弥生人が百越人であることは動かない2at ARCHEOLOGY
弥生人が百越人であることは動かない2 - 暇つぶし2ch101:出土地不明
10/12/30 20:45:23 CO7mUw+h.net
>>97
有りえないね。

D2の識別変異はM55, M57, M64.1, M179, M359.1/P41.1, P37.1, P190, 12f2.212000と沢山有って、この8つの
変異を20000-12000年前に行ってる。だからD*で騎馬民族が来るにはD2の最初の変異が始る20000年前以前に
騎馬民族がいて日本へ来なきゃいけないことになる。

ただ、このD2の最初の変異の20000年前と言うのも本当はもっと古いのでは無いかと思うよ。D2も(C1も)、2.7万年前くらいから減少し始め1.2万年位前に絶滅寸前まで行ったらしいから、それを加味しない通常の
統計処理で計算すると年代がずれる。だから、D2の最初の変異が始ったのは3万年かそれ以前じゃないかな。

まあ、この説明を簡単にすれば、日本に来たDは最初の3.5~2.7万年前には急激に増え、2.7万年以降は
なだらかに減っていって1.2万年前にはO近くまで来るようなグラフ(t分布を左へ引き伸ばした様な)なんだが、
それを、一般的な人口右上がりの2次増加関数にして、その面積だけ合わせるようなもので処理すれば
そりゃあD2の最初の変異は大幅に右、つまり新しい方へずれるというわけ。

ついでに、同様の理由で細石器をもたらしたのもD2ではありえない。細石器が日本で発明されたというなら
話は別だが、それも多分無い。消去法でやれば、細石器文化の担い手はC3(+N)しか居なくなるし、
実際、イヌイットのC3とフィンランド・ラップ人のNの扁平な顔と一重瞼を見れば、C3とNが北方の
バイカル湖周辺で細石器文化を得た事で繁栄し、そこで扁平顔と一重瞼を得た事は簡単に分かる。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch