邪馬台国、狗奴国、大和朝廷at ARCHEOLOGY
邪馬台国、狗奴国、大和朝廷 - 暇つぶし2ch157:出土地不明
20/07/29 16:48:56.25 COe2BOAj.net
間違いやミスは自発的な公開とは違うし
個人識別用なのに他人のものを使うこと自体が異常

158:出土地不明
20/07/30 13:15:42.42 zFG9uzPc.net
>>157
2回もやらかしてるから公開好きだなと思うが?w

159:1
20/07/30 23:09:45.77 VvM6yp1n.net
公開というより豪快やなあwww
1#okuyamakouyou
スレリンク(history板)
1 名前:邪馬台国畿内説 Part503[sage] 投稿日:2019/09/06(金) 16:34:49.64
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】

160:出土地不明
20/07/31 03:11:40.64 /gvFHVap.net
異常者再臨

161:1 ◆UiepmfCeDJqf
20/08/01 00:33:39 L1Oe7Cnj.net
>>160
自己紹介おつ

162:出土地不明
20/08/02 04:06:36.69 w7wN+SkZ.net
卑弥呼が死んだあと邪馬台国が畿内に東征したではいかんのか
論争終わらせて次の時代にすすめ
次のお題は
魏志倭人伝の倭国は九州と朝鮮半島南部にまたがっていた。だ。
国際問題だ。緊張してやれよ。

163:出土地不明
20/08/02 12:11:27 jCgaN2xi.net
>>162
普通にあかんでしょ

日本列島に邪馬台国の存在を示す証拠は皆無

>魏志倭人伝の倭国は九州と朝鮮半島南部にまたがっていた。

これもないよ
九州と朝鮮南部に交易があったくらい

164:1 ◆UiepmfCeDJqf
20/08/04 07:09:57 Qk32gEe9.net
近畿は4世紀以降に栄えたチョン国家というのが考古学的事実

産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
URLリンク(www.sankei.com)
~ 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の ~
建築年代は4世紀末~5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
~ 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。(証拠隠滅)

『 例えば、大阪府大園遺跡では5世紀中頃から6世紀までを中心とする100棟以上の掘立柱建物が、
京都府森垣外遺跡では5世紀後半の掘立柱建物が119棟も見つかっています。
さらに、これらの集落には「大壁建物」もありました。
「大壁建物」とは、方形に掘った溝の中に互いに接するように立てた細い柱を、土で塗りこめて
壁にした建物で、渡来系集団の住居と考えられています。
これらの集落では、朝鮮半島の土器に類似する「韓式系土器」も多く出土しており、
渡来系集団との関係がうかがえます。
他に、滋賀県大津市周辺などの古墳時代に渡来系集団が多く住んだ地域でも、多数の大壁建物と
掘立柱建物の集落がみつかっています。』

165:出土地不明
20/08/05 03:05:48.36 U9sLjl7U.net
他人のふりを続けるキチ

166:出土地不明
20/12/02 15:54:55.42 INqIezMq.net
この板は随分と過疎ってるんだなw
後漢時代の倭国は100国あったが魏の時代に交流できたのは30国のみと記載されている
魏への朝貢を実施した半島南部~北部九州の倭国30国が女王国として記録されただけのこと
同時代のその他の地域は独自文化を営んでいた「東の倭種の国」70国であり、中国との交流は無かった(例:纏向遺跡)
■中国史書の特徴
基本的に前時代の文献を丸写しして新しい情報を追記する手法で編纂されている
 
■古くから中国で伝えられてきた倭地の情報を記載した部分(1里75m時代の記録)
帯方郡→狗邪韓国~対海國~一大国~末廬国~伊都国~奴国~不弥国 で合計約12000里
■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人から得た情報を記載した部分(日数表記の記録)
帯方郡→南に船で20日→投馬国(半島南部)→南に船で10日→邪馬台国(北部九州)上陸→陸行一日で女王の都に到着(計12000里)
※倭人には暦の概念が無く「月」という単位を知らないので「一月」は「一日」の誤写である
■考えられること
・倭人伝は奴国が2回紹介されるなど、情報が重複して記載されている可能性がある
・海洋民族である倭人にとって渡海と水行の区別は無く、船で移動することを全て水行と表現していた
・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた
・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って表現していた(隋書倭国伝に記載あり)

167:出土地不明
21/02/17 04:03:55.31 0BWsSvCo.net
邪馬台=ヤマト=大和政権って書いてるアホ多いな
大和=「ダイワ」であって、後にヤマト中央集権的国家が大和に成立したからヤマトと呼びあてただけなのに

168:出土地不明
21/02/19 15:32:34.91 AOdEujlH.net
自称考古学のプロこと畿内説宣伝係の奥山氏が日本史板を荒らしています
こちらで引き取ってください

169:出土地不明
21/02/19 17:06:24.64 cqs0uVX2.net
「飛鳥の原に百済の花が咲きました」 兪弘濬 [著] ; 橋本繁訳
① 渡来人の故郷、飛鳥
日本に住んだこともなく何の縁もない私が、日本で故郷のように感じる場所がある。
奈良県高市郡明日香村を中心とした地域、通称飛鳥である。日本という国号が初めて現れたのも飛鳥時代だった。
飛鳥に行けば韓国の扶余〔百済の都〕が思い浮かび、奈良の古寺を見れば慶州〔新羅の都〕を連想する。
五世紀に加耶から渡った渡来人が日本に鉄と馬そして加耶の土器文化を伝えたことは、「近つ飛鳥」に確かに残っており、
百済王室との交流を通じて仏教と文字を受け入れてついに律令国家となる過程を、石舞台、橘寺、飛鳥寺で見ることになる。
韓国人にもよく知られる高松塚古墳壁画を見ると、高句麗文化の影響力がどれほど長く残っていたのかを痛感する。
飛鳥政権を建設した主役は、百済系と推定される蘇我氏一族であった。
蘇我氏の権力は大変なもので、聖徳太子の母親も蘇我氏の血を引いており、推古女王の母親も蘇我氏だった。
飛鳥南側の山裾の、高松塚古墳が眺められる檜隈には、東漢氏と呼ばれる渡来人集団がいた。
彼らの子孫は絶えることなく「渡来人出身」として、僧侶、技術者、学者、官吏として活躍した。
特に、坂上氏は、東北地方の先住民である蝦夷の征伐に功績を立てた、奈良時代の代表的な武人家門になった。
今もこの村には、渡来人を祀った於美阿志神社が残っている。
日本には飛鳥という地名をもつ場所が四〇カ所もあるという。
古代の文献には、「安須可」「飛鳥」「明日香」「安宿」などさまざまに出てくるが、すべて「あすか」と発音する。
大阪河内の「近つ飛鳥」というところは、「安宿」と表記したという。「安らかに宿るところ」という意味である。
そうだとすると、朝鮮半島を遠く離れた厳しい旅の末に、ようやく平穏に留まれる場所を得たという意味ではないだろうか。
七一〇年、都を奈良に遷すとともに飛鳥の栄光は終わり、それから一三〇〇年過ぎた現在では、偉容を誇る寺院も、宮殿跡も、邸宅もない。
しかし、山裾のあちこちに、飛鳥時代の遺跡がひしめき合っている。それを半日かけて巡るのは、夢の旅路といえる。
我々韓国人は、東アジアの一員として、隣国日本のこうした文化的成功を評価することにためらう理由はない。

170:出土地不明
21/02/26 01:01:06.99 nbOh7bQt.net
その割に古墳時代の朝鮮は植民地で中国由来の文物しか出てないよね
逆でしょ日本と中国から朝鮮に文明が行ったと見るべきでしょ
もしくは中国、騎馬民族文明の中継地点か

171:出土地不明
21/03/01 00:02:19.05 tG9Z60Lc.net
倭 VS. 新羅

新羅 慶州 6世紀 発掘された当時の瓦
URLリンク(konotabi.com)
URLリンク(konotabi.com)
URLリンク(konotabi.com)
URLリンク(konotabi.com)
URLリンク(konotabi.com)
URLリンク(konotabi.com)
倭 古墳時代前期 服部遺跡
URLリンク(hattori-iseki.yayoiken.jp)
倭 奈良 極楽寺ヒビキ遺跡 5世紀中頃 ヤマト王朝の大臣葛城氏の宮殿
URLリンク(narayado.info)
倭 飛鳥板葺宮 7世紀末 皇極天皇の皇居
URLリンク(www.asuka-tobira.com)

日本には飛鳥時代に百済によって仏教の教えと共に寺院建築が伝えられ、飛鳥寺造営で初めて瓦葺の屋根が作られました。
飛鳥寺の瓦製作は、渡来した百済の「瓦博士」が直接指導したことは有名で、軒瓦の文様には百済風の蓮花のデザインが採用されています。
当時の日本人はその最新の建築に目を見張ったことでしょう。

172:出土地不明
21/03/01 00:02:33.65 tG9Z60Lc.net
「隋書」 列伝第四十六 倭国 無文字唯刻木結繩 敬佛法於百濟求得佛經始有文字
(訳)倭国は文字を知らず、だた木に刻みを入れたり縄を結んで記録する程度であったが、仏法を敬い百済から経典を求めて得たことによってはじめて文字を読めるようになった。

173:出土地不明
21/03/30 08:11:02.97 kRzhgbQm.net
倭人伝曰く、倭国に上陸したら東南へ進め・・・
なのに、強引に北東の糸島福岡方面へ行ってはイカンだろう

174:出土地不明
21/03/30 08:27:15.39 kRzhgbQm.net
さよう、いかにも不思議でならぬ。
頭のど真ん中に神功皇后記の強烈な印象が残っていて、北東へ迷い流れたとしか考えられぬ。
じっくり原典を読めば、倭国に上陸したら、倭人伝も東南へ進め、魏略も東南へ進め、広志も東南へ進め、と言っている。
三志そろっていう通り東南へ進めば、佐賀平野(の伊都国)をを通って、吉野ヶ里(の不彌国)へと至る・・・、

175:出土地不明
21/03/30 14:05:41.35 9/m4NNHT.net
考古学者は漢文が苦手
魏略では女王国、
広志では女王(国)、邪馬嘉国
そして両者とも行程に「水行~陸行~」の文字は無い。
参考)翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国,又南、至る邪馬嘉(臺)国。
西晋時代の邪馬台国は九州である可能性の方が圧倒的に高い。

176:出土地不明
21/03/30 15:18:20.75 9/m4NNHT.net
また奥山か

177:出土地不明
21/03/31 12:49:45.92 dGMkFDzA.net
廣志曰く:
倭国に上陸したら東南へ進め、陸行五百里で到る伊都国、又(続いては)南、至る邪馬嘉(臺)国。
倭人伝も、魏略も、此の廣志と同じ方向を指し示し、女王国に至っている。

178:出土地不明
21/04/01 07:15:25.19 7BFYWObM.net
NHK・Eテレ再放送見た(2021, 4, 1 深夜)
天照大神は、神々を地上に使わして国づくりを行ない、
奈良平野で「(日本の)誕生、ヤマト王権」に到ったという、いわゆる東遷後の日本建国考古学だった。
つまり、魏王朝や、帯方郡や、魏志倭人伝や、卑弥呼や、倭国や、親魏倭王や、邪馬台国とは、さらさら関係ない番組だった。

179:出土地不明
21/04/01 07:25:39.07 7BFYWObM.net
そして、九州説は捨てがたい、と・・・
(畿内説撤退か?)

180:出土地不明
21/05/20 15:27:03.35 QhYnUzQN.net


181:出土地不明
21/05/24 06:28:37.65 PpritxZ8.net
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)



久 努 国 ( く の の く に )


久 努 国 ( く の の く に )



馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww

182:出土地不明
21/06/04 09:03:38.54 YpIqejcK.net
奈良県立橿原考古学研究所から書き込んでるのは誰だ?
989 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 17:17:54.95 ID:ivLA1ESj0 [51/53]
>>986
自演乙
橿考に通報しといたぞ
994 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/06/03(木) 17:21:04.53 ID:CmgTMoLu0 [64/64]
>>989
え?やきがまわったの
どうぞ、どうぞ。

183:出土地不明
21/06/05 11:52:50.45 L97mxJOb.net
「金銅製の甲冑」
徳島県小松島市 「子安観音古墳」から、金銅製の甲冑の破片4点が出土している。これは、金を施した希少なものである。
5世紀中ごろの制作と推定され、金銅製の甲冑は1872(明治5)年に国内最大の前方後円墳大仙凌古墳(旧称仁徳天皇凌)の出土例があるだけ。
大仙凌古墳の前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられる点から、「子安観音古墳」のほうが大仙凌古墳より古い可能性が高い。
よって、大仙凌古墳の被葬者は、倭国(阿波)中央政権から極めて高い地位を与えられた「忌部一族(阿波勢力)」であることを示している。   
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

184:出土地不明
21/06/05 17:58:50.68 L97mxJOb.net
奈良県橿原市の瀬田遺跡で、弥生時代終末期(2世紀後半ごろ)の陸橋付き円形周溝墓が見つかった。
しかし「陸橋付円形周溝墓」は、さらに古いものが今までにいくつも発掘されている。
一つが、徳島県の名東(みょうどう)遺跡から出土しており、弥生時代中期前半「紀元前1世紀)ころのものとされている。
さらに、弥生後期後葉になると、四国東部には、讃岐(香川県)の林・坊城1号・2号、尾崎西などがある。
隣の阿波(徳島県)においては、「陸橋付円形周溝墓」の発展形とされる帆立貝型前方後円墳である萩原1・2号墓(弥生時代終末期、積石塚)がある。
萩原2号墓は、日本最古の前方後円墳、あるいはそのルーツとも言われ、奈良県の纏向型古墳であるホケノ山古墳との関連も指摘されている。   @阿波

185:出土地不明
21/06/05 18:44:36.50 L97mxJOb.net
「前代にいったん登場した突出部をもつ墳丘墓」
萩原1号墳・萩原2号墳・足代東原1号墳・奥谷2号墳・寺山3号墳   @阿波

186:出土地不明
21/06/06 00:51:21.17 4C7fPi17.net
「突出部を廃して円墳化した西山谷2号墳」
前代にいったん登場した突出部を廃して円墳化した西山谷2号墳の墳丘形態は以後しばらくの間、
吉野川下流域北岸地域で再現されつづけ、ある種の地域的規範が形成されている。   @阿波
URLリンク(ameblo.jp)

187:出土地不明
21/06/06 09:11:58.19 4C7fPi17.net
「?製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
蓮華谷古墳群(Ⅱ)二号墳
当物件は、平成2年に四国縦貫自動車道建設に伴い発掘調査された
板野郡板野町犬伏 所在の蓮華谷古墳群(Ⅱ)二号墳の出土品である。
調査により古墳時代前期(3世紀後 半~4世紀)の粘土槨を持つ円墳であることが判明し、
本県の粘土槨の始原を考える上で重要な古墳である。
副葬品には銅鏡1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄やりがんな1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
徳島県立埋蔵文化財総合センターで展示されている。  前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、
特に銅鏡は、?製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。   @阿波
URLリンク(sitereports.nabunken.go.jp)

188:出土地不明
21/06/06 09:13:39.95 4C7fPi17.net
「?(ぼう)製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料」
蓮華谷古墳群(Ⅱ)二号墳
当物件は、平成2年に四国縦貫自動車道建設に伴い発掘調査された
板野郡板野町犬伏 所在の蓮華谷古墳群(Ⅱ)二号墳の出土品である。
調査により古墳時代前期(3世紀後 半~4世紀)の粘土槨を持つ円墳であることが判明し、
本県の粘土槨の始原を考える上で重要な古墳である。
副葬品には銅鏡1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄やりがんな1)、
装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、
徳島県立埋蔵文化財総合センターで展示されている。  前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、
特に銅鏡は、?(ぼう)製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。   @阿波
URLリンク(sitereports.nabunken.go.jp)

189:出土地不明
21/06/06 09:14:53.78 4C7fPi17.net
近年、「東阿波型土器」が大和・河内地域の遺跡から相当量出土することをふまえ、
大阪府茨木市の将軍山古墳や紫金山古墳、高槻市の闘鶏山古墳を始めとする、
摂津・北河内地域に点在する結晶片岩石積みの竪穴式石室について、
その用材石室構築技術が、阿波地域から提供されたとみる説が定着しつつある。   @阿波

190:出土地不明
21/06/06 10:50:35.44 4C7fPi17.net
阿波国西部三好町の弥生時代の積石墓群  これは、萩原2号墳と時期を同じくする最古級の墳墓群である。   @阿波
「足代東原遺跡」 
URLリンク(www.pref.tokushima.lg.jp)

191:出土地不明
22/01/03 19:41:14.79 oH3yaIw/.net
弥生文化は韓半島起源だからな
もうだいぶ前から考古学的に弥生文化は韓半島南部の無文土器文化の亜種だというが判明している
日本最古の弥生遺跡である板付遺跡の発掘調査から支配階級は韓半島南部が起源の松菊里型住居に住んでいて
被支配階級が縄文型住居に住んでいたと判明している
弥生文化人は韓半島からの移住者で縄文人を征服しながら九州から関西に広がっていく
そしてそこで一時停滞したあと弥生文化は一気に東北まで拡大する
ネトウヨは縄文文化などとあほヌカすがジャップは韓半島起源の弥生人で縄文人をジェノサイドした側だ
言語学的にも弥生語より古い日本語が弥生文化以前の韓半島に存在していたことが確実視されている
だからwikipediaにもPeninsular Japonicで記事が作られている
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
低学歴低脳底辺のネトウヨは日本語版もあるから言語切り替えて読んでみろ
考古学的にも言語学的にもジャップの起源は韓半島なんだよな
縄文人はプレアイヌというべき人たちでジャップの先祖は縄文人をジェノサイドした側の末裔だから
ネトウヨのいう縄文文明とかお笑いだよな
ジャップの神話は韓半島系の神話で縄文文化の要素はゼロ
何故ならジャップの先祖は縄文アイヌを虐殺するか奴隷としてジェノサイドしたから
日本書紀や古事記に原住民の土蜘蛛を悉く殺したと誇らしげに書いてあるぞ
更に土蜘蛛は手足の長い狩猟採集民で言葉が通じないと書いてある
土蜘蛛ってのは縄文系のアイヌだろうよ
天ころの先祖が原住民を葛で作った罠に嵌めて火を放って焼き殺したとかそれで葛城という地名が出来たとかてんこ盛りだわ

192:出土地不明
22/01/03 21:27:17.13 6aP/CFCN.net
考古学スレって、基地外と発達障害の巣窟なんだねw

193:みっく
22/01/19 02:22:06.99 ibMoGymk.net
申し訳ありませんが、多分解いてしまいました。
URLリンク(itest.5ch.net)

194:出土地不明
22/01/20 18:32:10.09 aYj8MLFc.net
狗奴国国邑推定地「東方丘陵」

195:出土地不明
22/01/21 09:22:32.19 Qn55qN18.net
狗奴国=クノ国=久努国
天竜川以東に広がっていた国
都は沼津にある3~4Cの巨大集落遺跡である足高尾上遺跡群
その中で最大の古墳である3C中頃に築造された高尾山古墳が卑弥弓呼陵
久野や久能という地名の分布から狗奴国の東端は房総半島を除く
関東全域だったと思われる
房総半島には古墳から狗奴国とは別の国があった事が分かっている

196:出土地不明
22/01/26 02:49:39.37 aKcm5vux.net
【別天津神】
1 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
  至高の神           117.00.00 ~ 127.00.00
2 高御産巣日神(たかみむすひのかみ)
  男女の「むすび」の男を象徴する神
  天の生産・生成の「創造」の神 127.00.00 ~ 137.00.00
3 神産巣日神(かみむすひのかみ)
  男女の「むすび」の女を象徴する神
  地の生産・生成の「創造」の神 137.00.00 ~ 147.00.00
4 宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)
  活力の神           147.00.00 ~ 157.00.00
5 天之常立神(あめのとこたちのかみ)
  天の永久性を象徴する神    157.00.00 ~ 167.00.00
【天神七代 (十二神)】
1 国之常立神
(くにのとこたちのかみ)    167.00.00 ~ 177.00.00
2豊雲野神
(とよぐもぬのかみ)      177.00.00 ~ 187.00.00
3♂ 宇比地邇神
(うひぢにのかみ)
3♀ 須比智邇神
(すひぢにのかみ)       187.00.00 ~ 197.00.00
4♂ 角杙神
(つぬぐいのかみ)
4♀ 活杙神
(いくぐいのかみ)       197.00.00 ~ 207.00.00
5♂ 意富斗能地神
(おおとのぢのかみ)
5♀ 大斗乃弁神
(おおとのべのかみ)      207.00.00 ~ 217.00.00
6♂ 淤母陀琉神
(おもだるのかみ)
6♀ 阿夜訶志古泥神
(あやかしこねのかみ)     217.00.00 ~ 227.00.00
7♂ 伊邪那岐神
(いざなぎのかみ)
7♀ 伊邪那美神
(いざなみのかみ)       227.00.00 ~ 237.00.00
【地神五代】
1 天照大御神 = 卑弥呼
(あまてらすおおみかみ)    237.00.00 ~ 247.03.24
2♂ 天忍穂耳尊
(あめのおしほみみのみこと)  247.03.24 ~ 248.09.05
2♀ 万幡豊秋津師比売 = 台与
(よろづはたとよあきつしひめ) 248.09.05 ~ 257.00.00
3 瓊瓊杵尊
(ににぎのみこと)       257.00.00 ~ 267.00.00
4 彦火火出見尊
(ひこほほでみのみこと)    267.00.00 ~ 277.00.00
5 うがや草葺不合尊
(うがやふきあえずのみこと)  277.00.00 ~ 286.12.31

197:出土地不明
22/01/26 02:50:31.42 aKcm5vux.net
【歴代天皇】
**1 神武天皇(じんむ)      287.01.01 ~ 297.03.11
**2 綏靖天皇(すいぜい)     298.01.08 ~ 308.05.10
**3 安寧天皇(あんねい)     308.07.15 ~ 318.12.06
**4 懿徳天皇(いとく)      319.02.04 ~ 329.09.08
**5 孝昭天皇(こうしょう)    330.01.09 ~ 340.08.05
**6 孝安天皇(こうあん)     341.01.07 ~ 351.01.09
**7 孝霊天皇(こうれい)     352.01.12 ~ 362.02.08
**8 孝元天皇(こうげん)     363.01.14 ~ 373.09.02
**9 開化天皇(かいか)      373.11.12 ~ 383.04.09
*10 崇神天皇(すじん)      384.01.12 ~ 394.12.05
*11 垂仁天皇(すいにん)     395.01.02 ~ 405.07.14
*12 景行天皇(けいこう)     406.07.11 ~ 416.11.07
*13 成務天皇(せいむ)      417.01.05 ~ 427.06.11
*14 仲哀天皇(ちゅうあい)    428.01.11 ~ 436.02.06
*15 応神天皇(おうじん)     437.01.01 ~ 447.02.15
*16 仁徳天皇(にんとく)     448.01.03 ~ 458.01.16
*17 履中天皇(りちゅう)     459.02.01 ~ 464.03.15
*18 反正天皇(はんぜい)     465.01.02 ~ 469.01.23
*19 允恭天皇(いんぎょう)    470.12.01 ~ 480.01.14
*20 安康天皇(あんこう)     480.12.14 ~ 483.08.09
*21 雄略天皇(ゆうりゃく)    483.11.13 ~ 493.08.07
*22 清寧天皇(せいねい)     494.01.15 ~ 498.01.16
*23 顕宗天皇(けんぞう)     499.01.01 ~ 501.04.25
*24 仁賢天皇(にんけん)     502.01.05 ~ 512.08.08
*25 武烈天皇(ぶれつ)      512.12.01 ~ 520.12.08
*26 継体天皇(けいたい)     521.02.04 ~ 531.02.07
*27 安閑天皇(あんかん)     531.02.07 ~ 535.12.17
*28 宣化天皇(せんか)      535.12.17 ~ 539.02.10
*29 欽明天皇(きんめい)     539.12.05 ~ 571.04.15
*30 敏達天皇(びだつ)      572.04.03 ~ 585.08.15
*31 用明天皇(ようめい)     585.09.05 ~ 587.04.09
*32 崇峻天皇(すしゅん)     587.08.02 ~ 592.11.03
*33 推古天皇(すいこ)      592.12.08 ~ 628.03.07

198:出土地不明
22/01/26 02:51:15.10 aKcm5vux.net
*34 舒明天皇(じょめい)     629.01.04 ~ 641.10.09
*35 皇極天皇(こうぎょく)    642.01.15 ~ 645.06.14
*36 孝徳天皇(こうとく)     645.06.14 ~ 654.10.10
*37 斉明天皇(さいめい)     655.01.03 ~ 661.07.24
*38 天智天皇(てんじ)      661.07.24 ~ 671.12.03
*39 弘文天皇(こうぶん)     671.12.05 ~ 672.07.23
*40 天武天皇(てんむ)      673.02.27 ~ 686.09.09
*41 持統天皇(じとう)      686.09.09 ~ 697.08.01
*42 文武天皇(もんむ)      697.08.01 ~ 707.06.15
*43 元明天皇(げんめい)     707.07.17 ~ 715.09.02
*44 元正天皇(げんしょう)    715.09.02 ~ 724.02.04
*45 聖武天皇(しょうむ)     724.02.04 ~ 749.07.02
*46 孝謙天皇(こうけん)     749.07.02 ~ 758.08.01
*47 淳仁天皇(じゅんにん)    758.08.01 ~ 764.10.09
*48 称徳天皇(しょうとく)    764.10.09 ~ 770.08.04 *孝謙天皇と同一
*49 光仁天皇(こうにん)     770.10.01 ~ 781.04.03
*50 桓武天皇(かんむ)      781.04.03 ~ 806.03.17
*51 平城天皇(へいぜい)     806.03.17 ~ 809.04.01
*52 嵯峨天皇(さが)       809.04.01 ~ 823.04.16
*53 淳和天皇(じゅんな)     823.04.16 ~ 833.02.28
*54 仁明天皇(にんみょう)    833.02.28 ~ 850.03.19
*55 文徳天皇(もんとく)     850.03.19 ~ 858.08.27
*56 清和天皇(せいわ)      858.11.07 ~ 876.11.29
*57 陽成天皇(ようぜい)     876.11.29 ~ 884.02.04
*58 光孝天皇(こうこう)     884.02.05 ~ 887.08.26
*59 宇多天皇(うだ)       887.08.26 ~ 897.07.03
*60 醍醐天皇(だいご)      897.07.03 ~ 930.09.22
*61 朱雀天皇(すざく)      930.09.22 ~ 946.04.20
*62 村上天皇(むらかみ)     946.04.20 ~ 967.05.25
*63 冷泉天皇(れいぜい)     967.05.25 ~ 969.08.13
*64 円融天皇(えんゆう)     969.08.13 ~ 984.08.27
*65 花山天皇(かざん)      984.08.27 ~ 986.06.23
*66 一条天皇(いちじょう)    986.06.23~1011.06.13

199:出土地不明
22/01/26 02:51:57.05 aKcm5vux.net
*67 三条天皇(さんじょう)   1011.06.13~1016.01.29
*68 後一条天皇(ごいちじょう) 1016.01.29~1036.04.17
*69 後朱雀天皇(ごすざく)   1036.04.17~1045.01.16
*70 後冷泉天皇(ごれいぜい)  1045.01.16~1068.04.19
*71 後三条天皇(ごさんじょう) 1068.04.19~1072.12.08
*72 白河天皇(しらかわ)    1072.12.08~1086.11.26
*73 堀河天皇(ほりかわ)    1086.11.26~1107.07.19
*74 鳥羽天皇(とば)      1107.07.19~1123.01.28
*75 崇徳天皇(すとく)     1123.01.28~1141.12.07
*76 近衛天皇(このえ)     1141.12.07~1155.07.23
*77 後白河天皇(ごしらかわ)  1155.07.24~1158.08.11
*78 二条天皇(にじょう)    1158.08.11~1165.06.25
*79 六条天皇(ろくじょう)   1165.06.25~1168.02.19
*80 高倉天皇(たかくら)    1168.02.19~1180.02.21
*81 安徳天皇(あんとく)    1180.02.21~1185.03.24
*82 後鳥羽天皇(ごとば)    1183.08.20~1198.01.11
*83 土御門天皇(つちみかど)  1198.01.11~1210.11.25
*84 順徳天皇(じゅんとく)   1210.11.25~1221.04.20
*85 仲恭天皇(ちゅうきょう)  1221.04.20~1221.07.09
*86 後堀河天皇(ごほりかわ)  1221.07.09~1232.10.04
*87 四条天皇(しじょう)    1232.10.04~1242.01.09
*88 後嵯峨天皇(ごさが)    1242.01.20~1246.01.29
*89 後深草天皇(ごふかくさ)  1246.01.29~1259.11.26
*90 亀山天皇(かめやま)    1259.11.26~1274.01.26
*91 後宇多天皇(ごうだ)    1274.01.26~1287.10.21
*92 伏見天皇(ふしみ)     1287.10.21~1298.07.22
*93 後伏見天皇(ごふしみ)   1298.07.22~1301.01.22
*94 後二条天皇(ごにじょう)  1301.01.22~1308.08.25
*95 花園天皇(はなぞの)    1308.08.26~1318.02.26
*96 南1 後醍醐天皇 (ごだいご)  1318.02.26~1339.08.15
*97 南2 後村上天皇 (ごむらかみ) 1339.08.15~1368.03.11
*98 南3 長慶天皇 (ちょうけい)  1368.03.11~1383.10.01

200:出土地不明
22/01/26 02:53:35.32 aKcm5vux.net
*99 南4 後亀山天皇 (ごかめやま) 1383.10.01~1392.10.05
  北1 光厳天皇 (こうごん)   1331.09.20~1333.05.25
  北2 光明天皇 (こうみょう)  1336.08.15~1348.10.27
  北3 崇光天皇 (すこう)    1348.10.27~1351.11.07
  北4 後光厳天皇 (ごこうごん) 1352.08.17~1371.03.23
  北5 後円融天皇 (ごえんゆう) 1371.03.23~1382.04.11
100 北6 後小松天皇 (ごこまつ)  1382.04.11~1412.08.29
101 称光天皇(しょうこう)   1412.08.29~1428.07.20
102 後花園天皇(ごはなぞの)   1428.07.28~1464.07.19
103 後土御門天皇(ごつちみかど 1464.07.19~1500.09.28
104 後柏原天皇(ごかしわばら) 1500.10.25~1526.04.07
105 後奈良天皇(ごなら)    1526.04.29~1557.09.05
106 正親町天皇(おおぎまち)  1557.10.27~1586.11.07
107 後陽成天皇(ごようぜい)  1586.11.07~1611.03.27
108 後水尾天皇(ごみずのお)  1611.03.27~1629.11.08
109 明正天皇(めいしょう)   1629.11.08~1643.10.03
110 後光明天皇(ごこうみょう) 1643.10.03~1654.09.20
111 後西天皇(ごさい)     1654.11.28~1663.01.26
112 霊元天皇(れいげん)    1663.01.26~1687.03.21
113 東山天皇(ひがしやま)   1687.03.21~1709.06.21
114 中御門天皇(なかみかど)  1709.06.21~1735.03.21
115 桜町天皇(さくらまち)   1735.03.21~1747.05.02
116 桃園天皇(ももぞの)    1747.05.02~1762.07.12
117 後桜町天皇(ごさくらまち) 1762.07.27~1770.11.24
118 後桃園天皇(ごももぞの)  1770.11.24~1779.11.09
119 光格天皇(こうかく)    1779.11.25~1817.03.22
120 仁孝天皇(にんこう)    1817.03.22~1846.02.06
121 孝明天皇(こうめい)     1846.02.13~1866.12.25
122 明治天皇(めいじ)     1867.01.09~1912.07.30
123 大正天皇(たいしょう)   1912.07.30~1926.12.25
124 昭和天皇(しょうわ)    1926.12.25~1989.01.07
125 上皇 (平成)(へいせい)   1989.01.07~2019.04.30
126 今上天皇 (令和)(れいわ)  2019.05.01~

201:出土地不明
22/01/26 03:18:14.90 aKcm5vux.net
>>196 参照で
初期の天皇の在位を10年前後で当て嵌めていったら
少なくとも卑弥呼が活躍したとされる時代と
当て嵌まる形で行き着いた...
因みに それより前の世代については
そのまま単に10年前後にしただけ...
あと 神武天皇より前の系図が
別天津神から地神五代なんだけど
これも天照大御神=卑弥呼で
万幡豊秋津師比売 = 台与
(よろづはたトヨあきつしひめ)
に当て嵌まったよ
皇室の皇祖神(とされる)が天照大御神なので
個人的には邪馬台国(九州)→東方征伐して→ヤマト王権(大和朝廷)
で認識する事にしました
あくまでも個人的なので...
その方がいいや
さすが日本だわ

202:出土地不明
22/01/26 09:43:13.62 aKcm5vux.net
追記で
在位の年は上記の通り自分の当て嵌めです
日付についてはWikipediaのそのままの引用になります
旧暦なのか新暦なのか等は少し把握しかねてますが...
宜しくお願い致します

203:出土地不明
22/01/27 16:00:57.53 qyb0Droh.net
狗奴国国邑推定地「東方丘陵」
3王朝交替説

204:出土地不明
22/01/28 14:19:02.73 ADSAUM49.net
房総半島を除いて静岡より東に3C頃の大規模な集落遺跡がないんだよ
だから狗奴国の都は沼津にある足高尾遺跡群で確定だよ
その近辺にある3Cの古墳で一番大きな高尾山古墳が卑弥弓呼陵で確定だろう
炭素測定で3C中頃に埋葬された事も分かっている

205:出土地不明
22/02/01 13:02:40.29 z7DTh6qB.net
狗奴国→卑弥弓呼(彦御子)彦がつくことから大和王朝そのもの
投馬国→彌彌(ミミ)命(ミコト)がつくことから出雲王朝そのもの

206:出土地不明
22/02/02 01:29:55.02 41+7hBJ5.net
狗奴国は中古音ではクノ国と読むの
クノ国があったのは天竜川より東
投馬国は中古音ではダマ国と読むの
ダマ国はタマ国の訛り
タマ国があったのは今の岡山あたり
出雲国なら伊×母国、あるいは一×模国と書かれているはず

207:出土地不明
22/02/10 06:55:59.22 PdgSM7Sz.net
弥生文化は韓半島起源だからな
もうだいぶ前から考古学的に弥生文化は韓半島南部の無文土器文化の亜種だというが判明している
日本最古の弥生遺跡である板付遺跡の発掘調査から支配階級は韓半島南部が起源の松菊里型住居に住んでいて
被支配階級が縄文型住居に住んでいたと判明している
弥生文化人は韓半島からの移住者で縄文人を征服しながら九州から関西に広がっていく
そしてそこで一時停滞したあと弥生文化は一気に東北まで拡大する
ネトウヨは縄文文化などとあほヌカすがジャップは韓半島起源の弥生人で縄文人をジェノサイドした側だ
言語学的にも弥生語より古い日本語が弥生文化以前の韓半島に存在していたことが確実視されている
だからwikipediaにもPeninsular Japonicで記事が作られている
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
低学歴低脳底辺のネトウヨは日本語版もあるから言語切り替えて読んでみろ
考古学的にも言語学的にもジャップの起源は韓半島なんだよな
縄文人はプレアイヌというべき人たちでジャップの先祖は縄文人をジェノサイドした側の末裔だから
ネトウヨのいう縄文文明とかお笑いだよな
ジャップの神話は韓半島系の神話で縄文文化の要素はゼロ
何故ならジャップの先祖は縄文アイヌを虐殺するか奴隷としてジェノサイドしたから
日本書紀や古事記に原住民の土蜘蛛を悉く殺したと誇らしげに書いてあるぞ
更に土蜘蛛は手足の長い狩猟採集民で言葉が通じないと書いてある
土蜘蛛ってのは縄文系のアイヌだろうよ
天ころの先祖が原住民を葛で作った罠に嵌めて火を放って焼き殺したとかそれで葛城という地名が出来たとかてんこ盛りだわ

208:出土地不明
22/02/10 16:30:50.24 6oCF84YE.net
>>207
マンガチックでむぱ頭脳の巨大な妄想竹が生えておるなw

じゃあ何で一番最初に松菊里型住居と掘立柱建物(高床式倉庫)がセットで
登場した弥生早期の江辻遺跡は朝鮮無文土器遺構じゃないの?

209:出土地不明
22/02/11 02:02:45.68 SmprObM4.net
古い時代おそらく始皇帝の頃、遼東半島から南朝鮮~日本への人口の流入があった。
3世紀になると公孫氏が朝鮮半島を植民地支配したため朝鮮半島には北部中国に見られる文化が作られ、それが北九州まで伝わったが、
古くから移民した日本人は当時瀬戸内~東海まで広がっていた。
そのため日本の場合中国南部の文化が色濃く残り朝鮮半島では中国北部の文化に変わっていった。

210:出土地不明
22/02/11 20:33:41.13 JU7e16UT.net
>>209

で、始皇帝の時代の前3C頃に遼東半島から日本に入植したなんて
中卒ギャグ飛ばしてるマンガチックでむぱ頭脳のウハウハ考古学専攻学者の論文は?

で、始皇帝の時代の前3C頃に遼東半島から日本に入植した事を証明する
痕跡遺構たる遼東半島系土器遺構は?

で、三足や圏足や大きな双耳の付いた中国南部系土器やズボンのある漢服や
空引機(そらひぎばた)や戸建ての土壁の住居などの同期する中国南部系の
衣食住に関する文化がどこの弥生遺構に色濃く残ってるの?

で、何で一番最初に松菊里型住居と掘立柱建物(高床式倉庫)がセットで
登場した弥生早期の江辻遺跡は朝鮮無文土器遺構じゃないの?


ほら言ってみろ南支那ブタチックニグロチックインドシナブタピーノのおまえ

211:出土地不明
22/02/21 22:57:23.09 iBBcEqiY.net
>>207 >>弥生文化人は韓半島からの移住者で縄文人を征服しながら九州から関西に広がっていく そしてそこで一時停滞したあと弥生文化は一気に東北まで拡大する
・・・そうだったとしても日本語と朝鮮語では系統関係が成立しないほどかけ離れているから弥生人は朝鮮語族ではなかったことになる。
 弥生人語が日本語の先祖なら日本語と姉妹関係にある琉球語も弥生人語の一部だった。韓半島からの移住者といっても朝鮮語族ではありえず原日本語族だったんだろう。
で、考えられるのは弥生人とは半島に進出していた倭人だったということだ。
 半島で大陸文化に接した倭人が列島に逆進出してきたということだろう。

212:出土地不明
22/02/21 23:31:01.53 iBBcEqiY.net
比較言語学によるとある言語の基礎語彙は1000年たっても80%残るらしい。
2000年で64%、3000年で51%、4000年で41%、5000年前でも33%残る。
琉球語と日本語は2000年程度離れている。日本語と朝鮮語でそれほどの共通性はない。
半島から弥生人が渡来したのが3000年ほど前とすると朝鮮語族ではないのが明らかだ。
3000年前に朝鮮語族が渡来していたら日本語と朝鮮語の基礎語彙は51%程度は類似しているはずだからな。

213:出土地不明
22/02/21 23:57:21.88 Pi8Vrlxe.net
>>211-212
いまいち斬り方がカスすぎるし考古学的ではない
弥生文化人が韓半島からの移住者なら韓半島の生活土器がメインの朝鮮土器遺構が
広がっていかないと話がおかしいだろが
ところが縄文末から弥生早期にかけて西日本に広がっていったのは沿海州南部に
ルーツがある刻目突帯文土器遺構だ
それを我々は初期の弥生土器と呼んでいる訳だよ

214:出土地不明
22/02/22 14:22:29.97 yTvSvMrv.net
大仙凌古墳より「子安観音古墳」のほうが古い可能性
「金銅製の甲冑」
徳島県小松島市 「子安観音古墳」から、金銅製の甲冑の破片4点が出土している。
これは、金を施した希少なものである。 5世紀中ごろの制作と推定され、
金銅製の甲冑は1872(明治5)年に国内最大の前方後円墳大仙凌古墳(旧称仁徳天皇凌)の出土例があるだけ。
大仙凌古墳の前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられる点から、
「子安観音古墳」のほうが大仙凌古墳より古い可能性が高い。
よって、大仙凌古墳の被葬者は、倭国(阿波)中央政権から極めて高い地位を与えられた
「忌部一族(阿波勢力)」であることを示している。   @阿波

215:出土地不明
22/02/27 14:53:09.22 RcClxpYK.net
奈良県の
宣伝戦略
9割ウソ
(NHKも加担)

216:出土地不明
22/03/14 07:26:10.31 Qy74uPzw.net
>>214
では、中央政権と忌部氏の関係は?
ソロモンーシバ一族か・・・

217:出土地不明
22/03/14 07:44:16.19 9S/AX9s9.net
中央政権?  倭国(阿波)王権のことか?  「倭人(忌部勢力)」王権だ。   @阿波

218:出土地不明
22/10/02 06:17:35.50 4l/GnCbq.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

219:出土地不明
22/10/02 12:24:39.76 2Yc2AxQM.net
【歴史】届け出が受理されれば殺してもOK…恐ろしすぎた日本の「奴隷制度」と驚くべき撤廃の理由
NWOユダヤの工作やな
まぁ前の権力者は邪魔者やからんぁw
ネオコンがロシアに戦争しかけたの失敗したから焦っとるw
グローバリストは消滅

220:出土地不明
22/10/02 13:56:40.40 fAfofeSm.net
scramble matter?  10/02 13:56

221:出土地不明
22/10/03 10:40:07.20 LIa8a5pj.net
SM
CA
RT
AT
ME
BR
L?
E  10/03 10:40

222:出土地不明
22/10/04 15:01:34.20 QrPAfx0t.net
スカラー波まだか

223:出土地不明
22/10/05 12:26:04.00 hiQhGZTB.net
N■K子会社の内部留保を、
N■K本体に戻していますか

224:出土地不明
22/10/06 09:50:08.04 arrjwgm4.net
スクランブルエッグまだか

225:出土地不明
22/12/19 11:16:07.20 oP3NQyhQ.net
アマテラス
スサノオ
ツクヨミ
この三氏族を統一した出雲の大王がニギヤハヒ
ニギハヤヒの娘が玉依姫、祭祀王であり真の王
神武は玉依姫を正妻とする事で権威を得た統治王
玉依姫の兄が事代主
これが秦氏

これが1世紀の頃

226:出土地不明
23/03/05 10:01:08.03 RflEu5IO.net
天皇は韓国から来た


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch