日本の古代史 Part15at ARCHEOLOGY
日本の古代史 Part15 - 暇つぶし2ch277:出土地不明
14/05/08 00:46:48.81 MbcVbYXR.net
.




江南の中粒種が日本の最古水田にはさっぱり出土しないどころか、
江南の農工具もさっぱり伝わっていない。

日本で稲作が開始された3000年前頃の江南の農工具の主力は
石鋤(いしすき)であった。

ところが、日本の最古水田に真っ先に伝わったのは石鋤ではなく、
エブリという江南にはない機種の農工具で、しかも木製なのである。

続いて伝わったのはクワで、これも木製であり、最古水田には
石鋤どころか鋤という機種自体が伝わることはなかった。

日本に鋤が伝わるのは弥生開始からかなり後のことで、それもやはり
木製であり、ついに弥生時代の終焉まで、江南や華北の主力農耕具である
はずの石鋤が九州北部に伝わる事はなかったのである。




.


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch