日本の古代史 Part18at ARCHEOLOGY
日本の古代史 Part18 - 暇つぶし2ch669:出土地不明
14/11/14 01:02:04.90 hdqgGi7x.net
江南の高床式「住居」は5000年前にはほとんど消滅している。
その頃の江南の住居はすでに「木骨泥墻」(もっこつでいしょう)。
江南から真っ先に伝わるべきは木骨泥墻のはずである。
つまり古代日本に高床式「倉庫」を伝えた地域は江南ではありえないという事。
弥生人が江南から来たなら木骨泥墻が伝わるはずだし、仮に高床式「倉庫」が
江南から伝わったものなら、なぜ列島に伝わった途端に住居利用しなくなるのか
全く説明がつかない。



>私が見たものでは高床建物を出す遺跡は右の二つだけで、あとは全部
>「木骨泥墻」を出すものでした。陰湘城がすでに述べたように木骨泥墻
>ですし、その東にある石家河遺跡がやはり木骨泥墻です。この遺跡は陰湘城
>と同じように環濠集落なのですが、はるかに巨大です。壕の長径は1.5キロ
>メートルに達します。これはもう村というより都市だとされています。
>時代は石家河文化時代(前2600~2000年)です。右の情報を横並べに
>してみると、次のようになります。

>  ①河姆渡第3~第4期(前5000~前4000年)
>     ロングハウス式高床建物
>  ②屈家岺期(前3000~前2600年)
>     木骨泥墻・環濠村
>  ③石家河期(前2600~前2000年)
>     木骨泥墻・環濠都市
URLリンク(www.kyoto-up.or.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch