【調べるの】今すぐ質問に答えて!【マンドクセ】at AQUARIUM
【調べるの】今すぐ質問に答えて!【マンドクセ】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74 (ワッチョイ 75cd-W9AF)
24/11/05 11:51:49.55 /T7r+5AQ0.net
立ててみたけど早速質問いいですか?

前スレを見失ってスレの番号がわからないのですが誰か教えてください

3:pH7.74
24/11/05 16:26:55.36 QusgOAmM0.net
【質問】
おすすめの濾材を教えて欲しい

【詳細】
40cmの水槽に、底床に砂利を敷いて金魚1匹(9cmのらんちゅう)を飼育して2週間ほどです。
外部フィルターに、GEXのメガパワー2045を使っています。

定期的にテトラの6in1 で水質チェックをしていまして、直ぐに亜硝酸塩濃度が上がるので
一日おきに半分換水する勢いになっています。

そこで外部フィルターのリングろ材を別のものにして、アンモニアを吸着しやすいものに変えたいと思ってます。
何かおすすめがあれば教えて下さい。おなしゃす

4:pH7.74
24/11/05 19:06:39.03 ZCAsSipY0.net
>>2
このスレは260スレ目だ!

5:pH7.74
24/11/05 19:30:27.02 ZLbHh1ML0.net
【調べるの】今すぐ質問に答えて!258【マンドクセ】
スレリンク(aquarium板)

259やぞ

6:pH7.74
24/11/05 19:41:51.80 ZCAsSipY0.net
>>5
そのスレの>>3を見ろ!

7:pH7.74
24/11/05 19:59:39.95 G5zuh9d60.net
1と4おつあり
見失ったかと思ったわ

8:pH7.74
24/11/06 09:11:38.87 OxA3BgkV0.net
緊急では無いのですが、知識として知りたいので教えてください。
ベタを飼っているのですが、寒暖差があるとコショウ病や白点病になりやすくなります。
コショウ病や白点病は治療の後に再感染防止のためにフィルターを新しいものに取り換えていたのですが、リセットしないでバクテリアに影響を与えないで治療する方法はありますか?
毎回アンモニア地獄と水替え地獄が辛くて…

9:pH7.74
24/11/06 12:16:34.15 gv6wnFeb0.net
>>8
オーソドックスにアグテンとか?
それでバクテリアが減少する事はあっても全滅はしないだろうし
ベタならそこまでバクテリア気にしなくて良いのでは?
後は塩浴

気持ちは分かるけど、病気出ちゃった以上
ある程度の手間は覚悟しないとダメじゃないかな

10:pH7.74
24/11/06 13:23:44.82 AniephFp0.net
>>3
よけいな事しない
まだバクテリアが定着しておらず、アンモニア→亜硝酸塩までしか分解できず、亜硝酸塩→硝酸塩の分解バクテリアがこれから定着って時に、リセットしようとしてることに気付いて
バクテリアが安定繁殖すればどんな濾材だろうと水槽の内面だろうと、どこにでも定着する

11:pH7.74
24/11/06 14:24:17.10 ZyNrHuyQ0.net
>>10
そうは言っても、危険水域のまま放置してたら魚が死んでしまうから換水せざるを得なくない?

12:pH7.74
24/11/06 15:24:04.23 tYu7DRZ70.net
>>11
水槽立ち上げ時は毎日水換えでしょ
濾材や底床の交換は余計なことなんでしない
魚死なせないためには水質安定するまで魚入れないが基本だけど金魚は比較的強そうだけどな

13:pH7.74
24/11/06 15:43:59.65 ZyNrHuyQ0.net
>>12
なるほど、焦って濾材を変更しないで毎日換水するのが一番ってことですね。

生体入れないのが良いってのはそうなんですけど、砂利と水だけではバクテリアが定着しようがないと思って
少しだけ回した後に金魚を1匹入れちゃいまいました。もう少し慎重になるべきだったかもしれない。

一旦、生体から糞尿でアンモニアとか出始めてたら、生体はバケツとかに逃がして、
水槽だけバクテリア定着まで回したほうがいいですかね?

14:pH7.74
24/11/06 15:44:10.76 OxA3BgkV0.net
>>9
ごもっともです。
今は病気にならないように温度管理や餌の調整を頑張っています。

アグテンは持ってます!
なるほど、メイン水槽ごと薬浴をして様子をみるのも良さそうですね。
いつもゴールド顆粒しか使わないのでバクテリアに影響があるものだと思ってました。
ありがとうございます。

15:pH7.74
24/11/06 15:45:58.98 NXZAlJ9R0.net
空の水槽に水道水ぶち込んでフィルター回して魚の餌撒いときゃええねん

16:pH7.74
24/11/06 19:37:39.08 Ul8FAhXP0.net
これどう思う?
URLリンク(i.imgur.com)

17:pH7.74
24/11/06 22:47:32.09 KLN9bdJj0.net
>>16
ガー?正面から見るとこんな可愛いんだ
すし詰めに見えるけど大丈夫なの

18:pH7.74
24/11/06 23:33:00.42 7ybaijyWM.net
>>16
売り物?飼育?よく分からない

19:pH7.74
24/11/06 23:47:19.11 1y7vpWao0.net
丸々しててかわいい

20:pH7.74
24/11/06 23:48:17.05 ZyNrHuyQ0.net
>>16
凄い密度。これ濾過どうなってんの

21:pH7.74
24/11/07 00:49:21.31 AtgV4Jjg0.net
古臭い家っぽいけど木造ちゃうんかこれ?

22:pH7.74
24/11/07 09:48:37.29 1C7BFQ8G0.net
CO2添加装置についてADAのフォレストボトルって充填量何gでしょうか
チャームで買えるLeafのボトルは74gとありますがランニングコストがどのくらい違うか知りたいです

23:pH7.74
24/11/07 13:42:32.29 vIuQkrVT0.net
>>22
フォレストボトルも74gだったかな
違いと言えば
通販出来るか出来ないか
あとは捨て方くらいかな?

24:pH7.74
24/11/07 16:58:50.92 3OW/oCOu0.net
横に置くならまだボンベだよなぁ

25:pH7.74
24/11/07 19:23:18.14 SWbrFkfRM.net
>>23
ありがとうございます
単純に一瓶あたりの値段で比べると良さそうですね

26:pH7.74 (ワッチョイ 2dd7-CyeO)
24/11/07 20:17:05.61 KGX+Ol4o0.net
>>25
大元の装置が何か分からないけど
ADAとLeafだと規格が違うんじゃなかったけな?
ボンベ付けるのに変換アダプターみたいのが必要だったような

27:pH7.74 (ワッチョイ 753e-yWFD)
24/11/08 01:51:19.78 LNlQGA+50.net
60cm水槽で小型魚が数十匹
生体主体で水草はナナとモスくらいなんだけど底床を「出来るだけ真っ黒」にしたいんが
おすすめの砂利とかセラミックサンドとかあるかな
キラキラするのとか出来ればソイルは避けたい

28:pH7.74
24/11/08 07:31:11.22 XepbCluX0.net
溶岩砂じゃダメ?

29:pH7.74
24/11/08 07:31:35.02 Dp6VffIN0.net
>>26
装置そのものから違うのはわかってます
ADAのレギュレーター買うかチャームのCO2セット買うか検討してて
購入後のランニングコストもどのくらい違うかなと思って質問しました

30:pH7.74
24/11/08 07:32:49.93 ahhIKM7R0.net
>>27
溶岩石のSSサイズとかは?
キラキラしたくないのは何か分かるけど、ソイル避けたいのはコケ対策?

31:pH7.74
24/11/08 07:37:55.88 ahhIKM7R0.net
>>29
ADAとチャームだと値段が倍違うからねぇ
ウチはADAだけど、1日8時間1秒1滴くらいの感じで月1交換だから
金額はあんまり気にしてない
月に1回くらいならお店に行くからエサとか備品買いがてら追加購入と空ボンベの返却してる

32:pH7.74
24/11/08 07:57:35.43 uMvUbWJ70.net
水草やらんのにソイルは選択しないやろ
溶岩石かメダカの砂黒とかは?

33:pH7.74
24/11/08 09:01:50.56 KTB4ZH1B0.net
>>27
うちのメダカ水槽にコトブキの和彩 漆黒って砂利を敷いてるけどいい感じだよ
漆黒って言っても茶色や灰色っぽい砂利も混ざってて完全な黒ではないけど自然な感じで光沢はない

34:pH7.74
24/11/08 12:12:30.01 LNlQGA+50.net
>>28
ありがとう検討するよ
溶岩砂推すひと多いな↓
>>30
ありがとう水草やらないからね
>>32
水草やらないのに寿命があるソイルはなあ
メダカの砂黒か参考にするありがとう
>>33
コトブキ和裁漆黒かチェックしてみるよ
みんなありがとね

35:pH7.74
24/11/08 12:46:43.35 K1l9FezAd.net
>>27
ブラックホールって名前の底砂があったはず 
かなり黒かった記憶がある

36:pH7.74
24/11/08 19:39:10.05 LNlQGA+50.net
>>35
チェックしたらちょっと粒が大きそう
なかなか砂っていう細かさのはないみたいね
でも商品名で紹介ありがとう

37:pH7.74
24/11/08 21:19:53.05 ltsZejLA0.net
黒い砂ね~上手い物は中々ないのかね…
ソイルが1番近いのは皮肉なもんだw

38:pH7.74
24/11/08 21:24:32.89 EzOHVNMm0.net
砂やったらデナリのナノグラベル1択なんだよな
細かい比重あってプロホでも掃除しやすいセラミックで水質に影響ない
色も選び放題
ナノグラベルの黒ならスラウェシブラック

39:pH7.74 (ワッチョイ 7511-yWFD)
24/11/09 21:08:32.70 6TskwoiU0.net
>>37
ほんそれ
>>38
1番イメージに合いそうありがとうね
GEXが出してて今は販売してない茶色のセラミックサンドをずっと使ってるんだけど明るい茶色というかオレンジっぽい色で飽きてきたんだよね

黒っぽい底床探してる必ずってほどふぶきテトラのYouTube動画おすすめされて観るんだけど、ことごとく酷評してんな水質変えるとか「天然の砂利」に角なく丸めろって地球に要望すんなよw

40:pH7.74 (ワッチョイ 69b8-pjFZ)
24/11/09 21:59:33.19 2gZuZJ5r0.net
90cm水槽でコリドラス水槽を初めて約1年
コリドラス15匹、水草はアヌビアスナナのみ、底砂は田砂を薄くしいています
黒ひげコケが出てアヌビアスナナ、パイプにも生えてきています
黒ひげコケを目立たなくさせる方法を教えて下さい

41:pH7.74
24/11/09 22:11:12.82 qiZEhNKB0.net
黒ヒゲ削って換水頻度をあげる

42:pH7.74
24/11/09 22:33:11.01 9WEq6OZc0.net
フライングフォックスか水平に泳ぐタイプのペンシルフィッシュ

43:pH7.74
24/11/12 07:30:31.53 /g5N6LqI0.net
陰性水草ちょびっとだけだと緑ゴケとか黒髭出やすい気がするから敷き詰める
あとCO2添加が要らない水草を植える

アヌビアスをポット植えや流木に活着させて森にして、ラージリーフとロタラ入れたら硝酸塩すら出なくなった
逆に栄養分足りないけどコケがはえるよりはいいかな

44:pH7.74
24/11/12 18:36:26.39 hB2SSOxx0.net
>>43
情報ありがと
やってみます

45:pH7.74 (ワッチョイ 4533-2Qlp)
24/11/14 10:39:13.22 RYRxVRp20.net
いらなくなった水槽はどうしてます?
うちはベタが2匹居るのですが、季節の変わり目に寒暖差で体調を崩してしまうので水槽のサイズアップをしようと思います。
3.5リットルの水槽が2つあるのですが、捨てるのも少し勿体ない気がします。
でもフリマアプリで発送するのも割れたら怖いし、家に置くのも邪魔だし何かいい方法はありませんか?
ちなみに、これ以上は水槽を増やす予定はありません。

46:
24/11/14 11:32:31.49 k4ZsfyRC0.net
誰かにあげる
ショップに押し付ける
ブラインやミジンコ沸かしたりする
いざと言う時の薬浴容器にする

47:pH7.74
24/11/14 11:47:44.05 RYRxVRp20.net
ショップの人に聞いてみようかな…
ありがとうございます。

48:pH7.74
24/11/14 12:02:10.36 zER03w9Q0.net
ジモティーか埼玉近いからモンスターアクアリウムに持っていってる
ジモティーだと0円で出せば業者みたいのが来て引き取ってくれるし

49:pH7.74
24/11/14 12:37:16.19 tUtu1X0x0.net
>>45
ベタなら薬浴塩浴用やリセット時の隔離用に何かと使えるからそのまま持ってて良いと思う

50:pH7.74
24/11/14 14:27:56.95 saTb9Dcc0.net
うちの近くの島忠は、新しい水槽買ったら、同サイズの水槽までは引き取って処理してくれる
そういう店を探すのも手だろう

でも、>49 も言ってるけど予備水槽はもっといたほうが何かと便利だよ

51:pH7.74
24/11/14 14:36:13.99 k4ZsfyRC0.net
ほんとそれ
いざという時真っ青になる
青くなりたくないから予備をきちんと用意しておくのは利点が大きい

気がついたらセットしているのが唯一の問題

52:pH7.74
24/11/14 15:28:00.92 NbKoN9nZ0.net
水槽は気を抜くと繁殖する

53:pH7.74
24/11/14 15:40:49.28 RYRxVRp20.net
アドバイスありがとうございます。
うちはphが高い水道水なので、治療中もアンモニアが怖いので大きめの隔離水槽を用意してあります。
水槽を引き取ってくれそうなお店があったので連絡してみます。
ありがとうございました。

54:pH7.74 (ワッチョイ cd6d-8zAI)
24/11/15 01:29:55.95 P9DHEUvT0.net
>>52
沼に魚入れたらそりゃ繁殖するよね

55:pH7.74
24/11/15 12:36:41.02 33PsAhDY0.net
>>52
うちも繁殖して困ってるわ
水槽ってなんでこんなに増えるんだろうね

56:
24/11/16 03:07:45.58 KYTvE2tV0.net
繁殖力が高いというより丈夫なんよ
あまり落ちることがない
亀くらい寿命が長い
なのにお前らときたら安易にショップで購入するから…

57:pH7.74
24/11/16 11:51:50.18 /PROb/Vv0.net
でも1万超えてるユーチューバーはみんな5年ぐらいで買い替えとかいってるよな
あんなんみんな10年どころか15年ぐらいは使ってるだろ

58:pH7.74
24/11/16 12:18:13.92 TkGWsvnM0.net
漏れたら買うくらいの気概だわ

59:pH7.74
24/11/16 12:49:07.36 KYTvE2tV0.net
マンションとかで90とかやってたら怖くて買い替える気持ちはわかる
ワシは1階なので漏れるまで使う
たぶん俺の方が先に死ぬ

60:pH7.74
24/11/16 13:14:24.26 xMgTC9uLF.net
ガラス蓋についた白い曇りってどうやって取ればいいの
これカルキ?
研磨剤とかで磨くしかないんか?

61:pH7.74
24/11/16 14:01:13.88 Kpi1szcQ0.net
>>60
カルシウム
メラミンスポンジかスクレーパーで落とす

62:pH7.74
24/11/16 14:09:57.33 hhuTKIVn0.net
>>60
酢をティッシュか何かに含ませて拭いてみ

63:pH7.74
24/11/19 08:56:17.86 G7g6V/5J0.net
水垢は厚みが出て来る前に酸で溶かさないと削り落とさないといけなくなるから大変
擦れば落ちるうちにスポンジでいつも綺麗に
早めの対処がおすすめ
うちでもキスゴムの跡がちょっとやそっとじゃ落ちなくなって軽い掃除では諦めたのもある

蓋は白くなりやすいから横見メインなら諦めると気が楽

64:pH7.74
24/11/19 10:33:57.51 Ucgf+1Kp0.net
半年アカヒレ飼ってる水槽の蓋は綺麗なままだわ
水道水にカルキ抜き使ってる
土地によって違うのかな

65:pH7.74
24/11/19 12:39:19.37 E8Vu80LD0.net
蓋が汚れるのはエアレーションとかろ過器の排水で水が跳ねて付いた跡
もしくはヒーターで蒸発した水蒸気がそのまま蓋に付いて溜まってるから
バシャバシャしたりヒーターつけなければ汚れないよ

66:pH7.74 (ワッチョイ 7bdd-HgWt)
24/11/19 14:32:09.40 Ucgf+1Kp0.net
>>65
スポンジフィルター吐水口からのバチャバチャついてるよ

67:pH7.74
24/11/19 15:20:02.73 xRmFjwLp0.net
1ヶ月くらい前からメダカがポツポツと星になってました
温度もかなり変わってきたのでそれかなと思ってたんですがよく見ると餌の賞味期限が1年前に切れてました これやっぱり良くないでしょうか?

餌は変えたばかりではなくだいぶ前から賞味期限切れあげてたと思います あと水槽は3つあって2つがポツポツなイメージです 餌は共通で設置場所も同じです

68:pH7.74
24/11/19 15:55:56.97 vZP+fKYu0.net
俺んとこは2年前に期限切れてる餌毎日食って元気にしてるよ
水替え頻度がどの程度か分からないけど水質調べてみて

と、メダカがポツポツ落ちてて原因調べたらphが5.0くらいの酸性でした、って動画をつべで観たばっかりの俺が意見してみる

69:pH7.74
24/11/19 20:25:04.07 xRmFjwLp0.net
>>68
水換えは5日に1回くらいで春夏は3分の1で、ちょうど落ち始めた頃から寒くなり餌の量も減らしたので5分の1くらいの換水です
玄関内での飼育を5年くらい続けてます

70:pH7.74
24/11/19 20:30:41.93 img2WTeA0.net
上部フィルターのストレーナースポンジ外したら金魚のフンとかちぎれたマツモのカスがぐんぐん吸い取られて水槽がきれいになった。
ウールマットを洗うだけになって管理が楽になったけどポンプぶっ壊れる?

71:pH7.74
24/11/19 20:45:16.01 XqLHeUUb0.net
>>70
大きなゴミがポンプのインペラにひっかかって動かなくなる恐れがあるのと、小さな生体が
吸い込まれる可能性があるので、ストレーナースポンジはこまめに洗う様にして
長時間外したまま稼働させるのは止めた方が良いとは思います。

72:pH7.74
24/11/19 21:01:40.37 WIUQeIzX0.net
>>70
金魚くらいのデカい魚しかいないならストレーナスポンジ付けてないわ
ポンプのインペラとか2、3ヶ月で掃除して問題ない
我が家では

73:pH7.74
24/11/19 21:19:51.10 9wvfxe790.net
>>70
俺のところのはウールマットの糸クズがインペラーの内側に絡んで流量落ちたな
全部スポンジにすれば解決しそうだけど

74:pH7.74
24/11/19 21:57:54.22 img2WTeA0.net
ありがとう!初心者すぎてポンプの分解したことないや…掃除してみます。(ちなみにグランデ600です)
水槽は10cm以上の金魚だけだし流量は今のところ落ちてないからこのまま様子見てみます。

75:pH7.74
24/11/19 22:25:05.10 fNFZqULR0.net
金魚だけならストレーナースポンジいらんと思う
自分がメンテしやすい方でええよ

76:pH7.74
24/11/20 07:24:58.89 bzGxgyNN0.net
成長遅めな前景草ってなんですかね。
あんまりトリミングしたくない。。。
使わないのも手か。

77:pH7.74
24/11/20 12:11:35.27 iGzswV520.net
アラグアイア レッドシャープリーフ ハイグロ
ゴイアスドワーフロタラレッド
成長おそいのはスッカスカ期間が長くて肥料切れがね・・・

78:pH7.74 (ワッチョイ d690-He+g)
24/11/21 19:18:54.51 /YvzOKZ00.net
最近、水槽内のアヌビアス・ナナが黄色く変色してるんですけど、何が問題なんですかね。
とりあえず、水槽の状況は
・水槽は普通の60㎝水槽、水温は約20℃で今の所ヒーターは無し、生体はメダカが15匹ほど
・底床は大磯でイニ棒などの底床肥料は無し、エアリフト底面ろ過使用
・照明は20ワット蛍光灯1本相当の白色LED
・1週間ほど前からカリウム系液肥を指定量入れている、炭酸ガスの添加はしてない
と言う状況です。
あとは、鉄系の液肥を入れるぐらいしか思いつかないんですけど。

79:pH7.74
24/11/21 19:51:15.49 XElYWfedd.net
そんなもんCO2添加で全部解決する
色々対処してる効果が合わせて100だとしたらCO2添加したら100万くらい効果でる
エアリフトとか上部フィルターとか知った事か
CO2添加したら他の対処がアホ臭く感じるほど

80:78
24/11/21 20:55:02.40 /YvzOKZ00.net
>>79
了解、とりあえず発酵式炭酸ガス発生装置を考えてみるよ。

81:pH7.74
24/11/21 20:57:38.15 adbIEedl0.net
発酵式はやめとけおじさん「発酵式はやめとけ」

82:pH7.74
24/11/21 20:58:08.09 uz32x4UF0.net
>>78
水質がアルカリ性
水温が低い
根茎付近の水流が滞り気味
とか

83:pH7.74
24/11/21 23:38:43.71 BmsXtsUg0.net
>>78
水温じゃないかな。
丈夫とはいえ熱帯の水草だから、ヒーター無しなら、これからもっと調子落とすと思うよ。

84:pH7.74
24/11/21 23:49:04.71 Rep01TA40.net
アナカリス(オオカナダモ)の原産地は南アメリカです。大正時代に植物生理学の実験材料としてアメリカから雄株のみが輸入され、野生化して広がりました。
アナカリスはトチカガミ科に属する沈水植物で、水中で直立して成長します。耐寒性があり、水中で冬も常緑です。水温への適応力が高く、13~30℃の範囲で生育できます。

85:pH7.74
24/11/21 23:53:11.50 adbIEedl0.net
アナカリスちゃうぞ

86:pH7.74
24/11/22 01:11:13.86 ZInjcVPe0.net
アヌビアス
アナカリス

アとスしかあってない気がする
てか語感が全く違うから間違えようがない気もする

87:pH7.74
24/11/22 01:52:26.59 EZ0DuGPn0.net
わざとやろ

88:pH7.74
24/11/22 04:40:16.67 kngAPYLW0.net
アナル
アヌス

89:pH7.74
24/11/22 20:15:32.93 Fl6Bqv120.net
90cm水槽買おうか悩んでるマンなんだが、アクリル水槽でやけに値段にばらつきあるの何で?
透明度が違うだけなら2万くらいの安いやつ買うが、耐久性だったら高いやつかガラスの90スリム水槽にしよかと思ってる
賃貸の安アパートだから重いと確実に床傾くのでサイズアップは慎重に行ないたい所存
アクリル水槽使ってる人は軽さ以外のメリット上げてくれると嬉しす

90:pH7.74
24/11/22 20:45:52.61 x8G7/u6N0.net
賃貸で90は自殺行為じゃね?1階なら大丈夫なのかもしれんけど…

91:pH7.74 (ワッチョイ df96-KtWA)
24/11/22 20:52:35.89 D2UQKAsl0.net
水槽自体の重さより水量を考えた方が良い気がする
ガラススリムかアクリルのスリム(そんなの既製品であるのか知らんけど)にしたら

ちな90は使ったことないけどアクリルの良いとこはあんまり割れない
ガラスは一定の条件下ではパリーン行く事がある
一軒家以外は大惨事…

92:pH7.74 (ワッチョイ 2367-hB9O)
24/11/22 21:01:46.82 0QNaEufZ0.net
一般的なアパートの床の耐荷重は1平方メートルあたり約180kg
90規格だとアクリルでも水量考えるとかなりギリギリ

俺も90規格にしたかったけど設置場所の奥行が40cmくらいしかないから
90×30×36(水量90Lくらい)にした
レイアウトする時に「もっと奥行きがあれば・・・」とか思うけど
まぁ満足と言うか、それなりに納得している
これくらいなら1人でリセットとか出来るしね

水槽より住居の耐久を優先した方が無難かなって思う
特に賃貸なら

93:pH7.74 (ワッチョイ 4ecb-JKJk)
24/11/22 21:11:16.23 x8G7/u6N0.net
水槽台の下に30くらいの板を敷いて重量を分散させるっていう方法もあるけど賃貸だもんなぁ
無理しないほうがいいと思うぞ
8年以上住んでたり住むっていうならいいんだけどね

94:pH7.74
24/11/22 21:25:27.22 D2UQKAsl0.net
ワイは結構堅牢な作りの賃貸マンション1階住みだけど
90は万が一の事を考えると恐ろしくて持てない

1階だから下の部屋に~という危険は0だけど、割れたりしたら水がエントランスまで行くはず
そしてエントランスにはエレベータがある
エレベータピットに水が入ってなんか不具合が~とか想像すると恐怖しかない

まぁ奥行きの自由度はなくなるけどスリム程度で我慢するってのも精神的に良さげ

95:pH7.74
24/11/22 21:41:00.18 4ytSCDM70.net
駐車場としても作業スペースとしても使えますよ的なところ借りるのが手っ取り早いやろな

96:pH7.74
24/11/22 21:53:17.71 qeVqwBzB0.net
>>94
それっぽっちの水量でエレベーター壊れるかよw

97:pH7.74
24/11/22 22:02:59.63 AeX4MKRl0.net
水漏れなら水槽が壊れることより外部フィルターのお漏らしの方が確率高そう

98:pH7.74
24/11/22 22:15:45.40 D2UQKAsl0.net
>>96
エレベータ屋さん?
少し前にデカいビルの漏電問題で地下ピット近くに設置された制御用の配線から~という事例を知っている
原因追究までに2ヶ月くらい掛かった

なにも200リットル程度の水でエレベータが爆発炎上するとは言ってない
ただ、自分の借りているスペース以外に影響を与える可能性は排除した方が無難って話よ

99:pH7.74
24/11/22 22:20:06.94 4ytSCDM70.net
>>96
ん?壊れるぞ
上に制御盤付けれない場合下に付けるしかないからな

100:pH7.74
24/11/22 22:23:37.66 4ytSCDM70.net
てか賃貸で900の水槽置けるか問題やけど
水漏れよりも耐荷重の問題の方が大きいんやで

101:pH7.74
24/11/22 23:14:26.02 kngAPYLW0.net
大家に相談なりお伺い立てれば

102:pH7.74
24/11/22 23:23:02.47 Fl6Bqv120.net
水槽のことになるとめっちゃ喋るやん…ありがとう
賃貸安アパートは2階なので漏水は死の確定演出
確実に下の部屋まで影響出る
みんなもフィルター掃除したあとなどは気をつけような

今は60cm曲げガラス水槽で床は傾いてないからガラス水槽でも90スリムならいけるか?と考えてたけどやめとこかな
アクリルなら水槽自体が軽いからいけそうな気がしたんだけど
設置やリセット考えたらアクリルか~と思ったんだけどな~~~

103:pH7.74
24/11/22 23:24:03.70 4ytSCDM70.net
大家にお伺いたてても意味ないやろ
フローリングが凹んでるくらいなら8年以上住んでるなら減価償却でお金は取られないけど問題は床基礎が歪んじゃってたらけっこうお金取られるぞ
そもそも建築法で耐荷重180キロって決められてるのにそれ以上乗っけたら何言われるかわからんぞ

104:pH7.74
24/11/22 23:30:24.13 e9MjgybP0.net
>>100
つっても200kg/m2以下だろ
その程度で問題あったら住居として問題あるわ

105:pH7.74
24/11/22 23:40:05.64 4ytSCDM70.net
>>104
ようでぶ

106:pH7.74
24/11/23 04:24:19.29 XwGEnNWu0.net
>>102
90は色々ヤバいからゆっくり考えてみると良いかも
もちろんマンションだろうがアパートだろうがやってる人は居るだろうし、問題が起きない人もいると思う
ただ何かあったときの被害が半端ないからね…
まぁ何かあったら60だって悲惨という話はあるけど

俺が賃貸で90置くなら防水槽をどっかに発注するかな
ステンレスか何かで水量の半分以上くらいの水を受けれる箱作ってそこに設置する
見た目はなんか上手く化粧板とかで隠して
後は水槽の排水とか給水もそれなりに考えんとね

なんにせよ否定的な話ばっかで悪かった
対荷重問題さえクリアできれば色々方法はある
上手いこと設置できるといいね

107:pH7.74
24/11/23 06:27:44.79 YYjQRqDB0.net
アクリル水槽の値段差は、板厚、接着方式、板が国産かどうか、とかかな。
よっぽどの粗悪品じゃなければ突然崩壊は無いと思うけど、寿命には差が出るのかもしれない。あと板厚が薄いと結構たわむから見た目が少し怖いかも。
自分はアクリルに変えた。地震で水溢れさたくないのと、湿度を家族が気にしてたので、フランジ幅を大きくてして、揺れても蓋が外れない様に固定したかった。で、デザインの自由度が高いアクリル水槽にした。たまにオープンアクアリウムが懐かしくなるけど、エビの脱走、魚のだいぶも無いし、これで良かったと思う事にしてる。

108:pH7.74
24/11/23 10:28:36.54 cvJU6kWI0.net
賃貸でアクリル6㎜の120㎝スリム置いてる
膨らまないけどクラックとかフランジの隙間とかガラスにない手作り感は強い

109:pH7.74
24/11/23 11:12:54.47 BHlKwMlN0.net
口に卵ぶら下げて泳いでるメダカいるんだけど卵取ってあげた方がいい?

110:pH7.74
24/11/23 14:24:35.58 c1PtuOO50.net
90cm水槽悩んでるマンだ
色んな話ありがとう
床の耐久を考えると、やはり90スリムだなと考えるに至った
90スリムだと60cm水槽と水量変わらんもんな
アクリル水槽だと上にいた90 30 36がスリムに該当する?
コトブキの90ワイドがこんなサイズよな
生体メインベアタンク石レイアウトなしだから問題は水の重さだわ

あとアクリル水槽に詳しい人ありがとう
厚さとか接着とかで値段の差が出るのね
安もんだと怖いからそこそこお値段の90スリムなんてあるんか?
探して考えるわ

みんなありがとう~!

111:pH7.74
24/11/23 17:30:14.64 pmwQ373y0.net
URLリンク(dec.2chan.net)
これはプラナリア?
特に新しい要素はなかったはずなんだけど、初めて見た

112:pH7.74
24/11/23 17:45:46.64 pmwQ373y0.net
ふーんプラナリアじゃない気がするし、理科の教科書で見た気持もするけど、検索しても何かわからん

潔癖症じゃないからエビに害がなかったら放置する

113:pH7.74
24/11/23 17:51:13.59 +caZfwDqd.net
>>110
アクリルでそのサイズは基本的に特注扱いになるから結構な値段すると思うよ

114:pH7.74
24/11/23 18:48:06.83 WG1rplqB0.net
>>112
まぁ俺も害がなければ放置するタイプの飼育者だけど
ワラワラと増えてくると怖いから対処しても良いんじゃね
増えるような輩だったらもう手遅れかもだけど
それ裏面?なんだろうね

115:pH7.74
24/11/23 19:06:35.61 TiowdNq30.net
南米プラナリアってのがいる。
南米産じゃないっぽいけど。

116:pH7.74 (ワッチョイ 22c6-BZ2z)
24/11/23 19:44:14.48 1/GqLGUF0.net
シルエット的にはプラナリアでは無さそう、ヌマビルかな・・・

117:pH7.74
24/11/23 21:00:30.95 yc87dToF0.net
組み上げポンプレイシー縦置き型について知ってる人おりますか
動画で見たんですけど
吸水口と排水口の上に謎の穴が空いてるんすけどなんの穴ですぅ?

118:pH7.74
24/11/23 21:06:42.28 yc87dToF0.net
これ
URLリンク(i.imgur.com)

119:pH7.74
24/11/24 14:00:02.26 UgBndV8A0.net
値段によって水槽の耐用年数が変わるってのはないと思う
決壊報告してるのは10年ちょっとすぎぐらい
透明度は全然ちがう

120:pH7.74
24/11/24 15:26:24.32 UzXWZYMB0.net
大磯砂貰ってきたんだけどソイルも混じってるのね
んでソイルだけ取り除きたいんだけど良い方法あるかな?
サンポール漬けしたら溶けてなくなるかな?

121:pH7.74
24/11/24 18:31:17.56 OhNAtpKN0.net
よく揉み洗いしたらソイルは砕けて無くなるんじゃね?
砕けないとしたらそれは良く鍛えられたソイルだからアキラメロン

122:pH7.74
24/11/25 22:27:33.85 APo9ydql0.net
外部フィルターのテトラVX60にサブストラットプロとキャビティプロを入れているんですが
この度サブフィルターを追加したのですがそこに入れるオススメのろ材か何かありますか?
物理濾過はP-Iフィルターと外部フィルターの一番最後にウールマットを使っています

123:pH7.74
24/11/25 23:04:15.27 erH3injr0.net
サブにスポンジとかウール入れてVXはセラミックとかキャビティのみにする

124:pH7.74
24/11/26 00:43:45.23 mw9Ia4Fg0.net
すいません
この夏急にコバエがわき出したのだけど、アクアが原因ってことありますか?
発生源がわからず困っています
アクア6年目にして初めてです

125:pH7.74
24/11/26 02:01:01.43 sMW0O06a0.net
チョウバエなら風呂の排水
ショウジョウバエなら部屋の隅で何かが死んでる。脱走したヤマトヌマエビとか

126:pH7.74
24/11/26 05:12:56.83 yzBigHil0.net
コバエ今年多かったよなー外から来るやつが多かったと思う今月半ばまで電気捕虫器にかかってたわ

動きが遅く風呂場でとかで見かけるチョウバエ
小型で素早いノミバエ傷んだ野菜とか生ゴミがあると見る
キノコバエはテラリウムだったり観葉植物とかの土とか湿った植物

127:pH7.74
24/11/26 05:23:33.78 yzBigHil0.net
あ、すまん
アクアリウムが原因だったら対策は水面から飛び出た流木があればしばらく沈める位だと思う
水面から飛び出た流木、水草や浮草、水面近くの汚れた壁面とかレイアウトはトビムシも湧いたりする

128:pH7.74
24/11/26 09:34:34.19 jTolFGpf0.net
ベアタンクで1匹だけ魚を飼育していたのですが、魚が体調を崩して隔離水槽で薬浴をしています。
本水槽は生体が0になってしまったのですが、バクテリアを維持するのに何かいい方法はありますか?

129:pH7.74
24/11/26 11:24:46.24 hQLzWjd30.net
ションベン

130:pH7.74
24/11/26 12:18:58.47 mSPdU6Y00.net
フィルター回してるだけで砂利だったとしてもなんも必要ないでしょ

131:pH7.74
24/11/26 14:20:36.54 jTolFGpf0.net
>>130
魚のフンが無いとバクテリアの食べ物が無くて数が減ったりしないでしょうか?

132:pH7.74
24/11/26 14:27:44.47 0DR4Q9FW0.net
水質悪化による病気なら一旦リセットしてもいいかと

133:pH7.74 (ワッチョイ 1733-5Qoq)
24/11/26 14:52:01.39 jTolFGpf0.net
>>132
腹水が出ているのでエロモナスかも?
腹水以外の症状は出てなくて、食欲や糞の色に異常が無いからエロモナスなのか半信半疑。
浮き袋か内臓疾患の可能性もあってよく分からないです。

134:pH7.74 (ワッチョイ 1789-aYTf)
24/11/26 14:53:36.28 tCy/PXBo0.net
バクテリア量はアンモニア量に比例する
テトラ一匹の水槽では
何百リットルの濾過槽があっても
テトラ一匹分のバクテリアしか定着しない
すなわち空になった水槽のバクテリアを維持するのであれば
同等のアンモニアを入れ続けるしかない

立ち上げ初期に空回ししても
永遠にバクテリアは発生しないし
バクテリア材を投与しても
バクテリアは死ぬだけ

135:pH7.74 (ワッチョイ 1733-5Qoq)
24/11/26 14:57:09.87 jTolFGpf0.net
>>134
参考になります。
ではフンだけスポイトで拾って入れればいいのかな?

136:pH7.74
24/11/27 18:28:37.40 /BjpkZ430.net
URLリンク(dec.2chan.net)
赤丸部分の黄色い粒が縦径1ミリくらいですが、ヒメタニシの糞でしょうか?

137:pH7.74
24/11/27 18:58:18.04 3kFPLn3W0.net
グラステリア60スリムを購入しました
水槽奥行が20で、蓋奥行が13.3なのですが、スリムの蓋ってこれであってますか?

URLリンク(www.shopping-charm.jp)

138:pH7.74
24/11/27 19:12:50.18 2JYgaRJrd.net
>>137
蓋が全部キッチリ閉まってしまうと外掛けフィルターも外部も何も付けれなくなる
付属の蓋はあくまでオマケと割り切って隙間は自分で埋めるもの

139:pH7.74
24/11/27 19:44:37.65 3foYE+0C0.net
>>137
あってる
配管とか外掛けフィルター用にすこし隙間がある
隙間が気になるなら透明なアクリル板とかカットして使うがよろし

140:pH7.74
24/11/27 19:53:29.16 3kFPLn3W0.net
>>138
>>139
そういうものなんですね
ありがとうございます

141:pH7.74
24/11/27 20:19:30.58 XPoiUW2L0.net
追加でお願いします
探してたらメーカーは違うのですがこれが奥行的にいいかなと思いましたが使えるでしょうか?

URLリンク(www.shopping-charm.jp)

142:pH7.74
24/11/28 11:28:30.06 W67iS+HK0.net
メジャーで測ってみてコード通す隙間ありそうなら大丈夫じゃないかね

143:pH7.74
24/11/28 13:15:09.75 63LDPazk0.net
薬浴中の水替えに使うプロホースって買ってます?
薬浴水槽が水量6ℓだから持って行って全換水してたけどいちいち網で魚をすくうのもストレスなのかなと思ってきた。

144:pH7.74
24/11/28 13:41:41.67 Rcx9nBWp0.net
その水量ならクイック水替えポンプの方がいいと思う

145:pH7.74
24/11/28 15:26:12.06 xTv6Je+Q0.net
6リットルじゃエアチューブの流量でもストレスなく排水待てるな

146:pH7.74
24/11/28 15:56:17.26 xBMi/LTu0.net
小型超小型の水換えにお掃除クリーナースティックが割と便利なんやが流行らない

147:pH7.74
24/11/28 16:56:58.48 xTv6Je+Q0.net
GEXの奴なら不評が多すぎる
小型だと自作したほうがいいしよほど安くてしっかりとした作りしてなきゃ売れねぇっしょ

148:pH7.74 (ワッチョイ 176c-QNuz)
24/11/29 15:55:40.09 Nu1AUDlH0.net
ビーシュリンプの死体って取り出したほうがいい?
そのうち食べられてなくなるから放置してるんだけど、水質悪化するんかな?

149:pH7.74 (ワッチョイ d732-85jV)
24/11/29 16:00:48.88 4CIf/lUN0.net
よほど小型水槽じゃない限り放置で大丈夫でしょ

150:pH7.74
24/11/29 21:21:18.62 HhGGr5yM0.net
ほとんど動かなくなったメダカがいるのですが、病気ですか?

151:pH7.74
24/11/29 22:09:47.65 Q9Ij9rUQ0.net
水温が低いんでないの

152:pH7.74
24/11/30 01:08:36.32 v3KUDVQI0.net
>>151
温度計の読みは22度くらいです
他のメダカは元気

153:pH7.74
24/11/30 01:15:24.97 75aos3hu0.net
URLリンク(dec.2chan.net)
これはヒメタニシの赤ちゃんですか?
オスメスはいるであろうヒメタニシ4匹とエビがいます

154:pH7.74
24/11/30 01:56:24.74 K41kBVJW0.net
>>153
ヒメタニシの赤ちゃんです!間違いない!

155:pH7.74
24/11/30 01:59:42.31 K41kBVJW0.net
夏の水温33度に耐えられ、冬の水温13度に耐えられる小型魚で
コリドラス以外で、みなさんのお勧めを3種類教えてください!もっと多くても嬉しいです

156:pH7.74
24/11/30 07:53:55.04 5XDKos5G0.net
>>155
アカヒレ、ゼブラダニオ、パールダニオ
この3種は水温10度程度までなら問題なく生活でき、沖縄島で野生化してる個体もいる

157:pH7.74 (ワッチョイ 1733-5Qoq)
24/11/30 09:37:31.36 JywRijUw0.net
開封後の魚病薬はどれくらいで買いなおしてますか?
2年前に開封したエルバージュエースがあるけど使わないほうが良いかな。

158:pH7.74
24/11/30 13:24:55.47 RUlyF8W70.net
どれも飼って後悔系やね・・・

159:pH7.74
24/11/30 21:09:08.18 K41kBVJW0.net
>>156
ありがとです!

160:pH7.74
24/11/30 21:11:21.22 K41kBVJW0.net
ブセファランドラ・クダガンは最低水温13度くらいになっても耐えますでしょうか?

なんでこんなことをきいているかというと
電気代高騰したけど、おこずかいは上がらず・・・
ヒーターまでお金が回らなくなってしまいまして・・・切実なんです

161:pH7.74
24/11/30 21:54:35.30 xB0F/kKI0.net
光バイト紹介しようか?

162:pH7.74
24/11/30 21:58:37.71 yo6TiYdD0.net
グレーバイトなら知っとるで

163:pH7.74
24/12/01 07:49:08.57 df+kuuHI0.net
>>157
開封品なら捨てた方が良いんじゃね。

164:pH7.74
24/12/01 08:17:48.89 GxS6YKC30.net
>>160
低温に強くは無いので越冬出来ないと思う

165:pH7.74
24/12/01 08:21:28.01 SH7EHg1o0.net
>>155
うちのツキフキは去年の夏冬今年の夏は無事生き延びたよ
ファンとかヒーターとかお金かかるの嫌なら温帯魚か日淡にいったほうがいいよ

166:pH7.74 (ワッチョイ 086d-WFUB)
24/12/01 13:03:33.42 hcEXEO5/0.net
>>157
10年以上前に買った観パラDとマラカイトグリーンいまだに使ってるわ

167:pH7.74
24/12/01 17:57:16.25 kDYs3PJfM.net
週一の給餌で十分で、人工飼料バクバク食べて、ポトスの大株さえ生えてれば1年ぐらい足し水だけでいい魚を教えてください
30キューブ、水10リットル、フィルタ無し、ヒーターあり、セラミックサンド薄敷きかソイル薄敷きです

168:pH7.74 (ワッチョイ b54a-EYge)
24/12/01 18:52:48.73 WKicqWmn0.net
>>167
アカヒレさん

169:pH7.74 (ワッチョイ 6814-6H1j)
24/12/01 18:53:22.04 QH5A3fV00.net
オトシンネグロ

170:pH7.74
24/12/01 20:11:31.40 4YwLhHsl0.net
俺もアカヒレさんに1票
しかもそんな環境でこそ仕上がりが良くなる説まである
仕上がったアカヒレさんの美しさといったら

171:pH7.74
24/12/02 08:19:00.13 jOsctG+bM.net
レスありがとうございます
てっきりベタとか言われるかと思いきやアカヒレとネグロか…どうしようかな
夢が広がりんぐなので考えてみます!

172:pH7.74
24/12/02 08:20:59.69 oO+/1GxJ0.net
アカヒレも値上がったよなぁ
餌用の買ってこようかな

173:pH7.74 (ワッチョイ 8a8e-wNYT)
24/12/02 08:40:40.95 4DEeMG040.net
中国では絶滅したと言われてる種が買えるのだからある意味格安
しかもちゃんと育てればかなり美しいお魚
飼育も容易
いいよねアカヒレさん

174:pH7.74
24/12/02 12:21:19.43 eeEOQ8eI0.net
スネール対策に投入したバジスバジスがグッピーの尾ヒレを攻撃して困ってます
他の水槽に移そうかと思うのですが、メダカは攻撃されますか?それともスドーのサテライトみたいなところに隔離の方が良いですか?

175:pH7.74
24/12/02 13:31:15.35 klSE1TAP0.net
>>174
ヒラヒラしてるメダカなら囓られる

176:pH7.74
24/12/02 13:44:10.97 4DEeMG040.net
バジスさん意外とワルなんだな…
ウチのバジスは超絶ビビりで常に水槽内の他の魚に遠慮している
エサなんか食べられないレベルでシャイ

水槽内の居住マウント取らせれば大丈夫かもと
新しい水槽立ち上げて真っ先に入れたけど全然ダメ
こっち見てて可愛いんだけどな

177:pH7.74
24/12/02 16:01:56.74 eeEOQ8eI0.net
>>175
体型は原種と変わりのない幹之です
オスの尻ビレは少しヒラヒラしてますがどうですかね

>>176
他の魚に餌をあげて水面に集まってくるとバジスも寄って来てジーッと見てる
餌欲しいのかと思いきや突然グッピーにガブリ
餌やり以外の時は凶暴性は見られないんですけどね

178:pH7.74
24/12/03 01:56:52.84 W/myfTzP0.net
URLリンク(dec.2chan.net)
自分で買ってきたやつですが、真ん中のは何という草ですか?

179:pH7.74 (ワッチョイ 9966-pDpQ)
24/12/03 05:50:50.22 JvZeqaAQ0.net
>>164
ありがとうございます
そろそろヒーターつけます・・・

>>165
かわいいですねー 飼いたくなりましたっ

180:pH7.74 (ワッチョイ 9966-pDpQ)
24/12/03 05:51:58.89 JvZeqaAQ0.net
>>178
ウォーターウィステリア

181:pH7.74
24/12/03 08:35:11.61 fwY3QQLTd.net
26lの水槽なんだけど、なるほどバケツ8lとエンジョイ10型で迷ってます
なるほどの方が使いやすそうだけど容量が小さいかなーと
どっちがおすすめでしょうか

182:pH7.74
24/12/03 08:43:42.85 QqCormor0.net
べんりっこバケツとかじゃダメなん?
タオルかけに拘らなきゃ10L以上の類似品はあるけど

183:pH7.74
24/12/03 09:13:44.75 UfqnIUWSd.net
すみません言い忘れてました
バケツを収納するところが狭くて31×26×高さ36しかないので限られてしまいます

184:pH7.74
24/12/03 09:49:05.67 Zd45thw80.net
収納するところは作るもんなんやで

185:pH7.74
24/12/05 05:12:36.78 9gt417lC0.net
セラの硝酸塩試薬の売り切れが続いていて買えないのですが、廃盤ですか?それとも偶々?
脱窒が出来てるのかどうか調べたいので、試験紙より精度の高い方法使いたいなあと。

186:pH7.74
24/12/05 08:35:54.54 u8bmDHJc0.net
アクアリウムで検索すると
アイドルグループばかりヒットするようになりました
何とかならないでしょうか

187:pH7.74
24/12/05 09:10:26.48 Ug8kZp240.net
直径2cm前後の軽石濾材マトリックスの洗い方教えてください
穴という穴に詰まってるデトリタスを溶かし流すために塩素漬けしようと思うんですが、それで合ってますか?
またそうして染み込みきった塩素は茹でれば完全に除去できますか?

188:pH7.74
24/12/05 09:18:33.51 bSGzLg2k0.net
>>185
セラは各種試薬の入荷が遅れてるみたい。12月初旬に入荷予定だと聞いたけどまだ入ってない気がする。

189:pH7.74
24/12/05 10:45:56.81 Ug8kZp240.net
別のところで質問します
失礼しますた

190:pH7.74
24/12/05 10:50:59.87 pvGojTR30.net
>>185
セラじゃなくても良いだろ、水質検査用の試薬は売ってるんだから
それを買えば良い。

191:pH7.74
24/12/05 11:16:02.27 qgZAwyWy0.net
>>185
チャームは在庫ありになってるよ

192:185
24/12/05 14:04:36.94 BPB/MrRvr.net
ありがとう。入荷したみたいですね。チャームに注文します。
他社だとレッドシーのがあるみたいだけど、高いなあと思って迷ってました。

193:pH7.74
24/12/05 14:16:28.48 pvGojTR30.net
あ、ほんまやチャームに入ってたんだな。ええこと聴いた。ありがとう。

セラのアンモニア試薬が60回で3000円
シンワのアンモニア試薬が100回で3300円

シンワのが得かなとは思うが、放って置いたらすぐ売り切れるから、この機会に買っておこう

194:pH7.74 (ワッチョイ c6b8-Qs+Z)
24/12/05 18:07:21.55 L0wrvheb0.net
納豆菌って納豆が発酵したらアンモニアを出すのになんで浄化作用とかで売られてるんですか?
そのアンモニアを硝化するバクテリアが発生するからということ?
浄化というより新規立ち上げにいいんか

195:pH7.74
24/12/05 18:18:23.50 /G5+U/A40.net
>>194
飼育水の汚れは有機物全般を指す。
納豆菌が有機物を消費分解する=元の有機物量が減るので浄化作用って事。

196:pH7.74
24/12/05 19:28:35.79 AuomAatl0.net
EM菌みたいなもんでしょ

197:pH7.74
24/12/05 19:35:53.02 0uWHPnoA0.net
質問の趣旨とはズレるけどカラムナリス菌は他菌との競合に弱いから納豆菌などの善玉菌を増やすことで病気の抑制になるらしい

198:pH7.74 (ワッチョイ ccc6-Ov1j)
24/12/06 07:52:44.35 nRSoTyYe0.net
水中の細かなチリを吸着し、見た目的に水が透き通って見える商品ではなかったかな・・・

199:pH7.74
24/12/06 13:34:10.60 BopCR9Qy0.net
水草を種から育てるキットで育てているのですが、これは病気でしょうか?

写真の真ん中より少し左上のように色が変わり萎びたようになった部分がどんどん広がっています。 最初は右上部分がそうなってしまったのでソイルごと入れ替え種を撒き直したのですが、ちょうど入れ替えた境目部分から左上に広がっていってるように思います。

何かの病気でしょうか?対処法をご教示頂けますと幸いです。

URLリンク(i.imgur.com)

200:pH7.74
24/12/06 18:27:19.08 tkWnSNHaM.net
砂利で水草水槽作りたいんですが
ソイルと違って底床から栄養が見込めない分は液肥である程度は代用できますか?

201:pH7.74
24/12/06 21:18:36.35 kgjPzzOv0.net
出来るけど適当にやるとコケ大爆発
たまに何でも砂利でやってる人見るけど職人技だな

202:pH7.74 (ワッチョイ f490-MI1M)
24/12/06 21:32:33.53 INY9XLAB0.net
>>200
大磯とかの砂利に底床用の肥料を混ぜてやれば、何とかなるんじゃね?
テトラのイニシャルスティックを目の細かい大磯に混ぜ込んだ物を使ってるけど、まぁ
植えてあるのがミクロソリウムやアヌビアスナナなんかなので、説得力が無いんだけどさ。

203:pH7.74 (ワッチョイ 086d-WFUB)
24/12/06 21:45:38.93 h+75wxgH0.net
ソイルをイージーモードだとしたら、砂利はウルトラハードモードぐらいの差があるからなあ
パールグラスとかハイグロフィラなら育つと思うけど

204:pH7.74 (ワッチョイ c4b5-wNYT)
24/12/06 22:00:42.90 jGEGkWlQ0.net
買ってきた苗を庭に植えるか
アスファルトの上に投げ出すか
ってくらい違う

205:pH7.74
24/12/06 22:44:56.92 tkWnSNHaM.net
やっぱ厳しそうですね
コリドラスも入っているのでソイルだと水が濁りそうなので
水草植えている部分だけソイルにするハイブリッド底床にしてみます

206:pH7.74
24/12/06 23:00:26.90 jGEGkWlQ0.net
濁らない濁らない(ヾノ・∀・`)ナイナイ
砂に潜る魚入れてても大丈夫よ
コリがつつく位へっちゃらよ

そら何年も使ってりゃ崩れて~ってのはあるけどそこに辿り着く前にリセットするか
水草の根張りがきっちり進んで崩れたソイルの粉が舞うような事にならないか

後者は成功例なのでまぁなかなかそうはいかんと思うけど
いずれにせよソイルが舞って水槽濁りっぱなしは無い

207:pH7.74
24/12/06 23:07:48.11 Ko8KeHDh0.net
なんかめっちゃいい中国人の人音声で再生された

208:pH7.74
24/12/06 23:44:38.25 7xWkyOSu0.net
>>200
中景は活着系の水草を流木か石に活着させて
後ろに石で境界作って後景草を植えたらどう?

209:pH7.74
24/12/06 23:53:58.51 jGEGkWlQ0.net
石は入れないに越したことはない
段作るなら流木や水質に影響を与えない何かを使う方が良くね

水道から勝ち組みたいな軟水が供給されるなら石組みも可

210:pH7.74
24/12/07 09:31:01.99 cSC+izbr0.net
>>209
URLリンク(hydledge.com)
ここで我が家から近い浄水場みたら硬度10~20だった
もしかして勝ち組だった?マジで水道水の硬度とか気にしたこと無かったけど東京とか見ると凄いね

211:pH7.74
24/12/07 11:31:25.98 aEAdchTK0.net
>>210
超絶勝ち組
水道水ガチャUR/LRレベルおめでとう
水換えさえサボらなきゃ後はどうとでもなるボーナスステージ
第二のADAを目指すと良い

なお、そんなTDSを5chで書き込むと叩かれるから気をつけて
逆に俺みたく50程度のくせにTDSマウント取りに行くのもあり

みんな苦労してるのよ…本当に

212:pH7.74
24/12/07 11:39:38.57 k3djzByq0.net
ソイルは肥料いれてても半年もたないからね
好みの水草が砂利でもいけるんだったら砂利にしたいわな

213:pH7.74
24/12/07 12:20:12.20 67CvXdTp0.net
石はマジで入れないに越した事はない
風山石とかに比べて気孔石はほんの少しマシだったけど
それでも生えるモンは生える
今は思い切ってほぼ石なし
90x30x36で使った石は
コリ用の砂場(15cm四方くらい)を仕切るプラ板を隠すのに貼り付けたスライス溶岩石だけ
陰性メインだけど水換えも月に1回か2回で蒸発分の足し水だけ
石が少ないせいなのかブルカミアのおかげなのか分からんけど
冬にメンテ回数減らせるのは助かる

214:pH7.74 (ワッチョイ 5e74-wNYT)
24/12/07 13:28:32.36 aEAdchTK0.net
硬度20なんて水道水があるなら
石でカッコ良いレイアウト組んで底床肥料を混ぜ込んだ砂利使って水草植え込んで~
後は水変えと液肥追加をまめに実行してりゃどうにでもなりそう

そんな軟水使ったことないけど100超える地域から50程度に引越して水槽やった俺は確信してる
水草水槽めちゃくちゃ楽w

215:pH7.74
24/12/07 14:32:08.51 jlNss4is0.net
洗車用の浄水器買うと楽だぞ
1万ちょっとで数百リットル作れてそれ以降は中身取り換えるだけ

216:pH7.74
24/12/07 17:53:25.74 Q8MADHiO0.net
エビいるのでカルシウムは逆に定期的に補充してるわ

217:pH7.74
24/12/07 18:50:44.15 M+c1tILB0.net
>>211
おうこちとら余裕の150~200地域だ
おかげでph上がりまくるから弱酸性の数値なんて出たことねえよww
俺がレッドビー失敗しまくるのはこの硬水が原因だと思うことにして諦めた

218:pH7.74
24/12/07 19:42:34.84 DmM2OR4q0.net
>>217
引越ししようぜ!
俺ははるか昔120くらいの地域で水槽やってて引越し先で再開した
そっか、今はそういった数値も気にしてアクアするのだなと自分ちの水道水を調べたら50位

どのくらい楽なのかと思って始めたけど楽勝すぎて笑える
レッドビーシュリンプ?水草レイアウト水槽?
その程度が維持できないとかガイジかよwww
って言いたくなるほど楽

219:pH7.74
24/12/07 20:04:18.28 CFwbZRgc0.net
>>215
マジでこれ考えようかな

220:pH7.74
24/12/07 20:09:54.83 Q8MADHiO0.net
普通にマーフィードでいんじゃないのか

221:pH7.74
24/12/07 20:14:47.72 A5qsYE/00.net
自宅水道水の硬度とかアクアリウムをやってく上で超最重要項目なのになぜか初級~中級者向けの確認項目に位置付けられとる
それさえ押さえとけば無理ゲーかぬるゲーか即判断出来るんだからアクアリウム始める人はまず自宅水道水の硬度を知るところから始めるべき
フィルターとか濾材とか底床とかライトとか…マジでどうでもいいやと思うくらい影響が大きいんだから

222:pH7.74
24/12/07 20:18:52.49 A5qsYE/00.net
無理ゲー水道水の人は無理ゲーを苦労しながら攻略しなくてもさっさと課金(軟水器やRO浄水器の導入)したらええ
無駄なところに課金するより即座にそっちに課金するだけで無理ゲーがぬるゲーになるんやからまずそこに金と手間をかけるべき

223:pH7.74
24/12/07 20:43:18.19 P+UmTdl80.net
しゃーない硬水地域に適したサッカナにきりかえていこ

224:pH7.74
24/12/07 20:56:41.70 EnZBtYD90.net
水道水の硬度って魚より水草やるときの問題で生体にはPHの方が重要だと思う
水道水のPH7.5~8の地域で弱酸性向けの熱帯魚やるときは水質いじらんと

225:pH7.74
24/12/07 21:27:18.59 irT3EMci0.net
そもそも水草の話じゃねーの?

226:pH7.74
24/12/07 22:16:47.99 Q8MADHiO0.net
うちの地域の水道水は足し水足し水でいくら煮詰めてもなにも残らない

227:pH7.74
24/12/08 05:29:30.65 9QuGTsqVH.net
カリフォルニア在住ですがTDSは400ですよ
水を使いすぎるとスグ市から警告が来るし
日本に生まれただけで勝ち組と自覚してください!

228:pH7.74
24/12/08 06:59:47.79 C8D4NlHQ0.net
海外に住んでるだけでなんか人生の勝組っぽいからダメ
むしろTDS400でマウント取れるまである

てか、日本はもうダメポ
海外からわらわら不良外人がきて悪い事ばっかしてる
メディアは中韓の広報しかしとらん
政府は中国の下請けになってる
遥か遠くへ行った同胞よ…TDSはアレだけど幸せにな…

229:pH7.74
24/12/08 08:02:07.33 5O1044mpM.net
んな遠方の花崗岩の塊大陸から言われてもな…

230:pH7.74
24/12/08 09:04:25.77 j8JxYf1e0.net
>>224
だから硬度が高いとph上がるんだって

231:pH7.74
24/12/08 10:31:07.15 lmUio4mR0.net
パルダリウムやってる人はこの時期温度管理どうしてるの?
やっぱりエアコンないと無理?

232:pH7.74
24/12/08 10:47:24.90 pJBugQ1q0.net
>>231
爬虫類用の加熱マットとラップで蓋して温室にしてる
定期的に空気入れ替えしないとカビ生えるのがネック

233:pH7.74
24/12/08 20:31:50.39 D9NLuBAI0.net
納豆のネバネバを水溶液にしてスプレーしたらカビないらしいが
爬虫類に影響あるのないのかは知らな湿気あるとこのカビ防止対策でやってた
薬剤使わないエコだとか

234:pH7.74
24/12/09 18:01:59.90 YvdKYiZ40.net
いいこと聞いた
立ち上げ中の生態いない水槽で試してみよ

235:pH7.74
24/12/10 08:12:42.33 /+2M+Qap0.net
納豆菌は強くて他の菌を寄せ付けないらしいが納豆臭くなるじゃないの

236:pH7.74
24/12/10 09:03:30.87 i4XH+1ys0.net
納豆菌・アクアリウムでググると
菌の専門家(真偽は不明)みたいな人のサイトが出てくる
その人曰く、なんで納豆菌みたいな分解力の低い菌を使うのだろう…
との話であった

分解力に期待するのでなく他の悪玉菌の発生を防ぐ意味が強いのかね

237:pH7.74
24/12/10 09:08:44.82 QEYMMUTi0.net
カラムナリス菌は別に納豆菌以外のバチルス属でも抑制されるくらい菌同士の中では弱いらしい

238:pH7.74 (ワッチョイ 5fb4-jkot)
24/12/10 10:06:21.82 i4XH+1ys0.net
うーむ…それは朗報なのかもしれん
でも飼育してる魚さんがネバネバしてきても困るよね

239:pH7.74 (ワッチョイ dff0-I6IZ)
24/12/10 10:38:14.17 lyfmvPfS0.net
出来上がった水はとろみが出るから見間違いしそうで怖いな

240:pH7.74 (ワッチョイ a732-3G2T)
24/12/10 11:19:52.51 v6viQxlm0.net
カビにはチャタテムシが最強!
なお

241:pH7.74
24/12/10 13:46:14.48 /+2M+Qap0.net
善玉菌である?菌まで攻撃するので酒蔵や醤油や味噌などやってるとこは納豆食わないと聞いたことある

242:pH7.74
24/12/10 14:32:18.59 aaIQnVb40.net
聞いた事あるどころか御法度らしいで

243:pH7.74
24/12/10 14:51:26.03 DdzgrFbad.net
きのこ工場おったがそこも植菌から培養工程の人は納豆禁止だったわ

244:pH7.74
24/12/10 16:33:06.91 zs+9GFPId.net
45*27*20のロータイプ水槽でメダカ飼おうと思ってるのだが、フィルターはどんなのが良いと思う?
低床は砂利部分とソイル部分半々くらいにする予定

245:pH7.74
24/12/10 16:47:00.82 LdBgzYCc0.net
スポンジフィルタ―

246:pH7.74
24/12/10 18:11:33.97 rseXqM3xd.net
>>244
底面フィルターを水中ポンプで回して
水上に飛び出させた流木の上から分水器とかで滝を流す

247:pH7.74
24/12/10 19:06:22.84 O1QXxwL20.net
マドジョウとヒドジョウを一匹ずつ水温26度で飼育してるところにホトケドジョウをお迎えしたいんですが、ホトケにとっては水温が高いでしょうか?

248:pH7.74 (ワッチョイ 6737-M98I)
24/12/10 20:49:33.65 Qfep8dzg0.net
ホトケドジョウにはちょっと高いかもね
逆にマドジョウは水田でも生き延びてきた種類で低温にも高温にも強めだからホトケに合わせた方がいいと思う

249:pH7.74
24/12/11 00:01:49.32 NMr3cDg5d.net
>>246
それすごく良さそう
底面フィルターはソイルの下には置かないほうが良い?

250:pH7.74 (ワッチョイ df69-jkot)
24/12/11 00:08:08.97 ZebLjXxq0.net
ホトケ飼育は夏場の水温管理がキモと言われるくらい高温嫌い
産卵は水温んで17度くらいまでで終わると聞いた

22~23度くらいの綺麗めな水で行こう
マとヒ?
なーに奴らは寛容さでは定評あるから大丈夫

251:pH7.74
24/12/11 01:02:47.94 wGXe50cj0.net
>>249
砂利を使うなら砂利の下が良いかも
それか全部メダカ用のブルカミアにするか

流木の滝の周辺は活着くん貼り付けてコケを置いておけば
メダカの雰囲気と合ってると思う

252:pH7.74
24/12/11 09:27:33.38 cdoOckUa0.net
腹水が出た水槽にあった水草や人工苔のオブジェはどうしてます?
捨てたほうが良いのかな?
暫くゴールドリキッドで薬浴すれば水草やオブジェは大丈夫でしょうか?
水草が沢山あるので出来れば再利用したいです。

253:pH7.74
24/12/11 11:44:38.88 FISmm54/0.net
エロモナスは常在菌だからどんなに頑張っても水槽にいるので普通に再利用。

254:pH7.74
24/12/11 12:22:20.01 C4ICU0wx0.net
>>248
>>250
ありがとうございます
ホトケ飼いたいのでホトケに合わせたいと思います

255:pH7.74
24/12/11 14:16:35.30 cdoOckUa0.net
>>253
腹水はエロモナスが濃厚ですよね。
再利用してみます。
ありがとうございました。

256:pH7.74 (ワッチョイ 27b8-InQL)
24/12/11 18:37:32.74 hpW9lu0E0.net
5%の塩水でエロも茄子やっつけられんじゃ

257:pH7.74
24/12/11 18:59:57.20 8WuaGCkP0.net
>>256
塩浴はエロモナス菌を消滅させる目的では無いですし、水草を塩浴させる人は居ないと思います。まして海水以上の濃度は無いです。

258:pH7.74
24/12/11 19:06:57.29 hpW9lu0E0.net
塩水と上部フィルターに唐辛子入れたら上部フィルターから芽が出てきたことあった
土に植え替えたら枯れたな・・・なんでだろ

259:pH7.74
24/12/12 13:17:30.27 w9oxvjFx0.net
とにかく水がクソ硬い
例えば加湿器の水蒸気集めたらミネラル除去した水にならんかな?

260:pH7.74 (ワッチョイ 7f89-ylDX)
24/12/12 13:20:19.82 sl1uMTvQ0.net
とっとと軟水器と純水器買え
これしかない

261:pH7.74 (ワッチョイ df89-3G2T)
24/12/12 13:31:06.16 NL+feDi20.net
たけえよって場合は純水製造イオン交換樹脂だけ買ってあとは
ポリタンク改造するなり塩ビ管でガワつくれば安いお手軽浄水器できるぞ

262:pH7.74
24/12/12 14:09:00.75 Zib5Z+160.net
ゼオライト入れとけばいいんじゃねの

263:pH7.74
24/12/12 15:39:28.28 BWn2Sc7L0.net
タンクにゼオライト入れて放置
多分これがなんにも影響がないと思う

264:pH7.74
24/12/12 16:06:44.47 22+03ZOf0.net
ゼオライトのイオン交換優先順位はK>NH4>Ba>Sr>Na>Ca>Fe>Al>Mgらしい。Na放出してアンモニアとかを吸着するのは確かだけどCa、Mgには効果無いと思うよ。

265:pH7.74
24/12/12 16:10:38.60 i0SlkP+c0.net
軟水にするんじゃなかった?どっかの配信者が軟水になったってやってたけど
数値も確かに軟水になってたような気がする

266:pH7.74
24/12/12 16:11:45.15 i0SlkP+c0.net
まぁ水道水放置して軟水になった可能性も無きにしもあらずやけど

267:pH7.74
24/12/12 16:13:07.80 /6cf8+3U0.net
水換え前のタンクやバケツに入れたらカルシウムやマグネシウムも吸着する

268:pH7.74
24/12/12 16:28:13.70 i0SlkP+c0.net
そうよな
水槽にいれちゃダメやぞ
タンクに入れとくんやで

269:pH7.74
24/12/12 16:38:13.92 KIDLy7mGd.net
吸着量も吸着速度もコストも何もかも樹脂の方がはるかに上なのにゼオライト使う意味ある? 
イオン交換樹脂じゃ無くてゼオライト使う意味

270:pH7.74
24/12/12 16:54:28.31 IvC3o9Wo0.net
イオン交換樹脂は通販
ゼオライトは百均とホムセン
少しでもケチりたいのか通販がめんどくさい

271:pH7.74
24/12/12 17:02:09.91 Zib5Z+160.net
頭のライトを使うと無料

272:pH7.74
24/12/12 17:02:58.54 i0SlkP+c0.net
イオン交換樹脂って効果無くなったら塩でわざわざ戻さないといけないんじゃないの?
ゼオライトだと100均で買ってきてタンク入れて置くだけで効果無くなったら捨ててまた入れるだけやろ?
イニシャルコストとランニングコストはゼオライトの方が上やろ?
まぁ楽なのはイオン交換樹脂やと思うけど

273:pH7.74
24/12/12 17:25:54.26 Qbx5duG20.net
1リットル1000円の軟水用イオン交換樹脂詰めたカートリッジ1本で60ワイド、丸一年、2週間おき1/3水換えしてるが一向に効果切れる気配がない
大阪という軟水地域だからマシなだけかもしれんが思った以上に持つと思われる

274:pH7.74
24/12/12 17:27:30.40 Qbx5duG20.net
1/3だから毎回30リットル換水やね

275:pH7.74
24/12/12 17:37:28.42 IvC3o9Wo0.net
イオン交換樹脂は使い捨てにしてもええんやで

276:pH7.74
24/12/12 17:41:14.24 ykrA85q10.net
ゼオライトは再利用できるじゃろ
無限ゼオライトだぞ

277:pH7.74 (スップ Sd7f-dt5O)
24/12/12 17:49:56.36 KIDLy7mGd.net
>>272
100円分のゼオライトとイオン交換樹脂でどんだけ軟水化できるか比べてみ
吸着の早さ量も効果も
馬鹿らしくなるぞ

278:pH7.74 (ワッチョイ 27b8-InQL)
24/12/12 17:55:45.42 ykrA85q10.net
予備水槽に投げ込みフィルターにゼオライトいれて放置
定期的に本水槽に豆乳
ヒーター入れとけば温度合わせする必要ないので便利

279:pH7.74 (スップ Sd7f-dt5O)
24/12/12 18:00:43.06 vFIqRn5kd.net
>>278
だからそこにイオン交換樹脂じゃなくてゼオライトを使う意味よ

予備水槽に投げ込みフィルターにイオン交換樹脂いれて放置
定期的に本水槽に豆乳
ヒーター入れとけば温度合わせする必要ないので便利

280:pH7.74
24/12/12 18:38:59.95 0RJfG5nf0.net
ゼオライトは多孔質だし天然由来だから善
イオン交換樹脂は化学物質だしぬるぬるしてるから悪

結論を置いとくのでゴール目指してがんばろー!
お互いに振り落とされないよう励まし合っていこうな

281:pH7.74
24/12/12 18:47:53.18 vFIqRn5kd.net
なるほど
ゼオライト使用派の結論は>>280って事で良いのか
ゼオライト派がこれで納得してるって言うならもうそこまでやな
どうにもならんだろ

282:pH7.74
24/12/12 18:53:03.30 ykrA85q10.net
イオン交換樹脂高すぎて選択枠にないわ

283:pH7.74
24/12/12 18:57:19.23 +HwqDFYc0.net
>>273
の人も書いてるが1リットルで1000円程
どんどん使い捨て出来るコストだと思うけどな
ほんの少しの樹脂でめちゃくちゃ吸着するんだから

284:pH7.74
24/12/12 19:14:15.96 0RJfG5nf0.net
俺はゼオライトもイオン交換樹脂も使った事ないんだけど
交換樹脂ってどんくらい効果あるの?
それこそ予備水槽30リットルとかにどれくらいの量をどの程度の時間入れといたら
TDS100→50とかハッキリわかる程に効果ある?
試してみたい

285:pH7.74
24/12/12 19:18:56.36 +HwqDFYc0.net
>>284
イーロカなんかの超小型投げ込みフィルターにティースプーン1杯入れて回せば30Lくらいなら1時間も回せばTDS100→TDS0になるだろね

286:pH7.74
24/12/12 19:26:55.07 0RJfG5nf0.net
マジかよ!すげぇな!
とりあえず1リットル買ってテストしてるわ
そりゃ使わない手はないな
ゼオライト派の人もぬるぬるブツブツしてるから嫌とか言わないで試してみたらどうだ?

287:pH7.74
24/12/12 19:32:52.07 XaelM8w80.net
軟水用の樹脂だとTDSはほとんど変わらん
どうせなら純水用の樹脂
ゼオライトもそうだけど吸着はイオン「交換」だからね
吸着した代わりに他のイオンを放出する
純水用の樹脂は吸着した代わりにHイオンとOHイオンを放出してH2O(純水)を放出するからTDSは露骨にすぐにハッキリ下がるから分かりやすい

288:pH7.74
24/12/12 19:39:49.42 0RJfG5nf0.net
む。。。
つまりアクアショップの店頭に置いてあるオレンジの粒々の奴じゃイマイチってこと?
純水化する樹脂を使う方が捗る?

289:pH7.74 (ワッチョイ fff4-dt5O)
24/12/12 19:46:24.46 XaelM8w80.net
>>288
軟水用のイオン交換樹脂だと思うけどそれは陽イオン交換樹脂だからカルシウムとかマグネシウムの陽イオンしか吸着しない
そして放出するのはナトリウムイオン
ゼオライトも同じで放出するのはナトリウムイオン
だからあんまTDSは変わらん

純水用の樹脂だと陽イオンも陰イオンも吸着するから硝酸塩や亜硝酸の陰イオンも吸着する
水道水にも硝酸塩は入ってるからね

値段は軟水用も純水用もほとんど変わらないからお好みで

290:pH7.74 (ワッチョイ fff4-dt5O)
24/12/12 20:04:55.72 XaelM8w80.net
どうせ買うなら大量に買った方が安いからな!
純水用アマゾンで10L買えば7700円!1L当たり770円だ!
とか思って大量に買わない方がいいぞ
アクアリウムで使うなら使い切るまで何年かかるか想像もつかん

291:pH7.74 (ワッチョイ bf13-hCFP)
24/12/12 20:20:00.45 i0SlkP+c0.net
てっきり浄水器ののことを言ってるのかと思ったわイオン交換樹脂って
そのままスプーンドボンでも使えるんか
なら手っ取り早いイオン交換樹脂の方がええわな

292:pH7.74 (ワッチョイ a733-dt5O)
24/12/12 20:27:54.61 +HwqDFYc0.net
色んな使い方はあるだろけどカートリッジ式のイオン交換樹脂はあんまおすすめしないわ
導入しちゃえば楽は楽だけど値段の割じゃない

水換え用のタンクにドバーしてブクブク入れとくとかそういう使い方で良いと思う
自分はコップや瓶に樹脂を入れて水換え用タンクの中に投入
そこにブクブク突っ込んで軟水化しとった
軟水化の効果はそりゃゼオライトなんかの比にならんわな

293:pH7.74 (ワッチョイ bf13-hCFP)
24/12/12 20:35:12.15 i0SlkP+c0.net
これはいいこと教えてもらいましたわ
硬水地域だからマネさせていただきます

294:pH7.74
24/12/12 21:11:59.08 0RJfG5nf0.net
サンエイ化学ってとこのでええの?
1リットルなくて3リットル3000円だけど死ぬまで持つかな

295:pH7.74
24/12/12 21:17:35.58 sl1uMTvQ0.net
軟水カートリッジでやってるけど蛇口にホースはめて水槽に30Lジョボジョボ→テトラのphkhマイナス3ml入れれば即GH0ph6.5の出来上がりだ楽すぎてもう戻れん

296:pH7.74
24/12/12 21:29:57.15 sl1uMTvQ0.net
自分は>>273だけどサンエイ化学の軟水イオン交換樹脂800mlほどをAmazonで売ってる1000円の中華カートリッジと1000円の中華ハウジングに入れて使ってて26回×30L=780Lは少なくとも軟水化できてる
なぜ800mlかというとカートリッジはきっちり1L入るわけでも何でもない
800mlぐらいしか入らんかった
この調子で行くと樹脂3Lあれば自分の水槽で何年使えるか概算でわかるんじゃないか

297:pH7.74
24/12/12 21:43:34.30 JjxlD1+Hd.net
口の広いポリタンクにストッキングかなんかに交換樹脂いれたやつ突っ込んどく方法も楽だぞ
ほぼ工作なしで済むし交換樹脂乾燥しない(交換樹脂は乾燥させたらダメ) 
すす

298:pH7.74
24/12/12 21:43:34.30 JjxlD1+Hd.net
口の広いポリタンクにストッキングかなんかに交換樹脂いれたやつ突っ込んどく方法も楽だぞ
ほぼ工作なしで済むし交換樹脂乾燥しない(交換樹脂は乾燥させたらダメ) 


299:pH7.74
24/12/12 23:34:32.03 lcavqBH90.net
60cm水草水槽リセットしてベアタンクで単体飼いしようと思ってるんだけど、オススメの魚種教えて先人たち

300:pH7.74
24/12/12 23:54:28.89 0RJfG5nf0.net
ディスカスだろ

301:pH7.74
24/12/13 00:02:26.98 n8oyjr8X0.net
>>296
なるほどなるほど
一生とは言わないけど飽きて捨てるか
カートリッジ買って本格運用始めて足りなくなるか
のどちらかという事が理解できました

>>297
ひとまずそれやってみます
換水ポリタンクで作ってるので届いたすぐ出来る

その他、多くのイオン交換ニキ達
色々知識を授けてくれてありがとう
ゼオライト派とイオン交換樹脂派の対立煽りをする為に書込みしただけなんだけど
本当に色々勉強になりました感謝します!!

302:pH7.74
24/12/13 06:22:59.91 ACcc9Yuo0.net
>>301
タンクで作った純水はそのまま水換えに使っちゃダメだよ
こだわる人は各種ミネラルをお好みで添加して理想の水を作るんだろけど手間もコストもかかるから

お手軽なのは作った純水:1と水道水:2みたいな感じで決めた分量で割って使うやり方
作った純水も節約出来るし水質も安定したのが作れると思う
割合は最初だけTDSメータで硬度チェックして決めたら良い
生体や水槽のジャンルにもよるけど20~40mg/Lくらいがいいんじゃないかね

303:pH7.74 (ワッチョイ a762-jkot)
24/12/13 07:09:08.41 n8oyjr8X0.net
おけおけ了解あるよ
買ったは良いけど2~3ヶ月に1回
変わり映えのない水道水を測っていたTDSメーターが今こそ役立つw
とりあえず30を目標にブレンドしてみる!
ADAのお膝元の新潟だかは30って聞いた記憶あるし

なんかミネラル的な物が足りなそうなら症状に応じて液肥を追加する
ありがとありがと

304:pH7.74
24/12/13 19:49:56.50 LoKe6wY50.net
水槽内の草取りにブラックモーリーを導入しようと考えたんだが、導入しようと考えた水槽の
現在の水温が20℃ぐらいなんだが、止めた方が良いかな。
ネットで調べた結果だと、モーリーの飼育水温は23度以上だよとか出てたんだけどさ。

305:pH7.74
24/12/13 20:18:03.64 psGQUDs60.net
>>304
ヒーター付けたらいいのでは?

306:pH7.74
24/12/13 21:11:31.44 bMmhoiyLd.net
草取りとはコケ取りなのかな
その時点でもう止めた方がいい
良く聞く話だけどコケを減らすのに生体を増やすってのは逆効果にすらなりうる
コケを減らしたいならコケが増える要素を減らす事をまず考えないと

307:pH7.74
24/12/13 23:20:55.40 WsOH4KHJ0.net
モーリーはそんなに期待しないほうがええぞ
苔取りならサイアミーズかオトシンかプレコやね
無加温でいくならボウズハゼかチャイナプレコ系やな

308:pH7.74
24/12/13 23:36:17.15 W/aYARIi0.net
モーリーは藍藻と油膜
藍藻が少しあったので入れてみたらあっという間に無くなった
油膜はモーリーが入ってると完全除去状態を維持
油膜って美味いのかな?
他にあまり食べる生体聞いたことない

309:pH7.74
24/12/13 23:40:05.45 WsOH4KHJ0.net
モーリーは藍藻と油膜やね
てか油膜対策じゃね?モーリー入れてる人達って

310:pH7.74
24/12/14 00:30:45.28 zpoulCuE0.net
モーリーってブラックでなくとも同じ性能持ってるのかな
何かとブラックブラック言うからブラックを購入したけど他の色も同じスペックならオレンジとか欲しかった

311:pH7.74 (ワッチョイ 27b8-InQL)
24/12/14 10:52:58.80 dxq9zaXu0.net
ブラックしかコケ食わないよね
ブラックが野生種に近いんだっけ?
他は金魚みたいに改良されたものなんじゃ
メダカも黒が野生にちかいんだっけ

312:pH7.74
24/12/14 12:47:38.55 2T4nA3gfM.net
オレンジ飼ってたけど油膜しか食わないでコケはほとんど食べなかったな
カラシンと混泳させてたんだけどモーリーは弱アルカリ性の水質のほうが良いって飼い始めてから知って結局モーリーだけの水槽作る羽目になった
コケは素直にヤマトヌマエビやオトシンに任せたほうがいい

313:pH7.74
24/12/14 13:15:44.92 dxq9zaXu0.net
オトシンはそれほど仕事しなかったな
ガラス面のコケ食ってウrぐらいかな
アオミドロとかはサイアミーズが最強だった

314:pH7.74
24/12/14 13:47:09.17 dxq9zaXu0.net
しかしサイアミーズは大きくなるととたんにコケ食わなくなる美食家に変わるのが難点

315:pH7.74
24/12/14 15:07:46.68 R7NqZeys0.net
逆に考えたらガラス面のコケはオトシンくらいしか食べない

316:pH7.74
24/12/14 18:04:39.56 WkFcjw8i0.net
ガラス面は石巻貝最強説
おい馬鹿卵産むなやめろボケ

317:pH7.74
24/12/14 18:46:36.48 dxq9zaXu0.net
石巻さんは勝手にコケてあぼーんして水質汚すし

318:pH7.74
24/12/14 20:07:08.88 /Y6nnCMw0.net
最強はフネアマ貝です。剥がすのに技術が必要でバイト店員だと難があります。
異体なので1/2を突破すれば移動速度も速くひっくり返る心配も少なく重宝しますよ。

319:pH7.74
24/12/14 20:42:58.59 leCJsP2WM.net
スネールが確実にいる水草を今度もらいます
炭酸水に何時間浸せば確実に殺れますか?
6時間ぐらいでいけますか?もっと必要?
とても丈夫な草なので草自体の命は大丈夫です

320:pH7.74
24/12/14 21:31:20.77 /Y6nnCMw0.net
>>319
スネールはヒラマキ、サカマキ、モノアラガイとして仮定。昼に8時間ぐらい付けとけば良いです。そして卵があるかもしれないので2、3週間ぐらい隔離して卵が付いて無かった事を確認して下さい。歩いてたら再度処置しましょう。

321:pH7.74
24/12/14 23:59:14.86 fv+ZTxBe0.net
グッピーの幼魚が増えたので、1.5㎝くらいに成長したグッピーを捕食してくれる魚を探しています。
希望は、
1,淡水で飼育可
2,人工飼料も食べる
3,10CMくらいまでしか成長しない
4,単独、または2匹程度で飼育できる
5,あまり水を汚さない
以上が希望であり優先順位です。
オヤニラミは候補ですが他も探しています。
繁殖は考えてません。お勧めありますか?

322:pH7.74 (ワッチョイ 8fe6-r+LS)
24/12/15 01:27:52.76 aJT4FPrv0.net
炭酸ほんまに効くんか?信用出来ん

323:pH7.74
24/12/15 03:03:14.25 UorDLF1x0.net
>>321
ナンダスナンダス

324:pH7.74
24/12/15 09:45:04.75 m5EDII4I0.net
>>321
普通に水温20度下回ったらポツポツ落ちていくけど

325:pH7.74
24/12/15 09:53:52.62 CdCjtAdU0.net
>>319
スネール対策なら炭酸より消石灰が良いと思う。一回だけなら水草その前にでもいいし、何度もやる予定なら消石灰が1kg300円位で売ってるからそれを使うのもよし。10分漬ければだいたい大丈夫。

326:pH7.74
24/12/15 15:00:09.32 xM21Mzy70.net
レスありがとうございます
>>320
8時間!?長いですね
そして長丁場ですね…がんばります

>>325
消石灰の効果って具体的にどんな事が起こるんでしょうか?
卵塊が消石灰で落ちるとは思えないんですが…

327:pH7.74
24/12/15 15:05:37.73 xM21Mzy70.net
>>322
スネール本体には窒息効果あります
ポリ袋で空気全部押し出す→炭酸水1時間もやれば9割以上死んでるのを確認してるので5~6時間ならほぼほぼ確実かと
でも問題は卵塊なんですよね

328:325
24/12/15 17:33:00.79 CdCjtAdU0.net
>>326
浸透圧の関係で卵塊から水分が移動するのかなと思ってる

329:pH7.74
24/12/15 17:34:32.34 MQ3vKBVj0.net
目玉に入ると炎症起こすっていうしそれはありそうな話

330:pH7.74
24/12/15 17:39:42.40 ICIyIvCc0.net
消石灰いっぱい使わないなら100均でチョーク買って削りゃええよ
水草その前に使うよりもコスパええし消石灰1キロなんぞすぐには使いきれんぞ

331:pH7.74 (ワッチョイ 8fe6-r+LS)
24/12/15 17:46:25.52 aJT4FPrv0.net
スネール退治にクエン酸がいいアンモニアがいいも聞いたことがあるんで全部試してみよう
ただし重曹おめーはだめだ

332:pH7.74
24/12/15 18:19:02.62 XDYokZxW0.net
クエン酸で半日漬け込んで、重曹で中和すれば炭酸が出来るから、それでもう半日漬ければ綺麗さっぱり・・・・かもしれない

生体と水草は隔離して、底床と水槽をハイター漬けでリセットかけるのが確実だね

水草はクエン酸に1時間くらいなら漬けても枯れないけど、ダメージを与えたくないなら1カ月バケツに隔離して、孵化したスネールはその都度ポイして見つける度にしつこく水洗い
2週間ぐらい様子見れば大体大丈夫だけど、この時期は孵化が遅いかもしれないし

333:pH7.74 (ワッチョイ a39d-1gKG)
24/12/15 19:33:10.18 ynD9gADj0.net
>>323
>>324
ありがとうございます。
少し脱線しますが、AIサービスに同様の質問を投げたところ
以下の回答が返ってきました。
皆さんはどう評価されますか?
ベタ(Betta splendens)
ドワーフグラミー(Trichogaster lalius)
アピストグラマ(Apistogramma属)
ピグミーパファー(Carinotetraodon travancoricus)
ドワーフチェリーバルブ(Puntius titteya)

334:pH7.74
24/12/15 19:51:41.48 5NllAh5/0.net
>>333
それらは口に入るから食べちゃう程度で1cmのはいかない。メダカが針子を食べますぐらいの答えです。
オヤニラミかスネークヘッドで良いと思うがグッピーの雌だけ水槽用意したらと感じます。

335:pH7.74
24/12/15 20:59:49.76 ICIyIvCc0.net
>>333
ギギとかは?あれってけっこう大きくなるんだっけ?

336:pH7.74
24/12/15 21:22:34.22 ynD9gADj0.net
ギギは、最大で25㎝程度に成長する魚です。だそうです。毒針はちょっと。
>>334雌雄確認後の処分を考えてます。せっかくある程度育てたのだから何かの役に立って天寿としてもらおうと思ってます。

337:pH7.74
24/12/16 00:11:07.17 Z6WfiMC3H.net
ナマズ繋がりでシノドンティンスの小型種はどうだろう
何が適切かわからんけど水質もグッピーと相性悪くなさげ

338:pH7.74
24/12/16 00:19:26.00 Z6WfiMC3H.net
あ、バジスバジスとか良いんじゃね
肉食性が強いくせに口に入らない大きさの魚とは混泳もこなすし
ただ餌(グッピー)が尽きたときのエサは考えてやらんといかんという問題は発生するけど
大人しくて可愛くて良いよ

339:pH7.74
24/12/16 00:45:43.08 LYRJ15Ct0.net
>>338
バジスは親のグッピーのヒレにも攻撃するよ
ヒレがボロボロになる

340:pH7.74
24/12/16 00:48:20.46 4FrB0C070.net
どうやらグッピーとはダメらしい…

341:pH7.74
24/12/16 01:06:32.27 KSfZbGhu0.net
水槽は別で用意するんじゃないのかな?
雌雄分けるだけで数のコントロールは出来るけど、一定サイズまでは育てたいって感じなんで真意はブリードしたいんだろう。
で、〆る気はないから食って貰おうってとこだと思う。
まぁバジスにグッピーは食えないね。

342:pH7.74
24/12/16 03:42:04.79 U7x1rXNZM.net
錦鯉か鰻でいいんじゃね?
餌用金魚を食う魚ならグッピーも食うんじゃないか

343:pH7.74
24/12/16 03:51:17.65 U7x1rXNZM.net
すまんサイズ制限ありか
単純に金魚の成魚1匹じゃ駄目なのかね
口に入れば全部食いそうだけど

344:pH7.74
24/12/16 07:11:14.24 V6cgwY2J0.net
ミドリガメ

345:325
24/12/16 11:19:31.01 eb0ku91or.net
>>330
遅レスだけど、1kgは確かに使いきれないですね。自分も水草その前に買っちゃってます。
ところで100均チョークは硫酸カルシウムみたい。貝、害虫は殺せそうだけど、酸性だから残留農薬への効果は無いのかもしれない。残留農薬がマシン油ならば、アルカリ性じゃないといけないのかなとおもた。

346:pH7.74
24/12/16 16:15:56.29 LQYzJtN50.net
>>304
モーリー入れるなら同性にしとかんととんでもなく増えるぞ
あとコケはあんま食べんぞ、餌やらなかったら食べるけど、他の魚を奪うからな
苔取り生体で効果感じたのはヤマトだけだわ
苔取り目的じゃないけど、かわいいからビーシュリンプ入れたらこれもとんでもなく増えてどうしようか悩んでる

347:pH7.74
24/12/16 17:07:27.05 j88QfZvQ0.net
テトラとかも年に数匹増えるけどそれでも手に余るからな

348:pH7.74
24/12/16 17:15:51.06 LQYzJtN50.net
>>347
テトラって増えるんだ、卵食べちゃわないの?

349:pH7.74 (ワッチョイ a39d-1gKG)
24/12/16 19:35:46.46 pzsEEAIP0.net
>>343
金魚ならおすすめの品種ありますか?グッピー食べて大きくならない金魚
ミドリガメは寿命がきついです。

350:pH7.74 (ワッチョイ 2696-OqA6)
24/12/16 19:36:22.33 j88QfZvQ0.net
カラシン類だった
5㎝ぐらいになるカラシンは知らぬ間に稚魚が泳いでる
たぶんばらまき型が多いから見つけられないんじゃない

351:pH7.74 (ワッチョイ 4e90-9AFO)
24/12/16 20:04:33.38 piojxifq0.net
>>349
水槽のサイズにもよるけど、小赤あたりが丈夫でいいよ。

352:pH7.74 (ワッチョイ 667a-3qVy)
24/12/16 20:10:26.75 bL07SQ6v0.net
デカくなるじゃん…
あいつら水槽の大きさ見極めて限界まで成長するイメージある

353:pH7.74 (ワッチョイ 667a-3qVy)
24/12/16 20:11:53.55 bL07SQ6v0.net
なんJに誤爆したけどヨシノボリどうよ
大きさと言い肉食系といい色形の良さといい良いんじゃない?

354:pH7.74
24/12/16 21:35:29.83 j88QfZvQ0.net
長寿すぎるでしょ
長くても5年ぐらいで死んでくれる魚じゃないと困るよ

355:pH7.74
24/12/16 22:00:17.22 8td3pnh80.net
掬ってゴミ箱ポイでええやん
めんどくせぇよあれやだこれやだって

356:pH7.74 (ワッチョイ ff6d-Vy5I)
24/12/16 22:37:47.97 V6cgwY2J0.net
エンドリとかダトニオなんかの値の付く魚の幼魚を買ってきて大きくなったら売ればよろしいよ

357:pH7.74
24/12/17 07:13:50.41 z8DHONIq0.net
古代魚は幼魚から育てたら売れるくらいのサイズになるまでに成魚の価格並みにカネがかりそうだわ

358:pH7.74 (ワッチョイ a39d-SaU4)
24/12/17 12:15:13.00 aa/mK/uV0.net
水草水槽で、白点が蔓延してしまったのですが
アグテンとグリーンFクリアー
どちらが水草やバクテリアに影響が少ないですか?

359:pH7.74
24/12/17 12:45:36.97 tIzAkLQy0.net
アグテン経験者だけどプロセルピナカ パルストリス キューバとルドウィジア パルストリス ハイデンリッヒが溶けた
レッドロタラ系は大丈夫だった
それよりソイルが薬を吸着するから大変

360:pH7.74
24/12/17 14:24:05.03 aa/mK/uV0.net
>>359
ありがとうございます。ソイルは薬品を吸着してしまいますよね
白点が収束したら、ソイル全部入れ替えでしょうか?

361:pH7.74
24/12/17 15:07:47.00 wAdKtooL0.net
病魚だけ隔離して薬浴で1週間
本水槽は毎日換水兼ねたプロホ掃除
これでどや

362:pH7.74
24/12/17 15:47:05.76 tIzAkLQy0.net
ソイルも水もそのまま
なんの問題もおきなかった
大型や水草水槽だと捕まえるの難しいからそこで治療するしかないね

363:pH7.74
24/12/17 16:58:21.28 1ZVrvOJZ0.net
塩入れとけ

364:pH7.74
24/12/17 16:59:31.54 1ZVrvOJZ0.net
あとおまじないで鷹の爪
効果あるかないかわからんけど無加温でも白点病かかったことない

365:pH7.74 (ワッチョイ a39d-SaU4)
24/12/17 19:40:33.50 aa/mK/uV0.net
皆さんありがとうございます
浮遊してる子虫、凝集剤でガッと凝固できないかな…

366:pH7.74
24/12/17 20:21:48.11 WM3ajzk40.net
>>365
今更かもだけど
水温を上げるのとアグテン1週間毎日投与が結局1番手っ取り早くて確実
それで白点の症状が見えなくなった8日目から徐々に水温を下げ始めて
念のため投薬は10日ほど続けた
ナマズNGだけどウチのコリとオトシンは何事もなく、のほほんとしていた(←こいつらも白点病患者)
水草も特にダメージ受けた感じはなかったし、落ちた生体もいなかった
ウチは吸着力が凄く高いでお馴染みのブルカミアだけど治療は問題なく行えた

治療終了後は全換水か大幅換水を勧めてるの多いけど、それは止めた方が良いと思う
病後にまた水温やph、水質の大きな変動があると再発したり、最悪水槽崩壊する
ソイルもそのまま
何かやるにしても、せいぜいバクテリア剤を足すくらいで良いと思う

367:365
24/12/18 08:27:45.36 YqdkZyTw0.net
>>366
ありがとうございます、アグテンを継続してみますね。

368:pH7.74
24/12/18 16:27:28.67 rpCYqqJ/0.net
60センチ水槽で、小型魚と混泳可能で、人に慣れる
(スネークヘッドみたいに慣れる超えて懐いてない?みたいなレベルを期待しているのではなく金魚や卵胎生メダカ類のように人が来ると餌くれー!って寄ってくるレベル)
魚をいくつか教えてください

自分はどちらかというと怪魚、古代魚みたいなのはそれなりに飼育経験がありますが、小型魚は正直疎く、、、
調べてはみたのですが、やはりプラティ、モーリー、グッピーといった卵胎生メダカくらいしか見あたりませんでした
他にはエンゼル、アピストのような中小型シクリッド、変わり種でアベニー等も情報がありましたが、どれも混泳と考えると難ありです

唯一検討の余地ありなのはグラミーくらいですが、他にありますでしょうか?
基本小型魚はビビりだから人慣れしにくいのは承知ですが
コイの仲間ならワンチャンありでは?とも思ってます
ゼブラダニオとかアカヒレとかは累代養殖されまくって人を全く恐れないイメージですし
スマトラとか一部気の強いバルブの類もいけないかなと
なんか情報ください

369:pH7.74
24/12/18 16:58:27.34 cnikz8BV0.net
>>368
ベタ、、、とか?
オスだと1匹しか入れられないけど、メスベタならある程度の数も入れられて綺麗

ウチはパラダイスフィッシュのブルーゼブラタイラントがいるけど綺麗で格好良くておススメ
オスベタほどじゃないけど
少し気が荒くて他種にもたまに突っかかってるけどそんな深追いするわけじゃない

優しい性格が良ければグラミー系
ゴルハニ、コバルトブルーとかサンセットとかネオンドワーフとか
お腹の触手で仲間同士でピョコピョコ挨拶?してたり気になる物をツンツンしてるの可愛いよ

370:pH7.74
24/12/18 17:00:37.97 Z18Q7rD80.net
>>368
小型魚しか飼ったことないけど大概の小型魚は俺が水槽に近づくだけで餌くれって寄ってくるな
テトラ、サイアミーズフライングフォックスは寄ってくるよ

371:pH7.74
24/12/18 17:03:21.23 rqbzQ1T90.net
サミアミは寄ってくるというか蹴散らすって感じだったなうちのは…

372:pH7.74
24/12/18 17:06:58.53 Np1V1JUT0.net
ゴールデンハニードワーフグラミーはめちゃくちゃ懐いたな
水槽の前で移動するほうに一緒に付いてくるみたいな
個体差があるだろうから一概には言えないとは思うけど
あと餌のたびに水槽をトントン叩くとしばらくしてから生活音にビビらなくなるしなんなら寄ってくる個体もいた

373:pH7.74
24/12/18 17:26:59.55 g80lXnLl0.net
>>368
バジスさんマジおすすめ
スネールの混入対策として導入したけど可愛すぎて単独飼育になった
しかも別名カメレオンフィッシュは伊達ではなくコロコロ色が変わって綺麗な瞬間は超綺麗
あんまり上手く撮れてないけど↓こんな感じ

URLリンク(dec.2chan.net)
メスは茶色くて地味だけどそれはそれで落ち着きのある色味で綺麗
ショップでみるとパッとしない地味な魚に見えるけど飼い込むと本当に綺麗な魚なんだなと
あ、あとめちゃくちゃ懐くw

374:pH7.74
24/12/18 17:32:06.09 wIsbtTCc0.net
うちのはコリとグラスキャットとプレコは逃げる
カラシンは明るい時は寄ってくるわ

375:pH7.74
24/12/18 17:38:56.62 +UVs18td0.net
>>368
煩い系のブラックネオン、ラミノーズ辺りは水面に来てる。インパクスケリーは釣られて来てるだけかも知れない。
コイ見たく口を出す訳じゃないけど手を動かせば着いてくる感じ。

376:pH7.74
24/12/18 18:09:56.65 rpCYqqJ/0.net
>>369
パラダイスフィッシュは盲点でした。ありがとうございます
ベタも雌ならあるいは、、、?とも思っていましたが、パラダイスフィッシュも気は荒いがそれほどでもない。という感じなんですね

>>370
そうなんですね
自分のわずかな小型魚経験だと、ネオンテトラやらラスボラやらは全然寄ってこない
(餌をあげるとわー!っと寄ってきますが、水槽の前にたつとかしても無視。なんなら隠れる)
ってイメージでしたが、うまく飼うと違ってくるのかもしれませんね
サイアミもありがとうございます


>>372
やはりアナバンテッドの類はかたいようですね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch