17/11/30 05:35:54.96 .net
ホモレズだけで中身の無い今のアニメが新しいとでも?
3:メロン名無しさん
17/11/30 08:01:32.18 .net
通用しなかったから廃れたんだよなぁ
4:メロン名無しさん
17/11/30 08:18:42.84 .net
確かに
成功した試しがない
5:メロン名無しさん
17/11/30 12:19:58.83 .net
>>2
むしろ今それを作ってるのがオッサン世代やろ
外見は今に合わせてるが中身は古い
6:メロン名無しさん
17/11/30 12:24:25.54 .net
当時は作画が気合入ってて話も演技も面白いのに打ち切られた作品がある
けど少しだけだよ
今は作る側も買う側もおっさんばかり
演技は人気声優のVOICELOIDのように変わらないもの
振り返りたくなるきもちはよくわかる
7:メロン名無しさん
17/11/30 22:37:01.14 .net
ディズニーが“俺の考えたスターウォーズ”をやりたがるのも似てる
おっさんの昔の夢を叶えるための作品になってて悲しい
8:メロン名無しさん
17/12/01 15:37:44.64 .net
カラオケ番組で昔の歌を歌う若者を持ち上げるの気持ち悪い
9:メロン名無しさん
17/12/01 22:51:42.57 .net
時代を反映する作品って
今どういうものがあるのかな
作品全般の傾向として
毒にも薬にもならない無個性な奴が増えている事こそが
社会を反映していたりするのか
10:メロン名無しさん
17/12/01 23:20:06.37 .net
>>6
邦画がタレントのイメージビデオ化していると言われるように
アニメーションも声優ありきの存在になって来ているのかなあ
アイドル化している声優を絡めれば売れる
売れるような方向性に作品の傾向も変わって行く
その結果、いわゆる萌えアニメの粗製乱造だろうか
もはや、作品とは呼べず工業製品化している気もするね
11:メロン名無しさん
17/12/02 09:55:20.23 .net
つまらない若者を生み出したのは
おっさんの責任
12:メロン名無しさん
17/12/02 14:00:38.90 .net
手塚先生は、声優のドル売りがもたらす弊害を早くから見抜いていたんだろうなあ >萌えアニメ
書かれている内容から見るに、その時期はおそらく1979年前半なんだろうけど
この当時に槍玉に挙げられているのは、美形キャラと女性ファンのようで
その一つの到達点が、ちょうど同じ年のシャアの出現なんだろうな
男性ファン向けには、年末にクラリスが出て来るのか
手塚治虫エッセイ集2巻 - 手塚治虫 - Google ブックス
URLリンク(books.google.co.jp)
140ページ
ここ数年、そういうファンが劇場アニメの半分以上を占めているといえるね。
そういうファン向きに、観客動員を計算して作るとね、
一般にアニメといわれているものの内容とは、ちょっと違ってくるわけだ。
べつに動かなくってもいいんですよ。
“口パク”といって、ただ人物が立っていて、口をパクパクさせているだけの動きでも、
かっこよく美形で、声優がごひいきのタレントだと、「ムフフ、キャーッ」なんですよ。
こういうお客を相手に、当分はアニメの企画をたてなきゃならんとなると、こりゃあ困るねえ。
13:メロン名無しさん
17/12/05 13:18:16.67 .net
>>12
単なる声優のPVだな
14:メロン名無しさん
17/12/05 22:47:17.11 .net
ストーリーなどで勝負したい人間にとっては、良い時代が来ただろうか
Netflixは日本のアニメをどう変えるのか?作品とクリエイターのグローバル化の行方
URLリンク(jp.ign.com)
一方で、Netflixのラインナップに、日本では一大ジャンルを築いている
日常系や萌え系のタイトルがないのに気づくだろう。
こうしたジャンルは少なくとも現在のNetflixのニーズとはマッチしていない。
求めるジャンルの偏りは、今後のアニメ制作全体にも偏りを与えるかもしれない。
15:メロン名無しさん
17/12/10 12:27:34.90 .net
コンテンツ末期にありがちな症状
16:メロン名無しさん
17/12/20 19:44:12.21 .net
そういう時代におっさんが生まれてしまったのが他の世代にとって不幸だわ
運よく人口増加して経済が栄えてた。それだけなのに自分たちの力だと勘違いしてるわけよ