24/12/04 21:39:56.63 V4ScBcNV.net
>>710
飼うのは楽だが生きたまま他のスジエビ共食いしてるの見てこいつら本当に凶暴なんだなって思った
724:pH7.74
24/12/04 22:05:11.15 HsTxJCFX.net
>>723
んー微妙((~°-°~))
725:pH7.74
24/12/05 02:35:20.16 3MltGL3q.net
東京ってガサが正式に解禁された今はタマゾン川の禁漁区外でなんでもとれるん違うの?
あの川長いし広いよ
726:pH7.74
24/12/05 08:50:59.25 hHu3wJPZ.net
タマゾンって禁漁区域あるんだ?
でも深そうだしどうやって捕獲するの
727:pH7.74
24/12/05 12:18:33.95 9FT/aZG3.net
飼育始めてから2ヶ月目の新米です
10匹スタート→8→20くらい?に増えたのだが、代を重ねると血が濃くなるっていう記事を見ました
ベテラン達は近所の人とエビの交換とかしてる?
728:pH7.74
24/12/05 12:20:55.91 9axN7aDP.net
1998年に導入したエビがずっといる水槽あるよ。
729:669
24/12/05 18:21:37.96 kEwKt/Kd.net
50年!!
730:pH7.74
24/12/05 18:22:35.98 +bDaH4Ao.net
さんすうが苦手か?
731:pH7.74
24/12/05 18:43:26.53 xhjypdHK.net
URLリンク(jpeg.men)
エビにエビオスが良いと聞いて入れてみたけど、タニシしか寄ってこないぞ
732:pH7.74
24/12/05 18:47:46.79 ndnOl5Ux.net
水、腐るぞ
733:pH7.74
24/12/05 18:52:12.29 xhjypdHK.net
URLリンク(jpeg.men)
子エビが寄ってきた
734:!donguri
24/12/05 20:30:55.55 JJTgPAaZ.net
エビオスはバクテリアを早く増やすときにいれると聞いていたんだが……
735:pH7.74
24/12/05 20:49:03.81 7ndOKYt+.net
心配なら数年ごとに近所の用水路で取ってくるか買うかして血を混ぜていけば大丈夫じゃない?
血が濃くなる心配より、それまで水槽をやってるかのほうが大きいかもしれん
736:pH7.74
24/12/05 21:00:54.54 +bDaH4Ao.net
アホウドリなんて一時は絶滅宣言が出たけど、60年くらい前に10数羽再発見されて保護ざれたのが
今では6000羽以上に増えておる。
血が濃くなる事の問題は遺伝性の欠陥が発現しやすくなる事やけど、
初期組が遺伝的欠陥を持たない、あるいは奇形死産生育不全なんかで
遺伝的欠陥を徐々に排除する事に成功すれば、初期個体数が少数でも
安定的に繁殖できる。
一旦安定したら、むしろ新しい血を入れる方が危険まである。
737:pH7.74
24/12/05 21:26:40.77 R85eJH4H.net
サラブレットみたいな話やな
738:pH7.74
24/12/06 10:27:46.91 O4IgbmOz.net
>>730
このスレはたまにエビがレスするんだ
かわいいだろ
739:pH7.74
24/12/06 10:32:07.40 2mqT7lI4.net
寒いとミナミも水草に隠れてどんだけ居るのか分からんな
740:pH7.74
24/12/06 12:58:32.35 VMAmRqbx.net
最低室温15℃なら繁殖するかな?
741:pH7.74
24/12/07 00:53:22.85 RTxlqkIF.net
20cmキューブ、40cm、60cmで飼ってるけどミナミも個体サイズ変わるんやな
20のちんちくりんと60のクソデカメスとかけ合わせたら何が生まれるんやろ
742:pH7.74
24/12/07 08:45:10.43 OboiPmnR.net
クソデカメスはもう卵ぶら下げて無くね?
743:pH7.74
24/12/09 21:22:43.18 F2iJC64a.net
水温16度だけど外より暖かいから平気だよな…
744:pH7.74
24/12/10 00:48:14.10 BV9TbGum.net
考えてみ ミナミは小川とか池に生息してるんやで
16度程度で死ぬなら既に絶滅しとる
745:pH7.74
24/12/10 00:54:09.40 tbKYUnoM.net
でも元々南日本にしか生息してなかったので「ミナミ」ヌマエビやからな。
16度は余裕やけど極端な低温には弱いで。
中国産のシナヌマエビは日本でいう東北くらいの気候の所にも分布してるらしいので
その分寒さに強いみたいやけど。
746:pH7.74
24/12/10 02:25:58.36 JTsKdrko.net
どこから取ってきたやつかで変わるのはありそう
ウチのは近所の用水路で取ってきたやつだから気候はバッチリ合ってる
年に数える程度しか雪が積もらないが氷が張るぐらいには寒くなる土地だけどメダカもミナミも冬越ししてくれる
747:pH7.74
24/12/10 17:35:49.38 6Fukcslq.net
夏よりは冬の方が気楽に越せる
748:pH7.74
24/12/10 20:53:24.32 0aduhyjC.net
スジエビ買ってみたけど
大きめのヌマエビな感じで変わらんね
腰は少し曲がってるけど
ヤマトよりは可愛い
ヤマト並みの大きさも混ざってた
メダカ1匹とヌマエビ数匹入ってるんだけど
これから阿鼻叫喚になるのだろか
749:pH7.74
24/12/10 22:49:28.48 NsqxZ0Bc.net
>>748
やつら少し弱った個体いると容赦なく捕食するぞ
750:pH7.74
24/12/10 23:07:16.14 35RUYV6N.net
少し前、容器の中の様子ががよくわからんから、生存確認のために夜にライト当てたらぞろぞろ水面の方に出てきた
元気そうでなにより
気が向いたらタブレットの沈下餌を放り込んであげてる
751:pH7.74
24/12/11 05:51:54.69 VpW+FD0p.net
>>736
旧高校生物Ⅱからやり直し
レベル下がりすぎなんよ日本の教育
752:pH7.74
24/12/11 08:05:04.82 yGMPxCtt.net
>>749
とりあえず、まだメダカと
ヌマエビ無事なようだ
753:pH7.74
24/12/11 12:39:14.63 rECdXir4.net
スジエビだけでも陸封型と降海型がいて、さらにはチュウゴクスジエビってのもいるからねえ
754:pH7.74
24/12/11 12:46:20.70 +8Ui1hcG.net
居るけど見た目や行動は大差無いんでしょ?
755:pH7.74
24/12/11 13:10:18.76 D0StZZ/p.net
苔を食いやすいのとあんまり食わないのがいる
756:pH7.74
24/12/12 03:45:15.31 9nyG6sVc.net
水が綺麗になったらエビ入れようと思ってるんだけど、大繁殖してて綺麗にならねえ。
苔か?これ
757:pH7.74
24/12/12 08:05:00.91 NO2309hU.net
どれやねん
758:pH7.74
24/12/12 12:12:02.52 +akmGVws.net
何が大繁殖してるんだろうか
759:pH7.74
24/12/12 12:17:16.51 vajY3CUS.net
文面からすると水かな?
760:pH7.74
24/12/12 12:35:45.89 NL+feDi2.net
水が大繁殖してるのか
761:pH7.74
24/12/12 16:19:42.29 b3Urmv5J.net
>>754
降海型は「テナガかよ」ってくらいデカく感じる。肉食性も強め
陸封型は死んだアオミドロをよく食べる
あとスジエビは酸欠に弱いからエアレなし水槽だとすぐ飛び上り自殺しちゃう
ビオトープでも無理ではないけど、かなり凝らないと向かない
>>756
色は?
見た目が植物(水草・草本)や藻(ウィローモスとか)じゃないんなら、黒ヒゲゴケとかアオミドロとか茶ゴケとかいろいろあるぞ
いちばんいいのは在来種の茶ゴケ
茶ゴケ食べてる生体は魚でも貝でもエビでも鮎っぽい風味になって美味い
ヤバいのは海水や汽水の藍藻。その手の藍藻はアサリの貝毒と同じ毒をだす
762:pH7.74
24/12/12 18:10:04.23 4KRmVjm4.net
>>761
テナガ見たことないんで分からんけど
ヤマトかよってのは居るなあ
とりあえずメダカはまだ無事
ヌマエビは高所の突起になんか待機してる
1匹行方不明
763:pH7.74
24/12/13 07:42:53.34 m0aIMBXJ.net
標準和名がまんま「ヌマエビ」っていうヌカエビの本家みたいな近縁種もいるからまぎらわしいよね
餌用に売ってる店じゃ「川エビ」とか「藻エビ」って商品名で成体のテナガ以外の淡水エビはぜ~んぶ一緒にされちゃってるし
764:pH7.74
24/12/13 07:45:14.99 okK5p3QG.net
ウィローモス放置してワサワサにしとくとメダカの産卵場所になるけど、夜そこで寝るようになるとエビに襲われるようだ
765:pH7.74
24/12/13 12:20:55.79 h4m5LjiZ.net
ウィローモスの森にエビうんちの実が沢山付いてるんだけど、プロ達は綺麗に掃除してるの?
766:pH7.74
24/12/14 03:52:39.98 OBMUJU0a.net
最近スラウェシシュリンプっての飼い出したんだけど
ミナミよりも早く増えて行って怖い
水質が合うんかな
ビーシュリンプは3ヶ月以上生きたことない
767:pH7.74
24/12/14 08:14:56.79 +RVQGD60.net
余っ程原水のPH高いんやろなあ
768:pH7.74
24/12/14 14:31:02.38 OBMUJU0a.net
今測ってみたら水道水PH8.4あったは
769:pH7.74
24/12/14 14:59:06.23 gSG9untd.net
海綿とか育ちそう
770:pH7.74
24/12/14 21:42:37.80 4Tld5KsP.net
スラウェシ丈夫なら水槽空いたら買ってみるかな
でも綺麗だけど高いな
771:pH7.74
24/12/14 21:56:34.79 WkFcjw8i.net
スラウェシシュリンプはアルカリ性でTDS200~300のクソ硬ウォーターが安定するってショップのブログに書いてあった
水道のTDS150~200の地域の俺に朗報か…?
772:pH7.74
24/12/15 03:29:38.09 QEGitQM0.net
phとか気にしてたら禿そうw
773:pH7.74
24/12/15 08:56:17.12 jYUWYSwJ.net
766に10匹ほど分けてもらえばいいな
頼むでー
774:pH7.74
24/12/16 21:24:22.53 sXtmnoPz.net
ミナミしなないけど増えないんだよなあ
775:pH7.74
24/12/16 23:29:01.44 rp/2FM4o.net
死なないミナミちょうだい
776:pH7.74
24/12/17 00:20:07.56 tVIhtSxo.net
全部オスだったりして
メスだけやたらデカくなるしな
777:pH7.74
24/12/17 00:22:47.63 nILvifs2.net
URLリンク(dec.2chan.net)
何か生えてきたと思ったら、これがアオミドロというやつか
エビちゃんが必死に食べてるからしばらく様子見?
778:pH7.74
24/12/17 00:24:02.56 nILvifs2.net
じゃあウィローモスから生えてる細い糸みたいなやつは何なんだ…
779:pH7.74
24/12/17 07:38:55.39 1K5gkNwh.net
自爆霊が映り込んでて草
780:pH7.74
24/12/17 13:31:54.52 YUBtXI4G.net
>>778
視神経かな
781:pH7.74
24/12/17 17:55:27.08 zg14r0lK.net
アオミドロも一枚岩ではないからな
782:pH7.74
24/12/18 01:22:08.14 hCM4iV32.net
苔や藻があまりに多く発生するのは困るけど多少ならエビの餌になるし
水槽内の不要な養分を吸い取って水質浄化に役立っているともいえる
余計なものが発生するってことはそれの餌となる成分が多すぎるってことだし
783:pH7.74
24/12/18 19:42:55.41 HOL4B2ES.net
なんとなく餌あげてたけど、藻の原因になるならしばらく控えようかな
784:pH7.74
24/12/18 22:02:16.46 FT9Nsyei.net
南関東睡蓮鉢ビオトープだけどメダカみたいに冬は餌やらない方が良いのでしょうか?
785:pH7.74
24/12/19 02:35:20.78 pzVnzlJj.net
ミナミだけの水槽ならたまには餌必要かもな
786:pH7.74
24/12/19 09:13:08.98 +qS4CLS9.net
>>785
ありがとうたまにザリ餌あげることにします
787:pH7.74
24/12/20 22:36:25.45 0q8ghsG8.net
💩のコンディションチェックしてる?
スポイトで吸っても崩れないぶっとい茶色、白っぽいの、消化不良っぽいちぎれたやつ、色々あるよね
788:pH7.74
24/12/21 09:34:32.51 39/ZAilU.net
赤玉土入れてるから糞のチェック出来ない
789:pH7.74
24/12/21 10:36:39.57 pO51n7J5.net
ミナミってメスだけだとメダカみたいに卵詰まって死んだりする?
790:pH7.74
24/12/21 11:24:14.74 OVgwMBlv.net
マイクロクローバー🍀みたいな
歯の種を芝生のようにしたいのだけど
ソイルだと全部抜けて水面で繁殖しちゃう
土とかなら大丈夫なんかな?
791:pH7.74
24/12/21 11:27:04.14 OVgwMBlv.net
葉の種ね
792:pH7.74
24/12/21 12:03:51.44 NDKv/I9P.net
パールグラスやヘアーグラスじゃダメなん?
793:pH7.74
24/12/21 16:37:14.66 OVgwMBlv.net
>>792
色は良いけど敷き詰めるの大変だし
完全に見えなくなりそうw
794:pH7.74
24/12/21 19:06:24.70 rg3liSvd.net
水草の種買って水抜いて霧吹きで育てなされ
795:pH7.74
24/12/21 21:43:52.92 eHQfrjwl.net
蒼エビと赫エビを一緒に入れたら茈エビになったりしませんか?
796:pH7.74
24/12/21 21:53:13.14 gpoVoHGU.net
するよ
797:pH7.74
24/12/21 22:28:20.31 OVgwMBlv.net
>>794
ソイルじゃ抜けてくるよね??
798:pH7.74
24/12/22 01:10:07.33 Yckx90L1.net
たぶん20匹くらいには増えてるけど、40cm水槽だとちょっと小さい気がしてきた
799:pH7.74
24/12/22 02:14:48.09 CbgLVAVO.net
よし、60センチ水槽にしよう!
800:pH7.74
24/12/22 07:25:20.15 /ht3dUGd.net
もっと増えるぞ
801:pH7.74
24/12/22 10:26:33.55 CbgLVAVO.net
もっと増えたら90センチ水槽にしたらええ。
802:pH7.74
24/12/22 10:34:33.52 c4zaSfRI.net
気づいたら60センチ水槽のビーシュリンプ専用水槽までグレードアップさせてしまったワイに哀しい過去。
もう飽きてミナミヌマエビとスネール入れてるけど
803:pH7.74
24/12/22 11:39:23.51 rFhvf7LQ.net
オスメス分けて増やさないようにしたら良いかもね
804:pH7.74
24/12/22 11:43:03.62 jg9UqZR2.net
どうやって分けるの?
805:pH7.74
24/12/22 12:07:34.57 EeKd7iBJ.net
卵抱えてたら移せば良いんじゃね?
806:pH7.74
24/12/22 12:49:35.01 fNSFsvrW.net
卵抱えてる時点で遅い気がする
めだかと混泳で淘汰してもらうのがいい
807:pH7.74
24/12/22 14:11:50.84 vw67J75k.net
>>797
根が張れば防げるんじゃない?
俺はやったことないから強くは言えんが
動画見てみて
808:pH7.74
24/12/22 16:04:42.54 rFhvf7LQ.net
>>804
横見で背中が反ってるのがオスだったはず
メスは背中に線が出てるやつとか 背中が真っ直ぐなやつ
809:pH7.74
24/12/22 16:11:56.61 KdzbYeeN.net
60cm水槽見にきたけど、いくらなんでもデカ過ぎんだろ…
40cmのを置いてるテーブルに置いたら8割は水槽になるじゃん
810:pH7.74
24/12/22 16:24:26.19 c4zaSfRI.net
60㌢水槽でビーシュリンプが乱舞するほど増えたときは感動したんだ
夏場に大崩壊させてミナミヌマエビに変えたけど
811:pH7.74
24/12/22 17:37:02.23 x4tdI/j6.net
URLリンク(dec.2chan.net)
青エビ水槽の2代目が育って来たけど、どう見ても黒エビ
812:pH7.74
24/12/22 19:17:41.13 rIIec6Uc.net
>>809
残り二割でボトルアクアできるね!
813:pH7.74
24/12/22 21:11:07.53 zR383EiG.net
>>798
チェリーとか色んな色飼い始めたから
小さいの3つ並べてるわ
一時期30-80匹まで増えたけど
今は10匹以下だけど
814:pH7.74
24/12/24 08:52:46.90 q7AK0yw4.net
ベランダで増えたミナミを屋内水槽に分けてるけどプレコ水槽では増えるけど小型カラシン水槽では全く増えない
やっぱ食われちゃうんだろな
815:pH7.74
24/12/24 18:35:57.94 8d+5DcT7.net
これから冬真っ盛りなのに抱卵個体いた
大丈夫なのか…
816:pH7.74
24/12/24 19:40:33.09 XcJFAzfY.net
心配せんでも
孵化する時はするし
しない時はしない
817:pH7.74
24/12/24 20:52:20.17 KGGbiIMa.net
一冬ずっと卵抱えて、春に脱卵するイメージ。
818:pH7.74
24/12/24 21:32:16.39 tV/taeve.net
>>3
【抱卵の舞】は実在しないように思うので次スレのスレタイで【孵化】に変えてもよろしいでしょうか?
【抱卵】ミナミヌマエビ 192匹目 【孵化】
ってな感じで
819:pH7.74
24/12/25 11:07:14.02 +bpzRfuA.net
見た事ないんだ?
820:pH7.74
24/12/25 19:01:11.19 uKGoW36i.net
玄関に置いてる30cmキューブで抱卵個体がワサワサいるんだが
結構寒いと思うんだが平気なのかね
821:pH7.74
24/12/25 19:43:37.18 roP9OAt6.net
うちのヌマエビ、数が減っていってる気がするんだが、混泳させてる3センチくらいのドンコに喰われてる?
822:pH7.74
24/12/25 22:51:35.15 K6xPbGcw.net
>>820
凍ったりしなきゃ親は平気だけど、卵は孵化しないかも。
>>821
多分。
823:pH7.74
24/12/27 08:52:35.36 6Ln/sRS+.net
🍀根付くように浅めの水と土を
新規水槽入れといたらカビ生えてきたw
とりあえずベランダに出してみた
824:pH7.74
24/12/29 17:16:02.19 hbSHYV7L.net
水温の関係で孵化しないとかなら無理に冬季に増えてくれなくてもよくね?
30cmキューブで飼育できる上限もあるだろうし
あたいは北東のあまり日が射さない場所に夏から15リットルのバケツにアナカリス入れてロターラ浮かべてほぼ放置
増えてるらしくたまに水面近くに5㎜くらいのがちょろちょろしているのが可愛い
あれメダカと混泳させるつもりがいつの間にか単独飼育でミナミのちょろちょろを楽しむことになってる…
825:pH7.74
24/12/30 20:16:58.64 NfuCvimN.net
ズッ友
URLリンク(dec.2chan.net)
826:pH7.74
24/12/30 20:27:59.15 yTbnUDcp.net
なんでエビってタニシに乗りたがるんだろう
827:pH7.74
24/12/30 20:42:59.73 bF5yEU98.net
隙あらば中身を食う
828:pH7.74
24/12/30 20:43:02.98 gOZJMtRs.net
殻に生える藻が一味違って美味しいんじゃね?しらんけど
829:pH7.74
24/12/30 21:15:28.31 0FbvOtay.net
ひげゴケスゴイっすね
830:pH7.74
24/12/30 21:29:05.27 dzgvAn8m.net
タニシに成体三匹くらい乗ってるときはさすがにかわいそうになった
831:pH7.74
24/12/31 01:40:01.01 F7bPuBLk.net
ドン臭くて余裕で乗れる大きさの物体が
あったらお前らだって乗るだろう?
832:pH7.74
24/12/31 03:19:23.95 ezcMdr0R.net
殻の掃除をしてくれてwin-winの関係じゃない?
833:pH7.74
24/12/31 04:37:32.15 1ewwZ/ah.net
軽トラの荷台に乗るおまえらを想像
834:pH7.74
24/12/31 07:03:11.19 l+MvCRgR.net
ミナミって夜行性?
夜中に目が覚めたので水槽の照明付けて見たら、アカヒレ達は寝てたけどミナミ達はツマツマしてたわ
色も日中は茶色いのに白っぽくなってた
835:pH7.74
24/12/31 07:35:17.63 Qqyfj21K.net
昼夜の別なくツマツマしているイメージがある。
836:pH7.74
25/01/01 22:31:18.55 7nd6IB6M.net
警戒してると魚たちが静かになった夜に表に出てくる
慣れてくる一日中好きなところでツマツマする
837:pH7.74
25/01/01 23:27:47.37 y9NfkPTm.net
ヌマエビ3匹に減った水槽に
メダカ一匹とスジエビ沢山入れて
ひと月経ったけど
ヌマエビもメダカも今のところ共存しているな
スジエビは微妙にキショい気もするけど
コソコソしないで動いてるから良い
838:pH7.74
25/01/02 00:03:56.79 XYTiJUJ5.net
60cm水槽はやめとくかなぁ
使ってないテレビ台があるからそれに載れば、と思ったけど耐荷重80kgと微妙なラインだった
40cmで小さくまとめておくのも侘び寂びだよね
839:pH7.74
25/01/02 05:48:19.45 D8zoIWu1.net
台に載せるの推奨されるけど
大地震で落ちたりしないのかな
840:pH7.74
25/01/02 05:50:02.76 zEX8c9he.net
震度6弱食らった事あるけど、水は盛大に零れたけど水槽は動かなかったな。
841:pH7.74
25/01/02 10:23:46.54 D8zoIWu1.net
なるほど
水が大ゆれして
こぼれることで倒れないのか
842:pH7.74
25/01/02 17:06:10.59 0PeVSLGH.net
どっしりとした重量物なので
かなりの揺れでも倒れにくくなるだけだな
水がこぼれて云々は瑣末
水槽用マットも敷くとなおいいよ
843:pH7.74
25/01/02 18:40:28.55 hR3dWxe1.net
スジエビは他のエビの稚エビ食うんじゃね?捕食性強いと認識してるけど。あのやまとさんですら餌とかイトミミズに対する行動は中々獰猛。
844:pH7.74
25/01/02 20:01:23.05 NJlfJbMj.net
家が揺れやすい向きに対して90度向きを変えて水槽を設置する
どのくらい効果があるかは知らんけどw
845:pH7.74
25/01/03 21:31:16.83 oUJoaDUE.net
地震の時は向きが大事ではあるな
水槽倒れた面と少し歩いた面
大きい水槽程大丈夫ではあった
846:pH7.74
25/01/03 23:07:21.61 ZT7zJpYN.net
URLリンク(dec.2chan.net)
可愛いからそのままにしてたけど、正月休みの間に仏像の頭の先っぽから外掛けフィルターを遡って浄化槽に入ったエビがいた
元気にしてたから良かったものの対策考えないとな…
847:pH7.74
25/01/04 03:24:23.35 LBLe+P75.net
そこが快適だから濾過槽にいるんだ。
そっとしといてあげたらええ。
848:pH7.74
25/01/04 16:49:58.97 YsCyUnR0.net
地震に備えて向きを変えるってできるんか
震源地によって揺れる方向かわらん?
849:pH7.74
25/01/04 17:55:25.24 K88uW81R.net
だから「家が揺れやすい向き」なんだよ
850:pH7.74
25/01/04 18:23:42.21 SX02rQZi.net
>>849
そんなのどうしたら分かるんや?
まさか建物の短辺と長辺では違うとか言わないよな?
耐震計算にはどっちが強いとかないが
851:pH7.74
25/01/04 19:24:27.78 qin/UvgN.net
>>850
関東民だけど東日本大震災の後は揺れる向きが親戚等で話題になったよ。たんすの引出しが開いたの開かないのって。
毎回同じ向きに揺れるのかは分からないけど。
852:pH7.74
25/01/04 20:21:43.72 we+bnGcM.net
横揺れする時もあれば縦揺れする時もある
自分の家がどう揺れるかはその時の震源次第
853:pH7.74
25/01/04 21:47:19.50 K88uW81R.net
パッと見てどっちのほうが揺れやすいか分からん家なら気にしなくてもいいんだよ
854:pH7.74
25/01/04 21:48:05.98 GDc4ERiZ.net
もう3次元免震構造にするしかないやろ
855:pH7.74
25/01/04 22:04:14.76 Ww91mDYP.net
直下型ってやつが倒壊しやすいけど
水槽的に心配するのは横揺れだろな
856:pH7.74
25/01/05 15:00:44.07 flUOgvB3.net
>>851
それ単に震源の方角が一定だったからだろ……
福島沖じゃなく、南海トラフ地震起こったらおそらく揺れる向き変わるぞ
857:pH7.74
25/01/05 15:36:11.07 RQz2jhRK.net
地震スレw
858:pH7.74
25/01/08 04:36:54.77 Yde/Xvj3.net
>>838
60ええんやが、無理はあかんで
落下悲惨や
859:pH7.74
25/01/08 04:37:29.05 Yde/Xvj3.net
ワイ
専用は30や
860:pH7.74
25/01/10 21:09:03.70 dGhWmCih.net
ミナミさんたちが殆ど姿を見せなくなったから一回流木どけて生存確認しちゃったんだけど、なんかポケ…としてたから餌あげない方が良いよね
861:pH7.74
25/01/10 21:16:57.89 qge3GwLZ.net
>>860
やっちゃいましたね
862:pH7.74
25/01/10 22:56:59.24 MsdqJgLT.net
冬で全滅に近くてもオスメス数匹づつでも生き残ってれば初夏には爆増してるでしょ
水質の極端な悪化でドブみたいな臭いになってなければ平気平気
863:pH7.74
25/01/12 10:03:28.44 cN734kBJ.net
死んたと思ってたら
脱皮の殻だったし
864:pH7.74
25/01/12 12:34:34.03 9dMHoQoh.net
30cmキューブ水槽にミナミヌマエビ5匹投下しても目視で分かるほどコケ減らないですか?
流木についてるのが取れたらいいなと想像してるんですが
865:pH7.74
25/01/12 12:55:37.28 jywhkOGW.net
5匹では目に見えるほどの成果は望めないと思う。
今は冬なので無加温だと特に。
増えるまで待ってください。
866:pH7.74
25/01/12 13:47:47.17 e9yTHUl9.net
>>864
50匹でも分かるかどうかってレベル
ただ春になれば50匹くらいには余裕で増える
867:pH7.74
25/01/12 15:26:08.46 U5zYM1EX.net
混泳なら最初5匹で50匹に増えるというのはないわ
868:pH7.74
25/01/12 16:11:30.75 DRqbDhNN.net
ありがとうございます
コケは減らないのにエビばかり増えても困るので
ヤマトかトゲナシあたりの増えないエビを検討します
869:pH7.74
25/01/12 18:29:49.28 RVxgNy6C.net
冬になって日が低くて水槽に直射入るようになってコケ増えるしミナミ寒くてあんま食べないしでコケだらけですわ
870:pH7.74
25/01/12 19:26:42.72 mAdOFmSh.net
>>868
サイズ的にはトゲナシおすすめ
コケ処理力はヤマト並よ
871:pH7.74
25/01/12 19:32:15.73 Gkf9a1bd.net
底面フィルターでミナミ専用始めようと思うんだが、砂は何が良いんや
872:pH7.74
25/01/12 21:49:44.08 +oTxzQgk.net
底面なら大磯安定では?
873:pH7.74
25/01/13 04:35:44.22 jQpCSCUK.net
ミナミ専ならサンゴ砂もアリ。
874:pH7.74
25/01/13 12:23:33.68 mpao7ZJj.net
カミハタの底面にカミハタの大磯砂みたいなやつでやってるわ
875:pH7.74
25/01/14 21:38:32.57 7DaazUUJ.net
小さい川で見かけたエビなんですが、種類分かる方いらっしゃいますか?
URLリンク(imgur.com)
876:pH7.74
25/01/15 11:43:29.12 OFAi5srX.net
ウォーリーを探したけど見つからなかった
877:pH7.74
25/01/15 12:28:44.05 osxzwoEU.net
伊勢エビですかね
878:pH7.74
25/01/15 12:40:14.34 jkSNE+J/.net
みんな何匹見つけた?
俺は8匹
まだいる?
879:pH7.74
25/01/16 12:26:32.84 /4ffG/7D.net
ちゃんとタイトルを付けるあたりすごく真面目な人な印象を受ける
880:pH7.74
25/01/17 22:07:35.02 SmZtf8NH.net
URLリンク(dec.2chan.net)
ほぼ空中に出てるのだが?
881:pH7.74
25/01/18 00:11:28.07 XVgD7rpT.net
いねーよ、なんじゃこのもやし畑
嫌がらせじゃないなら次から赤丸つけてくれ
882:pH7.74
25/01/18 10:36:10.26 O7M1mEjU.net
おっちゃん最近老眼入ってきて、細かい所見えんのや。
883:pH7.74
25/01/18 13:25:01.61 XHuL0IPx.net
いいもやしだね
884:pH7.74
25/01/18 14:18:28.98 1OV8Moab.net
URLリンク(dec.2chan.net)
お気に入りスポットらしく一晩居た
885:pH7.74
25/01/18 16:28:32.78 XVgD7rpT.net
俺にも、、見えるっ!
886:pH7.74
25/01/18 19:19:39.65 OX8RHqIU.net
めだかカワイイ
URLリンク(i.imgur.com)
887:pH7.74
25/01/20 10:29:33.69 xVwT3AWO.net
なんかこうエビの登山見るのが面白そうな水槽だな
888:pH7.74
25/01/20 11:02:09.40 YdbtvsId.net
水面をぐちゃぐちゃにしとくとエビがジャングルジムしてて可愛いよね
水面に何もないとたまに水面付近まで泳ぐ時にそのまま落ちて行って悲しい
889:pH7.74
25/01/20 11:13:03.80 fMIeFTao.net
URLリンク(dec.2chan.net)
植木の裏面に住み着くエビたち
俺も砂利を盛って立体的にしよう
890:pH7.74
25/01/20 11:32:17.53 xVwT3AWO.net
そういえばアクラテラにするとミナミって滝登りしたがるよね
本能的なものなんだろうか