20/06/10 10:15:03 A6GAxAKW.net
>>541
言語とかコロコロ変わるし形質が満州人そのものやん
女真族の皇族とか長州藩士みたいなのばっか
566:出土地不明
20/06/11 01:05:08.75 eoZjz0sr.net
満州人といっても、渤海あたりからまじりあってるからな
中国北東部の遺伝子に日本人との類似、重なりがあったとされるが、O1b2系(扶余、高句麗系)のことだろう
567:出土地不明
20/06/11 01:08:46 eoZjz0sr.net
とりあえずロシアにほらせんといかん
沃沮なら結構大きい城、城壁がでてくるはず
玄菟郡の最初の居城があったからな
568:出土地不明
20/06/11 01:11:25 eoZjz0sr.net
当時の沿海州の支配者層が日本にやってきてたなら、鉄も持ってるし縄文人に負けるなんてまずありえない
しかし現実は日本人の3割から半数が縄文系のYDNA
渡来人が女を差し出して住まわせてもらっていたということだよ
亡命者にすぎんだろ
569:出土地不明
20/06/11 09:47:51.48 4mADNfAR.net
本土で縄文YDNAが50%行く地域はないよ
570:出土地不明
20/06/11 10:07:30.74 4mADNfAR.net
>>546
>>渡来人が女を差し出して
毎度お馴染みのレスで同一人物だとわかるが
D1,O1,O2で3:3:2になるのは世界と比べたら偏りが少ない
大した支配者がいなかったことの証明にしかならんでしょ
571:出土地不明
20/06/11 11:17:01 ABYl4y9T.net
>>546
沿海州から来たのは、女だけの部族
縄文男だけ拝借して、縄文女は切って捨てた。
だからDハプロが残ったんだよ
572:出土地不明
20/06/11 18:52:43.02 eoZjz0sr.net
>>548
あとクロマニョン亜型のC1a2もいるよ
573:出土地不明
20/06/11 18:54:37.79 eoZjz0sr.net
>>548
形質的遺伝子的にも渡来人が9割だと言われる
そんな中で縄文人のYDNAが半数近い
どう考える?
574:出土地不明
20/06/11 20:57:04.28 4mADNfAR.net
弥生集落に入った縄文男は生き残り
それ以外は絶滅したというだけの話
575:出土地不明
20/06/12 04:21:25 zCTlXwoy.net
モンゴロイドの起源ってC2とOどっちだ
このブサイクなダウン症民族どうやって発生した
576:出土地不明
20/06/12 05:51:25.97 /t3+OzJi.net
>>553
ust ishim manがルーツ
577:出土地不明
20/06/12 16:27:01 1N7J+0pY.net
>>552
渡来弥生人のほとんどが女
578:出土地不明
20/06/13 02:39:19.98 n8oz5c9/.net
蝦夷・俘囚・アイヌについてかなり詳しく書かれた文献
本州における蝦夷の末路 喜田貞吉
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
武士を夷ということの考 喜田貞吉
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
「ケット」と「マット」 喜田貞吉
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
日本語とアイヌ語の関係 マタギという言葉の存在について 知里真志保
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
579:出土地不明
20/06/13 02:40:12.96 n8oz5c9/.net
>「えびす」とはいうまでもなく古史に見ゆる蝦夷、すなわち今日北海道になお約二万の遺?を存するアイヌ族のことなり。
>その住所東方にあるがゆえに、あるいはこれを東夷という。
>解すのものは曰く、東国はもと夷の地なり。ゆえにその地に起れる武家政府を賤みて、東夷と称するなりと。
>この津軽外が浜に近い頃まで残っていた蝦夷と、今の北海道のアイヌとが、同一系統の民族であったことには、いろいろの証拠があります。
>そしてこの外が浜の蝦夷と、歴史時代に奥羽地方に活躍していた蝦夷とが、また同一民族の引続きであったことも、十分これを連絡すべき事実があるのであります。
>これまで歴史の上に蝦夷という名称を以てはあらわされず、普通に日本人の如く思われていたほどの英雄豪傑の中にでも、
>その素性を調査してみたならば、立派に蝦夷の系統であることの明らかなものが甚だ多く、
>その関係は田村麻呂、綿麻呂の蝦夷征伐の時代から、極めてなだらかに後の時代にまで継続しているのであります。
>しかしそれが普通には、蝦夷として認められておらないが為に、ついそれに気がつかないでいるのでありますが、それ程にまで蝦夷と日本民族との間には、
>極めてなだらかな連絡が保たれて、いつとはなしに、気のつかぬ程の自然の移り変りを以て、彼らは日本人になってしまったのであります。
>国家の懐柔政策は、なるべく蝦夷を内地諸国に移して、日本民族に同化融合せしめるにありました。
>したがって日本国中到る所、蝦夷の血の行き渡っておらぬ地方はありません。
>日本各地の住民は、石器時代以来の先住土人の血を保存しているばかりでなく、
>歴史時代において奥羽から移住した蝦夷の血を、多量に交えているのであります。したがって日本人には毛深いものが多い。
>東洋のあらゆる諸民族、また南洋のマライ族にしましても、頬鬚の生えているものは殆どありません。
>ただ蝦夷やアイヌのみは、毛人と言われた程に毛深いのを以て特徴としておりますが、
>日本人に相当鬚の濃いものの多いのは、この蝦夷の血を交えている一つの証拠となりましょう。
>私の如き四国に生れましたものでも、相当頬鬚が生えております。私のこの放送を聞いておって下さる方々の中にも、
>定めてお鬚の多いお方が少からぬ事と存じます。そして私は、これを以て、私ども日本民族の誇りと致したいのであります。
580:出土地不明
20/06/14 09:04:24 7TyxCoy9.net
夏目雅子、井川遥、安田成美、小雪、小西真奈美
この辺もしかして全員在日だったのか?
朝鮮貴族系な感じの人達
ずっと騙されてたんだろうか?
581:出土地不明
20/06/15 14:16:38.59 i18m/juL.net
.
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
.
582:出土地不明
20/06/15 14:18:06.85 i18m/juL.net
.
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
.
583:出土地不明
20/06/15 14:18:31.96 i18m/juL.net
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約6500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
.
584:出土地不明
20/06/15 14:21:01.57 i18m/juL.net
.
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
.
585:出土地不明
20/06/15 14:21:45.88 i18m/juL.net
.
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
.
586:出土地不明
20/06/15 14:22:16.32 i18m/juL.net
.
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)釜
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
.
587:出土地不明
20/06/22 21:17:30.54 W4L4+GI3.net
.
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
.
588:出土地不明
20/06/22 21:19:48.04 W4L4+GI3.net
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。
しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。
今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。
甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。
釜に至ってはそこからさらに数百年も待たなければならない。
弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑
URLリンク(inoues.net)
.
589:出土地不明
20/06/22 21:20:58.82 W4L4+GI3.net
.
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。
日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
.
590:出土地不明
20/06/22 21:21:29.59 W4L4+GI3.net
.
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。
日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
.
591:出土地不明
20/06/22 21:22:03.30 W4L4+GI3.net
.
縄文晩期から弥生Ⅰ期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生Ⅰ期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生Ⅰ期末~Ⅱ期の現象と比較
すると、不思議なことである。
歴史発掘⑦金属器登場 岩永省三 講談社
.
592:出土地不明
20/06/22 21:22:40.87 W4L4+GI3.net
.
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。
ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。
甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。
その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。
そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。
ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。
この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。
これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。
日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。
彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。
刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。
しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。
さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。
この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
.
593:出土地不明
20/06/22 21:23:46.58 W4L4+GI3.net
.
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
.
594:出土地不明
20/06/22 22:41:54.85 5d/5/+hm.net
【韓国】 韓半島南部から1000年もの間、鉄器と種もみを丸木船にのせて日本に渡った先祖の勇気と知恵[06/22] [蚯蚓φ★]
スレリンク(news4plus板)
595:出土地不明
20/06/23 09:38:09.76 VOHz/f1v.net
【韓国】 韓半島南部から1000年もの間、鉄器と種もみを丸木船にのせて日本に渡った先祖の勇気と知恵★2[06/22] [蚯蚓φ★]
スレリンク(news4plus板)
596:出土地不明
20/06/23 10:59:21.35 ZoBB/jeb.net
>>572-573
だったら弥生遺構は在地産の朝鮮系土器がメインの朝鮮系土器遺構だらけの
はずだろうが
ところが弥生遺構には在地産の朝鮮系土器がメインの朝鮮系土器遺構が
数ヶ所しかないんだよ
しかも、その在地産の朝鮮系土器がメインの朝鮮系土器遺構の朝鮮系土器も
オリジナルの朝鮮土器とはかなり違っていて、明らかに作り手が弥生人自身だと
分かるコピー土器で、弥生時代を通して日本には朝鮮半島人が渡来定着した
生活痕遺構だと断言できる遺構はない
渡来人が渡来定着した生活痕遺�
597:\だと断言できる弥生遺構は縄文末から弥生早期に かけて西日本中を席巻した刻目突帯文土器遺構で、その土器の故郷は 朝鮮半島ではなく、沿海州南部である 渡来人は沿海州南部の人々であって朝鮮半島の人々ではないのだ その土器の顔も沿海州南部から渡来した渡来人の子孫の顔であって、 朝鮮半島とは何も関係がない人の顔なのである
598:出土地不明
20/06/23 11:41:43.56 VOHz/f1v.net
>>574
温帯ジャポニカ種籾と水稲技術の伝播が問題だな
599:出土地不明
20/06/23 13:31:20.11 ZoBB/jeb.net
>>575
菜畑で稲作が始まるのは日本に刻目突帯文土器が登場してから50年以上も後の事だぞ
つまり渡来人の子孫の時代になってから朝鮮半島から稲作を取り入れただけの話
朝鮮半島からもわずかに熱帯ジャポニカが出土してくるから、当時は熱帯ジャポニカの
割合が高かった事が予想されるがな
600:出土地不明
20/06/23 16:46:56 VOHz/f1v.net
>>576
その沿海州南部出身の稲作朝鮮半島人が問題なのだよ
そいつは何民族なのか?
どこから種籾と水稲技術を習得したのか?
で結局、
【韓国】 韓半島南部から1000年もの間、鉄器と種もみを丸木船にのせて日本に渡った先祖の勇気と知恵★2[06/22] [蚯蚓φ★]
スレリンク(news4plus板)
となるしかなくなる
601:出土地不明
20/06/23 22:14:36.49 eb9rZtui.net
鉄器は渡来人初期には入ってこなかった
渡来人は製法も知識もなかった
稲作は別ルートだろう
陸稲がまずあったんだ
602:出土地不明
20/06/23 23:17:37.09 ZoBB/jeb.net
>>577
おまえ頭に蛆が湧いてねえか?
沿海州南部から出雲地方に渡来した渡来1世も、菜畑遺跡の朝鮮南部から稲作を
取り入れたその渡来人の子孫も、一つたりとも在地産の朝鮮系土器を作ってないぞ
彼らが作っていたのは首尾一貫して沿海州南部にルーツがある刻目突帯文土器だけだ
ビビンバ人の脳内願望、脳内マスターベーションには笑いが止まらねえなwwww
603:出土地不明
20/06/23 23:43:21.49 eb9rZtui.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>2002年に農学者の佐藤洋一郎が著書「稲の日本史」で、中国・朝鮮・日本の水稲(温帯
>ジャポニカ)のSSR(Simple Sequence Repeat)マーカー領域を用いた分析調査でSSR領域に
>存在するRM1-aからhの8種類のDNA多型を調査し、中国にはRM1-a?hの8種類があり、
>RM1-bが多く、RM1-aがそれに続くこと。朝鮮半島はRM1-bを除いた7種類が存在し、
>RM1-aがもっとも多いこと。日本にはRM1-a、RM1-b、RM1-cの3種類が存在し、
>RM1-bが最も多いことを確認。RM1-aは東北も含めた全域で、RM1-bは西日本
>が中心であることから、日本の水稲は朝鮮半島を経由せずに中国から直接に伝
>播したRM1-bが主品種であり、江南ルートがあることを報告し[44]、日本育種学会の追試で再現が確認された[45][46]。
稲作もYDNAやコロナみたいに遺伝子で追跡するのが主流
半島の米は日本から植民地時代に持ち込まれたもの
604:出土地不明
20/06/24 00:49:15 4Mf2ofJk.net
エセ科学で馬鹿を詐欺るのが主流なwwww
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本の調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島の調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
.
605:出土地不明
20/06/24 01:34:29 CTNqxzsc.net
>>581
今の稲でいいやん
606:出土地不明
20/06/24 01:36:04 CTNqxzsc.net
イザベラ・バードの記録にもあるが併合以前の朝鮮はまともに稲作もされてなかった
主食はコーリャン
寒冷地すぎて育たないらしい
で、日本の寒冷地で育つ米を持っていって南部で育てさせた
そんな土地
607:出土地不明
20/06/24 08:51:27.69 0/RYi58b.net
>>579
その沿海州南部出身の稲作朝鮮半島人が問題なのだよ
現代朝鮮人の先祖ではないなら、
沿海州南部出身の稲作朝鮮半島人=渡来人は何者なのか?
どこから種籾と水稲技術を習得したのか?
これに答えられないから人格攻撃しか出来ないんだろ
608:出土地不明
20/06/24 12:54:21 G4H4I2rZ.net
土器さんが、一番まじめで正論を言っているよ。
609:出土地不明
20/06/24 12:57:04 G4H4I2rZ.net
ニブヒ、オロチョン、なとと先祖を同じくするひとたちが、沿海州からきたんだろうね。
610:出土地不明
20/06/24 14:54:31.36 jxNpo7BW.net
>>584
日本語が意味不明
なに北京語を話しとるんだおまえは?
もっと分かりやすく頼むわ
611:出土地不明
20/06/24 15:41:38 0/RYi58b.net
正論?
単純にアンチテーゼを思考できないんだよ
612:出土地不明
20/06/24 16:26:28 5x/nrJx9.net
ハンカ湖からやってきたのが日本人
613:出土地不明
20/06/24 18:59:21 jxNpo7BW.net
>>586
地理的にウデへやナナイ(ホジェン、コリドー)の方が近いんじゃないかな?
614:出土地不明
20/06/24 19:26:09.03 0/RYi58b.net
>>590
で、そいつらが完全な水稲技術をどうやっててにいれたんだ?
615:出土地不明
20/06/24 20:18:43.01 0/RYi58b.net
>>590
>地理的にウデへやナナイ(ホジェン、コリドー)の方
から来た人間がどうやって以下のような生活様式になるんだ?
今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
URLリンク(10mtv.jp)
616:出土地不明
20/06/24 21:01:10 0/RYi58b.net
>>587
へぇ~
この程度の日本語が理解できないんだ~
北京語w
声調まで感じちゃったんだね~
凄すぎ~
617:出土地不明
20/06/24 21:27:08.21 jxNpo7BW.net
ID:0/RYi58b ← チンコロ
618:出土地不明
20/06/24 22:03:28.71 0/RYi58b.net
>>594
結局、人格攻撃しか出来ないんだね
人柄が滲み出てるよ
いつも知性も感じないコピペだもんね
とてもじゃないが、>>585さんの言葉が信じられないよ
というか、評価高すぎじゃない?
619:出土地不明
20/06/25 00:26:36.11 ZgbEZFyd.net
チンコロにチンコロと言って何か悪いの?
もうウンザリするほどさんざん話してきた事ばかりじゃないの
620:出土地不明
20/06/25 00:37:32 TRtOxwBJ.net
>>586
それらのYDNAはどこいった?
621:出土地不明
20/06/25 08:25:26 /AX7wC2r.net
BC11~12C頃 沿海州南部より刻目突帯文土器人が出雲地方に渡来(前池式土器人)
↓
前池式土器人が西日本中に拡散していき、九州に入るときには山ノ寺式土器に、近畿に入るときには船橋式土器に
↓
BC10C 九州北部の山ノ寺式土器人が朝鮮南部から稲作を取り入れる(菜畑遺跡)
622:出土地不明
20/06/25 09:23:24.64 LCHxCe60.net
考古学もそうだが、学問での推論は、証拠が
623:大事でしょう。 それを無視したアンチテーゼなんて、あんちてーぜでないよね。www
624:出土地不明
20/06/25 11:07:19.24 CPe9Yk4M.net
沿海州ハンカ湖畔が日本人の故郷
蕎麦はハンカ湖原産、山岳地帯では
貴重な炭水化物です
625:出土地不明
20/06/25 13:52:01 rl9fJehd.net
4000年くらい前の沿海州南部のザイサノフカ文化遺構から隠岐産の黒曜石が
出土している
黒曜石交易を通じて古代沿海州人が出雲地方に滞在し、その一部が渡来系弥生人に
なっていったのではないか?
626:出土地不明
20/06/26 05:00:09 I6BKeI7W.net
普通に縄文石器もでてくるからな
縄文と交流があった
627:出土地不明
20/06/26 10:43:23 eTFuY2lH.net
>>599
朝鮮・日本の水田稲作遺跡という事実があるんだがwww
628:出土地不明
20/06/26 12:15:04 tHol51l0.net
沖縄戦のニュースに出てためっちゃ縄文感あるジイさん
金城馨
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
629:出土地不明
20/06/26 16:29:23 ahEIzQ7V.net
>>597
先に人が移動して、そのあとに水田がつたわったんですね。
630:出土地不明
20/06/26 16:35:45 ahEIzQ7V.net
黒曜石の交易目的ならば、半島に移住する理由もないか!
631:出土地不明
20/06/26 22:39:43.48 I6BKeI7W.net
一回沿海州から帆船で日本目指したらどこ行くか確認してほしい
多分出雲あたりにならないか
632:出土地不明
20/06/27 00:40:58.64 b5v2WiSj.net
>>605
60年前の金関丈夫の「稲作を持った弥生人が朝鮮南部から渡来した」が事実なら、
日本最古の稲作遺構の菜畑遺跡は朝鮮土器遺構のはずでしょ
ところが菜畑遺跡からは搬入した朝鮮無文土器の壺が一点出土しただけで、
菜畑遺跡の弥生人たちは朝鮮土器を一切作らず、全く違う土器をもっぱら作っていた
山ノ寺式の刻目突帯文土器だね
日本最古の刻目突帯文土器は出雲地方から始まる前池式
ところが前池式よりも前の刻目突帯文土器が海の向こうに存在した
どこ?
もう言う必要はないだろ
633:出土地不明
20/06/27 15:52:04.50 LCBzUevq.net
URLリンク(www.xhimiko.com)
中国東北部の沿海州の紀元前1500年~2000年頃の遺跡から、
隠岐の島産の黒曜石が出土しています。
現在のロシア・ウラジオストク周辺の三十数カ所の遺跡からの出土です。
出土した七十数個の黒曜石を解析した結果、その50%が隠岐の島産、
40%が男鹿半島産だった事が分かりました。
これは日本が、まだ縄文時代だった頃の話です。
縄文時代は、原始的な丸木舟しかありませんでした。そんな時代に、沿岸部を航行する地乗り航法ではなく、陸地から離れた沖乗り航法で日本海を横断していたという事です。その距離約1000キロ。現代の常識では考えられない日本海の海洋交通があったという事です。
634:出土地不明
20/06/27 16:05:47 LCBzUevq.net
∴ ウラジオストックの周辺
635:出土地不明
20/06/28 00:22:20 GTXQXalC.net
.
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
.
636:出土地不明
20/06/28 00:23:03 GTXQXalC.net
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
.
637:出土地不明
20/06/28 00:28:10 GTXQXalC.net
.
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
.
638:出土地不明
20/06/28 00:30:12 GTXQXalC.net
.
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本の調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島の調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
.
639:出土地不明
20/06/28 00:33:03 GTXQXalC.net
.
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)釜
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww
URLリンク(inoues.net)
.
640:出土地不明
20/06/28 00:33:47 GTXQXalC.net
.
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
.
641:出土地不明
20/06/28 02:54:04.25 e98eDIYl.net
>>609
紀元前1000年あたりだと亀ヶ岡に一致するんだが
でもこれだと縄文人の海洋技術ってわけじゃなく、沿海州人の技術だな
642:出土地不明
20/06/28 03:00:30.54 e98eDIYl.net
山海経はとりあえず毛民(モウミン)=アイヌを書いておいて、その他は適当にしてる感じなのかな
643:出土地不明
20/06/29 08:05:28.36 OgJPjasH.net
>>617
沿海州人が、来ていたんですね。
644:出土地不明
20/06/29 13:35:56.58 Njv2tRio.net
東北北部は紀元前後~BC4C頃??に沿海州と一時期交流している
その証拠に東北北部だけ皿型土器と鬲型土器が出土している
鬲型土器は足が後付けで、粘土の段階から袋足を内側から叩き出して作る中国鬲とは
製法の段階から違っている
しかも甑が伝わっていないので、鬲本来の利用である蒸し器としての利用を
されていないので宝器との見方が強い
コピー土器がほとんどであろうが、30数点の鬲型土器の出土があった
しかし皿型土器も鬲型土器も一世紀ほど後の次の土器段階には幻のように消滅してしまう
ちなみに皿型土器は東北北部以外では日本最古の窯跡である4C末の神戸の出合窯から
出土した百済系の須恵器が最古であり、ここから日本の皿が始まる
東北北部の皿型土器は定着できず、短命で消滅してしまうので、基本的に日本最古の
皿と言えばこちらになる
645:出土地不明
20/06/29 16:35:08 EFCS8vWP.net
沿海州からは巨大な筏で来たんだよ
丸木船で貿易なんかできるわけないから
646:出土地不明
20/06/29 17:56:58 Njv2tRio.net
丸木舟って、結構デカイぞ
平均的なものでも幅1m×全長7mもある
数十?くらいの運搬なら余裕
647:出土地不明
20/06/30 08:14:46.92 h5cj+066.net
丸木船は、一本木だから、壊れにくいよ。
筏は、ばらけるような気がする。
648:出土地不明
20/06/30 16:13:21.91 xrn6nZbW.net
筏のほうがはるかにデカい
649:出土地不明
20/07/01 08:51:12.42 qr6kh7wY.net
筏であるという遺跡は見つかっていないから、無いことの証明はできませんね。^^
ただ、丸木船は転覆してもつかまってさえいれば、復元を待つこともできるので、
生存しやすいのかな?
対馬海流が日本海を北東に、リマン海流が沿海州を南西に、環状の流れがあるので、
島嶼伝いに船を動かせば、大陸と列島を行き来することが、可能です。
650:出土地不明
20/07/01 10:58:55 /b0z0Hyk.net
ツングース族のハプログループ一覧
URLリンク(en.wikipedia.org)
ナナイ、満州族が、朝鮮民族のハプログループ構成に酷似
Cが25-30% Oが50-60% Nが15-20%とやや多め
エヴェンキ、ウリチ、オロチョンは
Cが50-70% Oが15-35%
651:出土地不明
20/07/01 16:16:33.63 7ZRgAddJ.net
>>625
バラバラになった筏の丸木のほうが
はるかに掴まりやすい
652:出土地不明
20/07/01 16:19:41.80 7ZRgAddJ.net
C1a1は日本のハプロ
653:出土地不明
20/07/01 20:48:09.85 X/f0LAc2.net
C1はクロマニョン
C2はツングース
C3はアボリジニ
654:出土地不明
20/07/02 11:45:42.73 XEn+k3qk.net
渡来した弥生人は単一民族ではなく複数の系統が存在するという説も主流である
^ 岡正雄『異人その他 日本民族=文化の源流と日本国家の形成』 言叢社 1979
^ 徳永勝士 (2008)「HLA遺伝子:弥生人には別ルートをたどってやってきた四つのグループがあった!」『日本人のルーツがわかる本』逆転の日本史編集部,東京:宝島社,p264-p280
^ 徳永勝士 (2003)「HLA と人類の移動」『Science of humanity Bensei 』(42), 4-9, 東京:勉誠出版
655:出土地不明
20/07/02 11:51:21.11 XEn+k3qk.net
渡来前から、さまざまなy遺伝子を持つひとたちが、集団をつくっていたのかも?
ナナイも朝鮮半島人も、さまざまだし、日本人もおなじだよね。(D以外は)
656:出土地不明
20/07/02 12:44:40.47 do7C4ZUD.net
>>630
衣食住に関する生活痕からの考古立証が全くできないね
657:出土地不明
20/07/02 14:59:37 7kpv8qIc.net
>>629
日本にはクロマニヨンがおるってことだな
658:出土地不明
20/07/02 16:34:30.91 typRfpHp.net
>>633
四国の一部地域で特に多い
縄文とは混じり合ってなかったんだろうな
659:出土地不明
20/07/02 17:41:37 S9idQXEU.net
>>634
C1a1はクロマニヨンなんだな
660:出土地不明
20/07/03 10:17:01.17 lP0GCPQf.net
江頭2:50の体毛量すさまじい
縄文だったのか?
URLリンク(www.fujitv-view.jp)
661:出土地不明
20/07/05 00:37:37.38 hk+zObSm.net
日本列島への三段階渡来モデル「核DNA解析でたどる日本人の源流 斎藤成也」
第一段階(縄文人) 約4万年前~約3000年前
日本列島全土に広がる。
第二段階(長江下流民) 約3000年前~紀元後3世紀
本土中心軸に沿って東に拡大していく。
第三段階(高句麗・新羅・百済・中国) 紀元後3世紀~
政治の中心は近畿地方に移り、現在の上海周辺にあたる地域からも少数ながら渡来民が来るようになった。
それまで東北地方に居住していた縄文人の子孫は、古墳時代に大部分が北海道に移っていった。
その空白を埋めるようにして、第二派渡来民の子孫を中心とする人々が北上して東北地方に居住した。
南西諸島では、グスク時代の前後に、おもに九州南部から、第二派渡来民のゲノムをおもに受け継いだ集団が多数移住し、
さらに江戸時代以降には第三波の渡来民系の人々もくわわって、現在のオキナワ人が形成された。
北海道では、古墳時代から平安時代にかけて、
北海道の北部に渡来したオホーツク文化人と縄文人の子孫のあいだの遺伝的交流があり、アイヌ人が形成された。
アイヌ人 縄文5~7割、オホーツク文化人3割
オキナワ人 縄文3割、第二派渡来6割、第三派渡来1割
本土周辺部(東北、北陸、山陰、南九州) 縄文2割、第二派渡来6割、第三派渡来2割
本土中央部(関東、東海、近畿、北九州) 縄文1割、第二派渡来5割、第三派渡来4割
662:出土地不明
20/07/05 01:47:20 FA/D2Wr3.net
>>637
その約3000年前~紀元後3世紀の長江下流民が定着した証拠遺構が
一体どこにあるのか、教えてもらいたいもんだわ
核DNA解析は渡来人においては星�
663:閧「未満の精度しか出せないゴミクズ材料だと 自ら暴露しているようなもの
664:出土地不明
20/07/05 17:52:42 M3UcRuim.net
YDNAで判断しろ
665:出土地不明
20/07/05 22:35:38.12 hm0ra4bw.net
>>639
超一流の考古学者にそんな星占い未満の中卒ダマシなんか使っている先生などいない
666:出土地不明
20/07/06 01:43:35.00 hX4/x8MA.net
>>625
シベリアのバイカル湖周辺を本拠地とするブリアート人たちが日本列島に定期的、恒常的に交易に来訪していました。
このブリアート人は、どうやらアジアを広く交易活動を展開していたようで、南はインド、西は西アジア〜東ヨーロッパ?
極東は日本列島に展開していたらしい。
ところで、バイカル湖から日本列島、北海道や東北地方のルートは
バイカル湖周辺の本拠地から東に陸路で移動して大河のアムール川に至ると森林から用材を切出して筏を拵えたら、荷物や食糧他を川ベリに浮かべた筏に積替えて、
春〜夏で増水したアムール川の流れにまかせれば一気に数千キロを川下りして、やがてオホーツク海にでてサハリン/樺太島〜渡り島(北海道の太古の呼び名)、更に本州に容易く通行出来たらしい。
彼らブリアート人の一部は北海道や東北地方等に定住化したらしい。
その事からか、トルコやキルギス、ウズベキスタン等中央〜西アジアの諸族には日本人とは同祖の親戚?だと言う伝承があります。
その伝承でのキーポイントがやはりバイカル湖周辺だと言います。
彼らの言語と日本語のとの、酷似、類似、語は数千以上あるとか?
ユダヤが云々より更にディープな話に成りそうです?
667:出土地不明
20/07/06 11:25:24 m27XqUzy.net
>>641
筏は沈まないからな、現実的ですね
668:出土地不明
20/07/06 11:47:09 xlSsuBLT.net
>>641
アムール川にもともと住んでたのはニヴフとウリチ
毛深いアイヌ系は後から来た
669:出土地不明
20/07/06 16:15:32.60 5dUNlhnY.net
ブリヤート人は日本人そっくりですね
あとブーザと呼ばれる肉まんによく似た
蒸しギョーザを食べてるようです。
670:出土地不明
20/07/06 16:19:41.50 5dUNlhnY.net
女はブリヤート人と日本人の区別は
つかんな
671:出土地不明
20/07/06 18:34:01.02 F75391Hv.net
NOの段階ですでに北方モンゴロイドの容貌だったんだろうな
モンゴル中部あたりでNOからNとOが分かれて、モンゴルより北はNになり、
モンゴル以南はOになった
OはやがてO1になり、モンゴル東部あたりでO1からO1b1とO1b2が生じて、
南下して中国大陸や満州・沿海州に広がるが、中国大陸ではO1b1が選択されて
O1b2が少数派になり、華南や東南アジアまで広がるが、満州・沿海州ではO1b2が
選択されてO1b1が少数派になり、日本へは最初に沿海州から入って、
後に朝鮮半島からも入ったと
モンゴロイドはタフすぎる
672:出土地不明
20/07/06 20:32:28.24 kMrm+d55.net
>>640
そら日本のレベルが低いからだろ
最近やっと縄文のDNAがとられたレベルだぞ?
どんだけ低能やねん
673:出土地不明
20/07/06 20:36:58.96 kMrm+d55.net
>>646
O1b1O1b2は言語が違う
扶余高句麗系のO1b2は北方言語だが、漢民族のO1b1は時制のない東南アジアに近い語族
ngの発音なども東南アジアにつうじるし、そこらの少数民族(黒人アフロ)に至るまでO率が高かったりする
おそら�
674:ュO1b2は早い時期、遼河文明最盛期あたりに北方にいった漢民族に関連し、言語はそのときに置き換えられた シナチベット語族O1b1とは単純に時間経過で分化したのだろう
675:出土地不明
20/07/07 11:38:56 jndjFDaI.net
O1b1とO1b2は同じO1から発生してるんだから元は同じ言語に決まってるじゃないの
南下して中国大陸や満州・沿海州に広がっていく最中で先住集団の言語に
同化していっただけの話だろ
ただ、アフリカや中近東を考えればシナチベット語の方がウラルアルタイ語よりも
古い言葉だから、アルタイ地方に人類が入ってきて東アジア中に拡散した当初は
シナチベット語が広がったのだろう
そして北方のどこかでウラルアルタイ語が生まれて、古い言語のシナチベット語や
インドヨーロッパ語を浸食していったに違いない
ひょっとしたら、日本語や朝鮮語も旧石器時代はシナチベット語の時代があって、
後にウラルアルタイ語に浸食されたのかもしれない
その中で中国大陸は奇跡的にウラルアルタイ語の浸食を受けなかった幸運な
地域だっただけなのではないか?
676:出土地不明
20/07/07 14:46:55 NqDWAbeO.net
タミル語やブリヤート語は日本語くさい
677:出土地不明
20/07/07 21:30:51.50 nXQwJNSF.net
>>649
南下して広がったのがいつだと考える?
農耕以前?
678:出土地不明
20/07/07 21:52:30.96 nXQwJNSF.net
南部や台湾などでサブグレードが広がるOが北方由来だろうか?
679:出土地不明
20/07/07 23:46:25 1HsFWzO2.net
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。
しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。
今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。
甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。
釜に至っては5Cまで待たなければならない。
弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑
URLリンク(inoues.net)
.
680:出土地不明
20/07/07 23:49:04 1HsFWzO2.net
.
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。
日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
.
681:出土地不明
20/07/07 23:50:02 1HsFWzO2.net
.
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。
日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
.
682:出土地不明
20/07/07 23:50:45 1HsFWzO2.net
.
縄文晩期から弥生?期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生?期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はある�
683:烽フの、無文土器そのものは、 ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生?期末~?期の現象と比較 すると、不思議なことである。 歴史発掘?金属器登場 岩永省三 講談社 .
684:出土地不明
20/07/07 23:51:51 1HsFWzO2.net
.
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。
ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。
甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。
その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。
そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。
ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。
この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。
これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。
日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。
彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。
刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。
しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。
さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。
この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
.
685:出土地不明
20/07/07 23:53:01 1HsFWzO2.net
.
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
.
686:出土地不明
20/07/07 23:56:00 1HsFWzO2.net
.
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
.
687:出土地不明
20/07/07 23:56:39 1HsFWzO2.net
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。
中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
.
688:出土地不明
20/07/07 23:57:08 1HsFWzO2.net
.
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
.
689:出土地不明
20/07/08 00:03:38 scDMlvJQ.net
.
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本の調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島の調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
.
690:出土地不明
20/07/08 09:45:12.02 z2hzGazE.net
>>ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
>>木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
弥生人の故郷では、黄河や揚子江と別系統の、農業があったんですか?
(蕎麦やひえに代表される穀物の畑作があった?)
691:出土地不明
20/07/08 15:02:45.33 PArXcsiU.net
朝鮮系の弥生人を皆殺しにして、日本人をアイヌ系の容姿に戻すのが私達の使命
692:出土地不明
20/07/08 15:52:35.61 8FcQX/3l.net
朝鮮系は百済人が糞なだけだからな
693:出土地不明
20/07/09 01:23:07 2f7DQEbf.net
>>663
沿海州には4000年くらい前から農耕があったようだが、縄文末の渡来人たちは
渡来時に農耕を伝えなかった
前池式土器遺構に田畑の痕跡や農具の類の出土が一切ないからだ
彼らが漁撈民か狩猟民だったからではないか?
日本に農耕が登場するのはそれから50年以上先の彼らの子孫の時代の
菜畑遺跡まで待たなければならない
>>664
弥生人は朝鮮系ではなく、沿海州系
朝鮮系�
694:謔閧焉Aもっともっと北方モンゴロイドな形質の人々
695:出土地不明
20/07/09 04:25:31 z89psChN.net
>>666
縄文末の渡来はまず亀ヶ岡だろう
農耕がなかったなら、何なのあの土器は
なんにつかうの
696:出土地不明
20/07/09 09:21:50.29 EKtZXV0A.net
定着まではないね
渡来系人骨の出土がない
単なる宝器だよ
鬲型土器は甑が伝わってないため、鬲本来の利用がされていない
鬲型土器も皿型土器も単なる宝器
一世紀後の次の段階の土器様式になると夢、幻のごとく消え去る
697:出土地不明
20/07/09 11:12:08 FATC2YeE.net
ブリヤート人が起源
698:出土地不明
20/07/11 20:58:36 x23HBjiZ.net
>>651
江蘇省では6000年くらい前までは古モンゴロイド形質の人骨であったのが、わずか1000年後の
5000年くらい前には北方モンゴロイド形質を帯びた人骨に変わってしまう
ポリネシア人には蒙古ひだがあり、明らかに過去に北方モンゴロイドの影響を受けている
俺の中でモヤ~と見えているものは、Oのルートは全くの間違いで、モンゴル東部あたりで
O1からO1a、O1b1、O1b2が分かれた段階で、そのO1a、O1b1、O1b2の3種類のハプロタイプが
混在した北方モンゴロイドが、おそらく8000年くらい前に南下し始めて中国大陸と満州に
入るが、想像以上に足が速く、中国大陸には7000年前には華北入りして6000年前には江蘇省を通過、
5000年前には広東省あたりまで達して、途中その一部が海の民になって5000年くらい前に
台湾に入り、4500年くらい前にはフィリピンに入り、4000年前にはニューギニア島に入って、
3500年くらい前からポリネシアに拡散していったというもの
そして満州から沿海州に広がったものはO1b2が選択されて、O1a、O1b1が少数派になり、
中国大陸に広がったものはO1b1が選択されて、O1a、O1b2が少数派になり、
ポリネシアに広がったものはO1aが選択されて、O1b1、O1b2が少数派になった
大陸ではそれ以降も拡散は続き、4000年くらい前にはインドシナ半島に入り、
1000年くらい前までにはインドネシア全体に達した
もちろんここでも選択が起こり、中国大陸と比較するとベトナムやジャワ島では比較的高頻度に
O1b2が選択された
元はすべてモンゴル東部あたりから8000年くらい前に南下した同一の北方モンゴロイド集団が
引き起こしたものだろう
モンゴロイドの旅は我々の想像をはるかに超えている
699:出土地不明
20/07/13 19:57:19.53 XDQ5901q.net
>>670
それは考古学的な確証あるの?
例えばニコバル人(0100%)の特殊な家の作りとかで
700:出土地不明
20/07/13 20:04:03.64 XDQ5901q.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
インドのO率の高さはどう説明しよう?
701:出土地不明
20/07/13 22:37:46 V+qI38n0.net
>>671
ぜーんぶぜんぶ考古事実から組み立てているから問題なし
考古立証できないものは一切語らない主義だしな
>>672
ムガール帝国のムガールって、何の事だか分かるか?
モンゴルが訛って発音されてるだけだぞ
702:出土地不明
20/07/13 23:27:51.69 XDQ5901q.net
>>673
だったら西側にOが広がるはずじゃね?
東ばっかだし
703:出土地不明
20/07/14 00:37:55 OagV4tBb.net
カスピ海あたりまで広がってるよ
ただ広がっても選択されなきゃ消えていく運命だしな
Oが100%のニコバル人もOが入る前は違ったハプロタイプ構成だった訳で、
新たにOが入ってきて、Oが選択されて、古いハプロタイプは選択されなくなって
消えていった訳だ
たとえOが入ってきても選択されなければOは消えていくしかない
704:出土地不明
20/07/14 01:21:33 w/3yEHwM.net
あと頻度も全く使えないな
頻度が高いところが起源地なら、Oの起源地はニコバル諸島のはずじゃないか
これは下戸遺伝子も同じ事が言える
むしろ起源地はいま頻度が高い場所ではない事の方が多い
コロナウイル�
705:Xも同じだね 起源地は中国のはずなのに感染率が最も高いのはイタリアとアメリカ 起源地の中国なんて日本よりも感染率が低いんだよ
706:出土地不明
20/07/14 01:21:38 +4MmqenV.net
ニコバル人インド人ぽいけど
707:出土地不明
20/07/14 01:23:00 +4MmqenV.net
多様性をもたせた頻度ならあたる
Aの多様性と頻度が最も高いのはアフリカにしかないだろ
708:出土地不明
20/07/14 01:44:36 w/3yEHwM.net
>>677
Y染色体と形質遺伝子はともに全然違った力で選択されているな
形質遺伝子の場合は一人入ってきて混ざったとしても、すぐ消えていってしまうが、
Y染色体の場合は一人入ってきて混ざったとしても、そのハプロタイプが既存のものより
適していれば、全体のハプロタイプをそのハプロタイプに変えてしまうケースも出てくる
709:出土地不明
20/07/14 18:53:05.61 +4MmqenV.net
MtDNAもインド人ぽいけど
710:出土地不明
20/07/15 16:17:03.26 /bQs5sAM.net
縄文時代は、ゴビ砂漠が砂漠じゃなかったんじゃないかな?
711:出土地不明
20/07/15 20:21:57 Z6wpqjR6.net
.
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)釜
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww
URLリンク(inoues.net)
.
712:出土地不明
20/07/15 20:22:54 Z6wpqjR6.net
.
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
.
713:出土地不明
20/07/15 20:24:32 Z6wpqjR6.net
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。
しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。
今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。
甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。
釜に至っては5Cまで待たなければならない。
弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑
URLリンク(inoues.net)
.
714:出土地不明
20/07/15 20:25:26 Z6wpqjR6.net
.
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。
日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
.
715:出土地不明
20/07/15 20:25:53 Z6wpqjR6.net
.
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。
日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
.
716:出土地不明
20/07/15 20:26:21 Z6wpqjR6.net
.
縄文晩期から弥生?期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生?期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生?期末~?期の現象と比較
すると、不思議なことである。
歴史発掘?金属器登場 岩永省三 講談社
.
717:出土地不明
20/07/15 20:27:25 Z6wpqjR6.net
.
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。
ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。
甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。
その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。
そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。
ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。
この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。
これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。
日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。
彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。
刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。
しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。
さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。
この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
.
718:出土地不明
20/07/15 20:50:12 4PY6PKbR.net
わずか8000年でインド人にこれだけOが広がるだろうか?
719:出土地不明
20/07/16 07:30:34 mpe+B1C/.net
>>689
おまえぜんぜん世界史勉強してないだろ
インドはロディー朝を除いて奴隷王朝からムガール帝国までトルコ系支配王朝だぞ
トルコ人というのはバイカル湖南部あたりからモンゴル高原西部やアルタイ地方に
かけて広がっていた北方モンゴロイドだぞ
720:出土地不明
20/07/16 19:58:23 9OVjjFVk.net
トルコ人のDNAほとんど欧州系だけど
721:出土地不明
20/07/16 19:59:02 9OVjjFVk.net
「トルコ人はモンゴロイド」って一昔前のネットでよく聞いた言葉だな
顔みてわからんか
722:出土地不明
20/07/17 07:47:38.41 2FwQwEfo.net
>>691-692
ガチ中卒発見wwww
世界史でトルコ系と言ったら、小アジアにあるあのトルコ共和国の事じゃないんだよ
おまえが世界史の時間寝てた事はよく分かったw
723:出土地不明
20/07/17 20:27:25.50 i8LNt98t.net
でそのトルコ支配がどうやったらインド東部のO率の高さに行き着くんだ?
でそのトルコがもたらしたと思われるOと同一サブグループであると証明できる?
724:出土地不明
20/07/17 20:29:55.47 i8LNt98t.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
ウィキでみてもハプロOのルーツは東南アジアとみなされてるようだが
それに対抗できる根拠はあるのか?
「北方モンゴロイドが来た」というのであればインドのOは当時の北方由来のものでないといけない
725:出土地不明
20/07/17 22:26:38 6YKOwjwt.net
>>694
インド東部のOはブータン、ネパール経由で入ってるんだろうな
トルコ系から入ったOよりもかなり古いだろう
>>695
Oが東南アジア?w
なわきゃねえじゃんw
OはNから分かれてきてるんだし
726:出土地不明
20/07/17 22:49:09 i8LNt98t.net
NOからな
その前はウスチイシム人のK2
形質的にもアジア人はこっからわかれたんだろう
中国平原あたりの平野部はDやC2の原型の狩猟民族がいたはず
でその縄張りを通らないように山岳部を通って北方民族の生活スタイル、つまり生肉を食う民族が南下していった
モンゴル高原からチベット雲南省あたりを南下して東南アジアに到達
で雑多なOのサブグループが東南アジアインドに広がる
727:出土地不明
20/07/17 23:20:51 i8LNt98t.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
ハプログループO1 (Y染色体)(ハプログループO1 (Yせんしょくたい))はハプログループO (Y染色体)のサブグループであり、
「F265/M1354, CTS2866, F75/M1297, F429/M1415, F465/M1422」の変異で定義されるタイプである。2015年
11月にISOGG系統樹が改訂されたことで、ハプログループO1a(旧O1)とハプログループO1b(旧O2)が姉妹群となり、
両者をまとめる上位タイプとして新たに設けられた。
ハプログループO2-M122との分岐からわずか千年ほど(YFull YTree v5.06によれば1,400年、Karmin et al. 2015によ
れば939年、Poznik et al. 2016によれば900年もしくは800年)経って下位系統のO1a-M119とO1b-M268に分かれ
たと推定されている。
ハプログループ O1 (Y染色体)
推定発生時期 今より約34,042 [95% CI 32,387 <-> 35,708]年前[1]
推定発生地 東アジア南部
現存下位系統の
分岐開始年代 今より約33,103 [95% CI 31,401 <-> 34,781]年前[1]
親系統 O
子系統 O1a、O1b
728:出土地不明
20/07/17 23:29:05.56 i8LNt98t.net
ハプログループO1b (Y染色体)
O1b系統は、東南アジアやインドの一部(特にオーストロアジア語族)で多く見られるO1b1系統、および日本や満州、
朝鮮で多く見られるO1b2系統にそれぞれ分類される。O1b1、O1b2がいずれも中国国内で多少確認されているほか
、東南アジアおよびインド東部に多いO1b1と日本列島や満州、朝鮮半島に多いO1b2の分布の中間に中国が位置
していることから、O1b系統がもともと中国で発生し、そのサブグループたちが中国から拡散したという仮説を中国の学
者が2011年に発表された論文の中で唱えている[3]。
O1b1a1a-M95
下位系統のO1b1a1a-M95(かつてはハプログループO2aと呼ばれていた)は特に繁栄しており、中国南部、東南アジア
、インド東部など、特にオーストロアジア語族に属す言語を話す民族に多い。ニコバル人に100%[4]、ションペン人に
100%[5]、ラオス南部及びカンボジア北東部のクイ族に87.2%[6]乃至91.9%[7]、海南島のリー族に61.8% (21/34)[8]
乃至64.8%(212/327)[9]、バリ人58.6%[10]、プイ族に54.3% (19/35)[8]、ムンダ系民族に53.1%[11]、ハニ族に50%
(17/34)[8]、カシ族に41.3%[12]、広東省の漢民族に30% (12/40)[13]、四川省成都市漢族に14.7% (5/34)[8]、
チャン族に12.1% (4/33)[8]、シェ族に8.8% (3/34)[8]、広東省清遠市連南瑤族自治県のヤオ族に8.6% (3/35)[8]
、南部漢民族に4.6% (3/65)[2]、広西省河池市巴馬瑶族自治県のヤオ族に2.9% (1/35)[8]などである。現在は
オーストロネシア語族や中国語が分布する東南アジアの半島・島嶼部や中国南部にも、かつてはオーストロアジア
語族が分布していたことが遺伝子から示された格好となる。
729:出土地不明
20/07/18 02:02:09 yyXZ/Zl3.net
どう考えても朝鮮だろ
730:出土地不明
20/07/18 06:44:03 AHT6bQvt.net
頻度なんか意味がない事が分からない中卒がいるようで
731:出土地不明
20/07/18 16:29:47 ASdXrINW.net
頻度もあるが、そのサブグレードの広がりの広さ
なんで沃沮系のO1b2の近隣種がインド東部の主流なのか
732:出土地不明
20/07/18 16:31:16
733: ID:ASdXrINW.net
734:出土地不明
20/07/18 16:32:50.18 ASdXrINW.net
2800年で一気に沿海州まで北方言語に変化しながら広がった?
で紀元前1000年前の渡来人まで高速で行われた?
ありえなくないかこの分析
735:出土地不明
20/07/18 17:07:10.20 IINyt3Hq.net
>>702
インド東部に隣接しているブータンの人たちの顔をよく見ろよ
>>704
正解
とにかくO関係は全部モンゴル北部あたりだよ
8000年くらい前に南下し始め、中国大陸から満州沿海州からインドシナ、台湾、
フィリピン、インドネシア、ポリネシアまで拡散して、それぞれで適したOの
ハプロタイプが選択されて頻度に差が出てるだけ
736:出土地不明
20/07/18 18:42:50 ASdXrINW.net
ブータンO1b1じゃねー
737:出土地不明
20/07/18 18:48:57 ASdXrINW.net
お前もうちょっと勉強してくれるか
738:出土地不明
20/07/18 23:20:50 DvWHEyYB.net
ブータンのYはインド系だったような
739:出土地不明
20/07/19 08:39:22.26 nH/6HutZ.net
>>706-707
だから各地域で選択されてるだけだっつーの
ブータンよりもインド東部の方がO1b2が多く選択されて頻度が高くなってるだけ
740:出土地不明
20/07/19 13:03:56.47 nH/6HutZ.net
例えば日本人を100人、華南の無人地に住まわせたとして、1000年後の
その子孫たちのO1b2の頻度は果たして初代と同じだろうか?
ただし、その間の他民族との混血は一切ないとする
おそらく子孫たちのO1b2の頻度はぜんぜん変わっているだろう
741:出土地不明
20/07/19 21:03:59 9f9ZBrlC.net
>>710
農耕以前ならまだ考えようがあるが、農耕以降って言ってるんだろう?
明らかに無理がある
モンゴル高原あたりも無理だろうな
アメリカ大陸にたどり着いた波がそのまま当時の北方民族を冷凍保存してるようなもんだから
つまり第一波(2万7000年前)の南米ネイティブアメリカン、アメリンド、ケチュア人タイプ
これは東南アジア人に近い形質
絶壁だがモンゴリアンな見にくい顔立ちをしていない
第二波は1万年前~1万5000年前あたり
ケット人と同じ語族、デネ・エニセイ語族、ハプロQに一部C2が交じる
顔立ちはかなり濃い
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
有名なナバホ族の少年
混血てわけじゃなく、ナバホ族みんなこういう顔立ち
モンゴロイドに近いのはイヌイットなどの3波以降
742:出土地不明
20/07/19 23:19:41 jho2gX0E.net
>>711
はぁ??
無理はおまえだよおまえ
Oは全く考古整合してねえんだぜ
しかも何らの考古立証もできねえ
中国で発生し、弥生人としてやって来といて、中国の衣食住に関する生活文物も住居も
漢字も龍信仰も中国系の単語も、何一つ伝えてねえんだぜ
考古文物は絶対的存在だぞ
Y染色体の解釈がおかしいだけだ
743:出土地不明
20/07/20 00:03:52 jgYSvT6d.net
だから昔は北方民族のが優勢で、インドあたりで発生したO1b2O1b1の片割れがまず北上し、
長い間隔絶していたNと混じり合いながら、言語も置き換えられながら沿海州あたりに定着
漢民族ではなく遼河文明文化圏で、農耕の発展とともに広がったO1aの長江文明その後の漢民族Oにおされて極東へ
これが扶余語族(高句麗、沃沮、扶余、ワイ)
744:出土地不明
20/07/20 00:32:29.37 ESvOaGiZ.net
>>713
北上した痕跡がどこにあるんだよバカヤロウ!
一方的に南下した痕跡しかねえんだぜ
読んでて吐き気がするわクズ野郎
745:出土地不明
20/07/20 01:20:36.85 jgYSvT6d.net
そもそも北方にいた痕跡もないじゃない
ロシアで発掘されたモンゴルの先住民も濃い顔だぞ
アメリカ大陸の人間みればわかるだろう
大多数が濃い顔の絶壁だったんだよ
746:出土地不明
20/07/20 01:23:01.06 jgYSvT6d.net
北米南米ともに弓矢が存在しなく、弓矢の前の武器であったアトラトルが広く普及していた
北方民族がおされはじめたのに弓矢の広がりが関係あるかな
747:出土地不明
20/07/20 12:56:15 TmdGPyc3.net
江蘇省では6000年くらい前までは古モンゴロイド形質の人骨であったのが、わずか1000年後の
5000年くらい前には北方モンゴロイド形質を帯びた人骨に変わってしまう
この原因を作ったのは一体何?
北方にいた人々が南下したとしか考えられないよな?
748:出土地不明
20/07/20 14:51:48.80 jgYSvT6d.net
南部の柳江人は新モンゴロイドっぽい
1万年前にギョデクリテペで農耕があり、牧畜も同時期かそれ以前にあったとされる
中央アジアを伝って農耕以前にまず牧畜が広まったなんてことはないかな
で遼河文明、ハプロN、ネネツの生活スタイル
URLリンク(www.youtube.com)
生肉を食えば極北だろうが山地だろうが生きていける
749:出土地不明
20/07/21 11:43:07 7+36DfUL.net
やっぱ新モンゴロイド系がヒャッハーしながら南下したのかな
だとしたら北方へ行くほど気質がどきつくなるっていうのも
なんとなく分かるような気がするけど
750:出土地不明
20/07/21 12:22:00 UcTQSnnM.net
遺伝子とか難しいこと考えなくても、おしりの蒙古斑で、
北から渡ってきたのが我々のご先祖様と、わかるよな。^^
751:出土地不明
20/07/21 15:32:06.28 a7hn6Rwy.net
モンゴル辺りから南下しながら拡散して、純血ではないにしろ、最終的にポリネシアまで広がっている
なぜそれが分かるのかと言うと、ポリネシア人には蒙古襞があるからです
752:出土地不明
20/07/21 16:53:48.02 Nz8lfHug.net
基本的な流れは下の表の通りなんだが、NOとNとOがもう一段北にあって、
O1とO2がモンゴルを割り込まない位置にあると全て考古整合する
表が出ない場合は手動で貼り付けて飛んでください
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AHaplogroup_N_%26_O_(Y-DNA)_migration.png
753:出土地不明
20/07/21 19:57:11 tXYIGMqC.net
>>720
蒙古斑はメラニン色素が局所的に集まってる状態で次第に体全体に広がると聞いた
黄色人種に共通してるんだとか
754:出土地不明
20/07/21 20:28:34 AWVitd/r.net
蒙古襞がある=北方モンゴロイドの祖先を持っているという事
ポリネシア人には蒙古襞がある
つまり、ポリネシア人は北方モンゴロイドの祖先を持っている
755:出土地不明
20/07/21 20:53:02 iRdZYVxX.net
でネイティブアメリカンの濃い顔でも蒙古斑ある
756:出土地不明
20/07/21 20:53:52 iRdZYVxX.net
漢民族は蒙古斑率低いんだよな
757:出土地不明
20/07/23 03:09:12 FQFGrxGg.net
D1a1(Z2
758:7276) 日本人の0.1% 45100年前 ★黄帝 D1a2a1(M116) 日本人の0.4% 21100年前 ★天忍穂耳命 D1a2a1a(M125)日本人の18.3% 17000年前 ★邇邇芸命 D1a2a1c (CTS6609) 日本人の6.7% 17000年前 ★饒速日命 D1a2a2 (CTS131) 日本人の7.4% 21100年前 ★天穂日命 C1a1(M8) 日本人の5.7% 45900年前 ★猿田彦命 C2a(L1373) 日本人の1% 34000年前 ★月読命 C2b1 (Z1338) 日本人の5.2% 34000年前 ★建速須佐之男命 N(M231) 日本人の1.4% 36800年前 ★周武王 O1a(M119) 日本人の1.5% 29800年前 ★禹 O1b1(F2320) 日本人の1.3% 28300年前 ★舜 O1b2a1a1(旧47z) 日本人の22.6% 7200年前 ★天児屋命 O1b2a1a2(K4) 日本人の7.6% 7200年前 ★高皇産霊神 O2a1b(IMS_JST002611) 日本人の6.5% 16700年前 ★劉邦 O2a2a(M188) 日本人の4.3% 23600年前 ★項羽 O2a2b1a1 (M117) 日本人の4.8% 17600年前 ★秦始皇帝 O2a2b1a2a(F444)日本人の3.7% 17600年前 ★朱蒙 O2b(CTS1754) 日本人の0.1% 29700年前 ★神農 Q(M242) 日本人の0.1% 28700年前 ★冒頓単于
759:出土地不明
20/07/23 11:48:25 Nq/qgF+u.net
>>727
縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関する生活痕遺構はない
繰り返す
縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関する生活痕遺構はない
.
760:出土地不明
20/07/24 00:57:23 nXeNd9Qs.net
.
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
.
761:出土地不明
20/07/24 00:58:19 nXeNd9Qs.net
.
気になる材料を羅列してみると、
渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。
複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
.
762:出土地不明
20/07/24 00:59:11 nXeNd9Qs.net
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦
763:屋根の戸建ての時代に入るのである。 縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。 中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。 .
764:出土地不明
20/07/24 01:00:23 nXeNd9Qs.net
.
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
URLリンク(www.seibutsushi.net)
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
.
765:出土地不明
20/07/24 01:01:18 nXeNd9Qs.net
.
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか
経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本の調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島の調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
.
766:出土地不明
20/07/24 01:03:41 nXeNd9Qs.net
.
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)釜
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww
URLリンク(inoues.net)
.
767:出土地不明
20/07/24 01:04:32 nXeNd9Qs.net
.
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
その時代差、約5400年。
弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!
.
768:出土地不明
20/07/24 01:05:28 nXeNd9Qs.net
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。
日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。
しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。
今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。
甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。
釜に至っては5Cまで待たなければならない。
弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑
URLリンク(inoues.net)
.
769:出土地不明
20/07/24 01:06:18 nXeNd9Qs.net
.
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。
日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
.