日本の古代史 Part18at ARCHEOLOGY
日本の古代史 Part18 - 暇つぶし2ch714:白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6
14/11/17 01:54:59.58 WrUTK1IQ.net
>>698
流民に時代性たぁ何なら?敵が攻めて来たら住民は避難するんは当然じゃし、日本の戦国期も
山上がりしょったよ。
>>700
 南太平洋のポリネシアンは南下したし、新大陸は陸路でシベリアから行ける。
>>701
漢に限らず、ローマ帝国も人口減少で、北方民族の南下征服で中世が始まる。
日本も中世以降に国家形成した、西欧同様新興国家じゃし、日本も黄巾の乱の同時代性として
倭国大乱で人口減は必然で中国以上に家畜免疫が無ぁ連中じゃけぇ、中国以上に人口は
減少したろうのう。
中国は流民の秩序が安定すると戻るし、北部漢人は、また未開な江南に南下し、
江南開発した連中も多かったことも、岡田英弘氏は触れとらんのう。
>>702
石井謙治氏は推測じゃ無うて歴史、航海史の事実を指摘されとるんよ。反論出来ん、
古代史家や民族学者の方が投影願望ロマンじゃけぇのう。
 国が「域」から囲む「國」になったんは、春秋時代で中国が点と線の中央アジアのオアシス
都市国家の延長から戦国期以降は領土農本国家の面の世界へ移行する用語の違いが、
「域」から「國」へと、表わしておるけど、西のローマ帝国もアルプス越えあたりから、
地中海海上港市交易の点と線の世界から、領土国家の面の世界となる。
面の世界じゃ逆に世界帝国は作れんけぇのう。アレキサンダーのマケドニアやモンゴル帝国も
点と線の支配領域確保で世界的な帝国を作れたが、古代で点と線から面の世界化した地域は、
中世封建領土の土地支配化してローカルな地域色強い興亡になったけぇのう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch