日本の古代史 Part15at ARCHEOLOGY
日本の古代史 Part15 - 暇つぶし2ch204:出土地不明
14/05/01 07:30:57.08 UeR7lqVX.net
>>200
このページに書かれていることを、意図的に抜いていますね。

URLリンク(www.geocities.jp)

>農豪の門
>『土壁をめぐらし、用心、堅固の農家。交通は馬によるよりほかはないので、
>門も馬に乗ったまま出入りできるような高さを持つのも面白い。そして馬賊に備えて民兵を養っている。』

>富豪の農家の家で、門も匪賊の襲撃に備えた堅固なものに見えます。こちらも門の形状は日本の鳥居に似ていますが、これは偶然でしょう。
>匪賊といえば、かつてこの地に漢民族が移住し、遊牧民を辺境に追いやり、その追い払われた人々が強盗となったのが匪賊の始まりとする資料もあります。
>同時に、この地は自衛の意識も高い事も特徴です。
>先の漫画「フイチンさん」でも、召使達は有事に備えて自警団の役割を持っており、武装して出動する場面があります。
>パールSバックの小説「大地」も、豪農となった主人公は武装して徒党を組んでいた甥を家に迎えることとなり、その結果、匪賊からは襲われなくなるというくだりがあります。
>日本ではおおむね江戸時代から警察・治安は政治社会の責任として遂行されているものと理解されますが、これは実は日本的なのかもしれません。


>日本の鳥居に似ていますが、これは偶然でしょう。

と書いてあるだろ? 何故書かないんだ?? 相変わらず自分の説に都合が悪いことは書かないのな。
神社とは関連ないだろ、たまたま似ただけだろ?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch