【CRS】 レッドビーシュリンプ【110匹目】at AQUARIUM
【CRS】 レッドビーシュリンプ【110匹目】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
23/06/25 07:53:36.93 q2OGu30C.net
>>1


3:pH7.74
23/06/25 10:18:09.82 5JMw6lG1.net
>>1
抱卵の舞がおとずれますように
スレ立てありがとう

4:pH7.74
23/06/25 21:20:18.54 LpzUD1qu.net
イッチの水槽が赤白の絨毯になりますように

5:pH7.74
23/06/26 01:54:40.76 QJPsDeej.net
スーパーできな粉買ってきてあげてる人いる?
他にエビオスとかブレンドしたほうがいいのかね?

6:pH7.74
23/06/26 04:22:11.02 O3ItQl4G.net
>>5
きな粉餅作ったときエビに脱脂大豆を与える動画を思い出し、きな粉なら稚エビに行き渡るし良いんじゃね?
と思って極少量を2度ほどあげたことある
ただダマになって落ちたものには寄りついたけど、すぐに細々に散ってしまうからどうなんだろうと思った
最近アルティメットバクター買ったけど、あれ臭いはきな粉だねw

7:pH7.74
23/06/26 06:00:52.49 y9Ii9y8S.net
ライトをアクロのトライアングルvividにしようと思っとる。
ビーと多少の水草を置く予定で、オーバースペックなのは承知してるんだけど、生体に悪影響はあるんかな?

8:pH7.74
23/06/26 12:55:54.39 5p/A5f7B.net
>>7
vividに変えて半年くらいになりますが、ビーには特に影響無さそうです。ただ高さをうまく調整しないと、アヌビアスとかに苔がはえまくります。

9:pH7.74
23/06/26 13:38:22.58 XAWqame8.net
吊り下げにしないとコケるしそれが崩壊に繋がる可能性がある。アクアリウム数年やってて思うのは1つの事しかやらないほうがいい。ビー増やしたい水草育てたいは無理。水草育てたいビー入れるだけなら問題ないけど。魚も同じに思った。だから自分は1つの水槽に1つの目的しかもってない

10:pH7.74
23/06/26 14:40:01.02 TyMCsix3.net
>>1

生体導入から3週間、1週間目で13匹中5匹落ちたけど残った8匹はまあまあ良い感じ
最近はエサの食いも良くなってきた
たまに合体してる所を目撃するんだけど乗っかって頭ツマツマしてるだけのようにも?(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

11:pH7.74
23/06/26 15:42:29.84 JCnjYa6u.net
>>10
水質に問題なければ残ったのは環境の変化に耐えられた奴だからひとまず安心
水質に問題あったら今順調にHPが減ってってる、あと3匹くらい死んだら全滅も覚悟した方がいい
水槽見る限り変な薬品あれこれ入れすぎたり濾過材を大幅に変更したりしなきゃ大丈夫かな

12:pH7.74
23/06/26 22:18:05.56 XAWqame8.net
>>10
えぐっwコケヤバくねw

13:pH7.74
23/06/26 22:27:30.55 Gp4ijoXi.net
>>8
貴重な体験談ありがとう!
吊り下げにするわ!
>>9
ちなみに繁殖用と見せる用も分けるべきかな?

14:pH7.74
23/06/26 23:00:00.30 I2mk54zt.net
>>12
ワイのところもそんな感じになったことがあるけど、
亜硝酸ヤバかった

15:pH7.74
23/06/26 23:03:55.57 O37580Em.net
スラウェシやってる人おる?
ビーより簡単なんか?

16:pH7.74
23/06/26 23:25:00.50 TmiIdjMZ.net
噂のヒドラが多数何故かガラス全面に沢山居て
全部拭き取ったら翌日数匹居てそれも拭き取ったら
なんか居なくなったw
でも小さな稚エビも行方不明
あんなエビより小さなヒドラが食うんか?

17:pH7.74
23/06/26 23:25:21.77 TmiIdjMZ.net
全面×前面〇

18:pH7.74
23/06/26 23:37:49.49 cb9tWXbS.net
>>10
ヒドラ祭りなってたかと思えば樹海みたくなってるしわざと狙ってやってんのかとw
ちなみに交尾はちゃんと人間みたくメスをホールドしてうおおおって腰へこへこさせるよ
その後しゅっとはなれる 時間にしたら数秒って感じ

19:pH7.74
23/06/27 00:34:36.06 3ebi6c0v.net
>>12
コケマジヤバいw
原因は足し水を弱酸性にするために園芸用のピートのエキスを混ぜたためと思われる
余計な有機物含まれていたんでしょう
5分の1程度換水した
今はやめてRO+ミネリッチ使い始めたからそのうち落ち着くと思う(´・ω・`)
>>14
うちは試薬では亜硝酸、アンモニアはゼロだったけどちょっとずつ換水していこうと思います(´・ω・`)
>>18
ヒドラ(?)は放置してたら消えてしまいました
まずは繁殖を成功させることが第一目標なのに下手に自己流やるからわけわからん状態になるんですよねえ、まあ反省はしている
腰ヘコヘコって感じではなかったなあ、ほな違うかぁ
交尾観れるようがんばります(´・ω・`)

20:pH7.74
23/06/27 23:30:00.46 wJscX4mF.net
高水温対策がファンなんだけど、蒸発のスピードが半端ない。30キューブの水槽が今日だけで1センチ下がった。
ファン設置してる人は、足し水で対応してるん?毎日追加していかないといけないレベルなんだけど…
エアコン対策派、クーラー導入派の意見も聞きたい

21:pH7.74
23/06/27 23:41:06.41 oLLwMMYg.net
>>20
ワイは去年ファン使ってたけど
たし水ミスって白濁りしてたいへんやったから
今年は使わん、蓋もぴっちり
水温は29度までなら許容する
今年はエアコンまだ使ってないけど
許容範囲超えたら28度で24時間管理

22:pH7.74
23/06/28 00:36:52.13 5q+b3c3f.net
>>13
そこはどう違いがでるのかよくわからなかったwまぁよく見えるようにするなら底面フィルターに小さめスポンジフィルターなら観察しやすいですよね。自分はどんな色の稚えび見るの楽しみだからシンプルにしてる。
>>20
一年ずっと25度でエアコン使ってますが、つけたり消したりしないからなのかそこまで電気代かからないですね。ヒーター8個やってた時のがめっちゃ高く感じた

23:pH7.74
23/06/28 01:52:25.26 S8tbNorI.net
>>20
エアコン付けっぱで部屋温度27℃にテトラのファンで水温25~26℃
自分も30キューブで一日おきにコック付バケツで2L足し水してるわ
立上げホヤホヤだけど浄水器を通さない水道水にチャームのカルキ抜きで平気なことが判ってラッキーだった
玄関設置の45水槽は奮発してクーラー管理だけど水面揺らしてるからそれなりに蒸発して結局こちらも二日に1回くらい足し水してるよ

24:pH7.74
23/06/28 13:44:38.26 PDvWV5gL.net
うちもオートヒーター外してエアコン除湿に切り替わった
案外何も使わない期間ってないよね

25:pH7.74
23/06/28 18:16:49.95 5q+b3c3f.net
>>24
除湿のが冷房より高いんじゃない?

26:pH7.74
23/06/28 21:37:51.71 jwfiA76G.net
除湿が弱冷の機種と
除湿したときに冷えないように加熱するタイプと2種類ある
加熱するタイプは寒くないけど電気食う

27:pH7.74
23/06/29 00:02:59.29 01Smko9q.net
>>20
こういうのあるぞ
URLリンク(www.shopping-charm.jp)

28:pH7.74
23/06/29 11:37:47.41 U+uc5T6M.net
スーパーが無料で配ってるRO濾過水めっちゃ便利
容器も小型水槽の足し水にちょうどいいし

29:pH7.74
23/06/29 12:10:37.98 1ZvAS9D0.net
>>28
ビーのために導入しようかな
確か最初に入れ物買えば無料なんだよな

30:pH7.74
23/06/29 16:19:52.18 62a0vrUE.net
>>26
無知でした。調べてみます!ありがとうございます!

31:pH7.74
23/06/30 06:45:18.47 n5n7jQ6y.net
うおおおおおおおおおおお
ビーシュリンプ飼い始めて初の抱卵キタがじゃあああああああ!!!!!(´・ω・`)

32:pH7.74
23/06/30 07:26:10.46 zmqYs4wU.net
水温29度まできた。
ファン設置急がないと……

33:pH7.74
23/06/30 12:45:32.37 XcDb/Jne.net
>>31
おめ!約1ヶ月後稚エビが育つか否かが大きなカギですぜ!

34:pH7.74
23/06/30 14:19:13.93 n5n7jQ6y.net
>>33
ありがとうございます!
ここでアドバイス貰ったおかげですわ
吸収系ソイルで稚エビがどれくらい育つのか不安ですね
無事孵化するかもわからんけど楽しみだ(´・ω・`)

35:pH7.74
23/07/01 19:33:49.28 ypFF07P7.net
孵化は意外とするけどなかなか成長させるのが大変だわ

36:pH7.74
23/07/02 10:20:47.66 xLnIwhxQ.net
Twitter死んでエビアカウント関連の人達見られなくなった……

37:pH7.74
23/07/02 13:31:48.66 wtBprpNE.net
稚エビは親に食べられるので、隠れ家が必要

38:pH7.74
23/07/02 22:05:56.70 PZerUrVM.net
マツモ育ててんのかってくらい茂ってるから
メダカも居るのに全部育ってる気がする

39:pH7.74
23/07/02 22:21:56.30 6jxccH9A.net
エアコン入れはじめるの遅くなって一本崩壊したわ
こういう時って調子いい水槽に避難させた方がいいの?
移した方も調子悪くなるの嫌でいつも迷う

40:pH7.74
23/07/06 23:19:29.03 QZeAi4BF.net
コロナが収まってきてブームも去ったか?

41:pH7.74
23/07/08 10:19:32.26 5zNjJkYi.net
ほっといたら増える環境作れるかってだけだから
やる事ないしいらん事したらマイナスにしかならん
このスレみたいなもん

42:pH7.74
23/07/08 12:25:26.52 VvcmFZlh.net
今週も1匹落ちた
抱卵個体じゃないけど一番大きいメス(´;ω;`)現在ビー7匹
他にも動きの悪いエビは2匹いるので続くかも
南米プラナリア、ミズミミズ、カワコザラガイ、アオミドロ爆殖中
水作エイトって稚エビ生まれる前に撤去した方が良いのだろうか?(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

43:pH7.74
23/07/08 12:44:37.07 jVJPCpMz.net
>>42
プラナリアやミズミミズがソイルから出てきてるならビーを飼うには水が汚れてるか栄養が溶けすぎてる
もうちょっと濾過を強力にできないか?水の濾過サイクルは出来てそうなんだがな
餌も少しでいい、小さい粒の奴をビーの数だけいれとけ
その水槽なら食べる物が沢山ありそうだからしばらくやらなくてもいいくらいだ

44:pH7.74
23/07/08 12:49:54.38 jVJPCpMz.net
書き忘れた、稚エビは水作に吸い込まれて死ぬほど弱くはないよ
外部タンクや上部濾過に吸い込まれてペラ通過してもスポンジとかセラミックリングで元気に育ってたよ

45:pH7.74
23/07/08 15:03:07.66 syr8o6V9.net
チエビが水草処分する時くっついてきてて
2日くらいタッパーに入ってたけど生きてたな
意外に丈夫

46:pH7.74
23/07/08 20:09:16.08 qR7FoC2O.net
>>43
ありがとうございます
エサは1日1回ひかりエビの細かい粒を5粒くらい入れてます
でもしばらく抜いてみようかな
濾過を増やすのは少し検討したいと思います
コケに栄養吸わせて人力除去するのもアリかなと思ってます
水作はアドバイス通りそのままにしたいと思います(´・ω・`)

47:pH7.74
23/07/11 11:32:27.40 nxm1NPH/.net
リセッションではじわじわ下がる
気がついたら2000以下
そこで買えいいだけ
テスト

48:pH7.74
23/07/13 09:00:21.70 x0N0F2Ph.net
水槽部屋の室温下げてエアレーション多めにやったら活性が上がった気がする

49:pH7.74
23/07/13 13:39:28.76 7shs6v7u.net
嗜好性高いオススメの餌ってあります?

50:pH7.74
23/07/13 13:41:54.39 7shs6v7u.net
てすと

51:pH7.74
23/07/16 11:25:19.41 mxydKrDO.net
キョーリンのビーシュリンプの餌と同じような栄養価で
もう少し粒の大きい餌ないですか?

52:pH7.74
23/07/19 00:06:22.38 /ToSxdVE.net
ローキーズのebi210!良いよ
散らばらないし結構寄ってくる上アマゾンで500円と安い

53:pH7.74
23/07/22 10:44:42.30 wQ6D70UX.net
大きめの餌をやりたいならコリタブ砕いていれるといいぞ
小さい餌だと成体が一粒一人占めして稚エビが食べれないんだよな
行き渡るようにいれすぎても駄目だし

54:pH7.74
23/07/22 20:14:43.40 vwdUDWHw.net
テトラミンばら撒けば楽よ

55:pH7.74
23/07/23 12:56:28.73 jg7zU8av.net
生まれてたー
強く育ってくれ(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

56:pH7.74
23/07/23 22:19:33.71 o/Gfua7U.net
見たことない葉っぱで雪で枯れてるみたいのなんて葉っぱ?

57:pH7.74
23/07/23 23:12:32.15 oPPf5ALA.net
コケが酷すぎる

58:pH7.74
23/07/24 05:33:22.83 KnJ5oBQf.net
>>56
奥がボルビティス、手前がミクロソリウムナローです
スポンジの前に転がってるのは南米ウィローモスですね

見た目悪いけどコケの勢いは落ちて水草は新芽も展開してるので様子見してます

59:pH7.74
23/07/24 10:41:26.13 EvdxnsRd.net
>>58
詳しく有難うございます
んーググると両方緑色w

60:pH7.74
23/07/26 00:43:10.93 rmOVOvw8.net
もしわかる人居たら教えて下さい
写真右水槽です
これまで全然異常なかったのに昨日から消灯して数時間すると飼育水が白濁する
ライトつけて数時間で透明になる
40センチ水槽にエビ5匹(+稚エビ10匹くらい)水草少し
コケが枯れた物体多数
水温は24~26度
フィルター水作+ダブルブリラントフィルター
枯れたコケが分解してアンモニア出てる?
でも照明付けてたら透明になるし???
エビは泳ぎ回ってる(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

61:pH7.74
23/07/26 00:50:38.10 rmOVOvw8.net
ちな、アンモニア、亜硝酸は測ったけどゼロでした
硝酸塩もテトラ6イン1で測った限りゼロ
とりあえず夜通しライト付けとこうかな(´・ω・`)

62:pH7.74
23/07/26 08:41:40.30 2yALb879.net
白濁はバクテリア系が悪さしてるんじゃなかったかな?
エアレーション不足で白濁はよくあるけど、見る感じエアレーション不足になりそうにないしなぁ。
苔まみれの取り出して、代わりにアマフロとか入れるといいんじゃない?

63:pH7.74
23/07/26 09:29:22.27 BNbD1dJV.net
>>62
ありがとうございます
スポンジフィルター少し洗ったらエビはツマツマやり出したようです
アマフロ買おうと思います(´・ω・`)

64:pH7.74
23/07/26 19:30:11.46 BNbD1dJV.net
結局濁り改善せずエビもまたばたついてたので隣の立ち上げ中の水槽に移してしまった
ライトがどうこうは関係なかったみたい
前回アドバイス貰った通り濾過を強化しておけばよかったかな(´・ω・`)

65:pH7.74
23/07/26 23:28:10.85 NKSr5pfc.net
趣旨とは違うがよくバクテリア教信徒はバクテリアは至高って言うけど
バクテリアが良い物か悪いものかの判断ってつかなくない?
というのも、自身も今他の水槽に入れる為に本水槽から数匹容器に移住させて待機させてるのだが
その容器の壁にバクテリアなのかもよくわからないの付いてるのよ透明容器なのに横からは磨りガラスみたいになって見えない
エビたちはそれつまつましているようだけど、これがメリットもたらすのかデメリットもたらすのか全然わかんないじゃん

66:pH7.74
23/07/27 00:31:27.08 n92WQjLB.net
基本的に普通の環境じゃチョー害悪なバクテリアとか発生しないから、エアレーションしてる水槽内のバクテリアはアンモニアを食って分解してくれる良いやつ位の認識で問題ない

67:pH7.74
23/07/27 09:28:34.51 zdlZzgqH.net
>>65
エビがいる水槽で、アンモニア、亜硝酸が検出されなければ、バクテリアがいると判断できますね

68:pH7.74
23/07/27 12:14:51.19 pqVQ0baw.net
バクテリア過多になると白濁りするし、バランス大事

69:pH7.74
23/07/28 18:54:34.35 bA8GK4V4.net
白濁りはバクテリアの死骸です

70:pH7.74
23/07/28 19:58:50.16 EjBRxbhI.net
>>60
水面の泡が多い
水が汚れてる

71:pH7.74
23/07/29 09:21:08.23 +S37q42a.net
2年位たつ60㎝水槽のポツポツ病が止まらない
半年くらい前から抱卵体を見なくなり2.3ヶ月前から明確に減りだし今は1/3位になってしまった
試験紙で見るとNO2はほぼ0だけどNO3は20~40(mg/l)原因はこれかな
この前1/3位水を入れ替えたけど足りないのかな?
他の原因とかは考えられる?

72:pH7.74
23/07/29 14:48:30.83 jvjnwlbt.net
>>71
ソイルの寿命じゃないかね
エビが増えなくなれば寿命

73:pH7.74
23/07/29 17:46:01.77 pQGwzKO9.net
ポツポツが始まる前に手を打たないと手遅れなんよな

74:pH7.74
23/07/30 21:08:48.92 BEK1G/3e.net
パーフェクトソイル気になるから底面だけで立ち上げてみようかな

75:pH7.74
23/08/02 14:56:22.78 rl6HClLW.net
アマゾニアver2と8L水槽で立ち上げてみた
1ヶ月後が楽しみ

76:pH7.74
23/08/02 19:29:50.31 xZAGQAzG.net
多分だがソイルを使わない方法の方が長持ちする希ガス

77:pH7.74
23/08/02 22:27:13.22 rl6HClLW.net
>>76
例えばどういうもの?

78:pH7.74
23/08/02 22:51:30.01 xZAGQAzG.net
>>77
大磯砂に枯れ葉を混ぜたヤツとか

79:pH7.74
23/08/02 22:54:52.05 xZAGQAzG.net
>>77
あとは赤玉土を網でくくって浸けておいて古くなったらいつでも簡単にとりだせるようにしておくとか
ソイルは崩壊したときの対処がマンドクサすぐる

80:pH7.74
23/08/03 02:03:15.43 /A+i8zui.net
砂利で普通に増えるよ
アンモニア出すソイルなんていらない

81:pH7.74
23/08/03 02:29:49.02 4rJ6qVYO.net
長期にわたって微量のアンモニアと腐食酸を出しつつ
PHを保ってくれる底砂ならソイルじゃなくていいぞ

82:pH7.74
23/08/03 06:54:13.78 /A+i8zui.net
ソイルから長期間にわたって微量のアンモニアを出すメリットが無い
バクテリアの増殖に必要なアンモニアなら常にエビ自身が出している
腐食酸が必要ならマジックリーフでいいだろ

83:pH7.74
23/08/03 08:52:51.85 4rJ6qVYO.net
>>82
マジックリーフは高いしすぐなくなるし管理がめんどくさいね
ソイルを1年で入れ替える方が安いしずっと楽だろ

84:pH7.74
23/08/03 09:16:11.01 /A+i8zui.net
マジックリーフなんて一袋1000円もしないし、いつまで経っても使い切れてないよ
金額的にどちらが得かは別にして、毎年ソイル入れ替えるほうが面倒だとは思わない?
しかも入れ替える度にアンモニア抜けるのを待つ必要がある
アンモニア抜けるのを待つんだったら最初からアンモニア含まれてない低床を使えばいいんだよ
今まで自分がやってたことは無駄だったと認めるのは勇気がいるけどね

85:pH7.74
23/08/03 09:17:58.49 2YAxaHNK.net
寿司屋の鈴木さんの時代は、落ち葉飼育ってのがあって
山からクヌギの落ち葉を拾ってきて入れてたんだよなあ

86:pH7.74
23/08/03 09:59:05.72 4rJ6qVYO.net
>>84
アンモニア抜けるまで待つ必要ない
即投入OK、落ちたことない
だいたい砂利にしても手間はおなじなんだし
楽したい

87:pH7.74
23/08/04 22:27:16.22 8N7x6ne3.net
アマゾニアver2は今のところ1匹もケンミジンコが沸いてない
濁らないし栄養系らしく無い

88:pH7.74
23/08/10 17:06:56.26 XXBnk+0P.net
レッドビー♪レッドビー♪~♪
今日、1匹だけに特徴を覚えて名前をつけた。名前はウォーリーだ!

89:pH7.74
23/08/12 19:13:13.92 v2mXiDrj.net
この水槽活性悪いな

90:pH7.74
23/08/13 10:13:45.18 kYYeB9GM.net
過疎だね
レッドビーは人気ないんだな

91:pH7.74
23/08/13 10:54:32.78 vwE15pMK.net
変なツートンカラーより
全身赤とか青とかのが可愛いもの
専用スレ内からヌマエビスレに書いてるけど

92:pH7.74
23/08/13 10:57:45.58 TOhC4R/T.net
レッドビーはミナミヌマエビとかと違ってたまに生きるのを諦めるようにポツポツ死ぬんでダメージがデカい
3年前に夏場に大量死させてクーラー買っても間に合わなくて
あれから買いたくてたまに見てるけどまだ踏ん切りがつかない
毎日50匹くらい死んでパニックになった

93:pH7.74
23/08/13 11:37:27.22 VDrYjHco.net
ヌマエビスレに統合かな
もうこのエビ終わりだよ

94:pH7.74
23/08/13 12:14:51.95 OUOqGjiX.net
>>93
そうかもね
ミナミみたいに簡単に増えないから、ごく一部の人たちにしか受け入れられないんだろうね
ユーチューブ見てもレッドビーは再生数が少なくて、メダカなんかとは活気が違うよな

95:pH7.74
23/08/13 12:52:57.39 67jYbcrj.net
真夏日が続いて外気温40℃近く、ビーは何もしなけりゃ全滅でしょ
エアコン25℃設定まで下げた

我が家のミナミは水温35℃を乗り越えて生き残って来た末裔でエアコンが効いていない所でもそんなに落ちないでいる
落ちた数も多いけどね

96:pH7.74
23/08/14 23:50:53.38 i0hNibuv.net
爆殖しすぎて飽きてしまった

97:pH7.74
23/08/16 14:25:25.27 DOiyNN1u.net
いんや?増えたらジモティーで売り飛ばしてるけど問い合わせ減るどころから増えてるぞ
ただメダカの水槽にいれたい人がほとんどでビーだけ飼いたい人はあんまいない
メダカの人気落ちたら一緒に需要なくなるんだろうか

98:pH7.74
23/08/16 15:26:52.64 Yk0GACrt.net
メダカ人気は当分落ちないだろ
金魚は不人気だけど

99:pH7.74
23/08/17 01:49:18.90 hYdoKDwU.net
メダカの水槽にビーって
既に消耗品扱いやんな

100:pH7.74
23/08/17 08:14:29.08 DLBvuS8h.net
ビーはオワコンだね

101:pH7.74
23/08/17 10:29:15.50 I//Aa7pD.net
メダカ用のプラ水槽安くて浅めで広めで
エビ用に最適

102:pH7.74
23/08/17 16:12:29.68 hwERsHFe.net
あんま浅くても満足に抱卵の舞い出来ないから駄目なんじゃなかったっけ?

103:pH7.74
23/08/17 16:38:24.73 I//Aa7pD.net
増えてるしそこまで浅くないかな
普通の水槽より低い程度かな

104:pH7.74
23/08/17 20:04:07.97 4X5fPS++.net
サテライトLでも増えるからへーきへーき

105:pH7.74
23/08/17 20:21:12.91 BI3GAADX.net
>>104
え?何びきくらい入ってるの?w

106:pH7.74
23/08/17 20:25:38.54 4X5fPS++.net
>>105
10から始めて今は30~50程度

107:pH7.74
23/08/17 20:44:37.35 BI3GAADX.net
>>106
うp

108:pH7.74
23/08/17 21:24:19.65 4X5fPS++.net
>>107

URLリンク(i.imgur.com)

109:pH7.74
23/08/18 00:21:06.24 XkbIElbT.net
〜終〜

110:pH7.74
23/08/18 01:10:41.04 O135ocuB.net
>>108
Thanks!やっぱ水草の多さが必要なんね

111:pH7.74
23/08/18 10:36:01.74 X0sDrKvV.net
>>108
これは面白いね

112:pH7.74
23/08/19 09:14:47.70 eUuRgMml.net
繁殖目的か観賞目的かで水槽管理は違う
ここの人達は観賞より繁殖、販売目的の人が多い?

113:pH7.74
23/08/19 10:51:37.04 Dt5a6UUU.net
鑑賞目的だけど60センチ水槽に外部とアマゾニア底面で水草はマツモとモスだけ

114:pH7.74
23/08/19 11:16:26.26 NSyJDUeA.net
鑑賞目的でも減る一方じゃ困るやん

115:pH7.74
23/08/19 12:02:52.50 eUuRgMml.net
観賞用はリセットした時に水草や生態待避用や繁殖用に管理すると水槽の数や時間に手間がかかる
水槽処分して減ったら買うようになった

116:pH7.74
23/08/19 12:19:21.73 8fKE4/po.net
観賞用でもそんな凝らずにつまつまや餌投入した時の反応見てるだけでも楽しいよ
うちはモス付き流木とアマフロしか入れてない

117:pH7.74
23/08/21 00:04:49.43 TArKMMiX.net
「プロチョイス」ってメーカーのシュリンプの餌使ったことある人居ますか?
居たら粒の大きさとか原材料とか成分とか教えて欲しいです

118:pH7.74
23/08/21 06:22:00.72 qUooTtpf.net
202X年稚ビーは水温34度で絶滅したかに思われた
しかし、生き残った稚ビーがいた!

119:pH7.74
23/08/21 08:20:12.65 /cFNbPfz.net
暑さに強い突然変異種でもない限りもうHPが…

120:pH7.74
23/08/21 10:18:43.11 G5hSOUeb.net
吸着系ソイルにアマゾニアサプリ埋め込んだ底面オンリー水槽が予想よりも上手くいってる
稚エビが沢山残ってるわ

121:pH7.74
23/08/21 12:52:22.82 G0mYwOZm.net
60cmで400匹くらいいそうなんだが何匹くらいまでいけるん?

122:pH7.74
23/08/22 10:29:35.88 pRnHaUik.net
増えすぎたら、釣り餌に使う・・・

123:pH7.74
23/09/02 11:00:02.62 kAkxCHmI.net
誰もおらんけどレッドビーって飽きられたんか?

124:pH7.74
23/09/02 11:44:14.92 uukYgIhS.net
>>121
60センチなら1000匹行ける
むかしは底面ろ過でフィリピン砂と上部フィルターで赤い絨毯と呼ばれた寿司屋の鈴木さんでも300匹いけたらしい

125:pH7.74
23/09/02 12:38:53.11 5TxcYnXE.net
>>123
夏に飼う物では無いからなあ

126:pH7.74
23/09/02 18:16:46.08 1wyjKcVS.net
うちもそうたけど買ってる人はそのまま夏迎えるしょ

127:pH7.74
23/09/02 18:58:50.29 mEsgJp+o.net
>>123
オワコンだよ

128:pH7.74
23/09/02 23:06:52.67 IkAqO5Mo.net
高価なエビをたくさん飼ってるという自己満足でしかないからな
ソイル敷いた水槽に小さなエビがたくさんいるだけの景色でしかない

129:pH7.74
23/09/02 23:42:04.89 6sCPLJu1.net
言うて冬のヒーター代より夏のエアコン代のほうがだいぶ安い

130:pH7.74
23/09/02 23:56:16.08 e9y9nv3q.net
初期費用が高すぎて流行らんのよね

131:pH7.74
23/09/03 00:52:49.42 KCpKwWik.net
普通にチェリーのが可愛く見えるんだけど
どうなん?

132:pH7.74
23/09/03 20:35:59.24 SHU4aOTj.net
ケンミジンコがいるのは良い水槽!みたいな事よく聞くけどあれ嘘では?
栄養系ソイルは栄養素を残す為に比較的低温(もしくは短時間)で焼いてるからケンミジンコの卵が生き残り易い。逆に吸着系ソイルは栄養素を飛ばし粒を固くする為に高温で焼いてるから卵が生き残りずらい。多分この差だけだと思うんだよねエビにとって良い水質≠ケンミジンコがいるではないと思う。

133:pH7.74
23/09/03 21:31:04.18 wawTHxe9.net
ケンミジンコが居るのが良いのではなくてケンミジンコが死滅する様な水槽だとエビも死ぬって話し。

134:pH7.74
23/09/03 21:33:30.84 LFZZG1K/.net
ワイのところはヤフオクで水草買ったらタマミジンコが爆殖した

135:pH7.74
23/09/03 21:55:14.94 SHU4aOTj.net
>>133
自分の水槽はケンミジンコ死滅したのに稚エビはめっちゃ生き残ってるけど

136:pH7.74
23/09/04 13:23:34.54 3Uf3BjYp.net
立ち上げ2年3ヶ月経過した水槽だが何故か大きい個体がめっちゃ減って2センチ未満の個体ばっかになってきた
これってリセットのタイミングなのかな

137:pH7.74
23/09/04 13:59:16.42 M9TFnbrP.net
足しソイルと水換えや

138:pH7.74
23/09/04 14:00:03.20 M9TFnbrP.net
と思ったけど2年経ってたらリセット時期やなあ

139:pH7.74
23/09/04 23:07:20.16 7QHuhq9l.net
リセットしなきゃなぁーって思って早1年……タイミング的に今の時期にやっときゃ抱卵フィーバーできる秋冬には間に合うか。

140:pH7.74
23/09/04 23:16:43.13 M9TFnbrP.net
悪いことは言わんからリセットはお彼岸過ぎがええと思う
高水温でリセットしたらバクテリアで水が白濁するよ

141:pH7.74
23/09/06 13:46:40.40 HUkWINOZ.net
最近気づいたけど栄養系ソイル薄じき+パワーハウススモールフィルターが一番安定してるような気がする

142:pH7.74
23/09/06 14:00:11.36 Ag+oOORR.net
>>141
コトブキクリスタルキューブ300
GEXのe-air1000+テトラビリーフィルター
ソイルはなんでもいい1cm厚
これで200匹までなら飼える

143:pH7.74
23/09/06 16:33:49.15 FN1xyclF.net
薄敷は自分の環境に合ってなくて全然増えない……
底面+スポンジ安定だわ

144:pH7.74
23/09/08 14:55:45.83 lFjeaU7c.net
エビの知識0で始めてみた
カラフルなエビ13匹、ヒメタニシ2匹
ピコロカ(+綿と排水溝用の網で砂カバー)、クリスタルキューブ150、ワカメ似のモス
普通の砂(安かったやつ)、ミネラル浄水器でろ過した水
バクテリア?シラネ
ご飯はショップに習ってクアトロ2と上日の丸弁当を交互にあげている
食卓はおもちゃのトゲトゲしたサンゴ
食べ残し(+フン)はトゲトゲの底に溜まるから掃除が楽
いつも掃除を配膳前にしているのだがそれがメシの合図だと学習したらしく
エビが寄ってきてサンゴ近くで待ってるようになった
掃除で水が減ってきたら浄水器の水を足してる
そんなエビ水槽を作って早2ヵ月、開始早々2匹が☆になったけど残りは元気で水も透明
めだかより楽でかわいい
URLリンク(i.imgur.com)

145:pH7.74
23/09/08 15:02:58.98 42H0iEzp.net
ミネラル浄水器って言葉があるの?

146:pH7.74
23/09/08 15:46:23.78 Sa4QC3wa.net
>>145
人の口に入る用のヤツだと思う。一応の塩素を抜いて鉱物を通す事でミネラル補給をうたう代物。
これらは決まりで塩素を100%抜けないからバクテリア的にはダメージ受ける代物ではあるが認識して使用してるとある。

147:pH7.74
23/09/09 03:16:23.85 0Eq3blo3.net
>>144
スゴイ

148:pH7.74
23/09/09 10:11:01.36 3IgNlx1C.net
>>145
>>146の言う通り硬度高めの美味しい天然水を作る浄水器
自然の湧き水風なら生き物も喜ぶと思ってカルキ抜きの代わりに使ってる
水と餌どっちの効果かはわからんけど、家に来た時より殻はガチガチ色も濃くなって
ショップに並んでるやつより綺麗になってると思う ←親バカ
>>147
サンクス
管理が楽なミニ水族館目指してがんばる

149:pH7.74
23/09/10 00:43:29.36 OXzZ+t49.net
>>148
他の角度からの写真ないかな?

150:pH7.74
23/09/10 13:51:53.56 LbzYIxCP.net
>>149
こういうのでええかな?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ご飯待ちのエビさん達(=スポイト掃除中)
URLリンク(i.imgur.com)

151:pH7.74
23/09/10 14:34:55.68 LbzYIxCP.net
おまけ
白雪母の稚エビ誕生してた(昨日
URLリンク(i.imgur.com)
他に卵抱えてる母エビが2匹居る(写真の赤と黄色)
ブクブク入れてないから爆誕後に酸欠で全滅しないかドキドキ

152:pH7.74
23/09/10 19:22:18.28 rWQ3ZX5u.net
1年後くらいにまた見せてくれ
多分この環境じゃ全滅してる

153:pH7.74
23/09/10 20:36:10.89 rIxp44DN.net
海みたい

154:pH7.74
23/09/10 23:12:01.08 OXzZ+t49.net
>>150
これで維持できるんだね
参考になったよ
俺も試してみたい

155:pH7.74
23/09/12 00:53:46.67 XNA2QoYc.net
ヤバいと思ったらすぐ水槽増やすよ、狭すぎるとさすがに可哀相だし
エビだから海っぽくしたけど次は渓流風にしようかな

道具は100均の掃除用スポイト(セリアのやつは先が大きくて沢山吸える)、
メダカ用の網、先の細い菜箸(ピンセットの代わり)
使ってるのはこれだけ、メダカ飼ってた時の道具をそのまま流用
エビは1匹150~300円の安くて小さいやつ(育つ過程で新たな環境に慣れてくれると期待)、
タニシもエビ同様小さめの選んだ
モスはウィローだとカスが散らばって片付け面倒くさかったから、細かくならなさそうなモスにした
エビ達がしょっちゅう隠れてるから気に入ってくれたんだと思う
あとはエアコン(25℃)とピコロカは24時間稼働、光は自然光と部屋の照明のみ
水質は調べた事ない、ミネラル添加の浄水器で自然によせてるからいいでしょって感じ
もっというとこの水槽作った時も、買ってきた小物配置したら浄水器の水ドボドボいれて、
同時に買ってきたエビ達を即ダイブさせてた
無知って恐ろしいなw
基本面倒くさがりだからスポイトの水がそのまま捨てられるようシンクの傍に水槽置いてる
(プラス掃除もサンゴの上だけ)
そのおかげで毎日世話できてる
先月の盆休みだけ3日放置したけどみんな元気に留守番してたわ
>>154
手抜きに特化した小型水槽だよw
より手間のかからない(&お金もかからない)管理方法を編み出したら教えてほしい
がんばれ
メダカの水槽が空いたからエビを飼ったら意外と上手くいってるのでカキコ
そろそろROMに戻るわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch