抱卵】ミナミヌマエビ 190匹目 【の舞】at AQUARIUM
抱卵】ミナミヌマエビ 190匹目 【の舞】 - 暇つぶし2ch150:pH7.74
24/02/22 20:14:00.95 avHs596d.net
屋外40リットルのミナミ水槽にヤマト5匹入れたら数日でモサモサからピカピカになった

151:pH7.74
24/02/22 20:15:25.74 76WxbBf3.net
チビ助メダカや南沼が襲われないならベタもいいなあ

152:pH7.74
24/02/22 20:26:02.89 H9dQc+cx.net
>>149
マジか…
ミナミに乗り換えてからたまにベランダのヤマト見ると
え、なにこれデカ…こわっ…ってなってたわ昔
その長老ヤマトがお亡くなりになってからずっとミナミ一筋だったけど
久々にヤマト導入ちょっと考えてみようかな

153:pH7.74



154:>2024/02/22(木) 20:29:21.94 ID:XwawXCtv.net



155:pH7.74
24/02/22 20:33:20.41 xgswlfaU.net
ヤマトの大きさに抵抗あるならトゲナシヌマエビおすすめ
ミナミサイズでヤマト並の食欲あるぞ
ただし増えない

156:pH7.74
24/02/22 21:13:01.03 TcnhfdX3.net
>>153
パワーが違うからミナミじゃ食えないものもあるんじゃない?

157:pH7.74
24/02/22 21:37:49.53 U+R31FA2.net
>>142
ベランダで熱帯魚って、沖縄でも住んでるの?

158:pH7.74
24/02/22 21:52:33.30 YGb1VaGt.net
何いってんだコイツ

159:pH7.74
24/02/22 21:58:16.47 TVjl2UDq.net
>>156
「ベランダ水槽で盛大に苔むした流木」を(室内加温水槽に)投入

だろうね

160:pH7.74
24/02/22 22:10:46.20 XwawXCtv.net
大阪だけどベランダで青コリとゼブラダニオ四年くらい飼ってる。

161:pH7.74
24/02/22 22:38:25.54 U+R31FA2.net
>>158
なるほど!

162:pH7.74
24/02/23 01:04:43.96 Zk1bHv3b.net
結果は知らんがモス定着した木や石はそれだけだ財産だろ
出費は0円かもしれんが資産として計上すべき
まああとは県警次第だが

163:pH7.74
24/02/23 12:13:44.97 /7jUFoli.net
その辺の石ころと同じで 価値を感じるものにしか分からんモンに課税すんな

164:pH7.74
24/02/23 12:26:39.26 /T6W/aLj.net
美術品「マ?」

165:pH7.74
24/02/23 12:34:12.13 QplkaXfX.net
「価値を感じるものにしか分からんモン」でもその「価値を感じるもの」に売れる以上資産価値はあることになってしまうんよね

166:pH7.74
24/02/23 15:47:29.37 4Doe5LKs.net
なんか珍しくミナミヌマエビが集まってるなと思ったら死んだ仲間食ってた
怖い

167:pH7.74
24/02/23 16:23:26.63 znU+OXhJ.net
狭くてコケだらけの水槽から広くてピカピカの水槽にしたらエサあげても食べなくて何匹か死んでしまった
そんなに市販のエサが嫌か
死ぬほど嫌か
餓死するぐらいなら好き嫌いしないで食えよ!

168:pH7.74
24/02/23 16:30:13.19 /7jUFoli.net
コケだらけの住まいが死ぬほど好きだったんやで

169:pH7.74
24/02/23 16:32:54.51 l+ZCeHlq.net
急に環境変えるとストレス反応起こるからな
食わなくなったのはエビのせいじゃない、お前のせい

170:pH7.74
24/02/23 17:15:17.90 znU+OXhJ.net
水は100%再利用なのにそれでもダメなのか
水が変わらなければ大丈夫だと思ったんだけどなー
環境に慣れたら食欲も戻るでしょ

171:pH7.74
24/02/23 17:21:28.78 QplkaXfX.net
>>169
水の量一緒なのかよ
広くなってねえよw

172:pH7.74
24/02/23 17:49:41.49 znU+OXhJ.net
>>170
水そのまま利用だけど広くなったからその分、浅くなった!
それから3日間毎日カルキ抜きした水を水位で3cmずつぐらい足してる
あと5日ほどで水いっぱいになる予定

173:pH7.74
24/02/23 18:10:28.47 /7jUFoli.net
コケだらけの別室を中に用意してやれよ

174:pH7.74
24/02/24 04:23:56.14 OQo/zVWa.net
ミナミヌマエビは環境変わると1~3割は脱落するしな
水槽掃除やリセットするので1晩2晩ヒーターエアレーション入れて魚とは区域分けて入れても落ちる個体は落ちるし
>>165
店で買って移送中に星になった個体が居て、それをみんなでツマツマしてた時もあった

175:pH7.74
24/02/24 15:03:29.17 8m9gocz9.net
自分の子供や親かもしれないんだよな...
特にミナミなんかは親戚同士の共食いばっかだろう

176:pH7.74
24/02/24 17:39:48.62 Un7HgBA8.net
修羅の世界

177:pH7.74
24/02/25 19


178::11:26.69 ID:1l2kK8M6.net



179:pH7.74
24/02/25 19:51:09.50 ELgjEMhg.net
春になったら試しに一部外飼いしてみたら

180:pH7.74
24/02/25 20:39:39.91 fIW3hpNQ.net
外だとまじで余裕で増える
室内でその環境なら隠れる場所はちゃんとあるか?
あるなら気付けないだけで絶対抱卵or産まれてると思う
アナカリじゃなくウィローモスを隅っこや隠れられる場所の目の前などに入れたらより確実

181:pH7.74
24/02/25 21:57:34.16 1l2kK8M6.net
>>178
石組みで隠れる隙間はいっぱいあります
モーちょい暖かくなったら外に出してみます
あざっした

182:pH7.74
24/02/25 22:26:35.99 NNH+d2+a.net
産まれてもドジョウとメダカに食…

183:pH7.74
24/02/25 23:18:01.61 1l2kK8M6.net
初抱卵確認しました!
しばらくこのまま様子見します

URLリンク(i.imgur.com)

184:pH7.74
24/02/26 00:05:10.68 jjViWlsB.net
>>176
フィルターの種類と水替えの頻度は?ろ過材に炭って炭はせいぜい一週間で吸着ろ過しなくなるよ。
40リットルでヒメタニシ5は多くないかな?栄養不足でヒメタニシが死ぬ気もする。それとドジョウは稚エビ食わないかな?まぁ、めだかもなんだけど気になるのはドジョウ。

185:pH7.74
24/02/26 12:53:12.46 YJhdNzAd.net
>>182
水換えは2~3日に1/5ずつくらい、足す時は点滴
フィルターはなしです

186:pH7.74
24/02/26 18:21:24.78 jjViWlsB.net
>>183
ドジョウは案外水汚すので捕食も考えると外す事おススメ。

187:pH7.74
24/02/26 18:26:24.97 aWIFg4yy.net
ダイソーで買える即席の簡易的な隠れ場所って何かある?

188:pH7.74
24/02/26 18:42:13.41 EZTLKXr+.net
あるよ

189:pH7.74
24/02/26 19:30:39.91 aWIFg4yy.net
ありがとう
明日行ってくる

190:pH7.74
24/02/26 19:32:28.45 WDcOB1UA.net
一概にドジョウと言っても好んで捕食するものばかりじゃないから気にしなくていいと思うぞ
あまりにも減るなら考えたほうが良いけど、稚エビも賢いから上手く隠れるし逃げる
というか初心者と言いながらも、ある程度理解がありそうだから大丈夫だと思う

191:pH7.74
24/02/27 20:47:53.25 3EQ3mAN3.net
ミナミって無精卵抱えたりする?
うちの子が初めて卵つけてるんだけど真っ黒なんだよね

192:pH7.74
24/02/27 20:55:36.93 qSUVF/yG.net
ミナミヌマエビの卵は初期が黒くてだんだん色が薄くなって中身が見えてくるんだよね
なんでかは知らないけどザリガニもそんな感じだった気がする

193:pH7.74
24/02/27 22:49:55.64 R/p+iqgN.net
あー黒いのは初期なんだ?
黒いのと透明なのが居るとしか思って無かったw
室内15度くらいの水槽
いつの間にか稚エビまた生まれて泳いどる

194:pH7.74
24/02/28 22:50:25.08 oZpigEdU.net
脱皮殻がそこら中
抱卵するのかな
メダカ用のキリミンだけだとどんどん数減ってくんだけどダイソーの
粒メダカ用もやるようになってから調子いい。

195:pH7.74
24/02/29 20:30:21.08 J7JdDA8d.net
満月ちょっと過ぎだから抱卵だと思う

196:pH7.74
24/03/02 20:02:05.62 gs7H4ix3.net
集団プレイの現場を抑えました
URLリンク(i.imgur.com)

197:pH7.74
24/03/02 20:07:20.66 CCM1JFYb.net
外置きのろ過装置内にエビが毎回数匹いるんだが、どこから侵入してんだ?
吸入口もスポンジで覆ってあるのに

198:pH7.74
24/03/03 10:33:39.39 rLIpqSHc.net
>>195
目が粗いと稚エビがスポンジ抜ける時はある。製品にもよるが側面だけカバーしてて先端はしてない場合も経年とかずれてて隙間があったりする

199:pH7.74
24/03/03 11:31:08.14 VROE34DJ.net
脱皮は見た事あるけど産卵は見たことないな。
猫の交尾の動画をさらしてる女学生がいる。

200:pH7.74
24/03/03 12:24:22.84 4uj3Ra9l.net
ヌマエビの水槽に赤いのが居て
時々赤い方の水を大きいスポイトで移してるから
まさかと思って赤いのにスポイト近づけたら
吸い込まれるほど鈍臭いヤツだったw

201:pH7.74
24/03/04 22:54:39.00 CuTGUZbP.net
スネールが卵産み始めた。
季節がすこしづつ動いてる。

202:pH7.74
24/03/04 23:12:11.71 8NUr2dVM.net
ミナミはスネールと共存したから60cm水槽にフネアマ貝1匹投入したらスネール死滅したけどフネアマ貝も餓死しそう

203:pH7.74
24/03/08 06:48:34.21 1WLEcJqM.net
小型テトラ水槽だとミナミ食われちゃう?

204:pH7.74
24/03/08 08:07:35.87 qORVtFLy.net
稚エビはやられると思う。

205:pH7.74
24/03/08 10:52:56.24 XKR5oC5h.net
>>201
ネオンやファントム、メダカがいるけど、ミナミ爆増中

206:pH7.74
24/03/08 17:19:34.69 KLelOpaY.net
ミナミの水換えショック死対策として、水換えする何日か前から別容器に水を張って、そこに飼育水やバクテリアがついてそうなのを入れておけば変化によるショックが少ない水ができますか?

207:pH7.74
24/03/08 19:37:21.70 fVM+8ddg.net
>>204
うーん大差ないと感じる。要はPH差や硬度差があるって事だから水槽と水道水のPHやら硬度など調べられるだけ調べて差が大きい部分を確認しよう。
本当にざっくりならTDSとPHだけでも可。

208:pH7.74
24/03/08 19:48:07.54 sna2FdHd.net
水質なんて真水=水道水放置かカルキ抜き程度を気をつければ良くて
重要なのは水温差だからヒーターとか入れてるなら
水換え用の水もヒーターで+ー0.5℃になるまで水温合わせすれば事故は起きないはず
外飼を長くやってれば基本水道水を足し水しても大丈夫くらいには丈夫になる
外飼7年目の60Lタライと120Lたらいなんて100%水道水でも大丈夫なくらいには丈夫になった

209:pH7.74
24/03/09 15:58:23.46 mYXi5j4o.net
脱皮した殻って腐る?
食べてカルシウム補給になるから放置でいいって書いてたけど最近よく脱皮する割に寒いからエサ食べなくて殻だらけになってきた

210:pH7.74
24/03/09 16:40:20.90 x134+DgI.net
オレは放置してるなあ

211:pH7.74
24/03/09 17:14:27.68 o7Rghw1c.net
うちは気付くと無くなってるわ

212:pH7.74
24/03/09 19:36:16.08 bZ7Ixkmz.net
>>205
ありがとう。難しいですね。カルキ抜きや温度合わせは当然やった上で水換えで死ぬようなら、仮にそこら辺の値が分かったとしてもできる対策は、結局多く換水しないに尽きるってことですよね。

213:pH7.74
24/03/09 19:53:00.53 x134+DgI.net
オレ60L水槽だけど、ほぼ毎日5~6Lずつカルキ抜いた水ドバーって交換

214:pH7.74
24/03/09 19:58:55.31 m65COHQ2.net
>>210
それもありますが、飼育水を水道水に寄せるor水道水を寄せるです。どちらにせよ大抵は硬度です。ナニを入れるかを決める為に数値を比べる、硬度が低すぎるならバケツに石を一晩漬けとくor添加剤入れるです。
水道水の硬度はGEXが調べてるので確認できます。ただ実は際っ際の場合に隣の水道局から引っ張ってるとかもある様です。

215:pH7.74
24/03/09 20:42:20.95 ynpuJeCu.net
なんだここってID無し自演の独り言墓場だったのか
久々に覗いたから気づくの遅れた

216:pH7.74
24/03/09 20:52:27.15 j2V28aD2.net
アクアリウム界でもミナミヌマエビは底辺中の底辺ジャンルやからしょうがない
飼育レベルも飼育者レベルも

217:pH7.74
24/03/09 22:09:47.23 bZ7Ixkmz.net
>>212
やっぱりそこら辺を計る機器は持ち合わせてないんで…。今までプロホースでごっそり水換えって感じで低床の方を掃除せず上の方の水だけ入れ換えてもあまり意味は無いのかなと思いがちなんですが頻繁に少しづつ水道水を足し水しとくだけでもマシになりますかね。

>>213
IDあるのに何のことを言ってるんだろう

218:pH7.74
24/03/09 22:24:24.78 NwfnvU+P.net
>>207
部屋寒いなら10wヒーター位
買ってやれよ

219:pH7.74
24/03/09 23:19:32.31 mYXi5j4o.net
>>216
余ってるヒーター何本かあるけど今から急にヒーター入れたら温度差で死なない?
今は10℃ぐらい

220:pH7.74
24/03/10 00:25:05.90 oeB8H1ES.net
まあ来週から春みたいだからいっか

221:pH7.74
24/03/10 00:25:52.78 vspS9FIK.net
たぶん23℃設定の小型のヒーター入れてみた
これで15℃ぐらいまで上がってくれたらいいなー

222:pH7.74
24/03/10 07:36:04.10 vspS9FIK.net
1晩かけて13℃まで来た
これぐらいゆっくりなら負担にならないかな
いつもスポンジフィルターや水草にくっついて動かないミナミヌマエビが今までより動き回ってる気がする
エサ探してるのかな

223:pH7.74
24/03/10 08:22:38.85 oeB8H1ES.net
>>220
つけて良かった感じだね

224:pH7.74
24/03/10 22:59:21.68 E+X0UsKg.net
今まで何回か青いれては死んでいってたけど
ついに青が妊娠出産そのベイビーも青みがかってる
やったね
店変えたのよかったのかもしれないわね、いつもの店の青めっちゃ弱い気がしてたし
今回の青はどれも丈夫ぽい、そうそうに1おちしたいがいは全部いきのびてる

225:pH7.74
24/03/10 23:53:43.16 qsKnuVKl.net
今の時期は土手に行くとカラシナとか生えてるから茹でて水槽に入れるととんでも無い勢いで食い尽くす
農薬なんて使われないからスーパーのホウレンソウより安全な気がするわ
ついでに人間が食っても美味いし 若干の苦味で山菜的な味がする

226:pH7.74
24/03/11 02:58:59.91 ruaB26+i.net
>>223
除草剤とかの可能性はないん?

227:pH7.74
24/03/11 10:25:30.63 /n7o5fKh.net
ホウレンソウやコマツナは茹でてお裾分けするけど
からし菜も食うんかあ

228:pH7.74
24/03/11 11:27:20.64 kIMP6kYM.net
>>224
無いっしょ
超広範囲になるし一般人の散歩コースだったり子供が遊んだりするところに薬撒いたらとんでもねえことになるよ

229:pH7.74
24/03/11 11:38:15.47 z6q3tuDv.net
人間とエビは違うからなあ

230:pH7.74
24/03/11 13:00:24.57 18JMxOt5.net
犬猫の糞尿がかかってたら危なくない?

231:pH7.74
24/03/11 13:02:35.99 LggzCJRh.net
茸本朗がピンピンしてるから大丈夫

232:pH7.74
24/03/11 17:18:27.10 sMf1WIr5.net
あの方は訓練されてるから

233:pH7.74
24/03/11 19:15:40.19 uLlJaMnA.net
気持ちの問題やね

234:pH7.74
24/03/12 07:52:42.08 Zu//dWWc.net
2日かけて10℃から20℃にしたけどこんなに泳いで歩くの数ヶ月振りに見た
えび団子も久しぶり
ヒーターなしでも生きられるけどやっぱりヒーターあった方がいいな

235:pH7.74
24/03/12 08:13:12.67 RC4+U9hl.net
10度以下でも死なないけど
快適ではないのだろね

236:pH7.74
24/03/12 08:42:01.78 Zu//dWWc.net
ミナミヌマエビ、金魚、メダカを飼ってるし全部ヒーターなしでも飼えるけど分かりやすくエサ食べなくなるし動かなくなるのね
冷たい水温に慣れてきたらまた元気に動き回るかなと思ってたけどエサほとんど食べないしほぼ動かなくて不安になってヒーター入れてしまった
こんなに元気になるならもっと早く入れてあげたらよかった

237:pH7.74
24/03/12 09:29:00.41 RC4+U9hl.net
うちは夜にエアコン入れて
水温15度以上くらい保ってるみたいだから
動いてるよ

238:pH7.74
24/03/12 14:57:58.28 BlPUTOwP.net
ベランダでメダカと一緒に放置だけど増えまくってるなあ
今年は一度も凍らなかった埼玉

239:pH7.74
24/03/12 17:29:36.46 /kwe1m5c.net
このカニみたいにトゲトゲして背中に茶色いライン通ってるのもミナミなの?
URLリンク(i.imgur.com)

240:pH7.74
24/03/12 22:13:49.40 RC4+U9hl.net
>>236
え?都内だけどベランダは2-3回は氷はってたよ

241:pH7.74
24/03/12 22:52:04.65 ml9pGAzU.net
皆さん稚エビの隔離保護ってしてますか?
抱卵個体は多くて底床掃除の度に稚エビ吸って水槽に戻してるんですが、なかなか総数が増えないんですよね

242:pH7.74
24/03/12 23:07:19.19 LEgmA1AJ.net
都内目黒区だけど氷は張らなかったが雪でロターラレディッシュの水上部分が枯れた。水中部分は大丈夫。

243:pH7.74
24/03/13 13:28:40.98 kLmx0jMb.net
メダカ飼育一年目で今年入ってミナミ入れて一週間前に初抱卵したはいいけど投げ込み式ロカボーイだしヒーターカバー付きだしで不安すぎる
隔離ネットに入れてみたらやたら泳ぎ回るから戻した
メダカはもう1.5センチ程度の大きさだから食われるのも心配
水草はマツモアナカリスアヌビアスプチをまばらに入れてる
このままでは流石に稚エビ育ちませんかね?

244:pH7.74
24/03/13 15:13:15.64 uhdo+lLQ.net
メダカを隔離ネットに入れるか
病院へGO

245:pH7.74
24/03/14 15:44:25.88 VL9MVPNc.net
>>239
吸った水でそのまま隔離育成してる
メダカ食われそうにない大きさになったら戻す

246:pH7.74
24/03/16 08:54:46.91 WyloMkdK.net
水温上がってきてめちゃくちゃエサ食べるようになったけど相変わらず糞の量がやばいな
ダストラップ使いたいけど絶対吸い込まれるよなー
何かいい糞掃除の方法ないかな

247:pH7.74
24/03/16 15:09:28.37 Zp3xCXIg.net
>>239
してない
ネオンテトラも20匹位同じ水槽にいるけどそれでも増える

248:pH7.74
24/03/16 17:29:10.20 NEQXP+sm.net
>>237
なんかの幼虫みたいでキモいな

249:pH7.74
24/03/16 18:13:30.09 6r/L+eRx.net
エビカニなんか先入観


250:無しで見たら虫やろ…… ハチミツとクローバーってアニメのOP見たら鳥肌もんやで



251:pH7.74
24/03/16 18:38:05.64 4T3tQFmu.net
>>244
ダストラップの中にエビが入ってきて中で動き回って糞を舞い上げて結局水作に吸われる
秘策は誰か賢いパイセンに

252:pH7.74
24/03/16 19:29:14.59 WyloMkdK.net
ダストラップの底に糞は吸うけどエビは吸わないぐらい細かいネットを貼り付けてみようかと思ったけど稚エビって親の糞より小さいから無理だよなー

253:pH7.74
24/03/16 20:05:16.11 6r/L+eRx.net
稚エビならそのまま排出されない?

254:pH7.74
24/03/17 09:40:03.45 O8zg+EiC.net
水槽立ち上げ1週間で投入早い?
アカヒレ5匹飼ってる

255:pH7.74
24/03/17 09:50:10.85 bFUJ4icz.net
早いと思うけどテトラの6in1とかの試験紙使って大丈夫なら大丈夫じゃね

256:pH7.74
24/03/17 12:56:36.93 CMJvRLDA.net
たぶん来週位から亜硝酸塩に泣くことになるだろうからまだオススメはできない…

257:pH7.74
24/03/17 15:18:36.80 wgales87.net
新規水槽で20匹入れて産まれて
30匹以上に増えて
親エビが半分以上死んでるんだけど
メダカ1匹入れたいのをどうするか悩む

258:pH7.74
24/03/17 16:52:42.26 hsNPyZdM.net
親が死んでるなら環境が問題やろ

259:pH7.74
24/03/17 17:03:44.64 ySu5/zEI.net
まず親が死なないようにしてあげてくれ

260:pH7.74
24/03/17 17:56:50.64 wgales87.net
原因はよく分からんからなあ

261:pH7.74
24/03/17 18:13:18.87 rl0QVllG.net
エビちゃん達がグッピーの死骸を群がって食べている
エビ葬を見守っているよ

262:pH7.74
24/03/17 18:18:38.80 wgales87.net
原因が配達のダメージで
幼生達は大丈夫かもしれん

263:pH7.74
24/03/17 22:21:31.13 a5431vgY.net
メダカの死骸も食べる。

264:pH7.74
24/03/17 22:43:24.05 k1pCX0i7.net
仲間の死骸も無かったことに

265:pH7.74
24/03/18 00:52:34.77 qqObvZ2M.net
うち室内水槽のやつらはなかなか抱卵しない
ベランダ水槽はあったかくなってくると一斉に稚エビが湧くのに
通年25℃キープのぬるま湯生活だと繁殖する気なくすのかな

266:pH7.74
24/03/18 02:13:18.52 1l2kK8M6.net
エサ足りてないんでない?

267:pH7.74
24/03/18 02:58:59.13 dGdUJgsz.net
ウチのは抱卵しまくるけど水換えしたり何かあるととすぐにやる気失くして卵投げ捨てるわ

268:pH7.74
24/03/18 07:03:42.78 h7wleAiu.net
水温が上がってきたからかブクブクで遊び始めたわ

269:pH7.74
24/03/18 17:45:35.85 1l2kK8M6.net
今年初のエビ採りに行ったが真冬でも子供産まれてんのかな?
ってくらい小さいヤツが何匹もいたわ

270:pH7.74
24/03/18 22:40:41.14 pMnkOjkh.net
尻尾に水泡つけてるやつかわいいよな
浮力で尻尾勝手にういちゃううううってなってて
本人も邪魔で原因もわかっているようで必死に水泡取ろうとするけどなかなかトレなくて
つ って形になってがんばって取って ふうーって

271:pH7.74
24/03/18 23:19:41.38 r8LH1fU9.net
>>243
>>245
ありがとう
見事に二分に割れたけど、うちは単独飼育でその有り様なのよね 後出しごめん
全面ガラス以外は掃除してなくて苔むしてるから餌は足りてると思ってたんだけど、足りひんのかなあ
皆さん稚エビ向けに給餌ってしてます?

272:pH7.74
24/03/18 23:37:26.35 r8LH1fU9.net

全面✕
前面◯

273:pH7.74
24/03/18 23:58:19.93 1l2kK8M6.net
>>268
ザリガニの餌を割と沢山やる
稚エビ用ではなく腹を満たして食い気を削ぐ感じ
割とメダカやドジョウの真横を稚エビが泳いでる

274:pH7.74
24/03/19 07:25:47.64 iYe2bWMF.net
何の食い気を削ぐのか知らんけど、IDは月を跨いで被ってるのか 

275:pH7.74
24/03/19 07:44:16.37 uc//lUrL.net
熱帯魚の餌の食い残しを食わせてるけど、あまりに食いすぎたのか1匹小さい個体が餌パンパンで死んでた
大きい個体や抱卵個体はバクバク食ってるけどどんどんデカくなってる
毎回綺麗に掃除してくれてるからありがたいけど際限なく食うんだなエビちゃん達

276:pH7.74
24/03/19 09:07:23.15 nfsiVRVo.net
魚もそうじゃん
あいつら満腹中枢とかない

277:pH7.74
24/03/19 11:26:12.01 qKePDPzZ.net
>>273
そう?
釣りでも撒き餌しまくると食いつかなくなったりするし
実際食われにくくなってるけど

278:pH7.74
24/03/19 16:47:01.01 Irl1EAXB.net
給餌量と換水頻度増やして様子みてみます
ありがとう

279:pH7.74
24/03/20 00:54:21.55 JuyDuXKO.net
エビはそもそも胃がないから、どんどん食って
それで消化器官の中押し出してうんこ出すシステムでしょ。
魚はものによるけど、メダカなんかは胃がないから同じシステムだね。
胃がある魚は満腹になったらエサ食べなくなる。

280:pH7.74
24/03/20 10:13:21.84 BESUD605.net
>>252
>>253
6in1買ってきた
投入までもうちょっと待つことにした
早くエビのツマツマ見たいけど我慢だぜ

281:pH7.74
24/03/21 00:09:29.69 IU70wUXM.net
>>277
ミナミはそこまで水質の変化には厳しくない部類だと思うけど亜硝酸塩だけは致命的だから気をつけるんやで

282:pH7.74
24/03/23 06:27:42.52 DAAO0EbE.net
いつも水槽の新規立ち上げのときだけバクテリア剤の一番小さいヤツを買ってくる
最近ではA-810の100ccとか。それを取説にしたがって使用することで
初日から生体を投入することができる。非常に便利な製品だと思う
100cc使い切る頃にはしっかり水ができていて、もうバクテリア剤は不要
飼育水こそが宝物になる。その後は換水だけで管理は簡単。バクテリア剤を嫌い
水ができるまで3ヶ月かけるような話も聞くが、信じがたい時間の浪費だと思う

283:pH7.74
24/03/23 09:19:50.97 gr7O5bDs.net
コリドラスとミナミヌマエビって一緒に飼える?
稚エビ食べるかな?

284:pH7.74
24/03/23 09:51:21.96 LHKN0SuY.net
コリドラスが死んだら多分食べる

285:pH7.74
24/03/23 09:57:58.30 gr7O5bDs.net
コリドラスが生きてるミナミヌマエビの稚エビを食べるかって話なんだけど
飼う前から死んだらツマ葬されるか聞くと思う?w

286:pH7.74
24/03/23 11:02:42.47 krNHYzhb.net
ワロタ
稚エビを吸い込んじゃう事はあるけど積極的に食べに行ったりしないから大丈夫だよ
なんならボケっとしてるコリの頭の上でツマツマまである

287:pH7.74
24/03/23 12:32:53.12 gr7O5bDs.net
コリドラスってそんなに大人しいのか
今度ホームセンター行ったら買ってこよ

288:pH7.74
24/03/23 12:58:25.07 GanO/X4a.net
コリドラス自体が良く食べて低床を汚すし低床の環境悪化に弱いから餌の量と掃除に注意
低床掃除の時に糞巻き上げるとそれで星になったりするし放置水槽に耐えられる魚じゃないからね

289:pH7.74
24/03/23 13:09:50.57 wZhbERqW.net
6in1で水質検査
亜硝酸塩0.42だったわ
まだエビ投入早いよな?

290:pH7.74
24/03/23 14:51:47.96 yanF5hX8.net
早い
0.1切ってないなら即死するぞ

291:pH7.74
24/03/23 16:50:46.37 LHKN0SuY.net
ラスボスエラベイも共存に向いてるんだな

292:pH7.74
24/03/23 19:40:51.00 Z+yvc67i.net
>>287
そうか
6in1のアプリ診断ってちょっと怪しいと思うけど、また1週間様子見るわ

293:pH7.74
24/03/23 19:47:46.65 LWdioDsv.net
アプリ診断なんてあるんか
テトラ水質テストってやつか

294:pH7.74
24/03/23 20:35:44.69 Z+yvc67i.net
>>290
試験紙をスマホで撮って診断するんだけど、世間の評価では精度甘いみたい
俺もやってみたが、精度はなさそうな感じ
目安にはなるから今後も使うけど

295:pH7.74
24/03/23 21:01:12.92 U8YiZiJN.net
人間の目玉よりはマシでしょ
あと撮影する場所が悪いと変な補正掛かって数値変動するとかありそうだけど

296:pH7.74
24/03/23 22:22:53.42 hSZDnNr/.net
スポンジフィルターの排水口につかまりながら逆立ちして
水面に漂い続ける粉餌の食べ残しも水面ツマツマして食べてる
エビ有能すぎて惚れる、賢い、水槽の守護者

297:pH7.74
24/03/23 23:34:11.42 0coAbEvN.net
冷蔵庫に余ってたサニーレタス与えたらめちゃ食いついたけど水面、水中にゴミが凄い散ってる
野菜類ってこうなるの?

298:pH7.74
24/03/24 08:16:47.71 IEGKPF6e.net
観葉植物の葉だと
葉脈だけ残して食べ尽くすから
見事なスケルトンみたいの完成するよ綺麗

299:pH7.74
24/03/24 16:48:18.12 YjaLD/Vr.net
サニーレタス投入した2日後に2匹落ちた……
残留農薬あったんか
畑脇の用水路出身の野生児がそんなんで死ぬんか?

300:pH7.74
24/03/24 20:02:30.07 pB5c/rQ5.net
部屋飼育でかよけのスプレーしたらほとんどが死んでしまった。

301:pH7.74
24/03/24 21:46:00.65 XKBwpFaw.net
>>297
やっぱ死ぬんやね
多分死ぬとは思ってたけど試す気にはなれなかったからなあ

302:pH7.74
24/03/24 21:56:04.21 pB5c/rQ5.net
>>298
メダカの小さいのも死んでしまった。

303:pH7.74
24/03/24 22:05:51.81 XKBwpFaw.net
メダカは意外

304:pH7.74
24/03/24 22:23:29.41 5yvizfuE.net
冬前にミナミを多めに室内に取り込んでメダカ1匹だった水槽に入れてたせいかこの季節の変わり目でメダカがフラフラになって力尽きた 
ミナミは2匹ほど死んだけど他は元気な様子
気温の乱高下、ミナミの糞、飢餓 が合わさったか…

305:pH7.74
24/03/24 22:49:04.40 IEGKPF6e.net
俺もメダカ一匹入れてるわ
ベランダで越冬した小さなメダカも入れて2匹にしたら
なんか喜んでそばでスリスリする感じに泳いでたわ

数日経った今はなんか別行動してるけどw

306:pH7.74
24/03/25 11:37:36.63 IV71INKz.net
>>302
賢者モード

307:pH7.74
24/03/26 23:22:10.61 DAETVzwy.net
ワンプッシュ系はマジでやべーからな
隣の部屋で使っても風で舞い込んで全滅とか、隣家で使われて全滅とか
夏は窓を空けるのもリスクある

308:pH7.74
24/03/27 19:42:00.11 Z69nKfZH.net
そんなにシビアなん?
今週末お迎え予定なんだが、水質検査とかしといたほうがいいかな

309:pH7.74
24/03/27 20:54:01.87 dS/iiH6z.net
主に成長途中の幼エビで人が食うところの部分(頭から尾の間)の筋肉が真っ白になってる個体ポツポツ出てきたんやけどなんかの病気かな
普通に生きてて元気そうだけど

310:pH7.74
24/03/27 21:02:53.16 WnIfFYdn.net
>>305
エビは虫の仲間だからやたら殺虫剤と農薬に弱いってだけ
水質にはうるさくないしミナミはエビの中ではめちゃくちゃ強いよ
ただワンプッシュ系の殺虫剤には本当に気をつけて

311:pH7.74
24/03/27 22:21:46.19 /EWrzLT5.net
エアーポンプの吸気口の前でオナラしたらどうなるんだろう

312:pH7.74
24/03/27 23:07:29.27 kY6WUkTF.net
後�


313:キるからやめとけ



314:pH7.74
24/03/27 23:19:07.84 TWPRHBHA.net
全滅は免れんだろうな

315:pH7.74
24/03/28 00:28:31.64 rHcYq5+v.net
暖かくなってきてカワコザラガイが大量発生してるんだけど何とかならん?

316:pH7.74
24/03/28 08:54:19.65 Wuo6lwDq.net
ひとつひとつ摘んで捨てる

317:pH7.74
24/03/28 09:50:22.53 20/bG7gd.net
テデトール

318:pH7.74
24/03/28 09:51:04.77 20/bG7gd.net
あとは川からヒラタビルでも捕まえてくるか

319:pH7.74
24/03/28 09:57:10.01 E4QNwQe/.net
新規水槽を立ち上げて
エビだけ移住して
貝の居る方はベランダに放置しとけば勝手に滅ぶ

320:pH7.74
24/03/28 12:29:04.24 8lkTW18C.net
バルサン炊きたいんだけど終わって換気1時間くらいした部屋にエビ水槽入れても大丈夫かな?

321:pH7.74
24/03/28 13:36:08.11 p82+/F7L.net
先に2、3匹パイロットエビを部屋に入れたらいい
もがいてなければ全部移す

322:pH7.74
24/03/28 15:21:16.81 KAGknNwd.net
床歩かせるとかカワイソス

323:pH7.74
24/03/28 21:24:51.16 jCKdHerU.net
ちゃんと水槽にラップかけてあげてね

324:pH7.74
24/03/29 00:46:22.20 6vEj14x/.net
ヤマトなら床歩くよね

325:pH7.74
24/03/29 23:31:08.34 YTBbX+98.net
ドジョウと同居ってかのうかね

326:pH7.74
24/03/29 23:38:56.87 8g0RgNeW.net
いまやってる
石組で隠れ家用意したら普通に増えてるよ
ドジョウの種類にもよるかも知らんが

327:pH7.74
24/03/30 00:13:21.93 UvVdgREg.net
どうじょ!ってか

328:pH7.74
24/03/30 00:17:16.60 occfByv2.net
よんどころない事情で頻繁に水換えしてて
決死の覚悟で1週間ほど続けて、なんか意外と大丈夫そうって思ったので
大きく水換えしたら稚えび10匹ほどいた青の1匹なっちゃった・・・
折角青カラー10匹ほど順調そうでるんるんしてたのに・・・

329:pH7.74
24/03/30 10:53:54.31 7E6ZE7sV.net
>>320
ヤマトはコケとりのために3匹買ってきたら3匹とも脱走して行方不明になったよクソが

330:pH7.74
24/03/30 13:43:45.67 hSfp4ClI.net
カワコザラガイは駆除不可能だと思っていたのに突然原因不明の絶滅を経て
それっきりいなくなった。庭置きメダカ鉢なんだけど何もしていない
快適ではあるものの何か不気味

331:pH7.74
24/03/30 18:08:38.82 DpbFsEQ0.net
アンチエイジング効果あるぞ
明日も仕事行くのダサい
嫌われてるってことだな

332:pH7.74
24/03/31 08:44:13.92 Q/Ehfh06.net
6匹投入で一晩で1匹死亡…
他の5匹は元気そうにしてるけど、1週間は油断ならないな

333:pH7.74
24/03/31 09:51:10.63 M/0/J7Jb.net
>>326
ph上がってないか念の為ご確認を

334:pH7.74
24/03/31 10:11:27.14 rEXMv7k9.net
20匹通販で買って数ヶ月で
4匹しか生き残ってないけど
生まれたの入れて3-40匹居るから
環境的には大丈夫そうだな

335:pH7.74
24/03/31 19:47:26.21 acTtxsG3.net
最高気温25℃超えの予報に今期初遮光ネット
この気温になると庭置きメダカ鉢の表面水温は
遮光ネットなしで軽々と30度を超える

336:pH7.74
24/03/31 19:53:38.52 VqG95OoC.net
ボウフラ対策してる?
メダカ何匹くらいなら全滅させれるかな?

337:pH7.74
24/03/31 20:44:20.40 acTtxsG3.net
もともとメダカ鉢だから考えたこともない
庭のは7匹。ミナミは25匹くらい

338:pH7.74
24/03/31 22:35:16.84 OQHKJZL5.net
ボウフラ対策なら1匹で十分だよ

339:pH7.74
24/04/03 07:44:45.53 06CfIHy2.net
ソイル全量入れ替えして今まで使ってた飼育水を戻したら、そのままエビ達戻せるかな

340:pH7.74
24/04/03 10:42:48.94 Wj8xbcmf.net
多分大丈夫やってみたまえ

341:pH7.74
24/04/03 14:27:04.22 L6D8q6TD.net
よゆーよゆー
死んでもすぐ増えるし

342:pH7.74
24/04/04 15:01:22.96 fKMC8x0F.net
ダイソーの沈澱ザリガニエサが内容量減らされたから浮上キンギョエサにしてみたら面白いなこれ
ラッコみたいに食べながら泳いだり
抱えてういたり沈んだり
水草に浮かべたらツマツマしてるのを口側から見れるし
魚油入ってないから油も少ない

343:pH7.74
24/04/04 16:11:11.03 iNWL9rK7.net
ダイソーのザリ餌買い占めたけど食べてくれない

344:pH7.74
24/04/04 16:32:52.13 UtFDdlFl.net
そういえば昔ダイソーの二種類あるザリ餌うちのどっちかは全く見向きしなかったとかここかどっかのスレで見た気がする

345:pH7.74
24/04/04 16:41:54.49 l+RmTMNi.net
うちもメダカの餌あげるけどサカマキガイだけが水面背泳ぎでパクパクしてるわ
メダカと混泳させてるせいかミナミは底石の隙間から殆ど出て来ない

346:pH7.74
24/04/04 18:19:15.09 k/1Xu1fD.net
うちはメダカ一匹だけなせいか
メダカは下半分には降りていかない
撒いた餌が落ちていく瞬間を狙ってるけど大きすぎると入らないみたい

347:pH7.74
24/04/05 11:44:50.21 fKGzebUk.net
たまに泳ぐのがオスで、全然泳がない体大きめがメス?
透明な卵みたいなの抱いてるので泳がないのかな?

348:pH7.74
24/04/05 12:26:22.80 vi2Hjk5B.net
メダカ水槽のミナミがめっちゃ抱卵し始めた
果たして何匹大きくなれるのやら

349:pH7.74
24/04/05 13:15:05.48 9LuLlW5q.net
石組にスポイトぶっ込んで糞を吹き出したらめっちゃ稚エビいて嬉しい
数十匹単位でいた

350:pH7.74
24/04/05 13:40:12.97 6qh87UgS.net
エビちゃんいくらでもあげるよ
無限増殖で最初に買ったときから増えて一定数のまま
外の容器のも冬2回越してまだ維持中

351:pH7.74
24/04/05 15:31:15.20 ywERLlSg.net
抱卵したヤツってなんか目立つとこによく居ない?
自然界なら危険だろうになんでだろ

352:pH7.74
24/04/05 15:46:17.45 9LuLlW5q.net
いっぱい食わなあかんからちゃうん?
目立つところって水草とかやん?
あと人間目線だから目立つけど水中では目立たないかもしれない

353:pH7.74
24/04/06 02:15:08.40 O4luKngR.net
3匹いて1匹のオスはもう2,3回脱皮してテカテカしてんのに
2匹のメスは卵ついてるはずのままずっと脱皮せず我慢してる
どのよもオスってだめだめなんだなって思った

354:pH7.74
24/04/06 07:20:02.23 y47h/TQ6.net
ハゲおつ

355:pH7.74
24/04/06 07:57:14.66 zP9wTaWg.net
新鮮な水が必要なのでは?

356:pH7.74
24/04/06 08:37:23.34 KqwL5aW8.net
>>349
脱皮したら卵が落ちるから

357:pH7.74
24/04/06 11:41:22.45 baRvy6Yd.net
>>349
オスは綺麗好きだけと、メスはずぼらでだらしないから脱皮しない

358:pH7.74
24/04/06 12:02:23.82 XaNAudSz.net
メスは脱皮よりは卵に栄養いってるからな

359:pH7.74
24/04/06 16:55:05.90 OqjhbB5d.net
アカヒレ以外はポコポコ死ぬから
最終的にミナミヌマエビとレッドラムズホーン中心の水槽になる

360:pH7.74
24/04/06 21:06:19.51 c1Ksfd0p.net
うちのオトシンパラクリア食う関係でエビもパラクリア食べてるけどヤドリモやらヤドリムシにも効くんだろうかこれ見たこと無いから確かめるすべはない

361:pH7.74
24/04/06 21:19:51.51 5h4tNBDV.net
期待して見てるの疲れるんで放置することにしてる
いつもちょうどいいくらいいる
減ってくるようなら新しい血を入れればいい

362:pH7.74
24/04/07 00:16:39.11 lSn+32wX.net
ホント放置飼育だよね
エサなんかやらなくても平気だし

363:pH7.74
24/04/07 00:45:44.61 7PSFe0OZ.net
最近ポツポツと星になる個体がいるわ
子供たくさん産まれてるから単に世代交代なだけかな

364:pH7.74
24/04/07 00:52:17.99 KFFv8DWH.net
>>354
え?なんか母艦として
デカいの多いきかがするけど

365:pH7.74
24/04/07 07:39:03.18 C9s82vR7.net
ずっと水槽上部に居て酸素足んねぇのかとエアレーション増やしてたけど
底砂掃除と水換えで底部に降りて来るようになったわ
水換えサボっててごめんな…

366:pH7.74
24/04/07 08:18:55.13 wJa2Ooh8.net
試験紙だとph7.2ぐらい表示されているのに、試験液だとph9.0ぐらいで表示した。
どうして?

367:pH7.74
24/04/07 08:39:40.26 S7zMbL7y.net
試験時なんてその程度の精度って事
ガバガバもガバガバ

368:pH7.74
24/04/07 15:06:06.49 7PSFe0OZ.net
この真ん中の個体の様に鼻先や脚に白いカビ?見たいのが付いてるやつがちょくちょくいるんだけどなにこれ?
病気なら怖い
URLリンク(i.imgur.com)

369:pH7.74
24/04/07 16:39:08.56 XBs9b6BW.net
エビヤドリツノムシっぽくはある

370:pH7.74
24/04/09 14:20:26.65 SWb/8JmB.net
そろそろヒーター仕舞い時かなと思ってなんとなく見てみたらヒーターのキスゴムの所に2~3ミリくらいの子エビがたくさんくっついてたわ
メダカに全部食われたと思ってたらちゃんと隠れてたんだな
ヒーター外して掃除するの面倒で放置してたガラスのコケ食っててかわE

371:pH7.74
24/04/09 15:26:56.02 U8eiX+hJ.net
>>366
キミのがかわEよ

372:pH7.74
24/04/09 19:37:14.68 FHj02UvE.net
エッッ

373:pH7.74
24/04/10 21:46:43.48 Ca/hUhzF.net
抱卵の舞っていつ頃やるの?
稚エビ楽しみなんだが

374:pH7.74
24/04/10 22:34:53.55 SYZ7a2Uo.net
一年以上買ってるけど一度も見たことない
いつの間にか抱卵してる

375:pH7.74
24/04/10 22:53:18.24 ODN+ZSbz.net
わりとしょっちゅうしてる
シュババババって感じではなく
フワフワ泳いで接触したらビクッ!ってなる感じ

376:pH7.74
24/04/11 08:53:24.73 EgCqM/Cd.net
環境によるんだろうけど丁度今位の時期になると家では良くする

377:pH7.74
24/04/11 09:09:06.24 YijxufhB.net
ベビーエビを♂エビは食べたりはしないよね?
そろそろ腹からベビーエビが出てきそう。

378:pH7.74
24/04/11 17:10:25.32 BtXe33my.net
ガサガサで採取してきたらスジエビがチラホラ混ざってた
共存は無理かな?

379:pH7.74
24/04/11 18:07:04.17 Ys6rbovh.net
メダカの水槽にミナミヌマエビとスジエビを一緒に入れてたがスジエビが襲ったりしてない。

380:pH7.74
24/04/11 22:48:38.17 qpb67idK.net
スジエビと思って放置してたらどんどん手が長くなって
気づいたらチビの魚を狩りだして…
ってなった俺みたいなのもいるのでお気をつけなされ

381:pH7.74
24/04/11 23:57:15.60 /JKfrs51.net
ビオの水草を入れたら、何故かヤゴが水槽で育ってて稚エビをムシャムシャ食ってたってことならあったなあ

382:pH7.74
24/04/12 18:43:31.74 LMVB4aas.net
みんなどれくらいの頻度でヌマエビ死ぬ?
子供産まれてスクスク育つ一方で週に2、3匹くらい死んで行くんやけど
規模は約50匹

383:pH7.74
24/04/12 19:18:56.52 WdHQoHkG.net
今日、帰って飼育ケースを見たらメスの腹が空っぽになってた。
よく見たら2mm位のいっぱいいる。

384:pH7.74
24/04/13 00:24:20.53 9bqWiNsD.net
うちはまだ卵をドンドコドンドコしとるわ

385:pH7.74
24/04/13 02:05:53.91 +/VwkbZX.net
室内、40センチ水槽でミナミヌマエビのみ入れる予定なんですが
フィルターは底に置くロカボーイでも良いですか?
吸い込まれまいように細かいネット被せたり必要でしょうか

386:pH7.74
24/04/13 12:11:26.95 nQsADq2C.net
ロカボーイは稚エビが入って中で成長できなくなるみたいな話は聞くな
スポンジタイプの投げ込みの方が安心

387:pH7.74
24/04/13 13:11:47.02 +/VwkbZX.net
ありがとー

388:pH7.74
24/04/13 17:40:23.55 k6vy50nY.net
外部フィルターで吸入口にスポンジ巻いてあるけど、フィルター内で泳いでるんだよなあ

389:pH7.74
24/04/13 18:04:25.95 lR8CGbD6.net
赤いミナミヌマエビとレッドチェリーシュリンプって何が違うの?

390:pH7.74
24/04/13 18:26:25.04 RwVgRmNo.net
DNAだよ
あとは赤さと寒さ耐性

391:pH7.74
24/04/13 22:23:31.53 blJ5WgF0.net
赤いミナミとレッチリって交雑させて増やせるの?

392:pH7.74
24/04/13 22:31:21.00 k6vy50nY.net
ミナミちゃんとチェリーを同居させといたら謎カラーが爆殖した

393:pH7.74
24/04/14 01:09:04.55 8gZCNvnJ.net
うち気づいたら青いミナミが居るんだけど何コレ

394:pH7.74
24/04/14 06:00:43.26 cWpcTkiB.net
外でメダカを飼っています
ミナミヌマエビも飼いたいんだけど近くにはバラが多数植えてあり定期的に病気予防のスプレーをする必要があります
スプレーする時ビオとーに覆いを掛ければ大丈夫でしょうか?

395:pH7.74
24/04/14 06:01:06.21 cWpcTkiB.net
ビオトープに

396:pH7.74
24/04/14 06:42:52.42 zCwnrrPl.net
掛ければ大丈夫というか掛けなければ全滅だし
掛けても開けるときに飛び散ってダメージとかあるので慎重になったほうがいい
大丈夫かどうかはわかんないよね

397:pH7.74
24/04/14 11:06:51.31 Ghj/tvk1.net
園芸とビオは相性悪いやろ
ナメクジとか出るし離しておけ

398:pH7.74
24/04/14 12:26:07.27 7u9K2XWL.net
初めてツマ葬見たけど凄いね
1日で完全に食べきっちゃうのな

399:pH7.74
24/04/14 13:05:59.51 Ghj/tvk1.net
一日に2、3匹落ちていくのなんでだ。
親ばっか死んでベイビーはイキイキしてるし意味わかんねえ

400:pH7.74
24/04/14 14:16:06.66 BZXuIi1S.net
寿命じゃろ

401:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch