22/05/30 04:11:51.50 .net
>>1
やっぱり「名前を知りたい鳥を聞く」って変な日本語だよね
3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 12:37:30.00 .net
足し蟹
4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 18:42:24.64 .net
さすがにピコリーノって言うの知ってるひと0にんだろ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 19:52:07.26 .net
鳥よ鳥よ鳥たちよ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 19:52:08.60 .net
♪ ピコピコポコピコーリ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 20:04:08.77 .net
URLリンク(i.imgur.com)
ムクドリ?北海道の川沿いで見ました
8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 20:29:56.68 .net
>>7
シベリアムクドリぽいな
9:8
22/05/30 20:36:43.38 .net
>>7
待てよ、湿って体型が変わったコムクドリか
10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 21:39:28.48 .net
>>8,9
ありがとうございます
シベリアムクドリ又はコムクドリですね
単体でいた様子なので迷いなんですかね
11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/30 22:59:02.71 .net
先週末の網走で、複数のオシドリペアと1組のマガモが
固まっている中にソロで居たのですが、オカヨシガモ雄
であってますでしょうか?
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
脇腹の赤茶色が目立ったので、現地では換羽中のオシドリかと
思っていたのですが、写真で見ると三列風切は白ですね。
でもなんだかこの細い首といい、雰囲気が違う…
今の季節は渡りや換羽や幼鳥でわかりづらいです。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 21:49:28 XZnT1ncC.net
>>11
オカヨシガモ♂の特徴が多く現れてるけど、首の色と翼鏡の配色、後パッと見の感じがオナガガモかオナガガモが少し混じってるような気がする。んで時期的にエクリプスはおかしい。
ワイの意見としては、オカヨシガモ×ツクシガモorオナガガモ(?)で、オカヨシガモの特徴が現れているものかなっていう、、、。あんま自信ないから信用しないでねw
13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/03 21:50:49 XZnT1ncC.net
>>12
訂正 3行目のオナガガモはツクシガモの間違いですスマンかった
14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/05 22:18:49.01 .net
>>12
レスありがとうございました。
ミックスというのは想像してませんでした。
確かに言われてみるとオナガガモに何となく似てる…
混ざることもあるのでしょうか。
余談ですが、一緒にいたオシドリが何となく違和感のある
色合い・模様で、もしかして早いのは換羽始めてるのかなと
思った次第です。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
さらに余談ですが、すぐ横にはこんなのもいましたw
地面に下りてるのは初めて見た、北海道恐るべし。
URLリンク(2ch-dc.net)
15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/06 20:10:48.69 IpQLMPOh.net
>>14
混雑種は探すとめちゃくちゃいますよw
分かりやすいのやとアメリカヒドリ×ヒドリガモですね。これアメヒやろ!みたいなのも混雑種だったりします。
んで、言ってるのはこの茶色の雌タイプの子ですか?時期的に雌なはず(最近オシドリ見てねぇ...)
クマゲラいいですね!!関西住まいで昔釧路に鳥を見に行った時は見れなかったorz
羨ましい.....。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/06 20:20:26.29 .net
○交雑 ×混雑
17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/06 20:29:21.31 IpQLMPOh.net
>>16
誤字ったンゴ、、すまねぇ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/06 22:46:15.34 .net
>>15
あ、いえ、クチバシが黒いので間違いなくその子は雌なんですが、
雄のほうが、何となくメスの形(細い)になりつつある印象なのと、
白地や紫の入り方が夏羽に向かって収束しつつあるなと思ったんです。
オシドリは関西だと遠いですよね。冬は十津川にたくさんいるし、
まほろば湖や平城京、馬見にも来るけど遠すぎて。
春の上高地は近いですけど、夏だとクチバシの色以外は
メスと全く同じですね。
ヒドリとアメヒなんて色以外に差がわかりません…w
クマゲラは突然飛んで来て近くに下りたのでビビりました。
声だけならあちこちで聴くんですが、姿を見たのはまだ3回目です。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 04:58:53 UyTt7QnK.net
最近テレビでカルガモの引っ越しが流行ってるけどあれって合鴨とカルガモの交雑らしいな
好きで楽しく見てたから悲しい
20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 20:57:37 rk+y7lgI.net
>>18
そういう事ですか!
これは冬羽から生殖羽への生え変わりなはず、、
夏のオシドリはパッと見全部♀だけど、嘴の色で見分けられたり、、、
21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 21:00:09 rk+y7lgI.net
>>19
尻の羽が反ってて美味そうでデカかったら大体アイガモだゾ。外来種と在来種の交雑は政府はもっと目を向けるべき
22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 21:23:04.00 .net
>>19
全部がそうとも限らない
1枚1枚の羽根を確認すればわかるけど
カルガモは黒褐色に淡褐色の縁取りの2層構造
交雑個体(というかマガモ≒アイガモ)はさらにその内側に淡褐色部分があって3層構造
23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/07 22:44:26.19 .net
カルガモはくちばしで分かるよね
24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 09:12:43.25 .net
高校で義務的にやる内容より
昆虫や直物の種類をもっと覚えておけば良かったなぁ
って40代になってから思ったんでしょ?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 20:40:56.93 Zl0DtU3h.net
>>24
知識不足でスマンだゾ
ちなワイ16
26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/08 20:55:52.76 .net
(・ω・)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/10 04:46:16.08 5fdUZWcL.net
てす
28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/10 13:46:14.63 u6eje6b7.net
>>22
よくわからないけど両方とも食ったら美味いってことはわかった
29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 21:21:27.62 .net
キビタキ幼鳥ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 21:28:19.84 .net
あと、こちらもお願いします
オオルリ幼鳥?
URLリンク(i.imgur.com)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/16 23:45:10.06 .net
オオルリはたぶん合ってる
キビタキはわからぬ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 06:12:21.76 .net
>>29
かわいいな
33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/17 07:45:19.61 .net
>>31
ありがとうございます
>>32
目がクリクリだったので、コサメビタキっぽい気もしてきました
34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 17:18:46.77 .net
雀より一回り大きくてビビッて鳴き合ってる鳥はなんですか?
庭に大量にやってきて五月蝿いですw
35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 18:31:48 .net
ヤマガラ?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 18:37:23.54 .net
ムクドリ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 19:15:22.99 .net
大量といったらムクドリ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/18 19:17:41.68 .net
ムクドリも大群になる季節と
バラける季節あるよね
39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 10:08:14.85 4j90VlVW.net
>>29
コサメビタキかサメビタキ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 10:10:48.15 .net
>>29
コサメにしては目の周りとか濃い気がする
サメビタキっぽいけど環境(標高)は?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 13:55:17 .net
>>40
ありがとうございます
標高390mぐらい、六甲山地です
42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/19 19:51:55.87 .net
森林公園かな
43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/20 22:02:41.05 .net
グロ動画見つけた
URLリンク(i.imgur.com)
44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/21 09:08:11.38 .net
>>34です
ムクドリでした
オナガが居なくなって新しく来たみたいです
ありがとうございます!
45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 00:13:32.46 uEXM4Lq2.net
URLリンク(i.imgur.com)
自宅の庭に来ていました。どことなく蛇みたいな質感をしていたので名前が気になったので教えていただきたいです。スズメくらいの大きさだったと思います。よろしくお願いします。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 00:22:55.28 .net
蛇みたいな質感ときたらアリスイかヨタカしか思い浮かばんが
これはアリスイでんな
47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 00:40:44.34 .net
>>45
アリスイがやってくる庭とかあるんだなー
どのあたりの地域ですか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 00:49:25.08 uEXM4Lq2.net
>>46
調べてみたらこれっぽいですありがとうございます!本当にヘビの真似をする鳥なんですね~
>>47
北海道の道央ですがまあまあ珍しめの鳥なのですかね?
自宅の庭が自然豊かでして、たくさん鳥が来るのでまた分からない鳥が来たらお聞きしたいです笑
49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 00:54:38.78 .net
毎年定期的に現れるよ
でも大抵は木の上で鳴いてて気付く
地面に降りたのに気付くのが珍しい(個人の感想です)
50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 10:41:14.43 .net
遉北海道、羨ましい
51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 16:30:02.18 2yPTl9jU.net
【火葬場】 ブースター接種でフル稼働 【葬儀株】
://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sousai/1651730253/l50
URLリンク(o.5ch.net)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 17:19:51.56 .net
子猫の鳴き声みたいな
アーン アーン
って鳴いてる鳥なんだろ
今日あたりから突然庭に来て鳴いてるけど姿が見えない
猫かと思ったけどやっぱり鳥っぽい
53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 17:24:29.41 .net
ニャーニャーならウミネコだが
54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 17:34:00.42 .net
ウミネコが庭にくる家
あこがれるわ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 17:52:47.14 .net
内陸(群馬)なので違うかと思いましたが念のためつべで確認してきました
ちょっと違うみたいです
もう少し鳴く間隔がゆっくりで高い声でした
56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 17:58:57.18 .net
カラスだな
あいつらは猫のマネもする
57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 18:21:03.38 .net
カケスも猫マネするね
カラス科は総じて頭いい感じ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/24 18:30:35.73 .net
なんと!
確かにカラスは見かけますね!
59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/29 23:07:37.36 .net
カケスって夜中になきますか?しかも頻繁に
60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 00:04:18.86 .net
山の鳥だが
カケスがいるようなとこに住んでるの?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 04:01:58.75 .net
カラスが夜中に泣く程度にはカケスも泣くのでは?
最近子育て中の警戒なのか暗くなってからもカラスがよく泣いてますね
62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 09:22:07.05 .net
誰か巣を狙ってんじゃね?
ヘビとかアライグマとか
63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 09:27:33.23 .net
カーラアスー、なぜ泣くのー
64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 12:56:11.74 .net
通りがかり日曜日見つけました、巣を作ってるようですが何という鳥でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:17:28.93 .net
目つきはムクドリっぽい
嘴見えればいいんだけど
66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:20:31.97 .net
ヒヨドリ?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:28:38.95 .net
コムクドリ
68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:33:57.39 .net
ヒヨドリだと思う
69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:45:06.10 .net
ありがとうございます、巣にはなるべく近づかないように辺りにいる鳥を観察してみます!
70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:45:25.97 .net
(コ)ムクドリはこんなところに巣を作らないんだけどね
71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 13:58:39.35 .net
ほっぺがヒヨドリっぽく見える
72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/30 15:05:46.22 .net
>>71
ヒヨちゃんだね
73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 00:34:41.41 .net
ムクドリよりでかい系カマキリしか言えん ゴメン
74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 04:08:43.24 .net
>>64
ウグイスじゃね?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 18:12:14.78 .net
「カタカタカタ」みたいな鳴き声の鳥って何ですか?
姿は見えない
76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 20:23:26.68 .net
ホトトギス
77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 21:07:20.79 .net
モズ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 21:45:19.52 XZof3mnw.net
ひぐらし
79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 22:15:03.81 .net
小さな石鹸
80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 22:18:16.15 .net
>>75
地域、環境、時刻などお願いします
81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 22:39:28 .net
ひぐらしの可能性ありそうだね
82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 23:35:09.81 ebPB1m2Y.net
そう言えば今年ひぐらしはもう鳴いてるな
セミは鳴いてないのに
セミは早すぎる梅雨明けのせいで土から出てきてないらしい
83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/01 23:41:57.22 .net
>>79
あなたの優しさが怖い
84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 00:37:40 .net
>>75
神奈川か?
タイワンリスがそんな鳴き方するぞ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 06:17:17.99 .net
神奈川じゃなくて神田川だろ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 14:14:42.23 .net
>>85
頭悪すぎ
87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 19:33:26.50 .net
>>86
ものを知らないなら黙ってろ
>85は>75のカタカタから>79>83へのネタつながりだろが
88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 19:40:18.33 .net
そこはネタで返さないと
89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/02 21:30:07.77 .net
79さんの返し好きです。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/04 14:16:29.43 .net
>>85
本名は大竹
91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/09 16:12:06.47 .net
>>90
コロナ死んでたとは知らなかった
92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 08:58:38.05 .net
ヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒィーって鳴くのは何ですか
23区西側、10分程前です
93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 10:31:23.06 .net
ヒヨドリ
94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 10:37:32.37 tibgcSRE.net
え?ヒヨドリ?マ?
…ちょっと信じられない
95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 10:41:04.16 .net
止まってるときはヒーヨ、ギャー
飛びながら人間をバカにするときにヒッヒッヒーと鳴く
96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 11:23:59.44 IHV/uy/e.net
マだったか。。ヒーヨヒーヨしか知らなかった
ありがとうございました
97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 15:16:07.54 .net
イソヒヨドリな
98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 15:41:51.84 .net
マトリ 麻薬取締官の俗称
99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 17:26:48.32 .net
マトリョーシカ ロシアの民芸品の人形
100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 17:27:46.38 .net
マトリックス 薬中の映画
101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 18:24:31.83 .net
平群真鳥
102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/10 18:43:39.14 .net
>>97
え?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 05:49:19.64 .net
イソヒヨドリ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/11 13:51:42.55 .net
マ?
105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 22:36:29.47 .net
7月3週目に神奈川県宮ケ瀬湖付近で撮影しました。
名前がわかりません。
URLリンク(2ch-dc.net)
106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 22:41:35.81 .net
ツバメの幼鳥じゃね
107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 22:43:12.21 .net
>>105
Googleレンズ先生によると
クロツグミ
幼鳥かな
108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 22:44:06.94 .net
暑いねヒヨちゃん
109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/16 22:47:36.41 .net
暑いよヒヨ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 00:11:36.59 Nxemtkeo.net
そこは あついヒヨね
111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 07:11:44.50 .net
シネヒヨ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 07:35:01.03 mExiv0Ni.net
いやよムク
113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 10:30:44.31 .net
ムクムク
114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 11:07:06 .net
>>105は結局
115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/17 15:06:21.24 .net
南極
116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 00:11:17.90 L4Ylyql6.net
エスコック
117:105
22/07/18 01:25:53.92 .net
クロツグミの若鳥っぽいですね。
>107
ありがとう
118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 05:04:03.60 .net
どういたしましてヒヨ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/18 05:15:25.08 tX/7gW5Z.net
優しいのね、好きよムク
120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 12:46:56 .net
イカルのような高くて澄んだ声
さえずりが長い
長いさえずりの最後に1回だけチョットコイが入り、それでさえずりが終わる
キビタキ?
23区西側です
121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 13:00:41 .net
ガビチョウじゃないか?
ダミ声混じるけど
122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 13:03:52.71 .net
イカルのような済んだ声といえば、クロツグミ
でもチョットコイとは言わない
123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 13:31:44.62 .net
>>121-122
ガビチョウは似てると言えば似てる。ダミ声と言うかさえずりの途中かすれ声になってる気がする
クロツグミはサントリーのサイトで聞いたけどガビチョウのほうが近い気がする
ググると最後にチョットコイはキビタキみたいだけどキビタキは長くさえずらないみたいだし
ガビチョウが間違って街に下りて来ちゃった?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 14:52:37.48 .net
>>122
「ちょっと来い」言ってたクロツグミ聞いたことある
あいつは何でも真似するからな
125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 15:06:48.48 .net
ガビチョウとクロツグミ
街に下りてくる可能性が高いのは?
今アヒルみたいな声で短く鳴くのがいたから何度だろなオモタら直後にオナガの声がした
オナガがカイツブリの真似してるのはよく聞くけど、まさかさすがにオナガじゃないですよね
126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 15:08:44.71 .net
カイツブリの真似をしてたのはオナガかヒヨドリだったと思うんだけど
どちらかは忘れました
127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 16:11:04.61 .net
>>125
クロツグミ
街の公園にいる可能性あるのは
渡りの時季だね
128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/19 17:32:52.58 fF6v9Oup.net
>>127
クロツグミ、ありがとうございました
回答して下さった方々ありがとうございました
129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 11:29:28.18 .net
>>127
クロツグミの秋の渡りはとても遅い。
山では紅葉が終わってそろそろ初雪かという時期まで居るし、東京では10月下旬から11月上旬あたりに見ることも多い。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 14:01:24.16 .net
そうなんだー
131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 20:32:47 goZnW3R0.net
玄関の前にこの鳥がいて
あまり聞いたことのない鳴き声でした
画像荒くてすみません、詳細わかりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 20:59:11 .net
イソヒヨドリ?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 21:03:13 .net
ヒヨっぽいな
134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 21:06:47 .net
幼いヒヨちゃんか
135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 21:42:43 .net
イソヒヨ
136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 21:53:16.46 goZnW3R0.net
回答ありがとうございます。
改めてネットで調べて鳴き声も同じ感じでした
スッキリしました
137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 21:57:53.27 .net
イソヒヨドリが玄関先にいるっていい環境だな
138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:12:50 W8mtDelp.net
御殿場のアウトレットにも結構いるよ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/20 22:55:37.62 .net
静岡の沼津てとこのJR原て駅の近く
千葉の新浦安の総合公園と墓地公園の前の護岸
たくさんいる
140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 01:03:45.05 .net
富士宮駅周辺、町中でたくさん鳴いてたな
141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 07:57:22.10 .net
イソヒヨドリは以前より見かける機会増えた
生息地拡大してるのかも
142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 08:33:08.51 .net
奈良や宇治みたいな内陸でも結構見かけるようになった
日の出辺りの時間帯にマンション屋根とかで高らかと鳴いてるからすぐ分かるよね
143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 08:46:14.51 .net
大阪在住、半径1キロ範囲内に山、川、古墳(お堀に水あり)有り。
イソヒヨちゃん、なんか?増えてるみたいだよ。
柑橘系にいるアゲハの幼虫が好きみたい。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 13:06:29.69 nQQzEXh0.net
窓開けて昼寝していたらこんな鳥が入って来たんだけど、名前分かる?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 13:14:13.83 .net
>>144
ヒヨドリ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 22:51:58.80 +n2V4apz.net
ひよちゃん
147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 22:54:12.03 CO06LeZj.net
>>144
なんだてめえ俺んちで何してるって顔だな
148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/21 23:36:33.90 .net
甘いもの好きだから
フルーツ2つに割って食わしてみたら?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 19:15:41.99 .net
雨で遠くて不鮮明ですがハヤブサでしょうか?
URLリンク(imgur.com)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 20:43:36.80 .net
ぽいね
151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/22 21:33:32.29 .net
オオタカじゃね?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 07:04:35.73 .net
>>150-151
どちらにも見えますよね・・・
ありがとうございましたorz
153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 08:01:53.66 .net
たぶんハヤブサ
このシルエットだと尾羽の先と翼の先が同じくらいに見える
オオタカならもっと尾羽が突出して見えるはず(翼の先は尾羽の先まで届かない)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 08:26:06.53 .net
プロの目
155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 10:45:57.99 .net
鵜の目
156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 11:37:34.71 .net
魚の目
157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 18:41:10.45 .net
>>153
同じ木ではないですが、先ほど答えが出ました。
(Yahoo地図で距離500m・標高差130m・家の前から)
URLリンク(imgur.com)
158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 18:49:52.50 .net
>>157
何だったの?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 20:25:15.55 EOSyIUCR.net
オレオレ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 20:32:14.05 .net
Googleレンズがハヤブサと同定
161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/23 22:54:38.41 .net
>>157
家からハヤブサ観察できるんかい
162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 01:20:36.26 .net
>>161
前記したように家から500mほど先に見える山の枯れ松に鳥が止まるだけで
この時期にハヤブサが来たのは恐らく朝夕に放たれる飼い鳩を・・・ぐらいの観察です
163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 07:36:49.56 .net
いずれにしても
裏山しい
164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 08:20:38 .net
自然をドライブしようと買ったら店や施設の紹介ばかり
お金返して
URLリンク(i.imgur.com)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/24 11:55:36.06 .net
メルカリで売れば?
あ、ゆトリ!
166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/26 21:31:13 .net
コシアカツバメ?となんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 08:21:41.32 .net
下はシジュウカラ幼鳥かな
168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/27 17:27:01.78 .net
>>167
ありがとうございます
169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 13:42:23.88 .net
夏枯れ
170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 17:27:53.00 .net
オオルリ、めす?
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 19:39:33 .net
オオルリ雄の若鳥じゃね?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 20:57:26.10 .net
>>171
ありがとうございます
ちょっと黄色っぽさもあったけど、やっぱりオスですね
173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 21:48:19.02 .net
渡りの途中、伊豆諸島最南端青ヶ島に迷い降りた?
この鴨の名前を教えて下さい。
18:38辺りにアップの映像があります。
URLリンク(youtu.be)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 22:10:54.14 .net
>>173
マガモ♀かな
何しに青ヶ島に行ったの?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/07/30 23:30:09.54 .net
>>174
有難う御座います。
鴨もピンチになると擬態するのは初めて知りました。
青ヶ島へは観光で行きました。
176:
177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 09:47:53.22 wbXRVOzF.net
URLリンク(wbsj-wildbirdpark.blog.jp)
真っ白いアマサギってチュウサギとどこで見分けるの?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 10:18:25.64 .net
アマサギは寸詰まりにみえるな
179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 13:40:29.02 .net
頭の色
すごくわかりやすい
180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 16:04:20.05 .net
>>176
URLリンク(zukan.com)
181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 18:37:25.81 .net
難しいわ~
182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 18:40:09.21 .net
>>179
一番下の行は判別できるのか?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 18:51:30.34 .net
そもそもネット上で見られる写真と名前が正しいと言う保証が無いからな
その人はその写真の鳥をアマサギとしてるが、じゃあそれ本当に正しいのとなると別に根拠はないからな
184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 20:01:42.93 .net
チュウサギのくちばし
むしろ黄色いほうがよくみかける
185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/06 21:56:38.97 .net
むしろその写真だとダイサギとチュウサギを迷うw
アマサギは首が短いのでそれで見分けられないかな
コサギはS字、アマサギはL字ってよく言うよね
186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 00:36:52.20 .net
URLリンク(t7s2m5.blog.fc2.com)
左からアマサギ幼鳥or冬羽、コサギ夏羽、アマサギ夏羽2羽、チュウサギ冬羽。
とのこと
だいぶ大きさ違うね
187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 00:46:29.20 .net
404 not found
188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 01:35:42.27 .net
URLリンク(t7s2m5.blog.fc2.com)
これの一番下の写真
189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 10:15:36.94 4+AarmA6.net
アマサギはサギの中で一番小さいのと、個人的には首の細さとかで見分けるかな
190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 10:27:07.99 .net
実際見るとアマサギはちんちくりん感がすごい
191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 14:28:00 .net
アマサギ、実はゴイサギよりも小さい
192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 14:44:26 .net
ライブカメラのこの鳥の名前知りたい
URLリンク(i.imgur.com)
193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 15:24:40.17 OMn6/XS3.net
>>191
これフォトショのフィルターじゃないの?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 16:01:03.56 .net
左:ウロコカワラバト
右:オオヤブモズ
195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 19:11:29.38 .net
>>192
海外のライブカメラで日本が8/2の23:47頃いた鳥
>>193
ありがとう
196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 21:13:56.83 JbKOVoxa.net
>>191
誰か普通の色にして下さい
197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 22:11:11.80 .net
羽の模様がはっきりしていますが、識別できず困っています。
URLリンク(imgur.com)
198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 22:37:03 4+AarmA6.net
>>196
んーと、、、これは日本で撮影したの?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 22:40:45.18 .net
日本にはおらんやろ
200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/07 22:44:39.81 .net
えー?
日本にたくさんいるやつに見えるけど?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 00:17:09.00 .net
>>196
カラス
一部白化個体
202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 11:06:15.62 dlbhBjM/.net
>>200
カラスの一部白化にしては翼帯不自然すぎる
あと小顔だからカラスではない
色合いがトケン類ぽいけどガタイ良すぎるから違う ホンマなんやろこれ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 12:42:52.87 .net
謎の鳥投稿した者です。東北北部の農村で7月頃撮ってます。直後にハチクマも見ましたが、こんな模様の個体はいないですよね……
204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 16:38:26.14 dlbhBjM/.net
>>202
ハチクマと仮定すると、これは暗色型なのか?白色型なのか?ww確かに言われてみれば嘴の形状とかハチクマな気もするがなぁ...
205:199
22/08/08 18:30:34.96 .net
>>202
ハチクマだよ
ディスプレイしてる最中の暗色型の♂成鳥
206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 22:30:26.36 dlbhBjM/.net
>>204
ハチクマディスプレイこんなんなんだ
ディスプレイと聞いたらオオジシギしか()
207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/08 22:33:54.87 .net
>>196
google lens先生によると
イヌワシらしいゾ
208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/09 13:14:42.58 78K8V58u.net
>>206
Google lens先生はアテにならんwwシオカラトンボのヤゴをタイコウチっていうくらいやぞww
209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/12 06:38:22.42 .net
google lensは初期に比べてすごい進化してるぞ
210:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(imgur.com)
google lensだとキビタキって出るんだけど
今一つ納得がいかない。
有識者の方、ヘルプ!!
211:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
キビタキのヒナっぽいね
ヒタキは間違いないし、黄色入ってるからオオルリやルリビタキ系では
ないと思うけど、ジョビとノビのヒナを知らないから他の人に任せる
212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 23:20:57.41 .net
>>209
ヒタキ類の幼鳥かな
キビタキ、オオルリ、コサメビタキの各幼鳥を撮影したサイトをみつけたので参考まで
URLリンク(iso96z.blog.shinobi.jp) lens
こうしてみるとキビタキが一番雰囲気近いね
google lens優秀やん
幼鳥まで識別するんか
213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 23:22:50.39 .net
>>211
リンクが壊れてたので再度貼る
URLリンク(iso96z.blog.shinobi.jp)
214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/13 23:56:10.97 6yJbvNS8.net
鳴き声だけなんですが、分かる人いますか?
軽井沢の深夜です
URLリンク(video.twimg.com)
215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/14 09:04:57.44 .net
>>213
よく知らないけど、フクロウかその他のフクロウ類の幼鳥の可能性は?
複数いるね
216:209
22/08/15 01:02:56.24 .net
>>210
>>211
ありがとう。
キビタキの幼鳥で納得しました。
google lens、今後は信用します。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 08:34:36.51 im32/7kI.net
>>213
なんかモズみたいな気はせんでもないんだよなぁ...。実際夜に高鳴きしてるの聞いた事あるし。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 11:39:09.82 .net
モズは秋ちゃう?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 16:00:24.15 +Xd+TLHP.net
>>213
これ鳥か…?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 16:14:10.77 .net
アオサギが飛行中こんな声だな
221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 18:18:16.84 .net
水辺に近いとこなら
アオサギとかゴイサギの可能性あるな
222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 19:20:14.89 +Xd+TLHP.net
何かの幼鳥っぽいな
223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/15 19:27:16.86 im32/7kI.net
>>219
アオサギはもっとグエグエいう
仮にそうだとしてもサギはコロニー作るから夜中の天敵が来た場合の威嚇の鳴き声だと考えるともっと鳴き声多いやろ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 08:58:29.95 .net
森林公園の掲示板に見られた鳥が例えば以下のように書かれてるんだけど
SとかCって言うのはどういう意味なの?
キビタキ S
オオルリ S
イソヒヨドリ♂♀
キビタキ ♂
ホトトギス S
フクロウ C
225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 09:24:49.63 .net
>>223
さえずり Song
地鳴き Call
226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 10:45:27.11 .net
>>224
なるほど㌧
227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/17 15:21:40.61 .net
警戒音は?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 00:29:00.33 s9ozImmC.net
S Summer(夏鳥)
C Common(留鳥)
かと思ったけど違った
229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 14:09:25.92 .net
Sugoi
Caccoii
230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 15:59:24.67 .net
>>228
sensible
comment
plz
231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 17:48:41.37 jINqswQ0.net
Suki
Chottosuki
232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 19:21:19.73 .net
>>223
それどこの公園?
声だけ聞こえて目撃出来なかったのに
わざわざSだのCだの書く必要あるのかね?
いちびりのジジーが書いてるんだと思うけど、声だけのケースは書く必要ないってその掲示板に書いといてやれよ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/18 19:27:02.16 .net
いや
書いた方が良い
234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 22:43:27.01 THELx8EF.net
>>213
誰もわかんないのかこれ
235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/19 22:57:47.98 .net
深夜の軽井沢にはいないと思うんだけどケリに似てるね
236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/20 11:05:49.76 /xM+EYZc.net
「イエネコとトラくらい違う」鳥たちの子を発見、科学者困惑、アカフウキンチョウとムネアカイカル
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 18:31:18.34 .net
>>235
アトリかと思った
238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/21 21:34:02.38 .net
アトリ科だし
239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 20:04:45.80 .net
河川敷にいました
セッカぐらいしか、今の時期はいないと思うんですが、あってますか?
URLリンク(i.imgur.com)
240:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
セッカだねー
241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 21:53:33.61 .net
>>238
クズ?
242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 22:45:35.52 .net
セッカがいるような場所ならホオジロくらいいても良さそうやもんだなあ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 22:50:54.48 .net
尾羽で区別つくよね
244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 23:05:36.90 .net
>>239
ありがとうございます
245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 00:53:07.01 63kfy7Op.net
>>213
これ猿だよ 間違いない
246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 06:35:08.51 .net
>>244
でも音たてずに移動してるじゃん
フクロウ幼鳥だと思うけどな
247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 06:39:06.39 .net
アオサギやん
248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 08:52:54.37 .net
早急にもっといいカメラついたスマホに替えなさい
249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/24 11:13:19.04 .net
スマホのカメラなんてどれも大差ないだろ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 00:34:12.63 .net
この鳥を教えて下さい
川のフチにいました
体が触れるくらい近くにいましたが逃げずに堂々としてました
@九州
URLリンク(i.imgur.com)
251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 01:30:19.80 .net
>>249
ミサゴというタカの仲間で魚を捕るのが得意です
252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 02:05:29.39 .net
>>250
あーーありがとうございます!
魚をとる為に川にいたんですね!!
253:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ミサゴって人慣れするのか
254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 13:25:51.20 q4ane4HC.net
多分脳震盪
255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 17:01:45.13 .net
雨で暗かったです
キビタキかムシクイ?
URLリンク(i.imgur.com)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 19:00:12.13 .net
>>254
センダイムシクイかな?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 22:49:00.24 .net
ありがとうございます
258:570
22/09/02 21:07:14.33 yXb2aQDs.net
本日ゴルフ場にいたこの鳥は何でしょうか?
259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 22:41:53.97 .net
ムクドリ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 22:42:20.23 .net
アルバトロス
261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 22:50:28.00 .net
ジョナさん
262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 23:56:29.56 FkIdnZEQ.net
失礼しました。
URLリンク(i.imgur.com)
263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 00:02:54.54 .net
トビ?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 07:01:48.60 .net
ゴルフだけにイーグルとはいかなかったか
265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 12:24:02.74 .net
画質が悪くてすみません
北�
266:ヨ東の田園地帯で撮ったものですがアオサギであってますか? こんなデカイ鳥初めて見ました https://i.imgur.com/9vldM00.jpeg 普段は田んぼで見かけて、普通の白いサギより1周りないし2周り大きく 飛んでるときは翼の端から端まで1.5mぐらいありそうです 目が悪く確かではないのですが翼の下半分と両端は黒っぽい感じがします グェーみたいな汚い声で鳴きます
267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 12:28:54.41 .net
>>264
合ってるけど、もう少し画像容量下げようよ
PCからでまだ半分しか開いてないくらい重いw
268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 12:40:37.20 .net
ありがとうございます
容量に関しては以降気を付けます
269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 00:14:32.91 .net
画像はれない(´・ω・`)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 20:32:19.69 .net
お願いします
自分なりに調べてサンショウクイの若い個体ということはわかったのですが
サンショウクイなのかリュウキュウサンショウクイなのか判別ができません
どちらでしょうか
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 22:08:26.15 .net
先週の八ヶ岳山麓ですが、ジジッジジッと鳴いていたので、
オオムシクイであってますでしょうか
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/04 22:09:49.33 .net
同じ場所の少し離れたところで、これはヒタキだと思うのですが、
遠いのとガスが出てうまく写っていません
これは何でしょう?
顔立ちはオオルリっぽいんですが、青が出てないのでキビタキかな、とも
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 06:08:34.83 .net
>>268
リュウキュウサンショウクイに見える
灰色のキャップと黒い過眼線に挟まれた白い部分が狭いから
サンショウクイは白い部分がもっと広くてはげ上がって見える
274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 07:12:20.87 jJfDotge.net
>>269
ウグイス……いやオオムシクイかな
275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 08:36:15.24 .net
>>271
ありがとうございます
額の白い部分の広さ狭さと胸の白さ黒さ
どちらで判断すればいいのか悩ましいです
276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 08:57:57.63 .net
>>270
コサメ若かな?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/05 20:13:13.73 .net
>>269
季節的にオオムシクイはない。とは言うものの、メボソムシクイ属はまだまだ分からないことが多くて、絶対に今日本には居ないとも言いきれないのが悩みだが。本州で見たら大発見!
普通はセンダイ、エゾ、メボソの順にいなくなったあとオオムシクイが渡りで通過していく。
でも、なぜメボソムシクイじゃなくオオムシクイの名前が出てきたんだろう?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 00:40:05.44 .net
>>274
コサメは頭からすっぽ抜けてました
確かにコサメと言われたらそんな顔だ
青はないけどオレンジもないしなあ、と思ってたのです
ただ、改めて観察場所を確認したら、標高1500mあるんですね
もっと低いかと思ってた
キバシリも一緒にいたので、エゾビタキの可能性もあるのかも?
279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 00:44:47.89 .net
>>272,275
オオムシクイって繁殖しないんですか?
確かに北海道では繁殖に出てくるけど、亜高山隊とあるので
本州でも高いとこならいると思ってました
理由は明確で、ジジッジジっと鳴いてたからです
結構響く大きな声でした
ムシクイで地鳴きがジジッなのはオオムシクイだけかなと思って
しかしここ、先週の時点でこの二種に加えキバシリ若もいたのですが、
繁殖遅くないでしょうか
二回目?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 00:45:50.42 .net
あ、書き忘れ
3名様とも、レスありがとうございます
281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 11:42:21.55 .net
>>277
日本で繁殖の記録があるのは北海道の一部(確か知床)だけのはずです。
地鳴きをカタカナで書くとオオムシクイはジジ、メボソムシクイはデュデュと書き分けられますが、ある程度場数を踏んで何度か聞かないと聞き分けられないんじゃないだろうか?
少し前までオオムシクイはメボソムシクイと同種とされていたので耳がどちらもメボソと記憶していて、もう一度違いを覚え直すのに少し苦労しました。
見た目で判断するのはほぼ不可能なので、夏から秋までいるのがメボソムシクイ、それがいなくなって木々が少し色づく頃(当地東北では10月初旬頃)聞くのがオオムシクイと前提を置いて、毎年繰り返し聞いて覚えるしかないと思っています。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 12:27:13.55 .net
>>276
> ただ、改めて観察場所を確認したら、標高1500mあるんですね
八ヶ岳で1500mというと、ミズナラやカラマツ林でしょうか?
普通にコサメビタキがいる環境だと思います。
> キバシリも一緒にいたので、エゾビタキの可能性もあるのかも?
エゾビタキは時期的に可能性低いと思います。
名前が変なので勘違いされがちですが、エゾビタキは日本では旅鳥で北海道で繁殖する鳥ではないです。
北海道や東北より、関東以西で渡り期に見かける方が多いです。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 12:50:39.70 .net
追記。
>>270 の 2枚目は「もう明らかにコサメです!」って顔してますね
284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 18:31:52.86 .net
>>279
うーん
個体差とかもあって自信はまったくないのですが、鳴き声サイトで
聞いてみた感じ、メボソは「ジュッ、ジュッ」と聞こえます
それよりはこのオオムシクイの15番目、16番目「ジジッ、ジジッ」
の方が記憶には近いです
URLリンク(xeno-canto.org)
ゼンマイのような開放系の音で、鳴いてるのを確認するまでは
音か声か虫かの確信が持てなかった感じでした
メボソでもそんな声で鳴くのがいたらもうわからないです
285:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>282
それはその通りでしょう。
だから、鳴き声サイトとかに収録されている典型的な声ばかりじゃなくて、ナマである程度の回数を掛けて経験を積まなきゃ、と言っているわけで。
それでも、これはオオムシクイであると確信したなら、大発見なので論文にして発表する価値があります。
そもそも、オオムシクイは「なんか気のせいかちょっと違うみたいな謎のメボソムシクイ」と一部の人には思われていて、それが明らかに別種だと結論付けられてからまだ日は浅いんです。
更なる新発見の可能性が充分に残っている分野だと思います。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 21:33:01.18 .net
そもそもオオムシクイは、コメボソと呼ばれていて
メボソとは明らかに別扱いだったと思うが
あと地鳴きもどちらかを聴き慣れていれば
まず間違わないレベルとは思う
287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 21:36:54.98 .net
このスレで一番勉強になったの>>224だわ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/06 22:34:07.91 .net
オオムシクイは平地だと9月後半~10月って感じだが高標高地だとまた違うのかもしれないね
289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/07 00:07:17.87 .net
>>284
コメボソムシクイは独立種ではなくメボソムシクイの亜種とされていて、要するに「謎のメボソムシクイ」からオオムシクイが確定するまでの過渡的な時代の呼び名じゃないですか?
その頃は繁殖地も大陸説があったり、オオムシクイの千島・カムチャツカとは違って、コムシクイとごっちゃになって混乱していたような。
>>286
そうなると、千島・カムチャツカで繁殖して日本本土を通過する説が覆ることになります。
それはそれで興味あるんだけど、裏付けはあるんだろうか。
経験的には山でも10月始め頃ですけどね。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/07 23:42:45.02 .net
>>284
> あと地鳴きもどちらかを聴き慣れていれば
> まず間違わないレベルとは思う
そうですか?
もちろん、サンプルになるような典型的な地鳴きでは明らかに違いますが、全ての個体・状況に当てはめられるかというと、疑問です。
関東の平野部で10月末に不明なムシクイを観察したことがありました。姿もバッチリ見て地鳴きもしっかり聞けました。
声は確かにメボソムシクイに聞こえましたが、時期がおかしいんです。巣立ちが遅れた若い個体でもなさそうだった。
オオムシクイがそういう声で絶対に鳴かないかはまだまだ確かではないし、メボソムシクイがその時期に絶対居ないと言う証拠も乏しい。
根拠の怪しいものを無理矢理同定しても誰の得にもならないので、その時はメボソムシクイsp.と記録して種の同定は諦めました。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 01:11:38.42 .net
こまけぇこたぁ
いいんだよ!!
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
292:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>289
すげぇw
久しぶり見たわ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 15:15:47.01 96w3TTb1.net
競艇場にいました
よろしくお願いします
294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 15:17:22.47 PT8smH9l.net
URLリンク(i.imgur.com)
貼り忘れました
お願いします
295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 15:30:02.04 .net
クロハラアジサシとかそんな感じのやつじゃね?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 15:33:53.81 .net
ていうか競艇の写真も貼るべきだろ!
297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/08 21:32:19.44 f0wjz5R2.net
>>292
一応ハジロクロハラ説を上げとく
背中の重要な部分が見えないから何とも言えんが、体が全体的に華奢な感じと、これは識別点としては確実ではないけどヘッドホンも目の下をすぎてるんよなぁ
まぁハジロクロハラかクロハラか
298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/09 00:53:10.78 oIkZ5DMH.net
292です
ありがとうございました
299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/10 15:55:35.47 atFuBHqD.net
「ドラゴンボール」で有名な漫画家鳥山明氏ら日本人12人が2000年、
米国に設立された不動産リースの投資事業組合に出資していたことが5日、
パラダイス文書の分析で分かった。
://www.sankei.com/world/news/171106/wor1711060013-n1.html
URLリンク(o.5ch.net)
300:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
尻尾が白くてヒバリに似てる鳥は、タヒバリ?
河川敷にいました
301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 08:31:01.08 .net
ハクセキレイかも
302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 18:36:04.26 .net
URLリンク(www.birdfan.net)
タヒバリみたい
羽を広げると白いから
303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/12 20:37:48.01 .net
この時期にタヒバリっているの?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 15:37:12.56 SKNB3nFY.net
ハイタカの幼鳥でしょうか?ご教示いただければ幸いです。
URLリンク(2ch-dc.net)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 16:50:03.66 .net
全身縦斑だからオオタカじゃない?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 17:36:40.94 SKNB3nFY.net
>>303さん
ありがとうございます。縦斑はオオタカの幼鳥なのですね。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 19:51:00.81 .net
ハイタカっぽい気がする…
308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 20:22:02.22 .net
割と細身なので自分も第一印象はハイタカだったのよ
でもハイタカは縦斑じゃないよね
尾の形も角張ってなくてやっぱりオオタカかなと
309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 20:58:39.76 .net
自分の目で見ていたらオオタカかハイタカなのかすぐわかったはず
撮影に夢中になってるから駄目なんだよ┐(´ー`)┌
310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 21:01:05.75 .net
いつもの人来たね
311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 21:05:50.26 .net
図鑑マウントおじさんやっほ^^
312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 21:08:49.97 .net
ふむふむ
お腹縦縞は
オオタカ幼鳥のしるしなのね
313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 21:12:45.42 .net
まずサイズ感がかなり違うから
自分の目で見てると直感的にわかることって多いからな
だから撮影組はフィールドでの識別能力が極端に低い
314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 21:19:15.39 .net
ドット絵おじさんの特徴
自分は肝心の種名を言わないこと
ただの言うだけ番長
315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 21:23:57.70 .net
>>310
そうそう
そこが確認できれば他の情報いらないくらい
チョウゲンボウとハイタカ属の区別ができない人は知らん
316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 22:00:46.28 .net
図鑑を見て(読んで)ある程度ちゃんと勉強してれば
フィールドで見た瞬間に答えがパッと出るもんだよ
撮影組はとりあえず撮って
識別は帰ってからでいいやと思ってるから識別能力は低いよ
暇さえあれば図鑑を見て(読んで)記憶しておくと言うことをおろそかにしてるから
317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 22:10:58.26 .net
スレの定義を理解できないおじさん
318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 22:14:36.82 .net
半年に一回くらい来る年中行事みたいになってきた
319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 22:26:36.37 .net
羽ばたき方ひとつとっても違うから自分の目でちゃんと見る人は識別が早いよ
ただフィールドで識別は困難でも
撮影しておくことで後から識別ができるケースもあるから
全否定するつもりはないけどね
でもやっぱり目で追えばサイズ感や所作で簡単にわかることの方が多い
(もちろん図鑑を見て(読んで)ある程度ちゃんとインプットしてることが前提)
320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/13 22:30:22.76 .net
きっと動体視力が物凄い人なんだろうなぁ
ジシギが尾羽を広げた一瞬で枚数を数えられるとか
本当にわかってる人は写真を撮って初めてわかることがあるのを知っている
頭ごなしに否定はしない
321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 00:40:13.98 EyEzyJjg.net
サイズ感はある程度距離があると周囲に比較対象(カラスとか)がない限り難しい
322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 03:34:10.83 .net
上空に飛んでるタカのサイズ感って(笑)
323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 04:44:01.59 +a664OAb.net
図鑑馬鹿ジジイを馬鹿にしないで欲しい
324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 08:42:27.19 .net
上空に飛んでるハトとカラスのサイズ感もわからない
と言う時点でいかに撮影組がダメなのかわかるだろ
比較対象が無いとわからないじゃなくて
単体で飛んでようがハトとカラスのサイズは見てわかるんだよ
わからないのが撮影組のドット絵眺めてる爺さんなんだよ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 08:46:56.81 .net
フィールドで必死に覗いてるはファインダー
自宅に帰ってきたらモニター上でデジタルのドット絵を見てるだけ
これがカメ爺と呼ばれる撮影組
感性が養われないからパッと見て識別できないんだよ
直観力が働かない人達
この人達が見てるのは帰宅後のデジタル画像でしかない
このお爺ちゃん達が知ってる野鳥とは、静止した鳥のドット絵
326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 09:24:56.09 .net
お前らが相手するから・・・
327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 09:28:45.02 .net
それにしても
飛翔してるオオタカとハイタカのサイズの違いをパッと分からないって
本当なんだろうか
無論サイズ感だけで識別するわけじゃないが
カラスサイズとハトサイズの違いが見てわからないのは老化なのかな
そう言う人はそりゃ撮影して自宅でドット絵を見てる方がいいのかもしれないね
目の脳力も解析力もお爺ちゃんになると衰えてるだろうし
328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 09:29:06.06 .net
これも繰り返し言ってるんだが
ネットの無い時代と違って
写真で良ければどんなレアな鳥でも見られる時代だから
相対的に写真の価値って落ちてるんだよ
ネットの無い時代は
図鑑や雑誌に載ってるほんの一点二点の写真が情報のすべてだったから
自分で必死になって撮影することも十分意味も価値もあったけど
今はもう時代が違うから
写真(デジタルのドット絵)を見るだけでいいなら
ネットで検索したらいくらでも見られるわけで
せっかくフィールドに出てるなら自分の目でしっかり観察した方が有意義だよ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 09:50:21.35 .net
オオタカとハイタカのサイズ感をパッと見でわかるなんて言ってる時点で野外で鳥見てないんだろうなぁとしか思わないけどね
もしくは数百m圏内のものしか見えないとか
何でもわかった気になっているのが老化だよ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 10:35:10.59 .net
止まってるときはまだしも
単独飛翔のときの両者のサイズ感とか判別不能
だからサイズ感以外の手がかりを捜すんだろ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 14:44:29.27 .net
図鑑ジジイに言い返してしまうのもジジイなんだろうな
332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 15:02:35.49 .net
5chは高齢者の吹き溜まり
333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 15:51:23.57 .net
年寄りの暴走は年寄りが止めなくてはいけない
若者に迷惑かけてはいけないんだよ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/14 18:45:11.80 .net
5chに若者おらんぞ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
若者は迷惑かけてもいいのか
336:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < イッテヨシ!
(⊃ \⊃ \____
\ )ρ
く く
337:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
両極端の話を(意図的に)して話が噛み合わない
無意識かも知れんが
338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 03:45:19.45 .net
まさにデジタル脳
339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 16:07:17.00 .net
コサメビタキかな?
URLリンク(i.imgur.com)
340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 16:27:23.55 .net
サメビタキかな?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 16:47:05.06 .net
オオルリかキビタキじゃないの?
どっちかは知らない
342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 21:30:08.00 m4GMxSMM.net
高すぎてよくわからなかったのですが、チョウゲンボウでしょうか。
URLリンク(2ch-dc.net)
343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 21:32:14.20 .net
>>340
ハヤブサ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/15 21:52:44.08 m4GMxSMM.net
>>341さん
そうなんですか。ありがとうございます。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 00:24:18.24 2m7bW6N3.net
カッコイイ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 01:03:01.26 .net
>>337
google lens先生のご宣託は
キビタキ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 18:15:49.72 .net
今年最後のセミ
URLリンク(i.imgur.com)
348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 18:16:09.72 .net
すまん誤爆
349:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
もう撮影組のレベルの低さは異常
フィールドで見てるのはファインダー
帰宅後はモニターに映った写真
彼ら撮影組の識別能力が低いのは
とりあえず撮っておいて帰宅後に調べたらいいやと言うスタンスだから
350:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
図鑑を見て(読んで)事前に知識をインプットしておく
これが基本のキ
これができてないのが撮影組なんだよね・・・
撮影組の識別能力は本当に低い
位置や角度、遠すぎ、一瞬だけしか見えなかった
と言うような条件の悪い状況での識別能力の話ではなく
良く見えてる対象ですら名前を知らないことも珍しくない
351:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
以下は以前に俺が書いたレスのコピペだからもう一度紹介しておく
実話なので撮影組の人は成長のために役に立てて欲しい
> こんなことがあった
>
> 何年
352:か前に山上でカヤクグリを双眼鏡で観察している時 > 他にも撮影組も何人かいたわけだが > 地面におりてきていたカヤクグリに混じってヤマヒバリがいた > この場所はカヤクグリが見られることは多少知られていてそこまで珍しくはないのだが > ヤマヒバリがここで見られるのは非常に珍しいし聞いたこともなかった > > ところが撮影組はみな口々にあの鳥なんだ?と言う始末 > 挙句の果てはカヤクグリの子供じゃないか?などと言う者もいた
353:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
> 確かにヤマヒバリは非常に珍しい部類に入るのは事実ではあるが
> この例などは正に基本のキが出来てない事を意味するんだよ
> 撮影が主体の者はいろいろと言い訳をするが
> 結局の所はフィールドでパッと見て識別する能力は低い
> 「撮影しておいた方が良いこともある」と言う都合のいい解釈で
> 自分が基本のキすらやらないことを覆い隠しているだけに過ぎない
354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 20:39:46.23 .net
>>344
サンキュー
355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 21:00:17.93 .net
未だにヤマヒバリとイワヒバリの区別がついてないのか
356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 21:07:49.86 fq7ZPoza.net
>>347
さすが基本のキ印さんw
357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/16 21:53:29.15 .net
名前は?
URLリンク(i.imgur.com)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/17 00:24:22.02 tVhJ49gC.net
カササギ系だけど日本のではなさそう
359:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
不鮮明画像ですがお願いします
URLリンク(2ch-dc.net)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>356
キアシシギ
361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 16:42:36.67 .net
>>356
たぶんアカアシシギ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 18:00:18.83 .net
>>356
間違いなくアカアシシギ、でも季節にやや違和感。
まだ夏羽っぽさが残っている個体も居ないわけではないんだが、いつの写真だろう。
わざわざexif消す意味あるんだろうかなあ?
363:356
22/09/18 20:09:03.64 .net
>>357 - >>359
ご回答ありがとうございます
撮影したのは今日です
exifについては利用したwebのリサイズサービスが自動で消してしまうようです
アカアシシギ、観察機会がそれほど多い鳥ではないらしいのでもっとちゃんと観ておけばよかった
364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 21:10:04.08 .net
なんでexifにこだわる人いるのかなぁ?
情報は多い方がいいけど、なくても識別できなくはないし
365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 22:39:36.55 .net
>>361
換羽が遅い個体もまだ少し居る季節なので、いつ撮ったものか気になってしまうじゃないですか。
それとも名前さえ分かれば、回答する方のモヤモヤ気持はどうでもいいってこと?
exif無くても識別は出来てるし。でも、いつ撮ったものか聞いちゃいけないってこと?
366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/18 22:52:56.61 .net
どんなカメラやレンズを使っているか見てしまう
367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 06:45:03.56 .net
>>362
普通に聞けばいいでしょ
いつ撮ったやつ?とか機材は何?とか
わざわざ消したなんて意図的にやってるような決めつけしなくても
368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 07:17:15.33 nEajMUQQ.net
>>359
exif消すのはチェックして絡んでくるキモイのがいるからじゃない?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 10:55:41.24 .net
基本の「キ」?
違う「キ」の気が・・・w
370:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>364
使っているローダがデジカメ板のものなので、その辺りは良く知っている人だろうという前提で考えました。
意識的になにか手間を掛けなきゃexifは残るわけじゃないの?
WEBのリサイズサービスなんてもの波初めて知ったが。
今日の写真なのかな?とまずexif見るのは普通だと思う。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
質問者をバカにした物言いが不思
372:議と続くねー やだなーこわいなー
373:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
怖いですか
5ch初心者ですか
374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 20:19:39.78 .net
まあいいじゃないか
exit は意図的ではなくとも消えてしまう事があると知ることができて
359もこれからはexitが無い写真を見ても疑心暗鬼にならずに済む
375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 20:20:05.74 .net
exit→exif
376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 20:21:47.62 .net
動植物系のスレだと消すのがマナーみたいなとこあるけど
鳥の場合は丸出し推奨なの?
捕獲圧とか基本的に考えなくていいからか?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 20:52:15.35 .net
稲川淳二が来てるな
378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 21:00:25.87 .net
ココじゃなかったと思うけど、exifないとパクリ画像だとか言い出すのはいるね
匿名掲示板にパクリ画像貼ると何かの得になるのかわからない
379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/19 21:11:58.40 .net
exif情報は意図せず個人情報を丸出しにする人と、それを悪用する人がいるので、
最近のSNSではアップロード時に自動で消してくれるのが主流になってるよ。
今まで位置情報見て撮影地物色してた人たちは困ったろうね。
人が集まりすぎると鳥にも人にも迷惑だから、野鳥も消すのがマナーで良いと思う。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 00:54:10.15 .net
>>370
それでも、他のuplodaなら兎も角、デジカメ板の専用ロダを使っていながら、exifを見て論じられることを拒否るっつーのは変だと思うんだがな。
写真機材や撮影技法について話すための板のロダなんだよ。本来は。
これは>>356本人じゃなく、exif否定論者の他の人に言いたいことだが。
>>372 >>375
それは写真の内容によるし、exif情報の中でも問題になるのは位置情報だけでしょ。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 04:19:57.00 .net
前提条件がマイルールすぎて反論しようもないなw
382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 04:28:38.56 Ar9So1cJ.net
>>370
デジカメ板の専用ロダだからexif情報を消したらいけないのか…
ナニソノマイルールw
383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 06:15:24.83 .net
なるほど
自分はexif否定ではなく不要論者だったが否定したほうが良さそうだな
名前を知りたいスレで機材や技法について話されても迷惑だろう
384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 06:55:56.15 .net
デジカメ板の技術だけ論ずる場所と勘違いしてんじゃない?
大容量でうぷする迷惑避けるために圧縮する、その代表は縮小専用
これは勝手にexif消すソフト
385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/20 07:10:51.68 .net
> exif情報の中でも問題になるのは位置情報だけでしょ。
撮影日時、被写体、背景なんかで位置特定されてしまうケースもあるから、位置情報だけとは限らんな。
自分は場所知られたくないときは、exif消した上で、背景にランドマークになりそうなものが写り込んで
たら、トリミングして消すくらいはするな。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 00:45:19.55 .net
筑波山、道路上で蛇を捕まえてた?
脚で掴んで飛び立つもクルマの進行方向に逃げるので、途中で落としてしまった
この鳥は何ですかね?猛禽類?
URLリンク(youtu.be)
387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 06:14:13.89 .net
トンビやんけ
388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 07:22:45.33 .net
昨日のロッテ対オリックスの試合に乱入した野鳥は何ですか?ミズナギドリの仲間?
URLリンク(www.nikkansports.com)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 07:59:17.15 .net
野球場といえばアカエリヒレアシシギかな?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 08:47:46.66 .net
野球場といえばギャオスでは?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 09:36:40.31 .net
大きさとか分からないけどハマシギではないの?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 15:31:42.31 .net
>>385
Twitterでアカエリヒレアシシギの幼鳥と同定してる人がいました。ありがとうございました。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:05:22.73 .net
exif消してると文句言って来るキチガイ爺さんまだいるのか
鳥の名前を知りたいだけのスレで知恵遅れだろw
394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/21 22:20:31.53 .net
>>388
以前もあったみたいね
395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 06:03:34.90 knj/Xkez.net
かずじゅうわのとりw
396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 06:33:42.20 .net
キチガイ爺さんは他人の機材とか値踏みしたくてしょうがないからな
397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 13:26:18.06 knj/Xkez.net
何てトリでしょう?
URLリンク(i.imgur.com)
398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/22 14:27:06.63 .net
息詰まるからヤメロw
399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 17:55:30.07 .net
カモの名前が分かればお願いします(カモの腹が見えています)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 20:22:37.36 .net
>>395
グロ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 20:29:33.83 .net
>>395
ヒドリガモ
402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/25 22:22:36.05 .net
>>397
ありがとうございました
403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 14:21:16.69 .net
うろこ模様は、イソヒヨかな?
URLリンク(i.imgur.com)
404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 18:48:24.77 83DCEgfL.net
うむ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/26 22:21:54.48 .net
だね
406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 10:14:31.03 .net
ピッ ヒョッヒョヒョー ヒョッヒョヒョー ヒョッって鳴き声の主をエスパーお願いします
音の高さはコオロギや鈴虫ぐらいです
407:402
22/09/27 10:19:26.68 .net
場所は稲刈が半分くらい終わってる開けた田園地帯です
408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 11:36:18.61 .net
>>402
アオアシシギはどうかな
409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 11:53:12.14 .net
>>402
姿は?
410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/27 13:49:00.55 .net
時期的にセキレイ系と予想
411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 00:19:10.46 .net
>>402
モズ?
412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/28 13:49:38.99 .net
>>402
コオロギがツヅレサセコオロギやエンマコオロギのことを言っているなら、音程はだいたい4000Hz前後。
88鍵ピアノの一番右の白鍵のド(C8)に近い。
この高さで鳴く鳥はカラ類、ホオジロ類、ヒタキの多く、ハクセキレイなど小鳥類でかなり多い。
アオアシシギなどのシギ類はもっと低いので除外。
>>403
稲刈り後の田圃から?田圃の畔の薮や潅木から?それとも周囲の林から?
取り敢えずホオジロとエスパーしてみる。
413:402
[ここ壊れてます] .net
部屋の中だったので鳴き声だけです
sin波だとたぶん1000-2000Hzぐらいの感じですね
4000Hzとかの突き刺す感じではありません
場所は田んぼに囲まれた田舎の家、おそらく前の家の正体不明の庭木(ケヤキと同等以上の高木)からだと思います
東京に10年、栃木に30年、生まれて初めて聞いたものでして…
皆様のご意見を参考にtubeの詰め合わせを手あたり次第聞きましたが結局見つからず
諦めます
色々とありがとうございました
414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 00:42:42.46 .net
なんで地域や時間、環境すら言えないのか?愉快犯か
415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 01:56:00.27 .net
1000~2000Hzと聞いて全く前提が狂ってしまった。
まず、そんな低音で鳴くコオロギってなんだろう?全く思い浮かばない。
さらに、その音程で鳴くのは一般的にかなり大形の鳥で、小鳥では例外的にウグイスぐらいだが、ケキョケキョの季節ではないし。
で、エスパーすると
ヒヨドリ�
416:ネらちょっと高いけど2500~3000Hzぐらいで鳴く。 だが、東京に10年栃木に30年住んでヒヨドリの声を生まれて初めて聞いたというのも、なんだかなあ……。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 07:59:37.72 .net
>>402
トビじゃね?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/29 17:35:10.06 .net
イソヒヨドリ
コジュケイ
モズによるコジュケイの鳴き真似
419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 09:44:50.25 hxj5/2UV.net
昨日見かけた鳥たちですがお願いします
どちらもツツドリ?
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
アカガシラサギ?
URLリンク(2ch-dc.net)
420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 15:15:26.92 .net
お願いします
URLリンク(imgur.com)
421:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 17:28:25.15 .net
>>415
ホトトギス
ツツドリ
ホシゴイ(ゴイサギ)
かな
422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 17:53:36.37 .net
いや3枚目はアカガシラサギでいいだろ
うらやましい
423:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 18:15:33.52 .net
ジュウイチ、?、アカガシラサギ
424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 18:25:53.43 .net
>>415
ヒドリガモとオナガガモ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/02 20:05:37.93 .net
>>419
混成
426:414
22/10/02 21:44:20.55 .net
>>416-417
>>418
皆様ありがとうございます
トケン類は写真だけでは識別難しいのですね
他にも2羽くらいいたのですがどれも鳴いてはくれませんでした
427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/04 20:47:11.89 ElXrkMs/.net
カッコウではない
428:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 19:33:32.25 .net
近畿地方です
クロツグミの幼鳥で合ってますか?季節的に遅いので違和感がありました。
URLリンク(imgur.com)
429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/05 20:04:54.14 .net
>>424
ダークサイドに堕ちたクロツグミって感じだな
430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 00:09:25.66 .net
>>424
どちらかというと、ダークサイドに誘われて困ってるように見える
431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 12:38:21.89 .net
>>423
クロツグミの秋の渡りは遅いですよ。おそらく夏鳥では一番遅い部類。
東北地方の繁殖地では10月下旬まで見ることがある。
東京の渡り地では11月上旬に見たこともある。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 14:55:51.96 .net
>>423-426 ありがとうございました
>>419 ありがとうございました(420イミフですみませんでした)
433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 05:10:02.49 .net
これはキビタキですか?
URLリンク(i.imgur.com)
434:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>428
そう思います
435:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>429
もうすっかり見掛けなくなったと思ってたのに、まだ居るんですね。
ありがとうございます。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/11 08:06:35.44 .net
>>429
キビタキですね
私も昨日見ました
437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 16:52:55.18 jubKbw/b.net
ノビタキ♀でしょうか。
URLリンク(2ch-dc.net)
438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 16:59:20.88 .net
セイタカアワダチソウ
439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/15 17:58:35.68 .net
>>433
のび太くんだね
440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/16 13:47:07.41 hZKDqWRd.net
>>434
オスってこと?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/18 00:37:14.39 .net
ほえー
442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 18:10:53.40 .net
わりと大き目のシギでした。鑑定をお願いします。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 18:49:43.54 3YKSowXF.net
アオアシシギだね
444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 19:26:55.76 kgLW0wzf.net
>>438
光線によって脚が画像よりも黄色っぽく(黄色ではない)見えることもあり、
シギチ詳しくないこともあり鑑定をお願いしました。
ありがとうございました。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 19:27:35.81 .net
>>437
時期は今、場所は日本本土のありふれた場所と言う前提で答えると(隠すような情報でもないので書いた方が良いよ)
アオアシシギのたぶん若い個体。嘴がアオアシシギにしてはやや短めに見えるのも若いからだろう。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 22:39:09.97 .net
>>440
アオアシシギといっても
アオアシカツオドリのように青色の足してるわけではない