はやしもあるでよ part2【インド人もびっくり!?】at ARCHEOLOGY
はやしもあるでよ part2【インド人もびっくり!?】 - 暇つぶし2ch230:生命体5618
16/02/17 20:21:12.29 n2XfsKZn.net
>>229続き
未知の宝物はまだある
古代バビロニア人の計算技術は、同時代のギリシャやエジプトの天文学者が用いた計算技術より優れていて、
「オックスフォード計算家」と呼ばれる14世紀の英国の学者集団が発展させた「中間速度定理」という数学的運動表記法と驚くほどよく似ている。
(参考記事:「ガリレオの功績:落体の物理学」)
今回の発見は、おそらく数学の氷山の一角にすぎない。
オッセンドライバー氏は、「さまざまな博物館に、解読されていない粘土板が何千枚も眠っています。
粘土板の字面だけ解読できても、ずっと後になるまで意味を理解できないことも少なくないのです」と言う。
長年にわたる戦争や過激派組織「イスラム国(IS=Islamic State)」の活動により、イラクの考古学遺産の多くが損傷され、破壊されている。
オッセンドライバー氏が新たに解読した石板は、こんな現状に心を痛める研究者を元気づけるものだ。(参考記事:「「イスラム国」が破壊した文化遺産」)
「これほど重要で、ほぼ完全に保存されている資料が入っていたのですから、大英博物館などの収蔵品の中には、未知の宝物がまだまだ眠っているはずです」とフェルトハウス氏。
こうした発見はまた、人間の「発見の精神」についても物語る。
それは、驚きをもって夜空の星を見つめていた古代の天文学者と、宇宙の真理を求める現代の研究者のどちらにも通じるものだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch