けものフレンズ関連についてぶっちゃけて語るスレ52at ASALOON
けものフレンズ関連についてぶっちゃけて語るスレ52 - 暇つぶし2ch356:メロン名無しさん
21/10/08 22:12:21.22 .net
>>338
> 対偶取って真であるとした命題に対して返したんだから読み手は当然君が足がないのは人間で無いを真としていると取る
「その考えでいくと」という枕詞と語尾の疑問符によってその後に語られる足云々は必ずしも自分の考えでないと判断する余地がある以上、あなたのそれは単なる決めつけだよね
だからこそあなたは>305で確信を持ててないのだと思ったのだけれど、それがいつ確信に変わったのかという質問には答えてくれないのかな?
> さて、先に医師免許が無ければ医師じゃ無いってのがあったが、君は無免許医が開業して医療行為をすることを認めるの?
自分に質問をする前に、自分の質問に答えてくれないかな?
> それでもなお、不法行為を認めろというんだね
だから話を勝手に進める前に自分の質問に答えてくれないかな?
認識相違を起こして不毛なやり取りを避けるための質問なんだからさ
ひょっとして、頭に血が上って質問されてることにも気づいてないの?
だとしたら、ずいぶんと危うい人物像が浮かび上がって来た気がするねぇ…

357:メロン名無しさん
21/10/08 22:16:51.60 .net
>>346
シー君すごいね
自分が人間として最低の発言をして怒らせた人に対して
そういうこと言えるんだね
本音では悪いこと言ったとも思ってないんだろうなあ
君って最低の人間だね

358:メロン名無しさん
21/10/08 22:18:43.89 .net
そろそろシー君無視してたつきやirodoriの話に戻してもいいかもしれない
まともに議論しようとしてないでしょこいつ
シー君が二次創作ガーとか喚いてもばすてきの話に戻せばいいよ

359:149,156
21/10/08 22:22:49.74 .net
>>346
人に定義を求める前に自分の定義を出したらどうだ?
といっても定義は曖昧だと言って定義しないんだろうけど
著作権法で翻案権は原著作者が専有するとある
これが全てだよ
他人が勝手に翻案した二次著作物を作って公開してはいけない
これに反すれば不法行為だ
で、不法行為は是か非かという話になる
さて、不法行為は是なの?非なの?

360:メロン名無しさん
21/10/08 22:30:24.36 .net
>>347
この流れをずっと見てきたがシーライオンはソシオパスじゃないか?
法に従うという当たり前の考え方が理解できていない
流通の件もそうだけど社会の仕組みを理解する気もない
自分の都合だけで社会を認識してる
笑えなくなってきたな

361:メロン名無しさん
21/10/08 22:38:08.39 .net
>>335
そんなことよりこれに答えてよ
君、149,156をなりすましして落とし入れようとしたでしょ
そっちの方が余程危うい人間性なんだけど
333 メロン名無しさん sage 2021/10/08(金) 21:19:08.40
>>325
君が149になりすまして156が149のなりすましにしようと工作した形跡があるんだけど、どうなの
315 メロン名無しさん sage 2021/10/08(金) 20:37:57.81
>>291
これシーライオンが149になりすまして156を149のなりすまし扱いするはずが、本来別のレスにするところを1レスにまとめて工作バレたってこと?

362:メロン名無しさん
21/10/08 22:53:22.92 .net
>>335
シーくんシーくん、>305のまさか(略は懐疑的なんじゃなくて、305の温情で素直に間違いでしたと認めれば許すってことだよ

363:メロン名無しさん
21/10/08 23:16:52.62 .net
>>349
> 人に定義を求める前に自分の定義を出したらどうだ?
色々な定義を出してきたつもりだけど、具体的になんの定義が聞きたいの?
> 著作権法で翻案権は原著作者が専有するとある
> これが全てだよ
> 他人が勝手に翻案した二次著作物を作って公開してはいけない
> これに反すれば不法行為だ
これが「許諾されてないものは二次的著作物として成立しない」の定義かな?
つまりは不法行為だから二次的著作物として成立しないと
それは「成立しない」ではなく「成立させてはならない」というあなた個人の思想じゃないだろうか?
とりあえず、不法行為だったら二次的著作物として成立しないという根拠をソースつきで提示してもらいたい
判例文からでも良いし弁護士さんの記述でも良い
> で、不法行為は是か非かという話になる
> さて、不法行為は是なの?非なの?
非だと思うよ
だけど、不法行為だからといって二次的著作物の権利が成立しないとは思わない
根拠はBL同人問題の傍論や色々な弁護士さんの二次的著作物に対しての認識
あなたもそれに類する根拠を持ってきてね

364:メロン名無しさん
21/10/09 00:16:34.57 .net
>>353
権利は成立するし、他人が使えないよう権利行使もできる
だが公開はできない
それに意味あるの?

365:メロン名無しさん
21/10/09 01:06:28.22 .net
元々はメディアミックスなどの二次的著作物の話だってのに
背景だのコマ割りだのには二次的著作権があるかもしれないねって内容(作品のそのもの話ですらない)を
「許諾されてない二次的著作物の例」だと言い張るのって
もう話の根本からズレまくってて手の施しようがない

366:メロン名無しさん
21/10/09 01:09:13.69 .net
>>355
二次的著作権言い出しても原著作権持ってないなら意味ないのに

367:メロン名無しさん
21/10/09 01:15:50.52 .net
よーし、ぶっちゃけるぞー
フォークランドカラカラのフトモモはエロい

368:メロン名無しさん
21/10/09 01:20:34.24 .net
>>355
ばすてきに関して言えば映画の著作物としてヤオヨロズに権利が発生するとは思うよ、ただしけものフレンズの権利はKFPが持ってるし非公式扱いだからKFPに対する権利侵害でヤオヨロズも勝手に使えずに触れてはいけないものになってる

369:メロン名無しさん
21/10/09 01:48:09.17 .net
今まで痛々しくてあえて触れなかったんだけどさ
シー君今までのやり取りをまとめて珍獣の巣に持ち帰って自慢するつもりみたいだけど
たぶん称賛は得られないと思うんだよね
シー君は珍フレ()をやり込めてるつもりなんだろうけど端から見たらシー君がおかしな主張してフルボッコされてるだけだから
このスレたまに珍獣来てるけど誰一人としてシー君に賛同するヤツいないでしょ

370:メロン名無しさん
21/10/09 02:30:46.70 .net
巣ってどこ?

371:メロン名無しさん
21/10/09 02:35:58.98 .net
>>357
カリフォルニアアシカのパンツルックのほうがエロいが?

372:メロン名無しさん
21/10/09 06:00:39.73 .net
>>354
> 権利は成立するし、他人が使えないよう権利行使もできる
> だが公開はできない
> それに意味あるの?
あるよ
つまりは原著作者に許諾されてないと二次的著作物ではない、と言い張り数スレに渡って主張し続けてた人の認識は間違いだったとはっきりできたのだから
見所は、その間違った主張を肯定するために成されてきた発言の数々及び自分への誹謗中傷の数々だよ
その姿は、間違った情報を閉じたコミュニティの中でねじ曲げて正当化し、あまつさえ他者への攻撃材料に転じるという質の悪さが今のけもフレ界隈に巣くっているという警鐘に使えるし、珍獣に対しての反面教師的な使い方として有効活用できるかなとも思うのでね
>>359
対偶論法なんて持ち出して言葉遊びに興じてまで間違った解釈の正当化を試みてきたときには笑ったよ
そのユーモアを他の珍獣たちとも共有できたら良いなと思う

373:メロン名無しさん
21/10/09 06:09:35.48 .net
珍獣こんなんばっかりだな

374:メロン名無しさん
21/10/09 06:16:55.74 .net
結局>>351からは逃げっぱなし?

375:メロン名無しさん
21/10/09 06:26:25.77 .net
このぶっちゃけスレの珍フレの珍プレーの数々の面白さを上手く伝えるにはどうしたら良いだろうかと模索中…
画像でまとめるより動画のゆっくりよみあげの解説形式にした方が面白いかな? とか思ったり
著作者人格権を初め、いろいろな考察内容とかも珍獣の人と共有できたら良いなと思うし
時間は掛かるかもだけど、幸い記録は腐らないからね
>>362
なんのことかと思ってたけど、レス番間違いしてたんだね自分
>297のレス指定は>149ではなく>140だったと訂正します

376:メロン名無しさん
21/10/09 06:27:45.88 .net
>>362
でもね、違法に作られて公開差し止めされれば事実上存在しないことになるよ
権利侵害のものを使う人も居ない、自分も違法行為をする事になるからね
違法な二次的著作物と言うことはできるが、これは違法な二次的著作物ですと言って世に公開できるのは君くらいじゃないかな

377:メロン名無しさん
21/10/09 06:32:50.09 .net
>>360
けもちゃん

378:メロン名無しさん
21/10/09 06:32:56.24 .net
>>365
またレス番間違いしてる…
>365の後半のレスは>364に向けてのものね

379:メロン名無しさん
21/10/09 06:34:02.61 .net
>>361
パンツルックならキンシコウがエロいと思うの

380:メロン名無しさん
21/10/09 06:39:57.14 .net
>>366
> でもね、違法に作られて公開差し止めされれば事実上存在しないことになるよ
最初っからそのような主張に留めておけば良かったのにねw
原著作者に許諾されなくても二次的著作物だよという事実を否定してきたことは覆らないし、文化庁の文章を独自解釈したうえで相手を読解力が無いと煽った事実は消せれないし、さらにそれを対偶論法で正当化しようとしたのも誤魔化しようがなく珍行動だったよ
あとはこれらの面白さをいかに面白く伝えられるかが腕の見せ所だねぇ

381:メロン名無しさん
21/10/09 06:40:36.01 .net
中傷に関しては人一倍情熱を注ぐたつきファン界隈の雄シーライオン迫真の動画作り宣言
うおー!たのしみ

382:メロン名無しさん
21/10/09 06:49:49.20 .net
>>362
事実上存在しない、して無いと見て良いんじゃないかな
BL同人誌の判例だとサイト側の主張である翻案権侵害は認めて無いけど複製権侵害は認めてるんだよね

383:メロン名無しさん
21/10/09 06:51:27.92 .net
>>370
見に行くからつべかニコニコのアカウント貼っといてくれ

384:メロン名無しさん
21/10/09 06:57:16.12 .net
ふと思ったんだけどさ
シーくんが149,156に素直に謝らんなかったのってキャリア官僚で羨ましかったか悔しかったから?

385:メロン名無しさん
21/10/09 07:03:57.33 .net
>>370
で、いつになったら121に答えるの?
121 メロン名無しさん sage 2021/10/07(木) 15:54:47.97
>>115
そのシー君の定義の例
>例えばSteamの場合、円が使えて日本語対応もしてる時点で日本で流通してると言えるよ
を使った結果が
>Aliexpressは日本語表示できて日本円で決済できるから日本国内流通…
>中国は日本だったんだよ!!
なんだけど、やっぱシー君は中国は日本だって認めるってこと?
これはイエスかノーで答えられるよね。ぜひ答えてほしい。

386:メロン名無しさん
21/10/09 07:11:08.80 .net
>>372
事実上存在しないって言葉好きなの?
残念ながら珍フレの主張では、法律的には許諾がないと二次的著作物ではないことは認められてる!と言ってたから、それについては言い訳しようがないんだよね…
スレリンク(asaloon板:452番)
スレリンク(asaloon板:726番)
スレリンク(asaloon板:729番)

387:メロン名無しさん
21/10/09 07:13:42.20 .net
>>376
一ヶ月もけもフレと関係ない話題でネチャネチャしてることにまず引いた

388:メロン名無しさん
21/10/09 07:14:56.86 .net
>>373
まだアカウント作ってないんだよ
そもそも、予定は未定だからね
他にやりたいこともあるし、他にやりたいことも出来るかもしれないし
あんなこといいな、できたらいいなくらいに受け取っといてほしい

389:メロン名無しさん
21/10/09 07:19:36.15 .net
>>374
申し訳ないと素直に謝ったけど?
>>375
流通の定義で認識相違起こしてるから噛み合ってないってだけだろうね
認識相違の厄介さを身をもって味あわされた
尚更KFPの声明は鵜呑みに出来ないと確信が持てたよ

390:メロン名無しさん
21/10/09 07:22:02.09 .net
>>377
1ヶ月も間違った主張でネネチャネチャしてた珍フレには確かに引いちゃう人もいるかもね…
ただ、勘違いを正せてあげられたことは意義があったと思うよ? 多分

391:メロン名無しさん
21/10/09 07:23:04.24 .net
動画作りの一番の理由がヘイト目的なのがirodoriらしいよね

392:メロン名無しさん
21/10/09 07:26:08.56 .net
>>380
4年間ねちゃねちゃKFPを叩き続ける珍獣には敵いませんですわ

393:メロン名無しさん
21/10/09 07:38:46.04 .net
>>382
その問題は解決してないからね
戦争や悲惨な事件事故を過去のものにせず、記憶や想いを潰えさせずにおくことは大事なことだよ
そしてけもフレ騒動もある種の悲劇ではあったんだろうね
それを風化させまいとする思い自体は良いことだと思うよ

394:メロン名無しさん
21/10/09 07:45:46.45 .net
カルト集団が戦争だ悲惨な事件と息巻いた末路が制作会社の解散とたつき切り捨て無職化なんだから戒めとして歴史に残さないとね

395:メロン名無しさん
21/10/09 07:57:38.54 .net
>>378
いつももやると言っておいて、後でとか気が向いたらだね
まともに何かやったことあるの?

396:メロン名無しさん
21/10/09 07:59:28.79 .net
>>379
謝ったと見せかけて言い訳してるだけだから神経逆撫でして相手激昂させるだけだよ

397:メロン名無しさん
21/10/09 08:01:50.01 .net
>>379
イエスかノーで答えられる単純な質問すら答えないのは
ようするに回答から逃げてるってことだよね
>>Aliexpressは日本語表示できて日本円で決済できるから日本国内流通…
>>中国は日本だったんだよ!!
>なんだけど、やっぱシー君は中国は日本だって認めるってこと?
逃げないでイエスかノーで答えてよ

398:メロン名無しさん
21/10/09 08:05:56.95 .net
>>379
認識相違じゃ無くて君が明らかに間違ってるんだけど
流通は生産者から物を仕入れて消費者に売ること
きみも言ってたように生産者と消費者の間だから生産者と消費者は入らない
君の定義も見たけどそれを裏打ちするものはあるの?
どう見てもマーケティングか広告にしか見えなかったけど

399:メロン名無しさん
21/10/09 08:12:00.22 .net
>>383
シーライオンというか珍獣は戦争かなにかに参加してるつもりで誹謗中傷や陰謀論をやっていることがわかる名文だな

400:メロン名無しさん
21/10/09 08:18:30.63 .net
>>376
机上の空論よりも現実に起きてることのが大事だし、違法行為を胸張って公言したりしない

401:メロン名無しさん
21/10/09 08:20:15.49 .net
>>389
こいつ思い出した
URLリンク(twitter.com)
KEM
@KEMKEMat
不買展開中。KFP・KADOKAWAと戦争するフレンズです。
激しいやりとりが辛いという方はお互いのためにもBlockして下さるようお願いします。
(deleted an unsolicited ad)

402:メロン名無しさん
21/10/09 08:20:48.63 .net
KFPは信用できないと言いながらKFPのコンテンツに2万円課金していたシーライオン君…w

403:メロン名無しさん
21/10/09 08:23:00.96 .net
>>383
ヤオヨロズ解散という現実も風化させるなよ?

404:メロン名無しさん
21/10/09 08:26:58.04 .net
>>391
Kanari
Egetsunaku
Minagoroshi
なんてアイコンに書かれてて寒気がしたわ…
珍獣こんなのばっかりだな

405:メロン名無しさん
21/10/09 08:30:28.55 .net
>>394
そんなこと言っといて凸されると即ブロックするよソイツ

406:メロン名無しさん
21/10/09 08:45:38.73 .net
>>370
おーい、その主張したのは自分でその人じゃないぞ
んで自分の主張は覆らないよ
二次的著作物には許諾が必要とはっきり法律にある以上
許諾のない作品は二次的著作物ではないよ
ただ>>355にも書いた通り君に呆れ果てているから
ほとんど発言してないだけだよ

407:メロン名無しさん
21/10/09 08:48:09.99 .net
>>370
だからその例は相手が違うし
自分は独自解釈なんてしてないのだけど
君のしてることはトラックのドアを持ってきて
トラックだと言い張ってるぐらい滑稽な非ことだよと
一応忠告しておくね
たぶん理解できないだろうけど

408:メロン名無しさん
21/10/09 09:01:13.37 .net
アニメの人事が気に食わなくて戦争ね・・・
正直理解し難い感覚だが世の中にはアニメで殺害予告して捕まる人間がいるくらいだからまあそういうことなんだろうな

409:メロン名無しさん
21/10/09 09:04:58.73 .net
KEMくんは大企業と戦争する前にまずちゃんと働け

410:メロン名無しさん
21/10/09 09:05:18.20 .net
>>383
やればやるだけ君の敬愛する名前を呼んではいけないあの人が業界中から避けられるって理解してる?
株主総会で会場の全員からキチガイ呼ばわりされた様なファンが
こびりついているって喧伝される意味を理解してるかい?

411:メロン名無しさん
21/10/09 09:07:48.92 .net
>>397のレス先>>376だった
まあ相手同じだしいいか

412:メロン名無しさん
21/10/09 09:09:53.19 .net
たつき監督には気の毒だけどシーくんの戦争動画楽しみにしてるよ!

413:メロン名無しさん
21/10/09 09:18:37.72 .net
朝から戦争に大爆笑なんだが。
どのツラで言ってんのw

414:メロン名無しさん
21/10/09 09:28:01.41 .net
>>383
風化させないように騒ぎ続けた結果がヤオヨロズ解散及びirodori商業案件没落なわけですが

415:メロン名無しさん
21/10/09 09:41:19.24 .net
>>396
> おーい、その主張したのは自分でその人じゃないぞ
そう主張してる人がおかしいという話であって、誰が主張したかは問題じゃないよ?
> んで自分の主張は覆らないよ
> 二次的著作物には許諾が必要とはっきり法律にある以上
> 許諾のない作品は二次的著作物ではないよ
二次的著作物を創作すること自体は許諾は要らないし、私的利用�


416:フ範疇であれば許諾はなくとも二次的著作物の利用は可能なので原著作者の許諾のない二次的著作物は成立する なのであなたのその解釈はただの勘違い そして著作権侵害作品=許諾のない作品であっても二次的著作物の権利は成立すると判例文で傍論されているのであなたの解釈が間違いであることも証明されているね



417:メロン名無しさん
21/10/09 09:50:19.30 .net
>>355
> 背景だのコマ割りだのには二次的著作権があるかもしれないねって内容(作品のそのもの話ですらない)を
> 「許諾されてない二次的著作物の例」だと言い張るのって
言い張るもなにも、それが二次的著作物そのものの話でしょうに
あなたの思う許諾された二次的著作物も、そういったコマ割りだの背景だののオリジナルの部分以外に二次的著作物の権利は発生しないよ?

418:メロン名無しさん
21/10/09 09:56:57.79 .net
たつきと福原が曖昧に誤魔化して逃げようとしているのに
風化させないように頑張る珍獣のまぬ……せいぎかんには感服するわ

419:メロン名無しさん
21/10/09 09:59:46.47 .net
>>406
シーくんなんで公開できない二次的著作物にこだわるの?

420:メロン名無しさん
21/10/09 10:01:58.39 .net
>>405
>>406
君が法律を勘違いしているだけだね
作品の一部に原著作物の二次的著作権があることをもってして、作品すべてが原著作物に対する二次的著作物だと認められることはない
トラックの例えはわかりにくかったかな?
ごめんね

421:メロン名無しさん
21/10/09 10:02:45.48 .net
>>387
認識相違を起こした相手にイエスかノーで答えたところで認識相違を起こした解釈をされるだけだから意味がないんだよね
それを解決させるために流通の定義を話してくれと言ってるのになかなか答えようとしなかったから、わざとやってるのかと思うくらいだよ
戦争云々が良い例だね
戦争や悲惨な事件事故を風化させてはならないものの例として挙げて、けもフレ騒動もある種の悲劇ではあったのだろうと語っただけで、自分がけもフレ騒動を戦争に見立てて参加してるのだとかいう拡大解釈をして印象操作に走る様は異常者のそれだよ
勢いで多勢に見せて相手がおかしいことを言ってると印象付けたいんだろうけど、ただただ自身らの異様さをアピールしてるだけにすぎないよそれは

422:メロン名無しさん
21/10/09 10:04:48.49 .net
>>410
流通の定義は何度も出てるよ
生産者から買ったものを消費者に売って届ける行為
これが理解できないんじゃ話にならない

423:メロン名無しさん
21/10/09 10:04:58.83 .net
>>410
けもフレ騒動の例えとして戦争を持ってくることの異常性が指摘されているんだが

424:メロン名無しさん
21/10/09 10:05:51.11 .net
>>410
流通に関してもけもフレ騒動に関しても君の認識がおかしいだけだねえ

425:メロン名無しさん
21/10/09 10:06:47.28 .net
>>410
戦争とけもフレ騒動を同列に考えてるのがおかしいって言われてるんだよ

426:メロン名無しさん
21/10/09 10:07:06.22 .net
>>410
君は物の例えにも不適切なものがあると
もしかして認識出来ないのかい?
顕著な例を言えば戦争を例えに出す時点でこのけもフレアンチと同レベルだよ君
URLリンク(i.imgur.com)

427:メロン名無しさん
21/10/09 10:10:13.90 .net
>>410
>勢いで多勢に見せて相手がおかしいことを言ってると印象付けたいんだろうけど、ただただ自身らの異様さをアピール
それってたつき信者がニコ生アンケでやったことじゃん
勝ち誇ってたけどけもフレは今も続いていて、ヤオヨロズは消滅したつきは何やってるかわからない
現実に起きていることはアンケの真逆なんだよ
君もまずは現実に起きていることから推察したほうが良いよ

428:メロン名無しさん
21/10/09 10:11:16.22 .net
>>407
こういうのみると、珍獣ってたつきのこと好きじゃないし彼の未来も考えてないんだなって思うわ。
ほんとに叩き棒、騒いで他人を攻撃するための道具って扱い。
シーくんもたつき側に瑕疵があるならそれを正すことで本来的に彼のキャリアの役に立つのに
壊れた叩き棒を使ってるのをバカにされたくないから、ペラペラの紙で補強してるだけ。

429:メロン名無しさん
21/10/09 10:13:33.59 .net
>>415
ワイはこいつを思い出したわ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

430:メロン名無しさん
21/10/09 10:13:56.38 .net
>>417
脚本費の時点でプロとしてののキャリア消滅したよ

431:メロン名無しさん
21/10/09 10:15:57.69 .net
>>418
コイツもだけど、けものフレンズなのにかばんにしか興味無いのがもの凄く気持ち悪い

432:メロン名無しさん
21/10/09 10:16:03.46 .net
>>417
たぶんたつきもファン含めて珍獣のこと別に好きじゃないしただのファンネルだと思ってるよ
そうでもなきゃ所有に値しないサポートや珍獣呼ばわりなんてやらないし
もるにあを勝手に始めて勝手に放り投げることもしない
結局同レベルの無能クズがどんだけ群れてるだけで
結果もそれ相応になるだけ

433:メロン名無しさん
21/10/09 10:17:59.23 .net
>>421
平成最後の「割れ鍋にとじぶた」か

434:メロン名無しさん
21/10/09 10:24:24.00 .net
>>409
> 作品の一部に原著作物の二次的著作権があることをもってして、作品すべてが原著作物に対する二次的著作物だと認められることはない
作品全てだなんて話をしてたつもりはないけど、まあいいや
法律的にはその作品は二次的著作物だと認められるよ
> また,原著作物は,シリーズもののアニメに当たるものと考えられるところ,このようなシリーズもののアニメの後続部分は,先行するアニメと基本的な発想,設定のほか,主人公を初めとする主要な登場人物の容貌,性格等の特徴を同じくし,これに新たな筋書きを付するとともに,新たな登場人物を追加するなどして作成されるのが通常であって,このような場合には,後続のアニメは,『先行するアニメを翻案したものであって,先行するアニメを原著作物とする二次的著作物と解される。』
ほらね?
アニメなんかの複製も翻案も絡むような作品においても、その二次的著作物は1個の著作物として裁判所には認識される
だけれど、やはりその全ての部分に二次的著作権が生じる訳じゃない
> そして,このような二次的著作物の著作権は,二次的著作物において新たに付与された創作的部分について生じ,原著作物と共通しその実質を同じくする部分には生じないと解するのが相当である(上記最高裁判所平成9年7月17日判決
参照)。


> トラックの例えはわかりにくかったかな?
> ごめんね

435:メロン名無しさん
21/10/09 10:24:45.78 .net
けものフレンズなんだからアニマルガールを愛でて楽しめば良いだけなのにそっちのけでかばん無双にこだわるんだよなー

436:メロン名無しさん
21/10/09 10:26:40.14 .net
おいおい
シー君のスタンスは悲劇を忘れないためとかじゃなく、業界の陰謀論に興味があるから思考実験として遊んでるだけ、だっただろ
オカ板で都市伝説見てた設定忘れるなよ

437:メロン名無しさん
21/10/09 10:27:23.96 .net
>>420
ワイパー先生の新作オリジナルは
1期かばんとわかばの悪いところだけを合体させたような奴で
もっと気持ち悪いキャラに仕上がってるからオススメだぞ

438:メロン名無しさん
21/10/09 10:28:35.59 .net
>>423
おい、さらっと別の裁判の判決文を繋げるな
判決文をニコイチして2次創作するのやめろ

439:メロン名無しさん
21/10/09 10:30:29.37 .net
>>425
自分が風化させないようにしてるなんて一言も言ってないけど、どこにそんなことが書いてあるの?
その風化させないという思い自体を肯定することと自分が同じことをするかどうかは別問題だけど、まさか肯定してる=実行してるだなんて認識相違を起こしたの?
それはもはや認識齟齬だね

440:メロン名無しさん
21/10/09 10:30:40.13 .net
>>426
うげぇ
それが自信作って
読者のことを考えない自慰行為だな

441:メロン名無しさん
21/10/09 10:32:31.78 .net
>>427
は?
全部ひとつの判例文からの引用だけど
見もせずに難癖とか、質が悪いにも程があるでしょうに…

442:メロン名無しさん
21/10/09 10:32:53.87 .net
けものフレンズ関連についてぶっちゃけて語るスレ 27
スレリンク(asaloon板:882番)
882 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 21:04:46.26
まあ自分はこの辺で失礼するとするかな
元々思考実験が目的だったし、真相は関係者にしか分からないしね。
クリエイターの不遇はコンテンツを楽しむ上で自分の中で解決されるべき最大の課題だったから、どうしたら改善できるだろうか、そもそも何が問題だったのかを突き止めるのが出発点だった。
貴方達の意見も参考になった。おかげでだいぶ頭の整理もついたと思う。付き合ってくれたことには本当に感謝してる。
なかなか面白い試みだったよ。本当にありがとう。

443:メロン名無しさん
21/10/09 10:35:47.43 .net
>>423
また話がズレてるよ……
もうほんとやだこいつ
君が流用したその部分はアニメという「作品」についての話なので見当違い
例えばそのアニメのごく一部、背景などに許諾を得ない二次的著作権をもつものがあっても
アニメ自体が二次的著作物と認められることはないよ
(そもそもそんなアニメがあったら著作権違反だけども)

444:メロン名無しさん
21/10/09 10:38:59.72 .net
>>426
気持ち悪いキャラは正直言い過ぎじゃないかな
あれだけページがあってもキャラクターの中身が全然見えてこないから何も思わなかったもの

445:メロン名無しさん
21/10/09 10:39:50.23 .net
>>423
409じゃないけど、ここはトラックの例えの部分じゃん
二次的著作物において新たに付与された創作的部分について生じ,原著作物と共通しその実質を同じくする部分には生じないと解するのが相当である

446:メロン名無しさん
21/10/09 10:42:33.04 .net
>>432
デザインパクリで頓挫したり問題になったアニメやゲームはあるよね
刀剣乱舞とか

447:メロン名無しさん
21/10/09 10:42:56.88 .net
>>432
> 君が流用したその部分はアニメという「作品」についての話なので見当違い
どう見当違いなのかよくわからないので説明してもらえる?
自分も二次的著作物である「作品」の話をしてるつもりなので
> 例えばそのアニメのごく一部、背景などに許諾を得ない二次的著作権をもつものがあっても
> アニメ自体が二次的著作物と認められることはないよ
許諾を得てたなら二次的著作物と認められると言いたそうだけど、もしそうならその根拠はなんだろうか?
許諾を得たものと得ないもので具体的に何がどう変わって二次的著作物として認められるか認められないかが定まると認識してるの?

448:メロン名無しさん
21/10/09 10:44:20.20 .net
かばんに自己投影すれば、とにかく何でも褒めてくれるし全肯定してもらえる立場を味わえるからな
かばんの知ってることって人間の一般知識の範疇で、このキャラだから知ってること、かばんだからできたこと、って意外と少ないんよ(だから無職も感情移入しやすいのかもしれない)
一人のキャラクターとしての造形は結構浅い
人間という動物特有の発想力ではなく、知的生物なら進化の過程や文化の発展過程で会得するような知識で活躍するから、アニマルガールズが将来的に人間レベルの文化や知識さえ身につければ完全にかばんの上位互換になる
だからかばんに執着してる人ってフレンズたちの自主性自立性に否定的で、永遠にかばんを慕う幼稚園児でいてほしいって願望があるんじゃないかな?
と思ったり
珍獣界隈よく知らんけど

449:メロン名無しさん
21/10/09 10:44:25.38 .net
ここって実質シーくんが乗っ取ってるけど普通に同人誌の話とかしてもええんやろ?
ワイパー先生の新作見たけど
アニメでは書かれない残酷な描写をすれば受けるに違いない!考えた蛸壺屋と同じ穴にはまり込んでるよね
創作は見せるものと見せないものを厳格に分けるべきとの信念と真逆の�


450:福ノ行っている まぁどうなるか見物だと思うよ かばんもどきが出せる結論なんて数択しかないから



451:メロン名無しさん
21/10/09 10:47:02.66 .net
>>437
的を射た意見だ
オレもそう思う
かばんが文明を再発見していったならヒトのフレンズである意味が出たとも思う

452:メロン名無しさん
21/10/09 10:49:01.92 .net
>>433
それはすまんな
自分はあの81Pだけであの主人公にクッソイライラしてたわ

453:メロン名無しさん
21/10/09 10:51:52.42 .net
>>436
落ち着こう
二次的著作物であるには原著作物からの翻案や複製が必要なので、ごく一部しか独自部分が無かったらソレは悪質なコピーだ

454:メロン名無しさん
21/10/09 10:53:08.90 .net
>>436
見当違いの内容については下に述べてるよ
君は作品の話をしてないよね?
君が出してきたときメモの判例は作品の一部に著作権があるかもねって判例だから
そう判断しているのだけど
許諾を得ていたら法律的に二次的著作物になるかどうかは不明なので
決定的にわかる部分に論点を絞っただけだよ
例えばソシャゲのコラベ企画なんかは許諾を得てキャラを使用しているわけだけど
それをもってしてそのソシャゲ自体をコラボ先の二次的著作物とはおそらく言わないと思う
ただ法律的には定かではない
君が出してきている判例はすべて許諾を得ていないものばかりだったから
許諾されているものだけに絞っても問題ないよね?

455:メロン名無しさん
21/10/09 10:53:14.44 .net
>>434
そうだね
けどその扉だかなんだかのみがオリジナル性が認められた二次的著作物だったとしても、トラックにはめてひとつの作品となったとき、それを二次的著作物と呼ぶという話
乱暴な例えだけどね
その例として判例文の解説を持ってきたんだよ

456:メロン名無しさん
21/10/09 10:56:17.64 .net
>>442
いま時間なくて焦って書いたから誤字いっぱいあって恥ずかしいな
×コラベ
○コラポ
×許諾されているものだけに絞っても問題ないよね?
○許諾されてないものだけに絞っても問題ないよね?

457:メロン名無しさん
21/10/09 10:58:04.50 .net
「説明してもらえる」
→説明しても理解せず同じことをまた言う
なぜなのか…!

458:メロン名無しさん
21/10/09 10:58:54.01 .net
>>438
アレはほとんどスレチだからワイパの同人誌の話のほうがよっぽどいいわ
自分では見る気もしないから助かる

459:メロン名無しさん
21/10/09 10:59:30.84 .net
>>443
呼ばないよ
以上

460:メロン名無しさん
21/10/09 11:04:57.37 .net
>>438
取り敢えず鬱展開ぶち込んどけってのは00年代初期のポストエヴァあたりの同人のトレンドで、有名なサークルだとキミガブチとかだな(後に週刊雑誌に行った)
蛸壺屋はさらに自身のルサンチマンを人気作にぶつけるタイプで、露悪的な内容で萌えという言葉に反発してた当時のオッサンオタク層にウケてた印象
その後ミリオタ趣味が嵩じて艦これで江川達也の日露戦争漫画みたいな同人ばっか出してたけど今どうなったか…
結局商業デビュー出来なかった逆恨みが根底にあるらしいんだけど、ワイパって人はどうなんだろうね
おじさん描くの苦手なのは伝わったけど

461:メロン名無しさん
21/10/09 11:05:10.95 .net
>>447
それこそ一部の改変なので二次的著作物になるな

462:メロン名無しさん
21/10/09 11:07:24.37 .net
>>443
その判決文は、二次的著作物において複製部分やコピー部分に二次的著作権はないぞ(=著作権違反)って言ってるだけで
作品そのものを二次鉄著作物と呼ぶか呼ばないかの話ではないよ

463:メロン名無しさん
21/10/09 11:08:02.33 .net
>>449
なりません

464:メロン名無しさん
21/10/09 11:08:17.36 .net
>>448
艦これ同人で本性隠して商業で一般紙デビューした坂崎ふれでぃとは真逆だな
読者そ考えてかけるか同課の違いなんだな

465:メロン名無しさん
21/10/09 11:10:14.84 .net
>>441
> 二次的著作物であるには原著作物からの翻案や複製が必要なので、ごく一部しか独自部分が無かったらソレは悪質なコピーだ
だから乱暴な例えだと言ったんだよ
オリジナル部分の比率が少なくなればなるほど創作性の線引きが難しくなるみたいだから、一概には言えない話ではあると思うよ
これはばすてきのロゴの話にも絡んでくるから、この話はここまでね
あれを二次的著作物でないという具体的な根拠を示してもらわないうちはこちらも次に進む気はないので

466:メロン名無しさん
21/10/09 11:12:02.49 .net
>>448
「ボクちゃんは重度のコミュ障メンヘラだけど
社会の巨悪に痛めつけられた純粋無垢な被害者なんですぅ~
だからみんなはボクちゃんの心をエスパーして丁重に配慮しやがれですぅ~」

このアピールを作中の主人公でも自分のツイッターでも欠かさないことからして
ワイパーの人となりがわかるというもの
要はたつきの同類

467:メロン名無しさん
21/10/09 11:12:59.10 .net
>>439
そういう点で珍獣は納得しないだろうけど、キュルルの絵を描くって設定は上手いことそのキャラだからこそ出来る特徴だったと思う

468:メロン名無しさん
21/10/09 11:13:19.17 .net
ワイパー先生は知ってるかは知らんけど
既に商業作品の「動物の国」で弱肉強食と草食動物と肉食動物の葛藤についてのテーマ性で描かれているんだよね
あれも結局全動物の意識を繋げて万能食料を配布したから肉食動物が草食動物襲わなくなってハッピーエンド!
とかいうディストピアな結末で幕を下ろしたけどさ

469:メロン名無しさん
21/10/09 11:19:28.84 .net
>>452
俺妹やけいおんガルパンと違って、艦これって鬱展開描く奴多かったのもあって蛸壺屋需要が下がった感はある

470:メロン名無しさん
21/10/09 11:23:31.22 .net
>>454
リアル紛争の話を持ち出してけもフレ周りに繋げたのはドン引きしたわ

471:メロン名無しさん
21/10/09 11:24:45.50 .net
>>437
もはや舞台装置扱いやね
かばんに啓蒙されなきゃ自分の能力にも気づかないって、現実の動物より知能低いと思う

472:メロン名無しさん
21/10/09 11:27:12.85 .net
>>459
というか一期の知的レベルがなろう世界並みだからね
建築も治水も出来るのに何故か主人公様の知識()で驚くなろうの現地住民みたいなもの

473:メロン名無しさん
21/10/09 11:27:55.78 .net
>>423
シー君なんでひとつの作品の話をしているところにシリーズものの作品の話を持ってきちゃうの?
頭悪すぎでしょ

474:メロン名無しさん
21/10/09 11:34:20.44 .net
機動戦士ガンダムは宇宙の戦士から着想を得ているけれど
誰もガンダムを宇宙の戦士の二次的著作物とはいわないと思う

475:メロン名無しさん
21/10/09 11:48:50.80 .net
>>442
> 見当違いの内容については下に述べてるよ
だとしたら説明が足りないので解説がほしい
何がどう見当違いなのか
> 君は作品の話をしてないよね?
> 君が出してきたときメモの判例は作品の一部に著作権があるかもねって判例だから
> そう判断しているのだけど
結構前の話だねそれ
少なくとも> 423からは「作品」の話をしているよ
だからこそアニメという「作品」についての話を持ってきたわけで
> 許諾を得ていたら法律的に二次的著作物になるかどうかは不明なので
> 決定的にわかる部分に論点を絞っただけだよ

二次的著作物であると認められる条件を知らないのに、なぜ二次的著作物とは認められないと断言することが出来るの?

476:メロン名無しさん
21/10/09 11:52:47.56 .net
たつき信者さん達は自分の世界に閉じこもって見識が狭いから紛争だの戦争だの大袈裟な例えを出して気持ち悪がられるんだよ

477:メロン名無しさん
21/10/09 11:53:47.07 .net
>>450
後続のアニメは二次的著作物と解されると判断しており、その上でそのような二次的著作物の著作権は原著作物と共通しその実質を同じくする部分には生じないと解してるので、部分的に二次的著作物が生じる部分と生じない部分を内包していたとしても、その作品は二次的著作物と解してるということになる

478:メロン名無しさん
21/10/09 12:01:51.34 .net
ばすてきとか作れちゃう心理が理解できないんだけど、デザインも音楽もSEも声優もそこら辺に生えてるアイテム程度にしか思ってないのかな
監督がそれらを利用できるのは作品を仕上げる責任者としてお預かりしてるだけであって、別にあんたの物になった訳じゃないよね
なんで自己満の趣味に使おうと思えるのか不思議で仕方ない
権利的にアウトなのは勿論として、自分以外の作り手を何だと思ってるのかって話

479:メロン名無しさん
21/10/09 12:04:10.55 .net
>>442
その部分はコラボ先が作ったものならコラボ先も権利を持つ二次的著作物になるけど通常時限付き契約になるので以後公開されない
けもフレ3の火の鳥やひげじいのようにコラボ先の著作物になることもある

480:メロン名無しさん
21/10/09 12:06:56.86 .net
>>466
少なくとも音関連は素材程度の認識でしかないと思う

481:メロン名無しさん
21/10/09 12:09:24.25 .net
>>460
そんなんでも気持ち良くなれる層が一定数いるなら需要自体はあるって事だし別に構わないけど
人間様が文化と知能を披露して動物界で無双する話を
動物が主役のけもフレでやる必要ないよね…

482:メロン名無しさん
21/10/09 12:13:20.60 .net
クイック賄派さん新作だしたのか!
見てきたけど、考察しがいがありそうな漫画で、なんとなくirodori作品に近いものを感じた
主人公は首吊り自殺して堕ちてきた感じだからここは地獄なのかな?
異世界転生モノと地獄をあわせたような感じか?
住民たちは鬼かな、角あるし
ゼロ話見るに乗り物や武器もあるから割りと近代的な生活水準のある世界なのか
とりあえずテーマは生きることとは何かって話かな
クイック賄派さん、自殺したくなったとか言ってて心配だけれど、そんな人が生死についてどういった作品を描いていくのか…
主人公も自殺した人間らしいし、いやがおうでもそのテーマに重さが伝わってくる…

483:メロン名無しさん
21/10/09 12:27:39.16 .net
>>455
2放映時に今回フレンズが社会性とはっきりした自我を持ってるから珍獣に受け入れられないってツイート見たが正しかったな

484:メロン名無しさん
21/10/09 12:33:22.66 .net
>>470
アレを見てそこまでポジティブな感想を抱けるのが正直羨ましいよ…

485:メロン名無しさん
21/10/09 12:40:53.52 .net
>>470
なるほど賄派作品地獄説か

486:メロン名無しさん
21/10/09 12:56:14.43 .net
中傷を楽しむ地獄みたいな界隈に絶望して自殺したら本物の地獄に堕ちたみたいな話なのか?

487:メロン名無しさん
21/10/09 12:57:08.61 .net
>>472
確かに楽しめる感性より楽しめない感性の方が損してると言えるかもね
動物がわざわざ主人公を見に来てたのが気になる
小鳥なんかは普通あんな現象が起きる場所には近づかないだろうに
来るとしたら、餌があるときくらいかな…
ちらほら他の動物っぽいのも見え隠れしてるし
ご飯持ってきた女の子が泣いてるのは頭をぶつけたからかな
固い襖を開けようとしてずるっと滑ってぶつけたのか
住民がしゃべらないのはしゃべる必要がないのか、しゃべってるのを主人公が理解できてないからなのか
理解できないような相手から笑顔を向けられて逃げるってシーンは何か象徴的な印象を受ける
心に届かないような声と張り付いたような笑顔を向けられても怖いだけ、みたいな事の暗喩だったりするのかな、とにかくそこがなんとなく印象的だった

488:メロン名無しさん
21/10/09 13:00:42.51 .net
>>475
いや単純に長過ぎな割に中身スッカスカで「何がしてーんだよこれ」にしかならないんだわ
せめてもう少しカットするか公開した部分内でも起承転結付けとけやと

489:メロン名無しさん
21/10/09 13:02:47.36 .net
ワイパー大先生渾身の81Pを28Pに圧縮した画像があったけど
これでもイラスト集感がする
けもフレ信者アンチスレ971
スレリンク(asaloon板:787番)
787 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2021/10/09(土) 07:19:44.57
URLリンク(i.imgur.com)
>>669を28Pまで削ってみた

490:メロン名無しさん
21/10/09 13:15:48.59 .net
>>468
何かニコニコにあるirodoriの過去動画も掘ってけばアウトな音源ありそうだな
とは思った

491:メロン名無しさん
21/10/09 13:25:09.27 .net
>>476
> いや単純に長過ぎな割に中身スッカスカで「何がしてーんだよこれ」にしかならないんだわ
いや、情報量は多いでしょう
全ての動物に角があり(つまりはゼロ話のライオンとシマウマはこの世界の生き物ではなかった?)、死者(自殺者?)が雫のように堕ちてくる世界で、死後の世界にも現世と同じような生死の営みがあるらしいこと、何かしらの象徴らしい紋様が神社にもあるのでおそらく宗教的な意味合いがあるのだろうこと、鳥居の屋根が逆さまなこと、彼岸花が咲いているので季節感は夏の終わりから秋ごろか
彼岸花の花言葉は言わずもがな
> せめてもう少しカットするか公開した部分内でも起承転結付けとけやと
自分は好きだけどね、あのボリューム
シーンを細かく描いてくれてるから、漫画というよりアニメをみているような気分に浸れた
世界の雰囲気を受け取りやすくてのめり込んだよ
そしてそんななかに情報を散りばめてくる手法はirodori作品ぽさがやはりある

492:メロン名無しさん
21/10/09 13:36:32.54 .net
本気でそう思ってないのに長文書ける根気だけは素直に凄い

493:メロン名無しさん
21/10/09 13:47:14.00 .net
>>475
なんで頭ぶつけるくだりを入れたか、まで分析しろよ
あそこで色付きで涙を浮かべてる少女を大きく描くことで、主人公の死やまだ死のうとしてることに対する哀悼や悲しみを表現してるんだよ
少女が痛がってる涙、というよりはあの作品世界が主人公のために泣いている、という描写だと思うよ
襖を一旦閉じかけて開きっぱなしにして、中には入りやすいようにあえて外にはけていったのも主人公を受け入れるという意思表示
今の所あの村全体で主人公を受け入れようとしてるんだと思う
まあ農作業の手を止めて一人の人間に近づいて笑いかけるだけとかホラー過ぎて普通に怖いんだが
喋らないのは単純に喋らない人種という可能性もあるけど、一話なんで主人公の心情にフォーカスを当てるための手法だろう
同時に異質な世界に来たという効果も出せるし、まあ君が言うように主人公が理解できないだけというのもある
この場合の理解は他言語だからわからないではなく、相手との精神的距離感があって意思疎通ができない、ってことの暗喩だろうけど

494:メロン名無しさん
21/10/09 13:55:23.66 .net
>>465
だから前提が二次的著作物の話で、それがシリーズになったら
やっぱり原著作物の二次的著作物になるってだけの話だろ
背景だけが二次的著作権があるかもねとかそういう話じゃない

495:メロン名無しさん
21/10/09 13:55:52.91 .net
>>479
漫画としてはノンビリし過ぎて間違いなく編集から直されるレベルだけどね
作者自身が自殺考える程度に精神の不安定な人で、そういう人の描く漫画、としてみればまあそういうメンタルやられてる描写を細かく描くのもわかるけど

496:メロン名無しさん
21/10/09 14:02:36.87 .net
>>479
着物が左前なことのほうがわかりやすいだろ
まああれ今じゃ死者の装いって意味合いがあるけど、元々高貴な身分の人の着付けらしい
高松塚古墳の壁画とか左前だしな
鳥居は単に裏世界感出したくて変わったものにしたかっただけだと思う
鳥居のデザインの変遷や分布からして上の部分逆さにしたら何か意味が生まれるって類いのものではないし

497:メロン名無しさん
21/10/09 14:07:16.72 .net
>>463
結構前も今日もときメモ判例についてご高説垂れてたでしょ
というか君が持ち出してきているときメモ判例が生まれた議論だから
別の話持ってこられても意味不明なんだわ
こうやって話ずらしていくから話にならないんだよなあ

498:メロン名無しさん
21/10/09 14:15:15.82 .net
演出がクドい、展開が単調
とかの難点を除けば、コマ運びは読ませる力はある印象だな
カメラの使い方のせいかフィルムブックみたいな雰囲気だけどまあ異質な世界をさまよう感は出てるし、構図自体はたつきのケムリクサ漫画より上手い
このテンポで終わらせられるのか?ちゃんとおしまいまで考えてるのか?って心配にはなるけど

499:メロン名無しさん
21/10/09 14:25:45.40 .net
>>475
誹謗中傷ネタを楽しむ人が言うとやっぱり説得力が違うねえ

500:メロン名無しさん
21/10/09 14:27:10.24 .net
あんなんでも監督になれるなら俺だって…っていうのがたつき人気の実態だし

501:メロン名無しさん
21/10/09 14:33:39.49 .net
>>487
そんなこと言うとシーライオンくんに謝罪要求されちゃうぞ!
なお

502:メロン名無しさん
21/10/09 14:44:14.57 .net
イラストや漫画にしてもゲームにしても、たつきっぽいものは作れる!って喜々としてエピゴーネン量産するけど、それってたつきにとって喜ばしいことなんかね?

503:メロン名無しさん
21/10/09 14:47:24.53 .net
ワイパー先生は珍獣の言う「優しい世界」というのが
ただ「優しい」だけの虚無ディストピアだぞっていう皮肉が
いいたいのかもしれない

504:メロン名無しさん
21/10/09 14:52:23.68 .net
>>379
余計なもんつけてさらに煽ってる時点で謝罪になってませんね

505:メロン名無しさん
21/10/09 15:55:49.09 .net
>>477
この右上の三コマも一コマで良いんじゃないの…

506:メロン名無しさん
21/10/09 16:17:29.40 .net
優しい世界の表面は>>477
優しい世界の本質はこれだからなぁ…
他人に無条件の奉仕を求め
無能な主人公すら甘やかしてもらえる理想郷が優しい世界の正体
なのでフレンズが対価を求めるなんて以ての外だしそういう自己表現は受け入れられない
ワイパもどんだけ遅れてかは知らないがそこに気がついたからiをエタったんだろ

URLリンク(img.animanch.com)

507:メロン名無しさん
21/10/09 16:25:07.70 .net
誰も他人に悪意を向けない優しい世界でも私欲はある
しかし優しい世界ではそんなものを描くわけにはいかないので登場人物は自我のない人形になる
なので主人公の葛藤は人形達に包容され相克も克服も起こりない
一期世界の行き詰まりが再生産されるだけだと思うんだがなぁ

これら全てを克服したのが2のシナリオなのは言うまでもないね

508:メロン名無しさん
21/10/09 16:34:54.01 .net
>>495
けものフレンズ全体として見ても、優しい世界に見えるのは飢えの無い世界だからんだよな

509:メロン名無しさん
21/10/09 17:28:55.22 .net
>>436
シー君が引用した部分てサイトの言い分に対してシリーズ作品のどの作品のどの部分の権利を侵害してるか指摘してないから指摘は不充分で言い分は認められないって部分だからあまり意味のあるとこじゃ無いんだよね
大体、シリーズ作品が前作の二次的著作物だと言っても権利者は同一だから権利侵害が認められる訳ないし
結局シーくんは違法な二次的著作物が存在するということを明らかにして何がしたいの?
同人界隈の話であれば権利に対する認識が薄く市場も狭かった時代に成立してるから慣習化してグレーゾーン化してる
法人によるものであれば模倣品となる
違法な二次的著作物が存在するということをほかに繋げる気が無いなら違法な二次的著作物は存在するよ、となる

510:メロン名無しさん
21/10/09 17:35:05.68 .net
せっかくだからこれの話もしておくれ。
【ゲーム事件史】「ティアリングサーガ」 ファイアーエムブレム盗作裁判
URLリンク(renote.jp)
いくらかつて所属していた開発者といえど、無断で類似したゲームを作ったら盗作、パクリです。

511:メロン名無しさん
21/10/09 19:32:35.56 .net
>>481
> なんで頭ぶつけるくだりを入れたか、まで分析しろよ
確かに色つきで表現するからには何か意味があると見るべきなのかもしれないね
カラーは三回あって、
一回目はおそらく主人公が最初に現世からこの世界に現れようとしてる場面
二回目は鳥居をくぐった場面
三回目は襖が開かれた場面と、どちらも区切られた場所や境界を表す


512:場面で色を塗っている気がするよ 境界を越えようとしたり境界が開かれた場面で色をつけてるということは、境がこの物語においては特別に意味を持つのかもしれないね 偏見的なイメージからだけど、例えば自分の死を望むような救いのない状況に居る人にとっての「開ける」や「進む」といったある種の変化を特別に彩ってるのではと感じる それより気になるのは色のついた風が吹く表現が気になる タイトルの一部にも表現されてる以上必ず何か意味がある気がするけど法則がまだよくわからない 一回目、ゼロ話でおそらくシマウマがライオンに食われた直後 二回目、主人公が初めてこの世界に姿を見せて境内で気絶してるとき 三回目、目が覚めて今居る場所に意識を向けたとき 四回目、夜の境内で自分の死を決意するとき 五回目、襖が開けられて鬼の子が食事を届けに来てくれたとき 一見すると生き死にが絡むときに吹いてるのかと思うけど、三回目が浮くんだよなあ… 目覚めて最初に外に意識を向けることも生に関連すると言えなくもないのかな? > 襖を一旦閉じかけて開きっぱなしにして、中には入りやすいようにあえて外にはけていったのも主人公を受け入れるという意思表示 閉めるのめんどくさくなっただけにも見えたけどw、まあ開けておくということには意味があるんだろうね > 今の所あの村全体で主人公を受け入れようとしてるんだと思う > まあ農作業の手を止めて一人の人間に近づいて笑いかけるだけとかホラー過ぎて普通に怖いんだが 意志疎通や共有を感じれない相手からの行為は好意であっても恐怖や嫌悪に思えるってことなのかな? と個人的には受け取ってるなあ だからこそ、痛みで涙を流す鬼の子に対して主人公は少しだけ初めてこの世界で誰かと共感が出来たんじゃないだろうか > 喋らないのは単純に喋らない人種という可能性もあるけど、一話なんで主人公の心情にフォーカスを当てるための手法だろう うーん… 最初に田畑での鬼に気づかれたとき、周りから会話らしい会話もなく他の村人が一斉に出てきたところを見ると、テレパシーか何かで呼び掛けたかのように見えなくもない 家の中からも一斉に出てきてるからこれは間違いないんじゃないかと思うけど 主人公以外の皆が繋がってるっていうのならそれもまた象徴的だな > 同時に異質な世界に来たという効果も出せるし、まあ君が言うように主人公が理解できないだけというのもある > この場合の理解は他言語だからわからないではなく、相手との精神的距離感があって意思疎通ができない、ってことの暗喩だろうけど 多分そうだと思う まるで外国で1人きりの時の不安感や疎外感を覚えてるような気持ちになれたよ がたいの良い神主さん?の目のところに物騒な傷があったりするのはこの世界も物騒であることの現れかな 少なくとも楽園ではなさそう



513:メロン名無しさん
21/10/09 19:38:23.05 .net
>>482
じぶんもシンプルにそのような考え方だけど、トラックの例えなんかを見るに相手はそうじゃないようなことを言いたそうだから反証したんだよ

514:メロン名無しさん
21/10/09 19:47:23.68 .net
>>483
> 漫画としてはノンビリし過ぎて間違いなく編集から直されるレベルだけどね
> 作者自身が自殺考える程度に精神の不安定な人で、そういう人の描く漫画、としてみればまあそういうメンタルやられてる描写を細かく描くのもわかるけど
枠に囚われない趣味の作品特有の表現って事で自分は良いと思うし、世界観の空気をイメージしやすくて好きだけどね
ジャンルは違うけど、BLAME!でも度々台詞もなくその世界観を見せるシーンが数ページに渡って続くこともあったから、
講談社ならそんな表現もあるいは受け入れてくれるのかもしれないね

515:メロン名無しさん
21/10/09 19:49:40.56 .net
>>351の話って結局どうなったの?いつも通りシーライオン逃げっぱなし?

516:メロン名無しさん
21/10/09 19:53:06.95 .net
>>501
「講談社なら」なんて大きなくくりでは受け入れるか否かは判断すべきじゃない
編集部によってカラーは全然違うし、担当編集によっても違うんで雑誌社によらずアリと思ってくれるかどうかはケースバイケース
アフタヌーンならの四季賞ならこういうのありそう、みたいな感想ならわかるが

517:メロン名無しさん
21/10/09 19:53:37.10 .net
>>484
> 着物が左前なことのほうがわかりやすいだろ
> まああれ今じゃ死者の装いって意味合いがあるけど、元々高貴な身分の人の着付けらしい
> 高松塚古墳の壁画とか左前だしな
死者は神や仏に近づくからという意味合いで身分の高い着こなしをさせるというのは納得だった
あの世界の鬼たちは人よりは神や仏に近いということなのかもね
> 鳥居は単に裏世界感出したくて変わったものにしたかっただけだと思う
> 鳥居のデザインの変遷や分布からして上の部分逆さにしたら何か意味が生まれるって類いのものではないし
どうだろうね…
鳥居は神様がくぐるものだし、あの世界で神様は空を通


518:っているのかもしれないよ 空を通ってくると言えば主人公の登場シーンを連想するけど、空から降りてくるあの現象と何か関連があるのかもね



519:メロン名無しさん
21/10/09 19:58:07.73 .net
なりすましねぇ…

520:メロン名無しさん
21/10/09 20:12:09.66 .net
戦争だ自殺だ地獄だの精神病のカルテみたいな世界観だな
病んでる人間には好評なのか?

521:メロン名無しさん
21/10/09 20:12:19.28 .net
>>485
なにいってるかぜんぜんわからん!
まあいいや
とりあえずあなたにとっての本題・解決したい話ってなにかな?
許諾がなければ二次的著作物とは言わないという持論を通したいというのが本題だというなら、>442で語った、法律的には許諾を得ていたら二次的著作物として認められるかどうかわからないという話に対して、わからないならどうして二次的著作物として認められないということは断言できるのかという質問に答えてほしい
あなたの知らない定義で二次的著作物として認められている可能性もあるよね?って思うんだけど
ちなみに自分は許諾を受けてようと受けてなかろうと二次的著作物として認められるという認識だよ
根拠は>465

522:メロン名無しさん
21/10/09 20:26:57.21 .net
>>499
あの水色の線はまだ色々解釈の幅があるな
とはいえ君が言うように生き死にに関連するものの可能性が高い
ある種生と死の境界線を漂ってる思念とか魂みたいなものだろう
目で追ってるから明らかに見える瞬間があるみたいなので、死を思う時にその境界線にいる魂たちが見えるのかもね
3回目はあの神社がそういう生と死の境界にある神聖な場所という示唆なのかもしれない
あの線が神社に誘われてるように漂ってるし
まあなんとも言えないけど適当な画面効果じゃないとは思う

523:メロン名無しさん
21/10/09 20:28:36.00 .net
>>502
それについては >>365 に書いてあるみたいだよ。

524:メロン名無しさん
21/10/09 20:28:45.19 .net
>>506
そういう目線で見ると途端にファッションメンヘラ臭が漂ってくるペラさがあるわ

525:メロン名無しさん
21/10/09 20:29:21.64 .net
>>497
> >>436
> シー君が引用した部分てサイトの言い分に対してシリーズ作品のどの作品のどの部分の権利を侵害してるか指摘してないから指摘は不充分で言い分は認められないって部分だからあまり意味のあるとこじゃ無いんだよね
意味はあるよ
判決を下す前に前提事項として裁判官が二次的著作物の定義とその権利の成り立ちについて解説してくれてるのだから、それは二次的著作物の定義に対する根拠として十分に成り立つ
> 大体、シリーズ作品が前作の二次的著作物だと言っても権利者は同一だから権利侵害が認められる訳ないし
その部分の引用の目的は、二次的著作権が成り立つ部分と成り立たない部分が併存するひとつの作品を「二次的著作物」として一くくりに出来るのかという疑問の解消のためだったんだよ
結論として、そのような作品は「二次的著作物」と呼べるということがわかったという話
> 結局シーくんは違法な二次的著作物が存在するということを明らかにして何がしたいの?
間違った認識の是正
間違ったままでいる人を放置して著作権の話をしてても面倒だしね
だから定義をはっきりさせて共有したかった
その方が議論も捗るでしょう
> 同人界隈の話であれば権利に対する認識が薄く市場も狭かった時代に成立してるから慣習化してグレーゾーン化してる
> 法人によるものであれば模倣品となる
まあ法人としては黙って見過ごせないだろうね
ファンではなく商売でのライバルが自社の財産で商売するわけだから、単純に言って利益泥棒だし
おまけに著作権侵害で訴えたら数億円の賠償金が貰えるらしいし
> 違法な二次的著作物が存在するということをほかに繋げる気が無いなら違法な二次的著作物は存在するよ、となる
ならそれが現状の結論ということでいいかな?
「違法な二次的著作物が存在するということをほかに繋げる気が無いなら」って言い回しが気になるけど
具体的に何に繋げたら「違法な二次的著作物」は存在しないことになるの?

526:メロン名無しさん
21/10/09 20:34:42.92 .net
>>506
そもそも優しい世界の語源知ってるかって話だからなぁ…
あれ殺害予告しても逮捕されない(加害者にとって)優しい世界って意味のハセカラ用語だぞ

527:メロン名無しさん
21/10/09 20:44:05.86 .net
>>512
脚本費の殴り逃げが許容される界隈の人だからある意味その通りなんだが、日常からフィクションに至るまで神経過敏な様子を見てて作品おもしれーってなるもんなのか甚だ疑問なんだわ

528:メロン名無しさん
21/10/09 20:47:33.05 .net
>>511
その引用において踏襲してる最高裁判決って長期連載漫画は各話が二次的著作物であり


529:連載初期のものは著作権が切れてるから使用しても著作権侵害にならないという判決 著作権侵害を訴えられた被告が著作権の切れてる古い作品を使ったと主張して通ったケース これに則ってサイト側の主張が具体的にどこを示しているか不充分として退けた 権利元が製作してる物も二次的著作物であり権利を持っているという事例にはなるがね あの裁判て早い話、訴えられけど相手も違法なことしてるから勝手に使っても良いんだって主張して異法性があったとしてもダメって言われた話だからな 二次的著作物の在り方についての裁判じゃ無い 重要なのは違法性があっても著作の持つ権利は護られるってこと



530:メロン名無しさん
21/10/09 20:48:29.84 .net
>>507
今までに二次的著作物だと認めた判例がないからだよ
以上

531:メロン名無しさん
21/10/09 20:48:55.20 .net
【けもフレ2】たつき監督と吉崎観音と石川由依さんを脅迫した岸本福太をぶっ殺す。【もみあげキュルル】
スレリンク(voiceactor板)

532:メロン名無しさん
21/10/09 20:57:34.47 .net
>>507
いい加減>>174に答えてくれないかな
君がirodoriに何の権利があると認識しているのか
むしろそこの摺合せをしないと話がズレていくばかりだと思う
そもそもここはけもフレスレなので、二次創作だの二次的著作物だのではなくけもフレに関して語るべきだろう

533:メロン名無しさん
21/10/09 20:57:38.74 .net
>>511
違法な二次的著作物が存在するということがなにかに影響するのかってこと
一般的に言って違法なものを表立って存在を認めるという感覚は無いからね
著作権法上でも翻案権は権利者が専有するとある
著作権法30条は複製についてだから翻案が許されるかは微妙
いずれにせよ公開しなけりゃ存在しないのと同じだから公開しない限り問題無いがね

534:メロン名無しさん
21/10/09 21:00:52.74 .net
>>508
> ある種生と死の境界線を漂ってる思念とか魂みたいなものだろう
> 目で追ってるから明らかに見える瞬間があるみたいなので、死を思う時にその境界線にいる魂たちが見えるのかもね
確かに!
2コマともあの風を目で捉えてるように見えるね、それは気づかなかったよ
2コマも使ってどちらも視線を風に向けてるように見えるのは意図的と思って良いかもしれない
あとは物語の転換点というか、変化点的な時に吹いてるように見える
主人公がこの世界に現れたときやこの世界を認識のしたときや鬼の子にご飯を貰った時など、何かが動き出したときに吹いてるようにも思える
そういう変化を誰かに伝える何かなのかもね
ゼロ話はそれだと説明がつかない気もするけど、まだ自分達には分からないだけであのシマウマの死には大きな変化の意味があったのかもしれないし
少なくとも顔の左半分に大きな怪我をおってる鬼にとってはとても重大なことではあったみたいだし
キャラが目で追ってるらしいから、ただの比喩表現ではなく物理的に干渉してくる何かである可能性はあり得るかもしれないね
それが神様仏様なのか精霊なのか魂なのかはまだわからないけれど

普段の議論遊びも悪くないけど、こういう作品に関して考察したりするのもやっぱり楽しい
最近だとけもフレ3とかの攻殻機動隊のコラボストーリーもコラボの割りには世界観に踏み込んでそうな話で面白かったっけ
はやくメインストーリーの方も更新してほしいけど、アビリッツも大変そうだから心配だなあ…

535:メロン名無しさん
21/10/09 21:06:49.69 .net
人を馬鹿にするのを言葉遊びの一言で片付けるのかすげぇな

536:メロン名無しさん
21/10/09 21:13:42.21 .net
>>514
> >>511
> その引用において踏襲してる最高裁判決って長期連載漫画は各話が二次的著作物であり連載初期のものは著作権が切れてるから使用しても著作権侵害にならないという判決
> 著作権侵害を訴えられた被告が著作権の切れてる古い作品を使ったと主張して通ったケース
> これに則ってサイト側の主張が具体的にどこを示しているか不充分として退けた
> 権利元が製作してる物も二次的著作物であり権利を持っているという事例にはなるがね
前半部分について自分も同じような認識でいるよ
> あの裁判て早い話、訴えられけど相手も違法なことしてるから勝手に使っても良いんだって主張して異法性があったとしてもダメって言われた話だからな
> 二次的著作物の在り方についての裁判じゃ無い
判決に関しては厳密にはそうだけど、その判決の際の傍論で語られた二次的著作物の定義が、二次的著作権が生じる部分と生じない部分が併存した作品はそれらを一まとめにして「二次的著作物」と呼べるのかという今の話題には丁度よかったから引用したんだよね
> 重要なのは違法性があっても著作の持つ権利は護られるってこと
そのような意義深い内容だとしてこのBL同人の判例を取り上げてる弁護士さんも何人かいたから、確かに重要な判例だったんだと思う
面の皮が厚くて珍しい主張をしてた違法サイトが面白かったというのもあるんだろうけど

537:メロン名無しさん
21/10/09 21:18:44.04 .net
>>517
許諾のない作品は二次的著作物ではないと納得したのなら、二次的著作物の話はこれでおしまいということで自分は構わないよ
あとは許諾のある作品を二次創作とは呼ばないという話に関してはまだ残ってるけどどうしようか?
公式から許諾されて二次創作扱いされてる創作物の例をいくつか挙げたし、掘ればもっと出てくると思うけどこちらもまだ続けるのかな?
とりあえず東方以外の例も挙げられたということで、決して例外的な定義ではないということの根拠は提示できたと思ってるけど

538:メロン名無しさん
21/10/09 21:21:21.50 .net
自己レス
>>522
許諾のない作品は二次的著作物ではないという主張が間違っていたと納得したのなら、二次的著作物の話はこれでおしまいということで自分は構わないよ、に訂正します

539:メロン名無しさん
21/10/09 21:46:28.39 .net
許諾のない作品は二次的著作物では無い
これを理解できるまでちゃんと勉強しようね

540:メロン名無しさん
21/10/09 21:47:29.13 .net
>>518
> 違法な二次的著作物が存在するということがなにかに影響するのかってこと
影響しないでしょう、ただの呼び名に過ぎないし
違法な二次的著作物をどう処理するかは著作権者次第だし、著作権侵害を訴えられたときの二次的著作物の権利なんて限られてるし
> 一般的に言って違法なものを表立って存在を認めるという感覚は無いからね
例えば、名誉毀損にあたるような発言は違法だけれど、だからと言ってしゃべる権利を取り上げること自体は出来ないよね?
猿ぐつわなんか噛ませたら人権問題だろうし
そういう感じのものと思えば良いのではと思うよ
> 著作権法上でも翻案権は権利者が専有するとある
> 著作権法30条は複製についてだから翻案が許されるかは微妙
それに関しては後で付け足されたのか、第四十七条の六で翻案等も認められてるんだよ、紛らわしいけれどね
(翻訳、翻案等による利用)
第四十七条の六 次の各号に掲げる規定により著作物を利用することができる場合には、当該著作物について、当該規定の例により当該各号に定める方法による利用を行うことができる。
一 第三十条第一項、第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第三十四条第一項、第三十五条第一項又は前条第二項 翻訳、編曲、変形又は翻案

541:メロン名無しさん
21/10/09 21:49:05.76 .net
>>522
>許諾のない作品は二次的著作物ではないと納得したのなら、二次的著作物の話はこれでおしまいということで自分は構わないよ
じゃあ、これでその話はお終いで
というか、このスレがけもフレのスレである以上>>174が最優先で答えるべき内容だろ

542:メロン名無しさん
21/10/09 21:51:17.46 .net
>>523
許諾のない作品は二次的著作物ではないよ
これは法律で定められていることなので揺るがない
以降、君が>>174に答えるまではこちらは
こちらは上記を結論として君にはレスしない

543:メロン名無しさん
21/10/09 22:00:20.31 .net
>>526
> じゃあ、これでその話はお終いで
>
> というか、このスレがけもフレのスレである以上>>174が最優先で答えるべき内容だろ
答えても認識相違が起きてて話し合いにならないので、まずは認識のすりあわせをしようって事だよ
思ったことが思った通りに伝わらないとか、無駄にもほどがあるし
まだ納得いってない人もいそうだけど、具体的な話もせずに反証済みの内容に対して繰り言を語ってるだけなので、気にせず話を進めちゃっても良いものだろうかね

544:メロン名無しさん
21/10/09 22:07:56.86 .net
そもそもシーくんの話に賛同してるの真面目に0人だからなあ

545:メロン名無しさん
21/10/09 22:11:01.89 .net
君だけが相違というか

546:メロン名無しさん
21/10/09 22:19:22.41 .net
>>528
それは単にに君が思い込で勘違いしてるだけだからだよ
流通の件でよくわかったでしょ
君も言い分だと中国も日本国内になる
これらから見ても君の社会認識が一般と乖離してることがわかる
そういえば、二次創作という言葉がない頃今ニ次創作と呼ばれているものは何と呼ばれていたかと言う事にも答えてないよね
これも答えないといけないね

547:メロン名無しさん
21/10/09 22:25:16.65 .net
>>528
ごたくはいいから>>174に答えろ

548:メロン名無しさん
21/10/09 22


549::43:45.81 .net



550:メロン名無しさん
21/10/09 22:49:20.99 .net
>>528
君がやってるのは認識のドッジボールでしょw
その点ではちゃんとみんなすり合わせてるよww

551:メロン名無しさん
21/10/09 22:50:27.73 .net
ぶっちゃけ二次創作って新しい言葉だから法律が追い付いてないんだよね
厳密に判定すれば著作権違反だし
現在議員や有識者でその辺考えてるところだから、5年後10年後にはまた変わってるかもしれない
でも現時点では法律的に二次的著作物は許諾されているものを指している言葉で正しい

552:メロン名無しさん
21/10/09 22:57:48.89 .net
同人のマーケットが印刷所等周辺副馬手大きくなり過ぎたり、インターネットの普及で簡単に公開できるようになったと言うのもあるからなー
グレーゾーンで済まないとこに来てるのかもしれない

553:メロン名無しさん
21/10/09 22:59:18.81 .net
>>536
✕ 副馬手
○ 含めて

554:メロン名無しさん
21/10/10 00:01:46.16 .net
ようつべに上がってる三分のアニメの著作権の所在をめぐって二次創作全体の定義についてまで踏み込んで議論?してるのがすげえよ
シーライオンは匿名掲示板のたかだか一スレに過ぎないここでの話し合いの結果に何を求めてるんだ
思考実験か?けもちゃんに戦果報告か?なんか根本的なところを見失ってないか?

555:メロン名無しさん
21/10/10 00:29:47.80 .net
彼にとってはそれが全てなんだから
生き甲斐を奪わないであげて

556:メロン名無しさん
21/10/10 10:51:01.11 .net
もう何ヶ月も朝から晩までほぼ毎日あの調子だしな…

557:メロン名無しさん
21/10/10 11:28:08.54 .net
たつきと細谷伸之と吉崎観音含むけものフレンズ関係者はキュルル役の石川由依さんに親でも殺されたの?
スレリンク(voiceactor板)

558:メロン名無しさん
21/10/10 11:29:03.72 .net
じゃあぶっちゃけてけもフレの話をさせてもらおう
3でパフィンとふれあいすると「特技はじゃぱまんを加えて飛ぶことでーす!」とか言うのな
まだまだ新参プレイヤーだけどここまでダイレクトに2のネタを拾ってるとは知らなんだ

559:メロン名無しさん
21/10/10 13:05:15.29 .net
咥えて か?

560:メロン名無しさん
21/10/10 13:15:06.54 .net
>>539
不健全にも程があるだろ…

561:メロン名無しさん
21/10/10 13:53:26.64 .net
たつきと吉崎観音この世から消え失せろや。けもフレ信者は全員キュルル役の石川由依さんに謝罪しろ
スレリンク(voiceactor板)

562:メロン名無しさん
21/10/10 14:17:38.18 .net
雑煽り今日は静かだなと思ったら2炎上記事の方で遊んでら

563:メロン名無しさん
21/10/10 14:28:06.49 .net
>>437
うわ・・・なんちゅうずれた痛い妄想
妄想に妄想重ねてどうすんのよ

564:メロン名無しさん
21/10/10 15:04:26.33 .net
>>547
妄想?
考察と何が違うの?

565:メロン名無しさん
21/10/11 05:16:32.90 .net
>>547
どうした?
シー君でもないのにそんな前の書き込みに反応しちゃって
図星だったか?

566:メロン名無しさん
21/10/11 06:06:28.92 .net
一つの掲示板が荒れたら他の掲示板は静かになるとか
現段階でネットで暴れている吉崎アンチって数人しかいないのね

567:メロン名無しさん
21/10/11 06:33:54.81 .net
twitterの方も一部の狂信的連中を除いて静かになったしな

568:メロン名無しさん
21/10/11 06:41:54.49 .net
>>525
> >一般的に言って違法なものを表立って存在を認めるという感覚は無いからね
>例えば、名誉毀損にあたるような発言は違法だけれど、だからと言ってしゃべる権利を取り上げること自体は出来ないよね?
猿ぐつわなんか噛ませたら人権問題だろうし
そういう感じのものと思えば良いのではと思うよ
またすり替えてる
違法行為ができるかどうかでなくそれを肯定するようなことを公言はしないって話なのに
誹謗中傷を表立って肯定しないでしょ
ここ最近WEBでの誹謗中傷�


569:ェ社会問題化してるってのに まあ君は誹謗中傷を楽しんでる下衆だから誹謗中傷を言うことができないと困るだろうけど



570:メロン名無しさん
21/10/11 09:45:23.12 .net
>>525
著作権法30条から50条は著作権の制限についてだからその範囲を逸脱すれば権利侵害だよ
インターネット等で公開すれば権利侵害になる

571:メロン名無しさん
21/10/11 12:00:27.38 .net
>>531
> 流通の件でよくわかったでしょ
> 君も言い分だと中国も日本国内になる
この段階で認識相違を起こしてるのが良くわかる
日本国内で流通してる=中国が日本国内のものとかどういう発想なのかいまだによくわからない
流通をなんだと思ってるの?
その定義をソースつきで教えてと言ったはずなんだけど、また答えずに逃げ続けるつもりだろうか
> そういえば、二次創作という言葉がない頃今ニ次創作と呼ばれているものは何と呼ばれていたかと言う事にも答えてないよね
> これも答えないといけないね

なんで自分が?

572:メロン名無しさん
21/10/11 12:01:20.76 .net
>>515
判例文の傍論で認められてるよ
もう何度も引用してる

573:メロン名無しさん
21/10/11 12:08:12.89 .net
>>555
認められてないと何度も指摘されてる
以上

574:メロン名無しさん
21/10/11 12:09:08.34 .net
>>554
逃げないで>>174に答えよう

575:メロン名無しさん
21/10/11 12:14:50.49 .net
>>552
> またすり替えてる
> 違法行為ができるかどうかでなくそれを肯定するようなことを公言はしないって話なのに
二次的著作物の権利が生じること=違法行為の肯定ではないでしょ
どういう認識の仕方をしてるの?
あのBL同人の違法サイトと同じ主張だねそれ
違法行為による著作権は保護されるべきではないってさw
> 誹謗中傷を表立って肯定しないでしょ
> ここ最近WEBでの誹謗中傷が社会問題化してるってのに
だから二次的著作物の権利の肯定も著作権侵害の肯定ではないから
> まあ君は誹謗中傷を楽しんでる下衆だから誹謗中傷を言うことができないと困るだろうけど
別に誹謗中傷自体を楽しんでるわけではないよ
例えば不謹慎なネタであっても表現次第では面白くなり得る
自分はその表現が面白いと言ったのであって、誹謗中傷そのものを面白いと言ったのではないよ

576:メロン名無しさん
21/10/11 12:32:05.91 .net
>>553
別に権利侵害かどうかで議論してる訳じゃないんだけど
> 許諾が必要と書いてある以上、許諾がないものは二次的著作物とは法律上認められないことになる
> 許諾のない作品は二次的著作物ではないよ
これは法律で定められていることなので揺るがない
などという主張に対して、そんなことは法律上特に認められてないという反証として、そもそも必ずしも許諾は必要がないという例を提示したまでの話だよ
それに対してそちらは判例文も無視して自己解釈のごり押ししてるだけだよね
そもそも法律の専門家が許諾がなくても権利は生ずると言ってる件は無視するの?
専門家に対してあなた間違ってますよと言ってるようなものなんだけどそれw
そんなのまるでひろゆきさんじゃん

577:メロン名無しさん
21/10/11 12:35:07.34 .net
>>558
結局誹謗中傷を楽しんでて草も生えない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch