弥生人が百越人であることは動かない2at ARCHEOLOGY
弥生人が百越人であることは動かない2 - 暇つぶし2ch170:出土地不明
11/02/10 14:41:39 YmiLH2un.net
◆西原町は、「ニシ原町」にしては? (#0017, 2002年12月) >>面白そうな話なのでいただきスイマセン!
URLリンク(www.aoikuma.com)
沖縄ではニシは、北のことです。「ニシ原」は首里王府、那覇の北の方角にあるので、その名がつきました。
ここで北とは、民俗方位(=沖縄の生活方位)のことで、磁石の方位では北東のことです。
冬は北東の季節風が吹くので、北東が<北>になりました。冬の吹きはじめの風をミーニシ(新北風)といいますが、北東の風です。
地図から、ニシハラは、那覇の北東にあることがわかります。
ニシハラには、まずいことに西原という漢字をあててしまいました。「ニシ原」に改名したほうが、実状にあっています。
「ニシ」なら、「ああ、カタカナだから沖縄の古語なんだな」との連想がききますから。
<まとめ>
「にし原」は首都の<北>にある所という意味。沖縄での生活方位の<北>は、実際は北東のこと
南風原(ハエバル)は南風の吹く原、東風平(コチンダ)は、東風(コチ)の吹く平という意味です。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch