【ビオ風】庭・ベランダで飼育 100【外飼】at AQUARIUM
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 100【外飼】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
24/10/25 08:59:12.53 nr3/GSfd.net
いちおつ
ようやく書けるか

3:pH7.74
24/10/25 11:39:59.45 XAP39sMF.net
100スレ目乙保守
猛暑鉢のメダカとミナミが茹で上がったまま水だけ足して放置してたらイトトンボのヤゴがちらほら
泥や水草をすくったらミズムシ(半翅目の)やイシビルにミジンコもいる
もう一度ミナミだけ入れてみようかな

4:pH7.74
24/10/25 12:19:03.67 yX0Yhtmg.net
>>1おつ
さすがにそろそろメダカの動きが鈍く底の方にいることが多くなってきた
ぼちぼち餌変えるか

5:pH7.74
24/10/25 13:27:04.06 VlEZ8tmq.net
いちおつ

アカヒレが元気いっぱいなのはエビの赤ちゃんとか食べてるのかな?

6:pH7.74
24/10/25 13:43:20.26 qSmIH2ZN.net
いちおつ

>>5
餌はやってないの?

7:pH7.74
24/10/25 16:08:25.80 j+KH0DCE.net
>>6
つい忘れちゃうんだよね
けど元気いっぱい

コケとかエビの卵とかボウフラとか食べてんのかな?

8:pH7.74
24/10/25 17:02:25.97 psPtyCcP.net
越冬におすすめの水草は?

9:pH7.74
24/10/25 17:25:57.81 aB+9yRts.net
アカヒレといえば
今まで自然繁殖した覚え無いけど
今年は午前中日の当たる所に置いた、大きめ睡蓮鉢で爆殖してるなぁ
丁度良い深さや環境だったのかな

他の水槽に配りまくったのも、スクスク育ってる
窓際の室内密閉容器に入れた針子は、何故かずっと針子のまま育たず…元気はあるんだが謎過ぎる

10:pH7.74
24/10/25 17:27:02.94 aB+9yRts.net
>>8
セキショウ

11:pH7.74
24/10/25 18:39:31.26 qSmIH2ZN.net
>>8
葉っぱは消えて冬形態(単なる棒)になるけどトチカガミ

12:pH7.74
24/10/25 20:43:34.28 pNHMS2qT.net
>>8
エビやメダカならウィローモスとアナカリスでいいんじゃね?
あんまり養分の吸収能力はないけど
マツモは崩壊するし、うちではホテイは12月までは枯れなかったけど1月に溶けた

今年は容器が増えたから、杜若のロタラ、バコパ、ウォーターコインと、陰性水草では耐寒性があるらしいミクロソリウム、試しに室内で増えたラージリーフをそのまま入れてる

13:pH7.74
24/10/25 21:23:42.02 GYhPLHVU.net
セキショウあるけど水草ではないよな 

14:pH7.74
24/10/25 21:50:43.56 psPtyCcP.net
皆様ありがとう

15:pH7.74
24/10/25 22:33:39.43 qSmIH2ZN.net
>>12
後半の水草が冬越したら地域と一緒に教えて

16:pH7.74
24/10/26 02:24:57.89 Li8CtLPr.net
乙一

17:pH7.74
24/10/26 23:01:48.86 ygzdua1e.net
よしずが乾いたら片付けようとしてるのに乾ききる前に雨がしょぼしょぼ降りやがる

18:pH7.74
24/10/27 01:20:08.05 diYLm7SS.net
>>13
普通に水草として売ってるし、水草図鑑にも入ってるくらいだが

19:pH7.74
24/10/27 15:17:02.21 l81H97af.net
ドングリ0ばっかだから
助かったわ

20:pH7.74
24/10/27 19:12:51.90 KRnZgG2o.net
足湯の人の秋ビオが見たいなチラッ

21:pH7.74
24/10/27 19:28:13.58 bu++X++j.net
別に秋っぽくはなってないよ?
URLリンク(i.imgur.com)

22:pH7.74
24/10/27 19:47:25.09 kEJbLthz.net
メダカ、ミナミ、ヒメタニシが自然死以外で死ににくい環境にしたいんだけど
結局管理のしやすさ、phを下げすぎないようにと考えるとベアタンクに鉢植えに行き着くのかなぁ。バランスが難しいなぁ。
トロ舟黒で低床無くすと夏は更に暑くなりそうなのも難点

23:pH7.74
24/10/27 20:53:14.62 qOR1JtK1.net
>>21
んだね

24:pH7.74
24/10/27 21:30:49.24 LA7iAPyv.net
どこ住みか知らないけど
都内は紅葉これからだしなあ

25:pH7.74
24/10/27 21:53:51.98 REajwzaH.net
>>22
雨水入る環境かどうかで変わってくると思う

底床やザルに赤玉土はいいんだけどpH6.0だから、水道水がpH7.0でもしばらくすると飼育水もそれくらいに落ちる
そこにpH4-5の雨水が入ると下がりすぎるんだよね
pH5代は流石にダメで落ちる

出来ればpH6.5(最大でも7.0)のクリアウォーターに固定したいから、一部の容器に弱アルカリのゼオライト、粉砕していない分解しにくい牡蠣殻を少量入れて試してる
コケだかアオコだかが出始めて青水になったら多分アルカリに入ってしまってるのでそこまでアルカリに寄せたくはない

26:pH7.74
24/10/27 23:11:15.23 kEJbLthz.net
>>25
真上にはギリギリ障害物があって強めの雨ならそれなりに入るけど、真上からは入らない感じ
メダカは元気だしそれでミナミが死ぬとかは無く飼えてるけど、ヒメタニシはどうしても殻が溶けて弱ってしまう

ある程度は雨が入るし赤玉とかが多く入ってるから、当初phの変化にビビってちょっとしか入れてなかった石はもう少し入れても問題は無さそうだけど、ghはわからないな
メダカに害のある硬度になったりってするのかな

27:pH7.74
24/10/27 23:14:25.13 kEJbLthz.net
phの変化にビビって→phが上がり過ぎないかビビって 

28:pH7.74
24/10/28 15:19:10.71 C8ZlHiam.net
今年はヤエオモダカとサジオモダカやってみたけどトリミングや枯れた葉っぱの処理が面倒すぎた
とくにヤエオモダカは茎が長くて太いから短く切って処理しないとゴミ袋に入らないから困る
あと風が強いとすぐ折れる

29:pH7.74
24/10/28 17:18:46.00 YlQ6BLpn.net
ホテイさん、去年はあちこちで咲いたのに今年は1株も花をつけなかった。何故だろう?

30:pH7.74
24/10/28 17:35:44.71 jkYIYrqX.net
うちのは昨日の朝、今年初めて咲いた

31:pH7.74
24/10/29 07:27:27.44 zK4t+2kw.net
足湯の人ありがとう 赤玉土の囲いが自然な感じで素敵

32:pH7.74
24/10/29 10:55:33.69 KdJ6K9so.net
トロ舟から1m離れた所で4年もののタナゴが干からびてた
タナゴも飛び出すんだな悲しい

33:pH7.74
24/10/29 13:29:22.20 BxRs3GN9.net
タナゴ懐くから好き

34:pH7.74
24/10/29 15:23:28.93 VLey/ogI.net
日淡てかなり飛び跳ねるから正直ビオにあまり向かないよね…あと横見のほうが綺麗な種類多いし

35:pH7.74
24/10/29 15:48:22.08 3oHq/rln.net
今は地面にプラ容器置いてるけど「自宅で湿地帯ビオトープ」って本を読んでから埋めたくて仕方がない
来春にでも実行に移せたらいいな

36:pH7.74
24/10/29 16:24:27.70 nqf1eKPM.net
そのビオトープの本とやらが発売されたと聞いてから本屋探しても見たことがない 
一体何のコーナーに置いてあるんだ

37:pH7.74
24/10/29 16:29:15.82 t1t1pVvJ.net
生物か園芸コーナーにあると思うけど発売して1年半経ってるから店にはないかもね

38:pH7.74
24/10/29 16:32:11.50 XmEBL3wu.net
アマゾンで探せよ
なければメルカリに誰か出してるかも

39:pH7.74
24/10/29 16:40:01.45 lFek+1JB.net
>>34
エサタイムが楽しいぞ

40:pH7.74
24/10/29 17:28:31.35 Bf6TBciX.net
自宅で湿地帯ビオトープはメルカリだとプレミアついてるから本屋で注文かな

41:pH7.74
24/10/30 02:02:04.41 9QtEcvMe.net
来週から最低気温一桁で最高も15度前後か…稚魚間に合わん…

42:pH7.74
24/10/30 02:27:59.87 qUJa9wEd.net
稚魚でも、水量と水深があるなら以外と越える

43:pH7.74
24/10/30 09:22:26.91 NxAKrXVr.net
9月に生まれてまだ5mmぐらいしかない稚魚いるわ

44:pH7.74
24/10/30 21:30:39.77 GqH+0Nxh.net
最近生まれたばかりのが結構いるわ
8-9月生は1~1.2cmぐらいになって多分越冬出来そう
12月前には今卵の奴と小さい奴は室内避難予定

45:pH7.74
24/10/31 09:58:50.10 VFnoCBca.net
メダカの針病治した人いる?
何匹かそれっぽいのが出てきてまずは底掃除兼ねて水換えしたけどだめだ
ビオ風だと水槽ごと薬浴とかリセット難しいよなぁ

46:pH7.74
24/11/01 07:48:50.55 1cIZgVPm.net
大きい火鉢で飼育していて、夏はホテイ草とか浮き草で緑があって華やか?なんだけど
この季節になると陽が当たらなくなり浮き草は枯れて緑もなくなり寂しい感じになってしまう

ホテイ草でも浮いてれば何飼ってるのかな?って感じで見るけど
今では置いてる容器に雨水でも溜って放置してるのかな?って見た目

何か見た目を良くする方法ないかな?

47:pH7.74
24/11/01 08:51:50.29 V6wCORo9.net
常緑水草でも入れるよろし

48:pH7.74
24/11/01 10:05:04.89 VeXkHzXN.net
季節を感じられる

49:pH7.74
24/11/01 10:27:36.18 1cIZgVPm.net
>>47
そんなのがあるんだ!
トクサとかそれ系のになるのかな

>>48
池とかだったら季節感として良いかも知れないけど
置いてるのが玄関だから枯れた植木鉢をそのまま置いてるかの様な雰囲気になってしまうんよね
真っ赤な金魚とか入れてたら人が通る度に餌クレで顔出して生き物居ますって分かるけど
黒系青系のメダカばっかりだから水の溜った容器にしか見えないんだよなー

50:pH7.74
24/11/01 10:53:58.25 JaQiKEQa.net
>>49
ミズサンザシがこれからの季節に青々と育って花も咲かせていいよ

51:pH7.74
24/11/01 11:45:05.90 FR5gtfhA.net
北関東だけど、先週からミズサンザシ咲き始めた

52:pH7.74
24/11/01 12:03:34.98 196lc/h1.net
>>48
私はこっち派

ワビサビだよ

53:pH7.74
24/11/01 12:11:23.11 1cIZgVPm.net
>>50-51
ミズサンザシ良いね!
流石にもう売ってないだろうから来年買ってみよう

54:pH7.74
24/11/01 15:35:45.24 AnQta+CS.net
>>45
ハイターが嫌なら、効くかはわからんけど、クエン酸水と重曹水かな
混ぜても二酸化炭素しか出ないから安全
水抜いて天日干し乾燥は結構バクテリアや病原菌は死なずに生きてるっぽいし

頻繁にリセットしたいならレイアウトせずに無難に鉢植え
土や砂利はザルか洗濯ネットに入れておくのがおすすめ

55:pH7.74
24/11/01 15:37:25.63 AnQta+CS.net
>>54
補足 生体は抜く前提で

56:pH7.74
24/11/03 16:55:50.88 0npjmPqw.net
プールライナーの池にカニがやって来たんやが大丈夫かこれ
穴開けるのはやめちくりー

57:pH7.74
24/11/03 17:04:49.87 8gHQJ/OI.net
カニいいなー

58:pH7.74
24/11/03 17:08:34.25 X9eyGv4J.net
カニの隠れ場所作ってやればなんとかならんかな

59:pH7.74
24/11/03 17:25:42.36 0npjmPqw.net
ブレてるがこんなヤツ
片側のハサミがクソでかかった
URLリンク(i.imgur.com)

60:pH7.74
24/11/03 17:42:03.37 cRlWu+4o.net
野生のカニいいなぁ
何県?

61:pH7.74
24/11/03 18:09:28.13 0npjmPqw.net
綺麗撮れた!
みかんの国のワイルドクラブ


URLリンク(i.imgur.com)

62:pH7.74
24/11/03 18:17:44.90 8gHQJ/OI.net
おう、立派なカニだ
なんかシェルターになるもの入れたら?

63:pH7.74
24/11/03 18:20:24.91 0npjmPqw.net
小石ゴロゴロしてるがあかんかな?

64:pH7.74
24/11/03 19:08:25.92 8gHQJ/OI.net
>>63
全体見てないから解らん

65:pH7.74
24/11/03 19:29:49.69 vZojqBpm.net
水場を家に置いて水の生き物が集まって来るの羨ましいな
ウチなんてボウフラとイトトンボのヤゴくらいだな

66:pH7.74
24/11/03 20:35:14.57 Wtq6W9io.net
カマキリがハリガネムシ落としていったことがある

67:pH7.74
24/11/03 23:22:13.21 PC/GfIwQ.net
トロ箱金魚飼ってるけど、フィルターは投げ込み式か底面かどっちが良いかなぁ

68:pH7.74
24/11/04 08:16:36.04 Sko1KlMA.net
そろそろ掃除して冬支度かな

69:pH7.74
24/11/04 12:22:59.13 iPftqpkV.net
>>68
完全リセットするの?

70:pH7.74
24/11/04 12:32:52.21 ecWngWFc.net
220Lトロ舟ポチっちゃった
楽しみ

71:pH7.74
24/11/04 12:34:42.47 1IhpZPY6.net
>>70
楽しみは共有してくれるよねえ?画像楽しみにしてるよ

72:pH7.74
24/11/04 13:13:14.36 iPftqpkV.net
>>70
すごい楽しみ

73:pH7.74
24/11/04 14:46:34.82 mHRIpX+8.net
>>71
>>72
かなりスローペースになると思うから期待しないで!!なるべく植物採取してきたり自然と何か来るのを待ちたいとも思ってるから

74:pH7.74
24/11/04 14:50:43.98 CrqMuzmR.net
底に溜ったヘドロってどうやって掃除したら良いだろ?
金魚ならホースで吸い出すけどメダカだから厳しい

75:pH7.74
24/11/04 14:58:23.91 5ZvnIITc.net
スーパー鮮魚売り場に活モクズガニ売ってた。
活ドジョウならちょっと心動いてたかも。

76:pH7.74
24/11/04 15:36:53.84 3tq6mzr0.net
>>74
目の荒いネットで塞ぐとか?
キッチンのストッキングタイプの排水口ネットとかで良いのでは?
輪ゴムで固定して

77:pH7.74
24/11/04 15:53:59.77 DH4AsGUt.net
>>67
投げ込み式&ベアタンクの方が掃除が楽だと思う。

>>74
吸いこんじゃうのを前提にザルと受け皿を用意するとか?

78:pH7.74
24/11/04 16:48:41.12 6JTdlIbg.net
メダカっていうほど吸うか?うちのビオはプロホースで底掃除してるけどメダカ吸った事ないな
まあミナミの稚エビは無限に吸うけど

79:pH7.74
24/11/04 17:59:46.59 CNERNBdC.net
ダイソーで売ってる鉢底ネットの柔らかいシート状のを結束バンドで縛って使ってる 緑色のやつね

80:pH7.74
24/11/04 19:29:55.64 Sko1KlMA.net
>>69
しません
エビが多すぎて可哀想

81:pH7.74
24/11/05 12:09:02.07 T4IGWNUs.net
鑑賞位置から左右にジャバジャバするインレットあるとクソ五月蝿くてアカンな
見てて眠くなるくらいがちょうどいいとよく分かった

82:pH7.74
24/11/06 07:15:25.10 xO1ihBtM.net
今週はこれから冷えるから餌無しでいいか
来週はまた上がるからその時に与えるか

83:pH7.74
24/11/06 09:28:57.03 v3zBmQ7i.net
来週また23度予想とか11月中旬とはまったく思えないな

84:pH7.74
24/11/07 21:37:25.96 SpB+cDjr.net
今年はスネールが繁殖しなかった
スネールすら繁殖しない悪環境とでも?

85:pH7.74
24/11/07 22:19:42.70 jLukrOlX.net
水草とか枯草経由で卵を持ち込まなければ、スネールが湧くことは稀じゃないか
ベタ置きならナメクジやカタツムリみたいに雨の時に這い上がって来ることはあるかもしれんけど
スネールがいる水草ストック容器から水洗いしても移設先で大体わくから、洗ったぐらいじゃダメそう
あと底床とかろ材によく引っ付いてて一度乾燥させても卵は多分休眠してるから、塩素消毒しないとダメそうな気がしてる

86:pH7.74
24/11/07 22:27:26.80 TbgfDKyW.net
外ならカエルやカニが釣れてくる可能性も
生体でなくとも卵とか

87:pH7.74
24/11/07 22:52:32.38 SpB+cDjr.net
>>85
いや、湧いてるのに何故か繁殖だけしなかった今年は
逆さまになって水面泳いだりしてるし間違いなくスネールのはず

88:pH7.74
24/11/08 19:37:56.02 73ZlwsBR.net
暑い日に大量死したとか?
今年も暑かったからな・・・。

89:pH7.74
24/11/08 21:38:05.28 C8D32iqS.net
ヤエオモダカの葉が揺れるときに出来る影でメダカが怯えてるわ

90:pH7.74
24/11/09 14:52:23.98 gcMgsYtT.net
今日結構暖かいけどもうメダカあんまり餌食べないな

91:pH7.74
24/11/09 17:55:04.46 zWOnJilR.net
昨晩寒かったせいか食いが悪いな
水面に出てくる子が少ない

92:pH7.74
24/11/09 19:08:26.10 aIGEKgqz.net
アカヒレだけど食いが悪くなってきた@千葉北西部

93:pH7.74
24/11/11 17:40:51.71 Gata9SXx.net
抽水植物で、
成長速度が穏やか&越冬できる種類教えて下さい

94:pH7.74
24/11/11 17:48:47.84 B528iX/6.net
>>93
セキショウ

95:pH7.74
24/11/11 18:12:19.21 Gata9SXx.net
>>94thx

96:pH7.74
24/11/12 00:30:59.70 zwWpLByU.net
セキショウは良いぞ
年中常緑で、暑さにも寒さにも日向にも日陰にも強い
爆殖も巨大化もせず、水面を覆い尽くす事も無い
程良い隙間で、稚魚にも優しく見る方にも優しい
水生生物や隙間が好きな生き物にも好評
派手さは無いが、コレだけで一気にビオっぽくなる
他の色々な水草と組み合わせても合う
外飼いなら、マツモ神以上の水草オブ水草
セキショウに始まりセキショウで終わると言っても過言ではない

※あくまで個人の感想です

97:pH7.74
24/11/12 01:35:39.25 BQmQuBiu.net
セキショウ確かに形が崩れたりもせず常緑で姿が変わらず安定感があるな 
なかなか売ってないから寂れた園芸店にあったの買った時はビニールポットにパンパンになってて根元がカメノテみたいになっててやや気持ち悪い感じになってが、二つに分けたらそこから特に変わらない感じ
ただセキショウって植える向きの裏表があるよな

植え方が分からなかったからトロ舟の端に、外に向かって反るように植えてしまったが多分逆だったっぽい

98:pH7.74
24/11/12 01:36:46.38 BQmQuBiu.net
金かけた感じのビオトープ作りまくってる人の動画見て買おうと思ったアコルス
黄金じゃない方がよかったと思ったけど、まぁいいわ

99:pH7.74
24/11/12 11:53:28.53 PHjz7gD0.net
うちもセキショウだけのビオだわ

100:pH7.74
24/11/12 12:44:57.73 4GLEZIT8.net
いろんな種類植えてもさもさにするか1種類だけのシンプルにするのか毎年葛藤してる

101:pH7.74
24/11/12 16:50:50.26 19XrGURa.net
バルコニーでアクアポニックス始めた

102:pH7.74
24/11/12 18:25:27.29 L7vjeR/B.net
セキショウって水中でもいけるんだ
湿性かと思ってたわ

103:pH7.74
24/11/12 19:22:16.24 Yedpeysi.net
セキショウモという完全水中の似て非なる水草もあるよ

104:pH7.74
24/11/12 21:18:54.29 JIQetHnL.net
セキショウは植えるときにラフィアとかの自然に腐る繊維で株を巻いてから植え付ければ裏表がなくなるんだよ。

105:pH7.74
24/11/12 22:08:36.12 BQmQuBiu.net
セキショウあんまり成長してないように見えるけどよく見ると植えた方向と反対側にも葉っぱ出してたから自然な感じになってたわ

106:pH7.74
24/11/13 16:39:44.00 pAJvJJCD.net
そんな熱く語るなら画像くれよ!

107:pH7.74
24/11/14 13:58:39.64 xeMAQ9uc.net
池の循環水を流す水路とかに固まるアレ
グリストラップ油みたいなやつをポイしたらエビが大興奮で草
植物油と苔が固まったもんだから栄養たっぷりなんかね


URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

108:pH7.74
24/11/14 16:24:53.58 b6DLRqGW.net
うちはそろそろ単なる水溜まりになる頃

109:pH7.74
24/11/14 18:24:38.42 mz7ITmCC.net
エビが増えてた
ビオやってて一番嬉しい瞬間だ

エビもやっぱり定期的に新顔入れた方が良いのか?
近親交配とかエビにも有るのかな?
URLリンク(i.imgur.com)

110:pH7.74
24/11/15 00:35:48.96 E50otRUE.net
こんなんされてたら泣くw

URLリンク(x.com)

URLリンク(x.com)

111:pH7.74
24/11/15 00:52:00.09 /mqPLiKk.net
睡蓮鉢立ち上げる時で、まだ水草も魚も入って無かったんかな

112:pH7.74
24/11/15 10:12:37.61 5mk7ygeg.net
度々思うけど自宅のビオを他所のガキが触れる環境が全くもって想像できないんだが
ドカベン山田が住んでる長屋みたいな場所なの?

113:pH7.74
24/11/15 10:52:31.42 W5/i6Yjp.net
まぁバズリツイートは創作も多いしな

114:pH7.74
24/11/15 11:48:53.22 JdzKkqHG.net
今は塀のない家も多いし
そもそも玄関先だし

115:pH7.74
24/11/15 12:41:03.72 vzkFsLrb.net
玄関先には絶対置きたくないよな
クソガキは何するか分からん

116:pH7.74
24/11/15 17:38:38.68 hxo6T1qi.net
3年もった中華ソーラー噴水ポンプが壊れたから
同じの買ったわ
これがないとさみしいわ

117:pH7.74
24/11/15 18:21:34.11 qieM+qqy.net
創作かも知れんけど親が蚊の発生源になるって教えてたのかな

昔は空き家の水の溜る所には平気で固形石鹸投げ入れてたりしたみたいね

118:pH7.74
24/11/15 18:39:20.29 E50otRUE.net
今だと小学校で家庭の水たまりが蚊の発生源って教えてそうだもんな

なんにせよ、それもあるから他人の目のある所にビオトープ(睡蓮鉢)は置かない

119:pH7.74
24/11/15 19:31:00.43 cHRHE8bU.net
その前に人の家の敷地内に入るなって教育はしてるだろ

120:pH7.74
24/11/15 19:49:30.54 E50otRUE.net
オープン外構の家なんかだと入っちゃうでしょ

121:pH7.74
24/11/16 07:02:55.63 A9hcPbio.net
なんならボウフラを駆逐する水溜りなのに

122:pH7.74
24/11/17 03:29:07.43 NSJgbbuC.net
今日がメダカ餌やり最終日?

123:pH7.74
24/11/17 04:35:19.15 C2TPJkZq.net
うちは通年あげてる

124:pH7.74
24/11/17 06:34:27.22 HvZHTqDs.net
冬眠させないと早死にするよ

125:pH7.74
24/11/17 08:09:17.69 IpxVG0dc.net
餌切りとかタイミングの話は地域をかいていただけるとありがたいです

126:pH7.74
24/11/17 10:35:14.83 nVfxXIcI.net
食べる間は餌やって食べなくなったら切る
それだけ

127:pH7.74
24/11/17 12:02:22.04 Ag1Ci1wZ.net
暖地だと冬晴れの暖かい日はメダカも水面に上がってきて日向ぼっこしたりするからね
餌食うなら少量あげればいいし食わないならあげなくていい
水温15℃くらいならまだまだ普通に元気に活動してるしね

128:pH7.74
24/11/17 17:33:05.88 fNjPKM0A.net
餌やり時に覗き込むようにしていると、覗き込んだら餌クレクレするようになる
暖かい日は覗き込んだら餌クレクレするし、寒い日は覗き込んだら逃げる

129:pH7.74
24/11/17 22:04:23.61 NSJgbbuC.net
うちは種まき目安で言う本州の普通の温暖地だな
関東よりはやや暖かいくらいか。
今週は最低気温が5度以下になったりするし、最高も15度以下だから危険よな。15度以上になる時もあるからその時だけ様子見るくらいでいいのかな
メダカの年齢的にはもう若魚くらいのはずが全然大きくならなかったやつが心配だ
かと言って室内でもうまく育たないので室内取り込みはせずに外の広いところにまとめたが、越冬できるんだろうか…。

130:pH7.74
24/11/18 07:59:51.56 ls8f3/A0.net
都内越冬2年目だけど去年何もしなくて厳しい環境だったみたい
雨は通したいから目の細かい網を蓋にしたら雪が直接積もらなくて良いだろか

131:pH7.74
24/11/18 09:30:53.54 7E9LFFkM.net
雨と空気を通したいなら園芸用に売ってる不織布かな
雪が積もる山間部だと突き抜けそうだからワイヤーネットを敷いてからその上に張るとか
波板+重石がワンタッチで開けられるから楽でいいみたいだけど

横風を防ぐなら、アルミ保温シートやブルーシートなんかで囲っても良さそう

132:pH7.74
24/11/18 15:18:50.25 JjvpXm3m.net
結局稚魚が稚魚のまま冬に突入しちゃいそうだわ
ちっさい温室みたいなものでも作るか

133:pH7.74
24/11/18 16:09:46.59 ZwjJBAxB.net
コンクリ池のアク抜き開始した
水漏れもだいじょうぶだぁ

134:pH7.74
24/11/18 19:38:10.58 RORWXk2m.net
水温16℃で抱卵してるミナミいたわ
無事孵化できるんかな……

135:pH7.74
24/11/18 21:29:08.90 H0M1Nrse.net
天気アプリが警告するぐらい明朝は冷えるらしくてこちらでは7℃
さっき見回った感じメダカの針子は居なかったけど、越冬出来るか怪しいレベルの稚魚が数匹残ってたので最後の回収→室内避難を完了させた

136:pH7.74
24/11/18 22:27:06.43 ls8f3/A0.net
>>131
百均のワイヤーネットになんか貼ってみる

137:pH7.74
24/11/19 09:28:38.69 AW0Hj0jA.net
シーズンオフだぁ・・・

138:pH7.74
24/11/20 20:29:36.52 Z1uOkTWp.net
プチプチって保温にいいけど逆に寒い空気を溜めると暖まりにくいんだっけ 

139:pH7.74
24/11/20 23:52:48.61 Z1uOkTWp.net
しかし貝はベアタンクが調子がいいなぁ
トリートメントのためにバケツに放置してる時は調子がいいヒメタニシも赤玉入ったところに入れるとだんだんとダメになる

サカマキガイも睡蓮鉢のは白くなってるけど試しにベアタンクに入れると黒々としてかなり調子良さそうだ
ビオトープ風にヒメタニシよさそうでよくないな
大磯とかでやってるとそうでもないんだろうか

140:pH7.74
24/11/21 09:37:24.29 YvJ+0RIY.net
殻を構成してるカルシウムが酸性だと溶けるからね
雨水や赤玉土は酸性だから貝類は殻が薄くなる
逆に殻が柔らかいから増えすぎた時潰しやすい
カルシウム補給とpH調整で牡蠣殻を放り込むと貝には具合が良くなると思うわ
大磯も使用前にクエン酸漬け込み処理しないとサンゴ(石灰)が混じっててアルカリに傾くから、貝にとってはいい

ベアタンクは底床も濾過も雨水も入れなければ水道水が中性なら中性だし、エサで酸化はしていくけど、そこまで落ちないイメージはある
あとツルツルだとコケは食べやすそう

141:pH7.74
24/11/21 13:23:20.87 wSuf7p4t.net
>>138
「保温」は温まり難く冷め難い事だからね。
アルミシートや発泡スチロールと違ってプチプチは透明で太陽の赤外線を通すから(蓋などに使うと)晴れた日は熱を取り込む事ができる。

142:pH7.74
24/11/21 18:31:22.41 T4UrIdEx.net
買ったばっかのダイソーのセメント鉢、落として割ってしまったからエビの隠れ家にした

喜んで群がってるから良いかぁ…110円…(涙)

143:pH7.74
24/11/21 18:44:05.78 49F2pnoq.net
下半分が白いやつじゃないよね?
あれは溶け流れるから

144:pH7.74
24/11/22 10:43:08.43 XJulSby3.net
70だけどやっとトロ舟届いたから土日天気が良ければ埋めたい
底床をどうするか迷う
荒木田土を買うか掘った土を入れるか…庭の土はわりと最近入れたばかりで見た目は赤土っぽいんだよね

145:pH7.74
24/11/22 11:22:04.51 iM+pJqgX.net
荒木田土は色々湧いて面白いよ

146:pH7.74
24/11/22 12:10:09.70 XJulSby3.net
>>145
ありがとう
やっぱりそうだよね!自然と何か発生してほしいし、湿地帯ビオトープ目指すから雰囲気に合う荒木田土にするよ

147:pH7.74
24/11/22 13:00:05.58 iM+pJqgX.net
初めてヨコエビが湧いた時は、魚にもエビにも見えない謎生物が泳いでる!って
めっちゃドキムネしたわ…w

148:pH7.74
24/11/22 15:11:42.18 Zd7Bb3qo.net
ホウネンエビ入れたら秒で食われた
ミナミは食われんのに

149:pH7.74
24/11/23 17:42:26.50 0wowP0M+.net
暗くなる前になんとか埋めたよ
水平とか全然なんだけど角の一つが若干低くてよーく見たら形が歪んでて心配
URLリンク(image-tm.s2mr.jp)

150:pH7.74
24/11/24 00:50:12.57 uLnVehez.net
この状態を見せられてもw

151:pH7.74
24/11/24 01:25:12.71 O5eIKL4c.net
僕を そこに 入れて 下さい

152:pH7.74
24/11/24 04:44:36.70 aUuCLk8P.net
>>150
そうだよね
しばらく作業できなさそうだからちゃんとやってるって言っておきたかったw

飢えてるからみんなのビオ見たいよ

153:pH7.74
24/11/24 07:22:29.79 eISo39FI.net
はい
ヒラマキは確認
ミナミは平気だろう

URLリンク(i.imgur.com)

154:pH7.74
24/11/24 09:44:09.63 71ghK5fZ.net
>>152
みたいなら
みせてあげよう
ビオトープ


URLリンク(i.imgur.com)
水温12~15℃で草が伸びねえ

155:pH7.74
24/11/24 09:51:36.65 EF6F4F2j.net
足湯の人? 冬場にこの水草量は羨ましい
うちは単なる水溜まりと化した

156:pH7.74
24/11/24 10:05:00.53 71ghK5fZ.net
夏、秋に伸びたのがそのまま維持できてるだけやでー
もうちょいしたら水溜まりになりそう

157:pH7.74
24/11/24 10:46:32.88 aUuCLk8P.net
画像ありがとう!
緑があるのはいいね
生き物が動かなくても華があるというか

158:pH7.74
24/11/24 14:18:33.26 HNKVBUnP.net
イシビルが発生してる
エビが大量にいるからリセットしにくいしどうしたものか

159:pH7.74
24/11/24 17:49:06.18 EF6F4F2j.net
テデトール?

160:pH7.74
24/11/25 02:13:23.40 elINaQoZ.net
春に植えたクワイを収穫してみた
ドブみたいな匂いがしたから全部捨てた

161:pH7.74
24/11/25 10:18:37.65 uJ2Mpm0f.net
沖縄だからビオ勝ち組
夏が…ね…

162:pH7.74
24/11/25 11:13:07.85 Xkut4Cq5.net
>>161
埼玉の夏体験してみ

163:pH7.74
24/11/25 14:11:21.26 His5D0Ew.net
沖縄、意外と過ごしやすいんじゃね?

164:pH7.74
24/11/25 15:41:11.59 hh5IJNFG.net
冬は水道管が凍り夏は40℃いくが滅多に台風が来ない群馬

165:pH7.74
24/11/25 16:07:13.68 aGwjgn7+.net
代わりにゲリラ豪雨が頻発する

166:pH7.74
24/11/25 16:09:22.80 His5D0Ew.net
厳しいな

167:pH7.74
24/11/25 20:30:03.92 UL7Xn2Mo.net
>>164
1度行ったけど
ただ強い風がずっと吹いてた印象

168:pH7.74
24/11/26 08:57:17.30 f1mlQ7kd.net
ランプアイを流石に部屋内に移動させた
ミジンコめっちゃ沸いてたw

169:pH7.74
24/11/26 12:19:29.97 L4IIC+Nd.net
アカヒレがエサを食べなくなった@千葉北西部

170:pH7.74
24/11/26 15:41:45.91 5JdFowAK.net
うちは昼間まだ食ってたよ@北関東

171:pH7.74
24/11/26 19:26:26.10 ncFDWdFI.net
苔とか生やしたいけど日当たりいいから枯れちゃう

172:pH7.74
24/11/26 20:47:35.23 v/lMYt35.net
まさかこの時期にこんな大雨と強風になるとは

173:pH7.74
24/11/26 21:09:11.69 Lu8yYpgU.net
沖縄が過ごしやすいとか言われる日本
異常気候だな
なんやかんや35℃以上には絶対にならんしな沖縄

174:pH7.74
24/11/26 21:11:54.40 v/lMYt35.net
今年36℃記録してるけど

175:pH7.74
24/11/26 21:19:09.08 LBQqkY0l.net
>>173
都内11月に20度近くが多いとか
充分異常

176:pH7.74
24/11/26 21:51:57.35 JWwh8ykC.net
>>174
今年の熊谷の7、8月は最高気温36度以上の日が26日あったぞ

177:pH7.74
24/11/26 23:29:00.23 gTcBJdKw.net
やっぱエアコンの排熱の影響大って事だよな

沖縄は海に囲まれてるからすぐ冷えるんかな

178:pH7.74
24/11/27 01:13:14.84 R2GSSuYw.net
>>177
エアコンの排熱は大したことなくね?
もしエアコンの排熱の影響が大きければ人口密集地の東京都心と熊谷の最高気温は「都心>熊谷」になるはず。

179:pH7.74
24/11/27 13:13:22.20 Dex9KAXs.net
今年もソーラーパネルにUSBの水中ヒーターで日中はほんのり暖かいエリア作ってやった
ヒーターはペットボトルに差し込んで、水が動かない状態で蓄熱するようにしてある

180:
24/11/27 15:09:51.11 tubIyPYi.net
昼夜の寒暖差が広がりそうだな

181:pH7.74
24/11/27 16:42:55.48 hwL/vKaJ.net
>>179
いいじゃんそれ
パクらせてもらうわ

182:pH7.74
24/11/27 17:03:54.45 2kg8uq4w.net
>>179
へー、面白い

183:pH7.74
24/11/30 13:43:42.31 a2kL3KHe.net
いまやっと冬支度
庭にコンクリート枡の地中埋め水槽に
ソーラーポンプ+テトラスポンジフィルター
ソーラーパネル+USBヒーター
ガラス蓋で太陽熱取込&断熱
(メダカ、ミナミヌマエビ、フネアマ貝)
フネアマ貝は越冬できるだろうか

184:pH7.74
24/11/30 21:08:25.86 TvptpRQe.net
昼間足し水したら餌クレクレはしたけど、だいぶ食いが悪くなってきたな

URLリンク(i.imgur.com)

185:pH7.74
24/11/30 22:02:55.42 Lhd8kWy0.net
もう昼でも近づいたらめっちゃ逃げる

186:pH7.74
24/11/30 22:07:29.90 TUlWvCB7.net
餌を欲しがって出てくるのに餌を与えると水面に落ちた餌にビビって逃げる
水温が下がった途端、えらく臆病になっちまったもんだ

187:pH7.74
24/11/30 22:28:03.69 /AApiMIr.net
ずっと底に居て、人が通る度に暴れて底に溜った汚れを巻き上げてるんだけど
底の汚れ掃除してあげた方がいいんかな
金魚と違って底の汚れ取るの大変なんだよなー

188:pH7.74
24/11/30 23:14:56.31 CaJaP51k.net
>>187
葉っぱとか入れて常に隠れられるようにしといたらいいんじゃね?
隠れる場所を探し回って暴れてそう

汚泥に潜る場合もあるみたいだし

189:pH7.74
24/12/01 04:14:14.72 3q8Bi0Eq.net
>>187
エビや貝が入っているならいいけど、そうでないなら取った方が良い気がする。

190:pH7.74
24/12/01 08:34:12.46 VXn2zvds.net
今度こそはクワイをゲットするぞ…と思ってたけどモチベーションも無くなってきたなぁ 

191:pH7.74
24/12/01 09:43:52.86 oPwAjNIv.net
>>187
> 金魚と違って
具体的に何?

192:pH7.74
24/12/01 10:56:23.73 9tDugus9.net
クワイは近所の田んぼや、その周辺に幾らでもあるな

193:pH7.74
24/12/01 12:24:33.35 O4A3jeT6.net
肥料が足りないのかえらくスタイリッシュなくわいが出来た思い出ジャミロくわい

194:pH7.74
24/12/01 12:38:32.06 4a5/UeNK.net
そのへんの田んぼにあるのは原種のオモダカじゃないかな

195:pH7.74
24/12/01 12:45:37.80 QUDpm6eu.net
>>194
掘り出したわけじゃないが、葉っぱは明らかに違う

196:pH7.74
24/12/01 12:48:38.50 4a5/UeNK.net
>>195
クワイ育ててるけど、オモダカの葉とぱっと見て分かる違いなんてないよ

197:pH7.74
24/12/01 13:53:20.96 GIJ7X3R9.net
>>188-189,191

ゴメン!生体書いてなかった!
入ってるのはメダカのみです

正に隠れようとして動き回ってるんだと思います
汚泥とか巻き上げるとエラに入って良い気分ではなさそうよね
頑張って掃除して隠れ家として植木鉢か何か入れる事にするよ

198:pH7.74
24/12/01 15:51:57.67 GS9PZoun.net
>>196
それがオモダカじゃないん?

199:pH7.74
24/12/01 16:26:57.17 4a5/UeNK.net
>>198
スーパーのクワイから育てたから、クワイなのは間違いない。

200:pH7.74
24/12/01 21:24:47.81 CG1qezTW.net
オモダカと変わらないって貧栄養とかじゃねーの
田んぼのオモダカとクワイは、ググって出てきた画像みたいに明らかに違うぞ

201:pH7.74
24/12/01 21:34:32.05 riWFF7Lm.net
>>184
この時期まだそんなに緑があるのいいね。羨ましい

202:pH7.74
24/12/01 22:11:28.47 f2fFGvaN.net
冬でも緑なままの水上葉の水草ってないのかな
アンペライはあるけどモサモサしたやつもほしい

203:pH7.74
24/12/01 23:12:20.05 iLX0FyP7.net
>>202
>>96
あとはトクサとか

204:pH7.74
24/12/01 23:35:56.81 VXn2zvds.net
>>184が何の画像なのか分からなかったのは俺だけでいい
線が謎で水に見えなかった

205:pH7.74
24/12/01 23:45:22.56 MsmQW4Nd.net
クワイに似てるオモダカもあれば似てないオモダカもある

206:pH7.74
24/12/02 00:51:40.72 LeN1Z/iG.net
うちの環境ではトクサは多分暑過ぎでダメだった

207:pH7.74
24/12/05 08:58:23.28 UdZ1NDFQ.net
室内プラケに挑戦したが最後…と言われたモノですが
オオミジンコ鑑賞用水槽立ち上げちゃったw
カブトエビとホウネンエビとヨコエビも入れて田んぼ水槽
夜に小さなライトを灯して見るとサイコー

208:pH7.74
24/12/05 08:59:03.34 cxb7Xgrb.net
誤爆しちゃったゴメン

209:pH7.74
24/12/05 09:38:51.55 ypR+dg9v.net
カブトホウネンも入れたいけど、短寿命な上に水抜きして乾燥させる必要まである?のがなぁ…

210:pH7.74
24/12/05 14:37:07.73 1FSU8RN6.net
このところの晩秋の晴れで藻がすごくなり水が枯れ気味になったので
睡蓮鉢の土を入れ替えることにした
鹿沼にするか赤玉にするか
ハスをタネで巻いて見ようか悩み中

211:pH7.74
24/12/05 14:56:52.60 fR3NZdFI.net
>>210
悩んでる時が一番楽しいね

212:pH7.74
24/12/07 22:22:41.21 QmOYKDOg.net
さーて来年は何を植えようかな

213:pH7.74
24/12/09 12:48:12.78 gsKoBn82.net
赤玉土にして今水張ったところ
古いスイレンの株は藻にまみれたので泣く泣く処分
生き残ったメダカは小さいバケツに仮住まい
春になったらスイレンの種を蒔こうかな

214:pH7.74
24/12/09 14:06:31.66 62A1Gmb2.net
メダカも隠れて一匹も出てこなくて寂しいわ

215:pH7.74
24/12/09 15:53:08.21 fJrR8vsU.net
うちのビオトープも単なる水溜まり状態で寂しい

216:pH7.74
24/12/09 16:04:14.12 tZtcnJpT.net
餌やりを毎朝の習慣にしてたりするとこの時期はやることないからな

217:pH7.74
24/12/09 16:12:42.98 fJrR8vsU.net
本当にね

218:pH7.74
24/12/09 22:58:40.80 re8hYUUt.net
東京だけど今朝は氷貼ってたわ

219:pH7.74
24/12/10 06:42:13.79 V5kgKhWJ.net
多摩地域だろ

220:pH7.74
24/12/10 07:39:56.62 0aduhyjC.net
当たり23区はまだ暖かいのか?

221:pH7.74
24/12/10 09:24:50.76 EE0Ebnr+.net
さこまでじゃない

222:pH7.74
24/12/10 11:06:05.10 V5kgKhWJ.net
23区、今日はノー暖房で窓からの日射しだけで過ごせる
外のコンクリート枡のメダカはガラス蓋で日射しの暖かさでけっこう活性がある

223:pH7.74
24/12/10 12:25:44.09 EE0Ebnr+.net
>>222
餌はどうしてる?

224:pH7.74
24/12/10 12:36:08.40 eyyRvppO.net
太陽が出てるときは良いんだが曇ったり日が沈むと冬だなぁと

225:pH7.74
24/12/10 12:43:56.71 V5kgKhWJ.net
>>223
水汚れるからもうほとんど餌切った
たまーに活性がいい日に少しだけ気分であげる
ソーラーのエアポンプとテトラのスポンジフィルターでほんのり水面に水流ができる状態にして現在一番水がキレイな状態になってる

226:pH7.74
24/12/10 18:13:18.59 MDWdGPlN.net
うちも23区だけど、風は強くない場所だから、雪は降っても氷は張ったことはここ数年ないな
ほとんどの容器で餌もらいにこないけど、今年生まれの元気の良いメダカだけ上がってきたから少しあげた

227:pH7.74
24/12/12 00:03:37.99 p/LsezMm.net
暇だな
池でも掘ってみようかな

228:pH7.74
24/12/12 00:08:47.30 82KubtrL.net
いいね

229:pH7.74
24/12/12 07:05:18.71 SVSB6qOT.net
それいけ

230:pH7.74
24/12/12 09:00:12.03 Kr3auXzJ.net
>>229
つ[1㍀]

231:pH7.74
24/12/12 09:34:38.90 jLR3j2PR.net
>>227
どうせあとから拡張したくなるから最大限でかく掘ることを勧める

232:pH7.74
24/12/12 11:12:20.37 QuWOtSkK.net
外気7℃、ガラス蓋で外気と遮断で本日は結構活性が高い
エサもらいに上がってくる

233:pH7.74
24/12/12 13:12:24.82 82KubtrL.net
なにが?

234:pH7.74
24/12/12 20:49:43.48 eYlk4E+2.net
俺が

235:pH7.74
24/12/12 20:56:30.47 Xa9sp/tN.net
トロ舟・バケツメダカ、プランターモクズガニは外で越冬
飼育ケースザリガニ、水槽サワガニ、飼育ケースホトケドジョウは水量の関係で凍結が心配なので室内に入れた
モクズガニは北海道産だから寒くても大丈夫だろう、食用だから死んでも供養出来るし

236:pH7.74
24/12/12 21:03:49.22 5tGayxuW.net
薄く張った氷の下でチョロチョロ泳いでるメダカかわいいよね

237:pH7.74
24/12/13 11:27:22.84 fr6EZYkb.net
火鉢に断熱アルミシート巻いて昼の太陽熱の蓄熱の損失を極力抑えてる
地中に埋めたプランター水槽は水温の変動が少ないので真冬でも表面が凍らない

238:pH7.74
24/12/13 12:28:20.43 e49wzFm/.net
昨晩はうちの方では今季一番冷えたせいか、外のメダカは底に固まってついに微動だにしなくなった
数日前までは水面に上がってきたり、中層付近で泳いでたメダカも姿が見えなくなった

ようやく餌切りだな

239:pH7.74
24/12/16 00:36:17.64 7XzWFsET.net
最高気温13~14℃になるとメダカの活性が復活するな
幾つかの容器でお腹減ったよー、と水面に出てきてたから、餌をほんの少しだけあげたら普通に食べた

240:pH7.74
24/12/16 15:14:45.85 XPd4lXA+.net
そして腹壊す

241:pH7.74
24/12/16 20:48:43.58 PC52GUFE.net
餌はキリミンを1人一枚にしとけ

242:pH7.74
24/12/17 18:39:53.70 y0Rwbv5t.net
100L以上入る馬鹿でかい樹脂製の植木鉢があるんだけど底に沢山穴が開いてる
素焼きの鉢みたいに穴が一個だけなら塞げそうだけど
沢山開いてたら水が抜けないようにしてビオ容器にするって流石に無理?
底に粘土土入れまくったらどうにかなるかな?
井戸水掛け流し予定だから多少の水漏れは全く問題無いんだけど
機材トラブルで水が止まってしまった時の事を考えるとジャバジャバ漏れるってのは心配

243:pH7.74
24/12/17 19:21:29.91 mPYkmxZX.net
どんな穴よ?
自然劣化のひび割れか元の用途で空けてた既存の穴か

ひび割れでなければシリコンシーラントで埋めれば使えるよ
現に120Lの果樹用植木鉢を穴埋めて使ってる

244:pH7.74
24/12/17 20:56:12.46 tVIhtSxo.net
穴の数が少ないなら、内側からビニールテープで穴塞いで上からホットボンド盛り盛りが一番手軽そうかな
外側からも塞げば漏れないと思う

うちは使わなかった大きめのスリット鉢の穴をプラシートとホットボンド盛り盛りで塞いで、内側だけバスコーク防カビ剤なしで更にコーキングしたのを使ってるけど、ガチガチに固まってて問題ないよ

鉢底ネット並みに穴が空いてるプランタータイプなら、底面全体的にPPシートとか接着してからコーキングしないと漏れるだろうから、どうしても気に入ってる鉢とかでなければ、タライや穴ひとつの塞げるプランターを買った方が安そう

245:pH7.74
24/12/17 21:43:17.37 KRUEuzzH.net
花壇程度の庭しかなくて
でかいの置ける人は羨ましい

246:pH7.74
24/12/17 21:46:26.08 mPYkmxZX.net
花壇あるなら花壇を丸ごと掘ればええんやで

247:pH7.74
24/12/17 21:55:47.11 E1mm8l8u.net
狭いなら深いのを置けばいいじゃない
ポリバケツとか

248:pH7.74
24/12/17 22:55:07.73 KRUEuzzH.net
>>246
>>247
ついでに花壇サイズの下を配管通ってるみたいなんだよね

249:pH7.74
24/12/17 23:17:36.24 +UqEzYjE.net
ベランダは?

250:pH7.74
24/12/17 23:22:07.78 ZE2oCsXb.net
YouTubeだと花壇全部穴掘って防水シート貼ってメダカ池にしてる人がいたな

まあ配管があるならスチールラックとかで配管に直接荷重がかからないようにするとか、レンガの上にベニヤ敷いてその上に容器置くとかだろうな
メーターあるなら無理だろうけど

251:pH7.74
24/12/17 23:37:24.96 KRUEuzzH.net
ベランダは小さいの置いてるけど
あまり大量の水置いたら
いつか落ちるかもしれないしw

252:pH7.74
24/12/17 23:39:48.74 KRUEuzzH.net
>>250
メーター無い場所はありますね
玄関前が土じゃないけどいちばん広くて
他人は来ないので良いかもしれない

253:pH7.74
24/12/18 01:29:18.32 hCM4iV32.net
ウチは濃い緑色の80型角タライでやってるけど
メダカや植物が見えやすいように水面が膝下ぐらいになるように下にコンクリブロック置いて高さ調整してる
そのままだと見栄えが悪いんで花壇用のウッドフェンスを巻いてる

254:pH7.74
24/12/19 12:18:46.37 U19thr+8.net
ベランダにトロ舟置いてるけど動かせるようにと思って平台車に乗せてるよ
まあ動かすことはほぼないから高さが上がっただけになってるけど直置きしなくてよかったとは思う

255:pH7.74
24/12/19 13:14:40.46 RofHGqmg.net
>>253
うちは100均だかの折り畳み踏み台置いて座れるようにしてる

URLリンク(i.imgur.com)

256:pH7.74
24/12/19 13:48:56.33 Uc5dZ3Uc.net
綺麗すぎてお風呂みたいだw

257:pH7.74
24/12/19 15:52:08.30 zSbfHzcS.net
露天風呂ニキ爆誕

258:pH7.74
24/12/19 16:41:12.16 RofHGqmg.net
傍から見た俺はいつも風呂を見ているのか

259:pH7.74
24/12/19 22:14:22.84 GlmiZN3V.net
近所に丸見えのところで
風呂に入ろうとする変質者

260:pH7.74
24/12/19 23:06:18.10 KLo9kPi6.net
>>255
踏み台も風呂椅子に替えようwww

261:pH7.74
24/12/20 08:21:25.23 T/6rMbQB.net
20Lぐらいの容量の火鉢、水流もエアレーションも止めてる状態だけど大丈夫?
ガラス蓋で気流も当たらない状態にして水の動きが一切止まってるんだけど

262:pH7.74
24/12/20 08:41:29.94 R+HPhcla.net
足湯ニキに露天風呂ニキとか温まるわぁ

263:pH7.74
24/12/20 08:44:16.09 Th6gZ1gH.net
たぶん火鉢は大丈夫

264:pH7.74
24/12/20 10:10:01.21 yuyrNJf5.net
埋めたばかりで何もいないただの水たまりのトロ舟ビオ
今朝はかなり冷え込んで1cmの厚さの氷が張ってた
水深20cmないくらいだけど今後もし生き物増えてきたら何か対策いるのだろうか

265:pH7.74
24/12/20 10:24:27.81 8MwFPDtG.net
>>260
富山めぐみ製薬がアップを始めました

266:
24/12/20 17:27:56.82 A/I77Zn5.net
>>261
冬なら大丈夫

267:pH7.74
24/12/25 18:32:25.07 CH44qPPl.net
モクズガニ容器の掃除したら指挟まれたわ
寒くてもめちゃくちゃ元気だわさすが北海道産
メダカ容器に柿の葉沈めて越冬準備、水草ジャングルだから無くても良いんだけどね

268:pH7.74
24/12/25 18:45:40.55 7mh+6/DW.net
ここの静かさが冬って感じだ
うちのビオはトチカガミメインだからほぼ緑のない水溜りだ

269:pH7.74
24/12/25 20:10:00.30 cz54gZdp.net
まだ小さいメダカ、生きてるけど痩せてて消えてしまいそうだ…

270:pH7.74
24/12/25 21:10:06.38 4kB2/0kb.net
>>268
うちもトチカガミ溶けてきた
アマフロがもう少しがんばってくれてるけど
あとはもうアナカリスだけが頼りだわ

271:pH7.74
24/12/26 13:43:57.09 JYj151K2.net
暖かすぎてみんな出てきて泳いどる

272:pH7.74
24/12/26 14:00:44.15 4tlf1dDz.net
なお週末

273:pH7.74
24/12/26 14:45:23.36 A7rJv57U.net
久しぶりにベランダ見たら水が半分まで減ってたので慌てて足した

274:pH7.74
24/12/26 16:45:08.18 bSsIO2pz.net
>>270
アナカリスは元気よ
横見水槽だとメダカがアナカリスにくっついて寒さに耐えてる

今のところ風が当たる場所のホテイアオイが溶けかけてるだけで、ベランダの風が来ないところのホテイは元気だわ
あとまだ枯れたのはないな
マツモは細くなって崩壊しかけてるのもあるけど

275:pH7.74
24/12/26 16:52:57.43 A7rJv57U.net
ミニシラペスが意外と枯れないで残ってる
越冬するかな@千葉北西部

276:pH7.74
24/12/26 16:56:18.73 QjrKRq4K.net
去年はギリギリ生き残ったホテイアオイ
今年はだめそうシワシワだ

277:pH7.74
24/12/26 21:09:33.81 NaNDyvar.net
水生植物は一時期凝って種類増やしたけど丈夫だし場所取るしで処分するのも忍びないので困った

278:pH7.74
24/12/26 23:22:59.05 hLJjUMb2.net
生体も毎年増えてもずっと世話できるか分からないから、最終的に生体なしベアタンクに行き着くのかな。

279:pH7.74
24/12/26 23:29:59.05 4tlf1dDz.net
水槽に水作エイトだけ入ってる画像思い出した

280:pH7.74
24/12/27 03:59:33.52 t0oEbZ8O.net
ふぶきさんの悪口はそこまでだ

281:pH7.74
24/12/27 07:09:25.97 IyQb46HE.net
国内で30年以上生きてるって金魚の飼育環境は写真見る限りベアタンクに水作だったな

282:pH7.74
24/12/27 19:01:11.52 CuGisH7P.net
>>281
実家の金魚は40年生きたが、普通の金魚飼育セットの環境だったよ

283:pH7.74
24/12/27 19:12:50.58 xZc64xHt.net
長生きなペット飼うのも躊躇われる年になったわ
金魚マニアの爺さんとかそこまで考えてないかもしれんけど

284:pH7.74
24/12/27 19:52:54.98 LciQ3svy.net
>>283
解る。亀やオウム系はもう無理だ

285:pH7.74
24/12/27 23:36:29.37 QpNYCB/R.net
雨が入らない屋外で深い水瓶にベアタンクでメダカ飼ってる人今日見かけたわ 
深いからなのか?寒いのに餌やると食べそうな感じで結構みんな上の方普通に泳いでた
うちのトロ舟では下の方で凍えてるというのに

286:pH7.74
24/12/28 12:44:27.95 9FSDll75.net
雨が入らないって事は上に何かあるという事で、それが夜間の放射冷却を防いでくれているとか?

あとは構造物が近くにあると風もある程度は防いでくれそう。

287:pH7.74
24/12/28 13:37:50.61 Hzi32NhP.net
水量と水深あれば安定する

288:pH7.74
24/12/29 14:48:38.01 G2eN0YX6.net
やっぱ水量が正義なんだよな

289:pH7.74
24/12/29 14:51:17.80 bni3j4oj.net
屋外無加温で水量ないのは処刑に近い

290:pH7.74
24/12/29 15:41:47.78 Pfm1cp7y.net
>>288
そりゃそーよ

291:pH7.74
24/12/30 07:27:25.24 y0mnw0H+.net
>>289
関東以南とかの完全に凍結しない地域であれば発泡容器&透明蓋とかなら普通にいけるよ。
水量が少ないって事は逆に温まり易いって事で、晴れの昼間に水温が上がって餌を食べるから冬の間に大きくなる。
メダカは丈夫だから意外と寒暖の差では落ちない。

292:pH7.74
24/12/30 07:53:48.29 7HviScMR.net
沖縄なら年中育成繁殖し放題だろうしな
結局気温水温次第

293:pH7.74
24/12/30 22:05:38.29 Ee0+75XS.net
ナガバオモダカはスリットポットに植えてそのままバケツにドボンと入れて水深が深いやつのみ確かにしっかりした水中葉で越冬してる 

294:pH7.74
24/12/30 22:12:43.21 Ee0+75XS.net
正月用オモダカも手に入ったが、水に浮くやつと沈むやつがある
浮いたら死んでるってことなのか、関係ないのか不明
変化が見られるまでこのまま水に浸けっぱなし放置でいいかな

295:pH7.74
25/01/07 16:46:09.02 rUnxzyry.net
昨日の大雨でお水たっぷり

296:pH7.74
25/01/07 21:35:01.56 vBiXPf1Z.net
浮いてた埃が消えて水面が綺麗になったわ
なお水中のアオミドロ

297:pH7.74
25/01/09 12:58:54.16 BzyEk/t5.net
積雪&完全凍結

298:pH7.74
25/01/09 16:09:42.10 QBktcHvR.net
暴風で庭含めて地獄みたいだ

299:pH7.74
25/01/09 18:36:45.44 g67wfSg4.net
地中に埋めたコンクリート枡にガラス蓋なので結構元気にしてる
日中の太陽熱も蓄熱されている

300:pH7.74
25/01/10 01:23:09.08 aADMRGjk.net
>>299
サイズどの位?
もし良かったら画像見せてー

301:pH7.74
25/01/10 09:05:17.37 2c6QJ+iJ.net
手で触ってもびくともしない程度のカチカチに凍ったわ

302:pH7.74
25/01/10 11:30:07.22 erdbKEoh.net
5cm以上の厚みの氷のしたで小さな楊貴妃たちが泳いでる

303:pH7.74
25/01/10 13:05:45.11 VxdThA82.net
>>300
50センチ四方で厚み5センチのコンクリート枡
それにソーラーパネルから10WのUSBヒーター繋げて局所加温エリアを作ってる

304:pH7.74
25/01/10 13:44:57.12 ldlNHS8/.net
>>303
それは見たい

305:pH7.74
25/01/10 22:00:03.16 N/8TRVq1.net
埋まってるコンクリ池だから
電動ドライバーに付けて水を抜けるやつ買ってみようかなと思っている

306:pH7.74
25/01/11 00:16:00.55 YDEmSgQR.net
暖かくなるまで生体の安否は不明

307:pH7.74
25/01/11 00:35:34.94 xxEb4lZG.net
うちも

308:pH7.74
25/01/11 12:03:32.81 Ieq2Lpoh.net
5mmくらいの氷が張ってた

309:pH7.74
25/01/11 13:45:22.96 Gf+lPFE3.net
うちもベランダの植木に見ずやろうとしたら
汲み置きの水が氷厚くて
スポイトなかなか突き抜け刺さらなかった

310:pH7.74
25/01/11 16:41:10.87 nBQaQdjW.net
上下2段のトロ舟と濾過槽を明るくなったら水が循環するようにしてるけど水面が凍ったら水がオーバーフローするの忘れてて危うく下の段空にするところだった

311:pH7.74
25/01/16 13:09:02.73 ok7xbJCI.net
春はまだかと古い友だちに聞いてみろ

312:pH7.74
25/01/16 14:35:47.00 uDmNu0D5.net
まだだよ!

313:pH7.74
25/01/16 21:18:07.91 KrxKSJlV.net
月曜日を中心に少し暖かい。と言ってもビオをどうこうするレベルではないし、花に水やるくらいだな。

314:pH7.74
25/01/16 21:47:07.11 Qr6WWAyd.net
寒いぐらいでは平気な植物でも根まで氷るとさすがに死んじゃうからねー、、、
夏とは違う意味で水やりが難しい

315:pH7.74
25/01/17 23:30:13.03 leUaRgrr.net
来週から春か

316:
25/01/18 18:49:59.48 DkICVJ+G.net
明日春が来たら、メダカに会いにいこう

317:pH7.74
25/01/18 19:27:16.29 ekO9Hxhx.net
死亡フラグかな?

318:pH7.74
25/01/18 19:47:11.87 DskPIfF9.net
抽水状態でサボテン植えてるけど水が凍ろうがピンピンしてる
水耕栽培いけるしノリでやってみただけなのに冬越しまでできそうなの強すぎる

319:pH7.74
25/01/18 19:56:02.36 JAL3KEuk.net
松たか子さんおるね

320:pH7.74
25/01/18 20:10:26.15 iy0AzJ2Y.net
いつも2月にどかっと大雪がきてるイメージがあるから3月にならないと安心できない

321:pH7.74
25/01/18 23:20:09.07 JAL3KEuk.net
イルカさんもおるね

322:pH7.74
25/01/19 00:39:56.89 80dRaBri.net
雪滅多に降らないうちの地域は去年は2月が暖かくてそこで睡蓮の植え替えしたなあ
今年はどうかな

323:pH7.74
25/01/19 15:38:44.10 ou0/BOgj.net
今日暖かいから日当たり良いとこに置いてる容器の水が温くなってた
久々にメダカに餌ちょっとあげた

324:pH7.74
25/01/19 16:01:26.60 Ag1Q+e7F.net
>>323
どこ住みよ?

325:pH7.74
25/01/19 17:10:33.11 ou0/BOgj.net
>>324
大阪
最高気温予報だと14度でかなり晴れてたから透明の蓋してるとこは温くなっててメダカ普通に泳いでた

326:pH7.74
25/01/19 17:25:50.05 Ag1Q+e7F.net
>>325
関東と比べて暖かそうだ

327:pH7.74
25/01/19 18:07:34.52 uGmmxVow.net
昼間まったく見かけないけど
夜こっそり見に行くとみんなプカプカしてるんだな

328:pH7.74
25/01/20 04:59:22.04 SQ9NKFu7.net
死んでるんじゃ・・・

329:pH7.74
25/01/21 18:30:14.92 UEVBiK/K.net
うちのメダカもこの時期は日中は隠れて何処にいるのか生きてるのかわからないけど日が落ちて真っ暗になると水面付近で浮いてるわ

330:pH7.74
25/01/21 18:45:39.47 ZJNZDCLb.net
1か月ほど前にトロ船ビオにタニシ20匹入れたんだけど、夜中でも5匹くらいしか見当たらない
砂利に潜ってるのはわかるんだけど、流石に少なすぎる…
知らない間に水を飲みに来た鳥に食べられたりするんだろうか?

331:pH7.74
25/01/22 17:14:08.95 aGVQ2FtJ.net
330の庭にアオサギが佇んでる姿を想像して震えた
あんなもの庭に居たら恐竜かと間違う

332:pH7.74
25/01/22 19:05:05.64 qywK9NIL.net
メダカの小さい個体は冬厳しいかな?と思ってたけ今日生存確認できた 
明日の方がもうちょい暖かいけど最低気温は0度切るくらいだし下手に餌やるのは危険か 

333:pH7.74
25/01/23 00:44:06.01 QMa2m+uQ.net
うちの針子容器にいた針子は跡形もなくなってた
力尽きてラムズに食われたか、見つけられないだけで、モサモサのウィローモスやアナカリスやマツモの中で、餓死したラムズの死骸や糞を食って生き残ってるか

室内避難組から1か月遅れで見つけたから、先に避難した稚魚は1か月で針子を食えるサイズになってたし、室内容器水槽に空きないしで数匹諦めた
冬場だけ水槽内の隔離容器に間借りで入れたりもしてるから、網目から出ちゃう針子だとどの道脱走して小型熱帯魚にパクッとやられそうだしね

334:pH7.74
25/01/23 07:44:31.09 HRLlRsWy.net
熱帯魚は老若男女おなくなりになった
東京だから全く凍りもしないのに

335:pH7.74
25/01/23 09:21:07.40 ydyWorP9.net
アカヒレならともかく熱帯魚って15~20℃はないとダメだと思ってた

336:pH7.74
25/01/23 10:08:32.18 KH5osrsz.net
熱帯魚を冬の野外無加温環境に放置はただの虐待やね

337:pH7.74
25/01/23 14:49:51.59 za+mrdAL.net
必殺・モス活着包囲陣

URLリンク(i.imgur.com)

338:pH7.74
25/01/23 16:23:44.07 Ar2MoA+s.net
花粉が飛ぶ前に水換えしたい。
その前にポンプ買ってこないと。

339:pH7.74
25/01/23 19:33:59.59 FLIsc59/.net
>>337
ええなぁ

340:pH7.74
25/01/23 20:26:00.07 l3iLKkgW.net
もう花粉飛んでて目がカユカユだよ😭

341:pH7.74
25/01/23 20:34:44.32 6y3/lCh4.net
>>340
うちの方だとまだtenki.jpでも飛散開始前だわ

342:pH7.74
25/01/24 14:35:06.26 0W+F7F8q.net
関東平野部だけど
なんか金魚とかなら水合わせしっかりすれば新人追加行けちゃいそうな気温だなw

343:pH7.74
25/01/24 15:49:48.85 EyvOVFes.net
ダンナ~、いい子入りましたよ

344:pH7.74
25/01/24 17:14:37.54 AT9YqeKI.net
上納キターーーー!

345:pH7.74
25/01/24 17:51:21.57 Wi1via3J.net
自分は data.jma.go.jp
住んでる市の月ごと、過去の最高、最低とかの気温見れる。

346:pH7.74
25/01/24 19:12:22.75 KnPaqr5m.net
土日でまた冷えそう

347:pH7.74
25/01/27 20:35:31.29 B4NVRsdF.net
化成肥料は単なる塩分ってマジ?

348:pH7.74
25/01/27 20:49:16.25 xMwf/ly/.net
ヤホー
「10年に一度レベル」の立春寒波か…関東甲信地方は2月4日頃からのかなりの低温と大雪の可能性

気象庁は「低温に関する早期天候情報」を27日発表しました。
北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄

349:pH7.74
25/01/28 12:48:52.08 JbtoOj+w.net
>>348
今3月並みでそこからだもんなあ
大丈夫なのかこれ

350:pH7.74
25/01/28 18:24:30.62 odxBLKok.net
東京 高尾山近辺
年に何回か最低気温-8度とかある。
水面に風当たらないようにダンボールで蓋しとくと凍らない。

351:pH7.74
25/01/28 21:34:01.33 JmAp2uK7.net
この環境変化に耐えられる個体のみが今年の繁殖を許される厳しい世界

352:pH7.74
25/01/29 00:20:37.08 rTO998Lo.net
>>350
日中日当たり良いのかな…?
こないだ0度予報で蓋したけど1つ凍った
もう来週までに玄関内に移動しとこうか迷う

353:pH7.74
25/01/29 01:24:44.15 POBrsiTq.net
気象協会の2日の予想が最高気温1度、最低気温0度なんだが
太陽さん頑張ってw

354:pH7.74
25/01/29 10:00:30.93 9r1LKmW3.net
夏になったら本気出すからもうちょっと待ってて

355:pH7.74
25/01/29 10:02:52.87 LFmV2T/v.net
メダカ心配してる場合じゃない tenki.jp
東京八王子
     2月5日 2月6日 2月7日 2月8日 
最低気温   -5   -6   -5   -4

356:pH7.74
25/01/29 15:30:26.87 yYQq4+Mg.net
こっちは-7だな
毎年1番寒い時はこれくらいいくけどメダカ心配しなさい

357:pH7.74
25/01/29 20:55:42.92 VVmTcYZJ.net
寒波は来週だけなのか、2月の終わりにもまた来るんじゃないかってちょっと心配

358:pH7.74
25/01/29 21:43:30.08 ouZ2DRXO.net
寒波なんて毎年何度も来とるやん
大寒波でも、多少氷が厚くなるだけだし
水深が浅い奴は全凍結が怖い鴨試練

359:pH7.74
25/01/30 09:18:23.96 kKatujZ6.net
寒いと思ってたらいきなり-5度来てたよ
凍っていなかったセーフ

360:pH7.74
25/01/30 09:37:56.81 +jeyjSwV.net
>>359
凄い!良かったねー

361:pH7.74
25/01/31 12:58:38.85 PRIbx4J3.net
何だかんだで2日の日中の気温が異常だがそれ乗り越えればなんとかなりそうな気配だなあ

362:pH7.74
25/02/03 10:42:08.18 AgOj7/yJ.net
都内の水木金-4度予報が無くなってるわ
1度くらい?
全滅の危機は去ったかな?

363:pH7.74
25/02/03 11:53:49.92 3mV+Wot/.net
-4℃程度で全滅って
水深10cm以下とか?

364:pH7.74
25/02/03 15:25:18.86 sMwprUVm.net
3日連続とかヤバそうやん
15cm位かなw

365:pH7.74
25/02/03 19:38:41.27 GmyBcHOE.net
睡蓮鉢を玄関脇の土間?に入れた
日中は日当たりそれ程無いし夜間だけ電気付けておく
無事で居て欲しい

366:pH7.74
25/02/03 20:20:44.41 JctEQQXs.net
冬季は水だけ足してる

367:pH7.74
25/02/03 20:44:38.27 6EiHeqfR.net
>>366
夏季は加えて何足してるんです?

368:pH7.74
25/02/03 20:50:00.19 JctEQQXs.net
>>367


369:pH7.74
25/02/03 20:57:29.48 6EiHeqfR.net
>>368
餌を足す人って珍しいね
俺はかけてるぞ

370:pH7.74
25/02/03 21:08:57.48 x8oeS1lr.net
青水かもしれん

371:pH7.74
25/02/03 21:21:56.89 6EiHeqfR.net
>>370
むしろ割りたい、引きたいほうだな

372:pH7.74
25/02/04 13:55:04.34 Yw5Zistd.net
滝用のポンプのホースが抜けて水がほとんど無くなってた
監視カメラみたらアライグマがいたずらしてた

373:pH7.74
25/02/04 13:58:57.85 SiSsH0Xq.net
アライグマ怖い

374:pH7.74
25/02/05 17:53:35.10 Hycc1BB7.net
この冬初めて氷張ってたー

375:pH7.74
25/02/05 18:17:18.38 0odEi7To.net
ベランダに置いた
海苔缶くらいの容器に入れた
変え水が下まで凍ってた

発泡スチロールの方はともかく
発泡スチロール敷いただけの水槽は生きてるだろか?

都内-1度って言ってたのに
また-4度予報に変えてるし

376:pH7.74
25/02/05 19:32:44.66 AeynZxzx.net
数年間で買い集めた水草とタライが場所取るのでどうしようかと悩みどころ
冬の内に何とかせねば

377:pH7.74
25/02/05 23:36:47.74 dN9cWNsP.net
外側から凍っていくから水量はあればあるほどいい
ガラスはめっちゃ熱を通す、プラはそこそこ断熱性あるけど薄ければ凍る

378:pH7.74
25/02/06 20:55:18.62 FaZ6wYx/.net
寒波長すぎんよ~

379:pH7.74
25/02/06 21:32:30.79 U946q5bE.net
>>378
後ちょっとだよ。
来週木曜は東京14度。

ここんとこ流石に寒いけど真夏より冬のほうがいい

380:pH7.74
25/02/06 21:35:27.14 GkE80fCM.net
今年は始動が早いかもなぁ

381:pH7.74
25/02/06 21:54:17.11 HkIFASAC.net
数年ぶりに雪積もっとる
ちょっとだけど

382:pH7.74
25/02/07 02:12:06.21 yKNUA8ga.net
朝方は1cmぐらいの氷が張ってたわ

383:pH7.74
25/02/07 05:56:45.07 8Wytim5z.net
さすがにすごい氷結具合だ
一方、屋内ではクワイが細い葉を伸ばしていて次の段階へも進む兆候がある

384:pH7.74
25/02/07 08:42:03.95 csAeH/GM.net
また-5度だったらしい
予想より冷え込むこと多いなあ

385:pH7.74
25/02/07 10:02:18.85 hu6wF9JU.net
東京13日が16度予報で
月末はまた氷点下予報
全滅しそうだわ

386:pH7.74
25/02/08 07:41:22.87 diFXWEEw.net
池の濾過ポンプ止めるの忘れて旅行に出た 凍ると水が溢れてしまうどうしよう

387:pH7.74
25/02/08 08:17:41.62 AhomH5G8.net
冬も動かしてるのが悪い

388:pH7.74
25/02/08 09:01:13.07 xspYNtkB.net
昨日からの氷がさらに分厚くなりそうで一体どうなることやら 
1月時点では耐えてたちびメダカもこの最強寒波は厳しいだろうな…
「発泡スチロールを浮かべると風で揺れ動いて水面の凍結を防ぐ」という説は眉唾と思ったけど分厚めの発泡スチロール浮かべといたら確かにそこだけ凍ってなかった 

389:pH7.74
25/02/08 10:35:54.73 Cf5zmhFz.net
氷は断熱材でもあるから、凍らせないからいいってモンでもない
中がより冷えるし、雪でも降ろうもんならそのまま中に入っちまう

390:pH7.74
25/02/08 17:53:22.34 xspYNtkB.net
うん、雪が直接入らないように基本的に凍らせたままだけど
しっかり氷張ってるのにそこだけ凍ってなかったから
風で動いて凍らなくてイイ、ではないが分厚い発泡スチロールならしっかり断熱することは実感できた
もちろんその部分は元に戻して塞いでる

391:pH7.74
25/02/10 17:05:27.48 9N5AnO8C.net
今日-5.5度だったけどペットボトルに入れた水とかキムチ容器に入れた水とか凍ってなかった。
風が無いと結構平気。

392:pH7.74
25/02/10 17:44:04.00 /swVa07z.net
まーた来週寒波くるのか

393:pH7.74
25/02/10 19:15:29.42 +FpzNNOq.net
近隣で農薬でも撒いたのか、メダカが数匹死んでた
他の可能性も考えつつ薬品だったら放置するのはマズいと考えてこの時期だけど水を入れ替えたらエビが大小含め全滅、これはほぼ間違いなく農薬が飛んできた影響だろうなぁ
2年前に始めて去年はこんなこと無かったんだけどな…

394:pH7.74
25/02/10 19:40:11.95 kSqygnfX.net
>>393
> この時期だけど水を入れ替えたらエビが大小含め全滅
この書き方だと換水後にエビが死んだように見える
それなら換水方法が悪かったんだろ

換水しようとしたらエビが全滅してたってことなら農薬かもしれんが
この時期に農薬撒かんだろ

395:745
25/02/10 20:18:35.25 VSnp08Xv.net
農薬ならメダカより先にエビが死んでるだろ

396:pH7.74
25/02/10 20:22:15.19 SUhll9es.net
低温についていけなかった個体が居ただけだろ
焦って事態を悪化させたな

397:pH7.74
25/02/10 20:51:02.63 qOgQtN+U.net
水を抜いてみたらエビが全滅してた、じゃねーの?

398:pH7.74
25/02/10 21:32:42.13 d2txgobQ.net
>>397
なるほど!
それなら意味解る

399:pH7.74
25/02/10 22:17:58.16 zf/onX3n.net
>>397
それが解なら
水を入れ替え用途したら全滅してたって書くんじゃ?

400:pH7.74
25/02/10 22:46:53.86 kSqygnfX.net
でも水換え済んだ時点でエビが生きててその後すぐ全滅したなら農薬のせいと思う余地無いんだよな
俺はそもそも農薬関係ないと思ってるけど

401:pH7.74
25/02/10 23:43:59.72 +FpzNNOq.net
あー書き方悪かったか、水抜いてる最中にもちらほらエビの死骸があって、さらに水を足した時に取り切れなかった死骸が水流でバーっと舞って全滅確信した

402:pH7.74
25/02/11 00:23:26.64 vqH5DoCE.net
うん、わかってたよ

403:pH7.74
25/02/11 00:31:13.56 g/m+v8V7.net
毒餌食った虫が落っこちてきて全滅とかあるよ

404:pH7.74
25/02/11 21:38:41.57 QwdrA3Av.net
つるバラに薬撒いたとき真下のトロ舟にカバーかけてしてる メダカは死なないがエビはやっぱり死ぬね 今はいいけど月に1~2回は薬まかないといけないから対策考えないと

405:pH7.74
25/02/11 22:14:45.55 wIGf6mUe.net
当たり前だけど、薬の種類によって影響全然違うよね
オルトランはエビが直接食べてても元気だったよ
ワンプッシュで蚊がいなくなるやつには、エビもメダカも弱い

406:pH7.74
25/02/11 22:15:27.13 OqK1hyNZ.net
そんなところに設置するほうが悪い
バラなんてすぐに病気になるから美しく保つには定期的な薬剤散布必須の植物だし

407:pH7.74
25/02/12 06:39:23.77 Ptr0KvwI.net
それは理解しているから

408:pH7.74
25/02/12 06:43:06.88 Ptr0KvwI.net
問題は薬そのものでなく散布後何日かして落葉がトロ舟に落ちて死ぬのかどうかがわからない 細かめの網で覆うと見えなくなるし

409:pH7.74
25/02/13 12:29:49.66 tAM0h3Wd.net
ネオニコ系の農薬でも使ったんじゃないの?知らんk

410:pH7.74
25/02/13 12:35:01.14 s17naBlg.net
この時期に?

411:pH7.74
25/02/13 13:49:05.34 umFcK1No.net
暖地なら、バラは今から予防しないと虫だらけになったりするからね
ワタムシだかアブラムシの羽虫がもう飛んでたよ

オルトランDXとかの粒剤なら株元に埋め込めばいいだろうけど、スプレーか噴霧器で撒くならビニールシートを数日被せておかないと
バラじゃないけど、うちもツバキとかあるから年2回くらいはまかないと大変なことになる

412:pH7.74
25/02/14 13:45:17.55 Mf8bV/q3.net
もうアオミドロまみれだ

413:pH7.74
25/02/14 13:52:18.81 ZHVQeBz4.net
今が一番汚い
餌のやりすぎで富栄養がどうとか言うけど、何も餌やらなくてもアオミドロやコケだらけになる

414:pH7.74
25/02/14 15:17:54.13 vz6VdLFx.net
うちもアオミドロが生えてきた
ホテイアオイが枯れて栄養消化出来ないとアオミドロが繁殖する

もうちょい暖かくならないとホテイアオイはダメだし、ロカボーイにゴミが詰まってるからリセットしたいけど、桜が咲き始めるまで足し水だけで我慢

415:pH7.74
25/02/14 18:33:30.91 HwIoELb+.net
昨日メダカ一匹だけ見えるとこに居たわ
来週また氷点下なんよね

416:pH7.74
25/02/15 03:44:16.42 b9jqQOIT.net
この時期は寒すぎて水草たちの成長止まってるよね
でもアオミドロはどんどん成長して増えていくという

417:pH7.74
25/02/15 14:16:43.58 kFmmKEqD.net
ビオがヒヨドリの集団に荒らされて水が汚くなる🤮
URLリンク(i.imgur.com)

418:pH7.74
25/02/15 14:20:42.57 QJkEMSq0.net

春を感じるな😂

419:pH7.74
25/02/15 15:28:15.43 AeecFRAP.net
>>417
すげーいるwww

420:pH7.74
25/02/15 15:36:27.75 VsErt6qm.net
>>417
草ァッ

421:pH7.74
25/02/15 16:21:28.66 DJ8QjHIo.net
>>417
バードバス作ろうぜ

422:pH7.74
25/02/15 18:36:39.25 D+xxA/fV.net
水飲み場がメインだな

423:pH7.74
25/02/15 18:46:35.76 AeecFRAP.net
うちも決まったヒヨドリが来て、そこら中に糞をするんだけど
それ以上の群れで笑ったwww

大変だね

424:pH7.74
25/02/15 19:03:36.04 63h484md.net
まぁどうにかしたいなトゲ付けたらええだけや

425:pH7.74
25/02/15 19:44:29.94 wfgfkRId.net
うちもヒヨドリがたまに水飲みに来て糞して帰るから、首が動くフクロウの置物近くに置いてみた
見てないところで来てるかもしれないけど、最近見なくなったな

426:pH7.74
25/02/15 20:31:36.19 ggTRdzuj.net
>>417
ついでにオツマミもあるぜ!

427:pH7.74
25/02/16 05:37:16.33 JgsGlMU9.net
マンリョウとか南天の実を食ってるうちはまあいいんだけど、
この時期になるといよいよ果実がなくなってくりると栽培してるいんげん豆やボケの花をムシっていくから困る。

428:pH7.74
25/02/17 18:09:43.28 b/pVxuQI.net
樹脂の人工池で上から溢れさせて掛け流す場合に
メダカが流されない様にする工夫って何かあるかな?

穴開けてオーバーフロー管立てるのが無難?

429:pH7.74
25/02/17 18:51:18.86 45jVNve0.net
鉢底ネット使う

430:pH7.74
25/02/17 21:37:17.99 6bInUrVb.net
はやく容器の掃除と植え替えをしたーい

431:pH7.74
25/02/17 21:58:29.70 ieSXCuwG.net
昨日今日と都内で日中16度
明日から1週間日中9度で朝氷点下
大丈夫だろか

432:pH7.74
25/02/17 22:47:14.85 7GeRRLb/.net
水面泳いでたから今日のうちにハイパー良消化あげといた

433:pH7.74
25/02/17 23:01:21.18 m7k+totO.net
今日久しぶりにメダカが水面近くに現れた。

434:pH7.74
25/02/18 01:19:22.32 J5G54CFQ.net
来週後半には寒さの底が抜けるなってカレンダー見たらもう3月になるという

435:pH7.74
25/02/18 01:38:59.88 fcdjprTJ.net
今季は秋が短すぎたのと冬が寒いせいで何も出来てないわ

436:pH7.74
25/02/18 08:00:06.62 ak0DyQgG.net
アオミドロ掃除してやりたいが 寒暖の差が激しいのでやめた

437:pH7.74
25/02/18 09:36:28.29 efFRDhLw.net
2月の約半分が寒気に覆われてるのまた珍しいもんだな

438:pH7.74
25/02/18 11:41:06.30 DsnZDHQQ.net
冬寒かったけど
凄い短かった気がする

439:pH7.74
25/02/18 18:55:20.42 DNP9Ab9k.net
なんか雪降ってきた

440:pH7.74
25/02/21 16:59:54.99 yv58yXiA.net
連休を耐えればようやく春がくるか

441:pH7.74
25/02/21 18:59:42.58 MmnvVXcc.net
あらら… メダカが1匹底で倒れてる
他の個体は普通に生きてる 
この前雪降るくらいだったのに水面凍ってなかったせいかなぁ、めちゃくちゃ入るわけではないんだが
まだ息はあるがどうしようもないか

442:pH7.74
25/02/21 19:55:41.09 iOER30ig.net
ビオ風初心者です。
観葉植物で水耕栽培できるものが結構あるようですが、
100均(例えばダイソー)とかにおいてるものって農薬使ってるか知ってますか?
エビもいるので逝ってしまうか心配で。
どなたか経験された方います?

443:pH7.74
25/02/22 13:01:20.56 x81PM3u6.net
来週は20℃越えの予報出てるから暖かくなる前に水替えして来た

急に水温上がると越冬し損ねた水草の腐敗が一気に進んで悲惨な事になったりするから怖い

444:pH7.74
25/02/22 13:19:14.45 Dv1xot+g.net
ホテイさん生き延びて欲しい

445:pH7.74
25/02/23 21:37:34.27 U0tjKmMW.net
来週末の予想気温18度になってるけど地球さんはバランスを考えろ

446:pH7.74
25/02/24 15:43:03.72 2wcDG2Fu.net
お水20L足した
減るのはやすぎー

447:
25/02/24 17:03:57.78 1MkQm2JA.net
あれ誰か飲んでるだろ

448:pH7.74
25/02/24 17:19:08.27 GmLLLSYl.net
天使の取り分だぞ

449:pH7.74
25/02/24 17:23:10.24 ftosavaX.net
お鳥様が飲んでるぞ
蓋してないならメダカごと飲み込まれてそう

450:pH7.74
25/02/24 18:34:47.64 l70QunNf.net
窓際に置いてるんだけどスズメやメジロやヒヨドリがたまに飲みにきてる

451:pH7.74
25/02/24 21:41:00.57 V5b0VY4w.net
>>448
なんか素敵

452:pH7.74
25/02/24 23:51:41.69 RfvQBHPr.net
ビオ風から園芸へと興味が移行したらデカいタライが邪魔になってきて少し撤去した
アオミドロとカエルの侵略に負けたのもある

453:pH7.74
25/02/25 01:13:35.29 Dv2Fdtnf.net
>>452
カエル羨ましいけどな

454:pH7.74
25/02/25 03:14:59.37 HvutQ0/J.net
水物は面倒だからな

455:pH7.74
25/02/25 09:45:22.67 SW81yagv.net
両方やれ!

456:pH7.74
25/02/25 11:56:49.68 kfT6M/I4.net
俺もバラと2本立てだけど軸足はバラに移った 今年はメダカの種類ごとに卵を取らずにトロ舟で生き残った稚魚だけ育てるつもりMIXで地味なメダカばっかりになるだろうけどそのときは楊貴妃やオロチを買い足すのわ

457:pH7.74
25/02/25 12:09:50.51 Y9TxWTbp.net
自分は毎年卵だけ買ってごちゃ混ぜに育ててる

458:pH7.74
25/02/26 18:30:04.49 pyu9tlXV.net
池めちゃめちゃだ!と思ったら夜中にアライグマ
🦝がバシャバシャ遊んでやがった

459:pH7.74
25/02/26 18:40:17.74 Dv2Fdtnf.net
🦝の絵文字は可愛い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch