24/06/09 01:23:25.45 SSUsnk0L.net
最推しのめだかが夜明けにまでは死にそう
成魚で買って1年なら寿命なのかな
実際水槽下で冬眠なし品種改良めだかの寿命ってどれぐらいなんだろ
4:pH7.74
24/06/09 06:17:43.39 SSUsnk0L.net
最推し死んでしまった
1番大きいのに攻撃しないおっとりした良いメスだった
こいつを軸にもっと他のとも掛け合わせていきたかったから残念
死ぬ間際に最後に動く姿を見られたのは不幸中の幸いか
5:pH7.74
24/06/09 09:18:22.80 k58lE5iu.net
>>4
ナイス!
6:pH7.74
24/06/09 14:50:44.18 +gi7SJq6.net
>>4
ザマァ
7:pH7.74
24/06/09 14:51:04.15 Y7br/7qx.net
>>4
よかった
8:pH7.74
24/06/09 18:39:37.87 SSUsnk0L.net
ツマツマ葬がうまくいってない
浮かんでくる
9:pH7.74
24/06/10 11:27:57.39 n7D0K6BC.net
卵隔離しなくても、水草が茂ってるところがあれば何匹かは針子も喰われず育つかと思ったけどそう甘くはないですね
10:pH7.74
24/06/10 22:03:40.28 5mkuGmJe.net
>>1
乙
11:pH7.74
24/06/11 02:26:32.67 tnZQa2TW.net
ツマツマ葬で綺麗に骨だけになったエビは偉い丁寧に綺麗に扱ってくれる
12:pH7.74
24/06/11 02:34:11.34 tnZQa2TW.net
>>9
隠れ家あってもあかんのか…隔離したら増えすぎそのままだと全滅って極端よね
13:pH7.74
24/06/11 07:11:11.92 J9y6NOzC.net
オレもツマツマ葬されたい
14:pH7.74
24/06/11 08:23:52.51 ZWdAQ2gl.net
ゾロアスター教かぁ
15:pH7.74
24/06/11 08:35:55.63 5fY6JWOu.net
海の底ならしてもらえる
16:pH7.74
24/06/11 09:35:27.30 JmLiwlq0.net
屋外のメダカ鉢がグリーンウォーターで全然中が見えない状態だったんだけどPSBドボドボ入れたら数日で透明になって驚いた
植物系バクテリアとPSBがバトってバランス良くなったのかな
17:pH7.74
24/06/11 10:05:18.53 yvnl9Ks7.net
放ったらかし屋内トロ船に針子がいるようなただのゴミのような
老眼には厳しい
18:pH7.74
24/06/12 17:30:54.80 8t6Tr8Ba.net
>>3
最推し残念だったね
それだけ気にしてくれてれば、メダカも幸せだよ
寿命は室内加温なら、1~2年だね。
19:pH7.74
24/06/12 18:08:53.50 tNaQsGWT.net
屋内で全ケース茶ゴケ生えてる
メダカの餌になるし多少なりとも硝酸吸ってくれてるからプラスでしかないよね?
糞食べるレッドラムズ入れようかと思ってるけど苔食われるし食われたら硝酸吸わなくなるし迷ってる
糞食ってもらうのと苔残すのどっちがいいんだろ
20:pH7.74
24/06/12 18:32:32.64 ane4+RL9.net
見栄え気にしないならデメリットないぞ
21:pH7.74
24/06/12 20:41:15.52 0Wr4SYzl.net
>>20
苔はメリットしかないのね
見栄えは水槽じゃないから関係ないし
そこにラムズ入れるのは苔食われるデメリットと糞食ってくれるデメリットどっちが上?
22:pH7.74
24/06/12 21:21:27.66 5hHbT8U0.net
>>18
やはり屋外より短くなるのね
骨取り出そうか悩んでいたら翌日消滅してしまった犯人はコリドラス物の扱いが雑ですわ
23:pH7.74
24/06/12 21:24:32.16 mDcSkzq/.net
屋外は日光あるから丈夫に育つね
24:pH7.74
24/06/12 21:29:57.06 5hHbT8U0.net
>>21
エビはいや?
25:pH7.74
24/06/12 21:36:05.10 5hHbT8U0.net
>>23
加えて冬眠の影響が大きいとか聞いたことある冬眠中は代謝激減するから寿命伸びるてきな
26:pH7.74
24/06/12 23:15:44.91 tNaQsGWT.net
>>24
エビは糞食わない上に苔食べてしまうのでは
27:pH7.74
24/06/13 05:58:36.26 aXPXRJ4E.net
>>26
めだかのフン食べるよ、ガラス面の茶苔取り能力は高くないから理想に適ってそう
他にも水カビ食べたり食べ残し感知能力の速さ含めてエビおすすめしたい
28:pH7.74
24/06/13 06:15:47.65 KSsiRYdl.net
メダカのフン食べるかは分からんけどメダカ以上にフンするじゃん、エビ
29:pH7.74
24/06/13 07:08:23.98 aXPXRJ4E.net
貝も結構するよ、ろ過で言うと1番水汚すのがエサの食べ残しで
エサ→めだか→めだかフン(エサ未消化)→えびや貝→えび貝フン(エサ未消化部分消化)で水保ちアップみたいな
30:pH7.74
24/06/13 07:50:48.81 FrXXgWWn.net
エビがメダカの糞食べるとかネットでも見た事ないんだがほんとか?
ほんとならベアタンクミナミ水槽にメダカの糞だけ放り込んでも死なんてことよね
31:pH7.74
24/06/13 07:52:00.59 FrXXgWWn.net
貝も糞するっつってもラムズはメダカの糞食べるからメダカの糞そのまんまより養分減って水汚れにくいって理屈で好まれてんじゃないの
32:pH7.74
24/06/13 12:00:16.57 2BHrBN7q.net
寒い地域のほうがメダカの寿命が長いとかありそうね
33:pH7.74
24/06/13 14:26:59.38 XM+pb8b5.net
URLリンク(i.imgur.com)
もうすぐ終了です
34:pH7.74
24/06/13 14:54:31.16 3+ySlwnW.net
>>33
めっちゃ助かる
35:pH7.74
24/06/13 15:13:45.37 owbPlc/J.net
ウザイわー
36:pH7.74
24/06/13 21:57:47.98 aXPXRJ4E.net
>>31
その理屈を言ってるよー
37:pH7.74
24/06/14 02:51:26.17 9AYjBRtA.net
ラムズ飼い始めたけど食べ残し0になるし糞が細かくなったカスもスポンジフィルターがかなり吸うからいいね
メダカの卵を食うらしいけど、ラムズと親同居の容器で針子が知らんうちに孵ってたから、餌カスやコケがあるうちは多分手は出さないと思う
確かに卵がキモいし気持ち悪いほど増えるけど、赤い個体は赤いデンデンムシみたいで可愛い
黒いのと茶色いのは見た目がイマイチ
サカマキガイやモノアライガイも食性は似たようなもんだろうけどあいつらは増やしたくないから見つけ次第捨ててる
ホムセンの水草やホテイアオイに必ずついてるから何もしないと大体勝手にいる
タニシも可愛いけど処理能力が低いし、コケ以外何食ってるか正直わからん
立ち上げたばかりの水槽や容器に入れると餓死しそうで入れられない
苔が繁茂してるとそこそこ増える
38:pH7.74
24/06/14 09:10:08.90 SAkbphLL.net
>>33
役に立ったぞ
39:pH7.74
24/06/14 22:33:02.83 Gn11n39i.net
>>37
大きなラムズホーンは孵化直前の卵を食べることがあるのね…
知らなかった
まさに卵容器にラムズを入れたところだったから、慌てて調べて慌てて取り出したよ
教えてくれてありがとう
40:pH7.74
24/06/14 22:51:38.42 V0gR9zBu.net
>>39
えびにしよ?
水カビから卵守ってくれる
41:pH7.74
24/06/14 23:09:34.64 Nwzox0vk.net
卵から生まれる時にラムズにむさぼりくわれるのメダカ視点だと怖いな
42:pH7.74
24/06/14 23:52:39.52 Gn11n39i.net
>>40
そうするー
ミナミヌマエビなら爆殖してるし
43:pH7.74
24/06/15 09:50:05.62 ErP3ZzPu.net
針子の成長が遅い
5月くらいには孵化したのが数百以上いたのに1.5?くらいに成長して
別の容器に移せたのは30匹くらい。
44:pH7.74
24/06/15 20:21:52.72 +gW3Nvlg.net
で?
45:pH7.74
24/06/15 21:06:57.86 1FainEPH.net
はやくも暑すぎる
46:pH7.74
24/06/15 21:16:22.04 1FainEPH.net
>>43
うちの3ヶ月でまだ大きいのでそれぐらい
めっちゃスローペース
47:pH7.74
24/06/15 21:25:38.41 1FainEPH.net
取材で取り上げられるほどではないめだか屋がテレビで紹介されてた
色々と盛ってたw
48:pH7.74
24/06/15 22:25:01.79 SLGnH/b6.net
暑さとか関係なく頭やられてそうなヤツやね
49:pH7.74
24/06/16 01:05:42.34 AnZUwR2x.net
めだか飼育容器欲しい
ピンセットだとかスポイトかけたりエサいれる収納箱的な目的で欲しい
めだか飼育する目的では無理だと思うけど
めだか屋もこぞって買ってるんよね
50:pH7.74
24/06/16 21:40:18.77 AnZUwR2x.net
フリマにめだか屋出してたけど行かなかった興味はあるけどまあいいやってなっちゃう
インスタで出す品種や値段紹介してくれたらいいのに…
51:pH7.74
24/06/17 07:34:26.88 iY1Se4q1.net
飼育容器、300円のならダイソーに一斉に入ったみたいよ
セリアの100円の奴は業者やブリーダーがまとめて買って行きそうだから探さないとなかなかない
52:pH7.74
24/06/17 14:52:51.97 84ACtb79.net
ダイソーの300円飼育ケースって何?
スライダーケースと中型プラケースのこと?
53:pH7.74
24/06/17 14:56:45.84 84ACtb79.net
ググったらブログにアップしてる人いたけどnvケースっぽいやつか
たった6Lだからnvケース買ったほうがいいと思う
プラケースは100均じゃないとこのよりだいぶ安いけどセリアの100円のもダイソーの300円のも水量少なすぎていらなくね
nvボックス同等の水量で少し安いか500円でいいからトロファスト同等の水量で黒いの出せばめちゃくちゃ需要あるのに
54:pH7.74
24/06/17 15:57:57.36 m21XFeAv.net
トロ船ビオトープに近所の川で取ってきたジャンボタニシ一匹投入したら数日で側面のコケ食いつくしてさらに数日でマツモが根絶やしになって草生えた いや枯れた
55:pH7.74
24/06/17 21:19:31.27 64EU+VEg.net
ジャンボタニシやべえな・・・
56:pH7.74
24/06/17 21:43:05.49 64EU+VEg.net
セリアの方が欲しいのにそっちのが品薄状態なのか・・・
>>52
あのスライダープラケースいいよね再販して欲しい
57:pH7.74
24/06/18 07:49:37.13 DUkkufru.net
オス(普通ヒレ)
メスA(ヒレ光) メスB(普通ヒレ)
AとBは違う品種で同じ水槽内で一緒に飼っててどちらも卵産んでた
これで産まれたヒレ光のはAの子供で良いのかな?
58:pH7.74
24/06/19 22:06:31.43 Z1T0opSI.net
どのメダカもキリミンカラーだけは絶対に食わない
どれだけ不味いのか
59:pH7.74
24/06/20 07:04:27.70 aRmtWhaa.net
ダイソーやセリアの不味そうな餌は普通に喜んで食ったりするよね
下の方にいる子たちのために金魚や熱帯魚の沈下餌を細かく潰してメダカの浮上餌とミックスしてあげてるけど、たまにペッて吐いてたりする
一種類食いが悪い不味い餌には心当たりがあるけど、混ぜれば食うだろと思ってたけど多分わかるんだな
金魚なら構わず食ってるんだけどね
60:pH7.74
24/06/20 15:20:29.45 zpX+SREe.net
個体によってはドジョウ用の沈下タブレットエサもわざわざ底まで潜って喜んでつついてたりする
61:pH7.74
24/06/20 17:05:39.25 hc27Fm0Z.net
余ってたベタエサ与えてたんだけど
メダカの餌に戻したらあまり食わなくなった…
62:pH7.74
24/06/20 21:00:32.10 IAl0qCMs.net
自分的には浮くのが第一条件かな。
活きイトメ入れるようなエサ入れに入れたら他のエサも使えるかな
63:pH7.74
24/06/21 05:44:43.43 4h8G0AMx.net
うちの稚魚も沈むタブレット人気
その周りによく陣取ってた個体らが他より二周り大きくなってる
誕生日1週間の範囲内でしか違わないものたち
64:pH7.74
24/06/21 22:44:06.87 jD2onyZH.net
ゾウリムシ大量生産だな。
名取裕子がゾウリムシ増やしてる理由がわかったよ。
ゾウリムシって公園とか道端とかいろんな所の一つまみの土から湧かした
ことあるけど違う種類のが湧いておもしろいんだよ。
65:pH7.74
24/06/22 06:51:51.39 nVV08V+D.net
名取さんトイレでゾウリムシ増やしてる人かな
この前テレビでやってた
めだか水換え法なるほどなぁてなった
手間はぶけて色も変えられるしすごく合理的
66:pH7.74
24/06/22 07:00:07.05 6JzPa6Ew.net
あれ何でわざわざトイレでゾウリムシ増やすの?
ペットボトル邪魔じゃね?
蹴って倒しそうだわ
67:pH7.74
24/06/22 11:30:12.19 nVV08V+D.net
なんでトイレなんだろうね
なんらかのメリットがあるのだとは思うのだけども
68:pH7.74
24/06/22 12:45:29.52 6JzPa6Ew.net
臭いから強力な脱臭装置がついてるトイレに置いてるとかかな?
名取裕子さんのメダカ水換え法って何?
69:pH7.74
24/06/22 17:17:10.79 DEYwUJp1.net
水替えじゃないけど名取裕子は容器にビニール掛けてメダカ飼ってたよ。
しょっちゅうビニール替えてリセットしてるんじゃないかな。
70:!dongri
24/06/22 23:37:04.27 O/8f/ouB.net
あなや
71: 警備員[Lv.1][新芽]
24/06/22 23:37:18.33 O/8f/ouB.net
なたなや
72:pH7.74
24/06/22 23:43:36.41 nVV08V+D.net
容器を白にしたらビニール袋を透明にしたら白容器に
ビニール黒にしたら黒容器化できそうと思いながら見てた
73:pH7.74
24/06/23 10:30:13.23 u/dBbnYp.net
平安貴族が居るのか
74:pH7.74
24/06/24 16:01:42.04 lryaTyYI.net
トイレに入ってる間にシェイクするんじゃない?
75:pH7.74
24/06/24 20:02:24.16 gXA9H0j/.net
ゾウリムシは光がない方が増えやすいからかな
使ってない時は暗いし
換気扇も常時回ってるから
ニオイも篭らないし
76:pH7.74
24/06/24 20:05:16.28 gXA9H0j/.net
画像検索したら出て来たわ
想像以上に狭いトイレに所狭しとペットボトルを置いてるのね
配置的にトイレ中に振ってるのはあると思う
ウチもトイレに置こうかな
つい振り忘れて減らしちゃうんだよ
77:pH7.74
24/06/25 06:23:50.03 IzfkPrnq.net
みてみためっちゃ置いてて草
トイレである理由も納得した、確かにトイレがベストな気がしてくる
78:pH7.74
24/06/25 09:29:51.97 6honmAPt.net
換気扇で臭い対策できるしうんこ中に振れば毎日振り忘れることもないし直射日光あたらないしいい場所だよね
79:pH7.74
24/06/25 10:09:17.29 bvxeh3yS.net
ベランダでヌマエビだけになったと思ってた容器に
一匹メダカ居たわ
80:pH7.74
24/06/25 10:59:16.27 IzfkPrnq.net
やたら活発に動くメスがいてサイズは他より小さいにも関わらず
そのメスいれると1週間足らずで序列最上位が隅でじっとして食べなくなる
このメスより序列下の1匹(よそ者の新参)は何故か元気
このメスが元いた場所でも序列上から同様に死んでいってた
オスはやせ細って長い時間かけて死ぬ、メスは太ったまま短期間で死ぬ
わけがわからない
81:pH7.74
24/06/25 13:31:25.25 iEL+3nJd.net
突撃してどつくんじゃね?
グッピーで、そんなの見たことある
82:pH7.74
24/06/25 14:52:30.73 DEcjPcMF.net
そういうシリアルキラーたまにいるよね
83:pH7.74
24/06/25 16:19:06.03 IzfkPrnq.net
攻撃したり体当たりで追い払う仕草は見たことないんだけど
ひたすら鬱陶しい感じでメンタルやられてしまうのかな…
今のオスも初日は交尾しようとしてたのにたった数日で鬱なってる
84:pH7.74
24/06/25 17:23:04.07 AXIm7RPm.net
見たことないに何の意味もないんですよ
85:pH7.74
24/06/26 07:40:54.74 m+QCtEpy.net
さっき餌やりしてて、ボスメダカっぽい奴は体格が良いから少し観察してたら、
2番手3番手ぐらいのメダカが縄張りに入ってきた瞬間から喧嘩・・・というか一方的に後ろから追い回してちょっかいかけて、
しまいにはタメありのもの物凄いタックルまでかましてて吃驚
負けたメダカはビビって容器の逆サイドまで逃げてたけど、あのタックル、メダカもやるんだな
健常なメダカなら逃げおおせて大事ないけど、背曲がりとか弱ってそうなメダカはまともに食らったら多分ひとたまりもない
その容器では2匹落ちたんだけど、体格の良いのと背曲がり
病気とかでなく争いに敗れたのと奇形淘汰だったんだな
その闘いの脇で中くらいのカップルメダカが身体を擦り合わせて交尾中❤という朝から平和な光景も見られて面白かった
結局ダメな子を抜くか強すぎるのを抜くかどっちかだろうね
あとは自然に任せるか
86:pH7.74
24/06/26 07:53:41.62 ii1J5LYY.net
メダカってすぐいじめるよな
人間のようだ
87:pH7.74
24/06/26 07:56:50.06 FVEOwWm8.net
やっぱりアカチャンいるぅ!
88:pH7.74
24/06/26 10:15:26.47 JGmg5gc/.net
ばぶ~
89:pH7.74
24/06/26 12:52:18.86 mptjFE9D.net
久々にゾウリムシを入手した
前に飼ってたやつに比べてすぐ上に集まってくるから分離が簡単
種類が違うのかなー
90:pH7.74
24/06/26 15:03:35.30 q0JdqvDL.net
酸欠になると上に集まるよ
91:pH7.74
24/06/26 23:39:40.73 w/pdbbVT.net
ウチも今ゾウリムシの種水ある。
でもミジンコががいるから大々的にゾウリムシ増やせない。
ミジンコの耐久卵確保出来たら即ゾウリムシ増やせるのに。
92:pH7.74
24/06/28 06:20:13.19 XL+YhYL/.net
1年前みじんこ増えてきたものの大きく水換えしたら一晩で全滅してしまった水槽
その後みじんこはえてこない卵はありそうなのにな
93:pH7.74
24/06/28 15:11:04.71 hNoSztbk.net
ある程度アオミドロ放置するとめっちゃ針子出て来るな 隔離してないからほとんど育たないが
94:pH7.74
24/06/29 13:08:51.80 1SsEJSCF.net
水槽の前にいくと30匹全員でめっちゃ寄ってきてエサくれーってダンスって追いかけてくる
水槽で針子から人工で育てた結果だかわいい
95:pH7.74
24/06/30 12:55:48.59 /DMQjZxw.net
道の駅でめだかのイベントやってるらしいが出店者前日も当日も更新されなくなってきた
出店側がこれだからブームの終わりを感じる、去年はもっと頻繁に更新してたのに…
雨で中止で天気怪しいのに更新しないとかどうなのよ(最終更新1周間前)
96:pH7.74
24/06/30 14:17:28.88 4FZyM+nY.net
おっさんにとってはブームが終わってからが本番
97:pH7.74
24/06/30 18:34:40.54 FoGdgkqE.net
店でこまごました器具買うのお年寄りが多いからな。
高い変りメダカも店頭に並べばまたブームになるんじゃないの?
前はチューリップバブルみたいだったし。
98:pH7.74
24/06/30 19:04:20.06 PP5JCnWs.net
メダカは一回買えばループ出来るからな
99:pH7.74
24/06/30 21:18:23.18 /DMQjZxw.net
出店者側がもう飽きてたりブーム去ったと実感している段階なのかなと
イベント主催するようなのでギリギリ、その取り巻きのような出店者はこの体たらくでね
100:pH7.74
24/06/30 21:35:32.09 /DMQjZxw.net
>>98
ブーム去った原因はそれも大きそう
めだかって初心者はすぐ死なせて諦めて、そういうものと割り切るには高い
上手い人は増えすぎてしまって諦めて、新しいのがすぐ出てはすぐ価値が暴落する
どちらの層に対してもマイナスな現状だよなぁ…
101:pH7.74
24/06/30 21:44:53.54 OQgI2Dpj.net
ショップで小さいカニとか
カラフルなカエルとかも良いなと思ったけど
メダカ全部食われちゃう?
102:pH7.74
24/06/30 21:51:26.29 /DMQjZxw.net
飼ったことないから知らんけどカニやかえるとは環境作りの段階で無理なような
103:pH7.74
24/06/30 21:52:57.82 aadk1oYr.net
俺とjkを同居させるようなもんやろ
104:pH7.74
24/06/30 22:38:49.12 1B70LeRt.net
>>103
何も出来ないって事ですね!
105:pH7.74
24/06/30 23:44:08.52 EhNrtOqp.net
>>100
それでもエビとかよりは賑わってるよ
106:pH7.74
24/07/01 13:42:47.11 zgWbLHWi.net
>>100
メダカ増やさないと寿命ですぐ飼育おわるからなあ
飼育は簡単だけど安定して増やすのは初心者には無理だわ
107:pH7.74
24/07/01 18:18:11.15 b3FZqOVK.net
外に青水作って室内で生まれた卵を投入
ある程度大きくなったら室内へ
その流れだよね
室内で繁殖させるのは凄く難しい
108:pH7.74
24/07/01 20:15:04.19 ZPqHoW+9.net
屋外ビオトープなら容量と環境さえ確保すればある程度は勝手に増える ほぼ発色しない個体ばかりになるが……
難しいっていうのはそれこそ商業レベルで量と質を確保する場合だけやろ
109:pH7.74
24/07/01 21:12:58.61 tenlm/TW.net
外で孵化、育成すると蚊か増えるよ
110:pH7.74
24/07/01 21:18:05.29 t/1/SfbV.net
一般的にはアクアの主流って屋内水槽じゃない?
店で話を聞いてると初心者は飼育すらままならなくすぐ死んじゃうっぽい
111:pH7.74
24/07/01 21:19:33.15 bfFi00Ni.net
>>109
ボウフラ食いまくるのに
112:pH7.74
24/07/01 23:51:26.18 hlLZiSX3.net
>>111
針子のうちはボウフラを食べれないから増えるんだよ
113:pH7.74
24/07/02 00:25:35.38 1RpdiCux.net
>>112
網でもかけとか良いじゃん
114:pH7.74
24/07/02 08:32:59.95 7+QNRQu1.net
>>113
横槍入れるなら話しの流れを確認しろ
115:pH7.74
24/07/02 10:28:21.66 1RpdiCux.net
>>114
流れ的に問題ないだろ
何言ってんだお前w
116:pH7.74
24/07/02 18:30:51.68 vxlKhiwg.net
このボウフラ野郎!
117:pH7.74
24/07/02 18:54:58.59 yWb+K3EG.net
ボウフラは水辺の生態系の7割を支えているって言われてるんだぞ!
118:pH7.74
24/07/02 19:17:21.72 h5WHR+Nt.net
残りの3割は俺が支えてる
119:pH7.74
24/07/02 20:01:41.86 R/FuXih9.net
>>117
つまり、蚊を絶滅させたら
みんなちぬの?
120:pH7.74
24/07/02 21:27:37.06 h+hN6cVp.net
針子の鉢にボウフラは確かに出るけど
餌やり前に網ですくって成魚のおやつ
みんな幸せ
121:pH7.74
24/07/02 21:42:02.41 R/FuXih9.net
ボウフラの幸せは...
122:pH7.74
24/07/02 23:11:18.22 qfkOdjOW.net
食物連鎖の一端で幸せを叫ぶ
123:pH7.74
24/07/03 09:21:32.25 xNjghd9O.net
ビオトープ(50ℓトロ舟 実際の水量は35リットルくらい)にミナミヌマエビめっちゃ増えてきた
メダカ自体は10匹くらいしか居ないんだけどこの調子でエビ増えて大丈夫なんだろうかとちょっと不安 あ、ドジョウも居るよ
124:pH7.74
24/07/03 12:00:28.45 jOhs1vn9.net
3年前に買ったマリアージュロングフィンから繋いできた3代目が不能かもしれん…
唯一残ってるオスなんだけど悲しい
屋外放置でガンガン卵産んでるメス(ノーマルの白メダカ)2匹と同居させてみても、全く卵作らん
メスがお腹パンパンなのに何もしてもらえないw
125:pH7.74
24/07/03 12:30:06.46 t9O8pqzM.net
>>123
うちも似た状況。どこかで収束されるよ
126:pH7.74
24/07/03 12:53:58.76 xbKpB+fm.net
>>43
その後、30匹のサイズは?
でかくなった?
127:pH7.74
24/07/03 13:34:34.68 2GdzqnJ/.net
ボウフラも
血を吸う蚊になるまでは
泥水呑み呑み浮き沈み
勝新太郎
128:pH7.74
24/07/04 13:51:08.52 8wZauypU.net
>>118
いつもありがとうございます😊
129:pH7.74
24/07/04 15:57:54.58 5PsfRrnA.net
うちの3月下旬に卵40えび3の3リットル水槽スポンジフィルター
現在めだか30、えび30、収束がこわい
縄張りとか無駄だからサイズも全然違うのに仲よくやってる
130:pH7.74
24/07/05 09:00:27.59 hmspibxr.net
収束とは?
131:pH7.74
24/07/05 09:02:47.96 hmspibxr.net
環境抵抗の事かな?
132:pH7.74
24/07/06 00:43:42.14 R5BTSkDq.net
やせ細ってるやつって青水でもなくエサも絶食状態なのになぜか意外とそこからもつんだよね
なぜ死なないのか謎、てか食べりゃいいのに
133:pH7.74
24/07/06 08:48:50.67 IWShkn/h.net
元々メダカは絶食でも1週間生きるくらいには低エネルギーでエコな生き物
しかし痩せ細り病の原因は寄生虫なので、餌を食べても良くはならないんよ
【参考】メダカが発症する”痩せ細り病”の原因について
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
134:pH7.74
24/07/06 08:58:04.20 6K4ChRme.net
>>133
餌が傷んでいても痩せ細り病になると思う。
「痩せ細り病」って言ってるけど、
症状として「痩せ細って死ぬ」のを痩せ細り病と言ってるだからね。
GEXの研究は野池で大量に繁殖させているヒメダカがサンプルだから寄生虫が多かったんじゃない?
一般家庭や人工環境で繁殖させている改良メダカだと細菌とかが主な原因だと思う。
135:pH7.74
24/07/06 09:24:30.81 Ce2F7VGe.net
古い餌などで消化器官が弱り栄養を吸収できないケースはあると思う。
136:pH7.74
24/07/06 09:30:29.30 SQrxwgB5.net
メダカのエサってやっぱ冷蔵庫で保管した方がええん?
137:pH7.74
24/07/06 10:26:21.37 KMo1TDAd.net
>>134
> 言ってるだからね
お前の中ではそうなんだろう
> じゃない?
> だと思う
何の根拠もない想像ですよね?
138:pH7.74
24/07/06 10:31:35.00 yrD9ul55.net
>>137
GEXの研究に関しても断片的な情報だけしかないから「思う」以上の事は言えないでしょ
139:pH7.74
24/07/06 10:49:45.70 /rPRUchT.net
またそのケンカか?
もういいよ
140:pH7.74
24/07/06 11:51:00.22 KMo1TDAd.net
>>138
言えないなら言わんでいいのよ
というか言っちゃいかんでしょ
141:pH7.74
24/07/06 11:55:10.70 R5BTSkDq.net
それが絶食状態で1ヶ月とか生きるんだよね
エサやっても全く食べてないからなぜ生きれるかが謎
うちの場合は今回の原因はストレスで鬱か感染かってとこじゃないかな
主食パラクリアだったのにな
感染と仮定した場合でもうちの場合は
メスは発症から1週間もせずにすぐ死に
オスがやせ細ってゆるやかにしぬ、こうなるのも謎
142:pH7.74
24/07/06 12:10:08.31 R5BTSkDq.net
インスタで地元のフリマでめだか屋くるってんで先ほど行ったんすよ、着いたら車が1、2台ある程度
あれー?ここだよな?ここ駐車場で開催地は別の場所なのかな?
車内の人に聞いたら朝市みたいなものでもう終わったとのこと
そういう重要な情報書けし…それなら昼まですやすやして午後から遠出したかったのに
143:pH7.74
24/07/06 15:38:54.71 xelbRjA0.net
GEXの研究結果とか信じてるやついるんだな。
アクアリウム業界でもっとも信頼がないのがGEX。何もわからない初心者がホームセンターで購入することで持ってる会社なのに・・・
144:pH7.74
24/07/06 15:48:19.25 KMo1TDAd.net
>>143
研究に反論するなら研究でしないとな
145:pH7.74
24/07/06 15:55:06.21 xelbRjA0.net
本気で言ってそうで笑う
146:pH7.74
24/07/06 17:15:17.46 KMo1TDAd.net
>>145
お前がおかしいんだよ
内容できちんと反論しないとな
もちろん研究と論文でな
147:pH7.74
24/07/06 19:00:01.42 /rPRUchT.net
よそでやってろ
148:pH7.74
24/07/07 20:10:11.52 w/uaZ4En.net
去年コロナの影響は絶対BANされないだろ
難燃とは普通にパンに挟んでもいいなら話さないもんな
149:pH7.74
24/07/08 08:07:50.46 qNz4LeGG.net
初めての経験
今朝見たらメダカが全滅
コレ暑さかね?
150:pH7.74
24/07/08 09:31:58.35 veqPXC7x.net
>>149
夜は涼しかったよ
151:pH7.74
24/07/08 10:34:13.83 iugW+kHP.net
ベランダのブクブクのホースが
いつも本体側から抜けてるのだけど
抜けにくくなる方法ってありますか?
152:pH7.74
24/07/08 12:23:39.25 f8dzud0e.net
>>151
アクア用シリコンチューブや塩ビチューブでなく、園芸用潅水チューブ(PVC) ↓を使うか内径4mmの耐油チューブを使うかな
URLリンク(www.kohnan-eshop.com)
屋外配線はうちは全部このホースにしてる
エアポンプから水槽や容器までの配線はこのホース
水槽付近で一方コックかましてその先はシリコンホースみたいな配線
硬すぎて差し込めない場合はお湯に5-10秒つければスッと入る
一方コックのネジ側にねじ込みたい時とかは必須
弱点は曲がらないから鋭角に曲げたいなら90度エアチューブコネクタがいる
耐油チューブは入口ギチギチでしっかりホールドしてくれるし曲がるけどメーター単価が高いのが難点
153:pH7.74
24/07/08 12:44:58.69 iugW+kHP.net
>>152
詳しくありがとうございます
買ってみる
154:pH7.74
24/07/08 13:10:25.67 yvaGMHOt.net
ホース締めつけバンドなんかホムセンで100円くらいやろ
155:pH7.74
24/07/08 15:59:32.94 HtbHv7hQ.net
60センチ水槽に金魚3匹とドジョウ六匹、ヤマトヌマ15匹入れてて、メダカを過去30匹入れてたんだけど全滅した。メダカだけが死んで行くんだけど何でか分かりますか?死体はたまに見るけどほとんどでて来ない。神隠しのように死んでいく。
お酒入れたり、綿入れたりして硝酸塩下げる施策がだめだったのかな。メダカだけが死ぬんだよね。あ、ミナミヌマエビもいつの間にかいなくなってた。死体は一匹も見てない。溶けちゃうのかな?
156:pH7.74
24/07/08 16:12:51.10 SeVka1dp.net
何でお酒入れんの?
157:pH7.74
24/07/08 16:38:50.79 yvaGMHOt.net
>>155
酒は酸性だからアルカリ中和するとか思ってる? メダカやミナミヌマエビなんかの小さい生体はアルコールで簡単に死ぬよ
☆体が残ってないのはヤマトとドジョウが処理してるんだろう
phちゃんと測って濾過槽もチェックしたほうがよさそう 不自然に綺麗だったり汚過ぎたりするとバクテリアが機能してないことも考えられる
158:pH7.74
24/07/08 19:51:17.06 +IgQijMY.net
>>155
酒蒸しにでもするつもりか?
159:pH7.74
24/07/08 21:16:51.75 HtbHv7hQ.net
>>156
え、硝酸塩を下げるのに焼酎入れるといいって聞いた。
160:pH7.74
24/07/08 21:17:52.70 HtbHv7hQ.net
>>157
pHは試験紙だとメッチャ黄色いから、6くらいかと思う。
161:pH7.74
24/07/08 21:39:23.13 SeVka1dp.net
>>159
そんなの聞いた事ないけど焼酎入れるなんて危険過ぎるから普通に水換えするだけの方がいい
162:pH7.74
24/07/08 22:11:27.11 +IgQijMY.net
料理下手な奴がいろんなもん手当たり次第入れてメチャクチャな料理作るようなもんか。
163:pH7.74
24/07/08 23:23:42.04 Ri/pAKf6.net
>>149
酸欠じゃない?
昼間の暑さで溶存酸素量が少なくなった所に、夜間の水草の呼吸がトドメを刺した感じ
164:pH7.74
24/07/09 19:03:55.50 r8VkzrKF.net
メダカ界隈マジキチ居るよね
坂田三色の坂田とかもメダカ虐待してるし
生命であってオモチャじゃないのにな
165:pH7.74
24/07/09 21:55:17.10 ia82K9U/.net
薬剤ドバドバ放り込んで金魚殺しまくる奴のブログあったよな
166:pH7.74
24/07/10 15:08:54.70 4GfLrhjk.net
3、4ヶ月経ってもまだ生後1ヶ月程度の大きさのってもう大きくならないんだろか
餌は食べてるのに
167:pH7.74
24/07/10 15:22:38.86 R8/4ahus.net
越冬して翌年の春から大きくなったのも居るよ
168:pH7.74
24/07/10 15:39:02.60 2duR72Jt.net
うちのも生まれて1ヶ月経ったのにまだ5mmあるかないかくらいなんだけど希望持っていいのかな?
同じ日に生まれてもう1cm超えになってる子もいる
169:pH7.74
24/07/10 18:09:38.24 R8/4ahus.net
消えるか大きくなるかのどっちかかな?
170:pH7.74
24/07/10 18:11:19.97 yKpG6D7Y.net
食わないとデカくならないけど食い過ぎるとちぬ
難儀な生き物やで
171:pH7.74
24/07/11 08:16:49.60 lPy4o2hK.net
キッシングワイドフィンのメダカって、普通体型やロングフィンと比べて産卵しにくい気がしてるんだけど、屋外で日光当てて飼えば差がない感じ?
ちなみに室内led照明なんだけど、キッシングのメダカだけすべての品種があんま産まない
普通体型やロングフィンはよく産んでる
172:pH7.74
24/07/11 09:46:19.19 24UpOUCy.net
水槽っていつが替え時??
そろそろ10年ぐらい経つけど変えるか悩んでる。
173:pH7.74
24/07/11 11:21:34.97 Elek3Eab.net
うちは40年以上前のステンレス枠の60cmがまだ現役だわ
174:pH7.74
24/07/11 11:53:10.86 RiWC4Zha.net
>>172
そもそもポンプやろ材みたいな消耗品じゃないんだから変える必要はないんじゃない?
生体がでかくなり過ぎ(増えすぎ)とかの場合はまた別の問題だが
175:pH7.74
24/07/11 12:07:37.16 iRQMepjd.net
うちは専用の発砲スチロール容器にしたけど
これ10年とかもつんかな?
176:pH7.74
24/07/11 18:27:33.87 RpnTqki5.net
ベランダに置いといた水槽は紫外線劣化が激しかったから数年で買い替え
室内でも劣化具合は、照明の紫外線量によると思う
メタルハライドランプとか紫外線強いけど、LEDなら大丈夫かな
177:pH7.74
24/07/11 19:32:32.66 TBmlnd2N.net
フロマージュを見てみたが期待外れだった一般に流通するレベルではこんなもんかって感じ
やはりデビューの紹介動画なんてのは参考ならんね品種のグレード頂点だけ見せてるしリアルで見ると全然違うってのばかり
178:pH7.74
24/07/12 04:17:52.70 SZS6dnFJ.net
家居ない時に水漏れたら地獄だからビビって聞いてみたけど水槽10年以上使ってる人多そうね笑
179:pH7.74
24/07/12 04:43:17.06 vN/h+kJh.net
>>178
昔買った寿の90cmは12年くらいは使って、福島で地震にあって倒壊したな
マンションの8階で、長周期地震動で数m揺さぶられ、部屋中の家具が横倒しになった
180:pH7.74
24/07/12 08:19:09.26 CqD5Xp13.net
>>179
ワロタw
181:pH7.74
24/07/12 10:11:13.13 WoKOEn++.net
笑う要素あるか?
182:pH7.74
24/07/12 13:58:51.93 GNcqpXNl.net
水槽が倒れても笑う年頃
183:pH7.74
24/07/12 14:20:06.36 p991SpOq.net
西日本の人間からしたらウケ狙いで書いたようにしか見えないから
184:pH7.74
24/07/12 17:20:28.99 BkMUDikz.net
>>183
俺大阪だけど頭がおかしいとしか思えない
個人的な考えを範囲大きくするなよ
185:pH7.74
24/07/14 08:26:45.68 WvgNF1NW.net
メダカ飼ってる人って頭おかしい人多いのね
186:pH7.74
24/07/14 08:28:36.91 5UhXMe0D.net
そりゃまともな人は飼わないでしょ
187:pH7.74
24/07/14 08:42:03.78 faTn6XZl.net
>>184
大阪人を少し見直した
188:pH7.74
24/07/14 08:48:30.03 OdqxBOl9.net
あほーあほー
189:pH7.74
24/07/14 11:15:45.45 vGNlku3Y.net
やっぱり和歌山が悪い
190:pH7.74
24/07/14 12:03:26.19 eMn2W8/j.net
あぁ、福島って大阪の福島かぁ
191:pH7.74
24/07/14 14:34:21.88 sI4tdlfv.net
>>185
悠仁さまだってトンボの研究をなされているんだぞ、メダカの飼育がどれほど尊いことかわからんのか?
192:pH7.74
24/07/14 16:10:30.18 GFr+5g9k.net
メダカ専業で客なんか来ないのにやり続けてる馬鹿おるわ。別に人の勝手だと思うけど野外できしょい音楽大音量で流したりする迷惑系で声でけえし365日駐車場にいてまじめちゃくちゃきもい
193:pH7.74
24/07/14 18:21:43.86 oITqyi7y.net
ただ何分何秒にこれだけでモチベが低いんや
金持ちの客ついたら
若者だろうが老人だろうが
194:pH7.74
24/07/14 18:36:59.43 lllTrS3b.net
あの場面だけあげたらオタ同士険悪になるまで燃え続ける
195:pH7.74
24/07/14 19:10:49.95 ZwDCx1fe.net
またてんかんじゃね?
野球釣りゴルフという三大おっさんのファンの立場だったらクラブで女ナンパがちょっと立ち直れない
196:pH7.74
24/07/14 19:24:16.65 AtwUnQsz.net
しかも
今までこんな安易なもんはないな
今の時代までやろ
「コロナ陽性判定→チームドクターの判断が必要だった
197:pH7.74
24/07/14 19:52:58.97 2KgzLEyM.net
それとも連動でるな
198:pH7.74
24/07/14 23:50:37.87 29Tuap7k.net
最近系の品種を生でみてきたうーん
唯一フロマージュは尾ひれに目新しさはあったものの今買ってもなぁとなったし
他のに至っては目新しさも感じなかった
何より新しいの入れたら買うだろってのが透けて見えちゃったから萎えた
その人のとこは自分の推し品種をグレード高くの印象だったから行っただけに残念
199:pH7.74
24/07/15 06:17:27.02 kA+xUjzs.net
名前変えたら売れる業界だからね
客が賢くならないとメダカ業界は客をバカにしてる
200:pH7.74
24/07/15 06:46:16.52 ataNzXc/.net
針子って弱いんやね…
増えすぎたから適当に200匹ぐらい水かえしたら2時間後には全滅してた
うーん、毎日300個ぐらい卵うむ品種があって容器が足らないんだけど卵採取せんほうがいいのかな
201:pH7.74
24/07/15 08:53:51.44 uL7+tEoM.net
同じ日ぐらいにに生まれた針子の成長が著しく違うはなんで
もう倍ぐらい大きさ変わってきた
202:pH7.74
24/07/15 08:55:27.94 EOS/Ympr.net
針子はまだ水質の概念を理解してないから、レンゲでそっと掬って移せば水合わせ無しで大丈夫じゃなかったかな?
実際生まれたやつをレンゲで掬ってそのまま屋外容器に出したけど大丈夫だった
もっと小回りのきく小さじで掬う人もいるんだな
203:pH7.74
24/07/15 09:28:48.43 hUQ+MOL/.net
くじが売れてる限り客は舐められるよ
204:pH7.74
24/07/15 09:35:57.95 fOStr93i.net
>>202
> 水質の概念を理解してないから
意味が分からない
水質なんて概念の問題じゃないだろ
205:pH7.74
24/07/15 09:58:11.67 UPNkY8QW.net
行間読めない池沼乙
針子のうちは水質を気にしないからめっちゃ汚れたアンモニア100%の液体にドボンしても問題ないって意味だぞ
206:pH7.74
24/07/15 10:06:09.80 fOStr93i.net
それって概念なんて言わないだろ
207:pH7.74
24/07/15 10:21:27.46 hUQ+MOL/.net
>>205
それは流石にない
208:pH7.74
24/07/15 10:31:09.45 UPNkY8QW.net
>>207
素人乙
鍼子はまだ水質の概念を理解してないから余裕だぞ
209:pH7.74
24/07/15 10:32:57.05 hUQ+MOL/.net
>>208
そうなんだ、それは知らなかった。
概念なんて勉強しなければええのにねニッコリ
210:pH7.74
24/07/15 10:46:53.00 a1cJPGKD.net
じゃあウチも水道水で育つようにしてみるか
211:pH7.74
24/07/15 10:54:00.95 Cbbb1TXd.net
俺は硫化水素が人体に猛毒って概念がないから吸っても余裕だぞ
212:pH7.74
24/07/15 11:26:45.88 GrLKbO4+.net
餌って概念が無いから、水道水に放置してるだけで育つらしい
ヨークサックなんていらんかったんや
213:pH7.74
24/07/15 11:27:46.96 xKxWoDxL.net
昔はコロナという概念がなかったから感染しなかったのに今はみんな知ってるからな
214:pH7.74
24/07/15 12:20:23.87 fOStr93i.net
概念君自分が何言ってるか分かってないのかも
215:pH7.74
24/07/15 13:41:12.09 Bvm2DZDp.net
浄水器の水使って、水温室温28度くらいで、室内で粉餌だけで何の問題もなく、100匹くらい落ちずに大きくなってるけど
ベランダの睡蓮鉢でも大きくなってるな
216:pH7.74
24/07/15 16:29:19.83 CPt7748a.net
>>199
まさにそんな感じ、前にいた品種をリネームしただけようなのを目の前にして
前の品種名ならこれの半額の値段で買えたよなぁ…となって買わなかった
そういう疑問感じちゃうと客は離れていくよね
217:pH7.74
24/07/15 16:46:54.38 CPt7748a.net
>>201
餌食いに貪欲かの性格部分と視力の差が大きい
うちでは貪欲な個体は大きくてスモールアイ系の形質出たのは小さい傾向あるよ
差が生まれたらさらに広がっていくしサイズで分けるのが理想ではあるんだろうけどね…
218:pH7.74
24/07/15 22:27:18.94 DQri7nAN.net
エビのエサのつもりで湧いたスネイルプチプチ潰すんだけどメダカもつついてるんだよね
やっぱやつら雑食だわ
219:pH7.74
24/07/16 01:21:48.52 UJkXc4oA.net
メダカ初心者なんだけど、改良メダカはどこで買うのがいいのかな?
ヤフオクで卵とりま買ってるんだがあってる?
近所の直売とかもいってみたりはしてる
量販店は高いしすぐに死んだからそれ以来買ってないんだが
220:pH7.74
24/07/16 02:01:24.02 1n+FQJu5.net
まず、メダカを死なせずに飼える環境を作る練習として、基本品種のメダカで始めた方がいいよ
白でも青でもヒメダカでもいいから半年間飼ってみ
水槽リセットする事なく、綺麗な水槽を半年間維持出来たなら、改良メダカに手を出すと良い
改良メダカは近親交配で身体が弱い子が多い
基本品種を死なせてしまうような水槽環境なら、まだ手を出すべきじゃない
221:pH7.74
24/07/16 02:08:54.80 kWuQ46mz.net
餌用ヒメダカはやはりポツポツ死んでいくな
まぁそれも屋外に出して日光に当てとけば元気になるんだろうけど
室内は難しいわ
222:pH7.74
24/07/16 02:44:49.21 ONptJOrb.net
>>219
人によって何を求めるか違ってくるからなぁ…実際にみて気に入ったの買うのが一番いいと思う
飼育環境わからんからなんともいえないけどヤフオクの卵は選択としては色々と悪い方になりがち
223:pH7.74
24/07/16 05:37:56.59 q2aaEOWC.net
室内ってなんで難しいんだろうな
窓際で日光当たるようにして、だけど煮えないよう水温管理とかしてもやっぱり屋外には適わないわ
224:pH7.74
24/07/16 05:44:36.56 UJkXc4oA.net
>>220
今年の4月からはじめて量販店で買ったの以外は9割生き残ってるよ
たぶん量販店のは室内飼育で弱い個体だった気がする
あと屋外飼育だから環境の変化に耐えれなかったのかな
親が産んだ子供が最近卵産みはじめたから高額のに手だした感じ
水槽は2週間に一度1/3換水、というか容器増えすぎて大変やな
>>222
高いんよねぇ…
近所のお店で4種ぐらいは購入したけど1ペア数千~だから今は卵で買っちゃってる
卵って悪いの?
安くて小さい頃から成魚まで環境変わらずに飼えるから、個人的には一番丈夫なんだけど
225:pH7.74
24/07/16 06:20:36.46 TtCOz2vi.net
室内メインだけど難しくない
以前アドバイス書いたけど、ここの住人は自分が納得しないとスルーするじゃん?当然スルーされたよ
226:pH7.74
24/07/16 06:21:15.88 TtCOz2vi.net
日光当てると大丈夫とか迷信なんだなー
227:pH7.74
24/07/16 06:43:15.01 q2aaEOWC.net
>>225
君からのアドバイスは不要
228:pH7.74
24/07/16 07:40:51.19 TtCOz2vi.net
腕が未熟なのに高いプライドと硬い頭。まるでチー牛のようだね
229:pH7.74
24/07/16 08:19:02.97 Z2k4C3Hq.net
>>223
昔、太陽光とほぼ同じ波長の蛍光灯ってあったわ
あれと換気で良いかもしれんね
まだ売ってるのか知らんけど
230:pH7.74
24/07/16 08:19:46.66 /yfpM1O3.net
屋外と同じ考え方で室内飼育するからだめなんだよ
メダカの前はずっと熱帯魚だったけど、熱帯魚が落ちない水槽ではメダカも落ちない
231:pH7.74
24/07/16 08:36:08.51 NEWSj3Vg.net
室内飼いの水槽でもうちはこの1年間一匹も落ちてないよ
結局は水換えだと思うよ
232:pH7.74
24/07/16 08:46:24.50 Z2k4C3Hq.net
そういやベランダの水替えずっとしてないわ
雨で勝手に水替えなってるけど
233:pH7.74
24/07/16 08:58:10.10 kWuQ46mz.net
屋外では太陽パワーで水換え不要で生体も元気
太陽は信仰の対象になるわけだ
234:pH7.74
24/07/16 10:02:26.50 UqriLzeZ.net
>>229
HMIメタルハライドランプだね
今はLEDで同様に広帯域波長の出てるのがあるから
Ra値の大きいものRa97とか98とか表示されてるものを使うと、紫外線から赤外線の領域まで、日光と同等になる
235:pH7.74
24/07/16 10:12:29.11 UqriLzeZ.net
熱帯魚レベルの室内水槽では、スポンジフィルターと底面ろ過で週イチで水換えしてるけど、全く落ちないよ
低床の砂利をホースの水流で混ぜ返して有機物を必ず定量で排水し減らしてるから、リセットしなくても一定水質を保ててる
ベアタンクとスポンジフィルターにホテイアオイなら、メンテも最も簡単で素人向きだと思うけど
放ったらかしろ過なしだと、水質悪化で落ちる時は全滅するわな
236:pH7.74
24/07/16 14:57:08.41 tOttO62m.net
なんのかんの水量だよ
小さい水槽は一見手入れがしやすそうに見えるけど実は逆でデカい水槽の方が水質も安定するし生体のストレスも減る
237:pH7.74
24/07/16 15:56:12.70 2Y5JsFjF.net
でかい水槽でやりたいけど場所がないんだよな
120リットルのトロ船3と80リットルのタライ4と60のタライはいくつか使ってるか、
大半は13~22リットルのNVとかプランターとかセリアの10リットルバケツでやってる
あと針子~稚魚用に100均のが数十
種類多いと水量多い容器は相当広くないと使えなくなるわ
238:pH7.74
24/07/16 18:18:55.79 Qaht15vZ.net
雨だけに頼ると、水道水に含まれるミネラルがないからミネラル不足になるというけどそれは心配ない?
239:pH7.74
24/07/16 18:51:10.29 01RSn06u.net
雨水100%でやってるけどまったく問題ないかなメダカ元気だしエビ爆増してるしアナカリスホテイ草も爆増してるわ
240:pH7.74
24/07/16 19:04:50.88 4Sz7N2xI.net
>>237
縦に広げればいい
総水量約1tだけど1×4mで置けてる水換えも面倒なんで錦鯉なんかでよく見るコンテナろ過作って足し水だけ苔掃除も面倒なんでラムズだより
241:pH7.74
24/07/16 19:40:13.33 ot1HLsx0.net
外にしろ室内にしろ足し水のみで死なないけどセンスだよねえ方角とか?
別宅では適当にし過ぎて可哀想な事しちゃったけど
242:pH7.74
24/07/16 20:11:42.67 2Y5JsFjF.net
稚魚含めたら毎日5~10匹星になってるけど、増えすぎてどうでもいい感ある
卵が毎日1000単位とか産んでると管理もかなり雑になるわ
種親だけしっかり生きてればいい
243:pH7.74
24/07/16 21:54:55.49 tKCDlbBt.net
>>234
蛍光灯で昔って書いてるから
トゥルーライトじゃね?
244:pH7.74
24/07/16 22:36:14.23 1an8cdAR.net
>>243
あーそれだ懐かしい
3)自然光に近いスペクトルですので、屋内における動物の飼育、植物の育成に効果的です。ただし、日焼けしません。
紫外線は弱いってことかな
245:pH7.74
24/07/16 23:59:10.44 SWwyXmNg.net
水道水のミネラルか。
水道水を足し水洋一することは貝類の殻の維持に繋がるのか。
246:pH7.74
24/07/17 00:06:10.69 9+G8Xj8A.net
屋内の難しいところは病気が起きたら全滅まで止まらないってのもある
特に新規で他から買ったりするとそこから自家産には居ない菌が入ってみたいな流れ
恐らくこれが原因で追加で買ったの入れてた水槽崩壊したわ、自家産100%の水槽は無事
俺も卵買いにしようかなぁ…
247:pH7.74
24/07/17 01:07:51.01 LBXjiOXv.net
卵買いいいぞ
評価見れば詐欺とかはない
稚魚から成魚まで8割程度いけたらかなり安いしな
極上個体に拘りがあるとか稚魚育成下手とかじゃなければ卵買いはなかなかいいよ
248:pH7.74
24/07/17 01:12:25.91 mz67mTdK.net
環境あれば卵50買ったら30は大体育てられるよね
249:pH7.74
24/07/17 06:16:37.38 Go2/TTYW.net
卵買ってカルキ入り水道水に薄いメチレンブルー環境で25-28度なら、ほぼ7-8割孵化する
孵化した針子は、なる早で浄水半分カルキ入り水道水半分26度にスポイトで移して、2-3日後から粉餌やってれば全く落ちない
浄水器はブリタ使ってるw
250:pH7.74
24/07/17 07:55:39.77 mz67mTdK.net
針子はさくっと飛ばしたいから、餌はゾウリムシ+ミジンコ+粉でやっとるわ
1割ぐらい成魚になるまでに落ちるが、1ヶ月ちょうどぐらいで卵産み出すわw
251:pH7.74
24/07/17 13:26:11.74 Cr35pUn0.net
卵は針子から稚魚でちょっと減って選別でかなり弾くことになる
結局まあまあのメダカにするなら少ししか残らないな
自分でここから累代していくなら悪くないけどすぐきれいなメダカ飼いたいならおすすめできない
252:pH7.74
24/07/17 13:53:02.67 n6xDydKF.net
業者飼いはしてない、小規模な水槽で低床と程々の水草、ウィローモス、流木に投げ込み式濾過で飼ってるが
低床の掃除が面倒
適当に掬った水を変えるだけでも効果あるのかなぁ
でもやっぱり底に落ちたものをつついて病気になるんだろうしなぁ…
プロポーズは大袈裟で、しょっちゅうやるのは腰が重い
奥の方まで吸い出さなくてもとりあえずは低床の表面のゴミを撤去できれば良さそうだがどうだろう
春先にメダカが死んで今入ってるのはミナミヌマエビだけだが7匹いたのが増えることなく3匹になった
屋外放置では勝手に増えるのに。
253:pH7.74
24/07/17 14:30:46.47 Go2/TTYW.net
>>252
ホースで水道水直接、低床に吹付け、低床内の有機物を吹き上げつつ満水にして、そこから有機物と一緒に1/2くらい水抜いて、また1/4給水してる
有機物が反応してカルキ抜けるし、結局のところ低床内の有機物もいかに薄めるか?ってこと
自然界の川や用水路や田んぼと同じ理屈
水槽内での成分の濃さは、巻き上がろうと低床内に留まってようと、変わらない
ろ過効いてれば30分できれいに澄んでくるが、ろ過無しでも低床あるなら1-2時間で澄んでくる
これやんないと、リセットしない限り数ヶ月で調子崩して落ちていく
254:pH7.74
24/07/17 20:56:45.84 n6xDydKF.net
>>253
>>235 低床わざわざ捲き上げ、混ぜ返しとかびっくりしたんだが
だって少し底のゴミを巻き上げるとそれでミナミ死ぬイメージというか実際そうだったから
そんなに濃くなる前にしょっちゅうやってればばいいのかもしれないが
255:pH7.74
24/07/18 01:27:03.22 3z/Mecb8.net
>>245
足し水洋一って何だっけ???
256:pH7.74
24/07/18 01:34:37.78 zRQJGtpY.net
>>254
ミナミも一緒だが
何ヶ月も低床放ったらかしなら、死ぬ事もあるのかと逆にびっくり
ミナミは1-2年で寿命で落ちる事はあっても、水換えで機嫌よくなり踊ってるけど落ちることはないな
有機物は舞っても低床内にあっても、水質は変化しない
257:pH7.74
24/07/18 04:09:11.86 4qxJ8dOA.net
エビは水質良くなると逆に落ちやすい
汚いほど勝手に増えてくぞ
258:pH7.74
24/07/18 12:42:33.50 KtprINiP.net
底床は田砂みたいな密度があるものだと中に嫌な菌が蔓延するからプロホースで掃除しないとやばいと思う
259:pH7.74
24/07/18 13:34:24.60 sAy916XE.net
底の泥ゴミを時々巻き上げとくと、エビはそれをツマツマしにくるよね
260:pH7.74
24/07/18 15:20:47.81 zRQJGtpY.net
自然に比べたら少ない水量の水槽だから、なるべく止水域を作らないで低床掘って撹拌しながら水換えがいい
スポンジさえ通水してれば、あっという間にキレイになるし、エビがずっとスポンジをツマツマしてるのは、プランクトンや有機物が表面に集塵されてて、食べてるんだろうな
強いライト当てたところ、小さいのが沢山浮遊浮してるのは、藻類かゾウリムシが湧いててエサになってると思う
261:pH7.74
24/07/19 00:05:23.52 0CuNyO2m.net
エアストーンでかなり弱めにエアレーションしてるけど、気泡を餌と勘違いしてずっとその横に留まってるなぁ
>>256
そうなのかぁ
下手に巻き上げると変なものをエラで吸い込んで死ぬものだと思ってたわ
プロホース使うにも出来るだけ汚れが巻き上がらないように上手く使って
262:pH7.74
24/07/19 01:23:27.58 u9EJYzYf.net
>>256
踊ってるってのが動きまくってる事ならもがき苦しんでるんだよ
263:pH7.74
24/07/19 07:29:13.79 044e3ZJQ.net
外かいのエビって水換え数年しなくても勝手にいきてるけど、水変えたら大体すぐ死んでく
264:pH7.74
24/07/19 07:49:45.60 pJfE2dL6.net
死の舞ヘ(°∀°ヘ)三(ヘ°∀°)ヘ
265:pH7.74
24/07/19 11:51:00.01 XkIwJMZr.net
低床から糞や残骸が舞い上がって濁っても、それが口に入り落ちたのを見たことがないぞ
元々川魚なんだから大丈夫
266:pH7.74
24/07/19 12:05:14.02 prylnmVC.net
お前が見た事ないから間違いなく大丈夫だな
267:pH7.74
24/07/20 20:21:04.01 Eo6jTNG1.net
先週まで元気だったのに毎日1~3匹落ちてく
暑いからかな
すだれしてたのに水温40いってた
あとやせ細り病くさい…
268:pH7.74
24/07/20 21:10:27.22 6HeCT0PA.net
痩せ細りは内臓への寄生虫みたいだから、
アニサキスみたいな感じなら糞や死骸から増えそう
明らかに感染してるのを隔離して塩浴
感染してないのも分けて塩浴
あとは水槽容器を完全リセットかな
まあ日和見で最期まで飼うというのも手ではあるけど
運良く他は感染しないかもしれないし
269:pH7.74
24/07/21 01:10:23.71 BFkcfwFZ.net
>>267
俺も!
270:pH7.74
24/07/21 01:46:44.49 2tXIbJ0j.net
うーん
塩浴してそれ自体は問題無さそうだったが餌が口に入らないなぁ 何でなんだろ
271:pH7.74
24/07/21 02:08:11.77 HU6l+FdE.net
淡水魚が塩浴すると、浸透圧が変わって食えなく飲めなくなると思う
酸欠にもなりやすいからエアレも必要
汽水の魚は最初から塩浴してるようなもんだから、体内塩分濃度がそれだけ濃いと思うし、汽水で産まれ育つエビは強いね
体感的に塩は180Lに400g、60Lに100gくらい入れるけど
小さな容器なら10Lに20gくらいかな?
もっと入れろと書いてるのが多いけど、これ以上は何も食えてない
272:pH7.74
24/07/21 13:03:37.36 GWWDv2FH.net
6月からメダカ飼い始めたのですが、
6月上旬に卵から孵化したメダカが、先週から卵を産み出しました
親の卵と比べてかなり小さいのですが、大丈夫なのでしょうか…?
ちなみに子供も大きい個体は親と同じサイズで3~4cmぐらいあります。
273:pH7.74
24/07/22 02:51:52.31 WQ9OIWNm.net
ついにアナルから卵を産むようになってしまったか
274:pH7.74
24/07/22 14:52:23.72 01/B+At2.net
そんなもんやろ、気にするな
275:pH7.74
24/07/22 18:40:14.99 gK/Zr6M1.net
外のメダカがちょこちょこ落ちる
276:pH7.74
24/07/22 18:59:04.14 gSA5mN7H.net
暑すぎよな(´・ω・`)
277:pH7.74
24/07/23 19:33:59.57 oSONNRtW.net
今年全然卵産まない
去年は大磯敷いた水槽やベアタンクのケースに産卵床浮かべて卵とりまくってた
今年は同じくベアタンクに産卵床浮かべてるけどネットに入ったろ材入れてるのとメダカ隔離ネットにミジンコ入れてるのが去年までとの違い
もしかしてネット系に産み付けてて人間が気づかないまま食われてる可能性高い?
ネットってそんなに人気?
278:pH7.74
24/07/24 19:46:11.66 OEQ5826B.net
受精卵は取り分けて
付着糸取り除いて1個ずつバラバラにして小さな容器に入れ孵化させてるんだけど
どうしても水カビっていうの?カビ生えちゃうよね。
ネット検索するとツベ戦士、ブログ戦士wとかが毎日カルキ入りの水道水に交換すべしとかやってるけどw
ごく少量の食塩溶かして食塩水で孵化させると、孵化までの間 一度も水替えしないでも
カビ生えさせずに孵化できるなw
孵化までの間に水に小さなゴミとか浮かぶけど、自然環境の中のでは泥とか浮遊してるわけで
水替えとかしないで大丈夫だなw
塩分濃度は塩漬けにならない程度に試行錯誤してみてw
279:pH7.74
24/07/24 19:47:09.64 OEQ5826B.net
途中で死んで白くなった卵はスポイトで吸い取って捨ててるけどね
280:pH7.74
24/07/24 19:49:58.82 OEQ5826B.net
孵化後に淡水に戻すときは
同じ部屋に置いておいた温度合わせだけした汲み置きの水道水を混ぜてるだけw
もともと食塩水といっても、かなり薄いので大丈夫みたいw
281:pH7.74
24/07/24 20:02:03.57 0mMCRftH.net
>>278
この時期にカビるのは先ずない
卵トリーナーを水道水そのままのNV13水量1/3にぽい投げ5日後に全水道水換えで次の日に稚魚確認って感じ
家の置き場の水温で変わるだろうから水温確認してた方がリズム取りやすいよ
282:pH7.74
24/07/24 20:09:24.17 OEQ5826B.net
> この時期にカビるのは先ずない
んなこたぁない
283:pH7.74
24/07/24 20:33:23.57 0mMCRftH.net
>>280
同じ部屋=室内派なのね
すまんかった
284:pH7.74
24/07/24 20:43:07.66 IX0P90r1.net
元気な卵はカビないよ
285:pH7.74
24/07/24 20:49:08.09 i1tWcmJw.net
夏~秋は卵いらんわ…
286:pH7.74
24/07/24 21:00:51.17 1WAeGbIE.net
メチレンしとけばそうそうカビない
卵は10月上旬まで採取するわ
10月はじめに採取なら12月入る頃には3cmにはなってるし
来年の春にはガンガン卵産んでるくれるからな
287:pH7.74
24/07/25 00:01:25.46 bF4hQbJm.net
プロ並みの規模だな
288:pH7.74
24/07/25 04:24:10.97 R7l/vp1Z.net
針子からゾウリムシ+ミジンコ+おとひめの3種を毎日与えてたら素人でもいけるやろ
289:pH7.74
24/07/25 06:22:58.54 TfgXeqQE.net
卵は食品の深めトレーで、水道水300-500ml +メチレンブルー1-2滴で、問題なく8-10日で孵化するな、当然有精卵じゃないやつは青く染まって孵化しない
針子になったらスポイトで吸って、100均飼育箱の浄水に移して粉餌
少し大きくなったら、60cm水槽にスポンジフィルターとホテイアオイwとアナカリス
照明炊くから藻類発生してて、ずっとパクパク食べてる
290:pH7.74
24/07/25 06:51:44.83 6Emrcc6n.net
100均の四つ入りとかのちっこいタッパーに水道水で一週間放置でも増えすぎて困るくらい孵化するよ
受精卵とれたらそこから先は深く考える必要ないと思う
みんなYouTubeの影響でいろいろ考えすぎ
生まれた後も粉餌だけでいい
早く大きくしたいならゾウリムシとかも上げたほうが早いだろうけど商売じゃないなら急ぐ意味は特にない
291:pH7.74
24/07/25 07:08:35.44 jpu7H2V2.net
うちも水道水だけで全部孵化したな
さすがに何回か水の取り換えはしたけど
292:pH7.74
24/07/25 08:00:52.69 R9/SYLok.net
ミナミの死骸と見間違いほど赤いヒメダカ
293:pH7.74
24/07/25 08:05:57.11 R7l/vp1Z.net
>>290
ゾウリムシ+ミジンコの針子育成経験したら戻れなくなるレベル
孵化前にミジンコ入れておく
孵化したら1日に1~2回ゾウリムシ+粉餌
ミジンコは親は食べられずに子供バンバン産んでく
その子供を4日目あたりから針子が食い出すから成長早いしやばい
しかも水質悪化しないから針子の生存率も99%近い
数百匹単位でも数匹落ちる程度
294:pH7.74
24/07/25 08:13:43.47 DxRghrrp.net
池を見に行ったらメダカちゃんが1匹、池から飛び出していて亡くなっていた
大雨だったからなあ・・・
安らかにお眠りください
295:pH7.74
24/07/25 08:19:11.89 DyT0cjZV.net
>>293
時期によるが今だと屋外飼育ならミジンコ入れても死滅したぞ
296:pH7.74
24/07/25 08:23:55.27 W2RHtdFL.net
そこを粉餌でなんとか…
297:pH7.74
24/07/25 08:30:52.87 R7l/vp1Z.net
>>295
ミジンコの種類によるのかも
ワイはタイリクとタマとオオミジンコの3種ブレンドで死滅してない
298:pH7.74
24/07/25 10:29:21.68 akMf70jJ.net
孵化してから最速で27日で卵産み出したよ
ミジンコパワーは凄いぞ
299:pH7.74
24/07/25 11:28:28.45 DyT0cjZV.net
ベランダと屋内の両方で飼ってるけどマジで露骨に成長や元気さに違い出るな
やはりメダカ的には外飼いの方が健康なんだなぁ
横見したいから室内メインで行かせてもらってすまんなと思う
300:pH7.74
24/07/25 12:32:19.55 KFLHlDHx.net
それは外に水槽を置けば良いだけでは?
301:pH7.74
24/07/25 12:34:14.45 DyT0cjZV.net
>>300
外に透明水槽なんて置いたらあっという間に茹で上がるよ
それ抜きにしても室内でふとした瞬間にチラ見したいってのがメイン理由
302:pH7.74
24/07/25 12:53:37.56 7EbtSPfA.net
なん品種ぐらい飼育してる?
303:pH7.74
24/07/25 14:21:23.19 6Emrcc6n.net
水槽けっこう並べてる?
今一段80キロのスチールラックにトロファスト18lを三つずつ並べてるんだけどm水槽なら四つ並べられて横見もできるから変えようかと思ってるけど重さ的にびびってる
一段150キロのに買い替えようかな
304:pH7.74
24/07/25 14:44:10.60 dtVdo1cu.net
で
地震で崩壊
305:pH7.74
24/07/25 15:15:03.33 RU7jDaRw.net
え?お前ら土間無いの
306:pH7.74
24/07/25 15:22:53.97 QFWapG/Y.net
ないよ
307:pH7.74
24/07/25 15:44:44.92 Knr6KBTz.net
ベランダ飼いでたぶん150匹以上いると思うんだけど、今年は7月から毎日数匹落ちちゃってる⋯
落ちない子は元気だし、エビも何とかなってるからやっぱり高水温っぽいね。
水換えとかで改善するのかな⋯
308:pH7.74
24/07/25 16:01:40.10 eCc3+kiS.net
去年、ゾウリムシを卒業したくらいの稚魚にミジンコだけ与えたグループと粉餌(リッチ)だけ与えたグループ、そしてミジンコ+粉餌のグループに分けて成長にどのくらい差が出るのか観察したんよ
2ヶ月間、生存率、成長の早さを見てたけど誤差以上の違いは得られなかったな
成長速度はやっぱり水温が一番絡んでると最近思う
309:pH7.74
24/07/25 16:50:06.00 R7l/vp1Z.net
水換えあんましないほうが生存率高いわ
メダカってある程度水質悪いほうがいいのかもしれん
310:pH7.74
24/07/25 17:10:11.66 +R06O1VH.net
汚れた水と言うよりこなれた水が合うんだろな
とはいえアンモニアと亜硝酸には弱いから濃度が上がれば落ちるだろな。
311:pH7.74
24/07/25 18:01:32.92 7RX/3N/M.net
NV13で成魚40匹ほどの過密飼育してるが落ちない
水換えは足し水と2週に一度1リットル換えるぐらい
逆に80リットルのタライで20匹のほうはちょこちょこ落ちたりする
312:pH7.74
24/07/25 23:58:03.62 6Emrcc6n.net
経験上水量多くても中途半端にメダカの数が少ないほうが落ちるのはガチだと思う
過密で水が汚れるより強い個体に攻撃されるほうがストレスなんだろうな
313:pH7.74
24/07/26 00:59:10.35 HGHW/RW0.net
>>311
エサどうしてるのかな?
314:pH7.74
24/07/26 00:59:51.24 HGHW/RW0.net
>>312
多いと攻撃されない?
315:pH7.74
24/07/26 01:39:04.57 6cPR7kJg.net
>>313
エサは朝夕にミジンコとアカムシ
316:pH7.74
24/07/26 02:05:36.59 Y+KlPWro.net
過密だとみんなで泳いでお互いに攻撃とかしない
317:pH7.74
24/07/26 02:18:17.97 /kDgc/YJ.net
>>311
卵は産むの?
318:pH7.74
24/07/26 08:11:14.87 v8gfmZty.net
何匹で飼っても必ずジャイアンが出てくるから、飼育頭数が多いなら攻撃された時ターゲットが分散しやすいからね
少ない数だと奇形を含め弱すぎるのが集中的に狙われる
水草を沢山入れたり、鉢並べてたり、浮き輪産卵床を並べて物理的に区画を区切ってやったりすると、ジャイアンにストーカーされても逃げやすくなる
ジャイアンは餌が1番に貰える大体お気に入り場所に毎回陣取ってる
319:pH7.74
24/07/26 08:18:05.11 goeo/im0.net
ジャイアン出てくるよな
醜くてメダカ飼うの嫌になる
320:pH7.74
24/07/26 08:49:08.27 1BdBnFXW.net
2匹入れたら片方ジャイアンなんだけど
もう1匹小さいけどすばしっこくて
なんか余裕かましてる気がする
321:pH7.74
24/07/26 09:31:21.61 HGHW/RW0.net
>>319
ブタゴリラじゃなくて???
322:pH7.74
24/07/26 10:17:27.35 5n6J+GN/.net
「お父さんの入れ歯めっかった?」はブタゴリラじゃなくてカバオだから間違えんなよ
323:pH7.74
24/07/26 10:24:45.01 6cPR7kJg.net
>>317
普通に産んでる
選外だから回収してないが
324:pH7.74
24/07/26 11:26:54.16 Y+KlPWro.net
性格の優しいメダカを作りなよ。
325:pH7.74
24/07/26 13:25:07.57 hFG0r4r0.net
ある程度に育てたらオスは全部取り出すってのはどう?
326:pH7.74
24/07/26 17:48:54.36 GGSWWocq.net
全部取り出したあとどうするつもりか気になる
327:pH7.74
24/07/26 20:55:14.58 Y+KlPWro.net
優しいメダカだけ最終選別すればいいよ
そのための業者でしょあんたら。
328:pH7.74
24/07/26 22:01:43.91 GGSWWocq.net
他のオスからメスを勝ち取れない弱いオスじゃないのそれ
優しいメダカは草
329:pH7.74
24/07/26 22:36:01.05 B9pwyk1b.net
いつの年だったかダルマばっかりの年あったな。
やっぱり水温高いとダルマになるの?
330:pH7.74
24/07/26 23:17:15.37 xYkhuK03.net
ダルマ体型のはいるな
ただの肥満か卵蓄えてるのかわからんが
331:pH7.74
24/07/26 23:20:33.82 DQ8Y6NOI.net
ダルマ遺伝子が乗ってて高水温なら
よりダルマになるって感じじゃね?
うちのノーマル、かなりの高水温飼育になってるけど普通体型やで
332:pH7.74
24/07/27 00:09:34.68 pxoZt1x0.net
ダルマの奇形は可哀想。ちょっぴりダルマ風味くらいは可愛い。
333:pH7.74
24/07/27 14:09:34.76 DN3IJONV.net
放置状態だったビオのアオミドロ取ったら針子がうじゃってた
隠れ場になってたんかすまん
なにも管理してないのに100匹いたぞ
すげー生命力だな
334:pH7.74
24/07/27 14:53:58.41 n7uDFOUW.net
今年は背曲がりの子がめちゃくちゃ多いんだけど親の問題なのか孵化させてる容器の水質の問題なのかよくわからん
335:pH7.74
24/07/27 15:15:25.44 C9H5XxmW.net
直射日光を当ててるとアオミドロ増殖するんだけど流石に今の季節すだれ掛けてるからアオミドロ全然増えねえ 増殖速度よりエビやメダカが食う速度の方が早いんだろうな
336:pH7.74
24/07/27 15:33:52.71 Jct7ZvDu.net
うちは一部直射日光あたるようにきてるからかめっちゃアオミドロ増えてるわ
337: 警備員[Lv.6][新芽]
24/07/27 23:08:47.40 Gpv3RYWg.net
針子プランターで育ったオタマがカエルになったよ
変な色だけど
URLリンク(i.imgur.com)
338:pH7.74
24/07/28 02:20:49.82 CslRvwJK.net
恐竜?
339: 警備員[Lv.7][新芽]
24/07/28 07:09:56.24 LAhcbXwT.net
今朝も黄色いヤツだった
アマガエルの色素異常かな?
URLリンク(i.imgur.com)
340:pH7.74
24/07/28 08:29:32.53 5whdjxrL.net
アルビノ?
レアだったりして
341:pH7.74
24/07/28 09:35:11.83 20fS1Jfe.net
アルビノだね自然じゃ生きられないかもだから飼育してあげたら?
342:pH7.74
24/07/28 12:05:27.65 RqNsvV4e.net
>>334
ウチは今年絶好調だわ
去年は産まないわ生まれても奇形だらけだったわ
343:pH7.74
24/07/28 12:15:43.80 46KXmYsB.net
普通にメダカより価値ありそう
344:pH7.74
24/07/28 12:55:18.98 L8Ro/Tma.net
卵とかメダカ売ってる人いる?
去年からメダカはじめて増えすぎたから売ろうと思うんだが…
60品種で5万匹ぐらいまで増えてしまった
素人やし高いやつでも5P1000円ぐらいかな
345:pH7.74
24/07/28 14:42:25.82 5whdjxrL.net
オヤニラミかドンコ飼えばいい
346:pH7.74
24/07/28 15:56:22.35 7GWDiNa3.net
>>333
ホテイ草も一役
347:pH7.74
24/07/28 23:07:53.76 2z/xaFDG.net
普段朝晩2回エサやってるけど昨日は朝一回だけ。
そしたら今朝ブリブリ卵付けてた。
成魚は週一くらいでエサ減らす日あったほうがいいかも。
針子はマメに大きくなったのを別容器に移してたら全体的に成長が早くなった。
今年は200匹くらい成魚まで出来るかも。
348: 警備員[Lv.3][新芽]
24/07/29 18:10:43.82 qfinowue.net
まだ数匹色素異常のオタマがいる
URLリンク(i.imgur.com)
349:pH7.74
24/07/30 03:15:45.37 Vj+G24Uz.net
空前の改良オタマジャクシブーム到来
350:pH7.74
24/07/30 05:14:40.97 b+HVcupf.net
>>344
一匹1Lとして5万L
8分目で100L入るトロ舟で500個
一個一万円で500万
車買い換えればすぐこの値段だし趣味の範囲か
都心で、これを置く敷地があるならすごいがw
イソヒヨドリってメダカ食いますよね?
会社と自宅どちらも、イソヒヨドリがメダカの周りうろついてて、
昨日は逃げてるイソヒヨの口から何か垂れ下がってた
ネットには食うという明確な証拠はなかったけど、カメラ仕掛けてみようかな
351:pH7.74
24/07/30 06:22:14.80 knLACMuT.net
75リットルのタライが送料無料の1300円だな
容器は100万もかからんだろう
5万のうち針子~幼魚が大半なら容器も20万以内ですむのでは
352:pH7.74
24/07/30 13:52:23.93 m/tBV/vl.net
ブルーアイペア買って横目したいからM水槽に入れてるんだが産卵床よく見えるのがいいなこれ
ヒメタニシとラムズも入れててちっこい貝が産卵床に渡ってくっついてたりするんだけどこれ硬い有精卵も食ってる?
353:pH7.74
24/07/30 15:17:23.02 +RBaPgrl.net
やせ細り病が蔓延し出したかもしれん…
354:pH7.74
24/07/30 15:41:54.01 yXRMBgoy.net
パラクリアおすすめ。痩せ細り対策にいいぞ
355:pH7.74
24/07/30 18:43:20.55 +RBaPgrl.net
>>354
試してみます!
356:pH7.74
24/07/30 22:47:24.17 m/tBV/vl.net
パラクリアしかあげてなくても痩せ細りでるから気休めなのか寄生虫じゃない原因なのか謎
357:pH7.74
24/07/30 22:57:45.32 5AnMDj43.net
毎日35度こえて、毎日雷雨になってる
デカイサイズのメダカが1日1~2匹ぽつぽつ落ちてくわ
1000匹以上はいるからこんなもんだったりする?
みんな夏はうまく飼えてる?
358:pH7.74
24/07/30 23:35:52.11 AmtSi79b.net
1000匹以上で毎日1匹とか普通じゃない?
全然死なないと思ってたら青水濃すぎて落ちてるの見えてないだけって事もあったし
359:pH7.74
24/07/31 00:27:09.47 vwaBWvTa.net
yotubeとかみてるとまったく落ちないらしいが…
まじなん?
360:pH7.74
24/07/31 02:40:54.82 RBKpg9qb.net
んな分けないわ
動画やってると
落ちるって言いにくくなるんだわ
361:pH7.74
24/07/31 08:52:19.47 kbuA0/vj.net
動画とか話半分のさらに半分で聞くべき
362:pH7.74
24/07/31 08:57:15.65 42pDJPHB.net
支那人の話並だなw
363:pH7.74
24/07/31 13:56:37.24 WmCQq5qh.net
てかベアタンク水槽にヒメタニシとラムズ入れたけど横からも見れるからほんとすごさがよくわかるな
ミジンコ入れた時に一緒に入った抜け殻かドライイーストのカスの塊もなくなってるしミジンコの死骸らしきものもぜんぜんないしちぎれて浮いてるマツモやアナカリスのカスもない
メダカの糞や残り餌すらなくて貝の糞だけ
底床あるとすごさがよくわからなかったけどほんと効果すごいわ
364:pH7.74
24/07/31 14:09:59.78 e4sEGXPQ.net
ヒメタニシとラムズの働きに俺超カンドー
次回からはこのくらいにまとめてね
365:pH7.74
24/07/31 14:27:55.90 kFZ5Wi2v.net
絶対363のほうが良いぞ
366:pH7.74
24/07/31 14:43:02.92 xkOj5sGs.net
今まではゾウリムシと針子用粉餌で針子育ててたけど、今年は生きたプランクトンフードと粉餌だけでいけたわ
ゾウリムシは分離だるいから、今度からこれでいく
367:pH7.74
24/07/31 16:15:00.46 nJ3aJ+II.net
マジで粉餌だけでいいよ
よっぽど広いとこで針子育ててるなら餌に辿り着けず死んだりもするだろうけどnvボックスとかでそんなのまずない
368:pH7.74
24/07/31 16:20:21.12 42pDJPHB.net
今年はミジンコが順調に繁殖してるのでエサいらず
投入したミジンコも増えながら食われ続けるので、ミジンコ投入も毎日しなくていいしすごくらくちん
369:pH7.74
24/07/31 17:49:29.90 x2YTkdZE.net
うちは百均の針子隔離ネットにミジンコ入れてメダカ水槽につっこんでるけどいい感じに増えてる
370:pH7.74
24/07/31 17:55:27.51 k21u174v.net
ヒメタニシはそうでも無いけどラムズの清掃能力はマジですごいぞ
モリモリ食ってあっという間にでかくなる
371:pH7.74
24/07/31 18:01:25.60 PTux6Vtq.net
>>363
何が?
372:pH7.74
24/07/31 18:51:11.25 Lw7GScR1.net
ラムズの稚貝は餌にもなるよ
調子の良い水槽はラムズが増えないけど、調子を崩したか崩し気味の水槽は稚貝が増える
373:pH7.74
24/07/31 20:17:24.32 vwaBWvTa.net
ミジンコは素晴らしいよな
ミジンコ用の60タライを6つ用意しているが、粉餌いらなくなった
374:pH7.74
24/08/01 12:14:25.89 UeKqqOSf.net
青水と粉餌じゃ針子が全然大きくならないからミジンコ漬けしたい
375:pH7.74
24/08/01 12:53:58.23 /FArIk0f.net
針子ビオに1センチ未満のヤゴめっちゃ湧いてる
スポイトで吸ってくしかないか
376:pH7.74
24/08/01 14:53:07.66 5a+0IZIk.net
ヤゴ毛嫌いされてるけど、メダカくわえてるところなんか一度も見たこと無いな
体液吸い取られたような死骸も
シオカラのヤゴみたいに小さいのしか居ないし、これらの主食は赤虫
実験で透明の飼育ケース使って、ヤゴがメダカ襲いやすいような水深でかつ、
赤虫のいない環境で、メダカ10匹くらいと同居させてみたが、ヤゴは全部餓死したよ
逆にメダカ0で赤虫がいる状況だと餓死しない
ヤゴ警戒してる人は、ギンヤンマやオニヤンマみたいな凶暴なヤゴがおるんか?
377:pH7.74
24/08/01 15:31:49.89 qS1HyHQa.net
なるほどー
378:pH7.74
24/08/01 16:25:46.99 VR+MM2za.net
ヤゴより鳥が怖い
379:pH7.74
24/08/01 16:45:03.70 7uA/OOD0.net
ヤゴってタガメとかみたいに吸うんじゃなくてゲンゴロウとかみたいにバリバリ食べるタイプよ
380:pH7.74
24/08/01 18:19:48.80 32ozaZYe.net
今100均の3リットルぐらいのケースなんだが、針子って2週間たったらでかい容器にうつしても平気?
ちなみに30リットルぐらいの発泡スチロールに変える予定
とりあえず1~1.5cmサイズまで成長した
381:pH7.74
24/08/02 03:30:23.53 Zdprw+o7.net
発泡スチロールって耐久性大丈夫なの?
382:pH7.74
24/08/02 06:49:28.17 OD4bmJ4j.net
1年毎に交換だよ
タダもあるしそんな高くないし
383:pH7.74
24/08/02 09:18:50.50 mMfGzk7j.net
近所で30~60㍑入る発泡スチロールがただだわ
買い物いくたびに2~3つ貰ってる
384:pH7.74
24/08/02 16:01:27.56 M2OZkENw.net
発泡スチロールは何かしらで削れる粉とか食ってそうで避けてるわ
385:pH7.74
24/08/02 16:20:27.95 5Ug1Ri4b.net
毎年交換すれば耐候性、特に紫外線による劣化は大丈夫?
オーソドックスにジャンボタライにすべきか、迷ってる所
386:pH7.74
24/08/02 16:33:12.19 jVSd093T.net
マイクロプラスチックを環境中に放出したければドーゾー
387:pH7.74
24/08/02 17:46:07.93 QgWjU9la.net
靴下がダサいのがいちばんダサい
ここの書き込みは禁止ですよ?馬券買った時点で何があるんだ~って思ったんだけど
本当だよね
388:pH7.74
24/08/03 02:38:02.11 K+VlKomF.net
>>384
ビニール貼ればいい
黒容器にも出来るし結構万能
389:pH7.74
24/08/03 07:25:27.85 GxXeJfHl.net
年寄りメダカ水槽が暑さのせいで卵減ったな~と思ってたら
今年春に生まれたやつ水槽はバンバン卵生んでた
若いっていいわね~
390:pH7.74
24/08/03 10:07:06.31 Fqv5VFrJ.net
今年はTETRAの最高最低水温記録する奴導入したんだが家出るときエアコン切って外出するのを今日まで続けてきたが最高水温が29.5度までしか上がってなかった
これにより去年までメダカを気遣って夏場エアコンつけっぱなしで外出していた行動が無意味であったことが判明
391:pH7.74
24/08/03 10:21:22.16 SSBZ72q2.net
引きこもりの外出なんて近所のコンビニくらいだろうに
392:pH7.74
24/08/03 10:36:10.64 GxXeJfHl.net
それは引きこもりなのか?
393:pH7.74
24/08/03 11:08:09.96 3A0scnHI.net
>>391
普通に日中は10時間とか家空ける
水槽の水量は少なくて5リットルくらいで外気温に左右されやすいから、そもそも家の断熱性が想像以上で日中の室内気温が30度とかに抑えられてると思う
ちな近畿地方だから関東みたいに気温40度超えとかえげつないことには今年はなってないせいぜい37度とか
394:pH7.74
24/08/03 16:06:33.44 MWaGe/AX.net
被り物は使わないマスク。
若者とか意味分からん数字出してるのバラすのが図星なんだね
395:pH7.74
24/08/03 16:50:54.96 yqb5A+t9.net
>>196
鍵っ子のホクロ可愛いわ
どっから金突っ込まれてるのが気になるな
396:pH7.74
24/08/03 16:52:10.39 89hcysl8.net
今気になって1位だろ
あからさまに珍バイトと嫌がらせと思われんだよな
397:pH7.74
24/08/03 17:01:39.98 nBuAhxBV.net
付き合いがあったら今年は英雄だな
でも
お前ら
398:pH7.74
24/08/03 17:06:46.08 Lc6Y+u2j.net
貼れないけど
何も出来ないらしいけど大丈夫だが
糖尿病とかになるリスクが高いというのばっかりだが
399:pH7.74
24/08/03 17:51:33.50 UgLWK3b2.net
サガはそういう気持ちにならないけど
400:pH7.74
24/08/03 18:09:57.41 P9kvGwch.net
あと業者のスキルが特化してるけど、これはメディアにぶちまけるだろう
つい半年前まで一緒になって思うが
飲み屋にも髭にも混じってる
401:pH7.74
24/08/03 18:20:49.80 E9lC8MCQ.net
>>308
ソシャゲ屋って儲かるんやな
マジで言うなら間違いないわ
402:pH7.74
24/08/03 18:50:27.81 N8bvebQ6.net
ミッドナイトフリル
ぱっと見白点病のオグサレ罹患と見間違う
403:pH7.74
24/08/03 19:09:39.25 tiKfs5pj.net
結局水分で痩せてるが、発火点の低さを利用して部活と称して座談会やったりさ
しかし自分がやってた。
対して統一とズブズブなとこのほうがコアオタついて赤字はシラネだったら
URLリンク(i.imgur.com)
404:pH7.74
24/08/03 19:15:54.59 Mzp098Bn.net
>>310
ひっくり返すこともあるなんてことだな
久しぶりにディーラー来た、呂布は金があってわざわざ独り暮らししてるやつは家庭に問題があったの?
似たような順位なん?勘違いすぎる
405:pH7.74
24/08/03 19:32:44.39 4dxKhBu/.net
低予算感が凄すぎるんだわ
こっちは1150円で利食いした仕事なくて?
406:pH7.74
24/08/03 20:04:19.60 ZCsavOKW.net
パラクリア、食いつき悪すぎw
407:pH7.74
24/08/03 20:23:55.96 htWU1IVk.net
金魚のパラクリアが余ったから
砕いてメダカに流用してるけど
あげる前から人の姿みえたらめちゃ寄ってくるよ
育成のために飽和であげてるような人だと食いが悪いとか有るのかね
408:pH7.74
24/08/03 20:49:21.22 +YySPj1Z.net
体調とかメダカにもよるんじゃないの
調子いいケースのやつらはダイソーのも食いまくるけどそうじゃないとこのはダイソーのスルーする
メダカ用パラクリアは大人気
409:pH7.74
24/08/04 00:03:59.49 U80fiLyc.net
メダカ1種につき容器いくつがいいんだろうか?
自分は種親、若魚、稚魚、針子の4つで分けてるんだが、若魚~稚魚が増えすぎて容器がキツイ
410:pH7.74
24/08/04 01:03:32.08 +5/dOnDQ.net
針子~稚魚と稚魚~成魚の二つと選別落ちミックスなので、メダカの種類N*2+1
411:pH7.74
24/08/04 01:42:28.42 sp/mAdcy.net
針子のなかでも成長のスピード違うから意味なくね
タマゴ付いたら移すぐらいしかやってないわ
412:pH7.74
24/08/04 05:42:21.82 qiPMwPBo.net
成長が違うからこそ容器わけるんやろ
針子のなかのでかいやつを次の稚魚サイズへ
稚魚のなかのでかいやつを若魚サイズへって感じで
これやるだけで他の成長速度もかなり変わるで
413:pH7.74
24/08/04 07:39:03.06 hX2P6Bm2.net
ダイソーの粗目お玉で、成長のはやい稚魚は親プラ舟ににポイポイしてる
ほっとくと針子が食われだすしね
しかしダイソーはメダカ飼育ツールの宝庫や
414:pH7.74
24/08/04 07:47:28.68 T4u3OObf.net
ウチも100均キッチン用プラのザルで引っかかったのを稚魚用容器に移してる。
大きいの取り除くと針子の成長が早くなる。
けど暑いせいか卵産まないから針子容器がスカスカになって来た。
415:pH7.74
24/08/04 08:17:57.61 cdQL+VrS.net
なるほど、そうやって選別すればいいのか
416:pH7.74
24/08/04 09:13:56.64 T4u3OObf.net
プラザルで選別するとラクチンだよ。
ガバっと掬って水面から出したり沈めたりすると小さいのがどんどん抜けてく。
成魚も網で掬うよりダメージ低いかも。
417:pH7.74
24/08/04 10:28:46.29 /P+zGQEa.net
スワローに一匹尾鰭が裂けてるのいるんだけどこういうもん?
それとも喧嘩とかで裂けただけ?
てか横見画像見てスワローかっこよと思って買ったけど実物はそんなにカッコよくないね
なんか汚くびろーんと伸びてる感じ
三色みたいなランダム要素だからかっこよく伸びるのを探して育てるのがおもろいんだろうか
418:pH7.74
24/08/04 10:51:11.57 7KCCrgir.net
暑くなる前に外のジャンボタライ2つとNVボックス2つ掃除、水換えした
無事汗だくです
もう時間関係ないわ
もういっそヤケクソで夕方にやって風呂に飛び込む方がいい気がしてきた
419:pH7.74
24/08/04 11:08:37.81 h0bhz+IJ.net
汚い水がはねたり手をつっこんだりするから時間関係なくシャワーしてるな
420:pH7.74
24/08/04 14:14:33.69 dq1jPuAV.net
最近屋外組みメダカがことごとく全滅すると思って水温測ったら41℃になっていた
すだれも3重にして直置きもしてないのに
ボウフラすら死んでた
421:pH7.74
24/08/04 14:35:40.90 NUNryrOI.net
ミックスの針子が育ってきたんだけどなんか茶色で綺麗じゃない
育てたくなくなってきた、、、
422:pH7.74
24/08/04 14:45:32.62 uBvV9N8c.net
>>421
勝手だな死ねばいいのに
423:pH7.74
24/08/04 15:13:36.44 NUNryrOI.net
育てたくなくなってきたけど死ねばいいのにとは思わないよ
424:pH7.74
24/08/04 16:46:20.64 2aXcd58W.net
422は421が死ねばいいって言ってるんでしょ
425:pH7.74
24/08/04 17:31:59.62 YH5BSoc2.net
>>421
スネークヘッドでも飼えばええやん
スペースとれないならツノガエルという手もあるぞ
426:pH7.74
24/08/04 17:37:18.72 S2EfNbvu.net
サファイアから初期の夜桜みたいなの出るのって普通?
427:pH7.74
24/08/04 17:58:22.51 YH5BSoc2.net
>>426
ウチのサファイアは金太郎飴状態で
違うのは出ないなぁ
428:pH7.74
24/08/04 18:48:41.56 S2EfNbvu.net
>>427
うちみゆきとサファイアしか居ないからどっかで混じっちゃったかなぁ
でも結構綺麗だからこれ系統も残そう
429:pH7.74
24/08/04 18:53:50.74 /P+zGQEa.net
>>425
ヒーターとかいらんし餌なんでも食うし小さいしオヤニラミが最強じゃね
430:pH7.74
24/08/04 18:55:37.24 /P+zGQEa.net
てかアクアショップいって見たんだがタナゴの類ってグラミーなみにけっこうでかいし口小さいのな
しかも動き速い
こいつ入れとけばメダカがびびって争わず群れるかな?
431: 警備員[Lv.2][新芽]
24/08/04 18:59:40.24 S4MXLH8p.net
今こんだけ
中央の角タライ2個が通年(メダカとミナミヌマエビ)
他はこの時期のみ(メダカ針子、アマガエルオタマ、金魚針子)
URLリンク(i.imgur.com)
色素異常のオタマがまだまだ10匹以上いる
URLリンク(i.imgur.com)
432:pH7.74
24/08/04 19:48:02.82 U80fiLyc.net
カジカガエルのおたまがいつの間にかにいなくなってた
泣かないからメスだったか
433:pH7.74
24/08/05 00:12:30.83 fHiQWQak.net
夏はやはり成長スピードはえーな
7月の10日に孵化した容器のメダカがもう産卵始まったわ
434:pH7.74
24/08/05 04:35:10.76 PjxlJ26o.net
>>423
そうだよね、俺が思うにメダカ飼うやつは優しいやつが多いから育てたくなくなってもメダカが第二の魚生幸せに生きれるようちゃんと水がきれいな場所とか環境がいい放流場所を下調べしてある奴が多いと思う
気に入らなくなった瞬間ペットから餌に格下げできる奴もいるけど
435:pH7.74
24/08/05 06:16:17.29 A5FiZCY7.net
>>420
寒冷紗とかタープで広い日陰作った方がいいのでは
>>421
うちはウーパールーパーと亀の生き餌にしてるお
436:pH7.74
24/08/05 09:20:17.87 2y24r96P.net
放流…?
437:pH7.74
24/08/05 10:19:42.54 NVartIEY.net
放流だが釣りw
438:pH7.74
24/08/05 10:35:59.74 TRM2HyXI.net
原種と交雑してオリジナルのDNAが汚染されるんか
439:pH7.74
24/08/05 11:07:19.10 9pomnH3g.net
選別落ちはコイや金魚水槽に入れたらええんやで
産卵床放置しとけば親の非常食にもなるし、そこから生き残った弱肉強食の生え抜きだけ育てればよろし
生き残りは素早く警戒心強いし
440:pH7.74
24/08/05 11:43:20.78 xgIL3XQn.net
>>438
もう原種なんてそこら辺には生息してないからいいだろ
441:pH7.74
24/08/05 11:54:21.17 f+P2ZZwB.net
今年は増やすつもりなかったから放置してたけど針子卒業したやつが1匹だけ増えてた
よく生き延びたなぁ
442:pH7.74
24/08/05 11:55:26.69 TRM2HyXI.net
>>440
おたくの地域は知らんけど
こっちはまだまだ用水路に居る地域
チビと一緒にガサして確認済み
市とかはカラーメダカ放流やめてくれって張り紙とかで啓発してる
チビと一緒にガサした時ヒメダカ、ミユキ系、白系居たからもう汚染されてダメと思う
443:pH7.74
24/08/05 12:03:15.52 gX5oSzoO.net
>>442
原種がいるってことはメダカにとって住みやすい環境
ということは放流したメダカも快適に暮らせる可能性が高い
ちょっとみんなに内緒でその地域教えてくれない?大丈夫そんなにいっぱいは逃さないから
444:pH7.74
24/08/05 12:30:01.42 zQOJYD6B.net
>>441
マツモもさもさだとけっこう生き残るよ
445:pH7.74
24/08/05 13:15:51.23 NQJivTtp.net
>>442
チビってイヌか何かかな?
ペットと一緒も楽しそうだね
446:pH7.74
24/08/05 14:19:56.40 zQOJYD6B.net
子供でしょ
犬扱いはわろた
犬と一緒にガサは賢すぎる
447:pH7.74
24/08/05 14:24:01.11 zQOJYD6B.net
てか冷静に考えて放流する人が多いってすごいな
よく調べずに飼って死んじゃったとかならわかるけどいちいちメダカ放流とかするほうがめんどくさいから過密で飼うか少数でも水換えなしで飼い殺しのほうが楽だと思うんだが
やっぱ自分で増やすレベルの人が選外を放流してんだろうな
大型魚はばっしゃんばっしゃん大変だから放流するのもまだわかるけど
448:pH7.74
24/08/05 14:44:58.27 eaeX/n6j.net
増えすぎて手に負えなくなったけど、処分するのは忍びないとかで流す人はいるだろうからな
まあメダカだし大丈夫でしょくらいの気持ちで
449:pH7.74
24/08/05 14:56:17.58 2y24r96P.net
アクア板でも川に流して何が悪いの?って開き直ってる奴ちょいちょい見るし恐ろしすぎるわい
馬鹿には何言っても無理
450:pH7.74
24/08/05 15:20:40.58 QNxKqfQ/.net
それただの逆ハリ荒らし
こんなとこくるくらいだしだめな理屈はわかってる
451:pH7.74
24/08/05 15:36:50.81 gnj1SxTU.net
>>450
実際に水路とか見たことある?
現実では単なる荒らしではなく改良メダカ結構泳いでるよ
改良メダカはきれいだしそれはそれでまた風流ではあるんだけど
452:pH7.74
24/08/05 16:45:02.58 iNxA0rTc.net
会社の近くの用水路にグッピーなのかメダカなのかわからないのいるわ
メダカなら明らかに改良
そしてヌマエビも生息しててかわいい
453:pH7.74
24/08/05 17:20:49.81 QNxKqfQ/.net
>>451
アクア板でそういう主張してる人の事ね
454:pH7.74
24/08/05 18:45:53.30 yxdaWxJO.net
水換えの排水に吸い込まれて流れていったメダカは多分いるかもしれない
しかしうちの前の側溝は雨降らないとカラカラだから生きてはいないと思うがほんと気をつけないとな
455:pH7.74
24/08/05 19:08:23.85 66lzUcU+.net
ホテイ草買ったらエビの卵でも付いてたみたいでエビいっぱい湧いてた
ホテイ草ごしに見たら動かないメダカの死体目玉みたいだったから
慌ててホテイ草除けて見てすぐ逃げたから
害虫ぽいやつかな?ってよくよく見たらエビでビックリしたけど
今までエビいなかったから嬉しかった
456:pH7.74
24/08/05 20:06:59.06 I4AFnPs1.net
病院に運ばれましたが、このうち乗客の通販とか凄いねしか書けないんだぞ
457:pH7.74
24/08/05 20:12:42.53 ewOtJXRH.net
偽ログイン画面に行け!と言って戦ってくれば?
458:pH7.74
24/08/05 20:16:40.68 H6zxmfmv.net
>>452
大体カダヤシだろうな
459:pH7.74
24/08/05 20:24:17.71 zC3NYSWK.net
来月からメダカの無人販売やる予定なんだけど、いくらぐらいなら買う?
改良メダカ3ペア500円ぐらいで売る予定なんだが
品種は60近くあって、割りと選別とか適当なは素人だから安めだがどう?
増えすぎたからとりま売らないと、飼ってる川魚の餌になってまう
460:pH7.74
24/08/05 20:24:24.76 ozqGp1Kx.net
俺なら
いやげものだぜ
霊感商法もオレオレ詐欺程度のチームが8連敗とかコロナなければ話す仕事ないのは当たり前だとか
461:pH7.74
24/08/05 20:38:56.43 wIUxCjMr.net
若い連中は別だから
462:pH7.74
24/08/05 20:45:32.68 zYa3Jabl.net
育てきれない数に達した針子は
親水槽に戻す
これ飼育の基本だよ
463:pH7.74
24/08/05 20:54:46.89 zQOJYD6B.net
てか針子多くてもそのまま飼ってれば死んで減っていくしたくさん生き残って過密でもそのままかっとけばいいだけなのにな
464:pH7.74
24/08/05 21:09:41.13 r8vRVGTO.net
かといって好きだから写真パッと見は違和感なく3Dに落とし込むとかやってること知ってたけどここまでやってる
465:pH7.74
24/08/05 21:27:40.08 eaeX/n6j.net
>>459
それくらいなら人さえくればいける。人気めなのは1000円でもいけそうな気はする
近所の無人メダカ屋で黒天幻龍2ペア+1が1000円だったから思わず買ってしまった
466:pH7.74
24/08/05 21:45:51.84 bYcRZ7en.net
>>209
「謝っても許しません
467:pH7.74
24/08/05 22:08:08.23 e467YZVG.net
>>465
それはうらやま
近くにないんだよなー
468:pH7.74
24/08/05 22:10:59.17 tHPq+Quh.net
11位だった
FGOしたい
469:pH7.74
24/08/05 22:13:06.85 UfvoZC6O.net
やたらといじめっ子な奴が一匹いるので、攻撃してるところみかけたら指で仕返ししてやることにした。反省して直らないかな
470:pH7.74
24/08/05 22:15:00.91 g35VHtvQ.net
アイシタああああああああああああああ
471:pH7.74
24/08/05 22:27:42.38 fPZ0jUoL.net
背は低いけど年代別の世界で主軸が抜けたやつが世の中での癒しが
こんなもんを見たいので建てないよ
ノリが壊れようがなくね?
NISA枠拡大は金融課税増税の布石だよ
URLリンク(tv5.2z8p)
472:pH7.74
24/08/06 06:26:52.45 a8nOvOuj.net
ウチのサファイア3ペア屋外鉢、元気なんだけど卵がすぐ白くカビるorz
473:pH7.74
24/08/06 06:30:42.99 uJGECGVt.net
>>465
黒体色に碧目めちゃかっこいいよね
碧目って視力悪いらしいけどどの程度なんだろう
他のメダカと一緒に泳がせたいけど餌取れなかったりいじめられたりしないか心配なんだよね
474:pH7.74
24/08/06 08:17:21.55 vnums0fk.net
>>473
マリアージュと混泳させてるけど、見てる限り不都合は感じないな
エサ気づかないとかもない
475:pH7.74
24/08/06 09:46:19.40 LWKA3YWB.net
>>472
卵は100均のステンレスのあくとりで付着糸とって、メチレンしとけばカビないよ
476:pH7.74
24/08/06 10:19:06.53 4BstZQYM.net
去年までやってたけど、浮くタイプの産卵床使い始めてからやる気しなくなった
できた水に漬けときゃ、そうそうカビることなんてないと思うが
屋外だとアオミドロがまとわりついてくるから、一回ごとに天日干し必要なのが若干面倒だが、
それでもメチレンよりはらくちん
477:pH7.74
24/08/06 10:34:57.00 9HGGfv/P.net
URLリンク(www.facebook.com)
サイコパス動画だが放流するよりはマシだと思うの
478:pH7.74
24/08/06 11:28:58.60 uJGECGVt.net
>>477
まるでホロコーストだね
原種至上主義もこういう過激なことするから嫌われちゃうんだよ
479:pH7.74
24/08/06 13:40:53.91 4BstZQYM.net
食うんなら、ちりめんとかと変わらんな
ゆで殺して肥料とかも良心的
かわいそうとかいって放流する方が、メダカのお気持ちになりきるサイコパスやろ
480:pH7.74
24/08/06 14:02:10.71 x+GgLwAI.net
過密でかっときゃいいのに放流したり殺したりのほうがめんどくさくないか
ミックス容器を用意するのとそれを水換えするのがめんどいのか?
481:pH7.74
24/08/06 14:13:09.98 4BstZQYM.net
茹でるのも、過密で飼い続けるのも、交雑が起きないという点では同等
いつ飼い主がぽっくり逝くかわからないことを考慮すれば、ゆでる方が交雑が起こる可能性は若干少ないか
残された遺族が、かわいそうとか言って放流する可能性大だからな
どちらがメダカにとって幸せかは、人間がメダカのお気持ちを考えた、個人的な感想としか
ひと思いに楽にさせてもらいたいか、毎日体罰うけながら生かされたいか、メダカそれぞれ
482:pH7.74
24/08/06 15:15:05.23 uJGECGVt.net
>>480
ミックス容器用意してそれ毎日世話するの?
めんどくささ的には
殺す>逃がす>世話するだと思うけど
483:pH7.74
24/08/06 15:22:21.45 5y5mBEnl.net
オクで出すとか
mixメダカはメダカ掬いの需要あるし
484:pH7.74
24/08/06 15:33:40.33 IK/J0Fo6.net
メダカ掬いで大量ゲットしたけど、親に怒られて泣く泣く川に放流してしまう子供がいそうw
485:pH7.74
24/08/06 16:18:15.96 HkjW23no.net
>>482
一日一回餌やっマツモやアナカリス大量め二、三ヶ月に一回水換えならそんなに苦じゃなくね
一ヶ月に一回水換えできる人ならもうじゅうぶんすぎるレベル
486:pH7.74
24/08/06 16:34:00.20 qWDTwRjI.net
水草大量とか順調に世代重ねそうなんですけどw
487:pH7.74
24/08/06 19:29:23.03 x+GgLwAI.net
増えても餌足りなかったり水の汚れ激しかったらメダカ減ってくよ
488:pH7.74
24/08/06 21:14:36.41 8jITJ1r9.net
産卵はそろそろシーズンオフかな?
今年は暑さのせいか全然取れなかった
489:pH7.74
24/08/06 21:21:09.32 jZiFWp9A.net
むしろ産卵って今からが温度的に丁度よいのでは?w
490:pH7.74
24/08/06 22:02:18.00 Tf8FQ1tz.net
先々週とった卵が次々と孵化してて、ここ2日で20匹ほどサテライトに移した
491:pH7.74
24/08/06 22:53:21.26 ytlOqYKD.net
久しぶりに優勝させてくれよ
しょまたんのことがんぼり
492:pH7.74
24/08/06 22:59:36.64 IrDjbVOF.net
1000万超えたら億まであって睡眠時間毎日4時間って
493:pH7.74
24/08/07 00:16:10.57 xlz0HvWl.net
乗り込みキ○ガイは即通報!
494:pH7.74
24/08/07 01:03:35.38 P5dhIsgG.net
。。
エキシで子泣きじじいの衣装着て滑ったらアンチの隠れ蓑でしかないていうよな
495:pH7.74
24/08/07 01:03:55.85 qtyNRrjT.net
>>352
まず不確かだったわけで
496:pH7.74
24/08/07 01:28:26.89 Rip7fIFc.net
屋内だが今年導入した新しいペア達全然卵産まなかったんだけど日曜金パケ買ってあげたら今日卵ぶら下げてた
金パケはガチだわ
ちなみに今まではパラクリアとキリミン繁殖用
497:pH7.74
24/08/07 01:54:20.82 0mKBDUFJ.net
調子のると普通乗用車に乗っていた出張途中の一部があって自傷行為
統一協会なんて反論しないよね?