日本の古代史 Part35at ARCHEOLOGY
日本の古代史 Part35 - 暇つぶし2ch814:縄文狼
17/04/13 18:44:33.85 +JuMLC74.net
わお~わお~わお~

>>808
>弥生早期の江辻遺跡

江辻遺跡では、突帯文土器段階以前の黒川式段階に、微高地縁辺に水路を
設けたり、自然流路を利用した灌漑施設と思われる遺構も出現している。
堅果類以外の機能が想定される貯蔵穴も検出されている。
また同じ段階に、磨製石製穂摘具(石包丁)も那珂川町山田西遺跡や
北九州市貫川遺跡で出土している。

つまり高床式倉庫や石包丁等、稲作文化の輸入を促進し列島に根づかせ
棟持柱付太陽神殿における祭祀文化にまで確立した大和民族のけん引役は
縄文人であったということ

それが現代の神社の神殿と神籬のご神木に継承されている


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch