22/10/20 12:28:51.99 NOO0MPPx.net
ひらひら金魚!
3:pH7.74
22/10/20 13:02:02.37 6jFIg88x.net
ぷくぷく金魚!
4:pH7.74
22/10/21 12:28:44.15 iPw15zxJ.net
パクパク金魚
5:pH7.74
22/10/21 19:33:18.30 eHiryMQn.net
>>1
乙
金魚は群れるか群れないか
6:pH7.74
22/10/21 21:38:52.97 /A4i+1g+.net
何をもって群れると言うのか?
たくさんいれば群れてると言うのか?
餌に集まるのは群れてるのか?
7:pH7.74
22/10/22 02:03:41.49 g42qo9W4.net
離れて水槽を見てると結構固まってじっとしてたりするから群れてるんじゃないかな。
8:pH7.74
22/10/22 09:18:53.54 AsgXUchJ.net
砂利の掃除なんだけどgex おそうじラクラク 砂利クリーナーとかプロホースエクストラていうのは
砂利を吸い上げてもフィルターで砂利が止まる仕組みになってるんですかね?
それとも水と一緒に砂利も排水されてしまいますか?
9:pH7.74
22/10/22 09:45:57.30 YWbNZzBJ.net
筒の上に網状のものがありそこで止まる
あとは砂利の大きさによるけど
網になってるとこに詰まる以前に筒に砂利が上がってくるから
ホースをつまんで流速を落として砂利を上まで吸い上げないようにして
落としながら使う感じ
10:pH7.74
22/10/22 10:43:35.95 3FlBs4Tc.net
>>9
有難う
買ってくる
11:pH7.74
22/10/22 11:32:41.51 GhGAXpyW.net
hamaxの金魚ってどこ産なんだろう
勝手にきっと国産だろうって思って国産確定金魚入れたら国産金魚が体調崩したんだけどもしかしてhamaxのは国産じゃなかったとかあるのか?
12:pH7.74
22/10/22 11:33:35.73 X8qzoVP9.net
その排水ホースをつまんで流量を調整するプラスチックが付いてる
バケツに排水ホースを固定するプラスチックも付いてる
>>8
砂や石などが重量で落ちてくるように流量を調整する
13:pH7.74
22/10/22 12:05:36.39 lmyw93eV.net
バスターエースって袋から出して
出汁パックとかに小分けにして
小型水槽にもつかえるのかなあ
14:pH7.74
22/10/22 13:22:00.80 YWbNZzBJ.net
>>10
言い忘れたけど
GEXの砂利クリーナーはポンプと筒の間にワンウェイバルブがないから
スタート時にゴミが舞う
大量に水替えしたい大きい水槽の人にしか勧めない
15:pH7.74
22/10/22 17:39:19.81 xBygFm37.net
>>11
金魚は中国産のがブランドになりつつあり国産より高い
安くて特に表記なしは国産とみていい
16:pH7.74
22/10/22 21:08:03.04 l4jLSOQk.net
明日金魚日本一大会あるけどおまえら何か出してんの?
17:pH7.74
22/10/22 22:10:43.88 PrmJQn+3.net
「金魚にヒーターは必要? 適温は何度? 室内と外では違う?【金魚Q&A No.012】」
18:pH7.74
22/10/22 22:13:19.23 Gqvhpi1m.net
天然記念物のヒブナ、100年前に金魚との交雑で誕生…遺伝子解析で突然変異説を覆す
ヒブナ生息地として国の天然記念物に指定されている北海道釧路市の 春採湖 では、約100年前に放流された金魚が野生のフナと交雑してヒブナが誕生したとする研究成果を、京都大や同市立博物館などのチームがまとめた。
突然変異で生まれたという説が有力だったが、遺伝子解析で明らかになった。
論文が、国際学術誌に掲載された。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞オンライン 2022/10/22 18:01
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
19:pH7.74
22/10/23 07:53:24.66 WSMjiq7W.net
ヒブナから金魚が出来たということとは
また別の話
だよね
20:pH7.74
22/10/23 09:34:17.29 QIO0zsLc.net
鉄魚も似たような経緯で生まれたんだっけ?
21:pH7.74
22/10/23 10:10:35.25 chnw72Yp.net
>>18
自然で赤が維持されるのは貴重
22:pH7.74
22/10/23 11:46:33.78 g7G70YAe.net
餌を食うのがやたらうまい上にすぐに食った餌で転覆気味になるやつがいて
餌を隔離してやったり回数を減らしたり試行錯誤しているんだけれど、
転覆気味になるとよくフィルターから水が落ちてくる場所で水流に逆らって泳いでいる
これってどういうことなんだろう
23:pH7.74
22/10/23 12:51:34.73 zvgOu/1F.net
親父が金魚に餌をやってるところを見てしまった
「お~うまいかうまいか、どんどん食えよ」と話しかけてた
間違いなくこの人はボケると確信したね
24:pH7.74
22/10/23 13:00:23.79 GKCeVVgX.net
それ親父さんじゃないぞ…
25:pH7.74
22/10/23 13:03:09.90 pTa0/sMi.net
つまり…どういうことだってばよ?
26:pH7.74
22/10/23 16:59:42.15 yMDVa4CX.net
室内の睡蓮水槽にオトシンクルスとミナミヌマエビ入れてるんだけど、苔が生えない。
いい感じにオトシンクルスとミナミヌマエビが仕事してくれる。
外の苔生えまくりでしょっちゅうガラスをキュッキュしてる金魚水槽にもオトシンクルスとかミナミヌマエビ入れたいけど、オトシンクルスは低温駄目だし、ミナミヌマエビは金魚の餌だし、金魚って面倒だなーって思う。
一応ラムズホーン入れてるけど、金魚が突くからあんま動かん。
でももうすぐ青水冬眠で世話いらずになるとそれはそれで寂しいし。
ほどほどになるといいのにね。
27:pH7.74
22/10/23 18:18:35.05 wPFy2pj5.net
毎年外金魚は青水地獄だったのに今年は透明だ
どうしよう
28:pH7.74
22/10/23 20:22:02.16 y0pYsem1.net
今年も外のままのやつと家に入れるやつ考えなきゃいけない季節になってきたなおチビ達はやっぱり心配だ
29:pH7.74
22/10/23 20:24:36.68 mfo1sMZn.net
>>27
青汁を入れよう
30:pH7.74
22/10/23 20:32:24.09 nZizZGe/.net
>>26
水槽のサイズとラムズホーンの匹数は?
貝類は60規格で最低5匹は入れないと掃除しないで済む状態は作れないと思う
入れ過ぎると貝が飢え死にするとか言うけど、60規格に10匹入れて飢え死にさせたことない
金魚に食われて死んだことなら何度もあるけど
31:30
22/10/23 20:35:44.00 nZizZGe/.net
すいません念の為、「掃除しないで済む」っていうのはコケ掃除だけの話で
他の掃除やメンテナンスは貝をいくら入れてもしなきゃダメだけどね
32:pH7.74
22/10/23 20:52:22.94 yMDVa4CX.net
>>30
60cm 規格に 1cm いかないぐらいの小さいラムズが 10 匹ぐらい。
金魚が怖いみたいで隅で固まってあんま動かない。
琉金が3匹入ってる水槽なんだけど、3匹とも大きな貝は食べないけど、稚貝は確実に食べる奴らだから、ラムズからしたら金魚は怪物に見えてるのかも。
33:pH7.74
22/10/23 21:13:02.84 nZizZGe/.net
>>32
なるほど。そんだけ入れてるなら余計なお世話だったね
確かにその状況なら突きに過敏になって委縮してるのかもね
34:pH7.74
22/10/23 21:51:56.21 6zkEHHm8.net
URLリンク(yorozoonews.jp)
水換えサボって死んでった金魚もお前の顔覚えてるんだろうな
お前だよお前
水換えサボんなよ!
35:pH7.74
22/10/23 22:16:17.72 ZAf//u7M.net
因みにオトシンクルスも大きめな金魚からしたら餌扱い。飲み込めずに喉に詰まらせて金魚も死ぬ最悪パターン迄有る。
36:pH7.74
22/10/24 08:34:45.09 VawakoNM.net
店で巨大丸物安く売ってるが
まだ売れ残ってる
皆転覆懲りて丸物嫌がるのだろう
37:pH7.74
22/10/24 11:10:36.84 uaLFxCQG.net
私的には最初から大きい魚を飼っても愛着湧かないので小さい魚を買いたい。
そして店の客層も大きさ的には安くても予算千円以下で子供と買いに来る店なら売れないし難しいよね。
38:pH7.74
22/10/24 11:27:14.80 Tdj488LM.net
自分も当歳~2歳までしか買わないからでかいのは店にいても見るだけになってしまうな
39:pH7.74
22/10/24 12:52:12.61 ygm1hijz.net
小さいのが育って大きくなるのがいい。
愛着もひとしお。
40:pH7.74
22/10/24 13:07:11.57 qkF9/mRL.net
水槽だと中々デカくならないのがなー
41:pH7.74
22/10/24 13:11:04.93 qkF9/mRL.net
あと2歳で小ぶりサイズ飼ったら
まずデカくするのは無理
金魚は当歳の成長具合で将来決まるから
42:pH7.74
22/10/24 15:03:33.35 LUOMu7PR.net
デカくなりすぎると困る
43:pH7.74
22/10/24 15:07:24.92 qJalgWwZ.net
当歳で何cmが目標?
44:pH7.74
22/10/24 16:01:57.28 c1ygtwPT.net
予想外にでかくなるほうが場所に困るw
小さくても健康なら構わないな
ただ確かに一度は店で見るくらいの立派な大きさにしてみたい気持ちもある
45:pH7.74
22/10/24 16:21:12.62 tjVD+AIT.net
>>44
水槽Lサイズに和金1匹
20cm位に成長して
水槽の大きさに限界を感じる
46:pH7.74
22/10/24 17:46:46.09 c1ygtwPT.net
>>45
Lサイズって検索すると40センチが出てくるけどそれ?
そりゃ狭いなあ
丸物はそうでもないけど和金系はどっちみち最低60が要る位にはなる感覚
47:pH7.74
22/10/24 17:57:10.33 uaLFxCQG.net
規格としてLサイズと呼ばれてるけど45cm規格より遥に小さいってのが謎な水槽規格だよな。
48:pH7.74
22/10/24 18:02:40.47 wDJo3Y3p.net
60cm水槽に7cmくらいの長物10匹入れてるけど、1日1回の餌やりじゃ全然大きくならないな
1年半でようやく1cmサイズアップした
49:pH7.74
22/10/24 18:23:40.98 tjVD+AIT.net
自由に泳げないので
不憫な思いをさせています
50:pH7.74
22/10/24 18:25:11.79 GMZHYYx5.net
当歳くらいの琉金の形が一番好き。尾ビレが跳ね上がってるようなやつ。ピピッと泳ぐとかわいい
ただ、真っ赤なのは店頭に並ばないんだな
何軒回っても売ってない
51:pH7.74
22/10/24 21:25:08.91 yPcFswhn.net
>>49
60cmに変えたら?
52:pH7.74
22/10/24 21:56:45.07 tjVD+AIT.net
>>51
60cm水槽はマリーナ幅が主流なのでしょうか
60cm水槽の知識はバブルの前の
30数年前でストップしています
ペットショップに現物を見に行ったりも
良いかもですね
車が無いので通販で買う事になると思います
あれこれ考えると楽しいですね
53:pH7.74
22/10/24 22:12:59.09 tjVD+AIT.net
>>46
市ヶ谷の金魚釣堀で釣ってきた和金で
釣って来てから9年目になりました
長生きして欲しいです
54:pH7.74
22/10/24 22:49:18.15 c1ygtwPT.net
>>53
すでに長い付き合いなんですね
広い水槽にしたらきっとのびのび泳いでくれて見る方も楽しいですよ!
60センチの規格は60*30*36で昔と同じじゃないかな
55:pH7.74
22/10/24 22:53:45.15 5TE/Ej5e.net
俺はデカくしたくないけど、8匹買って1匹だけデカくなったオランダが可愛い
こいつ多分自分は同期の7匹と同じ小さいままだと思ってるんだよな
1匹だけ倍くらいデカくなったのに他の同期を全然いじめたりしないし、良い奴だ
56:pH7.74
22/10/25 01:39:58.02 VxMFPz18.net
何年か土管みたいな置物を住処にしてるけどそのうち入れなくなりそう
それ以上のサイズが無いから困る
57:pH7.74
22/10/25 04:50:52.92 92Ny6Qfv.net
3週間前に産まれた稚魚が沈めずに
すでに転覆してるんですけど。
親の真似するの早すぎだろうが。
58:pH7.74
22/10/25 05:28:33.82 elLE8xHN.net
ジャンボオランダ獅子頭って
水槽でも巨大化するのかな?
それか手堅いサイズで止まるのかな?
59:pH7.74
22/10/25 09:33:12.13 VxB3a9Vo.net
>>55
それはかわいい
何年でその差がついたの?
60:pH7.74
22/10/25 17:35:53.30 3COOo5Zo.net
水槽せまけりゃ最大サイズも縮むんじゃないのそれでも普通のオランダよりは大きく育ってくれそうだけど
61:pH7.74
22/10/25 20:03:08.03 q7JUQIA8.net
魚の成長速度は違うのは個性
孵化後3週間くらいで飛び子(鬼子)弾くじゃん
弾かないと4~5倍くらいの早さで大きくなって兄弟パクっとやっちゃう
62:pH7.74
22/10/25 20:59:23.49 BmV/eq5+.net
前スレで水作ドライブの曲がりくねった感じがなければと言ってた人が居たので組み替えたので参考迄に。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
63:55
22/10/25 22:29:55.35 NuOm9QSk.net
>>59
差が付いた期間は年どころか数ヶ月
おそらく当歳で買ってきて、1匹だけみるみる育ちました
64:55
22/10/25 22:42:26.12 NuOm9QSk.net
>>56
こういうのじゃダメ?
URLリンク(i.imgur.com)
今はもう入れてないけど、以前はこういうのをいくつか水槽に入れてた
業者向けホームセンターの資材売り場に売られてる。形も大きさも選び放題だよ
最大サイズはそれこそ人間が通り抜けられるくらいのまで売ってるから馬鹿デカい金魚でも大丈夫
65:pH7.74
22/10/26 00:22:00.88 yjTk3UMb.net
なぜ余計なものを入れたがるんだ?
66:pH7.74
22/10/26 00:43:47.71 NamHGn+Q.net
この上から目線野郎いつもいるよな
なぜドボンする?だの、なぜ余計な物入れたがる?だの
そんなもん面倒くせぇからに決まってるしレイアウト
67:楽しみたいからに決まってるだろ なぜこんな簡単な他人の気持ちが分からない?
68:pH7.74
22/10/26 04:42:44.70 12jbAKRe.net
今から青水作るの厳しいかな?
最近天気悪いし
69:pH7.74
22/10/26 05:43:22.56 WJ4Lf/2a.net
>>66
それな
金魚のレイアウトなんて各々の好きにしたら良いんだよ
俺も身体擦ったりするし手入れめんどいからベアタンク派だけどそれは俺の楽しみ方であってゴテゴテに装飾する人が居てもいいじゃないか
>>67
まだいけるよ 直射日光ガンガン当ててエアレしてれば全然間に合う
70:pH7.74
22/10/26 06:34:41.83 rUjtGZjZ.net
>>62
立派ならんちゅうが沢山!
71:pH7.74
22/10/26 06:59:16.49 ZEuy9t8a.net
>>68
金魚でゴテゴテのレイアウトするのはなー
金魚が可哀想だから
ならメダカやその他小型魚でやればいいよ
72:pH7.74
22/10/26 07:00:06.47 ZEuy9t8a.net
>>66
それで病気になってもっと面倒くさく
なるんだがなw
73:pH7.74
22/10/26 08:07:00.64 wVITsy46.net
でも土管を住処にしててそろそろ大きくしたいと言ってるんだから金魚も落ち着いてるんじゃないのかな?
うちの金魚もフィルターその他の障害物の側に居るし魚の本能的に安心なんだと思うからレイアウトする=金魚には可哀想ってのはないんじゃない?
74:pH7.74
22/10/26 10:35:46.05 W0rIgZoU.net
>>72
住処ならいいんじゃない
レイアウト目的ならおすすめしないが
75:pH7.74
22/10/26 14:07:05.04 jvHIniz4.net
お店の人がマツモは固いからというのでカボンバを買ってきたけどうちの魚全然食べてくれないな…
おやつとして入れてんのに
むしろマツモのほうが食べてたんだが
76:pH7.74
22/10/26 15:52:45.80 2ZwMWF5y.net
暫くしたら食べる様になると思うよ。
慣れたら金魚はきゅうりやブロッコリーも食べるからね。
77:pH7.74
22/10/26 19:02:14.94 gPjN0NTa.net
カナブンの幼虫入れたら一気食いしたw
なんでも食うオヤニラミが吐き出したのに
78:pH7.74
22/10/26 19:48:03.35 lyv6XcAg.net
ゴテゴテをレイアウトと思い込んじゃってるのはかわいそうだよな
隅っこにいるとか隠れるとかはストレス受けてる証拠だって
原因になってる個体を何とかしろよ
79:pH7.74
22/10/26 22:01:15.31 jvHIniz4.net
>>75
thx 続けてみる
80:pH7.74
22/10/27 22:42:29.98 AQdSAFF6.net
近所の個人店に「当店は水族館ではありません。何か御入用の意思のない方は入らないでください」みたいな張り紙がしてあった
店長、気が弱そうでいつも愛想笑いしてたけど何も買わない俺を見て腹は煮えくり返ってたんだろうな
もう二度と行くことはないだろう
生体はいつもいいのがいるってわけじゃないし
餌や器具はホムセンや通販でどうとでもなるし
81:pH7.74
22/10/27 23:01:21.62 UJWlYeRp.net
うちの近くの○○○水産はそんなレベルじゃないけどな
平日は業者向けの卸しやってて、休日だけ一般人も買えるんだが
買い方も何も説明しないくせに、自分で選ぼうとすると
「あー!自分で選んでもいいですけど!」って言いながらバンッ!と網を置く
「あんまかき回したりしないで欲しいんすよ!」とかき回してもいないのに怒鳴り
「傷ついたら売り物にならないんで!」と言いながらバンッ!と洗面器を置く
これマジだからね。自分で選べないなら入り口にそう書いておけば済むし
仮にそうなら品種名一覧でも貼っといて「品種をお伝えくださればスタッフが元気な個体をお選びします。※模様は選べません」
とか何とか書いとけば済むのにな。そもそも一般人に売りたくなきゃ業者向けオンリーにすりゃいいのに
まぁ俺は俺で天邪鬼だから、全く意に介さないふりしながら数時間選んでイラつかせてやったけどな
82:pH7.74
22/10/27 23:29:29.50 hK3wYgXZ.net
>>80
嫌なら一般売りするなには同意するけど貴方みたいな人が居るから尚更キツくなりそう。
83:pH7.74
22/10/28 00:38:28.69 gN5iYZ56.net
>>79みたいな張り紙も悪手だね
ふと入ってみた店で運命の出会いってのがあるからなあ
うちの近くの店は小さいので目的がないと入りづらいが金魚だけじゃなく
思いがけない魚種を見つけて購入してしまったりする
84:pH7.74
22/10/28 00:46:38.18 s0q3FJ7H.net
金魚飼ってれば数百円程度で気兼ねなく買える物がいくらでもあるだろ
他が安いの解ってても、せいぜい数十円程度の差なので
けちらずに何か買ってってやんなよwwwwwwwwww
85:pH7.74
22/10/28 01:07:27.01 JEFLCNSp.net
普通に考えて金魚で飯食ってる人間にマトモな奴がいるとは思えない。
86:pH7.74
22/10/28 05:57:19.54 23oHTLnt.net
>>84
それはそうだなw
まともなやつが金魚でやっていこうとは思わないよなw
87:pH7.74
22/10/28 06:34:46.23 sPZRw+t+.net
>>80
それ周りの客にも迷惑になるから
88:pH7.74
22/10/28 09:18:05.89 RsllmUMo.net
夏(水温25度として)の給餌量を100%とした場合、水温によって何%くらいにしたらいいでしょうか?
皆さんはどうしてますか?具体的にパーセンテージを下記テンプレに書いてくれませんか?
水温20度だった昨日、90%くらいを与えたら、今朝になって琉金型がほんの少しですが転覆しそうです。
(お尻が上に浮いて来てしまうような状態で、完全な転覆ではないですが)
なんとなくの目安でいいのでお願いします。
―――――テンプレ―――――
25度・・・100%
24度・・・%
23度・・・%
22度・・・%
21度・・・%
20度・・・%
19度・・・%
18度・・・%
17度・・・%
16度・・・%
15度・・・%
14度・・・%
13度・・・%
12度・・・%
11度・・・%
10度・・・餌切り?
89:pH7.74
22/10/28 10:45:30.28 /oi/zL/J.net
転覆の気配有るなら暫く餌切。
90:pH7.74
22/10/28 11:57:18.37 CSaXIis4.net
>>87
22℃以上 好きにしろ
22℃以下 脂肪分が低いモノ(できれば30%以下)のモノを与える
12℃以下 エサ切り
5℃で冬眠の活性になるので春に向かって10℃で床直し、徐々に低脂肪の餌を与える
与える量はストレスなんかも関係するし温度だけでは決められない
だいたい不調が出るのは食わせ過ぎとなにか他の理由のコンボだな
消化不良が不調のきっかけなのは間違いない
ペレットみたいなエサは人間の都合で食わせてるんで調節してやるのも飼い主の役目
91:pH7.74
22/10/28 14:14:39.03 cxW/Z+4x.net
夏は減らすが、15℃以上あれば普通の量をやるけどね
今は無茶苦茶食う
冬眠前に栄養溜め込ませないとね
92:pH7.74
22/10/28 15:27:45.93 RsllmUMo.net
>>88-90
ありがとうございます。
とりあえず現時点で転覆かもしれない傾向が見られるのでしばらく餌切りし
その後は意見を参考にします。>>89さんの脂肪分というのは勉強になりました。
93:pH7.74
22/10/28 15:40:55.39 LJXEgavB.net
ブラックガリバーの色彩変異個体ってそれはもはや鯉だよね?
94:pH7.74
22/10/28 16:24:47.05 jqHm7H+g.net
そもそも私的にはブラックガリバーって金魚ってより鯉にしか見えないんだけど皆様は金魚扱いなの?
95:pH7.74
22/10/28 16:24:47.30 sg+4O0Pj.net
あれコイだよなw
96:pH7.74
22/10/28 16:51:15.98 LJXEgavB.net
顔付きも鯉だしヒゲも鯉だよね
さかなクンに聞いても鯉って言うと思うよw
97:pH7.74
22/10/28 18:35:47.73 PcV5KXuo.net
小型化させた鯉ってイメージだな
98:pH7.74
22/10/28 22:55:15.26 rrtWeU9k.net
Lサイズ水槽、和金の飼い主です
60センチ水槽スリムを注文しました
明日、届くので楽しみです
最近、餌の好き嫌いが激しく
色々な餌を与えましたが
乾燥糸みみず、乾燥ミジンコは吐き出し
乾燥アカムシは気に入り(そのかわりに水が汚れます)
GEX金魚元気プロバイオフレークの赤色だけ食べ
緑色は残して水が着色料で青色に染まります
残った餌を無理に食べさせるのは
難しいでしょうか
他にも沈下する餌等沢山残っています
99:pH7.74
22/10/29 06:30:12.04 541CW40w.net
九州の和金は好かんわ
大型に拘るのは良いがみんな顔丸くてダサい
100:pH7.74
22/10/29 10:51:22.36 74fCVdrr.net
スリム水槽でゴメンね
置き場所が無いのよ
取り合えず、設置完了
101:pH7.74
22/10/29 11:17:43.83 rxHktFc5.net
水換えしてヒーター設置したお
102:pH7.74
22/10/29 11:34:32.67 74fCVdrr.net
>>100
乙
ヒーター設置なんてリッチですな
投げ込み式フィルター使っていますが
水槽に付いてきたテトラの外掛け用のフィルターを
併用しようか悩んでいます
103:pH7.74
22/10/29 12:35:25.61 cEeB18Ro.net
>>101
併用して、ろ材は汚れたら買い替えずに改造すれば良いと思うよ。
104:pH7.74
22/10/29 13:14:26.31 74fCVdrr.net
>>102
どうもありがとうございます
チャレンジしてみます
105:pH7.74
22/10/29 17:03:40.88 G84gluka.net
水中で斜め上を向きながらボーとしてるのは何でしょうか?
水面ならエアーが足りないとからしいんですが水中です
立ち泳ぎみたいです
口もパクパクしなくなったり、ヒレも動かさないときも有ります
症状は2時間ほど前からなんですけど、たまに我に返ったように泳いだりもします
水替え中なのでフィルター切って、代わりにエアーを入れています
金魚飼育10日目くらいで四苦八苦しています
106:pH7.74
22/10/29 19:11:17.68 8Z2BV4wd.net
金魚って鯉くらい大人しくて
協調性あればもっと人気出るのに
107:pH7.74
22/10/29 19:14:23.22 Hc1xeGZM.net
>>104
水換え中ってのがよく分からん。二時間もかかってんの?
水換え中なのにボーとしてるってこと?だとしたら正直もう瀕死だと思う
普通は人の手や水換え用具が入ってきたら逃げ回るか、懐いてる場合は吸い付いて来たりするから
立ち上げはちゃんとできてた?10日目なら、一番考えられるのはアンモニア中毒
108:pH7.74
22/10/29 19:23:05.41 G84gluka.net
>>106
アンモニア中毒かもしれません
ちょっと水が臭ってました
フィルター使ってたから気にしてなかったけど水面近くを匂うとちょっと臭い
水は45Lくらいだと思うけど、10L抜いて、10Lを点滴で入れてるので時間かかってました、終わりましたけど
水質改善のため、また、10L変えてみます
金魚はプカプカしてるより、多少泳ぐ時間が増えたような気がします
109:pH7.74
22/10/29 19:27:50.27 G84gluka.net
あと、立ち上げはしてない
水槽買って来て、カルキ抜きした水ドバー
洗った砂利をドバー、大きめの虫籠に入れてた銀魚すくい金魚さんを移動して終わり
調子悪くなって、色々検索すると初めて繊細な生き物だと気付きました
110:pH7.74
22/10/29 19:31:41.94 J7JG/Rdu.net
カルキ抜きして同じ温度に半日以上置いた水をダバーで良い
最初のころは、餌を少な目に水交換頻繁に
普段金魚は水流無きゃボーッとしてることもある
111:pH7.74
22/10/29 19:35:09.50 J7JG/Rdu.net
最初の頃は半分交換
底砂入れたならプロホースとかで下に溜まった糞の排出
濾過サイクルが出来るまではアンモニアたまるからね
一ヶ月もすりゃ出来るはず
112:pH7.74
22/10/29 20:26:58.45 gZne7UGL.net
>>109
水をダバーって入れる時に、底砂を巻き上げない様に静かにね
113:pH7.74
22/10/29 20:38:24.21 G84gluka.net
>>111
水槽の上に新しい水、下に配水用の入れ物置いて、サイフォンの原理で
点滴ちょい速いスピードで水入れ替えるの製作中です
Youtube見ながら
114:pH7.74
22/10/29 21:10:02.91 eHx9YoeP.net
今の時期からヒーターなしで徐々に慣らして冬眠目指すのって、丸モノじゃ厳しい?
和金系じゃないと弱るかな
115:pH7.74
22/10/29 21:15:51.02 9+Zpi5l1.net
丸ものでも外飼いで冬眠させてる人けっこういるから大丈夫だと思うよ
水面が全面凍結するようだと危ないかもしれんが毎朝氷を割って水面出してやればいけそうな気がする
116:pH7.74
22/10/29 21:33:11.59 lAhMAGlv.net
冬眠かよ
パネエ
117:pH7.74
22/10/30 00:08:13.70 x5r6vMRA.net
関東ならエアレーションやれば凍結しにくくなる
118:pH7.74
22/10/30 08:31:27.90 cIDUx/D0.net
>>114
そっかありがと、玄関なんで凍結はしないから挑戦してみようかな。
仕事で家を空けることが多いから、煮魚怖くてヒーターはできるだけ避けたいんだ。
119:pH7.74
22/10/30 09:43:02.16 YOV/5RgF.net
最近、琉金が売っていませんが人気がないのでしょうか
120:pH7.74
22/10/30 09:51:22.54 nDugrTLq.net
タマタマヤデ
121:pH7.74
22/10/30 12:56:32.59 N05Ig4Y+.net
>>118
転覆しやすいから
122:pH7.74
22/10/30 15:01:53.83 I/rU7p1q.net
外飼いの金魚はそろそろ餌のタイミングが重要になってくるなまだ昼間晴れてると暖かいけど
123:pH7.74
22/10/30 15:15:06.18 OFRD/06c.net
>>118
どこもらんちゅうとオランダばっか
124:pH7.74
22/10/30 16:07:45.33 IBxlUlG5.net
>>118
ホムセンならMix琉金わんさか居ないかな?
125:pH7.74
22/10/30 18:02:37.51 Lj5g05gq.net
近所のホムセンにはでかいショートテールと小さめの平賀琉金がいたな
俺は真っ赤な飯田琉金が好みだわ
126:pH7.74
22/10/30 18:39:54.71 6jkIvdLO.net
背中の盛りあがったブランド物の琉金よりも
どこにでもいる貧相なやつが好き
127:pH7.74
22/10/30 18:55:07.73 OFRD/06c.net
>>124
いまは飯田琉金とは名ばかりの朱色ばっかり
128:pH7.74
22/10/30 21:01:57.10 dpr7khzj.net
>>121
気温20℃だけど水温25℃になるのよね
いつ餌切りしだしていいのか初めてだから分からん
129:pH7.74
22/10/30 22:12:10.38 agi0hUuQ.net
金魚は鏡像認知しないんかな
うちの金魚は水槽の前に手鏡置くとびっくりして逃げちゃう
130:pH7.74
22/10/30 22:37:25.95 JKECo6UT.net
久々の金魚落としてもうた…ごめん金魚…
いつもここで心折れて違う魚に行くから上達せんのはわかってるんや。諦めずまた丸物頑張って育てる気概で迎えなあかんのや…
131:pH7.74
22/10/30 23:52:54.23 tHiispim.net
10日目なら普通はトリートメント中だよね
何もせずにドボンしたんだね
なぜ金魚飼育の基本を守らないんだ?
アンモニア中毒とかいうやつも出てくるし
132:pH7.74
22/10/31 00:06:43.96 VMZ1twuc.net
またこのトリートメントすりゃ大丈夫と思ってる馬鹿かよw
133:pH7.74
22/10/31 00:15:54.27 gprGIi4e.net
髪の毛なくてトリートメント語るには金魚しかないんだからそっとしといて上げて。
134:pH7.74
22/10/31 04:15:06.35 om1TSrv+.net
>>127
九州?暖かいね
135:pH7.74
22/10/31 06:14:43.29 CJrHtA5U.net
東京だと完全餌切りはクリスマス前後からかな
136:pH7.74
22/10/31 09:46:56.94 uzNMcZZM.net
朱文金とかコメットって和金並みに強いって本当なの?
137:pH7.74
22/10/31 13:01:19.60 wpEUpWt8.net
>>135
強いはずだけど・・・
自家繁殖とかで近親交配により血が濃くなってるとめちゃくちゃ弱い
夏生まれは2日で孵ってしまうので針子のうちに死んじゃうくらい虚弱体質が多い
逆に2週間以上かかる12℃孵化だと背中の芯が歪んだ奇形が多くなる
和金が強いとも言い切れんが、当たり外れはある
138:pH7.74
22/10/31 15:21:17.13 6eBjXhbV.net
血が濃くなってるとエラまくれも増えるんだよな
たまには他の血も入れてやらないと和金といえど弱くなっちゃう
139:pH7.74
22/10/31 17:52:27.85 0NceVAFn.net
冬場の断食は何日間ぐらい
140:pH7.74
22/10/31 18:24:32.56 2DIsk2Ti.net
>>137
だから和金でも愛好家産は弱いんだな
141:pH7.74
22/10/31 19:12:20.70 v0pxfD5r.net
>>136
なるほど当たり外れか…ほんとに飼ってみるまでわかんないって感じだね、個体ごとに。
142:pH7.74
22/10/31 19:24:16.26 6eBjXhbV.net
まあそれでも総じて強いよ
和金なら混ぜるな危険も関係ないしね
143:pH7.74
22/10/31 19:30:33.21 Y27i09c9.net
エラまくれは細菌感染症だ
マキエラが遺伝とか言ううのがいるけど、都市伝説
144:pH7.74
22/10/31 19:50:21.63 id+bBbRi.net
きちんと管理されていて、生物ろ過出来ている水槽って、水は無臭ですか?
立ち上げて1週間くらいですが、魚の生臭さが結構あります
水替えは日に1/4から1/3くらい入れ替えてます
ろ過装置は付けましたがバクテリアはまだ繁殖して無いと思いますし、他の水槽よく知らないので
145:参考にしたいです
146:pH7.74
22/10/31 20:01:14.33 T3zLPI7S.net
今日は1週間断食してウンチ出して9割水換えした
もう冬眠でござる
147:pH7.74
22/10/31 20:25:48.19 REr+h3v/.net
ヒーター入れたら夜中ヒーター下に縦列駐車で寝とったw
148:pH7.74
22/10/31 20:29:59.72 bTo0Rebm.net
和金系2匹の水槽に水草入れると全て食われる
昨日入れたカボンバ1本が茎すらなくなってたわ
丸物3匹水槽の水草はちょっとおやつにされるくらいなんだが
149:pH7.74
22/10/31 20:45:44.17 oTCT8g4l.net
>>143
水槽立ち上げて一週間って魚を入れずに数日間はろ過回してた?
私は魚入れるまでに数日間回して魚入れてから一週間位はろ過回して水換えしないんだけど世間一般的には水換え派が多いのかな?
150:pH7.74
22/10/31 21:05:22.55 6OXl3tSb.net
濾過できてると無臭てすね
水面が下がると苔の青臭さが出るけど
生臭い感じは基本的にナシ
立ち上げて生臭いなら水替え必要でしょうね
とにかく日に3割
今の季節難しいけど頑張って
151:pH7.74
22/10/31 22:19:33.61 kv3BN4wG.net
初期は半分交換だろ
アンモニア排出するために
152:pH7.74
22/10/31 22:23:34.61 l6xK4+yX.net
金魚飼い始めって水換えの水温とか水質とか気にしがちだよな
もう1週間に1回全換水で温度も何となく大体これぐらいっしょ!のスタイルだわ
温度計入れてるけど±2℃以内ならまあセーフって感じw
153:pH7.74
22/10/31 23:21:27.79 kNzIRVc6.net
俺も週に一度全換水だな
っていうか生物ろ過って金魚水槽でも可能なのか?
中華製の粗目スポンジフィルターをよく使ってるのを見るけどあんなので大丈夫か?
154:pH7.74
22/10/31 23:32:26.51 KQGi7nNS.net
ろ過が効いていれば無臭とか言ってのは実際に飼ってないんだろうね
いくらろ過されてても水槽じゃ金魚が入っているいじょう生臭いもの
155:pH7.74
22/11/01 00:06:14.08 3iTa8omw.net
水面に近付いて匂いを嗅ぐとわかるけどリビングに置いてても普通に生活してたら蓋を外してても気になる匂いはしないと思うけどね。
156:pH7.74
22/11/01 00:28:22.99 0sfloVgq.net
>>143
無臭じゃないよ。ただし生臭さでもないけどね
きちんと管理されていて、生物ろ過出来ている水槽は、土の臭いがする
土の臭いって何?って思うだろうけど嗅げば分かると思う
157:pH7.74
22/11/01 00:59:38.78 Ub7WP8/Y.net
古くなった飼育水はろ過してても臭いから適度の換水が重要
158:pH7.74
22/11/01 12:22:44.35 dfvrpHrp.net
全換水派って生臭いよね
しこもだいたいが過密だから余計に臭い
159:pH7.74
22/11/01 12:36:37.16 5+zbXDqw.net
>>154
あれは精子の臭い。
実は水槽に精子入れると簡単に立ち上がると思ってる。
160:pH7.74
22/11/01 12:51:25.32 9cB3jRih.net
うちは墨汁の匂い
161:pH7.74
22/11/01 15:09:57.18 F8I0HbZA.net
自家産って虚弱なのかな?
162:pH7.74
22/11/01 15:36:47.23 egsXzLL6.net
>>159
血が濃くならない様に違う血筋を混ぜてるか同じ血筋でも何代目かによって変わると思うよ。
163:pH7.74
22/11/01 18:04:36.29 fgP496+P.net
>>160
そうなんだ
ありがとうございます
164:pH7.74
22/11/01 20:02:18.36 FNi2T8l5.net
血が濃いから弱いとか言うのはただの妄想
気にするなって細かいことは
165:pH7.74
22/11/01 20:15:37.62 xIoNVR/j.net
60cmスリム水槽2000円台になってる(T△T)
ヨドバシで郵便局で無事に届いたから良しとしよう
166:pH7.74
22/11/01 20:16:42.74 xIoNVR/j.net
>>163
アマゾンのセールでって書き忘れた
167:pH7.74
22/11/01 20:29:26.45 egsXzLL6.net
少しでも早く60cmに金魚を移せたのはプライスレスだから気にしない気にしない。
168:pH7.74
22/11/01 20:41:57.94 xIoNVR/j.net
>>165
ありがとうございます(*’▽’)
金魚は行ったり来たり
のびのびと泳いでいます
169:pH7.74
22/11/01 20:45:34.26 egsXzLL6.net
1日でも早くのびのび泳げたんなら少しくらい高くても本当に良い買い物だったと思うよ。
170:pH7.74
22/11/01 20:50:05.12 xIoNVR/j.net
>>167
あと何年か分かりませんが
少しでも長生きして欲しいです
171:pH7.74
22/11/01 21:19:39.12 9raI6yYK.net
上手くいけば10年以上生きるからな
ただそこまで長生きしてくれたら死んだときに泣いちゃいそう
172:pH7.74
22/11/01 23:46:01.90 Ub7WP8/Y.net
大量に飼ってる人はともかく数匹しかいないと個々への思い入れが深くなるからね
173:pH7.74
22/11/02 00:17:37.43 fzJiG8GA.net
長生きしなくても泣いちゃう
みんなかわいいもん
174:pH7.74
22/11/02 00:19:43.95 TweL5aC0.net
その時の為に数匹繁殖させておくと良いよ。
子がいるから悲しみ半減する。
175:pH7.74
22/11/02 08:51:36.86 i6qVLfKh.net
嫁が晩飯作ってくれてあるからってローホル買って帰れなかったビビりいる?
176:pH7.74
22/11/02 08:51:53.24 i6qVLfKh.net
誤爆しました…
177:pH7.74
22/11/02 11:58:27.31 M5CvBpP6.net
尾びれに白い白点あるんだけど
ティッシュとかでやさしくこすれば取れるかな?
178:pH7.74
22/11/02 12:37:20.45 gUt8TIwi.net
やさしくだぞ
179:pH7.74
22/11/02 12:53:40.36 19vnofub.net
数日後白点またどこかに発生するから
180:pH7.74
22/11/02 13:14:22.51 fzJiG8GA.net
大人しく薬浴しなさい
181:pH7.74
22/11/02 13:23:00.08 M5CvBpP6.net
買ってきてから点があったから数日塩浴させて
メイン水槽で飼ってたらまた再発してきました
182:pH7.74
22/11/02 13:31:53.86 HT7BVbTl.net
塩浴はダメだわ
やっぱ薬使うのが手っ取り早い
異常があれば水換え、薬の使用
これで落ちない
183:pH7.74
22/11/02 13:34:48.93 ubOCfvz+.net
白点病って寄生虫だろ?
184:pH7.74
22/11/02 13:38:00.48 LcA2RsAE.net
寄生虫
塩浴ではどうにもならない
発症した原因はただ一つ ドボン!
185:pH7.74
22/11/02 15:17:03.49 mczcyjBK.net
塩浴なんて何も意味ない治療方法だよ
素直に薬浴するのが正解
186:pH7.74
22/11/02 15:50:03.74 yGIY0vUA.net
ウチでは塩浴無しでヒコサンzでトリートメントしてる。
187:pH7.74
22/11/02 16:05:45.95 M5CvBpP6.net
薬ってなんの?
188:pH7.74
22/11/02 16:30:18.45 6IWZF0Vm.net
白点病に効く薬。
メチレンブルー、グリーンFリキッド、ヒコサンz等色々有るけどメチレンブルーは水槽のシリコン等の着色が特にキツイから注意。
189:pH7.74
22/11/02 16:30:23.48 L9EI2fay.net
>>185
調べたら?
190:pH7.74
22/11/02 16:50:43.27 SdXGKy1s.net
日本メダカ協会ってサイト見たら品種分けの基準を作ってそれを掲載していていいなと思った
和金 琉金 オランダ らんちゅうって体型で見るとシンプルなのに名前だけ聞くとさっぱりイメージできないのもいるし
191:pH7.74
22/11/02 16:51:32.91 GBTNP81Q.net
尾びれの白点って言っても、白点の2文字だけでは、白点病なのか尾ぐされ病なのかツリガネムシなのか不明。
192:pH7.74
22/11/02 17:12:30.95 wnMjgLLc.net
白い点が出る病気の種類多いよね
193:pH7.74
22/11/02 18:19:20.52 wMbnRH3C.net
丸物10センチの松かさ病がやっと治った
春先に初期症状となりグリーンfゴールド一週間で治ったんだがすぐに再発
二回目は観パラ2週間でなんとか治ったがまたすぐに再発
今度は腹がパンパンに膨れてボールのようになりもうだめだと思った
タンパク質不足という記事を見たので観パラ浴とエサを今までの5倍くらいあげて毎日全換水した
一ヶ月を過ぎたところである日ウロコが半分閉じて次の日には全部閉じた
治ってから3週間経ったけど再発もなく元気にしてる
194:pH7.74
22/11/02 18:29:08.28 wMbnRH3C.net
塩浴とかエプソムソルト浴とかいいと見たのでいろいろ試したが毎日全換水するときは面倒すぎてやらなかった
とにかく水を変えて薬を入れる方法が一番だと感じた
195:pH7.74
22/11/02 18:30:53.87 wnMjgLLc.net
>>191
よかったね。
おめでとう!
196:pH7.74
22/11/02 19:12:18.87 M5CvBpP6.net
>>188
んなもん今時調べりゃわかるだろ
小学生かよ
197:pH7.74
22/11/02 19:13:37.56 M5CvBpP6.net
>>191
どうせすぐちらほら落ちるよ
お前のクソ環境に問題ありそう
198:pH7.74
22/11/02 19:48:14.61 ODwPEZCT.net
なんでそんなイライラしてるん?
199:pH7.74
22/11/02 19:56:00.56 yGIY0vUA.net
>>191
おめでとう。大変だったろうけど元気に成って良かったね。
200:pH7.74
22/11/02 21:18:39.07 19vnofub.net
>>191
松かさなる環境だから
よほど劣悪なのだろう
201:pH7.74
22/11/02 21:46:14.44 B9bK+RWX.net
水槽サイズとかあってない可能性は高いなぁ
202:pH7.74
22/11/02 22:21:35.07 SdXGKy1s.net
>>196
触れちゃ駄目だよ
203:pH7.74
22/11/02 22:58:26.80 fzJiG8GA.net
松かさ治癒よかったね
自分も金魚屋のご主人から松かさは弱アルカリの水でよく食わせろと聞いて
次出たらやってみようと思ってる
204:pH7.74
22/11/02 23:48:07.60 yGIY0vUA.net
出ない事を願おうよ。
205:pH7.74
22/11/03 00:00:48.78 HaHVjNuj.net
定期換水したらいつもより水が臭かった
季節の変わり目と水温低下でバクテリアの働きが悪くなってるのか餌を変えたせいか
206:pH7.74
22/11/03 00:38:08.88 I15NmO9p.net
塩浴とかエプソムソルト浴とかいいとか言ってるのは初心者だから無視して良いよ
気休めにしかならない
207:pH7.74
22/11/03 09:08:23.47 YZ+ACM+e.net
>>191
毎日全換水したとのことですがその時って水温はどうしてました?
水槽の水温と水道からとった新水では温度が違うと思うのですが
温度合わせはせずに全換水からのドボンでしょうか?
今の時期だと特に水温差があると思い気になりました
208:pH7.74
22/11/03 12:46:11.93 opxY1d09.net
最近飼い始めた子が気がついたら水槽の底に沈んで動かないんだけど
検索したらそういう状態で休んだり眠ったりリラックス状態な個体がいるらしいけど
この子もそうなのかな
こんな子初めてでギョッとした
ヒレが張ってて餌食いもいい場合そういう個性のある子としてほっといていい?
209:pH7.74
22/11/03 13:08:38.20 yN5t2pjS.net
飼いはじめたばっかりなら、環境に慣れてないだけじゃない?
210:pH7.74
22/11/03 13:10:33.33 xQE211pP.net
>>205
治療のための全換水のパターンなら
前日に水を汲んで置いて同じ温度にしておくのが本命
その次に水温計で温度あわし又は金属ボールを浮かせて温度合わせ。
ドボンってパターンは治療では考えづらいかな。
>>206
飼い始めたって何日前から?
水槽変わると個体次第だけど1週間程警戒するパターンも有るし餌も食って元気なら気にしなくても良いんじゃなきかな。
211:pH7.74
22/11/03 16:27:50.40 HS+4Jc8p.net
うちの子達なんてしょっちゅう
水流ないから尚更かな
212:pH7.74
22/11/03 17:08:51.58 70PTN2dJ.net
むしろ眠る時なんて底か真ん中辺りでじっとしてるのが普通
「こんな子初めてでギョッとした」の書き方から言って、ある程度の歴ありそうだけど
それで見たことないって考えられない。エアプじゃなきゃ今までの個体の方が問題抱えてる
213:pH7.74
22/11/03 18:10:28.20 6vGwvVot.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
これ今ヤフオクに出品されてるが
もはやこれ色違いのゲンゴロウブナじゃない?
214:pH7.74
22/11/03 18:11:31.81 PsjTbBbq.net
体高あり過ぎィ!
215:pH7.74
22/11/03 18:20:19.38 6uljV7ke.net
沖縄あたりの海にいるやつだろ
216:pH7.74
22/11/03 19:29:03.63 hpo92GeM.net
これやべえよな
見た時驚いたわ
デカいの興味ないから入札しないけど当歳なら入札してたわ
217:pH7.74
22/11/03 20:10:14.88 rzNukbWg.net
>>214
けど体高あり過ぎて
金魚感ないのが...
体高あり過ぎるのも考えものだ
218:pH7.74
22/11/03 20:35:06.56 5pK9Yvxb.net
ピンポンパールも冬でも外で飼えるんですか?
219:pH7.74
22/11/03 20:50:18.61 6vGwvVot.net
>>216
国産ならなんとかなるんじゃない?
外国産は無理
220:pH7.74
22/11/03 23:24:06.93 6VbwS+AU.net
>>211
パーチみたいだなこんなんいるのか
221:pH7.74
22/11/04 01:54:58.18 0iG6HK/5.net
>温度合わせはせずに全換水からのドボンでしょうか?
ドボンの使い方間違ってるぞ
222:pH7.74
22/11/04 01:56:18.63 +YT1cjI9.net
鮒金だから鮒の遺伝子が強く出たんじゃないのかな?
223:pH7.74
22/11/04 04:36:30.00 i9Cy0cR+.net
正直体高凄い以外は大した事ない
特に色が薄いのが
224:pH7.74
22/11/04 07:09:34.16 qD6WwyAj.net
でもこれを親にして何か挑戦してみたいって人多いと思うわ
だから値段上がったんだろうし
225:pH7.74
22/11/04 08:34:40.95 41dk4vAV.net
>>222
色や尾が良いので産ませたら
確かに良いの出来そう
けど実際やったらこれじゃない感じの
ばかりなんだろうな
226:pH7.74
22/11/04 09:07:35.30 4np91+LS.net
>>192
エプソムソルト浴なんてオカルトやるだけ無駄
多臓器不全に何の効果があるんだ?騙される方が悪いけど
おまじないでマツカサ病が治るなら魚病薬メーカーも苦労はしねえよw
>>211
ヘラブナやな 大阪や四国で作ってるんじゃない?
赤い個体はたまにでるよ 放流量が多いとオマケでくれたりする
25年くらい前に放流のお手伝いのバイトしたけど6tの放流で2匹混ぜてくれた
227:pH7.74
22/11/04 09:27:35.15 gkqkcLbG.net
確かにエプソムソルトはオカルトやなあ
糞がよく出るようにはなるけど、それだけで敗血症が治るなら獣医はいらんわな
素人がゴチャゴチャやっても治る確率低いから、獣医で相談するのが一番いいと思う
最近エキゾチックアニマル診るとこ増えてるし、メールやリモートでも診てくれるから探してみ
228:pH7.74
22/11/04 09:48:05.03 TUmAQZeJ.net
ヘラブナか~
これ親にしても普通のヘラブナが
生まれる可能性もあるわけか
229:pH7.74
22/11/04 11:37:19.67 7wnYL4rs.net
というかヘラブナと金魚って交配出来ますの?
230:pH7.74
22/11/04 11:41:52.55 23ZNED5l.net
エプソムソルトは人間にも使われる便秘薬(マグネシウム)なので、それが金魚にも効いたってことだと思いますよ。
通常、松かさ病は便秘になることが多いようですし、便秘を解消することで症状の
231:改善が見られるケースもあるのでしょう。 エロモナス菌は腸管で増殖しますし、便秘による腐敗、ガス、腹部の膨張がありますから、便秘を解消することで そういう症状の緩和はあるのかもしれません。 もちろん、腎臓や肝臓にダメージのある重症化した松かさ病では、便秘の解消だけで病気が治るということはありませんが。
232:pH7.74
22/11/04 12:19:46.38 46G1c/uc.net
>>228
なるほどね
233:pH7.74
22/11/04 12:33:11.88 8P9HEfl2.net
ハーブの効果マジですげぇよ
ギロダクだけじゃなくて白点も松かさも穴あきもパラクリアオンリー2週間給餌で完治したわ
234:pH7.74
22/11/04 12:50:48.09 46G1c/uc.net
>>230
kwsk
235:pH7.74
22/11/04 13:51:09.97 +YT1cjI9.net
>>230
どんだけ病気にさせてるねんw
236:pH7.74
22/11/04 14:02:02.74 i9Cy0cR+.net
>>230
飼育環境見直せ
237:pH7.74
22/11/04 14:11:28.27 Gy37Ph3U.net
底面フィルター使うのに60規格で砂利6リットルって多いかな?
もうちょい減らしても濾過働くかしら
238:pH7.74
22/11/04 15:04:41.35 59jdwJqI.net
悪い予感しかしない
239:pH7.74
22/11/04 15:54:55.82 9xH/NVF6.net
全然ヘラブナじゃないぞ
これがギベリオブナだろ
ヘラとは交雑しないことになってるぐらい遠いフナ
240:pH7.74
22/11/04 16:41:47.00 0dvMv5Fp.net
>>236
砂利の種類でリットル数は変わる少ない事は有っても多い事はないと思う。
底面フィルターの上に最低でも2センチ出来れば4センチ程引くべき。
でも金魚で底面フィルター使うなら特性とか知ってないと面倒なだけだよ。
241:pH7.74
22/11/04 16:42:27.65 0dvMv5Fp.net
ごめんなさい。
アンカミスった。
242:pH7.74
22/11/04 17:32:54.34 Gy37Ph3U.net
>>237
ありがとう、砂利は大磯
面倒とは聞いてるけど諸事情でちょっとやってみようと思ってね
243:pH7.74
22/11/04 21:13:04.21 6HiquGAX.net
田舎の広い家なら大きい水槽に厚く敷いて底面やるんだけどな
244:pH7.74
22/11/04 21:21:37.97 ZH+MmOM3.net
大型水槽で厚めの底面とか水換えだけで低床ノーメンテ覚悟かね
プロホースでガサっても限界あるし下手に低床弄るとクソ濁って即マツカサコース
245:pH7.74
22/11/04 21:23:01.65 NAgRoP3n.net
和金がポップアイになったみたいです
塩浴は効果がありますか?
換水を増やした方が良いですか?
加齢でなるものでしょうか?
教えて君で済みません
246:pH7.74
22/11/04 22:18:32.70 z5ZLPWVQ.net
毎日金魚のフン取りしてるんだけど、風呂に入る時、風呂桶の底に沈むゴミをフン取りスポイトで吸えばいいんじゃないかと気づいた。
どう?
実はみんなやってた?
247:pH7.74
22/11/04 22:22:28.55 gkU1bniM.net
金魚って上から見るほうがかわいい気がするな
でもタライとかで飼ったら横から見えないから病気の発見遅れそうでなあ
特に目とか真横からも見ないと白濁りとか気付きにくそう
248:pH7.74
22/11/04 23:17:32.09 0dvMv5Fp.net
>>244
改造すれば良いじゃん。
URLリンク(i.imgur.com)
249:pH7.74
22/11/04 23:53:58.69 btR96MB6.net
屋外飼育で更水で越冬させる方法教えて!
餌とか水替えとかしなくても大丈夫?
250:pH7.74
22/11/05 00:33:59.45 0uw6Smcb.net
横からのほうが可愛いに決まってんだろ!
251:pH7.74
22/11/05 01:02:39.11 sucpHdEC.net
ポップアイは換水さぼったのが原因だから塩浴とかでは無理
加齢も関係ない
まずは全換水
初期なら換水と殺菌剤で治る可能性はあるけど、手遅れなら二度と治らないよ
らんちうなら横から見るとグロいぞ
上から見るものだ
252:pH7.74
22/11/05 03:34:37.41 UNWH5drg.net
普通にfrp水槽で上見と横見すりゃええのよ屋内でも叩き池風にできるし
253:pH7.74
22/11/05 05:24:27.21 mhU0CXVa.net
飼育初めて3週間
水槽覗きに行くだけでエサ貰えると思って集まってくる
毎回餌あげたくなっちゃうなぁ
254:pH7.74
22/11/05 05:38:29.38 axQV6P2I.net
>>245
すげえな
自分でやったの?
255:pH7.74
22/11/05 09:56:31.27 8XcDwIU2.net
>>251
自作です。
アクリルカッターとアクリル板、木材、シリコンコーティング、ステンレスビスで簡単に出来ますよ。
256:pH7.74
22/11/05 10:22:24.56 QRJEPSy1.net
すげえな
絶対真似したくないw
257:pH7.74
22/11/05 11:15:40.93 m4+IDhOl.net
後先考えてないとは正にこの事
258:pH7.74
22/11/05 13:07:37.85 LyzASMdn.net
>>248
どうもありがとうございます
もう治らないみたいです
バクテリア商法に嵌まってしまって
換水減らして病気なんて
259:pH7.74
22/11/05 13:37:20.67 8XcDwIU2.net
今迄4つほど作ったけど水漏れしたことないよ。
260:pH7.74
22/11/05 14:11:52.62 5K7eZNFK.net
>>256
すごいじゃん
メルカリで売れそう
261:pH7.74
22/11/05 14:25:47.39 mhU0CXVa.net
>>245
蓋ないけど、周り汚れたりしない?
水面が結構下がってるから大丈夫なのかな
262:pH7.74
22/11/05 15:14:44.18 AFwyhTDC.net
オランダジジガジラ
263:pH7.74
22/11/05 15:45:25.24 8XcDwIU2.net
>>258
水面から縁まで余裕見てますので水ハネは気になりません。
エアーポンプ式じゃなくて水作ドライブなので泡が弾けないのも要因かも知れませんね。
264:pH7.74
22/11/05 16:19:14.52 EY8hnbPU.net
>>255
バクテリア売ってるのが悪いみたいな言い方ですね
ただの怠慢なのに責任転嫁してバクテリア商法って…
265:pH7.74
22/11/05 16:23:37.23 6E+scKXu.net
電気代ヤバいから今年はヒーター無しな
266:pH7.74
22/11/05 19:47:13.52 ukouft7C.net
そんなー🥺
267:pH7.74
22/11/05 21:05:47.35 dVBZ0Gcz.net
本当にバクテリアなんて適量でいいわけよ。
バクテリア多すぎると雑菌増やすだけ。
それより餌の頻度を極端に減らして一度で大量に与える。
食後クソし終わったら速攻汚れと共に一気に8割換水。
これで数年、星なし転覆なし病気なし女なしだわ。
268:pH7.74
22/11/05 21:41:50.31 XeKTbu+l.net
>>264
毎日8割換水?
凄いね。
269:pH7.74
22/11/05 21:52:48.19 0uw6Smcb.net
>>264
♀を飼ってないんだよね🥺
270:pH7.74
22/11/05 21:57:04.82 i67vlVr/.net
金魚も老いてきたらボロボロになっちゃうの?
271:pH7.74
22/11/05 23:42:22.68 AShoyMnT.net
赤白の金魚の色が抜けてきてとうとう真っ白になってしまった
272:pH7.74
22/11/06 02:09:05.38 OpOmnZ/A.net
>>265
餌は2~3日に1回、3~4時間でたらふく食い切れるほどを
ネットに入れてあえて食べにくくしてあげてる。
(冷凍アカムシとクロレラ入りの餌)
脱糞後の換水だから2~3日に1回で8割。
この与え方すると2~3日ごとに餌クレするようになる。
金魚にも時間軸が存在してかなり知能が高い事が伺える。
いわゆる次の餌の2日後まではアンモニア、亜硝酸、硝酸
その他有機物が存在しない水質で過ごす事が出来るので
しっかり�
273:ャ長、産卵、浮かない、病気しない、死なない。 逆に怖くて毎日餌あげられなくなったよ。 長文失礼
274:pH7.74
22/11/06 02:37:54.88 QqKDo7nv.net
糞はそんなにしないだろうけど尿は出してんだからアンモニア濃度はそれなりにあるんじゃないの?
275:pH7.74
22/11/06 03:38:03.72 w7FZixWJ.net
そうだよ
276:pH7.74
22/11/06 04:30:14.40 OpOmnZ/A.net
>>270
確かに。
2日間尿もしてるだろうし目に見えない有機物を予測して
8割換水と雑菌増やさない程度のバクテリアで濾過。
結局金魚に餌やればエロモナスやカビにも餌やるようなもんだから
そこをなんとしてでも排除したいだけ。
ちなみにクソもそれなりの量。
毎回クソの調子を確認しながら換水してる。
前半はアカムシで後半クロレラの順番に食ってるもよう。
お食事中はご注意
URLリンク(i.imgur.com)
277:pH7.74
22/11/06 06:25:00.42 6nxrTZlT.net
りっぱなうんちやぁ!
278:pH7.74
22/11/06 11:58:30.34 BVLASUC3.net
うんちすごくいいですね
279:pH7.74
22/11/06 14:27:35.74 /+Gi6hT4.net
金魚を発泡スチロールで飼育すると色褪せするというのを知らずに発泡スチロールで飼育していました
キャリコが色褪せして黒色が殆どなくなってしまったのですが、別の容器に変更すれば戻るのでしょうか?
280:pH7.74
22/11/06 15:01:35.02 GYLtweOD.net
保護色的な意味で白い容器で飼えば薄くなるし濃い容器で飼えば濃くなるけど
金魚はそもそも退色する
黒なんかは特にとびやすい色でここら辺は遺伝で決まるからどうしようもない
発泡スチロール容器で体色が薄くなってる程度なら濃いめの色の容器で飼うとか日光に当てるとか餌を工夫(色揚げ)で濃くできるけど
完全に黒がとんでるのなら望み薄です…
281:pH7.74
22/11/06 18:53:05.14 DQXk0SbP.net
寒くなってきて消化力が落ちてるし餌の量は減らすのが正解か
282:pH7.74
22/11/06 20:07:25.29 bOuf0Qx9.net
>>275
真っ黒容器で飼ってみな
チャームから黒タライが出てるよ
フタはダイソーとかのネットをPPバンドで止めるだけで作れるし
真っ黒容器&外飼育なんてしようものならすげえ渋い色合いになるから
283:pH7.74
22/11/06 20:23:01.50 /+Gi6hT4.net
>>276
>>278
ありがとうございます
284:pH7.74
22/11/06 21:49:45.76 P+byONOI.net
赤い砂、赤い側面、赤いライトでかなり赤くなるぞ
285:pH7.74
22/11/07 04:31:13.62 e03RHKyC.net
金魚もう少し小さく、協調性もあり、寿命も短く
病気に強かったらメダカ並みに人気出ただろう
飼育環境である程度小さいままは出来るが
協調性はどうしようもないな
追尾はともかく突き合いを突然するし
286:pH7.74
22/11/07 04:36:36.26 e03RHKyC.net
結局金魚があまり人気ないのは
無駄にデカくなる、混泳が意外にやり辛い(錦鯉に比べたら)
寿命も無駄に長いから飽きやすい、
病気にもなりやすく(熱帯魚より遥かになりやすい)
事なんだよね
これは不人気なのは当たり前
混ぜるな危険なんて金魚くらいしか聞かない言葉だから
それだけデリケートって事
287:pH7.74
22/11/07 07:05:24.28 GvzKvd9r.net
金魚はすぐ白点だ転覆だ
なるからメダカに流れちゃう
288:pH7.74
22/11/07 08:07:23.75 MUzuu3QB.net
金魚は単独飼育のペットフィッシュとしては優秀だと思うよ
ベタか金魚かってくらいにね
元来はちいさな金魚鉢での鑑賞用に買われてたわけだし
289:pH7.74
22/11/07 08:12:10.48 UmnoFRha.net
一見、単なる土台付きの金魚鉢と見せかけて
土台部分にフィルターとヒーターと水量確保のコレクタータンクが仕込まれる
そんなような金魚鉢を作る必要がある
290:pH7.74
22/11/07 08:47:34.00 AzJFf/WM.net
今月からスタートしたビギナーです。
浮かせておいたアナカリスから触手みたいなのが生えてきてビビった、調べたら根なんだね。
291:pH7.74
22/11/07 09:00:34.15 e03RHKyC.net
>>284
スイスだと金魚単独飼育は違法らしいが
金魚は複数飼育のトラブルをわかってないよな
アホだよスイスは
292:pH7.74
22/11/07 09:01:31.24 e03RHKyC.net
>>284
けどメス単独だと卵詰まる可能性はあるから
単独やるならオスオンリー
293:pH7.74
22/11/07 09:55:23.95 Q5NXGMn0.net
こないだポップアイの話題出てたけどあれは嫌だよねえ治りにくいし
嫌なあまりこいつ出てないか?出気味じゃないか?
とめちゃめちゃ疑心暗鬼で横から上から観察してしまう
294:pH7.74
22/11/07 12:46:31.57 DB4k8q4Y.net
金魚のダメなところは水草食ってしまうところ!!
295:pH7.74
22/11/07 13:03:46.36 AWG48jNZ.net
>>285
オーバーフロー水槽がそれじゃない?
296:pH7.74
22/11/07 15:34:48.16 cFTgm423.net
卵詰まりなんかまず起きない
気にするな
297:pH7.74
22/11/07 15:54:45.41 9Dbrt/IF.net
通販からの導入って
温度合わせ
水合わせ
塩浴 1week
各種薬浴
ってやってるんだけど
水合わせするときいきなり塩浴の水で割るのと真水で割った後に塩を入れるの、皆さんどうしてますか?
298:pH7.74
22/11/07 16:34:51.42 M8TDx7hf.net
金魚が亡くなったら
その水槽でメダカを飼おうかなと
1度でも妄想したことある人
正直に手を上げーい
299:pH7.74
22/11/07 16:48:41.26 C2Zvijk/.net
>>293
水合わせの時から塩浴&薬浴を一緒に済ましてる。
300:pH7.74
22/11/07 17:44:58.92 9Dbrt/IF.net
>>295
ありがとうございます
塩と薬を入れた水で割って水合わせをする訳ですね
勉強になります…
301:pH7.74
22/11/07 17:53:41.42 C2Zvijk/.net
>>296
人それぞれだから正しいとは限らないので一つの意見として下さいね。
302:pH7.74
22/11/07 17:58:46.26 59G2dXpj.net
メダカなんてちびすけには興味ない
飼育しててもつまらん
303:pH7.74
22/11/07 18:07:43.87 ZKxHigve.net
>>294
メダカはミナミヌマエビを増やす水槽の蚊よけで飼ってるだけで、愛情わかない。
メダカは金魚ほど人間に愛想振りまいてくれない。
304:pH7.74
22/11/07 18:25:59.29 +x0OJN6d.net
ペットの寿命が長いことをデメリットと捉えるのは理解できないな
できることなら金魚でも生きられるなら10年でも20年でも長生きしてほしい
305:pH7.74
22/11/07 18:27:26.71 M8TDx7hf.net
>>298
>>299
メダカは駄目みたいですね
最近はyoutubeで錦鯉を観ています
金魚以上に大きくなるから
水槽じゃ厳しいですね
ってまだ金魚ピンピンしています
306:pH7.74
22/11/07 18:38:49.37 PCgkSRNU.net
そう思うじゃろ?
でも何十年も生きる動物飼うと飼い主より長生きする場合もあるんじゃよ
世話の問題が出てくるから鯉やら亀とかオウム�
307:dなど自分の年齢も考えて飼わんとな
308:pH7.74
22/11/07 18:40:59.34 PCgkSRNU.net
>>302 の安価は >>300 じゃった
309:pH7.74
22/11/07 18:45:09.38 qGR5zhpD.net
>>298、>>299
けどメダカのが人気あるのが現実
310:pH7.74
22/11/07 18:48:15.19 qGR5zhpD.net
>>300
実際は金魚病気になりすぐ死に
難しいと感じて飼育やめる人がほとんど
たまたま長生きするのも和金がほとんどだし
311:pH7.74
22/11/07 18:52:35.98 e03RHKyC.net
結局金魚はもっと飼育が楽なら
人気出た可能性はあるわ
トリートメント、混ぜるな危険、転覆なんて
ほぼ金魚でしか聞かない用語だから
312:pH7.74
22/11/07 19:36:24.24 ORDXK8xE.net
メダカと金魚の繁殖やってるけど
時間軸が全然違うし全く比較対象にならない。
だがこれだけは言える。
どちらもうちの女房より可愛い。
313:pH7.74
22/11/07 20:21:47.14 uZ+de7h4.net
メダカはビオトープでかうと死んでも気づかなくて落としてもダメージが少ない。
314:pH7.74
22/11/07 20:43:46.35 uCQR82Lp.net
和金しか飼ったことなかった頃は金魚の大変さがわかってなかったなぁ
315:pH7.74
22/11/07 21:07:09.55 C2Zvijk/.net
人気有るのは知ってるけどピンポンパールなんて怖くて扱いたくない。
316:pH7.74
22/11/07 22:09:29.02 9Dbrt/IF.net
まるものを転覆やお尻浮きさせないコツとかってありますか?
317:pH7.74
22/11/07 22:17:50.65 LWlOTJiy.net
愛、だよね
318:pH7.74
22/11/07 22:17:57.77 M8TDx7hf.net
>>311
ヒーター使うとか
沈下性の餌を与える
319:pH7.74
22/11/07 22:55:52.83 9Dbrt/IF.net
ありがとうございます。
エサと温度に気を付けます
320:pH7.74
22/11/07 23:05:59.35 nrMQMqWM.net
長寿命は嫌だ、病弱なのは嫌だ
つまり病気になったら放置して死なせて新しいの買えばちょうど良いじゃん
生き物なんて飼ってる時点でエゴなんだから楽しんだ者勝ち
メダカ?あんなカスみたいな小さいの、何が面白いんだ?
321:pH7.74
22/11/08 04:30:01.10 pXeeUVA8.net
>>315
犬、猫で同じ事やってみせてよ
322:pH7.74
22/11/08 07:23:22.29 jgtaFYQH.net
>>313
ニチドウメディゴールドやってると浮かなくなるらしい
家の琉金は水温18℃以上の時これやってる。
今の所浮いてないけど、餌のおかげか年齢(2歳)のおかげか体質のおかげなのかは不明。
餌の名前にメディって入ってて健康によさそうだからやってる。
323:pH7.74
22/11/08 13:05:30.19 m1pEM95E.net
メディゴールドでも浮きますよ
324:pH7.74
22/11/08 14:02:56.44 dmYI3UWW.net
餌とか関係ないし
なる奴はなる
ならない奴はならない
ただの八卦
なったら諦める
ただそれだけ
325:pH7.74
22/11/08 14:31:21.62 ES/i0Tqa.net
うちは23度にしとる
20度以下だと調子崩すな
326:pH7.74
22/11/08 16:23:00.16 gXvbZDQZ.net
浮いちゃうような弱い奴は
冬眠時、本当に横に寝転がって寝るからな
死んだと勘違いして焦るぞw
327:pH7.74
22/11/08 19:28:07.94 2GjLXkNT.net
沈下性の餌って咲ひかりがアンパイなんだろうか
328:pH7.74
22/11/08 20:31:48.32 nk9f+st/.net
60センチ水槽で7cmくらいのらんちゅう型を2匹飼ってます。
1年以上飼ってるけど太るだけで全然大きくならないので似たサイズをあと1~2匹追加したいと思ってるんだけどあと何匹くらいいけそうですか?
設備は底面大磯3cmと水作エイトMと外掛けの特大のやつに濾材つめこんでて週1プロホースで2/3水代えしてます…
329:pH7.74
22/11/08 21:11:14.64 XokWrTEE.net
ピンポンパールがスポンジフィルターに挟まって
ウロコ6枚も剥がれてしまった
悲しい
330:pH7.74
22/11/08 21:31:52.70 He6oybgy.net
ピンポンパールってグロテスク
331:pH7.74
22/11/08 21:39:45.42 vl1rXyLn.net
松かさ病ちゃうぞ
332:pH7.74
22/11/08 21:49:50.03 srydRjQk.net
>>323
あと2匹位大丈夫かな
でも新たに迎える時に
トリートメントとか面倒じゃないかい
333:pH7.74
22/11/08 22:07:55.16 srydRjQk.net
>>324
ピンポンパールのウロコは再生するが
俺達の髪の毛は再生し(ry
334:pH7.74
22/11/08 23:26:53.54 XokWrTEE.net
>>328
(´・ω:;.: (´:;....::;.:. :::;.. ....
335:pH7.74
22/11/08 23:40:54.21 BwBPwz4D.net
ピンポンパールも仲間で再生しないんじゃない?
336:pH7.74
22/11/09 11:07:27.10 T4qCjTwN.net
>>330
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
337:pH7.74
22/11/09 13:47:37.11 gd3sxBv5.net
私はふさふさだ!
水槽の苔はもさもさだ!
338:pH7.74
22/11/09 16:17:22.08 ej5Eh42y.net
>>332
鼻毛の話じゃなくて髪の毛の話だよ?
339:pH7.74
22/11/09 16:31:39.33 zAVUiCm6.net
フサフサ過ぎて困っている
しかも白髪
340:pH7.74
22/11/09 16:40:31.08 EpfFxIar.net
>>334
だからさ陰毛じゃなくて髪の毛の話だってば
341:pH7.74
22/11/09 16:48:17.75 w7f5ZcVj.net
長手で肉瘤すっきりと丸手で肉瘤ボコボコならやっぱり丸手が弱くて泳ぎに問題出る可能性が高いですか?
好きなの選べるときは初心者は長手を分けて貰うべきですか?
お顔が可愛いのは後者ですが転覆が怖いです
342:pH7.74
22/11/09 17:13:18.24 Z8kae9gv.net
丸物はよほどの当たり個体じゃない限り基本全て遺伝的に何らかの疾患持ちや虚弱体質だと認識した方が精神衛生上よいよ
でも丸物の方が可愛くて好きで愛着持って世話できそうなら迷わず丸物を飼う方がよいと思うそれで当たり個体掴めば終生飼育できるかもしれないし
長物は基本的に強靭な個体が多く10年くらい難なく生きるから好みの金魚が和金型じゃない限りは最初に手を出さない方がいいかもしれないね
343:pH7.74
22/11/09 17:44:17.27 1NX3BdtO.net
>>336
丸物なんて人間で言ったら
重度の障害持ちなんだ
弱いのは当たり前
344:pH7.74
22/11/09 17:57:22.76 o+qFPAc4.net
琉金も障害や疾患持ちなんですか?
345:pH7.74
22/11/09 18:01:01.31 Sl+iUyxa.net
ショップで水草水槽に長物の幼体が泳いでいたが思いのほか可愛かった
将来的に丸物より広い水槽が必要になるのも問題か
346:pH7.74
22/11/09 18:15:05.63 tlOuRdyP.net
スポンジフィルターに挟まるなんて
障害持ちとしか言いようがない…
347:pH7.74
22/11/09 18:20:23.77 1NX3BdtO.net
>>339
フナやフナの体型に近い和金と比較したら
琉金は明らかに障害持ち
あの丸い体型の為に背骨曲がってるんだから
348:pH7.74
22/11/09 18:22:43.97 T4qCjTwN.net
アウアウアー(^O^)
349:pH7.74
22/11/10 05:58:16.47 wKUX9w+P.net
60cm水槽、水道水カルキ抜きして、早めの点滴で90分ほどかけて1/3の水替え
25度から23度まで下がった もうそろそろ前日に水溜めてから交換しよ
350:pH7.74
22/11/10 08:21:02.11 7wCvbuBk.net
もうとっくに水温20度切ってるから常時ヒーター付けてる
金魚にヒーターっていうのが金魚初心者の人にとって最初の衝撃だろうね
こんなデリケートな魚もなかなかいない熱帯魚なんかより全然難易度高いしお金もかかる
351:pH7.74
22/11/10 08:27:35.16 AXrGNOoc.net
アマゾンでとある金魚の餌の説明読んでたら、らんちゅう・オランドシシカラシン用フード、って書いてあってフフってなった。
オランドシシカラシン、、、
352:pH7.74
22/11/10 11:29:48.28 aqFXwy6f.net
コメットをスネヘと混泳してたら最初はコメットがスネヘを追い回してたけど、水槽のレイアウト変更したら立場が逆転しちゃったみたいでコメットがボロボロにされた
数時間の出来事で深く反省してます
コメットは尾びれがほぼなくなって片目が潰されちゃったのですぐに隔離したた一時はもうだめかと思ったけど尾びれはほぼ復活して黒ソブも消えてきた本当に丈夫でびっくりしてる
暑くなく寒くない今の時期ってのも復活した理由でしょうか
353:pH7.74
22/11/10 12:28:08.78 XRGgfgp2.net
オーロラって長もの?丸もの??
354:pH7.74
22/11/10 14:16:38.14 YEoA5SaL.net
長物だよ
355:pH7.74
22/11/10 14:29:00.95 zBFPz6UK.net
早朝の水温が17℃とかになってきたな
ヒーターいるかなーらんちゅうちゃん
356:pH7.74
22/11/10 16:19:51.32 0kDYS+sK.net
どうすんだよあのスレ…
357:pH7.74
22/11/10 16:29:35.82 NimPsxf+.net
??どのスレ??
358:pH7.74
22/11/10 17:21:22.27 41qo9xMC.net
60センチ規格水槽ってらんちゅうには深いですか??
359:pH7.74
22/11/10 17:53:48.45 XRGgfgp2.net
>>349
ありがとう
めちゃ中間に見えて悩んでしまった
360:pH7.74
22/11/10 18:04:15.94 K62FlSIw.net
金魚がすぐ死ぬとか何言ってんだろうね
500年以上も養殖され続けてる観賞魚なんか他にいないぞ
エアーもフィルターも無い時代でも十分繁殖もされてたんだ
死ぬのは飼育者がバカなのか無知なのかってだけだろ
ちゃんと世話しなよ
361:pH7.74
22/11/10 20:37:14.22 rn91n2sF.net
丸物は通常どのくらい生きますか?
362:pH7.74
22/11/10 21:00:19.48 JvfDI42c.net
ウチの更紗琉金ロングテールは10年以上生きている
363:pH7.74
22/11/10 21:28:44.95 V/aaHe4S.net
スポンジフィルターや投げ込みフィルターで飼育してるって人どのくらいいるのかな
364:pH7.74
22/11/10 22:19:58.41 HgAK4RKC.net
>>358
投げ込み式フィルターを2個使っています
テトラのAT-50がコンセントから直接
電源が取れないので使えない
延長コードでも使えたら良いのにな
365:pH7.74
22/11/10 22:46:25.68 owAhXRtD.net
うちの琉金殆どが浮き浮きになった
もうエサはやらん!
366:pH7.74
22/11/10 22:46:44.39 1LAo9y3G.net
そんなー🥺
367:pH7.74
22/11/11 00:20:42.28 FwmFaQbf.net
>>353
別に深くは無いけど規格水槽でも水深25センチでも使えるし問題なし。
368:pH7.74
22/11/11 01:09:08.76 uJsfGUoU.net
投げ込みでもポンプがいるのに延長コードが引けないって意味不明
369:pH7.74
22/11/11 01:46:56.86 RIbeTjtT.net
>>358
60cm迄は投げ込み式フィルターで飼育中。それ以上のサイズは水中モーター使って自作上部フィルター化してます。
取り敢えず換水をちゃんとしてたらフィルターの種類は然程問題に成らないと思う。
370:pH7.74
22/11/11 08:20:13.96 56phqZMk.net
>>346
ネイティブな発音ですかね。
371:pH7.74
22/11/11 10:41:51.75 XIxzV6H3.net
俺は水槽台にネジを使って延長ケーブルを固定してエアポンブと上部フィルターとかのコンセントをまとめ等れる用にしてるわ
372:pH7.74
22/11/11 14:09:21.67 iosPXMzn.net
ケーブルをまとめすぎると加熱するぞ
373:pH7.74
22/11/11 17:20:33.66 whYycBoR.net
>>363
エアポンプは延長コード使ってもOK
テトラのAT-50は家のコンセントから直にしか
電源が取れない(説明書に記載)
延長コード、OAタップNG
使ってみたかったなAT-50
374:pH7.74
22/11/11 17:57:59.38 /ssCiXfV.net
一応電気機器ってそう事書いてるけど容量こえなくて伝い漏れして漏電等ないようにしとけば大丈夫な訳だけど
気にする人なんだろうから気にできると言うは良いことだから使えない事は残念だがしょうがないね
375:pH7.74
22/11/11 18:16:11.10 zOj8h4xZ.net
普通にat50タップで使ってる(´・ω:;.: (´:;....::;.:. :::;.. ....
壁のコンセントって多くても3つしかないし
376:pH7.74
22/11/11 19:00:26.39 whYycBoR.net
>>369
フリマアプリで使ってくれる人を探します
送料が800円前後なので手元にはわずかしか
残りません(T_T)
>>370
家はボロ家で一部屋に一カ所のコンセントしか無くて
エアポンプのOAタップ延長コードはタコ足配線
怖くてAT-50が使えないです(ToT)
377:pH7.74
22/11/11 20:24:47.68 ZVoSYrc4.net
タコ足いうても合計1500wまでオッケーなんやろの精神で電源タップ使いまくっている
大きめのヒーター数個使用しない限り1500wなんて使えないだろうし
378:pH7.74
22/11/11 21:14:27.81 FwmFaQbf.net
at50消費電力5w以下だから大丈夫だと思うけどね。
379:pH7.74
22/11/11 22:20:00.15 v54FMXE+.net
浮いてきたらマツモ投入
貪り食ってブリブリ出して正常に戻る
繊維足りないとガスが溜まるんやね
380:pH7.74
22/11/11 22:40:10.03 FRAoUvIV.net
漏電とかよく分かんないんだけど、
俺なんか水換えの度にライト・上部・投げ込み・ヒーター(夏はファン)が刺さったOAタップに
水バシャバシャかかっちゃってるけど、こういうのってヤバかったりするのかな
面倒臭いから拭いてもいないけど、今のところ感電はしたことない
381:pH7.74
22/11/11 22:43:17.87 FwmFaQbf.net
>>375
それは今まで偶々運が良かっただけだから今後は電源抜いて水が掛からないようにして作業すべきですね。
382:pH7.74
22/11/11 22:55:24.57 FRAoUvIV.net
>>376
プロホースのホースをバケツに固定するフックみたいのを失くしちゃって
サイフォンしながらウンコ追っかけるのに必死になってると
いつの間にかホースがバケツから出て暴れまわってOAタップがびしょ濡れ…
ほぼ毎回このパターンやらかしてるアフォは私です。次回から電源抜いてからやります
383:pH7.74
22/11/11 23:57:17.41 whYycBoR.net
>>377
電源抜いてOAタップのコンセントの穴に
水が入らない様に気をつけてくださいね
家のタコ足配線の元のOAタップには
10年以上前の液晶テレビや
DVDレコーダー、外付けHDD等が付いています
金魚の話ですが10年近い和金の胸びれに
追い星が現れて水槽の中をグルグル回っています
1匹飼いなのでメスを探して
泳ぎ続けているのでしょうか
投げ込み式フィルターにぶつかりウロコが
剥がれたりしています
落ち着かせる方法は温度を上げるヒーター...諦めます
長文失礼します
384:pH7.74
22/11/12 00:09:28.28 xotvEJcp.net
初めてウオジラミというものを見てピンセットで取っちゃったんだけど
エラのは取らないほうがいいんだね……
元気がなくなったから塩浴させてるけど大丈夫かな、ごめんよ……
385:pH7.74
22/11/12 00:44:46.53 zNnMKLd9.net
エラってエラブタじゃなくて中のエラ本体に付いてるの?
それは引っ張るのは危険
外なら取ってしまえ!
386:pH7.74
22/11/12 00:58:29.33 m+QC60hR.net
文脈からしてエラのを取っちゃったけど後で調べたら取らない方が良かったと知った、ってことだろう
元気なくなっちゃったってことだから、手遅れなんじゃね
387:pH7.74
22/11/12 01:24:45.37 xotvEJcp.net
そうなんだよ
緑色の何かがエラからぶら下がってたから水草まじりのゴミ引っ掛かってる??と思ってとったらウオジラミだったらしい
出血したわ
魚に申し訳ないわ
388:pH7.74
22/11/12 10:41:47.78 Ozrmj8Sj.net
>>357
飼育してる他の金魚も10年生きてるなら凄いけど
たぶんそれは大当たりの個体だった説が有力かなと
まあ琉金は丸物の中でも丈夫だといわれてるけども
それでも丸物で10年っていうのはなかなかに稀なことだよ
389:pH7.74
22/11/12 11:46:57.43 9ap1KucR.net
うちの丹頂8年目かな?
ホムセン出身だけど頭もずいぶん大きくなってくれたしこれからも大事にします
390:pH7.74
22/11/12 22:27:21.36 zNnMKLd9.net
緑色のウオジラミ?
緑色だっけ?
391:pH7.74
22/11/12 22:49:24.60 qNJXVhV6.net
この前水槽のガラス蓋(ライトの下に設置)を割ってしまって新しいガラス蓋を買いました
で、コケSTOPフィルムというのを貼っていたので同じものを貼ろうと思ったら廃盤とのこと
何か代替品としていいものをご存じの方がいたら教えてください
あるいは廃盤でも昔の在庫を売っているようなところ
392:pH7.74
22/11/12 22:50:50.30 liqWOaZD.net
ちょうじゃないの?
393:pH7.74
22/11/13 00:15:20.38 5NnIWgXU.net
>>386
赤外線カットのフィルムで代用出来るんじゃないかな?
394:pH7.74
22/11/13 07:19:32.88 IBw6HcQV.net
>>386
コケ防止という事は紫外線カットということ?
ヨドバシとかで飛散防止フィルムが売ってるけど。
商品サイズ(cm):幅約48×奥行き約180
主要材質:PET
厚さ:50μ
UVカット率:99%以上カット
ちなみになんだけど紫外線をカットしちゃうと
生体のビタミン生成やら不足しないかね?
しらんけど。
395:pH7.74
22/11/13 08:56:19.78 hR799JAl.net
最近飼育始めたけど、南向きの部屋で暖かく、
今日も水温26度
真夏になったらどうなるのか心配、日の当たるところには置いてないんだけど
396:pH7.74
22/11/13 08:56:42.35 m2hTZ+zg.net
>>388
ありがとうございます。厳密には赤外線カットとコケの生育に必要な赤波長は違うっぽいですが代用品としてならあまり気にしなくていいかもしれませんね。
透明なのであるといいな。探してみます。
>>389
ありがとうございます。おっしゃるとおりカットすべきは紫外線ではないんでしょうね。
代用なのであまり気にしてもしょうがないのかもしれません。
前のガラス蓋が割れてから、やっぱりコケの生える勢いが
397:凄くなった気がしてるんですが、勘違いなのかもしれませんし。 皆さんがあまりコケSTOPフィルムのことをご存じないのも、廃盤になったのも、あまり効果がなかったからなのかもしれません。 私が心理的に効果を感じていただけで。
398:pH7.74
22/11/13 09:12:19.66 JI/vOM0J.net
金魚はそんなに生きるんですね
初めての金魚でらんちゅうを飼い始めて3年経ちましたが10年目指して水換え頑張ります
399:pH7.74
22/11/13 09:26:49.09 4waiYAiw.net
初めてで3年トラブルなく飼育できてるのはかなり凄いよ
金魚のく○の動画2年ぶりくらいに見たけどこの人
めちゃくちゃ死なせてたから諦めてやめるだろうと思ってたけど
どうしてなかなか長期飼育方法を自分なりに確立してて感心した
継続は力なり失敗に失敗を重ねて試行錯誤して正解を見つけた時は達成感もひとしおだろう
400:pH7.74
22/11/13 12:06:11.90 BvJwdzNn.net
被害魚大杉やろ
401:pH7.74
22/11/13 12:07:26.08 G9LizjPw.net
丸物はヒーター入れてても突然浮くから覚悟しておいた方がいい
402:pH7.74
22/11/13 12:14:52.77 3isD5Ekd.net
ピンポンパールは熱帯魚
403:pH7.74
22/11/13 12:34:30.42 m2hTZ+zg.net
うちの子供がお祭りの金魚すくいですくってきた金魚3匹
10年、8年、7年生きました
黒デメキン1匹と種類知らない普通の金魚(和金?)
犬でいえば雑種的な金魚は結構長生きするんですね
404:pH7.74
22/11/13 13:14:33.48 cHA30otj.net
雑種が丈夫ってのは離れてる遺伝子同士の組み合わせだからであって
近い遺伝子の組み合わせなら強くなるとは限らないけどね
405:pH7.74
22/11/13 13:20:49.64 qkzcrpd0.net
デメキンはなんか弱そうだけどねぇ
406:pH7.74
22/11/13 15:03:55.71 vPUFTKav.net
金魚掬いの和金は一週間以内に死ぬか十年近く生きるかの両極端が多いイメージ。
407:pH7.74
22/11/13 15:37:48.84 IBw6HcQV.net
>>399
出目金専門だけど3年目で病気なしで1匹も落ちてないから
適切に飼えばなんて事ない。
眼球部分は弱いから水槽内に障害物は全く置けないけど。
この夏産まれた子はまだ出目してないな。
URLリンク(i.imgur.com)
408:pH7.74
22/11/13 17:51:52.24 LvrSH4B7.net
かわいい
409:pH7.74
22/11/13 19:29:42.49 PvpeNEuG.net
でめ金の稚魚ってこんななのか。
410:pH7.74
22/11/13 21:05:21.14 1dwGAZo+.net
金魚は強い
ウチの10年選手たちは親父が買ってきて放置しやがって腐ったヘドロ水で生きていたやつ
411:pH7.74
22/11/13 22:14:32.40 zc69UuWA.net
金魚すくいは粗雑に扱われてポイで追い回されて少量の水で運ばれて
飼育のイロハも知らん家で変な飼い方されて大半が死ぬけど
その環境で生き残る奴は選ばれし頑強な個体だから十年余裕で生きられるんだろうな
412:pH7.74
22/11/13 23:05:10.03 /zU+4wh/.net
祖母の家に、祭りの時に町から配られる「好きな屋台無料券」みたいなのが10枚くらいあって
全部金魚掬いに使って30匹くらい持ち帰って、上部置いてカルキ抜いただけの60規格にドボン
半年に一回くらいリセットのごとくピカピカに掃除。このクソ環境で1匹だけ8年くらい生きた
413:pH7.74
22/11/13 23:17:01.93 IBw6HcQV.net
何しろ手を抜かなければ落とさずに生きる。
今日は疲れてるし面倒くさいと思った瞬間に試合終了。
どんな生体でも簡単に弱っていく。
濾過強化して楽しようもんなら
「飼育面倒」と同じだからすぐに調子悪くなるな。
何しろ掃除道具や水替えポンプのバリエーション増やして
飼育環境を綺麗にしてやる事を楽しむ事だな。
その人の性格もあるかもしれないけど。
本当は自然水を掛け流しするのが1番良いだろうから。
414:pH7.74
22/11/14 14:03:50.66 3nf1BqB4.net
うちの出目系はほとんど目玉を食われた
両目無いのも必死に生きてますよ
415:pH7.74
22/11/14 15:00:06.55 sYg6mSeH.net
そういう環境にしちゃう事ってどうなの
416:pH7.74
22/11/14 15:09:26.71 u6np5mpt.net
>>408
出目金、水包眼、頂天眼は
自然界ではあり得ない重度の奇形だからね。
もし他の種類と混泳しているなら避けるべきだったかね。
まあ出目の眼は正直あってないようなもので
結局年取ったら白内障やら何やらで見えづらくなる。
でも嗅覚がかなり発達してるから餌は食えるし
病気しなければそこそこ生きるだろう。
ご自愛ください。
417:pH7.74
22/11/14 16:56:33.54 ajmnF5zk.net
>>396
それほど低温に弱くもない
うちのピンポンはまだ3年目だけど今までヒーター無しで生きてきた
室内なら大丈夫だと思う
418:pH7.74
22/11/14 16:59:14.70 /EiC8UVL.net
個体による
低温で転覆でもしたら一生介護生活に突入
何でも安全域で管理したほうがいいよ
419:pH7.74
22/11/14 17:11:29.74 tDUQcoDC.net
親父が買ってきた小さな和金2匹
それから2年後に親父は病死
おかんが定期的にリセット掃除後、ドボン
1匹は18年、もう1匹は20年生きた
水温の調節もしていないし
Sサイズの水槽でかなり狭い
よく生きて来られた
420:pH7.74
22/11/14 17:40:53.18 8OW67GjW.net
白点水カビでふらふらなってたけど水温上げたらすぐに戻ったわ今年買った新入りは気をつけないと駄目だな
421:pH7.74
22/11/14 18:21:04.81 Tws+FRgx.net
>>413
18年と20年って凄いね。
家は琉金だけどがんばろう、、、
422:pH7.74
22/11/15 06:54:42.35 9S66nmJT.net
>>415
家の琉金は転覆病になって
8年目で亡くなりました
琉金は尾鰭が綺麗ですね
頑張って長生きさせて下さい
423:pH7.74
22/11/15 11:18:29.64 j7Dl74U+.net
和金系 15~20年
琉金系 5~10年
らんちゅう、ピンポンなど 3~5年
こんなもんでしょうね
424:pH7.74
22/11/15 12:57:54.30 2SsVKn3t.net
>>417
ピンポンそんなに寿命短いのか
425:pH7.74
22/11/15 14:35:21.16 JexK3LFw.net
>>417
はあ~俺のほうが先に死にそうだな
426:pH7.74
22/11/15 14:48:50.44 9S66nmJT.net
>>417
ピンポンパール欲しいけれど
転覆病が気になる
427:pH7.74
22/11/15 15:04:50.03 XdaHCpOE.net
出目系は目を狙われるな
おいしそうなんだろうなあのサイズ
428:pH7.74
22/11/15 17:01:11.85 r5e1T8ej.net
らんちゅうもそんな短いの?
品評会用みたいにブリブリにさせなければもう少し生きるかな
429:pH7.74
22/11/15 17:50:28.28 /qW4eXvL.net
>>417
はぁ?
うちの裏のジー様は外飼いでらんちゅう10匹くらい90規格2基で飼ってるぞw
青水でもう10年以上飼っているな
げんこつよりデカい素晴らしい体躯に惚れ惚れする
430:pH7.74
22/11/15 19:28:47.68 oiX3j7n8.net
俺が実際に飼育してみたところだと琉金が一番転覆しやすい
らんちゅうは水の汚れに弱いがちゃんと水替えしてやれば問題は少ない
ピンポンは知らん
うちの琉金は転覆→回復を繰り返しながら7年生きてる
431:pH7.74
22/11/15 20:01:46.30 /qW4eXvL.net
サイヤ人みたいにひどい環境を乗り越えた分
432:だけ個体は強くなるんだよ
433:pH7.74
22/11/15 20:45:16.43 QUC+sgZN.net
うおおおおベジータ最強!ベジータ最強!!
434:pH7.74
22/11/15 23:18:17.16 r5e1T8ej.net
ときどき胸ビレが三角っぽいというか鎌っぽい形というか、ヘラっぽいというか…上から見ると反ってるような
そういう形の金魚見るけどあれは奇形に入るのだろうか?
個体差レベルでの出来不出来?
435:pH7.74
22/11/16 05:15:35.46 LFXgYjbY.net
>>419
誰かに引き継ぐの?
436:pH7.74
22/11/16 06:18:22.67 hF0qyOuc.net
買えなくなったらため池に逃すとかよく聞くけど、直ぐに死んじゃうよね
そういう時どうすんだろ
437:pH7.74
22/11/16 07:07:31.66 5iDvidcv.net
祈る
438:pH7.74
22/11/16 08:19:23.93 RuCeVafY.net
仮にすぐ死ぬとしても直接手を下さないことで罪の意識から逃げてんだろ
439:pH7.74
22/11/16 10:21:31.63 dJCHcCD7.net
>>429
死ぬの?
440:pH7.74
22/11/16 11:11:35.91 ThJWzyOC.net
殺すときはティッシュに包んでビニール袋に入れて捨ててるわ
すまんなと思いながら
441:pH7.74
22/11/16 11:31:29.90 O68+reg8.net
俺譲ってもらったことあるんだよね。金魚キレイなりゅうきん。
俺の周りには捨てるとか殺すとかいう人みあたらないなぁ。
442:pH7.74
22/11/16 11:53:27.49 c8TtzNBS.net
はやく死なねぇかなとか
戦力外行きで完全放置にしたことくらい
金魚飼育してたら皆あるだろ
443:pH7.74
22/11/16 11:57:11.52 cWQxcvRL.net
ダメ人間だけ
444:pH7.74
22/11/16 12:06:38.08 O68+reg8.net
完全放置は庭にある大きな火鉢みたいななんかデカい陶器の中に水ためて(雨水なんかも入る)完全放置したことはあるけど
グリーンウォーターみたいになって結構長生きしてたよ
445:pH7.74
22/11/16 13:10:45.70 K7btCzN5.net
昔近所の防火水槽に捨て金魚がいっぱい泳いでたな、水はバスクリンみたいになってたけど
446:pH7.74
22/11/16 14:00:01.74 TMJfGjnk.net
DASH島でも人工池で20年ぐらい生き続けたよな、繁殖もしてただろうけど
447:pH7.74
22/11/16 16:02:15.17 t3n5qjPS.net
>>429
俺の場合飼えなくなった、もしくは飽きた魚は観賞魚店に持ち込んでる
その店の常連さんで繁殖させたピンポンを持ち込んでる人もいる
そのピンポン達は150円コーナーに行くのですぐ売り切れるらしい
ちなみに魚を持ち込んでも何もくれない
引き取り代みたいなのも求められないが
448:pH7.74
22/11/16 17:46:29.26 j9UdLEwQ.net
金魚いらないなら僕が全部引き取るのに丈夫なやつしか生き残らないから既に飼われてるやつなら長く生きてくれそう