バードウォッチングに持ってく双眼鏡 82at BIRD
バードウォッチングに持ってく双眼鏡 82 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:06:14.92 .net
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 80
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 79
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 78
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 77
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 76
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 75
スレリンク(bird板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:07:36.28 .net
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 74
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 73
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 72
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 71
スレリンク(bird板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:09:05.89 .net
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 70
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 69
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 68
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 67
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 66
スレリンク(bird板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:10:33.82 .net
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 65
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 64
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 63 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 60
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 61
スレリンク(bird板)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:15:10.96 .net
※スレ59が重複の為、スレ60は実質62
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 59
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 59 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bird板)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:18:41.74 .net
奇特な方が作ってくださった過去ログ倉庫
URLリンク(binoculars.ganriki.net)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:37:22.69 .net
~47まで

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:38:37.11 .net
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 64
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 63 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 60 [無断転載禁止]©2ch.net ※スレ59が重複の為、60は実質62
スレリンク(bird板)
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 61
スレリンク(bird板)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/07/24 21:54:12.82 .net
awabi sc
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 59
/bird/1440517824/
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 59
/bird/1429973750/
【本スレ】バードウンチングに持ってく双眼鏡 58
/bird/1421213766/
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 57
/bird/1399355617/
【本スレ】バードウォッチングに持ってく双眼鏡 56
/bird/1393738572/

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/01 21:18:10.10 .net
なつい

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/02 21:39:14.72 .net
あきい

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/04 13:34:46.03 .net
立ってなかったのか
前スレの書き込み多かったけど

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/17 18:11:29.68 .net
>>>13
一人で自演しまくってたんだろ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/17 19:31:56.64 .net
ビギナー:タンクロー
中堅:モナーク
玄人(に見られたい):ジェネシス→俺
カネアルデス:スワロ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/26 15:13:40.78 mjV9CHoT.net
俺もジェネシスあるよ、過不足無い見え方。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/26 16:04:12.84 .net
どうなんだろうね
ビギナーにこそ、BDかモナーク7を強くおすすめしたい気分。
充分な射出瞳径と視野の広さは、初心者向けの必須要件よ。
で、中堅ジェネシス。
玄人(っぽい人)なら、E2でもモナークでもジェネシスでもパピリオでも用途に合わせてなんでも使うだろう。
ジェネシス、凄く良いんだけど少し派手目の鮮やか演出が気になるといえば気になる。
今は無きHG-Lの地味なしっとり感の方が好きだったのだが。
逆に言うと、(加齢で誰でもなっちゃう)白内障気味だとジェネシスの鮮やかバランスが丁度良いのかも。
いや、白内障手術したら、あらためてHG-Lの良さを再認識できたのですよ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/26 18:29:47.20 .net
kenko ultraview exop DH3 10×32
なかなか使えるよ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/26 19:55:23.69 .net
>>18
このスペック(10x32、6.5度)と価格(\44,770)で使い物にならなかったら、ゴミなわけだが。
「なかなか」では分からんわなw
実視レビューなど、お願い。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/29 20:43:51.58 Yi6SeoS/.net
パピリオII 6.5×21
視野が広いし アイレリーフも長い 最短50cmでピントが合う

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 01:22:23.64 .net
中心部の極限のシャープネスと解像力
覗いたものの質感が伝わってくるような鋭さと繊細さと豊かな階調感
近距離と無限遠でのピントリング、視度調整のズレなさ
こんな双眼鏡ない?
フィールドフラットナーは中心部も平坦化されると聞いたからなくてもいいかな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 02:58:42.21 .net
>>19
高級な双眼鏡は覗いたことないからここの住民より経験値劣るから参考までに
家電量販店で1~5万位の双眼鏡コーナーの中で1番良く見える双眼鏡だった。
像がくっきりしてて、臨場感が伝わってくる、10倍にしては思ったよりも視野が広い感じ。ただ夜間の観察は難しいかなて感じ
あと逆光のせいで像面が若干白っぽくなる事もマレにあります。
私はケンコー直販セールで2.3万で購入しましたが、お値段以上なのかなて思ってます。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 12:18:23.69 .net
見え方以前に 頭が痛くなったり気持ちが悪くなったりしない?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 14:11:55.51 .net
せっかく書いてくれたのに失礼なヤツだな

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 14:37:40.62 .net
今は防振一択だな
裸眼なら12x21、眼鏡使用なら10x21
(アイレリーフの関係)
各社から出てるが中身は同じだから
デザイン、価格、防水の有無などで選べばいい

HGL8x20に迫る見え味だ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 16:54:21.36 .net
>>23
ずっと見てるとそういうのはあるよ

でもどのモデルでも有りうる事だから適度に休憩取ったりすれば良い

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 18:06:39.46 .net
>>22 中心はけっこう鋭く見える

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 18:27:06.71 .net
>>23
光軸ズレの故障品か不良品やん
粗悪品は買ったことないから双眼鏡で酔う経験はしたことないな

CLコンパニオンよりコーワYFのほうが中心シャープネスが少し上とかマジかよ
youtubeで$100 Vs $1,000 Binoculars - Best Binoculars for the Money?
ていうタイトルの動画で日本語字幕で出てた

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 18:54:12.34 .net
双眼鏡は筒が2つあるから、左右の筒の性能差が意外と効いてくる問題。
なので、最近は単眼鏡を使ってる事が多いな。
裸眼での視力が左右で大きく違う、って問題もあるんだけどさ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 19:09:17.35 .net
俺も単眼鏡でバードウォッチしたりする
案外できるもんだね

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 19:20:00.98 .net
>>27
参考までに、他に中心が鋭い双眼鏡てどんなのあります?

ちなみに↑のKenko ultraviewは 中心部は鋭いですが、外周部は鮮明さが落ちてくる印象です

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/30 19:30:09.59 .net
>>14
なら自演しまくってた奴が次スレすぐ建てるんじゃないか

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 13:34:37.28 cEpLZAdG.net
>>24
最も重要な事だよ 安いやつには多い

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 17:34:38.97 .net
とある星祭りで見せてもらったスワロフスキーやツアイスが
視界がクリアで良かったな、ちょっと買える値段じゃないのが問題なんだけど。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/01 21:50:12.07 .net
ツァイスのSFLとかニコンのHGやEDGと価格やコンパクト路線で被ってるけど見え味の差はどうなんだろうか?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 04:02:37.72 .net
>>34
ツァイスは今ではポルトガル製だっけ?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 07:07:51.21 hehoSAMk.net
>>36
CHINA

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 08:42:50.02 .net
中華ツァイスとか有り難み激減

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 19:36:07.03 utSwYkeY.net
おれのツアイスは WEST GERMANYだよ 

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 20:26:31.76 Bra5yN8N.net
出たー、骨董品!!

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/02 20:28:42.19 .net
デザインだけドイツで製造は中国か

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 00:34:52.65 .net
俺のピノクテムは1936年製造、第三帝国製だ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 00:43:15.38 .net
おれのデルトリンテムは1919年製造、ワイマール共和国時代のやつだわ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 07:58:02.33 .net
レンズがカビだらけやろ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 08:12:11.79 .net
当たり前だがオーバーホール済

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 08:20:53.71 .net
デルトリンテムの製造開始は1920年からだろう。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 18:36:14.10 zsTcdn1m.net
デジカメの良いのが出るまで みんな西ドイツ製のツァイス双眼鏡を使ってたな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 18:42:31.91 .net
うちにも30年前のツァイス双眼鏡のカタログがあるよ
いつかはとよく見てたよ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/03 23:35:58.77 .net
むいかは

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 01:50:15.05 .net
ツァイスも人件費安いとこに工場移してる
ドイツからハンガリー
さらにポルトガル
さらに中国
品質低下は想像の通り

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 03:41:53.10 Zo0JV8VZ.net
風評被害

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 07:57:33.16 .net
ペッツバーツ光学方式を採用した双眼鏡は
ケンコーultraview以外にないのかな?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/04 07:58:10.06 .net
失礼
ペッツバール光学方式

54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 03:20:00.68 .net
>>52
ペツバール型って、望遠鏡のような狭角で使われることはあるけど、像面湾曲が酷く大きいので双眼鏡ではどうなんだろうね。ある程度は接眼レンズ側で補正はできるとは思うけど。
カメラレンズとしては主にポートレート用で周辺がボケボケになるのは気にしないという用途。
>>22
せっかくレビューしていただいたので、質問ですが像面湾曲はどうでしょうか?
ようするに中心部と周辺部でピント位置が一致しているか?です。
像面湾曲は天体用途ではかなり致命的な欠陥になりますし、野鳥でも中心部に置いた対象をじっと見ているだけならあまり気になりませんが、群をカウントしたい時などはとても困ります。
あと気になるのは、
> 家電量販店で1~5万位の双眼鏡コーナーの中で1番良く見える双眼鏡だった。
これって、ヨドバシとかビックとかで、自由に触れるようにずらっと並べて展示してある奴ですか?
はっきりいって、このような展示品は重さ大きさや持ち具合の確認するためのもので、見え方の確認はできないと考えた方が良いです。
いろんな人が勝手に触っていたり時には落下させたりしているので、光軸がずれていたり調整がめちゃくちゃになっているものが多いです。
特に定番の人気機種ほど酷かったりします。
昔、アキバヨドのE2展示品が最悪の状態だったのは有名な話。
見え味の確認したかったら、どの店でも店員さんに言えば、新品を出して覗かせてくれますよ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 06:44:03.00 rlgNcqoj.net
廃、次!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 07:11:53.90 S9H7Z0rR.net
俺はケンコー買うなら賞月の適当なCFを買うかな。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 08:14:01.15 .net
>>54
展示品で見え方確認否定するとか
お前何様だよ
小売店激おこ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 08:30:18.37 .net
ウルトラビューEX OP 8×42 DH III持ってた。所有してる天体望遠鏡もペッツバールタイプだから構造的に興味があって買ったわけだ。
小口径で低倍率だからそもそも収差は目立たないことを考えてもペッツバールだけあってか低分散ガラスでなくても色収差をはじめ諸々の収差は良好に補正されてたし十分明るい。
ただ、見え味は賞月と比べても価格相応に良いのだが複数双眼鏡持ちの感覚ではあまりにも普通すぎて面白みがないのと外観が安っぽいからオクで処分した。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 13:21:40.47 qLIKmljy.net
>>54
いろいろ偉そうに書いてる割には中身が無いな
n
疑うんなら自分で店に行って実機を見てこいよ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 14:01:44.46 .net
ペッツバールは像面湾曲が酷いというが実際の製品で酷いのはどれなんだろう?
SDPやFSQにNPなど俺の知る限り殆どはペッツバールをベースにアレンジした製品で純粋なペッツバールではない。しかしどれもフラットだと思うんだが。
カメラレンズにはそういうのがあるのかな?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 15:02:19.83 .net
>>54
22(続)
比較にはなるが、BAK4プリズム、フェイズコート、フルマルチコーティングされてて非ペッツバールのolympus 8x25 WP IIと比べると、Kenkoの上記機種の方が見え方は中心部から周辺部にかけて、ピントはより均一に見えた。
Kenkoを天体観測でも使ってるけど、月とか倍率にしてはそこそこ見える。
展示会のは使われてる痕跡はあったけど、耐久性を見る上で多少参考になるかなて思った。中国製の個体はヒンジ緩めの多かった印象。その個体事に視度調節はして除き比べたけどね。vixen APEX、コールマン、Kenko Avantar、SGEX、その辺が置いてあったと記憶してる。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 15:23:23.82 .net
確かにultraviewは高級感はないですね

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 15:45:47.22 .net
>>57
あれっ?
展示品は店側はスペースを貸しているだけですよ。
品物の管理はメーカーの営業や派遣販促員。並べてあるのは店が仕入れた商品じゃなくて、メーカーの持ち込み品。
特にB**は派遣販売員が多いから、「ニコンが欲しくて行ってみたら執拗にビクセンを薦められた」とか
「ニコンは無視でケンコーの良さばかり説明された」とかの話はよく聞きます。
思わず「私はニコンが欲しいのよっ!」といったら、別の店員(おそらく正規社員)が出てきて、
展示品じゃなく新品の箱を開けて見せてくれたとか、聞きます。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 16:52:27.56 rlgNcqoj.net
また、自作自演のお前か!

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 17:33:50.09 qLIKmljy.net
>>63
で? 何を言いたいのか分からん

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 18:27:03.04 .net
御三家の双眼鏡て、どこで覗き見出来るんかね?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 18:53:10.43 .net
銀座のスワロ代理店の店なら見せてくれるよ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 19:58:45.97 .net
そうなんだね
今度見てみようと思う

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 22:35:50.90 .net
御三家=ケンコー、ビクセン、日の出

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/06 23:40:20.75 .net
御三家=ニコン、キヤノン、フジノン

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 02:39:42.17 2q+0YWLf.net
ビクセンと言う双眼鏡に私が初めて出会ったのが
アルピナの8X42で当時店舗内は蛍光灯で色々な双眼鏡を
見たがアルピナは蛍光灯に黄色く色収差が出なかった。
ヨドの新宿店で見たがこの双眼鏡は抜群に見やすく当時としては
随分使った。その後星も見たくなりアルティマ50ミリを買った。
ケンコーも最近は真面な物もあるが、同列に見るべきでは
ない。比較的良い会社にサイトロンがある。
賞月は中国製だが日本の会社より真面だ。まあ鳥
向きでは無いが使える機種もある。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 06:56:16.94 .net
野鳥板なんだがな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 10:09:11.49 vm8zlWX6.net
スレチにつき誘導する。抵抗は無意味だ!
双眼鏡・望遠鏡スレッドpart34
スレリンク(hobby板)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 10:11:19.23 .net
ジジイの自分語りばっかり

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 10:11:55.99 .net
42はいらないかな、重いし、日中だし

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 18:01:53.27 .net
そんな私はノクティとジェネシスで鷹の渡りを見に行く。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 18:06:19.99 .net
アルテマとケンコーも安いのあるし、他のもお休みだ。賞月は10倍があるので持って行くかな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 21:32:21.23 .net
像質重視なら大口径

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/07 23:20:27.43 .net
おまいら防振双眼鏡は使わんの?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 00:18:00.51 .net
デカい、重い、高い、デザインがダサい
電子部品だから10年持たなそう
修理も打ち切られて長持ちしなさそう
御三家のような究極の像質がない

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 00:32:04.60 .net
なんかわかる。大事なとこはアナログの部分なんだよな。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 02:54:15.50 .net
確かツアイスだったかで、非電動式な防振双眼鏡があった様な気がする。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 02:58:03.03 .net
近年の防振知らんのやな
小さい軽いのもある

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 04:05:22.86 .net
ニコンの10x25とか電池切れの時も普通の双眼鏡として使えるならほしいんだけどな
今のやつは電池切れると防振機構での視軸ずれによる目への悪影響防止のため、片方がシャットアウトされ単眼鏡になる

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 06:34:24.95 .net
なんて親切な

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 07:21:34.77 Zp01B/2C.net
ニコン10x25防振はスイッチ切るとプリズムがプルプルして
単眼鏡としても使えないし
そもそもの像質が甘すぎて鳥見には使えないぞ
電池もクソ高いし

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 08:29:16.29 .net
有益なインプレ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 09:53:58.64 .net
このニコンの防振はどこのOEMかな
いぜんはフジからのOEMだったね

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 10:40:20.06 Zp01B/2C.net
フジノン防振16x28もいまどき見当たらないほどの
猛烈な色収差で、これも鳥見には無理

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 12:07:41.74 .net
キヤノンは良い

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 13:26:57.21 825VkJah.net
オリンパスの8×25で十分だわw
携帯性もいいし10000円でお釣りが来る

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 13:39:35.69 .net
そのクラスで満足できるならその心を大事にしろよ
高額双眼鏡とか絶対覗いてはダメだ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 13:57:36.49 825VkJah.net

無駄金突っ込んでるって信じたくない気持ちは理解できるよwww

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 14:25:39.48 .net
双眼鏡除いた時の感想が
わぁ大きく見える!
のレベルだと高級機を理解するのはまだ早い

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 14:57:18.25 825VkJah.net


96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 15:12:07.92 Zp01B/2C.net
非防振なら軽いほうからビクトリーポケット8x25、
モナークHG8x30あたりがいいね
これ以上行くなら中途半端は飛ばしてSF8x32かNL8x32

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 15:32:27.86 .net
ビクトリーポケットとモナHGどっちがいいんだろうか?
ビクトリーはFLレンズ搭載で色収差有利だろうし
口径差以外でのレンズの品質の違いとか値段以外で判断無理か?
逆光性能も気になるし

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 15:44:06.07 .net
ビクトリーポケットって中央にピントつまみがないけど使い心地はどう?
慣れれば大丈夫?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 16:08:58.92 Zp01B/2C.net
>>97
これがビックリで、見え味がものすごく似てる。
光学性能比較はいい勝負。
ただ見かけ視界だけかなり違うので、
多少重くても覗きやすくて広いほうがいいなら
モナHGかな

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 16:12:27.63 Zp01B/2C.net
>>98
それは全く問題ない。
左右のピント動作も完全にシンクロしてて
気持ちよく操作できる。
2軸のCLポケットより操作はしやすい。
ただ一点、視差調整ダイヤルのセンター位置に
クリックがあるので、中央付近の微妙な位置に
ダイヤルを固定する場合はちょっと苦労する。
個人的にはこのクリックは要らなかった。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/08 17:14:02.14 .net
>>100
真ん中にないから動かすときに違和感がないかと思った。
8x20はスワロセンチュリーとトリノビットを持ってるが、使い心地はスワロの方が繊細な感じがして好きだな。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 00:58:20.02 .net
スワロセンチュリー??

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 05:15:37.82 .net
>>102
スワロフスキーポケット8x20は作ってた期間が長いせいもあって、いろんな仕様があった。
ステンレス装のエルメスとか、スワロフスキークリスタルをちりばめたイドメネオ、ナブッコ、トスカのオペラ三部作とか、革装のチロルとか。
センチュリーはスワロフスキー100周年記念の純銀仕様。
それぞれ特別仕様は基本は通常品と同じだが、外装はもちろん、ストラップや、ケースも通常品とは全く違ってた。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 07:45:14.59 .net
スワロも今じゃ大陸製

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 08:28:16.18 .net
>>103
ナルホド〜
個人的にはBridgeのデザインがエレガントで好きだった

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 09:57:07.07 .net
>>105
俺はBridgeはエレガントというより、可愛らしいというか、素朴に感じたな。
正直、イドメネオは買っとけばよかったと思ってる。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 10:40:21.77 .net
>>104
中華製スワロフスキーか
嫌すぎる

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 11:27:43.09 moeOmePw.net
HGL8x20も今では53,000円するし、
それならセールだと82,000円で買える
ビクトリーポケット買ったほうがいいかも

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/09 19:58:08.31 .net
スワロフスキーか、今年の胎内星祭りにブースを出してたな。
値段で驚いて、そのブースには寄り付かない事にしてたんだが。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 04:28:20.84 gXB9jCKU.net
25mm位でも見えるが
鳥見なら30口径以上を考えた方が良い。
昔はおばさんがスワロEL32とかトリノビットとかよく
使ってたが最近はモナ7などが多い。ちょっと元気な爺は
ツァイスFLを相変わらずこれからの季節使ってる。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 14:58:45.42 QzcRlnoK.net
アテラ10x21使ってるけどEL8x32より圧倒的に
細部まで見えるよ
見かけ視界が狭いけど

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/10 15:42:34.04 .net
ここ数年でビクセンやらケンコーやら急に防振が普及し出したよね
御三家を使ってた人が防振に乗り換えた話をチラホラ聞くようになった

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/12 00:36:32.19 .net
基本特許が切れたからだったのでは
知らんけど

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/12 02:52:19.64 HzjoS0QX.net
知らんなら黙ってろ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/12 14:17:52.78 UINPPYQD.net
要するに今のジンバル式は防振ユニットを含めた
全体の基本的な光学性能が優秀なのよ
各メーカー、ガワが違うだけで中身はほぼ同じなんだけど、
各収差が少なく分解能も高いから
双眼鏡素人のジャニオタ女子にも
良く見えると言うことで評価されたわけ
さすがに30口径、42口径の高倍率になると色収差が出るけど
21口径はそれすら目立たず、非常に良く見える
ジンバルの弱点は左右一体型ダハプリズム全体を
2軸で回転させるため慣性モーメントの関係で
大型プリズムが使えず、結果視界が狭くなること

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/12 14:23:08.09 UINPPYQD.net
ちなみに中身が同じグループは
ビクセン、サイトロン、ケンコー、
阪神ね
ニコン、フジノンは一部共通、キヤノンは
独自路線

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/12 14:39:50.80 UINPPYQD.net
追加情報
21口径でも12倍はメガネ使えない
10倍でギリ、8倍は余裕
あとは使用電池の種類、アイカップが動くかどうか
防水かどうか、ラバーアーマーの有無などが選択肢

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/12 21:12:28.51 .net
8x32 DH III ultraVIEW ウルトラビューEX OPとProstaff P7 8x30、hinode B+6X30で悩んでいるんですが軽い8X32DH III ウルトラビューEXOPが無難でしょうか?因みに双眼鏡1個も持っておりません...

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 04:45:14.55 D9vqVLBF.net
アイレリーフが気になる。眼鏡一生使わないなら別にいい。鳥は8倍や10倍がいいが初めてなら8倍推奨。
眼鏡も使うなら15ミリ以上。但しケラレ無しなら覗いて見るのがいい。
初めてなら賛否両論あるがコーワBD?8X32  ニコンモナーク7辺りが定番。
ビクセンのアペックス10X42EDレンズ按針の日本製。
普通に鳥にも使える。
ポロで良ければ、一生物賞月観星APO 8x30 CF 完璧な性能。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 04:48:48.11 D9vqVLBF.net
安心失礼、

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 09:26:46.87 .net
>>118
良く厳選してるね
どれを選んでもいいと思うけど自分ならウルトラビューかな
理由はホールドした時に手に馴染む形状でスペック以上に軽く感じるから
他の2機種が口径30mmに比べ32mmなのも有利
メガネでも特に問題は無い

Prostaff P7もいいけど口径30mmの割にちょっと太め

hinodeはちょっと判断が難しい(他2機種がダハなので比較しにくい)

そんな印象

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 09:34:00.81 .net
>>115
>双眼鏡素人のジャニオタ女子にも
>良く見えると言うことで評価されたわけ

アイドルとかのコンサート向けに最初に防振が爆売れしたのはキヤノンのISだったね
キヤノンのISが入手困難になる程売れまくった
ビクセンやケンコーがまだ防振をラインナップするはるか以前

先駆者はキヤノン
ビクセンやケンコーは二匹目のドジョウ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 12:06:13.89 D9vqVLBF.net
ヒノデが8倍ならヒノデがたぶん鳥の観察に向いてたと
思う。コーティングがいい。ハイブリット非球面、
ロングアイレリーフはぱっと見に有利。そういう事。
双眼鏡の光学系ではポロがダハに比べ設計に無理が無いので
2倍以上の性能が出せるとされてる。大きさ重さも性能なので
そこに何を優先するかって事になる。ダハの光学はどれも
似た様な物で名前で一番違うのがプリズムの違うアッべケーニッヒが
反射の回数が少なく有利になる。アイピースに非球面やぺシャンプリズムに有利な物使ったり
最近ではマルチコートもピンキリなので高級機はあまりギラギラしてない。誘導電帯膜も色々、
フェイズコートはダハは当たり前になった。あと昔からあるがコバ塗りは安物にはされてないが
これが効く。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 14:28:16.40 .net
>誘導電帯膜も色々
ハチャメチャやな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 20:32:48.87 D9vqVLBF.net
失礼、誘電体多層膜。

126:118
23/09/13 20:56:06.80 .net
119さん、121さん
有難うございました! とりあえず今回ウルトラビュー行ってみます!
賞月観星APO 8x30 CFも教えて頂き有難うございました。一度どこかで違うタイプの双眼鏡を経験したいと思うので次はこれを狙ってみます。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 21:42:02.81 .net
APO+ CF版まで待たないの?
まだ出てはないけどコーティングがグレードアップして良像範囲が広がったらしいけど

128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/13 23:16:49.91 .net
APO+のCFって最短合焦距離どのくらいで出てくるかな?
3m以下なら超欲しい。
ちなみにAPO8x30CFは持ってる

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/14 02:30:32.78 .net
賞月観星APO 8x30 CFって名前から星空用?
バードワッチングにも使えるの?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/14 11:49:41.60 .net
>>129
普通に広視野の8x30だから鳥や自然観察にも使える。焦点深度が浅くてちょっとビントはシビア目かも。
見え味はニコンE2の方が上だが、値段が少し安くて防水なので普段使うには悪くないよ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/14 15:33:16.01 .net
良さそうな機種だね
公式ブログによれば眼鏡の場合ゴム見口を外すようだけど
外した後って金属むき出しなの?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/14 23:17:13.16 .net
そだね

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/14 23:21:47.65 .net
公式ブログで見口を外せば眼鏡でも使える事をアピールしてるけど
単に黒染め処理した金属が剥き出しになるだけだから眼鏡に傷が付くだろうね
一般消費者向けの製品なのにこんな安直な使い方を紹介するのは無理があるなぁ
というかアイレリーフは長いんだからゴム見口を折り曲げるのが一般的だと思うけど
そういう設計では無いのかな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/15 01:18:45.84 .net
外しても下もゴムになってるとかならよかったのに
そこ以外は良さそうなだけに惜しいなあ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/15 09:50:40.43 .net
むしろ延長ゴム見口を買って自分で切った方が良いんじゃないかな

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/15 10:24:52.63 .net
折り曲げての使用はできんの?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/15 10:28:53.60 .net
確かに折り曲げられるような気がするな。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/15 14:10:46.37 DpfQ4EJb.net
APO 8x30 CF
自分のメガネだとアイカップ折り曲げても
若干アイレリーフが足りず、
結局アイカップ取り外して使ってる
外した後には薄いゴムでも貼れば大丈夫

APOと言う割には周辺部で色収差が目立つけど
中心部は非常にシャープ
明るいが良像範囲は狭い

防水のためか接眼部分で左右ピントの動きに
バラツキが出る

鳥見には全く問題なく使える

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/15 23:54:41.79 .net
無限遠から数メートル近距離にピント合わせしたときに左右のピントズレない機種はハイエンドまでいかないと駄目か?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 07:16:45.59 .net
E2なら大丈夫ダヨ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 17:00:14.28 w4KrzB8f.net
自分だけかもしれないけどポロは手ぶれしやすいんだよな

同じ価格帯ならダハよりポロのほうが
光学性能はいいんだろうけど

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 17:35:37.86 .net
ヒノデ 8x25-T2 日本製

URLリンク(bino.hinode-opt.jp)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 22:05:33.61 .net
ポロの方が遠近感があって好き
シャープに見えるし

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 22:25:45.68 .net
>>141
わいもそう

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/16 23:26:13.48 .net
わいのもうそう

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/17 14:24:40.13 .net
FL42持ってるけど、軽くてSE持ち出すこともある

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/23 09:55:59.33 iWRD0lBK.net
SF8x32使ってる
NL8x32より視界が広い

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/23 13:23:49.34 .net
VANGUARDのVEO EDⅳを覗いた人いますか?
HOYA製ガラスにSK-15プリズムってのに心惹かれています

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/23 13:40:34.53 .net
>>148
HDⅳの間違いでした
印象お聞かせくださると嬉しいです

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/23 19:58:05.56 FwZbdI9f.net
FL56使ってる。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/24 13:12:10.85 .net
タカの渡りの時期だけど大口径の御三家特にスワロフスキーは年金ジジババに大人気だな
見掛ける数だとスワロ>ツァイス>ライカ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/24 14:24:28.47 +iAAkwFH.net
年金で買えるものではないから、単に裕福な老後ってことでしょ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/24 14:31:14.94 hV4uC4/B.net
そりゃそうだろスワロフスキーのロゴは鳥なんだから…

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/24 18:03:36.69 .net
こないだ鷹の渡りをスワロで見てたら小汚い爺さんが睨み付けて来るんだよね
凄く怖かったです。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 10:14:51.50 4TwZTLpv.net
自分が汚すぎたんじゃね?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 13:20:55.32 .net
結局なに買ったらいいかわからなくなったんだけど、五万くらいおすすめなのはどのへんなの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 13:34:29.92 .net
>>156
ちょっと足してE2

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 14:21:33.23 .net
誰でも歳とると、白内障が緩やかに進行して視覚のコントラストが落ちてくるのよ。
そうなるとしっとり系のニコンよりキラキラ系のスワロの方が良く見えてくる。
白内障手術をすると、ラインセンサスや定点観測には、またニコンの方が使いやすくなったりする。
余談だが、手術で入れるレンズは健康保険適用外で数10万掛かる多焦点より, 保険適用して殆ど只の単焦点の方が見え方ではずっと良いと思う。多焦点レンズをやたらに薦めてくるクリニックには要注意ね。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 16:31:44.78 .net
>>157
ちょっとちゃうやんw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 16:51:11.97 .net
>>159
EDIONで5万6千円ちょい

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 23:33:23.63 .net
>>158
興味深い考察
スワロ使いの爺は白内障ということか

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/26 22:18:34.53 bwsBLN71.net
>>142
中身が全く同じケンコーの現行アバンター8×25EDは中国製なのに
ちなみに旧8×25DHと旧アバンター8×25DHは
日本製だった

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 04:56:09.43 5FPPKKcg.net
>>156
BD?32-8XDでまず不満は出ないと思うよ。

初代のBDとジェネシス8、5は未だ使ってる。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 06:36:44.19 .net
>>163
・全角文字と半角文字の混用
・読点「、」と小数点「.」の誤用
・意味のない空行

たった数行のレスでこれだと年金暮らしのおじいちゃんかな
仕事でされたら読まされる方は大迷惑

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 07:44:09.66 DiJ8hlh3.net
またお前か・・・・
仕事でもプライベートでも近くにいたらたまらんわ・・・・

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 09:26:08.69 GUkSXypf.net
どっちもどっち

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 10:19:26.12 .net
>>165
これは
>>163
これに対するレス

アンカ付けろ年金じじい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 13:16:53.51 .net
こいつはスワロ使いを妬んでたヤツだw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 13:43:18.58 .net
隙あらば奪い取って逃げようと考えていたんだろう、そのじじいは

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 16:14:58.64 .net
BDやジェネシス以外にもノクティビットや賞月ケンコー
ビクセンもある。スワロはスワロでいいんじゃないか。
ノクティを出す事が場違いなので言わないだけ。
普通にBDⅡはいいぞ、軽いし。半角どうのこうのより
双眼鏡も事書けよ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 16:58:48.26 .net
>>170
> BDやジェネシス以外にもノクティビットや賞月ケンコー
行末の6文字、ドサクサに紛れて混ぜるなw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 17:07:48.25 .net
自分の持ち物晒せよ。安いのならサファリ5倍いいぞ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 19:55:42.23 eWQp8Nvy.net
ノクチ使ってるけど質問ある?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 22:57:30.97 .net
野口英世か

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 06:33:52.54 .net
時代劇で良いカンザシを身にけている娘に
言い寄ってカンザシを盗もうとするイタチの
年金ジジイみたいな、スワロも泣ける。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 07:02:45.00 PsI7imxC.net
意味不明

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 07:53:52.24 .net
江戸時代 年金

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 08:51:06.45 .net
ちょっとそこのかんざしの綺麗なお姉さん。
あっしのSVBONYと交換しませんか。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 13:24:56.88 .net
YouTubeで見たけどSVBONY良いらしいね,
10x 50とか欲しくなつちゃったよ,

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 19:14:42.66 eo4f3ebs.net
初めての双眼鏡選びで、予算2~3万円程度でおすすめの物ってありますか。
用途:野鳥観察の他にライブ、スポーツ観戦

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 19:49:54.93 DMGgK0U2.net
>>180
Nikon PROSTAFF P7 8x30

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 23:08:39.08 .net
>>180
以前はその価格帯なら、迷わずビクセン フォレスタHR8x32だったのだけど、もう廃番でどこにも売っていない。
現行ビクセンには碌な製品が無いし。困ったものだ。
って訳で、コーワ SVII32-8 かなあ?
ニコン プロスタッフとほぼ同等だけど、少し良いような気がする。
ペンタックスはリコーになってから保守を外注に丸投げするようになり、酷く様変わりした。
双眼鏡は定期的な保守メンテは必須なので、そうなるとニコンかコーワしかないよね。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 23:24:01.29 mb4+33Rp.net
という事で古いSEをだましだまし使う

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/29 04:56:45.16 .net
そのSEイタチのBONYが盗もうとしている。
そこのかっこいお兄さん、交換しませんかw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/29 15:50:11.11 .net
>>163
BD-II購入させてもらいました!アドバイスあざす

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/29 19:50:11.34 zB626mkY.net
>>181>>182
ありがとうございます!実物を見て決めたかったのですが、近所の家電量販店には売っておらずネットで調べてて分からなくなってしまって…
あとお聞きしたいのですが、8×30と8×42だと前者の方が良いのでしょうか?見掛け視界が広いからですか?

187:181
23/09/29 20:30:06.52 wIytYhVT.net
>>186
はい、いいえ
用途の野鳥観察やライブを考えたら携帯性(大きさや重さ)で前者が良い(はい)、後者は見掛け視野と言うより予算オーバー(いいえ)。大は小を兼ねると言いますが試しに8×30買って様子見。なお、予算を多くすれば8×42を勧める。しかし、携帯性を考えると8x30買っとけば良かったに成りかねない。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/30 19:09:14.14 lAOavbi7.net
今日銀座でスワロ買って来た
高かったけどツァイスやライカと見比べたら月とスッポン
視野も広いし暗い所の見え方が全然違うNL PURE最高です

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/30 19:46:40.11 .net
>>188
おめ
いい色買ったな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/30 19:53:30.79 .net
>>188
中国製?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/30 20:34:42.18 Q4DPoRPC.net
>>187
詳しく教えていただきありがとうございます!今日実際に触ってみたのですが8×30意外と小さいなと思ったのですが携帯性や長時間使うこと考えてコーワの8×32に決めました!

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/01 08:47:03.70 fq/ZvAMw.net
>>188
NLのどれ買ったの?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/02 20:19:30.94 NblW7P2p.net
>>192
NL Pure 8×42

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/03 15:27:54.20 bINq2D4G.net
鳥見で8倍なら普通は32mmで充分なんだけど
NLの32mmはなぜか42nnより視界が狭いからなぁ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/05 14:03:34.86 yrr5n3Z8.net
EL10x32使用中だが明るさは充分だ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/06 05:03:29.37 .net
42mmは重いが広さを活かして星見にも使える。
明るさは丁度星見にいい。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 00:37:01.63 .net
鳥見なら旧見掛け視界計算で60以下でも十分楽しめる。
どうせ画質の良いまん中でしか見ない。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/07 00:37:19.66 .net
鳥見なら旧見掛け視界計算で60以下でも十分楽しめる。
どうせ画質の良いまん中でしか見ない。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 10:59:55.59 sgrcy7Ez.net
NL42mm、見えは最高なんだけど重く感じる
持つところが細いから余計にそう感じる
SF42mmはそこそこ広いし断然軽いから
鳥見にはSFを使うことが多いかな
でもSF32mmはさほど軽く感じない

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/16 15:51:45.54 .net
NL買うなら12倍だろ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 11:42:37.09 H/BooFZ4.net
BDからBDIIになってどこが変わりましたか?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 17:39:49.83 .net
色とか

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 18:22:22.67 x18ydYXV.net
値段とか

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 18:23:31.36 .net
製造国とか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 19:01:26.35 AGB1Kz+8.net
発売日とか

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 20:56:01.02 .net
型番とか

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/17 23:54:01.81 .net
ケンコーのウルトラビューEXコンパクト、軽くて視野も広いので気になってるけど、異常なほどレビューが少ないので、覗いたことある人感想教えてください
(ここの人は低価格ラインは興味ないかもしれないけど…)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 07:22:19.39 1P9k6+Ks.net
安いんだから買えばいいのに

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 18:30:44.48 .net
>>207
ツイッターで覗いたことのある人がレビューしてるで
無理に視界広げた弊害がモロに出てるとか

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 21:17:33.50 .net
>>201
BD32-8所有してます。
見掛け視界旧計算で60度、アイレリーフ15mm、現行がこれはいい。
ノーマルレンズだが鳥では色収差は気にならない。
電柱や碍子とかではEDがいい。月とかは気にならない程度。
現行は意外に周辺で歪みは少なく視界が広いわりに
自然な見えかた。この双眼鏡は明るい。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 23:29:23.79 .net
>>208
双眼鏡としては高くはないのは理解してますが、捨て金で3万出せるほど裕福でないので…
>>209
Twitterのレビューは見ました、歴の長そうな方で良いものを見て来られているのだと思いますが、当方初心者で大して見る目も無いので、自分は案外気にならないよ、みたいな感想があれば踏ん切りが付くかなと思った次第です。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 23:29:40.48 .net
>>208
双眼鏡としては高くはないのは理解してますが、捨て金で3万出せるほど裕福でないので…
>>209
Twitterのレビューは見ました、歴の長そうな方で良いものを見て来られているのだと思いますが、当方初心者で大して見る目も無いので、自分は案外気にならないよ、みたいな感想があれば踏ん切りが付くかなと思った次第です。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 23:31:04.49 .net
>>208
双眼鏡としては高くはないのは理解してますが、捨て金で3万出せるほど裕福でないので…
>>209
Twitterのレビューは見ました、歴の長そうな方で良いものを見て来られているのだと思いますが、当方初心者で大して見る目も無いので、他の方で自分は案外気にならないよ、みたいな感想があれば踏ん切りが付くかなと思った次第です。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 23:31:41.81 .net
>>208
双眼鏡としては高くはないのは理解してますが、捨て金で3万出せるほど裕福でないので…
>>209
Twitterのレビューは見ました、歴の長そうな方で良いものを見て来られているのだと思いますが、当方初心者で大して見る目も無いので、他の方で自分は案外気にならないよ、みたいな感想があれば踏ん切りが付くかなと思った次第です。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 23:31:58.63 .net
>>208
双眼鏡としては高くはないのは理解してますが、捨て金で3万出せるほど裕福でないので…
>>209
Twitterのレビューは見ました、歴の長そうな方で良いものを見て来られているのだと思いますが、当方初心者で大して見る目も無いので、他の方で自分は案外気にならないよ、みたいな感想があれば踏ん切りが付くかなと思った次第です。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/18 23:32:40.99 .net
重複すみません

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 03:04:38.15 .net
>>213
捨て金出すのが嫌なら、ケンコーなんてゲテモノに手は出さずに、普通に定評あるコーワかニコンにしましょう。
あと、1万円ちょいプラスして、BD-2 8x32かモナーク7 8x30がお薦め。
普通に野鳥観察するなら充分で、使い続けてもまず不満は感じないはず。
3万クラスだと、使っているうちに「もっと高い奴にしとけばよかったかなあ」となるから。
このクラスの1万円の差は大きい。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 08:24:59.62 zaRBhY7C.net
URLリンク(7bei.blog.fc2.com)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/19 17:19:02.48 .net
これも忘れないでね

URLリンク(neilenglish.net)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 07:09:09.65 .net
ありがとうございます
やっぱりニコンかケンコーですかね
モナークの線で考えたいと思います

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 10:04:27.49 A9S6D4dL.net
>>220
高倍率で不健康!

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 12:03:22.47 .net
カメラも使うんだったらデカいやつは邪魔になるよ
PAPILIOII6.5×21 がお勧めです

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 13:47:44.77 .net
>>220
ケンコーじゃなかった、コーワです

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 17:02:41.50 .net
>>223
コーワのBD-2、ニコンのモナーク7。この2機種は現状のスタンダードと言って良いです。
長く使い続けてもちゃんとメンテナンスを受け付けてくれるのも大事な条件です。
鳥見暦の長いベテランバーダーでも、舶来の高級機を持っていたとしても、普通の普段使いの探鳥なら使っている人は多いです。
これより一回り安いSV-2やプロスタッフではコストダウンのための無理が色々見られます。
例えば、外見だけ見ても鏡胴の中間部が絞られているのが分かるでしょう。これはコストダウンのしわ寄せがプリズムのサイズにまで及んでいるからです。
逆に、価格が数倍のGENESISやEDGEはたしかに素晴らしいですが、それじゃBDで識別できない同定できない鳥がGENESISに持ち替えたら識別同定できるかといったら、それは稀なケースで「分からないものはやっぱり分からないw」。っていうか、そんなケースではフィールドスコープを使うのが普通。
そんなわけで、きちんと実用になる道具としてBD-2またはモナーク7をまずおすすめして、それ以上は趣味の範囲で自分で考えてね、ってことです。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 18:40:18.70 .net
モナークはボディがプラだからなぁ
その分軽いけど

226:生成AI
23/10/20 19:24:01.12 A2bCuKq3.net
ニコンの双眼鏡「モナーク M5」と「モナーク M7」の違いは、実視界です。モナーク M7 の実視界は 6.7°、モナーク M5 は 5.5°です。約 50 m 離れたところで視界は約 2 m 7 が広くなり、野鳥などを視野に捉えやすくなります。
モナーク M5 は、倍率 8 倍、10 倍、12 倍の 3 機種がラインアップされています。モナーク M7 は、倍率 8 倍、10 倍、8x30、10x30 の 4 機種がラインアップされています。
モナーク M5 は、バードウォッチングをはじめとした野外活動に最適な双眼鏡です。色にじみが少ないのが特徴です。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/20 22:01:25.41 .net
zon.co.jp/dp/B00O1GSCQ8/
カール・ツァイスの中級機コンクエストHD
尼だとちと高いが探せば100,000円割るくらいで入手可能
上を見ればキリがない350,000円くらいするのもあるが
そこまでは不要だしコンクエストクラスなら不満なく
鳥見ができる明るくていいよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 09:30:24.18 .net
ツァイス値上げしたてホヤホヤじゃん

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 09:34:32.03 hBAmz84m.net
そんな安いのは詐欺サイトしかないぞw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 09:48:14.63 hBAmz84m.net
ビクトリーSF8x32が今は41万だぞ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 11:58:00.08 .net
昨日また値上げしたんだよなツアイス

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 12:36:37.87 .net
>>226
M5はバードウォッチング向きじゃないでしょう。
天体とか狩猟とかだと思う。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 17:01:48.22 hBAmz84m.net
SF8x32よりNL8x32のほうが安いとはw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/21 22:43:37.66 .net
>>232
>M5はバードウォッチング向きじゃないでしょう。

はて、バードウォッチングに向いていない理由は何かな?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 00:50:18.90 .net
>>234
M5で普通の鳥見用と思えるのは10x42ぐらいだけど、それでもM7の10x42と比べると狭角。
ニコンはM5を天体向け、M7を探鳥向けという性格付けしてると仕様からは窺えるんですが。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 14:43:19.18 .net
まず理由を教えてください。「狭角」とあるから角度の事かな?

>ニコンはM5を天体向け、M7を探鳥向けという性格付けしてると仕様からは窺えるんですが。

いいえ、ニコンはホームページを見れば分かるとおり、用途として野鳥・自然観察を示してます。
URLリンク(www.nikon-image.com)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 16:56:28.23 .net
>>236
まあね。8x42~12x42まで全部同じ文章を使い回ししてるので、なんとも言えない。
探鳥に適した双眼鏡として、昔から言われている
実視界7度以上
射出瞳径3~4mm
の2点を条件とするなら、M5は外れてM7になるということですし、ニコンが何故2系列ラインナップしているのかという理由にもなると思う。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 23:06:52.18 .net
>>237
文章を使い回していてもそれがニコンの公式見解です。
>探鳥に適した双眼鏡として、昔から言われている
>実視界7度以上
>射出瞳径3~4mm
これは初めて見ました。本当にこんな条件が昔から言われていたとはとても思えません。
8x42なら瞳径から見てM5、M7どころかスワロもライカも条件から外れますね。
何かの思い違いでしょう。
バードウォッチングはこんな限られた仕様の双眼鏡しか適さないような趣味ではありません。
実視界は広い方が望ましいですが、その分コストも上がります。
3万円台の予算しかないなら標準視界のM5、5万円台まで出せるのなら広視界のM7というように
選べば良いのですが、
「M5はバードウォッチングに向かない」と否定してしまうのは言い過ぎでしょう。
一時、M5の8x42を使ったことがありますが、初心者にも進められる良い双眼鏡でした。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/22 23:11:35.56 .net
M5よりP7のがマシだよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/24 17:23:06.95 GC4AZRJP.net
しょうがないEL 8x32で我慢するか

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/26 23:38:09.08 .net
P7は良い。良像範囲が無いに等しかった先代に比べるとだいぶ見やすくなってる。
まああくまで貸し出し用レベルではあるけど、あれだけ見えて2万円でお釣りがくるのはニコンの面目躍如だと思う。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/27 07:13:19.35 .net
E2スタンダードが8万ってオイ
なんとかしろや増税メガネ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/27 11:19:56.26 BWGiAO28.net
E2もそろそろモデルチェンジして欲しい
実視界9,5度、アイレリーフ18mmでお願いします

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/27 20:07:40.18 .net
EIIはあれでいい
アイリリーフだけはもう数ミリ伸ばしてほしいが

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/27 21:47:46.54 .net
>>241
うちの貸し出し用はM7の8x30
俺の中ではあれが最低限我慢できるレベル

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/28 19:13:56.04 .net
SEとかFLなんて10年くらい古いよな
俺も歳を取ったわ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/28 23:03:51.60 .net
FLは今見ても十二分に良いものだ
しかし重いね
もうVictory SF 8x32が限界だわ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/30 07:02:08.41 .net
32ミリは500g未満、42ミリは700g未満が最近のトレンドだな

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/30 07:03:34.64 2Z1A+WfU.net
SFはELやNLと比べて視界が緑っぽいのが残念

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/30 10:08:41.44 .net
>>248
500g未満だと30mmにならないか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 09:20:28.33 xl/elU6a.net
UWA7×35の感想は、黄色くないHC-BINOだった。

252:sage
23/10/31 09:27:39.28 YcFjMhoO.net
NL8x32よりSF8x32のほうが高いってどうよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 18:55:14.82 3dWfxNEG.net
どうよって言われても。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 19:21:24.09 .net
ヒノデU1買う?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 19:21:30.40 .net
ヒノデU1買う?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 19:21:55.07 .net
ググってみて驚いた

ニコン モナークM7 8x30の場合
アマゾン.jpでは\42,000(送料無料)
アマゾン.comでは$477=¥71,500(送料込¥81,000)

もうこれ異常事態でしょ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 19:22:06.95 .net
ググってみて驚いた

ニコン モナークM7 8x30の場合
アマゾン.jpでは\42,000(送料無料)
アマゾン.comでは$477=¥71,500(送料込¥81,000)

もうこれ異常事態でしょ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 20:48:53.70 .net
>>254
ビクトリーポケット持ってるからイラン。というか相変わらずデザインが死んでる。せめて外装の色切り替えくらいしろよ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 20:53:23.38 .net
>>256
米国インフレと円安のダブルパンチだな。
1ドル110円くらいの頃は海外通販の方が安かったこともあったんだが。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 21:45:10.57 .net
スワロELが30万ちょっとで買えたのに
あんとき買っておけば…

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/31 21:53:44.95 .net
同じ後悔してるわ。ドル110円ってつい3年前だぜ。異常すぎるわ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 11:29:48.07 .net
アステルモノキュラーを2つ並べたようなスペックだなU1

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 12:05:56.93 .net
過去には戻れない
もう思い切って今買うしかないでしょ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 17:52:40.45 .net
>>260
今のEL42はコストダウン版なんだよな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 18:12:30.27 .net
ヒノデU1、B+とスペック被ってるな
低倍の標準視界で実視界も大差ない
30mmのT1やめて25mmのT2にしたしB+もやめちゃうのかねえ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 19:49:00.59 .net
ジェネシス丸ごと流用やんけ
ちょいと仕様を変えてオリジナル?
コーワ怒らないの?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 20:08:09.43 .net
ガワが同じなのはよくある
光学系やコーティングが違うだろ
6倍だぞ
その割には実視界狭いけどさ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 20:33:15.03 .net
そんなのよりT2の視界広げてくれよ
3万ちょい超えてもいいからさ
今どき8倍で視界6°はありえないわ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 21:07:53.96 .net
ジェネシス22の倍率を下げたわりに視界がそれほど広くないのはアイレリーフを伸ばしたからか。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 21:23:38.72 .net
やっぱり見え味で選ぶならコンクエストの10×42だな
非常に明るく自然な発色
中央も周囲も歪みひとつないクオリティ
私が入手した時は100,000円と少ししたが
当時と比べてかなり円高が進行しているそうだから
今は90,000円程で買えるかもしれない

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 21:26:37.76 .net
今はだいたい1ドル92円くらいらしいから

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 21:50:28.07 .net
見え味でという事ならSFでしょ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/01 23:55:30.17 .net
今のトレンドは軽量
42ミリで700g超えたら論外

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 00:46:27.66 .net
700g超えたら論外か…
自分の賞月観星UWA8.5x42は最高だけど確かに重いな(840g)
ついでにでかいから小鳥に向けると逃げられる
でも見掛視界77°で巨大化したアオサギと熱い視線を交わし合うと乾いた心が潤うんだよ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 00:58:22.77 .net
>>274笑ったわw
アオサギ逃げないよねぇ、デカ過ぎて怪鳥に見えてくるわ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 01:48:06.82 .net
>>275
アオサギすごいでかい
あとカラスがね、やっぱり賢いから動きに知性を感じるよね
スズメの集団行水も見掛けがデカいからものすげーカワイイの
楽天で最後の一個買ったんだけどこれはいい買い物だったよ
重いけど

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 08:12:28.58 GgY85L1V.net
>>270
>>271
病院行け

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 19:03:25.39 bvnw1Jn2.net
ヒノデのロゴが入ってなければ健闘しても良いけどね。
でも、何だかんだと私には8倍が一番良いかな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 21:57:33.47 .net
ヒノデの見え味がまあまあ良いのは認めるけどあの長文ストーリーは初心者騙しに近い。
もっともらしいこと言っても6倍じゃ絶対に物足りなくなる。
T2なんかも鳥見なら絶対に明るさと視界の狭さが不満になるのにそこはスルー。
そういうのをわざわざ高いコストかけてしかもデザイン完全放棄とかもはや理解不能。
これが完全業務用ならまだ分かるが半分趣味の一般向けでそういう物づくりの姿勢が理解できん。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 22:28:36.29 .net
病院池。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 22:57:28.64 .net
>長文ストーリーは初心者騙しに近い
なんだかんだ言ってあの長文を全部読んでるじゃねえかw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/02 23:41:48.66 .net
言いたいことは分かるが日の出という企業が10年以上続いてるのはそこそこ売れてるからなんだよな。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 00:31:34.39 .net
ターゲット層考えると小型軽量志向になるし
それだと瞳径も見掛視界も広げられないよね

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 15:16:10.50 YRXMmdVH.net
よくわからない切れ方されるから買ったことはない。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 18:09:20.67 .net
鳥見向けじゃなくて双眼鏡マニア向けの商品なんだけどな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 18:38:35.06 Y2zpaVI1.net
ミノックス5倍よりは広いが実視界狭いな

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 19:16:22.08 o4jQs/yD.net
既に8倍を持ってる人がお気楽に6倍を使うのは有りかな。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 19:18:57.97 o4jQs/yD.net
ツァイスやスワロの8x25とお散歩に6x21とか。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 20:01:01.20 .net
ビクポケ買っとけばよかった
8万が12万か

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 20:20:52.48 .net
双眼鏡に関しては数年前までは国内メーカー品でも海外通販の方が安かったのにな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 21:06:48.65 .net
双眼鏡だけじゃないぞ。農家の資機材なんて9割輸入品だからな。今に米すらまともに作れなくなるぞ。まあその頃には俺たちは生きちゃいないだろうが。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 22:18:36.72 .net
OEMの社長によれば、その光学系は高級機のために試作されたものだったそうです。某高級ブランドの担当者には見え味を絶賛され、話はとんとん拍子に進み、これは採用されると思ったそうですが、なぜか立ち消えてしまったそうです。そのブランドの今のラインナップを見れば、最も低い倍率の機種でも7倍ですから、やはり今の標準からすると倍率が低すぎたのかもしれません

最も低い倍率が7倍の某高級機ブランドってスワロだろ?アルテスモノキュラーの光学系をスワロが双眼化して売り出す予定だったって説明から読み取れるけど、ビクセンの単眼鏡の光学系を流用してスワロみたいな御三家が売り出す事ってありえるの?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 23:40:38.49 YRXMmdVH.net
ライカ、ニコンも7倍あるし。コーワは無いけどビクセンもある。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/03 23:54:22.37 .net
ビクセンの双眼鏡に高級なイメージはないから
ライカあたりじゃねえの
御三家だけど日本製ってやつ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 07:18:48.73 nGaduuu3.net
>>292
>ビクセンの単眼鏡の光学系を流用して
あくまでもOEMメーカの提案して来た光学系を採用してるんだろ
ビクセンが設計したのを流用してるわけじゃなく

296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 11:36:50.73 .net
ライカの7×35がすごく気になってる

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 12:52:28.41 pP9/Pe2x.net
IDを隠すカス

298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 15:07:47.27 /2HMRwHL.net
ビクポケ8倍と10倍と両方持ってるから、6倍もあり、と思ったけど、手持ちのアリーナ6倍と、at6も軽くて結構良いんだよね。見送りかなー。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 23:30:49.84 .net
ビクポケが6倍10°とかなら買う価値ありだが
ヒノデは6倍8°だろ?
微妙過ぎるわ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/04 23:36:16.06 .net
>>295
自社で光学系と機械系両方の設計やれるのはニコンくらいだろうな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 06:22:48.48 .net
>>300
コーワも技術持ってるだろ
ライン用のカメラとか作ってるし

302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 08:31:22.38 pmsxBuVR.net
キヤノンも富士フィルムも技術を持ってるよ
光学系も防振もな

303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 13:57:44.28 .net
レンズ交換式カメラ作ってたとこは大体自前で開発する能力あるだろうな
コーワも昔は作ってたし

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 19:07:52.18 .net
こう言っちゃなんだが双眼鏡はカメラに比べたらずっと簡単だろうしな。しかしカメラ屋でも量産までできるのはハイエンドのごく一部だけじゃないかな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 19:37:46.18 .net
意味不明

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 20:05:25.64 RGyMpDVS.net
>双眼鏡はカメラに比べたらずっと簡単だろうしな。
そもそもカメラ、レンズメーカーが双眼鏡って言うニッチで主観的な道具に力をいれるのは、技術力を見せるため、ってツァイスの技師が昔言ってたな。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/05 20:10:34.71 .net
ツァイスの技師が言ってたなら間違いない
ツァイスはわけわからん機械作るの得意だもんな
「イエナの驚嘆」とかな

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 08:34:42.58 .net
世界初のホワイト企業だからな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 09:01:52.31 .net
前にWX作ってるうちはニコンは安泰ってレスがあったがそういうことか

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 09:03:41.22 .net
0035名無しの愉しみ
2023/10/26(木) 23:25:28.47ID:???
>>15
T2はメーカーサイト見て笑ったわ

>日没後の森の中とか、本当に薄暗いシチュエーションでなければ、十分使えるから。

ひとみ径3ミリなんて曇天&木陰に入ればもう暗いのにw
6.3°の狭い視野についてもスルーだしw
ヒノデも胡散臭くなったなあ


0036名無しの愉しみ
2023/10/30(月) 22:34:54.04ID:???
ヘッドレストつくNLでも8倍が高くなるのか


0037名無しの愉しみ
2023/10/31(火) 01:10:34.18ID:???
ヒノデは最初から胡散臭いだろ


0038名無しの愉しみ
2023/11/01(水) 13:08:57.53ID:???
ペシャンプリズムがBK7ってのもなあ
あれA5ユーザーのサブ機って位置付けだろ
そんならそう書けばいいのにね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 13:31:26.37 .net
病院に行け

312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 13:45:32.98 .net
触っちゃダメなやつだ
飽きたら次は何アンチになるんだろ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 14:44:48.86 .net
なんだろう
ヒノデに悪質なクレームでもして突っぱねられたのかな?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 14:57:13.14 ZCvOIj3A.net
単純に鳥見に6倍はパワー不足
最低8倍、適正は10倍
自分は12倍だがw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 17:18:22.17 ZCvOIj3A.net
自然観察なら6倍はアリ
スキッパーが頂点だ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 17:50:03.50 .net
私は天文屋さんでもあるがが、7-8倍な双眼鏡を選ぶことが多い。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/06 19:39:40.11 .net
12倍ってことはFRP付けたNLか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/07 00:28:53.71 .net
7倍って今あるの?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/07 06:27:50.93 .net
>>318
調べてみて

320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/07 09:35:31.12 .net
7倍は星見用だな
鳥見で7倍の双眼鏡は微妙に遠いしなにより重い

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/07 11:46:05.26 .net
そうそう。現行の7倍は賞月とか天体向けで重い。まあ鳥見に使えないこともないけど…

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/07 21:00:34.06 .net
>>301
ヒノデU1がジェネシス22まんまだし、コーワはハイエンドすらOEM任せなんじゃない?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/07 21:26:10.14 .net
星見といえば賞月観星

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 02:47:05.63 .net
そっか俺のクラシック7倍は星見用だったか

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 10:39:20.13 .net
アマのレビュー写真でヒノデU1とジェネを並べてるけど、
ピントリング取付け部の寸法が微妙に違うな。

外装のデザインが異なるのは当然として、
最も力の掛かるストラップ取付け位置が異なるので両者全く同じというわけでは無い。
まあ、共通部品も沢山あるとは思うけど。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 20:02:43.51 .net
前から思ってたけどピントリングってリング(環)じゃなくてノブ(つまみ)だよな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 20:24:42.51 .net
カールツァイスのエントリーモデルSFL8X30を購入してみた
価格的にはスワロフスキーのように無駄に高くなく
じっくり作り込みされているのがすぐわかった
エントリーモデルゆえ至らぬ点もあるがかなりの好感触

328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 21:38:56.88 .net
>>326
カメラからの慣習だからね。向こうはもっぱらリングだし。要するに「焦点調節部=ピントリング」というEngrishなのだ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 21:42:38.94 .net
エントリーはTERRAでは…

330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 22:44:13.85 rsntRgFF.net
>>326
日本望遠鏡工業会が”ピントリング”と呼称してるよ
URLリンク(www.jtmas.jp)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/08 22:50:01.95 .net
>>327
購入オメ!
バードフェスで色々見てNLやSFよりSFLが使い勝手良くて好印象だった。
ところで至らぬ点とは?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 06:50:43.86 .net
>>326
自虐だが英語オンチの昭和脳ジジイが大半だから仕方ないw

333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 10:01:45.76 .net
時々現れるノブ爺さんチッス

334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 15:28:05.38 QVFhF4WC.net
鳥屋のジジイは最近 PAPILIOII 6.5×21 がブームだよ
いまどきスワロだツァイスだなんて言ってるのかけだしだろ ジジイはみんな持ってるよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 16:10:45.03 .net
>>334
かけだしのジジイがパピリオ持ってる可能性

336:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 16:13:37.71 .net
最短50cmでエクストリーム鳥見

337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 17:38:40.77 .net
>>336
ニワトリを除けば標高の高い山なら50センチ可能かも。イワヒバリや雷鳥は30cm位までカメラとか寄せても逃げない個体が結構いる。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 18:03:05.48 .net
極地で人にすれてない鳥を観察
ハマるシチュエーションは少なそうだがすごく楽しそうだな

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 18:08:50.40 .net
>極地で人にすれてない鳥を観察
南極だと、場所によってはペンギンの方が人間の方に寄ってくる様子。
そして現在の南極では、人間がペンギンにあまり近づいてはいけないって決まりがあるので、
ペンギンが近づいてくると人間の方が逃げる、なんて事が普通にある様子。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 18:10:27.64 RdyNR8sh.net
固体はSolid

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 18:34:09.54 .net
最近 鳥見に行っても鳥が少ないから 博物館や美術館も回ってるからピッタリかも

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 18:35:24.29 .net
最近 鳥見に行っても鳥が少ないから 博物館や美術館も回ってるからピッタリかも

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 19:31:51.35 .net
もうすぐ猟期始まるからカモ類は敏感になるね

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 19:57:25.23 .net
>ダイヤル紛失は
>飾り物であり、使用上問題はありません。

ダイオプターのダイヤルは飾りじゃなくて重要な調整部品だろ…

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 20:09:05.48 FCK8/CGm.net
あったかいからまだ葉が落ちなくて鳥見には不都合が多いね

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 20:14:09.73 .net
あのビクトリーポケットか

「気になる方は10年保証期間なのでツァイスにて対応依頼お願いします。」

って言ってるけど自分で修理依頼して出品しなおせばいいのにな
そもそもあれ譲渡品でも保証効くのか?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 20:20:32.85 FCK8/CGm.net
>>346
譲渡したと言わなければワンオーナーかな?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 20:26:28.64 jw95hTmT.net
鳥の写真を撮りに行くんだけど軽い方が良いかなと思ってライカ ウルトラビット 10X25 買ってしまった私は負け組ですか?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 20:35:37.31 .net
10X25と聞くと噛み付いてくるジジイがいるから気をつけたほうがいいよ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 20:42:30.38 .net
写真ならどうせ補助だからなんでも大丈夫だし、御三家ならなおさら問題ない。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 21:58:24.71 .net
>>346
試しに落札してケンコーにきいてみてくれ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/09 23:25:56.61 .net
ウルトラビットをポンと買える人は十分勝ち組

353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/10 06:52:43.26 a0mkqn/Q.net
ぬかったなあ。
俺はトリノビットを買ってしまった。
ウルトラビットは見た目であの大きなつまみがなんだかなあと思った。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/10 09:19:06.14 .net
zeissの本国修理は半年かかってるよ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/10 20:00:09.62 .net
>>354
修理窓口ケンコーになったけど
ツアイスで修理してた人もケンコーに移籍したのかな?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/10 20:09:22.61 .net
ケンコーが窓口だとさ

>2021年4月1日より、修理受付窓口が変更となります。
>ZEISS双眼鏡、スポッティングスコープ、ライフルスコープの修理につきましては下記窓口にお問い合わせください。

>株式会社ケンコー・トキナー修理受付窓口
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
>TEL: 03-6840-3389
>〒169-0073 東京都新宿区百人町1-9-20

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/10 21:22:38.44 .net
>>356
それなら私のFLも安心ね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 06:49:29.74 .net
やっぱ鳥見は秋だな。
適度に落葉してて鳥も追えるし
そよ風が吹けばレンズも曇らないし。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 08:16:08.47 TyGyqBeq.net
夕べの
◆ドキュメント72時間・放送予定
11/10(金)22:45~23:15「ドキュメント72時間 長野 タカを見上げる峠で」
見逃した。
どんな双眼鏡持参だったんだろうか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 09:01:36.04 sNq8f8CQ.net
鷹より双眼鏡かよ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 10:42:56.50 qF+1pqgx.net
zeiss修理はケンコー窓口だけど、
防水は本国修理に回されるようだ
それで半年かかってる

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 10:46:55.71 .net
>>359
見逃した
不本意だけど受信料払ってるからNHK+で観てみよう

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 10:56:02.81 .net
>>359
ほとんどカメ爺

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 11:43:43.39 TyGyqBeq.net
>>363
エサに喰い付くアホ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 11:57:07.61 w0GqWfBC.net
コロナとウクライナ戦争のなかだったけど、ZEISSの終了、ケンコー経由で2ヶ月で帰ってきたけど状況が変わったのかな?
サービスとしてはケンコーが窓口になってよくなったと思うけど。直ぐ連絡取れるし。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 12:44:51.26 .net
>>356
百人町は変わってないから同じ人達が修理してるのか
なら安心だな

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 16:12:35.63 Bv0PHGVC.net
>>349-353
ありがと これから愛用していくわ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 19:24:33.59 .net
>>359
コーワハイランダーとか
他はだいたい欧州御三家かな
ちびっ子もいいの持ってた親が連れて来るから

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 19:25:00.47 .net
>>365
ドイツ本国で修理してくれるのか
てっきり国内修理かと思ってた

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 20:12:40.56 .net
ニコンSEはよく出来てたよ
プアマンズツァイスとはよく言ったもんだ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 20:29:31.74 .net
正直迷惑。今でさえ混雑してるのに。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/11 23:46:15.05 .net
>>370
ヤフオク出品者乙

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/12 13:07:08.98 YYFnuDpd.net
>369
非防水(ダイアリートなど)は国内。事実上DS以降は本国おくり。6台位、ここ数年でOHしたけど、見積りまで一月ちょい、完了まで同じくらいだったよ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/12 22:03:18.02 .net
すごいな
安くない買い物の保証とはいえわざわざ飛行機で往復してくるのか

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/12 23:09:39.80 .net
ドイツに行ったことはないが私の双眼鏡はドイツを旅してきた、と。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/12 23:14:38.11 5CBo/Ebn.net
いやもともとドイツから来たんだろ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 00:34:17.18 .net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 02:38:38.59 .net
>>377
大盤振る舞いだな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 04:15:36.45 .net
ツイッターのエロ垢みたいな自作自演だな
程度が低い

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 06:46:55.57 .net
>>344
視度調整が飾りは草
中古車で「ハンドル無いけど飾りだから大丈夫!」って言われたら引くわw

381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 20:52:57.57 .net
カールツァイスのSFL8×30かなり使いやすいですよ
カタログ重量より軽く感じるしグリップも手に馴染む
長時間使っていても疲れない設計だし頑丈だから
初心者の若い女子にピッタリだと感じた

382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 21:10:38.63 .net
>>377
これは試す価値あるな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 21:22:52.94 .net
初心者に勧める価格帯じゃないこと以外は完璧だなあ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 23:26:34.33 .net
SFLよりモナハゲの方がいいだろ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/13 23:50:40.43 .net
8x30に関して言えばモナークHGは色々と微妙。
8x42は値段を考えると素晴らしい。10x42もまあまあ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 00:02:44.67 .net
ビクポケ売れてて草
あの部品ないと厄介なんだが
買ったのはマニアか
はたまた単なる無知な素人か

387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 00:44:59.17 .net
Papilio 販売してる所少なくなってるんだが新型出るのかな?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 09:58:22.00 8BH11k/1.net
ビクトリーポケットはケンコー関連店の会員価格で買った
82,000円だったかな
CLポケットより視界が広くて使いやすい

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 10:46:17.54 .net
10万円のビクポケよりも半額以下のモナークM7 8x30の方が見やすい

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 13:10:28.45 .net
>>387
どうなんでしょうね。自分は慌てて買いました。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 13:39:33.20 .net
防水のPapilioIII出るよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 13:57:50.31 .net
マケプレとか除いてAmazon直販の欠品が半年以上続くようなら廃番だよ
それにしても双眼鏡は新型発売前のアナウンスほぼ無いから寂しいよね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 13:59:13.12 .net
>>389
明るさとかアイポイントの見やすさとかはそうだけど、さすがに中心像はビクポケの方が綺麗だよw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 14:36:05.66 8BH11k/1.net
モナHG8x30とビクトリーポケット8x25が
ほぼ同じ見え味だよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 15:21:55.72 .net
ということはどっちもイマイチってことか

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 18:57:04.53 EltfsE5I.net
他にも、アイカップトリミング、なんて御仁もいて、両方「保証期間だからダイジョブ」ってかいてるけど、メーカー保証って自然故障だけだからな。プラス保証でも、自分で破壊したら保証なんて利くわけがない。

以前もどっかのブログでライカの双眼鏡、保証期間内だから有料はおかしいって内容の記事があったけど、理解ができてない人がいちゃもんつけるのが多い。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 18:57:33.80 EltfsE5I.net
他にも、アイカップトリミング、なんて御仁もいて、両方「保証期間だからダイジョブ」ってかいてるけど、メーカー保証って自然故障だけだからな。プラス保証でも、自分で破壊したら保証なんて利くわけがない。

以前もどっかのブログでライカの双眼鏡、保証期間内だから有料はおかしいって内容の記事があったけど、理解ができてない人がいちゃもんつけるのが多い。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 19:48:30.90 .net
果たしてビクポケくんの視度調整ダイヤルは保証されるのでしょうか

399:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/14 22:52:32.16 .net
病院池

400:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 14:33:12.86 PQXLcyHv.net
落としたら左右の光軸が狂ってしまったんだけどどうやってなおすのかな?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 15:02:06.06 j03RCwdy.net
スルー検定中

402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 16:00:34.37 Lj/ZXI3n.net
>>400
それ質問するレベルの人は絶対ムリ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 16:25:26.20 .net
はい検定不合格
落としたら新しいの買え

404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 19:19:29.88 .net
野鳥撮影で双眼鏡使いたいんだけど1万円まででよく見える奴教えてください

405:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 19:35:54.39 .net
探鳥ならカメラの邪魔にならん小さいのがいい
実視界8〜11度
ひとみ径3mm前後
倍率8倍以下
メーカー名は敢えて出さない
奴が荒らしにくるから

406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 20:11:33.55 .net
1万円はむりだよ せめて3万円は出せよ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 20:28:03.92 FsjE7oeb.net
その値段なら大きいのはダメだから25mm系になって、普通にタンクロー(ペンタックスのUP)か、ニコンのスポーツスターだろ。
タンクローは逆ポロで変な形だがそこがかわいい。
スポーツスターは覗いたことないけど定番と聞く。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 21:16:39.89 .net
カメラ補助ならなんでもいい。釣りじゃなくマジで¥5000以下の8x21とか8x25の適当なトイ双眼鏡で十分。
ヘタに高いの買うと沼る可能性あるから危ないし。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 21:35:02.83 .net
メガネしてるならアイレリーフが長いやつにしとけ
いちいち外すの面倒だし

410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 21:52:38.73 .net
俺は小さいのなら2万だせば使えるやつ買えるだろ…とBD25を選んで沼にハマった。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/15 22:31:53.29 .net
カメラのレンズと同じくらいの値段の双眼鏡持ってないと馬鹿にされるよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 00:15:00.52 .net
なんかかっこいい双眼鏡があるんだけどこれはどうですか?
URLリンク(www.yodobashi.com)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 00:31:19.58 .net
ダハは格好いいけど光路削ってるから実視界狭いのが多い印象
これも実視界6.69°しかない
覗けばわかるが8°は欲しい
他はいいと思うだけに惜しい
それと買う前に実機確認したほうがいいぞ
マイナーメーカーはできないのが多い
以下引用
●対物レンズ有効径:26mm
●倍率:8倍
●防水:対応(IPX7等級)
●最短合焦距離:2m
●アイレリーフ:15.67mm
●実視界:6.69°
●色:グリーン系
●重量:286g

414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 01:18:44.93 .net
>>412
連投だけどvixenのアリーナM6x21あたりどうかな
実売一万切るし
双眼鏡は主観的な好みで決まるから絶対オススメとかではないんだけど
できたらリンク先のやつと二つお店で見比べて決めるべし
つまり8xと6xと、実視界の狭さと広さ
鳥見に6倍は正直足りないけど、探鳥なら充分だし
8倍の倍率は過不足ないけど、俺はちょっと狭いと思うから

415:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 05:53:48.09 .net
安いのは目は疲れるし頭痛くなるからな

416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 08:55:33.69 .net
ニコンの8×25かPENTAXの8×25を考えてます
あと気になってるのはナシカ光学の7×35、野鳥撮影で使うには重いかな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 10:27:25.34 .net
カメラ補助で30ミリ以上はデカイし重いしで絶対邪魔になるぞ。
仮にそのサイズが許容できるならケンコーultraVIEW、YFII30、アトレックライトIIあたり選んだ方がいい。
ナシカみたいな接眼レンズ小さいのはケラレやすくて疲れるから結局使わなくなる。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 11:17:33.15 .net
7倍のIFでも良ければ7×28というのもあるよ。瞳径4mmで意外と明るい
以前はフジノンで出ていたが今ではチャイナ製のものが手に入る

419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 11:44:26.22 .net
>>417
いま量販店で展示の双眼鏡を見比べてきました
300gでも重く感じたのでそれ以上は邪魔になりそうですね
Nikon、Kenko、ヴィクセンしか展示されてない中で凄く見やすかったのは
ヴィクセン8×25でした
実視界6.3なのでNikon8×25の実視界8.2よりは範囲が狭いんですが、覗く側のレンズ口径が大きいので目の前全体広がって見えるんですよね
眼鏡かけてるのもあってこれが1番大事な気がしました
Kenkoの6×21も覗く側レンズが大きくて非常に見やすく、こちらは実視界8.5、明るさ12.3あったのでバードウォッチングに向いてそうです

420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 13:24:35.62 .net
最近のカメラはミラーレスが主流で疎かになりがちだけど、双眼鏡含め望遠鏡は接眼が重要なのよね。
特に双眼鏡はアイピース交換できないからなおさら重要度は高い。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 15:04:16.67 .net
ロングアイレリーフは正義

422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 16:18:22.50 .net
>>420
双眼鏡 接眼レンズで調べても大きさによる見え方の違いとか重要性とか全く出てこないですね
手にとってみた感想として
ビクセン8×25は像が大きく見やすいけど実視界は狭い
Nikon8×25は像が小さい(遠くに見える)けど実視界は広い
Kenko6×21は像が大きく実視界も広く明るい(白っぽい)
明るさは接眼レンズの大きさでも変わってくるんでしょうか
あと気になるのは8倍率の実視界8.2と6倍率の実視界8.5という数字が近いですが、鮮明さは違えど見える範囲が同等という事でしょうか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 16:38:05.08 .net
>>422
実視界は肉眼で見る360°から何度の範囲を切り出してあるかを示す数値
倍率はそれが何倍に拡大されて見えるか
覗いた時に見える視野環の大きさ(見かけ視界)は実視界x倍率で決まる
当然見かけ視界がでかい方が迫力あるけど、倍率と同じで大きけりゃいいってもんじゃない
周辺の崩れが目立ったり、単に情報量が多くて疲れたり、目の置き方がシビアになったりする
視界の広さとは別にアイレリーフの長短があって、アイレリーフが短くて10mmくらいのはメガネ外さないと周囲が陰って見えにくくなる
nikonスポーツスター8x25はアイレリーフが短いからメガネ越しだと視野環がぼやけて見えなくなる
ロングアイレリーフだとメガネ越しでも視野環がくっきりはっきり見えるのよ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 16:49:35.67 Ixy6udKh.net
>>402
そうなの?簡単にはなおらないのかしら?
落としたくらいで狂うんだから叩いたらなおるかしら?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 17:08:39.52 Cw4SNN0f.net
家にあるもので、ダハをちょっとずつ解体して中身を色々見て、十分楽しんだ(一月以上かかった)けど、中身の公開って駄目なのかな?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 17:16:08.90 .net
>>424
双眼鏡用の光軸検査器(平行器)を使って左右の視軸を合わせる精密な作業が必須になるので、メーカーに修理を依頼するのが最善

427:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 19:13:23.47 .net
>>423
詳しくありがとうございます
見かけ視界は見える像の範囲として理解出来たのですが、接眼レンズの大きさでの見え方(視界全体に広がる像の範囲)がぜんぜん違うんですよね
これはNikon以外の似たサイズの接眼レンズでも見え方が同じだったので、個人的には接眼レンズが大きいほうがより近く大きく見えて好みでした
眼鏡の場合はアイレリーフの距離も大事なんですね

428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/11/16 19:22:32.12 .net
>>427
接眼レンズは雑にいうとルーペの役割
アフォーカル系っていうんだけど
でかいルーペの方がラフに覗いても見やすいよね
あなたが接眼レンズが大きいと感じた機種は多分だけどどれもロングアイレリーフで眼鏡対応みたいなことが書いてあると思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch