日本の古代史 Part35at ARCHEOLOGY
日本の古代史 Part35 - 暇つぶし2ch563:出土地不明
17/02/25 11:45:34.82 rFg2Z1h3.net
>>562
反論が幼稚園児みたいで本当に涙が出てくるよw

それでまさか自分が縄文系だなんていう間違った妄想してないよな?

近畿人のお前は完全に弥生系なのに

ほら答えろよ近畿朝鮮人



↓近畿朝鮮人はスタイルが悪すぎる

画伯は武蔵国熊谷の人である。しかも面長で頭頂が長いという典型的な坂東頭をもっておられる。
さらには手足が長い。
腕が長いことは弓を引きしぼって矢を遠くへ射るための必須条件であり、脚が長いことは、脚を馬の胴に巻きつけて鞍の上の上体を安定させ、
両手を手綱から離して自在に騎射するために必要である。
ただし須田画伯が乗馬がお得意かどうかは知らない。
(街道をゆく 司馬遼太郎・大阪出身の作家)

近畿→身長の割に肩幅が狭く、頭長の割に顔高が大きい。
南九州→身長や顔高に比べて肩幅や頭長が大きく、がっしりとしている。
(『日本人はるかな旅』より、長野県看護大学教授の多賀谷昭先生)

比上肢長という体に対する腕の長さの比と足の長さの比をみると、アイヌ、東北人、畿内人の順に長い。
つまり、アイヌの人たちが一番腕や脚が長く、畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。
朝鮮半島の人々も畿内人と同じように腕や脚が比較的短いことがわかりました。
(松村博文・札幌医科大学教授・兵庫県出身)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch