ミジンコをザクザク殖やそう@26匹目at AQUARIUM
ミジンコをザクザク殖やそう@26匹目 - 暇つぶし2ch1:pH7.74
24/06/13 04:21:58.18 Z+OreLk0.net
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー
次スレは>>970以降の立てられる方
ワッチョイは寂れるため導入禁止
【前/過去スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@25匹目
スレリンク(aquarium板)

2:
24/06/13 04:22:42.34 .net
それだけでミジンコの餌になるもの
各種のミジンコ餌、グリーンウォーター(植物プランクトン)、ドライイースト、ゾウリムシ水
それだけでは餌にならないが上記のうちミジンコ餌になる生きものを増やすもの
鶏糞、発酵油糟、腐葉土

3:pH7.74
24/06/13 04:33:15.54 584Pcnjt.net
>>1
一乙

4:pH7.74
24/06/13 07:56:34.13 FrXXgWWn.net
立て乙

5: 警備員[Lv.13]
24/06/13 12:25:29.54 fdpr0AIz.net
>>1
一乙

>>2
ゾウリムシじゃなくゾウリムシ水なのは、
ゾウリムシは大人のミジンコの餌にはなるけど(サイズ的に)子ミジンコの餌にはならなそうだから
子ミジンコとゾウリムシ両方の餌になる物が入ってる「ゾウリムシ水」にしてる感じ?

6:pH7.74
24/06/13 22:27:22.28 rQ29PGAA.net
クッサイ失敗PSBのペットボトル倒して体に浴びてもうた。風呂入ろ

7:pH7.74
24/06/14 00:09:13.55 EunUr9mv.net
>>5
テンプレにしたらという案に従いそのままコピペしただけなんで俺にはわからない
案を出した本人さんが説明してくれるのを待とう

8:pH7.74
24/06/14 00:48:11.89 nxpsPZVN.net
>>6
酒ぶっかけろ!(もやしもん)
緑の失敗はまだいいけど、白くなる失敗はマジで臭い・・・。

>>7
なるほど。
そもそも厳密なカテゴリ分けは難しいしね。
メダカの餌やPSB割りとポピュラー?
青水は繁殖している藻類の種類によるのか、意外と評価が分かれている感じ?
メダカの餌にと思って始めたけど、ミジンコ飼育は奥が深くて面白いよねw

9:pH7.74
24/06/14 03:08:21.66 7/MPky8d.net
タマとタイリクはけっこうすぐ消えるけどオオミジンコだけ別格に強いわ
初心者はオオミジンコおすすめ
タイリク強いって言われてるけどそんなことなくね
オオミジンコと増えるペースそんなにかわらんし
うちの環境のせいかもしれんけど

10:pH7.74
24/06/14 06:57:48.94 usE1Lm23.net
タマミジンコもタイリクミジンコもオオミジンコもかなり初心者向きの飼育しやすい種類なんだけどなぁ。
これらは悪臭がするような水質やヘドロが沈殿するような劣悪な環境でもしばらく生きていることが多いくらいめちゃくちゃ強い生物なんだよね。
ぶっちゃけ地獄に放り込んで虐殺してるだけで、生物を飼育している自覚がないのでは。

11:pH7.74
24/06/14 07:07:22.96 QxO7OmFc.net
地獄だとしてもオオミジンコだけめっちゃふえるけどなぜ

12:pH7.74
24/06/14 12:26:47.25 j3jkgbfX.net
>>9
タマミは一昨年くらいにもらう機会があったけどあっという間にいなくなったからよく分かるわ
今年はたまたま近くの商業ビルに出店してたメダカ屋さんからオオミジンコ買ってきて
(メダカお高めだったので他に買えるものがなかったw)
針子と一緒にしてるけどめっちゃ増えるし針子も全然落ちない
オオミジンコの子でも針子が食べるには大きいと思ってたけどいけてんのかこれ

13:
24/06/14 12:31:10.77 nxpsPZVN.net
>>9
タマミジンコに比べて飢餓や低水温に強いのがタイリクミジンコで、
それに加えて汚染にも強いのがオオミジンコって感じなのかもね。

>>10
ノウハウを知っている人間が飼育しやすいと考えているだけで
そもそも想定している「初心者」が他の人と同じではないんじゃね?
「無自覚に地獄に放り込んで虐殺してしまう」のが一般的にいわれている「初心者」なんだと思う。
ただ飼うのとコスパ良く効率的・計画的に増殖させやすいかは別だしね。

14:pH7.74
24/06/14 15:59:32.70 rYTur0sh.net
ダイソーの鶏ふんなくなった?

15:pH7.74
24/06/14 16:03:42.07 HLqtqKGA.net
半年くらい前からなくなったね

16:pH7.74
24/06/14 17:41:17.75 Zj2rmfTb.net
100均のあてにならない所は下手すりゃすぐ終了品

17:pH7.74
24/06/14 17:41:30.96 ovL7UyLe.net
DCMダイキなら鶏糞15kg88円であるで。ミジンコ繁殖の用途だけなら一生かかっても使い切らんで

18:pH7.74
24/06/14 17:43:46.32 ETrGku12.net
ありすぎても困るだろ
ダイソーやセリアでドライイースト買っときな

19:pH7.74
24/06/15 00:34:27.70 EKq4rieC.net
昔ゾウリムシ培養用の暗い環境に3.8Lダイソージャグに醬油粕を入れた容器で
培養していたDaphnia pulexジリ貧になってきたわ
一時的に仔虫がかなり増えたけど、親の大きいサイズが日を追うごと減っていく
光か、容器と醬油粕のバランスか、どちらが原因か断定できないのがもどかしい

20:pH7.74
24/06/15 06:12:18.21 Tvkmv9dA.net
ダイソーメダカ針子餌のパウダーが水カビみたいになってんだけどこれでいいのか?
それともほんの少しの量でよかったの?

21:pH7.74
24/06/15 07:16:10.55 ErP3ZzPu.net
ちょっとググったけど醬油粕って塩分入ってない?

22:pH7.74
24/06/15 13:40:59.53 JzOxXmYD.net
ミジンコ養殖容器2週間ぐらい放置してたらボウフラとボウフラの抜け殻がいっぱい・・
ご近所の皆様申し訳ございません

23:pH7.74
24/06/15 13:52:55.74 FQlf7/ow.net
ネットつけなきゃダメだよ

24:pH7.74
24/06/15 15:00:29.26 2Goj+tBL.net
>>21
入っているけど、醤油粕もミジンコ培養の界隈でポピュラーだからね。今は20L以上入る発砲容器
の醤油粕培養は上手くいっているから、醤油粕に含まれる塩分が駄目とは考えたくはない
醤油粕は後処理が鶏糞より精神的に楽なのが良いんだよね

25:pH7.74
24/06/15 15:52:20.88 fKpM1a0F.net
>>22
ボウフラの方がミジンコより食いつきよくない?

26:pH7.74
24/06/15 16:38:39.93 M8ky3erX.net
ある程度大きいメダカや金魚にはボウフラはごちそうだな
あのクネクネした変な動きが食欲誘うのかね

27:pH7.74
24/06/15 17:56:15.83 hIPuwY5j.net
ボウフラもいい餌です

28:pH7.74
24/06/15 19:44:40.73 AlrZQX4o.net
醤油粕ポピュラーなのか
醤油工場でたまに外で干してあるけど、干すって事は何かに利用するんだよなぁ。廃棄の方分けてもらえんかねー
今はメダカのエサすり潰してやってます、エビオスを粉々にするより断然楽だわ

29: 警備員[Lv.15]
24/06/15 21:28:57.95 hYYUsYnu.net
>>19
子ミジンコ急増は水質の変化(悪化)で緊急パージしているのかもね。

>>20
たぶん多過ぎるね。
沈みにくい餌は浮いたままだとカビるから
餌を指でつまんで飼育水の中で擦り合わせるようにして溶かしてみるといいかも。

>>25
うちでも「ボウフラ>ミジンコ」だな。

>>28
醤油粕は処分しようとすると産業廃棄物扱いでお金が掛かるから無料で分けてもらえる所はあると思う。
ただ、近くに醸造所があればいいけど遠いと意味ないし、少しだけ分けてもらうのは難しいかも。

30:pH7.74
24/06/16 18:47:44.62 gsB7tcUE.net
ボウフラではない黒いウネウネした虫がいたんだけど、何?

31:pH7.74
24/06/16 18:52:20.58 xNTd+6j3.net
触手だぁあああああうわあああああ

32:pH7.74
24/06/16 20:11:40.43 hjmSWsZX.net
チョウバエの幼虫とか

33:pH7.74
24/06/16 21:22:02.11 gsB7tcUE.net
それかもですね
ありがとうございます

34:pH7.74
24/06/17 15:10:04.17 84ACtb79.net
屋内で全くグリーンウォーターじゃないけど実験的にメダカ飼育水だけでオオミジンコ一週間放置してしてみたら結構増えてる
普段ドライイースト使ってるけどほとんどかわらないわ
グリーンウォーターじゃなくても飼育水いいね

35:pH7.74
24/06/17 15:44:29.50 tHK8VP9e.net
てことはメダカがミジンコ食べてフンをして汚れた飼育水でミジンコが増えてまたメダカに…って永久機関できそうだな

36:pH7.74
24/06/17 16:56:28.77 CtRIYPMa.net
針子容器にウジャウジャ湧いたけど全部消えた。足し水したらまたウジャウジャ湧いてきた

37:pH7.74
24/06/17 19:42:37.12 +7FrXVfC.net
オオミジンコは、何もしなくても増えるでしょ
タマミジンコも増やせそう?

38:pH7.74
24/06/17 19:44:41.87 U3+HbI5G.net
>>34
クリアな針子容器でミジンコがよく増えるのと同じ原理?
青水でも増える、増えないがあるみたいに
クリアの飼育水でも増える、増えないがあるのかな。
青水と違って餌切れしているのが分かりにくいから飢餓に強いダフニア系にいいかもね。

39:pH7.74
24/06/17 20:52:52.27 EeT7JTXJ.net
ウチもグリーンウォーターに生け簀作ってミジンコ入れたけど大して
増えなかった。
白濁り起こしてるのは結構増えた。
教訓 ミジンコ増えるような環境はメダカには悪い環境。
田んぼは泥とか豊富だし通水とかでまた違う環境なんだよ。

40:pH7.74
24/06/17 22:14:06.05 U3+HbI5G.net
青い時は増えないのに白濁りすると増えるよね。
直では餌にならない種類の藻類が発酵してバクテリアの栄養源になっている気がするけど
暫くすると耐久卵を作るようになるんだよな。
爆殖した事で密度が高くなってホルモン濃度が上がっただけ?
それとも水質的にはあまり良くないから?

41:pH7.74
24/06/19 10:26:21.66 255WFFh3.net
オオミジンコって五ミリくらいになるらしいな
うちのはそんなにでかくないんだけどもしかして別種なんかなと思ってる

42:pH7.74
24/06/19 12:09:49.82 /iLKfGR1.net
無数の小さい点の集合体が出来ててうわー、これは爆増するぞ、と思ったら翌日9割がた消えた

43:pH7.74
24/06/19 14:14:47.14 CLomcuQR.net
あるあるー(´・ω・`) ショボーン

44:pH7.74
24/06/19 17:50:40.61 pShUEijP.net
俺も何度かやったな・・・

45:pH7.74
24/06/20 01:01:38.49 qIhczdSc.net
誰もが通る道だな草

46:pH7.74
24/06/20 04:42:52.70 rcJ95/1W.net
酸欠か餌不足なんだろうな
自分のとこの容器や餌の種類や量に対しての最大数を把握してこれ最大だなと思ったらその日に収穫したほうがいいよな

47:pH7.74
24/06/20 05:18:05.12 qZHMnjbM.net
大抵の場合は水質の急激な変化が原因だと思う。
エビとかと同じで水質の変化があると脱皮して、その際に背中の子ミジンコも緊急放出する。

48:pH7.74
24/06/20 05:52:04.83 MVKiOBcM.net
急に増えるのは腐敗が原因

49:pH7.74
24/06/20 08:28:25.66 /7DLY1Ve.net
もしかして生きてるミジンコより冷凍のビタミン添加されたミジンコの方が栄養ある・・・?

50:pH7.74
24/06/20 16:28:21.97 Jofep6cM.net
ミジンコに元々栄養は無い

51:pH7.74
24/06/20 21:16:22.75 MVKiOBcM.net
・活ミジンコのメリット
  動きに誘われる魚がよく食べる。
  食べ残しが腐敗しにくい。
  多めに与えることで継続的に空腹を防ぐことができる。
  鑑賞出来る。
・活ミジンコのデメリット
  飼育する必要がある。
  乾燥ミジンコほど栄養価が安定しない。
  魚の成長段階に応じた種類のミジンコ用意する必要がある。
  人口餌を食べなくなる場合がある。
・冷凍ミジンコのメリット
  沈降する為、底生生物も食べることが可能。
・冷凍ミジンコのデメリット
  食べ残しが腐敗しやすい。
  飼育水を汚しやすい。
  冷凍保管が必要。
  解凍時に栄養価を失うので成長が遅い。
・乾燥ミジンコのメリット
  栄養価が高く、乾燥ミジンコを問題なく食べる場合は活ミジンコより成長が早い。
  指先で簡単にすり潰してパウダー状に出来るので初期飼育にも使える。
  給餌量の調整が容易。
  保管が容易。
  浮くので食べ残しを取り除きやすい。
・乾燥ミジンコのデメリット
  食べ残しが痛みやすい。
  乾燥餌を好まない魚に使えない。

52:pH7.74
24/06/20 22:13:26.65 IAl0qCMs.net
乾燥ミジンコの耐久卵から孵化とかしないかな?
でっかいミジンコだから飼ってみたいな。

53:pH7.74
24/06/21 01:04:43.81 ZYCb/sJW.net
冷凍や乾燥ミジンコをやるくらいなら粉餌でいいからな・・・。
「栄養がない」とかは乾燥餌と比較しての事で
生餌が殆ど水分なのはブラインやアカムシ、イトメも同じ。

54:pH7.74
24/06/21 09:12:47.76 aI10HHhj.net
ミジンコに栄養を与えてないのに
ミジンコに栄養があると思ってる人って何なんだろう

55:pH7.74
24/06/21 09:31:42.44 m2orWTwa.net
タンパク質ぐらいあるやろ(´・ω・`)

56:pH7.74
24/06/21 09:46:17.74 meAYdWDc.net
ミジンコに栄養与えてなかったら繁殖しなくね?

57:pH7.74
24/06/21 09:52:33.08 X0I8uMY1.net
えっミジンコって栄養全く与えなくても勝手に増えてくエネルギー増殖炉だろ?

58:pH7.74
24/06/21 10:00:45.48 MH2AASxl.net
野菜とかその辺の土と水で作っても栄養あるし草食動物とか草食ってるのにタンパク質あるし動物はだいたいがほとんど水分と言われてるけど肉ついてるからな

59:pH7.74
24/06/21 12:36:23.65 PAnSGJIy.net
牛に草食わせて肉を作るみたいなもんや

60:pH7.74
24/06/21 22:42:06.29 ZYCb/sJW.net
うちのメダカはミジンコしか与えてないけど卵産んでるんだけど
ミジンコに栄養がないなら何から栄養を摂っているんだろう・・・

61:pH7.74
24/06/21 23:13:39.43 hOq2Z+3F.net
ミジンコ、結構数いたのに、いま全然いない
また、増えてくるかな?

62:pH7.74
24/06/22 09:16:50.32 6JzPa6Ew.net
ドライイーストで増やしてるけどまとめて溶かしてペットボトルで冷蔵庫に保管してたら腐る?

63:pH7.74
24/06/22 09:51:53.36 WP6bkPFK.net
やってみればわかるのでは?

64:pH7.74
24/06/22 10:09:35.75 6JzPa6Ew.net
腐ったら臭いだろ!
そんなもん冷蔵庫に入れたくない!
3日分ぐらいなら大丈夫?

65:pH7.74
24/06/22 10:56:19.32 Tyw/6IgY.net
>>52
過程で高温。そこで死ぬらしいお?

栄養があるか無いか論より与えた結果、魚が健康的に太ったり成長してくれればいい。粉餌だけではそれが出来ないからこその生餌でしょうに。

66:pH7.74
24/06/22 11:31:53.04 M05dJoYc.net
ミジンコ以外にも目に見えてない色んなもん食ってるから安心しろ

67:pH7.74
24/06/22 12:20:27.82 1d8koz+c.net
ちょうど1ヶ月前に、透明容器に醤油粕を入れて青水化した容器にDaphnia pulexを
入れたけど、青水化していて増えているかよく分からなかったが、今日青水が消滅しかけて
いたから見たら、かなり増えていたぜ。ここからは青水に頼らず、追い醤油粕で維持していきたい
同日に投入した青水化していない発泡容器も順調だけど、こっちはなんか全体的に小さいな
仔虫というよりタマミに見える気がする。元々タマミを増やす容器だったから、
耐久卵から復活したかもしれん
青水で増えないというのは、植物性プランクトンが維持している環境では
ミジンコの繁殖よりも植物性プランクトンの繁殖力が上回って
植物性プランクトンが支配してミジンコが増えにくいという可能性があるかもな
何かしら小さめの容器に青水とミジンコを入れて、青水に不利な環境(暗めな所)
に置いておくと良いかも
>>28
聞いてみると良いよ。自分も無料で貰った。どれ位入りますか?と聞かれて
3kgか4kg位と答えた気がする。それ位なら大丈夫ですよ的な返事だったかな

68:pH7.74
24/06/22 12:23:27.56 oP0w6ALo.net
鶏ふんペレット、ダイソーで売るの辞めちゃったけどキャンドゥで似たようなの売ってたよ

69:pH7.74
24/06/22 16:35:52.40 kCG0/1D6.net
まじで

70:pH7.74
24/06/22 16:58:44.84 t336RyVS.net
牛は腸内細菌が草を食べ、腸内細菌の死骸を吸収し肉を作る
ミジンコにそんな機能はない
栄養を与えないミジンコは栄養なし

71:pH7.74
24/06/22 18:16:11.81 Tyw/6IgY.net
青水ペットは上手く行く様になったが鶏糞容器は安定しないわ。置き場所変えたが日光が足りず鶏糞の栄養消費でプランクトン湧かないんかな。いっそドライイーストぶち込むか。

72:pH7.74
24/06/22 19:43:32.75 tCeT00Cv.net
>>70
栄養を与えないミジンコが存在するってことはミジンコは栄養なくても育つと思ってるの?

73:pH7.74
24/06/22 21:49:45.53 +7r0GmQT.net
ミジンコ無機物説?

74:pH7.74
24/06/23 01:18:18.21 5/0/TpmR.net
いずれ世界はミジンコに埋め尽くされ支配されてしまうじゃろう
ミジンコを崇めよ

75:pH7.74
24/06/23 08:57:50.96 oztyDQIx.net
鶏糞、青水、イーストのちゃんぽんでもいいんだよ。

76:pH7.74
24/06/23 08:59:52.07 ASdb2hWo.net
ちゃんぽんしてみます

77:pH7.74
24/06/23 12:41:07.98 R20/7LBh.net
今だけです
URLリンク(i.imgur.com)

78:pH7.74
24/06/23 13:27:05.81 HcNPG7fH.net
>>77
これは今まで知らなかった

79:pH7.74
24/06/23 13:37:15.05 u8opOYfr.net
>>77
グロ

80:pH7.74
24/06/23 14:25:52.59 LWieBAVG.net
>>67
ウチでは同じ濃さの青水でも一日でクリアになるのと数日しても青水のままのがある。
(ミジンコの数は同じくらい)

後者は二週間くらいすると白っぽく濁ってきて、そのタイミングで急に増え始める。
(たぶん枯れた藻類が発酵している)

81:pH7.74
24/06/23 15:52:05.93 OJ4wIyP0.net
バクテリアを観察できる顕微鏡が欲しい

82:pH7.74
24/06/25 12:50:44.99 DWFE48Fl.net
Xで藻を観察して動画上げてる人はいるね。
キレイでおもしろい

83:pH7.74
24/06/25 17:41:29.27 Qx3ZEgpF.net
これだけ天気が悪いと青水が薄くなってミジンコの餌が足りない...

84:pH7.74
24/06/26 02:34:06.22 AR79s8rt.net
うちの青水も枯れ気味なのか少し茶色っぽくなってきた・・・

85:pH7.74
24/06/26 12:37:18.93 ii1J5LYY.net
今年はタマミジンコからタイリクミジンコに切りかえたんだけど、タイリクミジンコなかなかいいね
増えるのは遅いけどかなりしぶとく生き残ってくれる

86:pH7.74
24/06/26 17:40:45.92 AR79s8rt.net
>>85
(生クロレラ使って爆殖させるんじゃなければ)ダフニア系は管理が楽でいいよね。


ミジンコの暑さ耐性ってどうなんだろう?
タマミジンコ>オオミジンコ>タイリク>プレックス
って感じ?

経験上、プレックスは36℃くらいが限界なんだけど
来週36℃になる日があるらしいんだよね・・・。

87:pH7.74
24/06/29 18:11:18.42 xf5xdVNL.net
2Lのペットボトル32個並べて毎日4つづつリセットしてるけどここ最近湧かなくなって2つの容器にしかおらん
ピンチや

88:pH7.74
24/06/30 10:09:50.24 HMMu7meK.net
何か条件変えた容器と作らないとあかんね
どこに問題があるか探すのも大変だ

89:pH7.74
24/07/01 17:13:12.35 lW/Kw6Yz.net
てかオオミジンコ最強だわ
強すぎる

90:pH7.74
24/07/01 18:40:13.54 XYwFtVyB.net
タマミジンコ増やしてたつもりがいつの間にかカイミジンコやイトミミズ、よく分からんピョンピョンしたのも混じり、結局タマミジンコが消えた。

91:pH7.74
24/07/02 01:52:35.05 e+cfpA9k.net
ボウフラってミジンコ食うの?
ボウフラが湧き出してからミジンコが壊滅しそうになってるんだけど

92:pH7.74
24/07/02 14:43:30.51 EXRmyIBh.net
針子食べるくらいだしサイズ的に食べるんじゃないの

93:pH7.74
24/07/02 19:08:08.24 fE/C8Fje.net
針子まで食うのか
それならミジンコ食われてほぼ全滅したぽいな…

94:pH7.74
24/07/02 19:14:20.00 9DbNSMAk.net
うちも全滅してもうた
ボウフラ対策みんなどうしてんの?

95:pH7.74
24/07/02 19:42:29.44 B5NXl7cu.net
ボウフラもメダカの餌だし何もしてない。そもそもボウフラが食う量ってどれくらいよ。何の餌もない雨水にすら沸くんだぜ?

96:pH7.74
24/07/05 10:11:10.37 U5VDMjl3.net
何の餌もない雨水と思ってる方がどうかしてるぞ
ミジンコだって勝手に湧くんだから、微生物なんかどこにでもいる
雨水なんか微生物だらけ
PM2.5だって含まれてるんだぞ

97:pH7.74
24/07/05 15:38:13.04 ViU/Ig3J.net
だからその一見何も無いような所でもそこに発生してる微生物を食べて生き残れるわけで、じゃ目視できるレベルのミジンコをどれだけ食うのかって話

98:pH7.74
24/07/05 19:56:05.37 GCQh7mG6.net
ボウフラとミジンコの関係は複雑なので簡単には語れないと思う。
が、めっっっちゃ雑に書くと
小型種のボウフラが生きているオオミジンコを喰ってるのは見ないけど死体を食べるのは頻繁に見る。
トラフカクイカのボウフラなら生きたオオミジンコをも捕食する。
ボウフラの食事の量は毎日自身より多く食べるし餌が多いほうが早く育つ。
ミジンコが食べる事が出来る餌をボウフラも食べるのでボウフラが多いとミジンコはエサ不足に陥る可能性がある。
ボウフラはミジンコより多様な餌を食べることができるので水質改善に貢献する事もあり得るし、逆に安定していた環境を壊すことも起こり得る。

99:pH7.74
24/07/05 20:46:51.11 +Pxd7DZo.net
URLリンク(youtu.be)
普通に針子食ってるしミジンコを食わないわけないよな
ゲンゴロウの類の小型種の幼虫の餌でミジンコあげたりするらしいし肉食の昆虫ならミジンコ食う

100:pH7.74
24/07/07 17:13:58.35 rzyI1OTx.net
>>99
おおー、ナイス動画アップ
ならばボウフラが沸いたらミジンコネットでこまめにボウフラ掬って親メダカの餌にしてボウフラの量を減らすがミジンコ養殖としては正解だな。ボウフラが食う量<ミジンコ増殖なら問題は無いとしても。

101:pH7.74
24/07/08 22:39:57.84 pBxIaK52.net
きな粉で増えると話題に、プロテインでイマイチだったのに果たしてきな粉で増えるのか?
ちょっときな粉買ってきますか

102:pH7.74
24/07/09 09:12:39.06 p95qtLQ5.net
なんかこのスレきなこ臭くなってきたな

103:pH7.74
24/07/09 09:25:55.02 TBPNzwbW.net
懲りずにタイリクミジンコ買って来た
とりあえず失敗したPSB全部ぶち込んだ
正解かどうかはわからん

104:pH7.74
24/07/09 09:36:50.94 kQSOM253.net
タイリクミジンコ飼ってるけど百均のイースト菌だけでめっちゃ増えてるよ

105:pH7.74
24/07/09 11:43:25.67 UtWa5FFX.net
気温が高くなってバクテリアが入れ替わったのか完全にスランプや。増えん。減る。絶滅寸前

106:pH7.74
24/07/09 12:17:24.92 +8JlTYAm.net
カブトムシマット適当に入れとけば増える

107:pH7.74
24/07/09 14:13:22.81 Xtj+FdRe.net
うちもスランプでタマからタイリクに変えるか思案中。気温高いから死着もありそうなのが痛い。

108:pH7.74
24/07/09 14:38:21.42 gxAQ3MV2.net
多めに注文するかジモティの手渡しで買えばいい

109:pH7.74
24/07/09 14:38:58.04 gxAQ3MV2.net
てかうちのタイリク全滅したわ
気温か汚染か知らんけどやっぱオオミジンコが強すぎる

110:pH7.74
24/07/09 17:25:48.38 kQSOM253.net
それ本当にタイリクか?
都内でベランダで増やしてるけど週一ドライイースト水やるだけでアホほど増えてるけどなあ

111:pH7.74
24/07/09 17:38:20.77 K3t2lXV9.net
動画見て作った爆殖君ミニと、
発泡スチロールのメダカの針子容器にタイリクを入れてみたが
針子容器のほうがふえてる

112:pH7.74
24/07/09 18:02:23.03 CXqropL6.net
>>110
ジモティで買ったからその人が間違ってたら違うかもしれん

113:pH7.74
24/07/09 22:58:21.40 vJgg6/XO.net
ボウフラだらけになってタイリクが全滅したかと思ってた26ℓバケツでかなりタイリクが復活してた
放置してるうちにドワーフが増えてボウフラがかなり減って僅かに残ってたタイリクがまた勢力を取り戻した感じ

114:pH7.74
24/07/10 19:55:06.83 bSGKL7su.net
ボウフラ捕まえろやw

115:pH7.74
24/07/11 17:45:15.36 rhMD8jyl.net
うちも発泡スチロール針子&稚魚容器のタイリク入れてる
爆殖→キープ→絶滅危惧→爆殖を自然に繰り返してる

116:pH7.74
24/07/11 17:52:32.04 c8v6BH08.net
>>115
赤ちゃんミジンコは食われるから別容器でスペア用意しといた方がいいぞ

117:pH7.74
24/07/11 22:44:18.51 JJ0euHO7.net
今沸いてるのにイースト過剰に与えて耐久卵うませてる。
全滅して耐久卵確保出来たら今年は終わりかな。

118:pH7.74
24/07/13 10:50:34.50 ezV9skWA.net
今の時期ってミジンコ採取できる?田んぼは水張ってないし水路で見たことないんだが

119:pH7.74
24/07/13 12:20:54.26 vipy7IUL.net
あれほどまでに隆盛を極めた各ミジンコ容器どれもこれもほぼ絶滅した。水は捨てて底に溜まってるカスだけ集めて新しい水
入れたら復活するかな

120:pH7.74
24/07/13 19:14:23.83 vzB8JDqu.net
失敗したPSB全部ぶち込んだら大増殖してて嬉しい
でも臭え

121:pH7.74
24/07/13 20:45:23.15 hxm7uEBE.net
今は青水の供給が足りない季節だぞ

122:pH7.74
24/07/14 15:08:39.53 GcT8Ye6P.net
鶏糞って青水作る為に入れるの?
それとも鶏糞自体がミジンコの餌になるの?

123:pH7.74
24/07/14 15:30:18.69 ARYAyOU1.net
鶏糞に湧くバクテリアを食べてるらしいな

124:pH7.74
24/07/14 17:37:24.18 SrK2tVV/.net
また囲碁ブーム再来してたらなー
信者は自己責任くらいにしか感じてないんだが

125:pH7.74
24/07/14 18:54:05.30 yiMeja10.net
タマミとタイリク一緒の容器に入れたんだけど大丈夫かな?

126:pH7.74
24/07/14 18:54:32.15 2+aJC2/f.net
多分タイリクだけになる

127:pH7.74
24/07/14 18:55:53.54 Ib2Uayui.net
(^0^)

128:pH7.74
24/07/14 22:42:36.33 GcT8Ye6P.net
>>123
ありがとう

129:pH7.74
24/07/15 13:05:47.69 AR49UKQA.net
タイリクだけになるのか。それでも底には卵があるだろうからリセットの時にヘドロかき集めてとっておきます。

130:pH7.74
24/07/16 22:38:20.92 Zo+UtO47.net
タマにイースト過剰投与して水汚れて耐久卵生ませようとしたけどガンガン増えてくぞ。
涼しいからかな?

それと前に採って来たタマの耐久卵は浮かんで来たけど今のは沈んでる。
種類違うのかな

131:pH7.74
24/07/16 23:11:24.96 /fFY5gDw.net
タイリクは黒い耐久卵やんやな 集めやすい 

132:pH7.74
24/07/16 23:20:30.69 GmxsDIU1.net
耐久卵て何の為に集めんの?

133:pH7.74
24/07/17 01:51:31.42 eTj7gtXG.net
全滅した時の為じゃねーの?

134: 警備員[Lv.7][新芽]
24/07/17 06:28:43.01 JzlOgOgZ.net
>>130
ダフニアでも沈むのと浮かぶのがあるね。

(一度冷気に曝されないといけないとか)孵化の条件が違ったりするのかな。

135:pH7.74
24/07/17 06:59:40.35 zkpFXPiB.net
俺は耐久卵捨ててる
全滅したらまた買えばいい。300-400円で買えるんだし

136:pH7.74
24/07/17 14:49:55.67 R6pJYBJ0.net
>>135
おれもそう思ってる
耐久卵回収して孵化させようとしたけど待っても何も起こらないからよくわからんしめんどくなった
一回孵化させて成功体験あれば案外簡単だし買う方がめんどくさいから卵とっとくかって感じになるんだろうけどね

137:pH7.74
24/07/17 14:50:32.92 R6pJYBJ0.net
>>134
なんか判明してる条件ある?
タイリクの卵なにもおこらなかった

138: 警備員[Lv.8][芽]
24/07/17 19:58:06.10 JzlOgOgZ.net
タマミジンコの耐久卵は一度、低温に曝した方が孵化率高くなるという話を聞いたな。

ダフニア・プレックスの浮いている耐久卵を室内で保存していたけど
殆ど孵化しなくて「え?」ってなった事があるけど、それが理由なのかなって勝手に思ってる。

139:pH7.74
24/07/17 20:42:01.76 R6pJYBJ0.net
孵化率高くなるだけなのかそうしないとほぼ孵化しないのかどっちなんよ

140: 警備員[Lv.10][芽]
24/07/18 06:44:26.28 M9p551yU.net
少なくともタマに関しては前者じゃね?

比率は分からんけど越冬用の耐久卵とそうでない耐久卵がある感じなのかな。

141:pH7.74
24/07/18 09:37:43.65 VhbrVlMx.net
経験上いくら待ってもミジンコの耐久卵が孵化しないケースについて思い当たること
・未成熟卵である。
・汚染や加熱により卵鞘の内部の卵が死滅している。
・消化液による浸食。
・原生生物や菌類よる食害や腐敗。
・暖かい時に産んだ耐久卵の中の卵が既に孵化し終えている。(空の卵鞘)
・孵化準備段階に入っている卵を保管した。(いわゆる中止卵)
・孵化後即死している。(環境が悪いと孵化した瞬間に死滅し数時間で死骸も消失)

経験上のミジンコの孵化条件
・卵鞘の中に生きた卵が入っている。
・水が汚染されていない。(藻類や植物等のアレロパシー、病原生物、アンモニア、カルキ抜き剤、金属、残留塩素等、化学物質類)
・休眠卵が十分に吸水している。(水を弾く事がある)
・孵化に適切な範囲の水温で維持されている。
・孵化に必要な時間の経過。

要は水温が高かったり水換えを繰り返したり汚染した環境由来の耐久卵だと孵化しない可能性がある。
何をもって孵化率と呼ぶのかにもよるけど、私的には明るさや乾燥や低温暴露等の調整は休眠打破の条件の一種で孵化率を高めるというよいうよりは、
孵化するタイミングを揃える手法であって、孵化能力のある耐久卵の有無や割合が直接孵化率に反映されていると思う。

142:pH7.74
24/07/18 12:04:14.50 ntvyzXzK.net
最近ミジンコがなかなか増えなくて困ってる
暑さ的に室内の方がいいんかな?でも日光当たらないのもよくないよね

143:pH7.74
24/07/18 18:18:26.36 w++PoUzt.net
絶滅したペットボトルの底のゴミカスだけをバケツに移して水張ってたら2匹ほどピョンピョンしてた
ここから増えるといいな

144:pH7.74
24/07/18 20:05:59.41 h8AFwUxL.net
某ショップとかデカい容器に数匹入れて増やしてたな 

145:pH7.74
24/07/18 21:40:49.89 0W4qxtpA.net
ミジンコ全滅容器3本
三角コーナー用不織布袋に中身捨てて耐久卵確保
ペットボトル1本はまだウジャウジャ生きてるから保留。

これからはゾウリムシに力入れる。
ペットボトルを洗って使い回しが悲しい。

146: 警備員[Lv.12][芽]
24/07/19 02:30:32.50 GnNXvIDY.net
>>142
この時期は仕方ないね。
日向で水量が少ないと水温が上がり過ぎて一日で全滅するし、
ウチでは増やすより維持するのが優先になっちゃう。

俺の住んでいる地域の予報では来週36℃超えの日が5連続とかでヤバイ・・・。

147:pH7.74
24/07/19 12:17:27.59 nBfjUanj.net
昨日耐久卵の話でてたからタマミとPulexとMagnaの耐久卵を沈殿物から回収して水道水で洗って放置したら一日で大量に孵化した。まあ、想像通り。

148:pH7.74
24/07/19 12:51:38.09 NoVmPG4I.net
乾かしたあと集めようとして潰してしまってたんだけど不織布そのまま乾かして、いる時にドボンはなるほどと思った。ありがとう

149:pH7.74
24/07/19 16:10:02.95 yZLrVzCJ.net
>>148
ちょっとなに言ってるかわからない
ごめん

150:pH7.74
24/07/20 02:43:41.23 QV5K9XDr.net
外に水張った洗面器を置いておいたら、いつの間にかミジンコが湧いている
青水添加して世話してるオケよりミジンコの数が多いんですけど.....

151: 警備員[Lv.13]
24/07/20 10:49:25.39 8GAUIhhk.net
>>150
洗面器で湧いたバクテリアや藻類の相性がお世話している桶より良かったのかもね。

152:pH7.74
24/07/21 13:24:18.75 nxxR6dmx.net
絶滅した容器のゴミカス集めて水張ったバケツから湧いてきたミジンコが20匹ぐらいに増えた
ここで緑PSBを投入してみた

153:pH7.74
24/07/22 08:52:41.84 JBvVGmLm.net
前に子供の頃田んぼだった場所が耕作放棄地になってたけど
最近いったら田んぼ再開してた。

154:pH7.74
24/07/22 13:04:27.76 2Xa7UWaD.net
米高いからコメの耕作地が増えるのはありがたや。中間の業者が中抜きするなら農家と消費者が直接繋がった方がいいのかもとすら思う。

155:pH7.74
24/07/23 09:49:51.34 LntfCAc4.net
猛暑でかなり死んだわ。この際暑さに強い個体を選別したい。

156:pH7.74
24/07/23 13:40:20.17 A1ZC6kJ+.net
>>155
水が痛みやすいし 酸欠もなぁ

157:pH7.74
24/07/23 23:29:23.70 aulBsvuI.net
ミジンコも大量死すると死んだザリガニの匂いがするんだな

158:pH7.74
24/07/23 23:49:19.38 TR1ga3t1.net
ペットボトルに石入れてメダカ容器に縦沈めて水面の高さに画鋲で小さい穴を
たくさん開けたミジンコ生け簀。
NOメンテでエサにするっていうのはダメだったけどミジンコ維持っていうのは
大成功。
多少邪魔だけど何もしないで維持出来てる。
画鋲で開ける穴は出来るだけ小さく多く。
メダカ容器の水が汚れてきたらもっと増えるかも。

159:pH7.74
24/07/24 02:08:08.17 eVlzyHVK.net
>>158
ノーメンテじゃないってのは何してんの?

160:pH7.74
24/07/24 03:21:40.37 +wl/sioy.net
少し前まで休耕田だった場所がどんどん住宅地になっているうちの周辺
うちの南側の田んぼが住宅になるのは嫌だな....
借景がなくなる

161:pH7.74
24/07/24 08:17:38.38 TGt+dUP0.net
元が田んぼだった家は地震の時にどうなるか。

162:pH7.74
24/07/24 15:16:09.61 qUigcLlR.net
>>161
熊本でも東日本でも、液状化で家が傾いてたな

163:pH7.74
24/07/24 17:19:43.73 xIA/b0uj.net
ノーメンテかもだが結局ペットボトルがコケでヌルヌルになるさかい小さい穴塞がりはるんえ(はんなり)

164:pH7.74
24/07/25 12:04:06.84 DyT0cjZV.net
皆さんこの時期どうやって増やしてます?
タイリク増やしたくても室内も屋外も熱くて減る一方で、、、

165:pH7.74
24/07/25 12:32:51.69 e8CxthTB.net
鶏糞水+緑化エビオス水で調子よくローテーション組んでたのに絶滅した
休眠卵を復活させて鶏糞水を水に変えたら今のところ行けてる。
鶏糞は気温によって性質が変化するという見立てが出来た

166:pH7.74
24/07/25 13:09:54.37 gf8eCPa+.net
>>164
定期的にエビオス一粒 3日に一回
キョーリンの青パケ(稚魚用の餌)
無調整豆乳を500のペットボトルに数滴入れて水を半分入れてシェイクして 
適度に水換えしてる 
生クロレラは夏場は発送が怖くて頼めない

167:pH7.74
24/07/25 14:22:27.11 6Emrcc6n.net
オオミジンコ屋内で増やしてる
こいつまじで強いよ

168:pH7.74
24/07/25 14:23:27.35 6Emrcc6n.net
ダイソースライダーケース中に5lくらいだけどドライイーストだけ
メダカの水温計見る限り日中は28度こえてる

169:pH7.74
24/07/25 15:35:53.19 1jGy1F6N.net
ダイソーの20リットル、15リットルバケツに鶏糞でぼちぼち増えてる。一番増えるのは2リットルペットに飼育青水。うちは午後から半日陰になるからなのか温度による減少は見られないかな。

170:pH7.74
24/07/25 19:58:33.26 OEgCvREW.net
オオミジンコはあまり暑さに強くないが体温くらいの水温なら水質が悪くなければ凌げる。
水温35度超えたらあまり増えない。

オカメミジンコは年中無休。

171:pH7.74
24/07/29 07:46:28.42 K5Lu2KlK.net
きな粉やってみたけどそんなに他の餌と違った印象ない、グラムあたり安いってだけで余るし保存が面倒くさい
簾忘れてぬるま湯だったがなんとか持ち堪えてたよタマ

172:pH7.74
24/07/29 08:01:30.29 dYatItac.net
ミジンコって酸欠で赤くなるとか言われてるけど
エアレーションしてても赤いままやな

173:pH7.74
24/07/29 12:07:47.31 HOjNigZP.net
うちのは全然赤くない
耐久卵産みまくりの限界になってきたら赤くなるんかな

174:pH7.74
24/07/29 12:09:35.79 HOjNigZP.net
てか大人のメダカが挟まらないくらいの小さいザルにペア入れてその外にミジンコ入れといたらかなり増えた
メダカのスペースが狭いけど喧嘩してないならこれ最強だわ
M水槽用の夏子と冬美みたいなセパレート出して欲しい

175:pH7.74
24/07/29 13:51:16.86 MYuqphEu.net
鶏糞でミジンコが増えるならメダカの針子のエサにもなるやろ、と思ってやってみたけど生存率悪かった

176:pH7.74
24/07/30 05:48:02.42 x8WKbZmL.net
むしろ生き残ったやつがいるんかっていうw

177:pH7.74
24/07/30 21:29:09.12 KrPpIFrM.net
鶏糞水でもミジンコが増える環境なら混浴で針子も生きれるよ

178:pH7.74
24/07/31 07:46:46.36 7wzDBooP.net
結局日光に当てて植物プランクトン増やしてるだけだし

179:pH7.74
24/07/31 13:57:24.85 NYDUeV7o.net
肥料の溶けた飼育水で日光当てると、植物プランクトン殖えていくな、確かに

180:pH7.74
24/08/01 14:36:47.85 fakHnpp6.net
暑さで全滅しますた(´・ω・`)

181:pH7.74
24/08/01 16:19:55.66 8iuZj8Ke.net
室内に入れててもクーラー付けないと35度行くもんな

182:pH7.74
24/08/01 16:36:25.80 kX9lI0bt.net
頑張れミジンコ

183:pH7.74
24/08/01 17:53:13.71 BRG35gGn.net
鶏糞培養の代わりにハイポネックス培養が出来そうな気もする。

184:pH7.74
24/08/01 18:11:42.47 2mpjw7Bn.net
去年横着して苔を放置したままの容器 白くなった苔が取れないからそのまま水を入れてミジンコ容器にしたら
めちゃくちゃミジンコが苔に集まってワチャワチャしてる内に苔が消え去ってたw
意外と苔も好きなのか?

185:pH7.74
24/08/01 20:14:37.41 BRG35gGn.net
削り取る事が出来る口の形状なのか?

186:pH7.74
24/08/01 20:22:45.59 2mpjw7Bn.net
分からん

187: 警備員[Lv.21]
24/08/01 21:48:07.47 UApx9Yq7.net
苔が出す胞子(遊走子)を食ってるとか?

苔が消えた理由は分からんけど、濾過摂食だから苔を削り取る事はできないね。

188:pH7.74
24/08/01 22:13:05.27 kX9lI0bt.net
容器にへばりついた藻や苔はパイプユニッシュに漬けてたらキレイになる

189:pH7.74
24/08/01 23:32:20.34 Tpy1EDAQ.net
一番いいのがハイターだけど粘度がないからやりにくいんだよな。
トイレ用の塩素系使ってカビ取りしてるけどイマイチ。
パイプユニッシュ試してみよ。

190:pH7.74
24/08/02 01:05:56.38 07cLjz4Z.net
片栗粉とか歯磨き粉と混ぜるといい感じに

191:pH7.74
24/08/02 07:29:44.62 tSwkjxfw.net
ミジンコ(カイミジンコ) の可能性

192:pH7.74
24/08/02 13:18:33.07 ZOJoPgxY.net
うちは結局グリーンウォーターをベランダで作ってそれを室内のミジンコにやるのが安定してるわ

193:pH7.74
24/08/02 17:22:10.59 MzJDDfMN.net
どっちだ?

194:pH7.74
24/08/02 17:56:22.01 2EsTWf6k.net
入学しただけだよ

195:pH7.74
24/08/02 18:08:23.69 n4Q6ddUq.net
子泣きじじい感あるな
餃子とか
解説してるけどラップだけで多分痩せないといけないから

196:pH7.74
24/08/02 18:51:58.02 6kV+MO8S.net
>>127

○特別ドラマ

197:pH7.74
24/08/03 16:08:57.56 75qlpjcM.net
ラメーン食いたいとは

198:pH7.74
24/08/03 16:50:10.60 yqb5A+t9.net
写真とったのが笑うよ
競技の性質じゃないと校長と話しをさせろ!
あぼんで自衛できないという事実

199:pH7.74
24/08/03 17:11:24.69 HVe+VHJh.net
ギフト王3時とか
嵌め込み酷い
最終更新日:2019/02/06

200:pH7.74
24/08/03 17:27:46.81 uI0bI9IN.net
死滅して止めたニュース見ても慰安婦詐欺と変わらんのに
昨日の仕返しですか?事務所が悪いんや

201:pH7.74
24/08/03 17:40:45.17 Epy8b1wX.net
>>171
今まで半分しか飲んで終わる

202:pH7.74
24/08/03 18:15:15.14 BWSZ7yhN.net
ガーシーの暴露にサロンが出来やすくなるらしいから詰まりどころが悪ければ…
URLリンク(i.imgur.com)

203:pH7.74
24/08/03 18:23:09.27 +HeFZWsQ.net
>>73
だから馬鹿だったわ今日は会議があったら

204:pH7.74
24/08/03 18:45:33.81 OpiY1NcB.net
ロマサガじゃなくても暗号資産の詐欺(クレジットカード情報&メールアドレス、信者名)の低さを利用してたしね
暴露で集めた知恵遅れ発達障害ガイジやんw
関係大ありだよお金出すオタほぼいないってとこだよね
壺の話すると必ずわいてるくるアカ嫌い

205:pH7.74
24/08/03 21:07:15.29 lUWvK+dr.net
突然変なのは湧くのにミジンコときたら・・

206:pH7.74
24/08/03 22:44:06.09 GsursBZO.net
ゾウリムシ採りたくて採って来た水にちょっと変わったミジンコっぽいのが
いるんだよな。
カイでもケンでもないタマより小さいヤツ。
取り合えずイースト入れて数増やしてから拡大して調べる。
やっぱり採りにいくと何か取れてたのしい

207:pH7.74
24/08/05 12:15:19.03 NigPUMS0.net
一度全滅してから容器の底の耐久卵で復活しのはいいけど軌道に乗らんのなあ
増えてた頃とやってることは変わらんのにな

208:pH7.74
24/08/05 12:28:18.62 Cn/IrdOX.net
ミジンコよりアオミドロが増えて困ってます
週一で水換えしてるけどアオミドロの方が目立つので辛い

209:pH7.74
24/08/05 15:01:45.34 QNxKqfQ/.net
屋内レースカーテンごしでドライイーストのみでやってんだけどドライイースト直接食べるからカーテンしめてもかわらんかな?
植物プランクトンが沸いてそれも食べてるとしたらカーテン閉めるとけっこうかわりそうだよね

210:pH7.74
24/08/05 15:24:03.32 e6DrEgeR.net
アオミドロが生えるなら赤玉入れてみたら?アルカリに傾いたらアオミドロ増えまくるし

211:pH7.74
24/08/05 15:32:27.80 9gsqB+XS.net
>>209
むしろ日光当てない方がいいぞ
水が傷むのが早まる

212:pH7.74
24/08/05 16:00:15.49 iNxA0rTc.net
>>210
サンクス
試してみます

213:pH7.74
24/08/05 19:28:19.23 XCup6ahB.net
そこで
糖尿病なる前に電話してた記憶
URLリンク(i.imgur.com)

214:pH7.74
24/08/05 19:58:03.27 3rLcQCuT.net
あかんな

215:pH7.74
24/08/05 20:08:07.71 Dfb0gWs4.net
逆転大奥ジャニ何人出れるかな
金の使い道がだいたいコロナ陽性判定→チームドクターの判断だ

216:pH7.74
24/08/05 21:16:36.64 1Easiy43.net
そんなにTVに出てほしなぁ

217:pH7.74
24/08/05 22:26:40.91 XCQQh7os.net
まだビヨンド完売しないんだ
URLリンク(i.imgur.com)

218:pH7.74
24/08/06 08:58:57.58 TdU9xYsl.net
ゾウリムシ採りに行った川の水から変わったミジンコ採れた。
タマより小さくて柄があるミジンコ。
前に川の水引き込んだ公園の池で変わったのが採れた事あったけど川でも
カイ、ケンじゃないの採れるんだな。
今分離して増やして上手く撮影できたらアップする。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch