日本の古代史 Part35at ARCHEOLOGY
日本の古代史 Part35 - 暇つぶし2ch947:縄文狼
17/04/24 14:44:14.87 PeMNlKMU.net
わお~わお~わお~

>>945
土器界の異端児が何を言ったところで
こっちが主流だからー

URLリンク(www.ops.dti.ne.jp)

楽浪土器のわが列島での変遷
1類 墓地で出土するもの。土器の数や器種が限定された事例のみで,対馬に集中している。武末の「対馬型」の一部。
2類 居住域とその周辺域から出土するもの。
2a類 鉢など単一器種が1個体分ほど出土するもの。武末の「対馬型」の一部。
2b類 内容物の運搬に可能な器種のうち複数器種が出土するもの。武末の「カラカミ型」。
2c類 IIb類に,器台など運搬に適さない器種も加え,多くの個体が出土するもの。武末の「三雲番上型」。

「弥生中期後半から後期前半にかけては大型壺・筒杯・大鉢・器台など(2b類)が主体をなし、中頃~終末期にかけては壺・鉢・杯(2c類)が主体をなしてくる」

「三雲遺跡は,楽浪土城でみられるような多くの器種がそろい,運搬に適さない大型壺や器台など(2c類)までみられ,楽浪人の居住も想定される」

>三雲遺跡は楽浪人の居住も想定される

本当に小笑い


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch