11/04/12 22:22:54.11 VQehKxQd.net
書記 より19*n回の空白年を差し引く、正朔である。19年=1章
天皇 西暦 増し
神武天皇 42年~63年 3章 手研耳による空白年を含む。Ⅴ式土器の始まり
綏靖天皇 64年~77年 1章
安寧天皇 78年~
懿徳天皇 ~93年 3章 安寧天皇と同じ暦 安寧、懿徳は兄弟。
孝昭天皇 94年~119年 3章
孝安天皇 120年~145年 4章
孝霊天皇 146年~164年 3章 吉備方面に軍を派遣。
孝元天皇 165年~183年 2章
新羅 173年 倭の女王卑弥呼の使者来訪 姫大神 ツノガアラシトの来邦 山陰に鉄
開化天皇 184年~187年 3章+1年 1、2年の異常? 開化崇神は同じ暦?
崇神天皇 188年~216年 2章-1年 五,六年の記事は、新羅192,3年に対応。異族多帰は、各地の土器。209年 新羅本紀、伽耶に援軍=任那建国
垂仁天皇 217年~239年 4章 ホケノ山古墳に田道間守の殉葬。
鉄輸入権・配布権掌握を主要因とする大和政権。
纒向遺跡の巨大建築は珠城宮の跡に日代宮。
景初3年 都市牛利(たしうり)=田道間守、伊支馬=イクメ=垂仁
景行天皇 240年~261年 2章 箸墓は箸陵(263年)。遠国をまとめる為「魏の屯倉手法」導入。
247年? 景行12年 九州平定へ。
252年? 景行20年 五百野姫=壹與
255年 景行27年 日本武尊の九州
256年 景行40年 日本武尊の関東 倭国統一なる。
260年頃(壹與の時代)大倭(大和)は北の女王国(九州)に(自ら)一大率を使い検察する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(一大率)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。