油絵総合スレッドat ART
油絵総合スレッド - 暇つぶし2ch91:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/05 03:30:52.86 .net
ふぅん。
じゃあ >>1の代わりに話題ふり。
現在のところ、最高のバルールの表現方法はどのようなもの?

92:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/05 14:53:46.04 .net
ここは>>1がコピペ荒らしをするスレです
油絵の事など聞く人はいません


93:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/06 00:54:51.91 .net
"最高の”とか聞く奴は厨二病

94:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/08 14:14:02.39 .net
最高のバルール(笑

95:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/09 16:52:43.76 .net
最高のバルールの表現方法(笑
だった

96:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/09 19:43:33.71 .net
まず91がバルールをどう解釈しているのかから聞かせてくれ。
そしたらいろんな意見が出るだろうし、91の参考になる書き込みも見つかるかもしれん。

97:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/09 20:33:32.02 .net
>>91は何も分ってないに決まってるだろ
無理な事聞くなよ

98:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/09 20:42:47.31 .net
最高の!
バルールの!
表現方法とは!

w w w

99:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/16 11:36:14.29 .net
絵肌はオイルでだいぶ変わるね。いわゆる「古典画法」でよく使用されるヴェネチアンテレピン&ダンマルを試しに使ってみた。たしかに艶は出るけど、乾きに時間かかりすぎ

100:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/17 03:05:57.16 .net
>>97
法律の話は裁判所の中で

101:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/17 14:44:06.75 .net
>>99
乾燥の経過kwsk

折れはリンシードメイン
テッカテカで抜群の発色
ポピーより滑らかに練れる希瓦斯
コーパル導入検討中

102:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/17 17:11:14.26 .net
>>101
表面乾燥という点では冬場は三週間以上かかる。暖房ガンガンで作業しててそんな感じ。もちろん薄塗りのグレーズ層だともっと早いかな。
オイル独特の透明性があるから重色で深みが出るよ

103:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/17 17:43:27.45 .net
>>102
thanx?
徹頭徹尾ハッチング&グレーズ?
自分で使ってみるのが一番だが、厚塗りには有効じゃない印象。
リンシードでトロトロにしても、多少は厚塗りしていけるから、それとの差異とかは?

104:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/17 18:41:09.94 .net
リンシード&スタンドリンシードも以前はよく使っていたよ。
それに比べるとグレーズに向いたオイルだと思う。経過年数を置けば違いがわかるとホルベインからアドバイスもらったので、ここ一年ほど使用。
一年前の作品でも艶引けもあまり起こしてないし。ただ難点は急激に乾かすと表面がセロハン状になるのでゴミが付きやすいことです

105:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/17 18:47:03.82 .net
あと厚塗りは自分的にはあまりやらないです。第一層は比較的厚めだけど、盛るような塗り方ではないです。
リンシード系を使っていた時も筆跡残さないように描いてたので

106:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/17 19:44:23.85 .net
詳細ありがとう、凄く参考になったよ。
乾燥には気長な方だし、今度使ってみる。

107:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/21 13:55:34.62 .net
バルールに最低も最高もねーよw
合ってるか狂ってるかがあるだけだ
表現法なんかどうでもいいから合うまで描き直しなはれ

乾燥に三週間は作業効率悪すぎ
サンシックドとパンドルでよろし
つーか、あんまりリンシードを大量に使うと淡色の黄変が目立つぞ
陽さらしして戻せるのは戻せるが、日にちかかるしめんどいよ

108:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/22 10:46:56.80 .net
みんな乾燥の問題いろいろ考えてそう。まぁ作業効率考えて、平行制作が基本だろうが

109:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/22 14:10:40.73 .net
>>107
油絵詳しそう。地塗り剤でオススメは?
ファンデーション白で当方やってまして

110:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/22 19:04:16.15 .net
>>109
それはどういう目的で地塗りするのかによるな
ローからキャンバスをつくると言うならまた話がちがうんだが、市販のキャンバスへ地塗りらしいことを
してるのは有色地から描き始めたいからなので、個人的に白は最初から問題外
それも昔は教えられた通りまじめにやってたが、だんだんめんどくさくなってきて最近はアクリル共用の
キャンバスへ顔料+アクリルメディウム+ライトモデリングペーストで手抜き製作してる
アクリル共用のほうが量産されててキャンバス安いし、パネルは重いから絶対イヤだしw
古典によくわからないこだわりある人は裏返しに張って最初から下地塗ればいいんで、共用は渉るぞ

地塗り剤としてならアクリル系は優秀なんだが、市販のジェッソなんかは多様な用途へ対応しようとする
あまり、油彩の下地材としてはメディウムの割合が多すぎるのな
油彩の下地として使う場合あそこまでの柔軟性や接着力は必要ない
逆に上層の油彩の定着を考えると多少の吸収性があるほうが望ましいので、ジェッソとか使う場合は
自分で炭酸カルシウムなり胡粉なり白土なり加えてお好きに調整してやるといいよ
描きだしの油絵の具の乾燥速度も吸収性があると若干あがる
ただし拭き消しにくくなるので修正が多い人にはやや使いづらいかもしれん

111:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/22 19:19:05.64 .net
あと、下地用の白系やオーカー系やアンバー系の顔料は、日本画専門店へ行ったほうが安く買える
下塗りがわりに和紙を貼っちゃうって人もたまにいるし(顔料より吸収がいいので乾燥が早いらしい)、
油彩用に転用してもなかなか使えるものがけっこうあるんで、いろいろ工夫したい人はたまにぶらぶらして
みるといいとオモ

参考豆知識的にはこんな感じか

112:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/22 19:58:44.39 .net
詳しくありがとうございますm(__)m 勧められて半吸収地のものをこれから使用したいのですが実際、どんなものですか?

113:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/23 20:40:57.12 .net
吸収性、と言うところで分類すると三種類あるが、単独で説明しても性質はわかりづらいかな
それぞれの特徴はこういう感じ


■吸収性キャンバス
伝統的な吸水性下地は膠や卵白といった水性媒材で顔料を溶いたものなので、乾燥後の柔軟性に乏しく
キャンバスに使った場合、巻くと割れやすい
最近は合成樹脂を添加して巻ける製品も売られているが、その都度枠に麻生地を貼って自分で塗布するほうが
状態よく管理しやすい
簡易につくりたければ膠ひきの後ガッシュやポスターカラーやチューブの胡粉などを塗布したのでもできるため
自作は一番簡単にできるが、油を吸収すると透明度が増すのでチタンなど不透明度の高い顔料を選ぶか加えた
ほうがよいと思う
油彩使用の場合、上層の油を下地内部へ吸収するため、描画後は割れにくくなる
水彩、テンペラ、油彩と、多種の絵の具に使用できるのが吸水性キャンバスの特徴
水彩で描き始めて油彩で仕上げると言うような変則的な描き方もできる
油彩用に使った場合、上部の絵の具を吸収して一体化するため定着がよく乾燥が早い
ただし、塗りが薄い絵の場合マットに仕上がるので、つやを出したい場合は一度ワニスをひくなどの処置がいる
拭いても色が残るため描きだしのふき取り修正はできない

114:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/23 21:06:52.71 .net
■半吸収性キャンバス
単純に言って、ニスを加えないシンプルな混合テンペラを下地へ塗布したものだと思えばいい
テンペラと同じく処方は多種あり、ヨーロッパ各地でそれぞれ伝統的なご当地処方があるので、興味があれば
技法書をいろいろ見てみるといい
例えば、ドイツで学んだ人と、イタリアで学んだ人でけっこう言ってることが違ってたりもするが、それは地域差で
どちらが正しいと言うものではない
一般的に使われているのは膠を使う処方
自作する場合、油彩使用だと耐水性はあまり関係ないのでわざわざ高い兎膠を買わなくても三千本膠でいい
加える乾性油の配合量によって吸収性、非吸収性のどちらへも近づくので性質は半吸収性だからこうとは
一概に言えない
ぜんぶ試してるわけではもちろんないが、市販品は長期巻いて保管することを意識してか、非吸収性よりに
調整されてるような
乾性油の割合が少なければ非吸収性キャンバスのように水性絵の具に使うこともできる

115:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/23 21:23:37.31 .net
■非吸収性キャンバス
膠ひきの後、油絵の具のシルバーホワイトを塗ったものだと思えばいい
これは油性の絵の具にしか使えないが、描き始めに失敗しても完全に拭き消すことができる
たぶんこの特徴のためしぶとい支持者がいて、異様にお高い油性輸入キャンバスも売れるのだが、
そこまでして使う必要が普遍的にあるのかと言うと別にないと思うので、無理に買わなくてもいいと思う
膠引きされたローキャンバスを買ってきて若干油抜きしたシルバーホワイト系のファンデーション絵の具を
塗れば良質に自作もできる
市販のアクリル共用キャンバスも非吸収性キャンバスに調整されているが、あれはアクリル樹脂の分量を
減らした下地材を塗布すれば半吸収性キャンバス化する

116:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/23 21:52:31.35 .net
これに関連して、いまちょっと思い出したこともついでに

最初の膠ひきの際、膠の代わりにアクリルメディウムを使うことを勧めている本がいまだにけっこうある
メーカーのアクリル絵の具の解説にも書いてたりするのだが、あれはどういうつもりなのか非常に不可解
ほんとにやったことがあって書いてるのかたいへんに疑問
膠は単に油の遮断層をつくるだけでなく、布目を埋めて下地絵の具の裏抜けを止める役割があるので、
アクリルメディウムではまったく膠の代用にならない
膠のように温度で半ゼリー状になり表面に塗り拡げられるが布に染み込まない状態にならず、強い浸透力を
持ったアクリルメディウムは染み込んでしまい表面に膜がつくれないどころか、布目の穴埋めの役目をぜんぜん
果たさず裏抜けし放題のため木枠と布を接着してしまったりして最悪の状態になる
粘度の高いジェルを手早く塗れば不可能とは言えないが、非常にやりづらく、ものすごくコストパフォーマンスが悪い
パネルなどに直接貼りこむ場合には使えるのだが、どうもアクリル樹脂は木の色(アク?)をブリードする
性質があるようで、そっちはそっちで長時間立つと微妙に白に木目が染まってくる場合がある

みんな騙されて無駄な時間をすごさないようにw
あれは普通に膠でやったほうがいいです

117:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/24 17:54:03.13 .net
詳しい解説ありがとう。半吸収地のエマルションについての説明もあると助かります

118:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/24 17:55:56.16 .net
絵の具を手練りしている奴いる?

119:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/26 23:17:55.24 .net
>>117
配合比を知りたいのかな?
貧乏なときはついやってしまいがちだけど、自分でつくるとめんどくさいよ・・・
塗るまでのキャンバスの下処理もあるし
分量比は膠を使った処方でちょうど半吸収の名の通り中間くらいにするとして

顔料10+膠水5(膠1:水10程度で溶解したもの)+乾性油3(+乾燥剤若干)+水5

くらいの目安で考えればいい

吸収性を強くしたければ乾性油をもっと減らしてもいいし、油の分量が増えるほど非吸収性に近づいて
いくものの粘度があがって練り合わせるのが難しくなる
最初に少量の膠で硬めによく練ったものを残りの膠で薄め、それをかき混ぜながら少しずつ
乾性油を加えていく、最後に自分で塗りやすい粘度に水で調整する
気温の低い冬は作業中に膠が固まりやすいので最後に薄めるときに水ではなくお湯を加えるといい
表面が乾いたら立てかけて一か月くらい寝かしてから使う

顔料は、白地なら炭酸カルシウムや胡粉にチタニウムホワイトを好みの分量で加えたものでいいと思う
粒子の細かいアルミ粉などの金属粉を微量加えると割れ防止の効果がある
乾性油はリンシード、スタンドオイル、サンシックドリンシードなどを好みで混合してかまわない

120:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/27 13:40:42.12 .net
本当にありがとうございましたm(__)m配合の方、参考にさせていただきます。すごく勉強されていますね

121:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/27 23:52:46.01 .net
船岡とかキャンバス見本で麻袋みたいに目のあらい布は
明らかに目止めが木工ボンドみたいだけど・・・
塩化ビニールか、まぁアクリルエマルとは違うけど。
自分でやると膠はカビが生えやすいですけど、、、
本で?小学生が使う糊でも膠の代わりをはたす
読んだ記憶もあるですけど、、、上から水彩とか
アクリルとか使うと、目止めがとれちゃうな

俺昔ホルのモデリングぺーを塗って油したことあるけど
すごく描いてて気持ち良かった。

めんどくさいことやらないで、布にクサカベの油に向いたジェッソを
水で溶いて下地して描けばいいじゃん!!普通のアクリルジェッソより
描きやすいよ!!!!!!!

122:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/29 08:19:00.14 .net
絵じゃないんだけど模型に油絵具使ってるんだけど
今までホルベイン使って来てランクアップしようと
シュミンケのムッシーニを買った
でも正直ホルベインと使いごこちに全く差を感じないんだよね
特に伸びがいいとかも感じないし
むしろ使い慣れた色じゃない分使いにくいだけみたいな

一体ムッシーニって何がいいんだろ
高いだけかな
これならホルベインでよかった・・・・

123:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/29 08:19:55.38 .net
違いと言えば臭いは全然違う

124:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/29 14:11:13.41 .net
アクリルジェッソやモデペは裏キャン再利用やパネルには向いてるんだよね。
添加用の防腐防カビ剤の存在も知らないらしいのはよくわかったが、
一からキャンバスつくるなんてビンボな学生の時か趣味の古典やってる人くらいしかしねーよ。
経験的な加減が要求されるところが多いから、大学なんかで慣れてる人に教えられながら
やんないとインスタントにできるようにはなんないし。

シュミンケは根強い支持者がいるが、支持者のオルグポイントは聞いてもよくわからん。
近所の創価学会のおばはんの話がよくわからんのと似てる。
ニュートン、ルフラン、マツダ、ホルベインの混成。
どこ使うかは色や絵具の質の好みと価格と使い方で決めてる。油はメーカー混成派のほうが多くね?
メーカーによって色味や発色や伸びがかなり違う色もあることはあるが、
そういう違いが必要な使い方してなければどこの使ってもあんまり変わらんがな。
韓国激安メーカーとかはさすがにおすすめしないが。

125:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/29 17:50:30.75 .net
アクリルジェッソは油の下地で大丈夫といってるが
描きずらい。やっぱクサカベの油に向いたジェッソす。

126:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/29 19:21:21.76 .net
>>124
ニュートン、ルフラン、マツダ、ホルベインの混成

その辺りでまとめている人が多いね。俺もそう
ホルベインはヴェルネオンリー
10年位前、ニュートン製品の一部が超・粗悪化して泥系顔料の選択に随分困ったがヴェルネで解決
油一中心でいきたいが、ちと高い

127:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/29 22:32:41.53 .net
油一なんてアホ芸の自己満が作った糞油よ。緩いだけで発色もいうほどだし…何よりコストパ考えて誰使用よ?って感じだろ

128:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/02/29 23:33:53.29 .net
油一はネーミングとパッケージがもう芸大のダサセンス全開で、見た瞬間に学生時代の
忌まわしい思い出が走馬灯のように蘇ってきたわ
おめーらあいかわらずの体質だな・・・、と思って売り出されたときにワラタぞ
基本的にあのセンスに汚染されてる卒業生向けの製品と思うw

てーか、あれ、フツーに油絵の具使ってる人間には使いづらい絵具になってるだけで、実用性ゼロやw
芸大的趣味の油絵具で、いらんw
ホルベインも、せっかく隔離してんのにあいつら研究室から出すんじゃねーよ、って感じ

129:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 00:05:17.97 .net
あんなアナクロいもんつくるよりも、新顔料やらアルキドやら積極的に取り込んだ
進化型ジャパンオリジナル油絵具つくるのに集中しろ、ホルベイン
そっちのほうが建設的だ

だいたい、古典に忠実ですから安心です、とか言ったって、そりゃ西欧の寒冷低湿な気候風土のもとで
安心だったってだけで日本へそのままもってきてどの程度安心かは、保障できてねーじゃんよ
と、古典信奉者に真っ向から不信感バリバリのわたし・・・

130:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 00:19:19.80 .net
貧乏人と学生時代のトラウマを連呼するヘタレが喚くオモロスレがあると聞いて

131:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 00:47:30.09 .net
と、悔しサゲでこそこそ煽る駄ヘタレが登場しますた><

132:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 01:12:41.71 .net
そもそも日本で油使ってる時点でバカ

133:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 01:25:43.91 .net
小品の作品が売れる人ならともかく(殆どいない)
100号とか130号とか油一で描けますか・・


134:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 01:56:02.51 .net
うーん・・・
年金生活の趣味の油絵描いてるおじいちゃんおばあちゃんとかなら真に受けてやってるんじゃ?
たまに登山とか行くと初心者な老人団体が異様に高額なグッズを無意味にそろえてたりするけど、
そういうノリで200号でも油一でやってそう。ヒマも大量にあるし。

135:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 02:30:42.14 .net
そもそも「油絵」ってもんを御大層に洋画とか言ってありがたがってるのがメタ的にあるんじゃね?
今、この時代に油絵やってますっていうのはハコニワの世界でやってる描き手が自覚しなきゃ。画材も技法も借り物に過ぎないんだから

136:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 02:39:36.69 .net
いい絵の具使おうが、どんだけ技法にこだわろうが根本何を描きたいの?お前ら?
油絵が手段っていうより目的化してるようにしか見えん

137:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 10:54:25.94 .net
そりゃ、70年代のメディア先行論だなw
おまえの話、30年くらい前に終わって結論でてるがな

138:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 11:16:48.81 .net
だからこそ油使うんなら技法かコンセプトの裏付けがないと
惰性でやってるだけならただのバカ。
根本から考え直した方が良い。

139:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 11:47:16.50 .net
まぁ見渡しても、技法もコンセプトも中途半端なものしか実際ないしな。今の画家は何も残らない絵しか描いてないよ

140:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 14:26:20.01 .net
かと言って、たとえばアクリル廚に技法やコンセプトの裏付けあるかって言うと、さらになんにもないぞw
おまえ、自分のスタンスの位置づけがあやふやなのが論客として致命的に問題だな

求める発色とマチエールの実現に最適であるからでも、あるいは利便的に使いやすいからでも、
マテリアルの選択理由としては必要十分なんだよ
美術表現において問題になるのははあくまでも最終的につくられたものの視覚的価値にあるので、
技法やコンセプトにそこまで特権的な価値を与えるのは初手から大勘違い
いかに技法やコンセプトがあっても最終的に現れた結果がクソならやっぱりクソの作品なんよw

もういいから、まず、大学行って現在形のメディア論でも受講して基礎学習してきなw
でないと、数十年前からタイムスリップしてきたような人にいちから解説して話進めるの、めんどくさすぎるわw

141:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 18:51:46.86 .net
>>140
アクリルもあってしかるべきじゃね
発色とマチエールは>>138が書いてる技法的な理由だろ
何オウム返しに同じ事言ってんだ?
日本語も読めないとは


142:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 20:15:08.99 .net
>>140
で、どんな絵を描いてるんだ?煽りじゃなくて。
描いてる作品が説得力を持つ人の様な気がするから。

143:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 20:22:35.86 .net
>>138はたしかに『技法かコンセプト』と書いてるね。
『技法とコンセプト』ではなく。


144:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 23:26:05.91 .net
なんか知らないけど以前からデザやヲタ絵の連中は油にコンプレックス激しいよな。
もともと根本が違うんだからわかんないことへ無理に首つっこむ必要ないのに。

145:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/01 23:35:44.72 .net
オタ絵っぽい美術とか、デザインっぽい美術は当然ある
当然油も、
油が日本では最も伝統からも時代性からも乖離してるメディウムだから突っ込まれてるだけだろ。

146:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/02 07:18:42.49 .net
>>129
ホルベインは、蛍光とかアンティックとかのキワモノでも安定感あります

147:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/02 11:15:09.01 .net
ホルベインで奨学金貰った人は、リキとかのコンテスト
出せないから、出したら落とされるから


148:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/02 16:37:28.03 .net
マジすか
メーカー間でブラックリストまわってんの?

149:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/02 18:59:24.58 .net
落とされるかどうかはシランが、ホルベインの奨学金は名前が公表される。

150:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/02 19:03:34.90 .net
だからリキとか棚ーに2回ぐらいだして、
最後にホル部イン。


151:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/02 23:08:09.43 .net
でもホルのスカラシップからは、そこそこ名の知れた人がけっこう出てるよね?
落とされるって言うより、多重受賞のコンテスト荒しを警戒してんじゃね

152:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/04 14:19:49.56 .net
伸びが良くて色同士をぼかしやすい油絵具を探してますがおすすめのメーカーありますか?
あとメーカー別で混ぜても油絵具同士なら問題ないですよね?

153:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/04 15:31:42.06 .net
混ぜてもとくに問題はないけど、ぼかしやすいって絵具より道具やテクの問題なんじゃね
絵具のぼかしやすさの長短なんか考えたことないからようわからんがなw
ぼかし筆、たたき筆、指、布、お好きに駆使してやればどこのでもどうにでもぼかせるし

154:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/03/05 20:34:08.67 .net
ぼかしってもの
混色か、ぼかし刷毛を使うか、吹き付けかで違うしな

155:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/04/28 08:59:24.95 .net


156:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/10 15:49:54.58 .net
ムッシーニのアトラメントブラックはどういう場面に使うんですか?薄く溶くと緑色になるし


157:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/10 22:10:37.70 .net
おー!薄めるとグリーンぽくなった!って、驚くときに使うんじゃないのw

158:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/12 14:03:55.53 .net
緑がかった黒にしたきゃ混色ですぐできるしな
存在意義がわからん

159:某研究者
12/05/28 18:53:51.35 .net
URLリンク(www.winsornewton.com)
上のアルチザンには
三原色と言うのは有るのかどうかだが

160:某研究者
12/05/29 12:40:08.00 .net
URLリンク(www.holbein-works.co.jp)
上のホルベインDUOも
三原色と言うのは有るのかどうかだが

161:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/29 14:49:53.49 .net
ホルベインなら電話で聞いたら教えてくれるかも~
アルチザンは売ってるとこ見たことない

うちは幼児がいるしただの趣味なんでこういう気軽にできる絵具
他メーカーからも出てくれないかなーと思ってる
でも利益考えたらニッチなんだろうなぁ

162:某研究者
12/05/29 15:41:36.84 .net
アルチザンはゆめ画材にセット・ばらの3本セットが有るし
世界堂のオンラインには無いが
新宿本店にW&Nアーチーストカラーの下に
チューブ単品も置いてあったが

163:161
12/05/29 15:53:56.68 .net
>>162
情報ありがとう

地元画材屋にはDUOはバラで売ってるからDUO一択だった
地方民なんで世界堂本店には行けないけど
ゆめ画材のセットで試してみようかな

164:某研究者
12/05/29 16:18:01.83 .net
URLリンク(webshop.sekaido.co.jp)
上の世界堂オンラインショップでは
オンライン未掲載商品も注文可能であるから
店舗に有るアルチザンなら
恐らくオンラインでも注文可能では無いのかだろうし
ゆめ画材に無いばらの単品も手に入るのでは無いのかだが
送料を考慮する必要は有る訳だろうか


165:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/29 21:58:08.27 .net
趣味で油絵を始めようと思っています。
最初はスターターキットを購入すればよいと聞き
クサカベのスターターキットを検討中ですが、
油絵をやってらっしゃる方からしてどうでしょうか?
アドバイスなどあればお願いします。

166:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/30 05:38:58.09 .net
油絵をやってらっしゃる方からしたら
アルチザンの方が興味あるので流れ切らないで下さい

167:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/30 05:42:57.84 .net
ggrks

168:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/30 07:36:35.58 .net
もうアルチザンの話も長々いらないけどね

169:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/30 08:36:53.58 .net
>>165
スターターキットがどんなもんかわからんけど
習作用なら正直どこのもそう変わらんのじゃないかな
個人的には最初から高いの買ってケチケチ使うより思い切り絵具使って
沢山描いて慣れた方がいいと思う
そのうち彩度なり練りの固さなり油や筆の種類なり自分の好みとか
欲求が具体的に出てくるからその時に買い足せば十分かと
ずっと続けるなら初めから習作用じゃないの買った方がいいかもしれないけど

170:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/30 17:19:15.47 .net
>>169
>>165です。とても参考になりました。
いきなり高いのを買ってもケチケチ使いそうなので、
まずは習作用などで練習してどんな物か体感してみます。
そのうち欲求が出てくる…は確かにその通りですね。
油絵ド素人の質問に答えて下さりありがとうのざいました。

171:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/30 20:43:55.22 .net
>>170
パレットはふたつ折りじゃない、一枚ものがいいよ

172:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/30 20:45:26.64 .net
途中で送信してしまった

ふたつ折りだとどうしても仕事が小さくなってしまうからね

173:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/05/31 09:03:05.89 .net
乾燥はどうさせてる?

暗いとこより明るいところ
寒いとこより暖かいところ
湿度があるとこよりはないところ
閉め切ったところより空気のあるところの方が乾燥は早い

理想は砂漠地帯なところに放置なんだろうけどサウナみたいなところに置いといても平気かな?

174:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 03:27:39.93 .net
サウナに住んでるの?

175:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 11:40:49.34 .net
顔料や配合の比率で絵具のメーカー差はあるにしても
スターターキットをわかる前提で質問する奴っているんだなw

馬鹿な女かクサカベのステマか知らんけど


176:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 15:05:22.21 .net
>>175みたいな初心者にド偉そうにしてる小者はロクデモない作品しか描けないんだろうな。
初心者だろうが少しでも情報聞いて良い方向へ自分を持って行こうとする姿勢は大事だと思うけど?
恥を凌いで質問する奴と親切に答えてやってる奴を少しは見習えよゴミ

177:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 16:05:33.08 .net
油絵が初めてってだけで絵を描くのが初めてとは限らないからな

>>173
サウナってどういう状況よ?

178:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 17:28:29.36 .net
食いつきいいけど本人さん?w
馬鹿女の方だったか

179:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 17:41:02.17 .net
すぐ本人とか低脳かよwwww

180:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 17:55:09.91 .net
常識的に考えればスターターキットなんて何個も買うわけないし過疎スレで聞く方がおかしい

そもそもココは油絵初心者スレじゃねーしw
2ch初心者の方か?w

181:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 17:56:50.12 .net
>>176
不自然に沸いた擁護
本人乙

182:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:00:59.67 .net
匿名の2chを頼りに質問してる奴はどうみても低脳
騙されたら訴訟でもする気か
ヤフー知恵袋にでも行けよ

183:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:15:39.57 .net
必死なアンチザンさんが一人いるなww

告訴とか何言ってんの?
初心者がアドバイスと擁護されてるのにファビョってレス伸ばして何がしたいの?

お前前々からちょくちょく文句垂れに来る馬鹿だろ?


184:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:21:11.14 .net
>>166
>>167

>>180
>>181
>>182

は連投が得意ですね

185:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:49:08.51 .net
>>183
>>184

は連投が得意ですね

186:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:49:32.10 .net
そろそろ油絵の話でもしろよクズ共

187:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:50:04.51 .net
ここまで全部オレの自演

188:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:51:37.81 .net
クサカベがステマがバレないように必死になってるだけだよ
やっぱクサカベは最低だな
オレはこれからもホルベインを使うよ

小賢しいステマを繰り返すクサカベなんか使うな

189:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:52:21.23 .net
ここまで俺のくだらない妄想

190:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 18:57:09.49 .net
やっぱりホルベインだよ
アルチザンよりホルベインのDUOのが断然いい

191:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 19:07:18.46 .net
ここまでホルベインのステマ

192:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 19:17:15.52 .net
173>>
1日で乾くマツダクイックスペシャル油絵具を使って感想を聞かせてください。

193:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/02 23:54:49.92 .net
マツダスーパー、ヴェルネ、ニュートン、ルフランの混合

ヴェルネが出るまでは、ホルベインの選択はなかったな

194:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/03 10:43:53.42 .net
ホルベインの選択はないとかクサカベ厨かよ
クサカベのステマに毒されすぎ

195:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/03 16:40:45.79 .net
ギルドを使ってみたい

196:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/03 17:42:43.79 .net
クサカベの選択もねーし

197:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/03 22:16:35.31 .net
クサカベ普通に使うし
ホルベインだクサカベだとか正直どんぐりの背比べ

198:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/03 22:53:21.01 .net
クサカベのステマやめろよ

メーカーなんてたくさんあるだろ
普通に使うってなんだよ

199:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/04 05:10:17.15 .net
一番穴が空きにくいのはどこですか?
なんであんなもろいんだろ?

200:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/04 08:11:10.12 .net
キャンバスか?チューブか?

201:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/04 12:03:48.28 .net
綿製のキャンバスを使ってるでしょ。麻を使ったら?

202:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/04 15:23:21.56 .net
綿製なわけないだろ
油彩なら普通は麻を使う

203:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/04 16:35:06.02 .net
URLリンク(www.sasabegazai.co.jp)
笹部で売ってる。いらっしゃーい

204:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/04 18:10:19.78 .net
安物の市販キャンバス使ってる初心者か
好きに描けばいいと思うよw
安物なんだから穴がとか文句言うなよ

205:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/04 19:29:51.95 .net
このスレ基本一人しかいないね

206:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/04 21:59:59.72 .net
4人+コテはいるよ
初心者君には全部一人が煽ってるように思ってるんだろうけどw

207:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/05 09:56:23.08 .net
4人もいねーよw

208:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/05 10:58:50.44 .net
初心者
初心者擁護
オレ
オレ以外に初心者に辛口な奴

少なくとも4人いる
4人いないなら初心者擁護してた奴は初心者の自演だなw
ワロタ

209:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/05 11:25:23.62 .net
たまにくる初心者は別だろ。
常駐してる奴はせいぜい2、3人。

210:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/05 12:21:28.34 .net
総合スレだから初心者でも別にいいと思うが
追い出したいorここが窮屈な人は初心者おkスレ立てればいいのでは

211:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/05 15:00:17.33 .net
油彩初心者は構わないが2ch初心者は煽り耐性ないからお断りだな
匿名のノリが嫌ならSNSにでも行けばいい

212:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/05 15:29:45.00 .net
初心者おkスレが立ったとして煽られないとは限らないけどな
このスレ以上に過疎るのが目に見えてるし初心者を接待するだけの変わり者がいるとも思えない

213:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/05 16:39:02.33 .net
煽りは構わんがネガ厨は消えろ
ってことで折れもいる
ついにアクリルも使い始めた

214:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/08 17:25:27.99 .net
キャンバスでなく絵具チューブの穴ですよ!
蓋を開けずに穴から出す事にするとちょびちょびしか出ないし

215:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/06/08 21:00:01.33 .net
もっとコミュニケーションスキル上げてから来い

216:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/02 18:24:12.86 .net
油彩の人、Mac/PCのモニタってグレアとアンチグレア、どっちにしてますか?
個人的にはアンチグレア派なんですが、画用液で洗った手で操作したりするので、グレアの方が良いかなとも思うし。

217:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/02 22:48:14.83 .net
絵の具は指にも服にも滅多に付かないよ。
ツバメのウンチみたいに画布の下に絵の具が付く人はどこか頭がおかしい人だ。




218:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/02 23:47:08.26 .net
へえ

219:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/08 05:20:36.67 .net
デジタルで油彩()とか頭がおかしい人だ

220:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/20 17:39:52.03 .net
モナリザの遺体がイタリアで発見される
スレリンク(poverty板)l50


221:ブルー ◆NnC58ceLJ2
12/07/24 00:25:50.75 .net
こんちは
8月は公募の作品F20号で描いて、12月までにミンネで売るためのサムホール
の小品をいくつか描いて、コンセプトワークの結果として、オリジナルの額装
してミンネで売るつもりだ。そのコンセプトが固まったときは嬉しくて、また
キャンバスに向う勇気や希望が湧いてきた。額は特注で長野県まで発注しに
いくだろうけど、それも12月の楽しみにしている。

ステマじゃないけど自分も油絵の具はホルベインを中心に使っている。
高校生の頃クサカベのアイボリーブラックを使ったけど練りが硬くて
違和感があったのでそれからホルベインを使っている。イーゼルは
こだわってイタリア製のマーベフを使っている。手間をかけて買って
組み立てて、やっぱりいいもの買うと気分がいいなぁって感じで油絵
描いている。

222:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/24 11:52:01.05 .net
>>公募の作品F20号で描いて
20号の公募て何?おらも出したい!
ミンネて何?


223:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/24 16:34:14.44 .net
F20の公募とな
是非名称教えろくさい
あとミンネってなんね?

がんばってくさい
作品でけたらうpれよな

224:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/25 13:36:17.38 .net
日記にでも書いてろよ

225:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/26 08:37:30.13 .net
>>221
高橋ですか??

226:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/27 17:42:55.79 .net
初心者だけど
画溶液って使わなくても大丈夫?

227:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/28 01:39:27.14 .net
使うべし
筆洗にはテレピン
描画にはリンシードが基本
でも道具も様々、人それぞれに慣れた描き方があるから、ネットで調べたり油絵具を扱っているお店の人に訊くといいよ

228:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/28 21:36:42.49 .net
↓こーゆう絵も画溶液使うもんですか?
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)

229:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/28 22:15:48.08 .net
使ったり使わなかったり
ほとんどの絵具はリンシードで練ってあるから、描画にリンシードを使うのはある意味あたり前

使い易い柔らかさに練る
輝きを増す為に練る
描画用の油は乾燥したら被膜となり、画面を保護する役割もあるしね

>>226
初心者ならなおさら使ったほうがいい
慣れも必要な画材なので、最初から使わないで慣れてしまうと後から油を使って描こうとしても難しい
逆に、最初から使い慣れてしまえば表現の幅はグンと拡がる

230:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/29 05:21:36.41 .net
筆洗にテレピン使うなんてずいぶん贅沢だな

231:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/29 05:43:08.48 .net
石油系は吐いてしまうからテレピンだね
それから筆洗用の液体石鹸
画材にだけは金を掛けるよ
メシの種だ

232:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/29 05:51:43.71 .net
>>231
絵の具は何をお使いですか?溶き油はどこのブランド?


233:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/29 06:29:13.54 .net
ルフランが青の金属系と泥系、緑系
ヴェルネのバーミリオン、青系、緑系、赤系、泥系
マツダスーパーがホワイト二種と赤と黄色の金属系
極々稀にアクリルも
油はホルベイン
リンシードとポッピーを使ってます

234:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/29 17:11:02.42 .net
ルフランは汁が多く出ませんか? 
2chでルフランピンクの色が良いと書いていたのでこの1色しか持っていませんが・・・
硬いのが好みなのでヴェルネは良いですねー
ウインザーの溶き油は店頭で手に持って振ってみると油がよさそうな感じで揺れています
ルフランとレンブラントの溶き油はほとんど試したのであとはウインザーです


235:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/07/29 20:01:32.87 .net
硬いのが好みでヴェルネとかルフランの汁の出がーとか、知ったかメンヘラちゃんか釣り確定w

236:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/01 06:19:01.67 .net
快晴な日々が続いてるけどムッシーニのコバルトセルリアンブルーのような青空は年に数度あるかなしだなぁ



237:リサーチ
12/08/04 16:47:57.92 .net
絵画アンケートにご協力ください。
URLリンク(www.smaster.jp)

238:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/05 06:42:54.95 .net
ks

239:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/06 02:16:16.14 .net
質問なんですが、ジェッソ(ホルベイン)の下地の上から白亜、石膏下地を塗っても大丈夫でしょうか?

ジェッソは乾くと耐水性になる!?ので普通は吸水性の上に塗る白亜(炭酸カルシウム)を塗ると剥がれたりしませんか?



240:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/08 03:45:38.21 .net
やって見ろよ
長期的にはアウトだけど短期的にはいいんじゃね

241:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/13 23:47:05.80 .net
これから油絵を始めようと思っている初心者です。
油絵の具を買うのに迷ってます。 アドバイスいただけないでしょうか。

気になっているのが
クサカベのゼファー
マツダのクイックスペシャル
月光莊の初心者セット

油絵特有の臭いが苦手なのですが、ゼファーでなくても
無臭タイプの油を使えばゼファーでなくても臭いは気にならないでしょうか?
遙か昔、美術の授業で2度油絵は描いたことがあるのですが、絵の具が乾く前に
さわってしまい、沼色になり収拾がつかなくなったので速乾の絵の具にも惹かれます。
普通の絵の具に速乾性のメディウムやオイルを混ぜて描くのと速乾性の油絵の具を
使った場合はやはり速乾性の油絵の具のほうが早く乾くのでしょうか?



242:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/14 13:07:38.05 .net
>>241
アドバイスしたいんだけど、ゼファーは使ったことないからわからんな。

速乾性の油絵の具でも臭う。
微香の溶き油もあるけど、絵具自体が臭う。
筆洗油も灯油のにおいがする。無臭のものも売られているが、多少有毒なガスは出ていると言われている。
だから、換気は必要。いやな匂いは人体が有害物質にさらされているということの警告だそうだ。
(でも、俺は油絵の具のにおい、むしろ好きなんだよなあ。)
速乾性のメディウム使用と、速乾性の油絵の具使用のどっちが速いかはわからん。

ということで、速く乾いて臭わない事を重視したいなら、アクリル絵の具を使うのはどう?
多少は臭うけど、油ほどではないでしょう。また、乾燥前後で色が変わってしまう欠点も、
最近は改善されたものが売られている。

俺も最初はアクリル(リキテックス)を使っていたが、乾燥が速すぎてゆっくり描けないのと、
乾燥前後で色が変わってしまうのが難点で、油絵の具に切り替えた。

243:ブルー ◆NnC58ceLJ2
12/08/14 21:06:29.10 .net
オレは高校生の頃からホルベインを中心に使ってきた。最近
油絵のテーマが「オイルを多用して水彩っぽく描く」という
テーマで作業している。昔はペインティングオイルを使って
たけど、黄変する可能性があるんで乾燥は遅いけど、粘度の
あるポピーオイル7割とペトロール3割で描いているな。
油絵の具はホルベインだったけど、マイメリも検討したけど
高いし、東京の世界堂くらいでしか買えないので、地場で買える
のはやっぱりホルベイン、という感じです。

244:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/14 23:05:59.23 .net
キチガイウザイ

245:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/15 21:20:33.08 .net
高校の頃買ったマイメリの廉価版の分離がものすごく酷かったのを覚えてる。クラシコ?だったかな

246:241
12/08/15 21:29:56.61 .net
>>242
最近は乾燥しても色がかわらないアクリルなんてのがあるんですね。
油の臭いが全然ダメという訳でもないので、アクリルも含めて
ゆっくり検討します。
ありがとうございました。

247:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/15 22:33:57.71 .net
芸術作品を作るとなると油絵の具しか考えられない。



248:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/17 03:07:20.88 .net
>>241
クサカベのゼファーを微香性の溶き油で溶いて、
アルキドとかの即乾性メディウムなどで乾燥を早めるのがいいのでは?
アルキドはマツダのクイックスペシャルでも使われているし。
もちろん筆洗液も微香性ので。
実は微香性の筆洗液以外、上記のどれも使ったことはないが、
>>241の話を総合するとそこが落としどころな気がする。
もしかしてゼファーは特殊な絵具なので、
アルキドとかは相性が悪いかもしれないから、
一応、メーカーや画材店に問い合わせてみて。
あとホルべインのDUOという水溶性油絵具もあるね。
これなら溶き油と筆洗液からは匂いからは解放されるね。
(これも使ったことがないから乾燥速度や使用感はわからないが)

>無臭タイプの油を使えばゼファーでなくても臭いは気にならないでしょうか?

普通の油絵具は成分の油自体に匂いがあるから、
無臭の油を使っても完全に無臭とはならないが、
匂いはだいぶ軽減される。
気になるかどうかは個人差。

249:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/17 05:39:40.23 .net
初心者だからって何でもかんでも教えてやる必要はない

250:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/17 15:29:09.48 .net
スレの流れに反逆する俺カコイイ厨さん乙です

251:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/17 19:00:51.38 .net
流れも何も必要以上に語りたいだけの248
長いし読みにくいわでうざい

252:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/18 06:21:46.65 .net
下手の道具調べ、下手の長談義かな

253:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/18 19:51:05.04 .net
↑予備校の講師の受け売りか。
多浪は夏も遊びに行けなくて、一年中カリカリして大変だね。

254:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/19 00:17:21.33 .net
ついに見えない的と戦いだしたか

255:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/19 08:28:59.90 .net
>>253
予備校?受験生か学生さんかな?
俺も似たようなこと言われてた気がする。もしかしたら同じ予備校かな

256:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/19 17:57:33.04 .net
視野が狭いなコイツ

257:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/20 01:32:27.57 .net
むさびの油絵の一年か二年にいる千葉出身の綺麗な子が中年おやじの愛人になっていたとはなぁ。


258:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/21 03:07:59.24 .net
煮詰まってるな~このスレ。

259:リサーチ
12/08/21 16:31:57.58 .net
たびたび、申し訳ございません。
アンケートにご協力くださいませ。
URLリンク(www.smaster.jp)

260:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/22 16:00:29.52 .net
協力したよ

261:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/23 03:17:48.58 .net
煮詰まってるな~このカレー

262:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/23 09:35:00.41 .net
ぐつぐつ

263:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/23 10:27:24.26 .net
おなよー
リンシードでも煮るか

264:262
12/08/23 10:28:36.36 .net
↑おはよー、なんです
決してオナニーの誤植ではありません

265:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/23 22:21:47.65 .net
えっち!

266:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/24 02:13:49.59 .net
テレピン煮たら無くなっちゃった!

267:262
12/08/24 02:22:39.25 .net
テレピン吹いたw

268:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/08/24 17:22:09.10 .net
煮つめたヤツスタンドオイル?

269:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/17 17:46:27.21 .net
サンシックドしてる人いるー?

270:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/20 02:30:59.09 .net
リンシードの黄変、白を多用するはやっかいです。
上の方達自作ですか?
よかったら製法おしえて下さい。

271:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/24 10:42:46.48 .net
パンドルって自作した方が安くね?
ダンマル樹脂やテレピンなんかはkg単位やリッター単位で買えば大分抑えれる

クサカベのパンドルだと横の割合みればテレピン7割、ダンマル樹脂2割5分、リンシード5分の割合でできそう
自分好みに調節もできるし描画用ニスのパンドルなんて買う必要なかったんや・・・

272:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/29 04:08:55.93 .net
↑メーカーのサイトとか見ると、ダンマルを揮発油で溶かして、
それを濾過だかするみたいに書いてないか?
自作できても、濁って質が悪いとかあるかもよ。
でも、昔は自作が普通だろうから問題ないか。
どっちなんだろ?

273:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/29 17:31:53.56 .net
昔も何も今も普通に自作してるが

274:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/29 17:48:40.91 .net
ならレシピくらい載せてけ

275:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/30 00:43:46.83 .net
何様だよ

276:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/30 05:03:02.26 .net
???

277:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/09/30 15:23:26.68 .net
知りたいなら言葉に気をつけろよ
勢いのある板ならそれでも教えてくれる奴がいるかもしれんが

278:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/14 09:10:32.61 .net
シッカチフハーレムとかのハーレムってどういう意味ですか?

279:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/14 12:41:59.31 .net
コーパルが入ってる

280:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/14 16:59:42.91 .net
>>279
へ~そうなんだ。ありがとう。

281:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/14 17:22:24.53 .net
検索すればわかることをイチイチ訊くな

282:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/14 18:52:44.64 .net
検索してもイマイチわからなかった。
ところでなんでハーレムというのかも知ってたら教えてください。

283:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/16 19:56:59.39 .net
???

284:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/17 20:40:35.10 .net
>>282
ハーレムはオランダの地名。フレミッシュやクルトレなど地名がついている画用液やメディウムはけっこうあるよ。

285:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/17 20:45:28.07 .net
ボローニャ石膏とか代表格か

286:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/17 23:08:21.29 .net
スケベニンゲンもあるよ

287:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/24 17:19:08.24 .net
油絵の具ってどういう匂いなんだ
買うのはもったいない、油絵やらんのです

288:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/25 17:19:07.06 .net
魚の缶詰みたいな匂いがするときがある

289:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/25 18:40:12.22 .net
絵の具自体と画溶液のそれぞれでも臭い違うけど、絵の具自体は古くなったオリーブオイルみたいなんじゃ?
チューブの時点で乾性油混ざってるからそれの臭いかな。

290:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/25 21:47:12.52 .net
古くなったオリーブオイル
うまいこと例えるね
大体の絵の具がリンシードで練ってあるんでしょ?

291:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/25 22:17:08.33 .net
winsor & newtonがシッカチーフ入りのリンシードオイルは出しているけど
シッカチーフそのものは出してないのは何故なんだろう
winsor & newtonて画用液種類少ないよね。

292:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/27 23:48:23.61 .net
テレビン油は松ヤニの臭い。
ペトロ-ルは殺虫剤に近い。
絵具は天麩羅を揚げた時に台所に漂う油の臭い。家中にてんぷら油で目がしょぼしょぼ。
ジミ-大西は犬みたいに鼻が利くから油絵は使えないとの事。
しかし、艶はあるので、コクのある画面が作れる。
テンペラは仕上がってから保護ニスを塗ると艶は出るが油絵の様な凹凸の厚みは出ない。



293:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/28 10:08:42.09 .net
ペトロールはメーカーで結構違うけど灯油じゃない?
殺虫剤はもっとエグい臭いと思う。

294:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/28 10:15:10.49 .net
>>291
シッカチーフ入りのリンシードってドライングリンシード?
あれだとアルキド樹脂(リクイン)と同じぐらい速いかな。
どっちもパレットに薄く出してたら半日保た無い。
ニュートンメインでシッカチーフとかは他所にあるもの買うけど結局ニュートンだけで足りるな。個人的に。

295:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/28 10:37:48.30 .net
ジミー大西ゼファー を使うっていう感じでコマーシャルすればいいのにクサカベ

296:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/29 11:31:09.29 .net
ペトロールは灯油とかベンジンの匂いじゃないの?
原料や用途からしても当然だけど

297:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/10/30 10:17:42.38 .net
重合油の使い方がよくわからない

298:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/05 21:33:07.05 .net
>297
市販のオイルのラベルに用途は書いてあります。
それより、どのようなオイルを所望しているかが問題です。
艶を出したい、艶を消したい、出来がった絵をテカラセたい、等
何を御所望ですか?

299:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/05 22:10:50.14 .net
困ってるんだからすでに画材があるのだろう
他人等から譲り受けて扱いに困っているのに何を所望しているかが問題って解決になってない

パンがなければケーキを食べればいいってかw

300:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/06 11:56:51.45 .net
油絵っていうとボブの絵画教室を思い出す。
あの番組では30分の間に描きあげてたけど、
もっとじっくり描いたらどういう絵を描くんだろう。

301:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/06 15:19:46.38 .net
坂本龍一大嫌いです。アンチ芸大です。多摩美は金持ちの学校で嫌いです。
ぼくは高卒の専門卒です。
ケージとか面白くないな。やっぱSTONSやZEPPELINのロックが好きです。
80年代のキースやバスキアがお馬鹿でストーレートで好きです。
最近ツタヤでギャラリーてのをレンタルしました。
ダミアンとかの作品とかあとミニスカートとかトイレでアレとか
スキャンダラスで印象に残りました。メインブラックもアンディが出てきて
面白かったです。
最近の作家絵描きでは
Andr? Butzerて凄く良いな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と思いました。
Andr? Butzer Andr? Butzer Andr? Butzer Andr? Butzer Andr? Butzer Andr? Butzer
Andr? Butzer 最高!!!


302:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/06 15:36:36.15 .net
間違えました AndrE Butzer ですまんねん!!!!!

303:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/07 11:32:25.58 .net
>>297
種類は?

304:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/22 08:57:59.32 .net
総合スレで、レスが300か・・・

油絵って全く人気が無いのね。

305:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/22 10:50:34.20 .net
人気は別にして、にちゃんで質問する事がない。

306:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/22 16:23:09.31 .net
にちゃんで人気を推し量るとかもうね

307:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/22 19:20:53.42 .net
304はにちゃんが全ての人なんだろ・・・
相手にすんな

308:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/23 02:47:31.97 .net
油絵超うまい。公募取りまくり。うひゃー!!

309:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/23 09:23:42.21 .net
↑そりゃすごい
是非うpしてくれ

310:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/24 05:08:36.83 .net
背か移動でマイメリ・クラシコの試供品貰えました。この絵の具、評判はどうですか?

311:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/24 05:48:29.76 .net
>>309
うますぎて、ここには載せられねえ。あ、あの人だってばれちゃうから
かっこいいアーティストのイメージ壊す気ない

312:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/24 17:54:15.93 .net
かっこいいっていうのが妙に安っぽさを思わせるw

313:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/24 21:24:42.54 .net
>>310
使ってみたら?
それが一番でしょ

314:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/25 00:26:38.49 .net
評判をきいてるんですが。日本語わかります?

315:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/11/27 04:24:29.85 .net
>>314
この世で一番使えない絵具。カドレッドの発色のひどさって言ったら^^;;;
このメーカーて全部同じ値段だよね?確か。一言、絵で飯を食うなら使うな。趣味ならいいんじゃない

316:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/01 05:10:39.42 .net
>日本語わかります?

性格の悪さが滲み出てる。

317:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/01 06:17:57.14 .net

頭の悪さが滲み出てる。

318:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/02 10:04:00.73 .net
必死すぎ

319:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 12:15:48.68 .net
ちょっと受け答えを間違えただけの相手に対して
日本語わかります?()
だって。

リアルでもこんなんなんだろうな。
誰もお前の絵になんか興味持たないから試供品の絵の具捨てちまえ。

320:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 12:31:51.49 .net
ちょっと受け答えを間違えただけで必死になりすぎな奴↑

321:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 13:29:34.48 .net
間違いだとわかってるなら素直に認めればいいじゃん
うだうだ言い訳したり自己正当化のために相手煽るなんてみっともない
だから過疎るんだよ

322:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 14:53:33.58 .net
朝鮮人は己の非を認めず、あーだこーだなんでもかんでも日本のせいにするからな
在日なんて生まれが日本だから依存して文句ばっかり

排除できない以上は朝鮮人、準ずる者だと思って対応するしかない

323:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 15:50:17.84 .net
韓人と言うのはだいたい、キャパシティがない。

324:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 17:34:10.28 .net
>>319みたいなのは荒らし側の燃料だから構っちゃだめ
何を書かれても学習能力がないから諭しても無駄
スルーしろ

325:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 17:52:18.68 .net
310ですが、314のレスは僕のレスではないです。。

326:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 19:04:08.93 .net
>>325
どんまい
いくつかのスレでそうやって煽ってる人がいるみたい
私も何回か同じ目にあったw
IDあればいいのに

クラシコは昔使ったきりだからなぁ
他のラインと比べると習作用な作りだから、それ踏まえると可もなく不可もなく…
個人の好みもあるし>>313の通り

あと本人なら質問しぱなしじゃなく返答くれた人にある程度レス返した方がいい

327:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/03 19:45:41.34 .net
>>325が騙りだなw
そもそも>>313は日本語わかってない事実はかわらないw
>>314は突っ込んだだけで騙りとか関係ないだろ
騙り扱いして印象操作してるチョンクズすぎw

328:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/04 05:36:53.97 .net
wwww

329:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/08 05:45:37.43 .net
リンシードの黄変ががが

330:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/08 08:20:08.55 .net
ハイハイ

331:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/10 00:03:21.07 .net
>>329
日光に当てると幾分戻るよ

332:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/20 12:41:44.51 .net
すみませんが絵画に関するアンケートへ
お答えいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
URLリンク(www.smaster.jp)

333:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
12/12/27 00:57:34.41 .net
マイメリ白からブツブツした粒がたくさん混ざって出てきました、たらこみたいです。この粒はなんですか?

334:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/01/27 17:15:11.75 .net
>>333
なんだった?

335:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/01/28 16:51:46.95 .net
油彩道具を買いたいのですが。セットだとほしい筆とかは言っていないのですが。

336:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/01/28 22:12:52.33 .net
たとえば?

337:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/01/28 22:19:26.51 .net
ほしい筆買い足せ


~糸冬~

338:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/01/29 09:46:33.22 .net
ていうか、おまえらどんな筆持ってるの?

339:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/01/29 12:35:57.34 .net
平筆ばっか

340:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/01/29 14:02:57.45 .net
ついでにブランドも

341:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 01:25:00.11 .net
100均の水彩用の筆で十分。
柄の短い部分は割り箸をガムテ-プを巻きつける。

量販店のペンキ売り場で探す。

342:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 02:35:36.06 .net
描き終わった油絵を速く乾かす方法ってありますか?

343:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 02:38:57.77 .net
遠赤ファンヒーター最強

344:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 02:51:07.49 .net
油絵具は重合反応という化学反応で固まるので熱は関係ないですよ
初めに速乾剤を混ぜればは多少早まります

345:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 03:06:02.18 .net
なんで?加熱によって付加縮合するでしょ。

346:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 03:36:16.76 .net
あの、誰でも知ってる冬場の乾燥が遅れるってのは、温度が低いからなんですが・・・?

もしかしてほとんど描いたことがないのに、知ったかしてます?

347:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 06:25:08.09 .net
まあ速乾剤ですわな

348:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 10:43:32.08 .net
イラストレーターとかでとにかくスピード命だと樹脂使うのも常套だろうし、特にデメリットも感じないけど、個人的に最近はなんか遅めのリンシードでも問題なくなってきたな。
レスとは関係無いけど乾かないのが油彩のメリットだからね。

349:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 10:44:46.12 .net
書き忘れたけど、最初の頃はしばらく描いてると全然乗らなくなって困ったな。
それで樹脂とか速いのをずっと使ってた。

350:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 11:43:51.27 .net
下塗りで広い面積塗るときどんな筆使う?

351:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 11:44:45.14 .net
描き終わった油絵乾かすのに速乾材って、なによ?

352:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 11:49:00.31 .net
これ、本でしか油絵知らない人間が一人問答自演やって、相手釣ってるスレっしょw
解答で描いてる事もいろいろ変過ぎ

353:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 12:27:20.42 .net
>>351
リンシードなしで塗った面を早く乾かすとか無理なんじゃないかな
せめてホコリのしない程度に風通し良くするとか

354:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 12:50:02.89 .net
>>352
油絵の乾燥を速めるのに温度上げることさえ知らなかったバカタレが、
ごまかそうと慌ててイミフな乾燥材話を連投してるだけでしょ
同じようなプロぽい気分を味わいたい独習初心者みたいな人しかひっかからないから、
そうたいした実害はないかと

巷の教え合いサイトとかぜんぶこんな感じよ
よほどしっかりした本物のプロの管理人がついてる個人サイトのBBSでもなければ、
まともな情報はほとんどないからそういうものとして割り切って放置が吉
こういう人たちゃ最初から正しく知って向上したいと思ってるわけじゃないから、
本気で指摘しても疲れるだけよ

355:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 14:02:55.24 .net
溶き油に、シッカチ-フを混ぜる。
混ぜる程度は数滴から始める。混ぜすぎると乾いた時に画面に亀裂が生じる。

356:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 14:14:52.15 .net
今調べたら本当だった
室温低いより高いほうが酸化が早いんだって
ゴメン

357:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 14:38:55.44 .net
>>353
チューブの時点で入ってる

358:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 15:47:46.12 .net
入ってるしコバルトと鉛で使い方違うしw
使い過ぎ問題は亀裂だけじゃねーしw

本屋で初習本立ち読みする以下の知識ばっか、あちこちで自慢満々披歴して回ってんじゃねえよw

ひとり試行錯誤の知ったか教え廚にしても、油抜きとか炭酸カル混ぜくらいは
検索ですぐ出るんだから、せめてそれくらい調べてから書け、カス
連投と貼りつきで誤魔化せると思ってたら甘いわww
こんな奴ばっかだからみんなウザがって来なくなっちゃって初心者以下の廚残して過疎って
箸にも棒にもかかんない話ばっかのスレばっかになる悪循環なんだよ

359:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/04 16:34:07.92 .net
こいつはスルーで。

360:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/06 21:18:56.24 .net
下地塗りをイエローオーカーでする理由って何なんでしょうか

361:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/06 21:29:55.26 .net
・安価で安定した性質

・上層の発色にアンバーほど大きな影響を与えず比較的幅広い画風に対応できる

・オーカー地塗り独特の黄色味を帯びたウォームに統一された色調を好む人が多い

以上かと

362:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/06 22:32:48.40 .net
下地はイエロ-オ-カ-だけとは限りません。
バ-ントシエナ、黒、赤など様々です。人体などはイエロ-オ-カ-が有効です。
白地キャンバスだと塗り残しの白が目立つからです。イエロ-オ-カ-だと
塗り残しが塗り残しぬ見えず、表現の一手法に見えるからです。
全部塗りつぶすのでは無く、塗り残しをいかに活用するかを常日頃から
心掛けておくと、下地に何色が有効かが見えてきます。

363:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/07 00:02:09.45 .net
あのー、塗り残しつくるために地塗りする人って極少数派だと思いますが・・・

有色地塗りは最終的な発色と彩色の合理化を主な目的に行うもので、
大学の実習でも普通に塗り残し無しでみんな描いてますよ
あと、黒や赤は後年ブリードやいろんな問題起こしやすいのでやめたほうがいいですよw

364:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/07 02:15:48.40 .net
それ、ときどきあちこちのスレへ変な電波教義とばしにきてる寂しいご老人でしょ。
そういうマジレスしてあげても聞く気ない人だから、そっとスルーしてあげて。

365:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/07 03:10:25.72 .net
見るからに363=364だな…キモい。

366:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/07 03:19:09.23 .net
スレリンク(art板:651-658番)

このパターンは、こないだこっちへ沸いてた奴かw

367:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/08 07:53:16.73 .net
前に美術館に西洋絵画を見に行ったらどの絵も画面が平らでした。
自分で描いてみるとどうしてもゴミがついたり筆跡がついたりで画面がでこぼこしてしまいます。

どうすれば平らに描けるでしょうか。

368:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/08 08:18:16.49 .net
しっかり部屋の掃除をして
豚毛以外の柔らかい筆を使いましょう

369:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/08 13:49:06.52 .net
レンブラントのように謎のインパスト技術を持った例外的な存在もありますが、
古い時代の油絵の具は今と違ってかなりゆるい液体状です
見た絵がその時代の作品であれば最初からデコボコになりようがありません

特殊な意図があって極端に平滑な画面をつくりたい場合、
作品の乾燥後にテレピンをつけた耐水ペーパーで表面を研ぐ方法をとる人もいます
これは古典の絵以上に平らな陶器のようにツルツルした絵になります
そこまで平らにしたいのかどうかわかりませんが

370:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/09 11:46:57.47 .net
タダで教えてもらおうとすると、タダみたいな迷回答が寄せられます

371:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/09 19:41:48.39 .net
この板で質問しようと言うこと自体間違いだし
ヤフー知恵袋以下

372:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/09 23:23:02.31 .net
知恵袋民乙

373:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/10 09:59:12.52 .net
  
   
    Γーーーーーーー¬
    l ーー  ーーl    
    l    l  l
    l    <>  l
    l--------


名無しさん@熟睡中

374:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/11 10:58:46.54 .net
Γーーーーーーーーーーー¬
l ーーー   --- l
l  Ⅴ     Ⅴ  l                    
l     l     l   名無しさん@起きたようです。
l     l     l
l  Γーーーーー¬  l 
l  l-----l  l
ーーーーーーーーーーーーー

375:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/11 11:08:03.47 .net
絵の具セットもう少し大きなサイズで20色とか
ホルとかクサカベで出してほしい。

376:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/11 12:28:00.71 .net
空箱買えば良いのでは?
そういう事じゃなくて組み合わせって事?

377:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/11 20:22:16.02 .net
40ml位でセットつくってほしい。
今のセットは全くの素人向けが殆ど
あと油一とか。
昔美大出たけどデザインでた自分。

378:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/11 21:35:30.39 .net
まあ素人以外はセットで買わないからね。

379:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/12 00:28:59.13 .net
セットだとお値段お得なの?

380:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/12 01:54:17.08 .net
道具を持ち運ばない人がセット買ってもほとんど意味ないと思うし

381:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/13 22:01:32.05 .net
模写しやすい画家さんって誰ですかね? 草間彌生が好きだけど油絵むきじゃないし…

382:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/13 22:38:40.31 .net
ニューマンでええやろ
でかいカンバスと大量の絵具さえ用意すればオケで模写はとても簡単
そのくせ完成して自分のお部屋に飾った時の存在感は抜群でオススメ



URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp)
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

383:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/13 23:40:28.27 .net
ありがとう。存在感あるけど、絵の練習にはならないな。

384:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/13 23:53:33.08 .net
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
URLリンク(0.tqn.com)

じゃ、これで
ずばぬけて綺麗だし、作者本人も同じのつくれと言われてもでけんので模写練習の難易度も高いぞ

385:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/14 00:24:59.46 .net
思うに、あんた、ボケを楽しんでるだけでまともに答える気ないでしょ?w

386:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/14 03:16:59.59 .net
奈良美智は模写しやすいよ。あまりに模写が簡単過ぎて、贋作がたくさん出回ってる程だよ。

387:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/14 03:21:49.87 .net
一応油絵のスレだから模写ネタも油絵で調達してね。

388:catt ◆.catt24qAw
13/02/14 03:24:59.09 .net
>>381
「模写しにくい」のを模写すると勉強になるよ。

389:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/14 04:14:06.10 .net
朝日とP2で帰ってきた馬鹿catt ◆.catt24qAw劇場
スレリンク(art板)

390:catt ◆.catt24qAw
13/02/14 04:27:50.49 .net
おれは学生時代にはペトルス・クリストゥスとエル・グレコを模写した。
いろいろ学ぶところが多かった。

391:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/14 13:40:51.28 .net
・・・。

あの・・模写自体はバカでもチョンでもできるただの学習法ですから、模写の再現レベルが
高くて学内保存になっている等の場合以外、自慢することではないです。

どうも何を目的に模写を行うのかよく飲み込めていない人が多いようですが、模写は好き勝手に
似たようなものをつくると言うことではありません。

ごくごく初習の方が絵の描き方の基本を練習される場合はまあそれでもよいとして、できるだけ
実物を直接見て知っている絵、あるいは同じ画家の絵を美術館などで直接見たことがある作品を
対象に選んで模写してください。
近くの美術館などに常設されていて常に確認できる絵を模写対象に選ぶのが理想的です。
本来は実物を前にして模写するのがもっとも良いのですが条件的に難しい場合が多いので。

美術大学などで行う模写は作品の技術技法を解析して追体験する目的が主眼になりますが、
写真や画像でしか知らない作品の模写再現は本職の画家でも困難な場合が多く、それでは
学習の意味がありません。
本物をよく知っている教員の指導がついている場合は別ですが、それも実物に類似する実作例を
見せた上で行うのが通常です。
実際にルオーの絵と美術大学生を使った実験が行われたことがありますが、実物を知らない
美術大学生へ写真を与えて模写させても誰ひとり正しく再現できなかった言う結果が出ています。

結果を問題にしない趣味と気分の模写を行われるのでなければ、以上の事を念頭に置いて
模写をはじめてください。で、ないと模写による学習効果はありません。

392:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/14 14:11:59.65 .net
ニューマン?川村美か、、、
そういえば川村美の学芸員林と本江が審査の損保の展覧会落とされたわ
あんな絵飾って俺のは落とす、ちんこちんちんだ!!!
案内状まだ来ないぞ、、ヤマトの馬鹿!

393:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/14 14:41:05.85 .net
アメリカの美術館だとニューマンやロスコやルイスを本気で模写してる外人いるよw
さすがに壁画サイズのはやってなかったけど、アメリカって違うなーwと思って感動した

394:catt ◆.catt24qAw
13/02/14 14:59:10.81 .net
形の取りかたとかマッスの考え方とか、模写で得られることは多い。
ルネサンスののっぺりした絵がお薦め。

395:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/17 14:36:40.92 .net
セザンヌが言った「色彩とはおおいなる勘違いだ」と

396:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/02/17 15:45:55.93 .net
よろしく!

絵の評価もらうスレ
スレリンク(art板)

397:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/04/17 06:06:06.24 .net
10年ぶりくらいに描こうと思って世界堂行ったら
シュミンケもブロックスも売ってないんだけどどうなっちゃってんの?

398:林
13/04/19 09:31:08.96 .net
NEWSで見たよ
ホテルリッツが改装中でスイートルームからルブランが見つかったって
僕は美術商で常宿だったけど
あこはインテリ上流階級ばっかりいる所で?
誰も気がつかない?
あり得ません
どーよ

399:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/04/21 11:56:35.85 .net
マルチすんなクズ

400:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/04/26 09:05:10.13 .net
レンブラントのアイボリーブラックって群青が混ぜられてるのな
誰得だよこれ

401:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/05/27 10:34:57.19 .net
デッサンとアクリルくらいはできるんだけど
油絵描くのは初めてで
お勧めの本とかありますか?

402:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/05/27 19:29:50.27 .net
読めるなら洋書、無理なら翻訳されてるもの。
デッサン、イラスト含め日本のはあんまり勧められない。
とはいうものの、グラフィック社の新しいのは具体的かつ掲載作品も十分だと思う。

403:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/05/27 19:41:13.49 .net
こういうのか
URLリンク(www.amazon.com)

404:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/05/27 21:41:19.67 .net
ありがとうございます。
洋書は読めないので、グラフィック社を見てみたのですが
どんなのがいいんでしょうか?

405:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/05/28 07:33:57.97 .net
自分で探して自分に合ってるの探せよカス

406:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/05/28 12:28:55.25 .net
>>404
グラ社のサイトがiPhoneから見れないんでタイトル分からないけど、2012年とかに出てる入門向け数冊が十分な感じで掲載作品事例も良かったよ。
Amazonで見ると、過去に出てる翻訳本とかもここのは事例、作品が良いから読みやすいと思う。

407:397
13/06/08 20:24:39.40 .net
笹部とか海外通販で調達したわ
URLリンク(uploda.info)

408:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/08 20:44:48.08 .net
手前の筆は笹部の高めシリーズ?
後ろの黒い筆はどこの?
笹部は安いから助かるよね。
引っ越したのと画材もストックあるから当分行ってないな。

ラピスラズリってウルトラマリンとはやっぱぜんぜん違うの?
ネープルスイエローとホワイトとかはなんで個別のメーカーなの?

409:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/08 21:03:21.82 .net
>>407
いいね。
キャンバスはどうすんの?

410:397
13/06/08 23:15:25.36 .net
手前のはNEW770って安い方だけど毛質も良いし穂の長さも丁度良くて最高
黒いのは精雲堂パーミーってやつマングースの代わりに買ってみた
これだけ安いと他で買う気しないなー

ラピスラズリは勢いで買った 思ってたより薄くない 何かシャリシャリしてる
シュミンケのナポリ黄は色味が使いやすいから 単一顔料で無毒だし
ミノーの鉛白は以前何の不満もなかったし 海外のは無駄にバカ高いし
油抜してターレンスのボイル麻油やルフランのフラマンメディウムで練り直す

キャンバスはクレサンのアブソルバンと船岡のルネッサンスパネルを注文してみた

インディアンイエロー買い忘れたけどお前ら何処の使ってんの?
マツダのスーパーイエローでいいかな?安いし

411:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/08 23:42:16.99 .net
なんでもいいんじゃね?

412:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/12 12:30:40.60 .net
>>410
で、どういう絵を描くの?

413:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/12 13:19:27.32 .net
インディアンイエローってのは使ったことないな

414:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/14 01:45:27.77 .net
始めは安い絵の具でいいよ。ただし赤、黄、青、は値段相応。混色で色の
勉強をしたほうがいいと思う。
芸大出より

415:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/14 01:51:48.60 .net
てゆーか道具にこるやつにろくな絵描きはいない。
元美術館勤務より

416:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/14 08:03:58.84 .net
>>414-415
にわか乙

417:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/15 18:24:41.50 .net
池田清明はホルベインの普通の絵具を七色だけ。
白もパーマネントホワイトだけ。
あとは赤青黄でそれぞれ二色ずつ。
筆も豚毛のフィルバードだけ。
まあ未だにバレリーナやバイオリニストなんかを描いてる、
小磯良平みたいな古臭い、いかにも日本の洋画だけど、
道具に凝らなくても悪達者な絵は描けるんだな。

418:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/15 18:48:13.61 .net
鳥山明とかみれば白と黒で表現できるのわかるだろ

419:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/15 20:44:23.96 .net
少ないという選択がこっていないという事ではないしむしろ逆なんだが、
まあ、わざわざ画像UPしてくれて楽しませてくれてる人にいらんこと言わんで良いよ。

420:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/15 20:59:31.17 .net
グレースすれば実質三次元視覚効果だからな
フェルメールだって色数少ない

421:397
13/06/16 00:32:07.89 .net
スーパーイエロー買った すげー良い
シュミンケのインディアンイエローと遜色ないわ
何かカドミウムやコバルト系とかもマツダで良い気がしてきた

レンブラントのディープオークが廃色だったんで ヴェルネのローアンバーも買った
顔料の粒径がかなり細かいようだけど普通に乾くみたい これも問題ないな

さて描き方とかかなり忘れちゃってるんで まずは模写でもしてみますかね

422:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/06/16 23:50:08.25 .net
>>421
勘を取り戻すのにまず摸写ですか。
ところで昔はどういう絵を描いていましたか?

423:397
13/06/18 12:26:55.67 .net
前はベックリンみたいなファンタジー系w
今回は和風で日本のお化けとか昔話を描いてみたい

おまいらもパレット晒せ
URLリンク(uploda.info)

424:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
URLリンク(rfi.a.la9.jp)
 
 URLリンク(homepage2.nifty.com)

425:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
暑いな

ドライブ中

のどが渇いたら?

426:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/16 10:46:24.68 .net
初心者ですが、デッサンの正確さと色の出し方のほかに
タッチも油絵の評価の基準ですよね。
ペインティングナイフ使ったり筆使ったりで描いてますが
画面がごちゃごちゃして小汚い感じになっちゃいます。
タッチは画面全体で統一されてなきゃだめですよね?

427:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/16 10:49:34.84 .net
皆さんが描いている絵をアップしてもらえると参考になります。
道具そろえて始めたばかりなので、普通の人たちがどのような
油絵を描くのか興味があります。

428:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/16 10:57:50.82 .net
今参考にしているのは、youtubeのロシアの画家の製作風景です。
ロシア人はなんでこんなに絵がうまいんでしょうか。
めちゃくちゃ綺麗な絵を描く人がたくさんいます。
ロシア語が理解できたらなあ。

例えばこの人たち
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

429:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/18 13:39:24.16 .net
横尾さんが油は専門に習った事がなかった。
白を最初に塗ってはいけない事も知らなかった。
と言っているが、
下に塗って駄目な白てジンクホワイトだよね?。
他の白は関係ないよね・・・
それと油のファンデーションホワイトてアクリルの
モデリングペーストだよね??
教えて

430:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/18 15:38:48.85 .net
>>426油絵なんて専攻すんなよ
オメーに美的な感性があるのなら
西洋画は美術じゃなくて技術であることを
見抜けるはず。

431:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/19 04:45:15.50 .net
人それぞれだろうけど日本画は技術じゃね

432:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/19 18:32:40.41 .net
>>428
iPhoneで返事書くのは大変だから必要な事だけ書くと、
木炭のデッサンが一番シンプルだからまずは完全に石膏をかける様になる事が前提。
色の使い方は模写をして学んで下さい。
最初からカラーの油絵をかくというのは問題が複雑過ぎるのでシンプルなところから。絵の具に移っても同様、シロクロから始めるといい。

433:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/19 19:36:01.58 .net
>>428
言うほどうまくもないようだが

434:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/19 20:26:47.82 .net
>>433
自分は感動しちゃいましたが。
おつゆでサッサと書いているだけなのに、デッサンが正確だし、
無造作見えるに筆運びの中から次第に浮かび上がってくる美の世界、、みたいな。
こういう人は、こうなるまでにたくさんのデッサンの練習をしてるんでしょうね。

435:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/19 21:49:22.46 .net
>>434
写真を移し取る職人さんと画家・作家とは似て非なるもの
脳味噌の使い方が全く違う

436:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/20 00:15:24.31 .net
>>434
昔風に言うと「売り絵」だな。
訓練すりゃ描ける。絵職人。

437:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/20 08:26:48.96 .net
>>428
親子3人が海で遊ぶシーンを絵に描いてる動画、コメント欄に賞賛の声が
すごく多いけど、この画家に対して「こんなチョコレートの箱みたいな絵ばかり
描いて才能を無駄にするな」みたいなコメントもあるね。
こういう絵を批判する人もけっこう多いんだなと思った。。
でも、きれいなことは」きれいで、感動もするけどね。

438:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/20 22:54:58.21 .net
音楽がきもいわw 頭ん中でグルグルとエンドレスよ

439:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/23 12:20:45.25 .net
勝ユキは負け犬!!




勝ユキは負け犬!!

440:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/23 22:53:55.81 .net
>>429
横尾さんの高校時代の油絵を、最近出た別冊太陽で見たな。
確か高校の美術部にいて、美大を目指して顧問の先生に指導を受けていたはず。
だけど、その先生が受験の前に急に家の事情を考えて就職しなさいと言い、印刷会社でデザイナー見習いになったらしいが。
だから、少しは油絵も習ってると思うけどね。
初歩くらいは。

441:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/24 14:36:04.25 .net
裸婦デッサンのときキラキラひかる金物がついていたので
でっかい小陰唇だと思ったらピアスだった。キモ

442:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/11/29 18:10:31.05 .net
黄金

新宿

黒井

馬場


銀座

443:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/09 22:43:02.31 .net
完成の写真消してしまってるのか

初日
URLリンク(i.imgur.com)
二日目
URLリンク(i.imgur.com)
三日目
URLリンク(i.imgur.com)
四日目
URLリンク(i.imgur.com)
五日目
URLリンク(i.imgur.com)
六日目
URLリンク(i.imgur.com)
七日目(完成)
ナシ

完成した街の一部
URLリンク(i.imgur.com)

444:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/10 07:39:02.34 .net
完成図が見たい

445:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/10 20:33:00.42 .net
写真がナイ……スマン
間違いて削除した模様

446:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/10 20:48:55.81 .net
完成図なら撮り直せるんじゃないの?

447:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/10 21:40:42.02 .net
もう店舗設備が入ってて全体無理
店舗まで行くこともないし

448:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/11 02:18:33.00 .net
あーあ、店の壁汚されてかわいそう

449:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/11 03:18:41.37 .net
いや店主さんからの依頼

450:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/11 23:55:35.36 .net
お前か
電池の話をした後にこんなところで会うとはおもわなんだ

451:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/12 00:34:12.07 .net
おまいかw
何故こんな僻地でwww

452:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/19 20:19:29.69 .net
油絵、素人でもうまく見える方法教えてくれ
絵具たっぷり使って盛り上げたほうがいい?
家の壁にかける絵がなくて描きはじめたんだけど

453:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/19 20:39:12.04 .net
まずはうp
話はそれからだ

454:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/19 20:44:47.13 .net
基本的に絵具は薄塗りが良いよ。
現代アート的な雰囲気の絵をやりたいなら、それこそ好きにすれば良いけど。

きちんと真面目に描けば飾りたくなるようなものになるでしょ。

455:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/19 20:46:37.47 .net
なんで現代アートが厚塗りなんだよw

456:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/19 20:48:43.58 .net
気持ちはわかるが、まぁ待てよ
452がうpるのを待とうぜ

457:452
13/12/19 22:40:44.28 .net
ほいよ

URLリンク(litz.sakura.ne.jp)
URLリンク(litz.sakura.ne.jp)

F6号。塗っては削り塗っては削りして3か月
お化け屋敷じゃないよw
写真だとわからないかもしれないけど(わかるかw)、画面がすごく汚い
元の写真はすごくきれいなんだ

やっぱり丁寧にうす塗りで細かいところを忠実に描いていくべき?
なんでもいいからアドバイス頼む

458:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/19 22:52:56.62 .net
なんだこの安心しきった塗り絵は。

もっと一筆一筆悩まないか?ふつう

459:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/19 22:56:39.29 .net
絵の塾やってるよ

まずはホワイトなくそうぜ
ナイフでよく練ってグレーを石や屋根に
そして空をブルーで
後は屋根の切っ先や窓枠なんかの曖昧な描写をなくして、ハッキリ描くとよいよ
けっこう描けてるよ

厚塗り薄塗りはどちらでもよいと思うけど
個人的には、油で薄塗りの良さを引き出すのはホントに上手い人
リンシードやポッピーでしっかり練って、絵の具の輝きを引き出すことと合わせて
絵の具をつくったらのせる
つくったらのせるで、プラスプラスの作業を心掛けてみて

460:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/19 23:24:22.90 .net
参考までに
生徒さん作品 F10
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

一枚目
・コンポーズブルーみたいな、普段使えない安物で下塗り
・バーントアンバーとウルトラマリンにリンシードをしっかり加えた暗褐色でデッサン(ほとんど黒)する
・場所によっては濃さを調整、大まかな陰影も捉える
ナイフや豚毛で絵具をガンガン乗せていく
その際、バランスよく描写も加えていく

・二枚目
全体に手を伸ばす
奥の水差しと青い瓶から描いてるけど、これはよくない
手前からが基本(そしてケースバイケース)

・三枚目
完成
それぞれの位置関係、質、をよく観察
絵はとどのつまり、目を鍛えることが主
テクニックは自然とついてくる

写真を見ながらの制作だと、どうしても変化に乏しくなるので、基本は実物をみながらが見栄えする絵が描ける
風景等写真からおこす場合も、最低一度はそこでスケッチ程度指を動かすのがよい

がんばってー

461:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/20 10:57:46.89 .net
3枚目になるとガクンと魅力が無くなるのは何でだぜ?

462:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/20 15:45:24.93 .net
そりゃ先生の指導だろうw

463:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/20 16:23:38.34 .net
アホw
基本手なんか入れねーよ

464:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/21 10:28:08.21 .net
>>458もっと一筆一筆悩まないか?

なるほど、雑すぎるってことね。

>>459絵の具をつくったらのせるつくったらのせる

やってみるよ。でも乾くまでまつんだよね。

>>460
>手前からが基本(そしてケースバイケース)
>それぞれの位置関係、質、をよく観察

やってみる、やってみる。


何回も読んで一個一個のアドバイスをかみしめてみる。
Thank you very(×3) much!

465:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
13/12/21 16:54:03.00 .net
>>464
雑とまでは言わないよ、楽しそうだと思う。
でもたとえば左下の橋げた(?)下の暗みやその右の茂み、さらに橋の上の木立とか
色置いただけでその先に進めてないように思う。
そう思って見ると、右の赤い屋根や、むしろ全体が塗り絵っぽく見えてくるんだよね。
これは空間の組み立てが弱いのと、それぞれ描かれたものがその空間に占める位置や意味が
見過ごされちゃってるからじゃないのかな?

迷ったら、もう一回デッサンなりエスキースなり繰り返してみることで、
書かなければいけないツボが見えてきたりするよ。
がんばってな!

466:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/02/03 23:29:51.85 .net
URLリンク(drawingram.com)
絵描きのためのSNS

467:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/02/04 20:40:55.10 .net
過疎ってますな・・・
ダンマル樹脂をテレピンに溶かしこんでやったぜザマァ

468:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/02/04 20:51:15.89 .net
>>457
素人の俺がアドバイスだが、空を白で厚塗しちゃうと、
白が膨張しちゃって迫ってくる感じになるからオススメしないと思う
白を厚く塗る用途はインパストとかハイライトがセオリーだと思う
だから、その煙突とかの白の使い方は正しい気がする

469:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/02/05 21:47:28.91 .net
筆で描け、ナイフの使い方がいやらしいぞ
それに外国か?

470:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/07/29 22:35:49.54 .net
ageてみる

CGで油絵描いてるひといる?

471:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/08/09 01:45:02.47 .net
絵具を油で練っていたり描いたりするから油彩なんだけどCGでどう描くの?

472:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/08/09 01:59:54.39 .net
>>471
いや、油彩風のCGって描いてる人いるのかなと思って。
絵の具買わなくてすむし。

473:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/08/09 04:31:38.04 .net
CGスレに行きたまえ

474:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/08/26 18:41:55.48 .net
あるプロイラストレーターの絵をパクっている、ひきこもりのバカ。足立区に住んでいるそうだ。
しかし、このパクられ元のカラカマってプロイラストレーターだそうだが、このくらいの実力で仕事あるもんなのか?
URLリンク(inumenken.blog.jp)

475:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/08/26 19:07:42.97 .net
>>474
多分仕事はサイトの挿し絵カットとかかな。

476:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/08/29 21:09:17.13 .net
仕事はコネだからな

477:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/04 17:18:19.79 .net
>>472
最近TVやCMで多いね。
なんか写真を油彩風に加工するフィルターなんかなのかもしれないが。
ちなみに、普通に海外のイラストレーター作例、画集とかにはデジタルの人もかなり多い。

478:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/04 18:53:57.49 .net
>>477
フィルタあるね、しょぼいけど。
「油絵」というのはもちろん油と顔料で描くんだけど、べつに
PCで描いたってその「結果」が「油絵」として見えるなら
「PCで油絵描く」ことはできると思うんだよね。

画像をまんまフィルタ処理とかは論外だけど、タブレットと
ペイントソフトでねちねち(マンガじゃなくて油絵を)描く人って
どのくらいいるんだろうと思った。

たとえばスケッチとか、画材一式とイーゼル持ってくより
タブレット一枚持っていけばそれで描ける。そういうの
実践している人いるのかな。

479:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/04 19:06:14.73 .net
俺昔からコーレルのペインター使っている。
結構面白いよ。9月16日までイーフロンティアで
セールしている。

480:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/04 21:26:42.09 .net
>>479
コーレルは歴史あるソフトですね。
自分はスケッチブックプロです。

481:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/05 08:55:51.50 .net
ペインターってPsより使いやすい?
ペンタブ持ってないんでPs(は持ってる)でお絵描きの具合も知らないんだけど。
というかペンタブの廉価版でも昔のIntuosレベルなんだろうなと思うとどれ選ぶか逆に迷う。コンピューターで描くこと自体気に入るか分からんし

482:480
14/09/05 11:37:41.44 .net
pHotoshopは基本写真加工ソフト。(スタンプツールは便利)

1からpcやmacでお絵描きならペインター
10年前から(10年前のバージョン)使用しているが
水彩はもろ水彩で感激するよ。
(先月最新のバージョン2015買ったがまだ入れていない)

483:480
14/09/05 11:49:18.57 .net
ペインター2015はCintiq21UXで動作しないらしい
詳しくは新・macかCGの板のペインタースレで・・・

484:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/05 16:41:02.76 .net
>>483
ペイントソフトに「多機能」とかの最新版はそんなに重要じゃなさそうですね。
油絵を(油絵風の筆致の絵を)PCで描く場合に画期的なのは
「レイヤー」での作業ができるという事だと思います。

自分は油で描く時に、いつもぐずぐず描き壊してしまうほうなので
PCだとそれもなく、下地色だけ再加工できるような環境は
別世界の使いやすさではありますね。

485:480
14/09/05 21:17:15.23 .net
ペインターは昔からレイヤーあるよ。

486:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/05 21:51:22.83 .net
あるから便利だと言ってます。

487:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/06 04:43:12.75 .net
>>478
おめえ本物の油絵見たこと無いだろ

>>479-481
昔はコーレルじゃなくてフラクタルデザインだろ

488:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/06 04:56:32.00 .net
>>487
479だけど何でそう思うの?
自分は油画科卒だけど。

489:480
14/09/06 13:18:44.71 .net
ペインターて、水彩は凄くいい、
それにリトやシルクに近い表現できるけど

でも油彩は無理。精巧な複製にも及びません。
でも下絵につかえるし、cgでのインパストな表現としては
大変よく出来ています。

PhotoShopは写真加工のソフトだからブラシ機能はたいした事は望めません。
でも実際に油彩等で制作途中で悩んだとき写真に取り込み、PhotoShopの
スタンプ機能で塗りつぶし等で確める事ができます。

10年前俺が買ったペインター6はコーレルだよ。(mac用pc用それぞれ有りました)
今は1つで両方に使える。
一番最初はmac用しか無かったらしい。

490:479
14/09/06 16:01:51.37 .net
Twitterでフォローしてる海外の人がペイントソフトで描いてるんだよね。
毎日のようにエスキースをアップしてるのを見てるうちに
どのくらいそういう人がいるのかなと思った。

この人もそうだが、案外いそうだ。
URLリンク(karenbonakerart.wordpress.com)

491:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/06 22:23:24.31 .net
>>489
俺が20年前に買った最初のバーションは
ペンキの缶にフロッピーディスクが入っていた

492:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/07 10:16:28.15 .net
>>489
途中で写真撮ってリドゥアンドゥしたいだけならiPhoneの、Brushesとか手軽だよ

493:480・490
14/09/07 13:38:06.40 .net
2年前から体壊して何もしていない。
その上10年前から使用のmacG4が壊れた。(それにペインターが入っていた。)
g4スレで聞いてもpc詳しくないので直し方解らない。
2chはasusの安いノートで出来るが..macやpcのテンポに付いて
いけない。置いてけぼりだ。ネットは安いノートでやるから
appleやpcは古いosの機種も安い値段で残してほしい。

494:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/07 16:18:34.36 .net
>>493
古い機種の維持は自力でがんばるしかないよね。
PC詳しくないというけど、ハードってそんなに奥深い世界でもないですよ。
(修理レベルでの話)

495:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/08 14:07:28.96 .net
PowerPC機ならMac板のあげますスレとかでくれたりするよ。
何年か前にG5もらった。
でもそれが壊れて現行機に変えたけどめちゃくちゃ快適。
快適なんだけど油彩メインてわiPhoneあればMacあんまり要らないんだよね。
それでもiCloud経由でMacやiOS端末がシームレスに連携するから便利だよ

496:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/08 16:02:30.42 .net
デジタルでも油絵に見えるなら油絵としていいってマジで言ってんの?
だったら別でスレ立ててやってくんね?

油で描くから油絵なんだよ、混合技法もあるから一部他のアナログでも良いと思うけどデジタルは他所でやってくれ

497:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/08 17:39:23.63 .net
油彩は25年以上付き合ってるから聞くことなし
アクリルも昔ホルでもらって聞くことなし
芸デ版の人はタブロー制作の道具としてCGを利用している
pcやmacのスレ行っても仲間いないしね・・せめてデザイン板で
デザインは殆どmacだし・・許してね。

498:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/08 21:21:09.79 .net
向上心なくて聞くことないなら回答専門でいいな
CG語りたいなら他所いけばいいんじゃね
CGスレなら油絵風の絵も許容範囲だろ

499:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/09 01:39:27.22 .net
馬鹿だね。
油絵の高等教育受けたおれらがCGを語ることにこそ意味があるんだよ。
デザイン系のやつらとは「描く」ことについての気合いが違うからな。

500:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/09 01:40:26.08 .net
すまんageちまった。。

501:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/09 13:20:01.10 .net
他に面白い話題があれば自然とその話題に移行するのに、いちいち他人に指図したり仕切ろうとすんなよ、アホなんだから。

そもそも、まともに油彩の知識得ようと思ったら普通の人は英語圏の書籍、フォーラム、画家のブログなんかに当たる。

ここでクレクレがっついてんじゃねーよ

502:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/09 14:54:41.52 .net
ふと思いついたが、ペイントソフトに「厚み」の3D情報が加わると、
完成データを3Dプリンターで出力すれば、見かけはより本物っぽくなるな。
まだ先の話だろうけど。

503:492
14/09/09 15:15:50.13 .net
>>502
ZBrushとか使えばデータまではおk
出力は3Dプリンタの進歩をもう少し待たないとな
不透明、透明、半透明と不透明度の違う層を重ねられるようになれば
見応えのあるマチエールが作れるだろう
URLリンク(pixologic.com)

504:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/09 15:37:14.10 .net
>>503
おお、しらんまにZBrush進化してるなあ・・

505:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/10 17:00:23.46 .net
>>501
IDないスレだから自演し放題前提だもんなw

506:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/10 17:12:01.64 .net
>>505
自演乙

507:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/09/17 00:05:20.85 .net
unityっておもすろい
専用ストアがあってそこで「素材」が売ってるw

508:ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
14/10/18 11:05:29.72 .net
某宗教団体による脱会者に対する嫌がらせの証拠写真(※グロ注意!!…門の前に鶏の頭がばらまかれている)
URLリンク(emyo.jp)

某宗教団体トップは

『青年よ、仏敵を打ち砕け、学〇迫害の悪人は厳罰で野垂れ死ぬまで攻め抜け』
『〇価の反対派には社会のコネというコネを使って根絶やしにしろ』

と弟子に指導している。

そのトップを『人生の師匠』と崇める弟子のやらかす事がこの写真の内容だ。

弟子はトップを人生の師匠と崇め、トップは弟子に『師弟不二』と呼びかける。
師弟不二とは何か?
それは『トップと弟子の完全一体化』である。

先ほど示したトップの発言

『青年よ、仏敵を打ち砕け、学〇迫害の悪人は厳罰で野垂れ死ぬまで攻め抜け』
『〇価の反対派には社会のコネというコネを使って根絶やしにしろ』

は師弟不二によりトップの発言にとどまらず『弟子の本音』となるのだ。

師弟不二の行き着く先が、脱会者や他宗教信者(某宗教信者以外の全ての者…つまりそこのあなた!)に対する『玄関先への鶏の頭部ばらまき』なのである。

某宗教団体信者による脱会者や他宗教信者に対する嫌がらせの内容は、鶏の頭部ばらまき以外にも、

『敷地内へのゴミ・汚物の投げ込み。敷地への放火。集団によるつけ回し。無言電話。集団リンチ。事故を装う自動車での体当たり。駅のホームでの自殺に見せかけたターゲット突き落とし。満員電車内での痴漢でっち上げ』

…などが知られている。
ちなみについ先日起きた神戸小学生虐殺事件の犯人とされる『君〇康弘容疑者は某宗教団体信者』と言われている。
某宗教団体が存在する限り、このような悲劇は全国津々浦々で何度も何度も繰り返される。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch