けものフレンズ関連についてぶっちゃけて語るスレ51at ASALOON
けものフレンズ関連についてぶっちゃけて語るスレ51 - 暇つぶし2ch992:メロン名無しさん
21/10/05 17:53:46.31 .net
>>907
> 自分で二次創作の定義は曖昧だと言っておいて他人の意見を否定するのは何なの?
その人がそういう言葉の使い方をすること自体は否定しないというだけの話だよ
他の使い方を否定するような思考まで肯定した訳じゃないから、そこを勘違いしないようにね
> 否定できるってことは自分の中でも定義が定まってるということなのに定義が曖昧ってアホかと
いや、定義が曖昧だという定義としてそれは定まってるでしょうに
二次創作という言葉は「曖昧な表現であるため、その意味合いや使い方を安易に断定できる言葉ではないだろう」と自分のなかでは定義を定めているよ
それを裏付ける根拠も東方やキズナアイとやらを挙げてるよね?
簡単な話だと思うけど、あなたには難しかったんだろうか
> 今二次創作と呼ばれてるファンメイドの同人誌は40年以上前からあって時期によって呼び方が変わってるというソースも複数貼られてるよね
それが二次創作という言葉の発生源であるというソースは一つもないけどね
> 違うと言うなら君の言う二次創作がファンメイドの作品で無い何かだと言う事を説明してくれ
違うかどうかなんて知らないよ
ただそちらが提示したつもりになってるソースとやらは二次創作の語源を証明できるようなものではないという話

993:メロン名無しさん
21/10/05 18:06:31.29 .net
>>916
同じようなことは自分がすでに>153で言ってるんだけど
つまり日本の会社の協力のもとで日本円で購入できて日本語にも対応して日本に居る日本人が購入できる仕組みが成されているsteamは日本に流通してるという話でしょう?

994:メロン名無しさん
21/10/05 18:42:06.43 .net
>>974
ん?その言い方だと個人輸入代行サービスも国内の流通システムだ!ってことになるけどいいの?

995:メロン名無しさん
21/10/05 19:43:44.90 .net
>>975
既に個人輸入も国内流通だと言ってる
>330 メロン名無しさん sage 2021/10/01(金) 11:48:18.70
>>241
利用したサイトが日本語対応で円も使えてるなら流通してると言えるだろうね
ていうか、>231も>237も>241も流通の定義には触れてないのか
結局>99の言う流通の定義ってなんだったんだろう?
もしまだ話し合いを続けてるというのなら、そろそろ質問に向き合って自身が語った内容についての証明をして欲しいのだけど
でないとそれこそヨクシラナイトで適当なことを語ってたのかということになる

996:メロン名無しさん
21/10/05 19:46:26.73 .net
シーちゃんヨクシラナイトと言われたこと滅茶苦茶根に持ってるのな

997:メロン名無しさん
21/10/05 19:52:41.17 .net
>>974
デジカ通さんでももSteamは日本からだと円決済のみや
ふつーにデジカ通さずに米国Valve社からPayPalで買っとるでー

998:メロン名無しさん
21/10/05 19:57:18.61 .net
>>969
それって二次創作が何を意味するのか知りませんでした、調べる気も無いです
でも二次創作には一家言あるので僕が正しいです
ってことか
やっぱりヨクシラナイトじゃんw

999:メロン名無しさん
21/10/05 19:58:56.69 .net
知らないのは悪い事では無いけど無知な癖に詳しい人から指摘されても意固地になって反発する癖はみっともないね

1000:メロン名無しさん
21/10/05 20:20:51.97 .net
>>917
そもそも東方の類似として例にあげた訳じゃなくて、あくまでも公式に許諾されたものでも二次創作と定義している例として持ってきたという話なんだけど
> はっきり許諾すると書いてある
> 東方は二次創作の権利許諾はしていない
え?
二次創作物の権利はその作品を取り扱うことに関してその作品の制作者が持つとしてその権利を許諾してたよね?
> キズナアイはニ次的著作物としているが東方は独自の著作物扱いになってる
いや、二次創作として定義されてるでしょう
何? その独自の著作物扱いとかいうのは
> さ、お次をどうぞー
これだけ疑問符のつく文章こしらえといて、「」お次をどうぞー」はないでしょう…
>>918
> 自然発生的な物だから起源の特定は無理だな
自分もそう思う
> コミケでそう呼ばれていると言うことは同人誌界隈でそう呼ばれていると同義と見て良いよ
> 今も昔も同人誌文化の中心はコミケだからな
二次創作の定義をその語源から割り出そうとしてるんだと思うけど、それの根拠がコミケでそう呼ばれてるからは少し乱暴じゃないかな…

1001:メロン名無しさん
21/10/05 20:32:45.49 .net
>>920
許諾が必要なことと、許諾されなければ二次的著作物ではないとかいう理屈は繋がらないよ
根拠として、BL同人の裁判で著作権侵害がの問題が生ずる場合でも二次的著作権が成立し得るとされた記述や、弁護士の人が著作権を侵害する場合でも二次的著作権としての権利は発生しますと記述してるものを自分は挙げてるよね
著作権者に認められなければ二次的著作物ではないとかいう主張をする人は、自分の持ってきた根拠の反証となるような判例や弁護士さんの具体的な言及を持ってきてよ

1002:メロン名無しさん
21/10/05 20:40:03.22 .net
>>923
別に勘違いはしてないけど
ばすてきに関しての話の流れで「翻案権が絡むなら(ばすてきは)二次創作じゃん」とは言ったけど、二次創作と二次的著作物を別に勘違いしてはいないよ
そちらこそ勘違いしてるね
あるいはそういうことにしたいのか

1003:メロン名無しさん
21/10/05 20:40:19.75 .net
>>976
これはすごいなぁ
シー君理論だと北米版もEU版も個人輸入できたら全部日本国内流通になるんだ
おま国とは一体・・・

1004:メロン名無しさん
21/10/05 20:41:18.62 .net
>>973
>それが二次創作という言葉の発生源であるというソースは一つもないけどね
それじゃあ、二次創作という言葉がなかった頃二次創作はなんて呼ばれていたの?
教えてシーくん

1005:メロン名無しさん
21/10/05 20:46:18.07 .net
>>984
Aliexpressは日本語表示できて日本円で決済できるから日本国内流通…
中国は日本だったんだよ!!

1006:メロン名無しさん
21/10/05 20:47:23.32 .net
海外 ──> 日本の空港・港 ━━> 購入者
こうなったら、少なくとも空港・港から購入者までは日本における「流通」じゃないの。
権利の話もそうなんだけど、権利権利って何の権利かも示さず連呼してるだけだし、
流通の話もなんだか同様におかしいと思うよ。

1007:メロン名無しさん
21/10/05 20:48:53.34 .net
>>987
空港や港が品物を仕入れて日本国内の消費者に売ってるならそうだろうね

1008:メロン名無しさん
21/10/05 20:50:25.08 .net
>>987
それは流通じゃ無くて物流だな

1009:メロン名無しさん
21/10/05 20:52:40.84 .net
>>928
> トリミングやコラージュ、ニ次的著作物まで含めて二次創作物とし、独自作成の二次創作物はキズナアイであることが分かるよう明記し、
ここが重要なんだよね
>904で自分が引用した「許諾を受けてないのが二次創作」という定義とは反する使い方をキズナアイはしてるわけだけど、このような使用例はやはり否定するんだろうかね引用元の人は

1010:メロン名無しさん
21/10/05 21:00:35.90 .net
>>982
ニ次的著作物でも適法なものと違法なものがある
違法な物が大手を振って歩いていてもよいの?
日本は法治国家なので法に則って権利者の許諾を得ましょうね、って話
ニ次的著作物の著者は原著作物の権利を持たないんだから勝手にニ次的著作物を作っちゃダメだよね
けど、作られちゃったものの権利はニ次的著作物の著者に権利がある
だけど原著作物の権利は持って無いからニ次的著作物の公開はできないよ
これでわかるかな

1011:メロン名無しさん
21/10/05 21:01:17.63 .net
>>982
つ文化庁のホームページ

1012:メロン名無しさん
21/10/05 21:02:30.42 .net
>>929
> 頭の中ですり替わってるのか誤認かはしらんが作者じゃ無くて権利者な
そうだね、著作権者という意味で使ったと思ってほしい
> 権利者が公認してても権利許諾したニ次的著作物でなければオリジナルをもとにした独自の著作物になるので二次創作という言い方であってるぞ
そのあなたの語る権利許諾の定義を具体的に教えて欲しいんだけど
源著作物に対する利用許諾、つまりは複製権や翻案権などの許諾のことではないの?
ガイドラインが絡むなら限定的なものになるけど、それでも限定する範囲においてはその利用を許諾しているということになる
> 未許諾のニ次的著作物なら権利侵害の違法な著作物ということになる
作者公認なのに?
例えば東方では企業による二次創作は許可が必要と言ってるけれど、その上で商品が出ているならつまりは利用許諾を成したということになるけど、それを未許諾というわけ?
> わかったかな
ぜんぜんわからん
解説をよろしく

1013:メロン名無しさん
21/10/05 21:03:58.29 .net
>>990
うん、否定する
これキズナアイの運営がキズナアイの二次創作ガイドラインに対して定義しただけでこの定義はキズナアイのガイドラインのみにおいて有効で他のコンテンツには無効だもの

1014:メロン名無しさん
21/10/05 21:04:11.90 .net
>>983
()で補足w
姑息だなあ
そっから翻案権が絡む二次創作じゃない例としてメディアミックスがあげられて
その後にお前さんが二次創作と二次的著作物を混同し始めたんだろ

1015:メロン名無しさん
21/10/05 21:11:40.96 .net
>>938
そういう意味として使う人もいる、というのは初めから否定してはいないけど
否定されてたとでも勘違いしてたのかな?
>>941
引用してみてよ
前に引用してもらった文章はそのような意味で定義されてなかったし、解説を交えながら説明してほしい
>>942
それはもう判例文と弁護士さんの解説で否定してるよ

1016:メロン名無しさん
21/10/05 21:13:40.83 .net
>>986
覇権国家すなぁ(白目)

1017:メロン名無しさん
21/10/05 21:13:57.79 .net
>>996
何一つ否定できてないよ

1018:メロン名無しさん
21/10/05 21:20:47.54 .net
>>946
> ものもあるってのはひっくり返せば普通じゃないってことだ
だから?
普通ではないからと言ってそれがその言葉の使い方を否定するものではないだろうに
いつから普通か普通じゃないかを論じてるのだと話をすり替えてたの?
> そこにしがみついてもそれが何にでもあてはまるわけではないし、当てはまらないことの方が圧倒的に多い
圧倒的かどうかは知らないけど、その使い方が正しいか正しくないかはまた別の問題だね

1019:メロン名無しさん
21/10/05 21:22:19.79 .net
1000ならシーライオンの頭が悪くなる

1020:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 0時間 20分 44秒

1021:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch