[ルーツ]日本人の起源は?その3at ARCHEOLOGY
[ルーツ]日本人の起源は?その3 - 暇つぶし2ch350:出土地不明
20/03/31 19:32:06.66 aFwzVMts.net
弥生人
URLリンク(i.imgur.com)

351:出土地不明
20/04/01 10:35:14 lHm62eDI.net
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.

352:出土地不明
20/04/01 10:36:05 lHm62eDI.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

353:出土地不明
2020/0


354:4/02(木) 12:08:13 ID:wMTMPlx4.net



355:出土地不明
20/04/03 07:53:38 uvkWAd2g.net
映画「コタンの口笛(1959)」こっから落とせる
URLリンク(scalisto.blogspot.com)

アイヌの子供が差別される問題、和人・シャモとの衝突、アイヌ風習を金儲けに利用、鮭漁の禁止、等おもしろトピックてんこ盛り

356:出土地不明
20/04/04 09:21:04 3zYik8zT.net
ワレらが自然とともに1万年以上も平和に暮らしていたこの列島に、ある日、朝鮮半島から一重まぶたでのっぺり顔の弥生人がやってきました。

「縄文人のみなさん、どうかお願いします。朝鮮半島が戦乱で逃げてきました。しばらくここにいさせてください」
快く迎え入れ、飢えているのを見かねて、魚や獣を差し入れてやったこともあります。

ところが、朝鮮半島より列島の方が稲作というものに適していることが分かると、やつらは恩を忘れ、ワレらに向かって、
「邪魔だから田に近づかないでくれ」などと言うようになり、遂には、「この土地は昔から俺たちのものだ」と言い出しました。
それからというもの、やつらは「福は内」と言って朝鮮半島から仲間を呼び寄せ、「鬼は外」と言ってワレらに石を投げつけました。
特にひどくなったのは、飾り付けられた馬に乗った人たちが来てからです。

そして、やつらは「今日からこの列島を日本ということにした。土蜘蛛、蝦夷は鬼は外」などと言いながら、ワレらを追い払おうとし、抵抗する仲間を殺しました。
本土で生き残った者は、前方後円墳造りを強いられ、耕作に適さない湿地や山地に追いやられました。

すぐに攻撃は東北や南九州にまで及びました。
東北では、ワレらの英雄がやつらに一泡吹かせましたが、騙されて京都に連れていかれ、殺されました。
ワレらの楽園は蝦夷地と琉球だけになってしまったのです。

それからしばらく、蝦夷地と琉球だけは平和でした。
ところが、千年ほど経つと、やつらは蝦夷地や琉球にまでやってきました。
蝦夷地の仲間は騙し討ちにあい、土


357:人と呼ばれ、琉球は王朝を築いて発展していましたが、これも征服されました。 その後、奥二重まぶたで出っ歯の弥生人は戦争に負けました。 その時、琉球のワレらの仲間は、「同じ日本人だから」というやつらの言葉を信じて協力しましたが、敵の弾除けにされたくさん死にましました。 スパイの濡れ衣で殺された仲間もいますし、泣き声で敵に見つかると言われ殺された赤子もいます。 蝦夷地では、ワレらの仲間を土人と呼ぶのをやめよう、先住民族と認めようということになりました。 ところが、鮭を獲ることさえ妨害するのです。 最近は、アイヌはいない、アイヌは成りすましなどと言い、琉球のワレらの仲間も土人と呼んで侮辱しました。 蒙古襞があってのっぺり顔の朝鮮半島からやってきたやつらは、ワレらとは違う人種です。 ワレらには、本土日本人と韓国人は同じに見えるし、遺伝子的にも同じだそうです。 それなのに、本土日本人は、先住民のワレらと同じ人種だと嘘をつく一方でワレらを土人と呼ぶのです。 韓国人と同じクラスターの本土人は、「同じ日本人」と「土人」を都合よく使い分けるのです。 これが、日本列島全体の先住民であるワレらから見た日本の歴史です。



358:出土地不明
20/04/04 16:49:49 O+6suSJb.net
弥生人絶滅計画

359:出土地不明
20/04/04 20:20:07 O+6suSJb.net
弥生人さえ来なければ・・・

360:出土地不明
20/04/05 18:20:38.45 CKAa0THW.net
弥生人死ね
坂上田村麻呂の子孫死に絶えろ

361:出土地不明
20/04/05 18:23:56.17 d9S2Qmj9.net
田村姓は田村麻呂の子孫やな

362:出土地不明
20/04/05 22:10:42.90 VCHOY434.net
弥生系は稲作を伝えてくれたからまだいい
問題は「朝鮮系」
目一重で酒飲んでも顔赤くならない奴は決定的な侵略移民

363:出土地不明
20/04/06 10:14:52 sSBXBcTw.net
弥生人さえ来なければ・・・

364:出土地不明
20/04/07 01:42:00.56 1Rm7Wex+.net
アイヌは朝鮮耳を「シンナキサラ」と呼んで区別した
URLリンク(ke1q84.info)
北海道アイヌの血を引く人達
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
皇族の血を引く男 竹田恒泰「アイヌは北海道の先住民ではなかった。北海道に日本人より前の先住民なんていない。」
URLリンク(www.takenoma.com)

365:出土地不明
20/04/07 13:49:10 YiWhi8QE.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

366:出土地不明
20/04/07 13:49:46 YiWhi8QE.net
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.

367:出土地不明
20/04/07 13:50:22 YiWhi8QE.net
.



◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.

368:出土地不明
20/04/07 13:50:55 YiWhi8QE.net
.



アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

369:出土地不明
20/04/07 13:51:46 YiWhi8QE.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


URLリンク(inoues.net)



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

370:出土地不明
20/04/07 13:52:37 YiWhi8QE.net
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

371:出土地不明
20/04/07 18:01:29 1Rm7Wex+.net
津軽藩の初代藩主、津軽為信
アイヌにしか見えない
URLリンク(upload.wikimedia.org)

372:出土地不明
20/04/09 00:55:08 UYYReudK.net
弥生人のダウン症遺伝子さえ入ってこなければ・・・

373:出土地不明
20/04/09 01:18:10 cYFdrpId.net
>>359
ツングース言語の痕跡は?
これに反論できないね

374:出土地不明
20/04/11 15:49:35 ZfkoVHmD.net
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

375:出土地不明
20/04/11 15:50:21 ZfkoVHmD.net
.



縄文晩期から弥生?期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生?期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生?期末~?期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘?金属器登場 岩永省三 講談社


.

376:出土地不明
20/04/11 15:51:03 ZfkoVHmD.net
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.

377:出土地不明
20/04/11 15:51:48 ZfkoVHmD.net
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.

378:出土地不明
20/04/12 11:36:28.95 j33Ls3wz.net
これはよい読み物です
初出:「東北文化研究 第一巻第四号」1928(昭和3)年12月
本州における蝦夷の末路
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

379:出土地不明
20/04/13 12:22:44.34 MkcGXFzz.net
左から2番目のアイヌ、これもう白人だろ
URLリンク(cdn.shopify.com)

380:出土地不明
20/04/13 21:45:36.59 MkcGXFzz.net
脱毛エステは在日経営か?
グーグルで「ヒゲ」でググると脱毛エステや「ヒゲ男は女子にモテない!男は身だしなみが大事!」みたいなステマ記事多数
こいつら山田孝之みたいなぶっといヒゲ生やせる縄文男児が目立つと困るから
この手のステマしつこくやってるんだろ

381:出土地不明
20/04/16 04:35:07 WtrMKHyX.net
◇◆◇ 日蓮と法然 ◇◆◇

両者ともに鎌倉時代の僧侶だが、その教えは大きく違う。法然が来世での救済を説いた
のに対し、日蓮は現世利益を説いた。病と信仰の関係についての主張もまったく異なる。

日蓮「此の曼茶羅能く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子吼の如し。いかな
  る病さはりをなすべきや」(『経王殿御返事』)

法然「宿業かぎりありて、うくべからん病は、いかなるもろもろのほとけかみに祈ると
  も、それによるまじき事也。祈るによりて病もやみ、命ものぶる事あらば、たれか
  は一人として病み死ぬる人あらん」(『浄土宗略抄』)

今般のコロナウィルス禍にあたって、創価学会の本部は、唱題会などの会合を中止した。
日蓮の教えに従い南無妙法蓮華経を唱えても、病魔に勝つことはできないと認めたのだ。

※ 現在の創価学会本部は、病気に関する限り日蓮よりも法然に近い考えを取っている。

382:出土地不明
20/04/16 13:59:58 5vhEWGtQ.net
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.

383:出土地不明
20/04/16 14:00:32 5vhEWGtQ.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

384:出土地不明
20/04/16 14:01:43 5vhEWGtQ.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

385:出土地不明
20/04/16 14:02:40 5vhEWGtQ.net
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.

386:出土地不明
20/04/16 14:03:12 5vhEWGtQ.net
.



◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.

387:出土地不明
20/04/17 17:25:47.39 2DVGswF/k
一石英一郎博士によると、ジャポニカ種は朝鮮経由と長江経由2種類に
別れる。イネゲノムの配列を事細かに解析したところ、
長江流域経由のものと一致することがわかった。
宮崎県伊勢ケ浜の伝承では、16年ごとに中国から難破船が漂着する。
東京大学徳永勝士先生らによると、日本人はY染色体D2のYAP型が含まれ、
これは非常に特殊な配列で、IDのようなもの。
この系統を持っているのは世界的に珍しく、アジアでは日本人に圧倒的に
多い。中国人や朝鮮人にはない。地中海、中近東の人も多い。
日本人のミトコンドリア遺伝子のパターンを比較したところ、
中国の中央部、長江流域、セム系ユダヤ人と似ている。
一石博士は長江経由で東に渡来したと推測している。

388:出土地不明
20/04/17 22:21:54.10 2DVGswF/k
BSTBS諸�


389:烽りによると、ロシア科学アカデミーによると、D4j8という遺伝子は、日本人とバイカル湖周辺のブリヤート人に共通し、中国人、朝鮮人にはほとんどない。2万数千年前樺太から南下した。



390:出土地不明
20/04/18 04:44:44 mCoV6lGS.net
韓国の南部から2-3%の割合で縄文Dが検出
韓国の北部とチェジュ島では0-1%

>Kim et al. (2011) found Haplogroup D-M55 in
1.6% (8/506) of a pool of samples from South Korea,
including
3.3% (3/90) from the Jeolla region,
2.4% (2/84) from the Gyeongsang region,
1.4% (1/72) from the Chungcheong region,
1.1% (1/87) from the Jeju region,
0.9% (1/110) from the Seoul-Gyeonggi region, and
0% (0/63) from the Gangwon region.[16]

391:出土地不明
20/04/18 05:53:06.00 5OcD5fPW.net
沃沮は漢民族の支配を受けていたと史書には書かれている
実際渡来人のハプロからは中国系Oが結構な率で出てくる
渡来人の時代、沿海州のヤンコフスキー文化は鉄器時代である
しかし渡来人は鉄器を全く伝えていない
支配層の漢民族だけが鉄器の製法を知っていた、もしくは輸入していた
で漢民族に恒常的にレイプされ続け、その遺伝子を持った底辺層が逃げた先が日本
しかもそこでも優位に立つどころか、縄文人に女を差し出して、Y遺伝子の3割が縄文系になるまで陵辱されて
そこまでしてやっと縄文人に受け入れられたのが渡来人
ただの負け犬やんけ

392:出土地不明
20/04/18 08:03:08 2GIDzsKH.net
馬鹿馬鹿しい

そもそも沃沮が日本に渡来定着した事が証明できる在地産の朝鮮土器遺構がない

脳内妄想サギーチンク乙

393:出土地不明
20/04/18 12:34:15 mCoV6lGS.net
さんま

朝鮮耳
クソ出っ歯
どぎつい一重
うっすい眉毛

URLリンク(www.planetpixmedia.com)

スーパー朝鮮人か?

394:出土地不明
20/04/18 14:02:06 sp0Cqtut.net
近畿地方は日本人でも朝鮮人顔は多いよ

395:出土地不明
20/04/18 15:54:35 uZiZyRBC.net
>>381
朝鮮耳とか糖質のキチガイネトウヨの造語だけど
これはワロタw

396:出土地不明
20/04/18 16:14:52.18 uZiZyRBC.net
 
>韓国の南部から2-3%の割合で縄文Dが検出
縄文Dとかこの言い方がクセモンだよな
Dのサブグレードでも縄文人から見つかってるのは限られてる
日本でも確実に縄文人から見つかってるタイプは少数派(すなわち縄文人直系は少数派)
多くのDのサブグレードは縄文人から未だに発見されていない

397:出土地不明
20/04/18 22:15:00.58 7wbRROKYq
NHKスペシャル食の起源4酒で、下戸遺伝子の分布が示され、
福建あたり、上海、名古屋以西が高濃度だった。朝鮮は希薄。
水田稲作は細菌感染が多いから、アルデヒドを分解できないよう
進化したそうだ。NHKでは初めて、江南から直接渡来といった。

398:出土地不明
20/04/18 22:16:05.48 7wbRROKYq
縄文人は焼き畑農耕民なので、台地丘陵山地に住んでいた。 水田稲作民とすみ分けた。土壌の花粉の分析から、焼き畑があった。
水田は全面的ではなかった。同和問題は水田の細菌と関係。
名古屋は庄内川以西が弥生土器、以東が縄文土器。西は低地、東は台地。尾張�


399:齡V宮のある一宮に丹陽という地名がある。楚の都の名。真清田神社は天の火明を祀る。尾張氏の祖。熱田神宮も、元宮氷上姉子神社も東部台地にある。台地は焼き畑で、縄文土器が出る。火上吾が根子(祖先)とすると、縄文にも見える。古代は女系。尾張氏の祖オトヨは女性。豊受はケ(食物)。オオゲツヒメ。大地母神。スサノオは朱砂の王。火・水銀・太陽の神。スサノオがオオゲツヒメを殺し、死体から穀物などが生じるのは焼き畑を表す。縄文土偶はオオゲツヒメ。 バラバラにされている。銅鐸もバラバラ。縄文の祭祀が弥生に続いている。オオゲツヒメ型神話は、東南アジア・南中国の焼き畑農耕民に見られる。漆器も同様。大型青銅器は長江文明の特徴。青銅器埋納の風習が、殷から楚、日本へと受け継がれている。伊勢神宮の近くで縄文時代の水銀が採取され、東北・長野の土器も出ている。式年遷宮は焼き畑農耕の農地の入れ替え。内宮は内津宮。禹が祀られていた。禹は人頭蛇身。宇賀神。スサノオの子。楚王は禹で太陽を運ぶ鳥で水銀。宇治橋の名に痕跡をとどめる。内宮の元の神主は宇治土公。阿蘇氏の子孫は宇治氏。外宮の橋は火除け橋。禹かスサノオが封印されている。ウ・ケ。渡会橋か外橋が普通だろう。稲荷神は宇迦の神で禹で水理の神。庄内川西の津島神社や八坂神社で蘇民将来子孫という お札がもらえる。楚(蘇)民将に来る子孫。長良川鵜飼は楚と同じ。尾張氏同族海部氏の丹後で、縄文の丸木舟と南九州の弥生土器が出る。尾張氏を縄文か楚か分けるのは難しい。阿蘇氏と禹と蜀は同じ排水神話を持つ。 楚王の名は熊だらけ。熊襲は熊襲於。雲南あたりの先住民はチベットを古宗という。禹は西羌に起こる。チベット。楚はチベットらしい。チベットのイ族は南無阿弥陀仏と唱える。 原始仏教が弥生時代に来たか。



400:出土地不明
20/04/20 00:14:41 HdrovC4+.net
>>380
沃沮じゃなくてもさ
渡来人が沿海州から来たなら同じ状態ってことだよ
漢民族のYDNAを含んだ負け犬がさらに縄文のDを3割にするまで女を陵辱され

完全な負け犬だろが

401:出土地不明
20/04/20 10:30:34 bysYLMjY.net
Oの起源はモンゴルから満州北部だから、負け犬は中国大陸の方w

402:出土地不明
20/04/20 11:34:54 kKXhypnZ.net
弥生のダウン症遺伝子さえ入ってこなければ・・・

403:出土地不明
20/04/20 12:11:46 bysYLMjY.net
.



アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

404:出土地不明
20/04/20 12:13:08 bysYLMjY.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


URLリンク(inoues.net)



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

405:出土地不明
20/04/20 12:14:17 bysYLMjY.net
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

406:出土地不明
20/04/20 12:15:12 bysYLMjY.net
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

407:出土地不明
20/04/20 15:39:45 HzAa6Bfa.net
沿海州と半島南部と両方だろうな
北方系が沿海州から日本へ南下して
そのあと南方系が半島南部から日本へ来た。

408:出土地不明
20/04/21 12:38:20 ytdTWyOp.net
縄文入ってそうな韓国のジイさん

URLリンク(www.youtube.com)

409:出土地不明
20/04/21 15:06:55 CDPlfmiQ.net
>>395
縄文人だな

410:出土地不明
20/04/21 15:26:59 ytdTWyOp.net
宮古島でカフェ経営してる縄文強めのオッサン
ポリネシア人に見える

URLリンク(www.youtube.com)


411:RAWUe8



412:出土地不明
20/04/21 18:03:57 9j37zrvo.net
>>395
ひげだけやが

413:出土地不明
20/04/21 18:05:49 9j37zrvo.net
>>388
ツングース、モンゴルのCなんか漢民族はないわけだが

414:出土地不明
20/04/21 22:53:34.82 TW7/W7ym.net
なんでも縄文人にするキチガイ
縄文人が現代にいるわけねーだろ馬鹿

415:出土地不明
20/04/21 23:55:05.90 e0c1FISn.net
>>395
こんな顔韓国で見つけるのは1万人に一人くらいだぞ
なんつたってアイドルでさえみんな一重でせいけーするんだからな

たぶんそいつは日本の縄文系との混血か近い先祖に外国の血が入ってる

416:出土地不明
20/04/22 01:51:16 wZfqL/R+.net
韓国人は10人に1人は日本人にかなり近い顔をしている

韓国人は全体的にあんまり薄い顔をしておらず、ヒゲも思ったほど薄くない

全体的に日本人と比べるとやや薄い顔でやや体毛が薄いというだけで、
個別に見るとかなり濃い顔や体毛が濃い人やヒゲ面も多い

417:出土地不明
20/04/22 12:58:41 JdSChTgI.net
>>402
頼む 普通の脳みそになってくれ

418:出土地不明
20/04/22 16:32:56 xRYWljYy.net
>>403
華南サギーブタニグロゴリラのおまえがな

419:出土地不明
20/04/23 10:52:40 AGP51b09.net
旧高句麗エリア、旧新羅エリアは
日本人と見分けつかんよ

420:出土地不明
20/04/23 12:27:26.98 2g8encZ1.net
さすがに一万に一人は言い過ぎだけど百人に一人いればいいほうかな

421:出土地不明
20/04/23 14:57:46.14 ls+logo2.net
URLリンク(b.hatena.ne.jp)

422:出土地不明
20/04/23 22:21:34 51MHmDWs.net
渡来人は負け犬だ

423:出土地不明
20/04/24 01:22:42 1XcWqGw+.net
ネトウヨってキチガイ老人だよな
まじでとんでもないセルフイメージ持ってそう
まとめて精神病院に措置入院させてからコロナで死なねーかな

424:出土地不明
20/04/24 14:06:36 NHbzZ08m.net
めっちゃ腕毛濃い宮古島のローカル

URLリンク(www.youtube.com)

425:出土地不明
20/04/24 14:23:19.36 NHbzZ08m.net
>>410
小島よしおと同じルーツっぽいな

426:出土地不明
20/04/24 18:06:01 EnKdr3HD.net
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&ネット通販でどうぞ!!

427:出土地不明
20/04/24 23:03:55.05 NHbzZ08m.net
長頭マップ
Doliocephalic
URLリンク(humanphenotypes.net)
長頭はクロマニヨンやネアンデルタールなどの初期の人類の間で広がった。
今日では、アフリカ、インド、オーストラリア、ニューギニアなどのトロピカル地域でよく見られる。
欧州では、スペイン、南イタリア、北欧、英国などの地域で稀に見られる。
アメリカ大陸ではイヌイットによく見られる。東アジアではアイヌによく見られる。

428:出土地不明
20/04/24 23:05:05.15 NHbzZ08m.net
薄い体毛マップ
Weak body hair:
URLリンク(humanphenotypes.net)
薄い体毛は全大陸のさまざまな気候帯でみられる。
とくに薄いのが東アジアのモンゴロイド。ヒゲがかなり薄い。
理由は不明だが、おそらく北中央アジアの厳しい冬と関係しているのだろう。
北アフリカ地域の人々も体毛が薄い。
アメリカ大陸のグループも体毛が薄い。東南アジアとポリネシアも同様。

429:出土地不明
20/04/25 03:42:19 QAhQ7lci.net
>>414
ひげが全く生えないのが北米インディアン
脇毛もはえない
しかもハゲない
シミもつかない(日焼けしやすい)

ルーツは北極圏生活者や(ネネツみたいな)

430:出土地不明
20/04/25 03:43:48 QAhQ7lci.net
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
こういうイメージ
めちゃかっくいい

431:出土地不明
20/04/25 19:07:20 4UdKVtZv.net
.



縄文晩期から弥生?期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生?期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生?期末~?期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘?金属器登場 岩永省三 講談社


.

432:出土地不明
20/04/25 19:08:19 4UdKVtZv.net
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.

433:出土地不明
20/04/25 19:09:15 4UdKVtZv.net
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.

434:出土地不明
20/04/25 19:09:57 4UdKVtZv.net
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.

435:出土地不明
20/04/25 19:10:32 4UdKVtZv.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

436:出土地不明
20/04/25 20:37:57 QAhQ7lci.net
ツングースなわけはない
ツングース語の痕跡が全くないんだから

437:出土地不明
20/04/25 20:39:47 QAhQ7lci.net
渡来人、亀ヶ岡の時代は沿海州はヤンコフスキー文化という「鉄器文化」なのである
しかし渡来人は鉄器を全くもたらさなかった
支配層だけが鉄器を使い、被支配層はそうではなかったのだ
YDNAに漢民族由来のDNAが交じる渡来人は漢民族に支配され、レイプされ、逃げてきた民族

438:出土地不明
20/04/25 23:21:23 zR+B4T5m.net
坂上田村麻呂は漢系渡来人の子孫だから、Y-DNAは確実にO系だった
東北に住んでいたエミシさん達は確実にD系
つまり蝦夷討伐とは大陸からきた侵略者に原日本人が大虐殺された話
そんな酷い歴史を英雄譚として教えてるのがジャップ史。死ね朝鮮ジャップO系ヤマト弥生稲作渡来人

439:出土地不明
20/04/26 01:58:14 QSxFI28y.net
>>423
弥生人が渡来したのはBC11C頃のシニ・ガイ文化期だから青銅器時代だろ

クルーに技術者がいなかったか、いても材料がないから作れなかったか

青銅器には銅と錫が必要だが、それを産する鉱山さえ渡来一世には分かるはずもなく、
この世を去ったはずである

それにOの起源地は中国ではなく、モンゴルから満州北部あたり

YDNAに漢民族由来のDNAなんてものはなく、むしろ南下したOに漢民族がレイプされ、
凌辱されて今に至るのである

440:出土地不明
20/04/26 02:21:49 QSxFI28y.net
>>424
漢系渡来人と言っても中国大陸人ではない

いるのは縄文晩期に沿海州南部から渡来した弥生人と4C後半以降から始まった朝鮮帰化人だけである

東漢氏は高句麗に滅ぼされた元帯方郡漢人の百済人と高句麗人であり、帯方郡漢人は遼東郡漢人が
祖先である

遼東郡漢人は戦国時代中頃に燕に併合され、否応なしに漢化させられた元はウラルアルタイ語族の
遼東人である

遼東郡漢人は異


441:民族漢人であり、漢の武帝の命で朝鮮侵攻し、楽浪郡や帯方郡を築いた 楽浪郡と帯方郡は高句麗に滅ぼされた後は百済と高句麗に吸収され、一部は倭に帰化した



442:出土地不明
20/04/26 02:49:41 eqGNUotQ.net
脱毛エステはやっぱり在日経営っぽいな
メディア・ウェブ記事を駆使して「社会人ならヒゲを剃れ!」
「男は身だしなみが大事!」「ヒゲ男は女子にモテない!」などと執拗ステマ
日本の遺伝子プールに、かすかに残った毛深い縄文要素を容赦なく潰しにかかる

そんなO系つるつる弥生チョンの同調圧力にまんまと引っかかる馬鹿な日本人
朝鮮人に見事に乗っ取られた国がヤマト・ジャップランドです

443:出土地不明
20/04/26 15:38:40 s6KgLVyF.net
>>425
>それにOの起源地は中国ではなく、モンゴルから満州北部あたり

そんな古いわかりもしない時代じゃなくてさ
半島系のOとは別の漢民族のOがあるのは確定だろ

444:出土地不明
20/04/26 15:40:07 s6KgLVyF.net
>>424
虐殺されたのならYDNAで3割ってのがおかしい
形質面では渡来系が強いし遺伝子研究でもそういわれる
しかし縄文の男系遺伝子が3割超えてるんだよ

渡来人のが下で、縄文人に女を差し出したんだよ

445:出土地不明
20/04/26 16:52:18 eqGNUotQ.net
混血初期の段階では縄文が優勢だった
弥生女が多産で、縄文女よりも多くの子を生んだ
次第に混血児と弥生が数で優勢になり、以後今日まで日本を支配
弥生と混血しなかった硬派な縄文男・女は北の僻地へと追いやられ、それらがアイヌとなった

ふつうに考えるとこうなるな

446:出土地不明
20/04/26 18:52:40 0joFYv83.net
>>428
だから、それらの起源地がモンゴルから満州北部あたりなんだよ

中国大陸や満州南部、沿海州南部、朝鮮半島に南下してから取捨選択されて
中国大陸とそれ以外とに大きく二つに分かれた


>>429-430
九州北部から山陰にかけての弥生遺構から渡来系弥生人骨が数千体出土しているが、
もちろんこの人骨全てが渡来してきた訳ではない

列島に来てから増えていっただけだ

最初に渡来定着した渡来人一世は多くても数十人規模だろう

徐々に人口を増やしながら山陰から九州北部にかけて広がっていったが、
半島から稲作が伝わり、狩猟採集経済から生産経済に移行したため、
安定した食料確保が可能になって人口爆発を引き起こし、その子孫たちが
西日本中に広がり、最終的には日本全国まで広がっていったのだろう

渡来系が増えたのは農耕による生産経済での食糧事情と大きな関係がありそうだ

447:出土地不明
20/04/27 17:33:17 y5PGHvyl.net
>>431
ないな
タイとか東南アジアでOの変種が多いんだから、漢民族が南部から上がってきたと考えるのが自然
時制のない言語も東南アジアに多いし
東南アジア少数民族もO

448:出土地不明
20/04/27 17:34:29 y5PGHvyl.net
ツングース、北方人種とつながりが多いのなら、漢民族にもっとC2やNがいてもいいはず

449:出土地不明
20/04/28 01:31:09 2f9LMMso.net
ハプログループO1b2 が沿海州、半島の民族
ハプログループO1a が台湾先住民など
O2が漢民族で後発グループ

まずO1系統が北上して、遼河文明などのハプロNの影響を受けた
その後、シュメールから始まる農耕革命が中央アジアから広がり、
チベット語の影響とともに漢民族O2が広がった

450:出土地不明
20/04/28 01:56:39.02 o1sG8vZY.net
>>432-434
中卒乙
OはNから生じたんだから起源地は北方しか考えられんの
モンゴルから満州北部あたりで生じて東南アジアやポリネシアまで広がった

451:出土地不明
20/04/28 03:46:34 2f9LMMso.net
>>435
それはウスチ


452:イシム人とか、はるか以前の話だろ? NからじゃなくNOからだし



453:出土地不明
20/04/28 03:51:32 2f9LMMso.net
Nは北方生肉食尿洗浄集団だが
彼らの生活形態は北方だけじゃなく、山岳地帯にも応用できる
平野部にクロマニョンに近い民族がいようとも、山を移動すれば南下できるのだろう

454:出土地不明
20/04/28 03:52:45 2f9LMMso.net
Oは南部にたどり着いて膨大なサブグレードを生み出し、そして広がった
一部はマダガスカルに到達した

455:出土地不明
20/04/28 13:00:51 /l3Kr2yk.net
日本人の起源
世界の色んな場所の人達が集まって日本民族となった

456:出土地不明
20/04/28 14:19:07 8rv6W48F.net
ありえない

だったら、この世に人種なんてないはず

457:出土地不明
20/04/28 16:13:15.36 pHUngOV9.net
>>439
出雲族はアーリア族のインド侵攻、略奪を忌避した先住民のドラビタ族の地方王国、クナ国が日本に移住した。
日本の信仰、習俗、更には言語迄あらゆるもののルーツ。
出雲(ドラビタ族)は人口の少なかった古代に我が国で初の統一王国、出雲王国(元々、イズメの国)を建て(BC-660年頃)約700年弱にわたり全国を統治、影響下においた。
このインパクトは現代に至るまで連綿と継承され日本人の生活のベース、規範となっていますよ?

458:出土地不明
20/04/28 17:29:39 2f9LMMso.net
出雲=沿海州側の港
福岡=半島専門の港

459:出土地不明
20/04/29 02:44:51 oLHpFsBB.net
>>441
で、出雲族がドラヴィダ人である事を証明する衣食住に関する生活における
ドラヴィダ系生活文物とドラヴィダ系住居である丸い壺が特徴的な
ドラヴィダ系生活土器と煉瓦を使ったドラヴィダ系住居と麦食文化は?

460:出土地不明
20/04/29 08:28:18 VQfsXaX9.net
ネタにきまってんだろ

461:出土地不明
20/04/29 15:54:30 LGh7xiZv.net
>>441
日本でもアーリア族に滅ぼされたわけですな

462:出土地不明
20/04/29 18:28:16.84 j4+WOLBS.net
若いので縄文入ってそうなのいる?
山田孝之と山本KIDを最後に縄文感ある有名人を見てないんだが

463:出土地不明
20/04/29 18:28:48.30 j4+WOLBS.net
井上咲楽の眉毛は縄文由来っぽい

464:出土地不明
20/04/30 01:12:09 +TnytjhE.net
UAの息子とかか

465:出土地不明
20/05/01 20:36:40 EZZzMfPU.net
青谷上寺地遺跡の父系ハプロについて、こんなブログが…

URLリンク(tottoriponta.hatenablog.com)

先週末の3/2(土)、鳥取市のとりぎん文化会館で開催された弥生時代の遺跡に関するシンポジウム「倭人の真実」に参加しました。
会場となった小ホールの座席数は全500席、開演前にはそのほとんどが埋まっており、県民の関心の高さを感じました。
今回のテーマとして取り上げられた上寺地遺跡の詳細については、wikipediaの「青谷上寺地遺跡」などを見てもらえばよいのですが、
発掘物の保存状態が極めて良いことから「弥生の宝庫」とも呼ばれているそうです。今回の講演の目玉は、
何と言っても、青谷上寺地遺跡で発掘された殺傷痕のある大量の弥生時代の人骨のDNA分析の結果の


466:公開でしょう。 弥生人のDNA分析については、今までは九州出土の人骨のみでの分析が行われてきており、九州以外での弥生人集団の骨の分析は青谷上寺地遺跡が初めてとのことです。 このシンポジウムでは、「この上寺地遺跡の分析によって今年が弥生時代の『DNA元年』となった」というような表現が目を引きました。 国立科学博物館の篠田謙一副館長による講演「DNAが語る青谷の弥生人」の概要を以下に紹介します。 最近盛んにおこなわれるようになった古代人骨のDNA分析ですが、その分析対象には、母系を示すミトコンドリア、 父系を示すY染色体、全遺伝子の交配度合いを示す核ゲノムの三種類があります。分析の難しさもこの順に高くなります。 (1)ミトコンドリア 昨年11月の時点で既に公表されていますが、この遺跡の人骨から確認された29の母系系統のうち、 縄文人固有の母系を示すハプロタイプはM7aの1系統のみであり、残りはすべて弥生時代になってから大陸から渡来した渡来人に固有の母系系統系統であったとのこと。 このことから昨年の時点では、「殺傷痕のあるグループの大半は渡来人で構成され、しかもその構成は多様であり、 外部から青谷に来て短期的に滞在していた可能性が高い人々」と解釈されていました。 (縄文人のミトコンドリアハプロタイプの中で縄文人固有なタイプとしては、N9bが58%、M7aが25%、D4h2が9%、合計で92%。 現代日本人では、縄文人固有のそれはM7aが8%、N9bが2%であり、合計10%。 対して、上寺地遺跡での縄文人固有のミトコンドリアハプロタイプはM7aのみの3%。確かに、上寺地遺跡では、 現代日本人での比率よりもさらに渡来系の比率が多くなっています。 参考:wikipedia「縄文人」) (2)Y染色体 父系を表すY染色体のハプロタイプについては、現在4体の分析が終わっているとのこと。 そのハプロタイプは、Oが一体、C1a1が2体、Dが1体。このうちC1a1とDタイプは縄文系かつ日本列島に固有なタイプ。 Oタイプはその大半が大陸の漢民族に含まれており渡来系とのことです。つまり、少なくとも4体中3体が縄文系ということになり、 ミトコンドリアの分析結果とは相反する結果となりました。まだ分析数が少ないので断定的なことは言えませんが、弥生末期になっても縄文的要素が多く残っていた可能性が高くなってきました。



467:出土地不明
20/05/02 02:15:33.22 okUABMh1.net
C1a1が2って親族関係かな
C1a1は謎な遺伝子
クロマニョン系だし

468:出土地不明
20/05/03 00:42:12 mkTnhacV.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

469:出土地不明
20/05/03 00:42:36 mkTnhacV.net
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.

470:出土地不明
20/05/03 00:43:15 mkTnhacV.net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

471:出土地不明
20/05/03 00:43:43 mkTnhacV.net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

472:出土地不明
20/05/03 00:47:14 mkTnhacV.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


URLリンク(inoues.net)



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

しかも同じく中国には7000年前からある竈(=火へんに土)も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

473:出土地不明
20/05/03 00:47:59 mkTnhacV.net
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

474:出土地不明
20/05/03 00:48:57 mkTnhacV.net
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

475:出土地不明
20/05/03 00:49:44 mkTnhacV.net
.



縄文晩期から弥生?期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生?期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生?期末~?期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘?金属器登場 岩永省三 講談社


.

476:出土地不明
20/05/04 15:55:34.16 oqxWwDA/.net
縄文人も弥生人も沿海州から

477:出土地不明
20/05/05 16:22:38 WqUmNmhG.net
なわけあるかい
縄文人=アイヌ

478:出土地不明
20/05/06 21:17:17 cEIt72Ql.net
アイヌ人も大陸から渡ってきたんでしょう

479:出土地不明
20/05/07 17:03:53 JNs/V5Uc.net
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.

480:出土地不明
20/05/07 17:04:47 JNs/V5Uc.net
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.

481:出土地不明
20/05/07 17:05:55 JNs/V5Uc.net
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.

482:出土地不明
20/05/07 17:06:44 JNs/V5Uc.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

483:出土地不明
20/05/08 15:23:40 cAe+qut2.net
津軽のギター弾き 畠山智行
縄文度高め
アイヌみたいなぶっとい耳たぶ

URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

484:出土地不明
20/05/09 01:04:06.88 xdR//N/k.net
朝鮮耳は日本人には見えない
坂口健太郎、SPEEDの島袋寛子、羽生結弦
縄文の血が一滴も入ってない。日本人を騙すのやめろ朝鮮人
URLリンク(i1.wp.com)
URLリンク(i.daily.jp)
URLリンク(dingyue.ws.126.net)

485:出土地不明
20/05/10 14:02:36 yztpChwU.net
A study published in the “Journal for archeological science” by Boulygina et al. 2020 analyzed ancient Koban burials
and found a high number of paternal lineage D1a2a1 which is commonly found among the Ainu people in northern Japan and southeastern Russia.
Another lineage was J2.[7]

URLリンク(en.wikipedia.org)

486:出土地不明
20/05/10 14:04:28 yztpChwU.net
>>468 コバン文明の遺跡からアイヌと同じD1a2a1が大量に出たって書いてある



488:出土地不明
20/05/10 14:24:02 yztpChwU.net
コバン文明、古代の北・中央コーカサス地方に栄えた文明
縄文人はコーカシアンだった

489:出土地不明
20/05/10 15:47:00 Evg0xe9f.net
>>469

D1a2a1って記号は変わるから
SNP名が知りたい

490:出土地不明
20/05/11 05:43:24 k7rzB7CL.net
オセチア人が追加

D1a2 (M64.1/Page44.1, M55)   Japan(Yamato people、Ryukyuan people、Ainu people), Russia, Ossetia

491:出土地不明
20/05/11 05:45:47 k7rzB7CL.net
>オセット人(オセットじん、Осетин; Osetin)は、カフカース地方の山岳地帯に住むイラン系民族。
>主な居住地域はカフカース山脈をまたいで南北に広がり、ロシア連邦の北オセチア共和国と(2015年4月まで日本国政府が「グルジア」の外名で呼称していた)ジョージア国の南オセチア自治州に分かれている。
>総人口はおよそ60万人。オセチア人とも呼ばれる。

492:出土地不明
20/05/11 08:19:06 k7rzB7CL.net
>>471
URLリンク(d.radikal.ru)

ロシア語で読めない
URLリンク(forum.molgen.org)

493:出土地不明
20/05/12 21:54:28.43 1jR3tatA.net
>>474
サンクス
サンプル8番の人骨からBTのSNPとD-M533系SNPとR!bのSNPを検出したという表かな?
.[7]の論文は有料(US$31.5)だから買って読んでないけど、少なくとも縄文は関係なさそう

494:出土地不明
20/05/13 06:11:16 UZUrz/PK.net
Zayukovoの埋葬地から発見されたなかで、レアなミトコンドリアHVをもつ男性の個体があった。
このミトコンドリアは最終氷河期と新石器時代にコーカサス地方からヨーロッパに浸透した。
さらにこの男は、父系の遺伝子も通常とは異なり、Y染色体は東アジアで広くみられるD1a2a1だった。

>Among the burials, the male individual from the burial Zayukovo-3 stands out with a rare HV mitochondrial haplogroup
>that penetrated Europe through the territory of Caucasus after the last Ice Age Maximum (26.5 - 19 thousand years ago)
>and in the Neolithic period (10 - 3 thousand years ago).
>Moreover, this man was different with an unusual genetic origin and the paternal line,
>the haplogroup of the Y-chromosome of this sample D1a2a1, has been widely described in Eastern Asia.

495:出土地不明
20/05/13 10:45:48.13 WUvOAWGC.net
>>476
470のURLリンク(d.radikal.ru)にあるSNP「Y14883」はユーラシア・チベット系のD
>the haplogroup of the Y-chromosome of this sample D1a2a1, has been widely described in Eastern Asia.
>東アジアで広くみられるD1a2a1
とは、ISOGG Y-DNA Haplogroup Tree 2018 Version: 13.307 Date: 24 December 2018 による表記で
ユーラシア・チベット系のDを表します
URLリンク(docs.google.com)
の60�


496:s目、1198行目を参照。D1a2a1は最新の2020年版とは異なります ちなみにYfullのツリーではhttps://www.yfull.com/tree/D-P99/ ISOGGは2019年版を確定しませんでした。そのまま2020年版に引き継がれています 更に、「東アジアで広くみられる」と言っており、日本限定とはしていません また、470のロシアのフォーラムhttp://forum.molgen.org/index.php/topic,12663.0.htmlでは 普通にチベット(のD)の話題をしていて日本は一言もでてきません 最新のISOGG 2020年版を見ていれば、日本を語るときはアンダマンにも触れるはずです。しかもアンダマンは東アジアではありません このことから、464の記載はは読み間違えか捏造ではないかと思われます



497:473
20/05/13 11:47:22.67 WUvOAWGC.net
ここでも、「現存するD1a2a1-M533がチベット人」と話題になっています(2020年4月19日午前6時29分)
URLリンク(eurogenes.blogspot.com)

498:出土地不明
20/05/13 14:38:34 5Wntuwt9.net
D1a2a1だから日本の縄文人ではないわけか?

499:出土地不明
20/05/13 14:40:16 hAZbBv4j.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

500:出土地不明
20/05/13 14:40:45 hAZbBv4j.net
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.

501:出土地不明
20/05/13 14:41:28 hAZbBv4j.net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

502:出土地不明
20/05/13 14:42:05 hAZbBv4j.net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

503:出土地不明
20/05/13 14:44:37 hAZbBv4j.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


URLリンク(inoues.net)


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

504:出土地不明
20/05/13 14:45:33 hAZbBv4j.net
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

505:出土地不明
20/05/13 16:01:58 WUvOAWGC.net
>>479
Mitochondrial and Y-chromosome diversity of the prehistoric Koban culture of the North Caucasus
Received 21 November 2019, Revised 2 April 2020, Accepted 2 April 2020, Available online 18 April 2020.

この論文が投稿されたのは去年(2019)の11月21日
>ISOGGは2019年版を確定しません

つまり既に確定されているISOGG 2018年版の「D1a2a1」を見るべき
その証拠に、縄文人は全く関係ないので、
この論文が日本では全く話題にならないのです

506:出土地不明
20/05/13 23:15:12.08 WUvOAWGC.net
Wikipedia の「縄文人」URLリンク(ja.wikipedia.org)
論文を読まない奴が書いてる
>船泊5号のY染色体ハプログループがD1a2a2a(D-CTS220)であることが判明した[16]。
この[16]は講演用のレジュメで論文では無い
正式な論文は「Late Jomon male and female genome sequences from the Funadomari
site in Hokkaido, Japan」(Received 18 April 2018; accepted 15 April 2019)であり、
ここに船泊5号(Funadomari Jomon male (F5))のY-DNAハプログループの決定過程が書かれている
The Y chromosome of F5 belonged to haplogroup D1b2
(Supplementary Table 5). F5 had not only two of the eight
D1b2a-specific mutations but also one D1b2b-specific mutation. Mutations characterizing D1b2a subhaplogroups
(D1b2a1 and D1b2a2) were not observed. To clarify the
phylogenetic position of F5 within the D1b2 lineage, we
constructed a maximum likelihood tree using the Y chromosomes of F5 and 1233 modern human males. F5 was located
in haplogroup D1b2 and clustered with NA19004 (a modern
Japanese individual), who belonged to D1b2b (Figure 5).
NA19004 shared some


507: D1b2a-specific mutations with F5, indicating that some of the SNPs characterizing D1b2a may be shared between D1b2a and D1b2b. Therefore, we concluded that F5 belonged to D1b2b (Table 2). >したがって、F5はD1b2bに属していると結論付けました(表2)。 これは 船泊5号のY染色体ハプログループがD-CTS68であることが判明した ことを意味する 正式な論文を引用していないWikipediaの「縄文人」は間違った記載をしているので注意が必要だ



508:出土地不明
20/05/14 01:47:23 45ztdi68.net
謎のC1もクロマニョンだしな

509:出土地不明
20/05/14 01:48:31 45ztdi68.net
縄文式土器はロシアにも見られる
どんくらい広く生息していたのか

510:出土地不明
20/05/20 05:45:13 CgR3T0Hx.net
>>1
西アジアや東欧的な遺伝的要素を持っていそうな日本人

・毛髪が天パ
・顔が面長
・デコが広い
・唇が厚い
・耳たぶがある
・顎がある
・Eラインが出来ている(ごぼ口ではない)
・髭が濃い
・胸毛がある
・後頭部が出ている
・筋肉質(筋力が強い)
・瞳の色素が薄い
・鼻筋が通っていて鼻が高い(鉤鼻など)
・色が白い(日焼けすれば黒くなる)


典型的な東アジア人(中国・朝鮮)や東南アジア人の遺伝的要素が強い日本人

・毛髪が直毛
・顔が丸顔
・デコが狭い
・唇が薄い
・耳たぶが無い
・顎がない
・ごぼ口(猿口)
・髭が薄いorない
・胸毛が無い
・後頭部が絶壁
・筋肉少ない(筋力が弱い)
・瞳の色素が黒い
・鼻筋が無く鼻が低い(ぺちゃんこ鼻、団子っ鼻など)
・地黒

511:出土地不明
20/05/20 14:25:04 QX5D1HrM.net
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

512:出土地不明
20/05/20 14:25:34 QX5D1HrM.net
.



縄文晩期から弥生?期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生?期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生?期末~?期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘?金属器登場 岩永省三 講談社


.

513:出土地不明
20/05/20 14:27:09 QX5D1HrM.net
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.

514:出土地不明
20/05/20 14:27:42 QX5D1HrM.net
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.

515:出土地不明
20/05/20 14:28:20 QX5D1HrM.net
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.

516:出土地不明
20/05/20 14:29:03 bfmAwWYF.net
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.

517:出土地不明
20/05/20 14:29:57 QX5D1HrM.net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

URLリンク(www.seibutsushi.net)
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

518:出土地不明
20/05/22 07:39:08 8x4QcekU.net
>>497
夏の勢力範囲や影響範囲なんて中国内で点であるだけだぞ
長江下流域が中華と同化して面になったのは戦国時代以降。
この当たり前の歴史的事実が抜け落ちてるからお前は頓珍漢なんだよ

519:出土地不明
20/05/22 07:51:39 8x4QcekU.net
夏・商・周まで都市国家で王や候が住む邑の四方数十キロ圏内に
無数に服属してない所謂四夷が蟠踞していた
黄河と長江の間の地域にほんの少し統一的文化が広まったのは
せいぜい2500年前だな。これだって大目にみての話で
中国の文化統一の始まりは楚が滅びた2200年前が妥当だろう。

520:出土地不明
20/05/23 17:40:27 PKLM+/3+.net
Paleolithic to Bronze Age Siberians Reveal Connections with First Americans and across Eurasia
URLリンク(www.sciencedirect.com)

ハイライト
上部旧石器時代のシベリア人はアメリカ大陸の最初の民族との深いつながりを示しています
バイカル湖地域の古代北ユーラシア人の祖先の1万年の連続
新石器時代から青銅器時代への人口形成は、長期にわたる局所的な混合によって発生しました
青銅器時代初期のユーラシア地域におけるヒトとペスト菌の長期移動
URLリンク(ars.els-cdn.com)

論文を読んでないけど、
北方縄文人はバイカル湖を行ったり来たりしてたのかな?

521:出土地不明
20/05/26 07:40:39 0lGFNUd2.net
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.

522:出土地不明
20/05/26 07:41:31 0lGFNUd2.net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


URLリンク(search.yahoo.co.jp)


.

523:出土地不明
20/05/26 07:43:01 0lGFNUd2.net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

524:出土地不明
20/05/26 07:44:22 0lGFNUd2.net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000~7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 URLリンク(www.nabunken.go.jp)


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


URLリンク(inoues.net)


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.

525:出土地不明
20/05/26 07:45:07 0lGFNUd2.net
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

526:出土地不明
20/05/26 07:45:55 0lGFNUd2.net
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.

527:出土地不明
20/05/31 11:10:41.44 3Nljx/s5.net
.

縄文晩期から弥生Ⅰ期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生Ⅰ期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生Ⅰ期末~Ⅱ期の現象と比較
すると、不思議なことである。
歴史発掘⑦金属器登場 岩永省三 講談社

.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch