22/10/02 20:33:31.30 Wj2C+4kr.net
たて
3:pH7.74
22/10/02 21:05:31.07 RmPkIVv4.net
>>1さん乙さまです
4:pH7.74
22/10/05 17:39:57.41 O3JY419Z.net
半年くらい全くエサやってない
藻やコケを食べて生きてるようだから、ほっとくか
5:pH7.74
22/10/05 23:05:29.27 Iu2miA3H.net
ビオトープなら餌やらんでも問題ない
6:pH7.74
22/10/05 23:07:36.31 0UT87ibe.net
今夜はいきなり寒すぎだね
7:pH7.74
22/10/05 23:46:14.40 8qQGrdBA.net
真夏に買った自分にとって過去最高の高級メダカがずっと卵産まなかったのに
先週あたりから急に生み出してよりによって寒くなった今日初めての針子が孵った
高い奴だから採卵してみたけど室内なら加温無しで冬越せるかな?
加温してまでは育てるつもりないのでギャンブル
8:pH7.74
22/10/06 01:25:06.97 gYrOM3fU.net
俺は今日採卵やめた
これから孵化しても大きくなれんだろうしな
9:pH7.74
22/10/06 06:49:13.58 9C3e+Mm4.net
>>7屋内なら問題ないけど針子経験ないなら冬気にする前に死ぬと思う
10:pH7.74
22/10/06 08:30:27.19 TcWT6nwx.net
屋外の水槽に新しく生体を投入するのって、水温何度くらいまでの時期なら大丈夫でしょうか?
11:pH7.74
22/10/06 09:32:04.25 s5arGwzr.net
>>1
スレ立て乙です。
>>7
地域とか飼育環境によるね。
比較的温暖で晴れの多い地域だったら
簡易的なハウスとかで餌切りなしで屋外越冬できるしね。
>>10
新しく購入するって事?
シーズンオフで安売りしているだろうけど
この時期は体調崩しやすいし越冬で落ちるリスクもあるから
春まで待った方が良い気がするな。
知人から貰うとかなら水温15℃以上を一か月キープできるくらいのタイミング?
水温が15℃切ると硝化細菌の活性が下がるらしいから
あまり遅い時期だと活きた水を作れないまま越冬する事になる。
12:pH7.74
22/10/06 09:47:26.63 TcWT6nwx.net
>>11
11/3にめだかのイベントがあるのでそこで気に入った子がいれば購入したいのですが、その頃の水温はどうでしょうね…ちなみに今朝はとくに寒かったので水槽表面の水温は15℃でした。
もし買うとしたら立ち上げて2ヶ月半の水槽に投入、もしくはそちらの飼育水を使って新たに立ち上げになるかもです。
13:pH7.74
22/10/06 10:40:37.00 GVoqF1Qp.net
今日は急激に気温下がったから外水槽がちょっと心配だな
稚魚用の洗面器は一応暖かい室内に移動
14:pH7.74
22/10/06 11:20:23.34 EKMCrr5n.net
朝、エサをあげてしまった
なんてまぬけなことしちゃったんだーー
15:pH7.74
22/10/06 12:29:25.38 v2q4IDAR.net
うちのは外は1匹落ちてた
昨日昼水温22度から朝15度だったからきついな
初屋外越冬なんだがこんなじゃ可哀相になってしまうな
16:pH7.74
22/10/06 12:48:39.63 Vr5E6lJl.net
夜寒いわ!
はじめての冬で心配だから針子と卵だけ室内に移動して
外の容器はフタしよう
17:pH7.74
22/10/06 13:34:18.91 9C3e+Mm4.net
このくらいじゃ死なんけどな
18:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
60センチ加温水槽で親魚と針子同時飼育したいんですが針子隔離に何か良いのありますか?
やっと産卵始まって60個くらいタマゴ取れました。
11月になったら親は屋外に出して針子のみを水槽で飼う予定です
19:pH7.74
22/10/06 15:44:30.52 zOnFBCiZ.net
>>18
産卵ネット500円位で解決です。
20:pH7.74
22/10/06 16:03:09.14 IR0lTKVa.net
大食漢たちが小食に
21:pH7.74
22/10/06 19:27:12.20 ONIGgRNN.net
針子は今日は玄関の中に入れた
10度近く差がある
22:pH7.74
22/10/06 21:36:37.06 s5arGwzr.net
>>18
簡単にやるならプラケを浮かべてもいいかもね。
プラケの水量を調節して水面を60㎝水槽の水面より低くすれば、
浮力で水槽の4隅に引っ掛けられるよ。
23:pH7.74
22/10/07 14:12:06.65 VLlYxUQJ.net
この2日で外水槽の水が
大分透明になてきた
24:pH7.74
22/10/07 17:14:11.00 VHqWRb9T.net
メダカに晩ごはんやってくる
25:pH7.74
22/10/07 17:55:13.68 8MjVggAG.net
今日はごはんなしー
26:pH7.74
22/10/07 18:58:50.34 L18pPIiA.net
急に冷えすぎて体力のない針子が数匹死んでた
寒くて食欲もなさそうだしゾウリムシとPSBで乗り越えてもらいたい
稚魚まで行けば安心なんだが
27:pH7.74
22/10/07 21:17:24.57 MQWKTbWx.net
雌の両脇腹の赤み何かわかる方いらっしゃいますか?
URLリンク(i.imgur.com)
28:pH7.74
22/10/07 22:24:48.28 +eUP66hx.net
多分エロモナス菌感染なんじゃね?
隔離して塩浴してたら治るのもいたし死ぬのもいた
結構病気の進行が早いから気付いたら早めに隔離して容器はリセットしたほうがいいかも
29:pH7.74
22/10/07 23:55:16.80 jN7oUN2/.net
エロモナスだな
30:pH7.74
22/10/08 10:18:14.96 Os91okJ0.net
ありがとうございます
31:pH7.74
22/10/08 13:06:00.53 jYuyZ283.net
>>27みたいな病気って、上見だと気付きにくいですよね?
屋外飼育の人って病気の早期発見て難しくないですか?
泳ぎ方に変化が出てこないと見つけられないですよね?
32:pH7.74
22/10/08 13:31:36.66 m9NUSDVP.net
お腹側に赤斑がみられる時は症状が進行した場合が多くて、
初期の段階は背中などや見える場所にかなり赤く小さい点が出るので
それを見逃さないようにすると早期発見できるよ
33:pH7.74
22/10/08 14:47:03.60 k26Jlkcj.net
>>31
上から見たら患部が赤く腫れてるから気付きやすいよ
頭の付け根と胴体の真ん中に出やすいね
赤勝ち紅白でもすぐ気付けた
34:pH7.74
22/10/08 15:54:00.50 noDRQAW4.net
ためになります諸先輩
35:pH7.74
22/10/08 16:43:28.55 xeZ1fGAz.net
100円ショップで水槽にぶっこめる用の ウキつき稚魚隔離ネットがあったから買ってきてみたけど
口が小さくて これじゃ何か手を加えないと後から移し替える用にはうまく使えないなと断念。
代わりに濾過器の吸水口にゴミ除け用ネットとして装着してみることにした
吸水口のスポンジにアオコや藻が絡み付いて詰まるのを防ぐって狙いだけなんだけどね
36:pH7.74
22/10/08 16:57:21.36 qm1zvUPi.net
メダカ初心者ですがロカボーイだけの水槽で屋内で飼育しているんですが、部屋の中が暖房で暖かかったら冬でも卵を産み続けるのでしょうか
水槽用のヒーターなどは付けていません
37:pH7.74
22/10/08 16:58:28.37 6AUh49tx.net
スドーの産卵ネットが使い勝手良いがいかんせん高い…裁縫教室行こうか悩むわ
38:pH7.74
22/10/08 18:43:55.41 jYuyZ283.net
>>31
なるほど!
上から見てもわかるんですね。
ありがとうございます。
39:pH7.74
22/10/08 18:44:33.18 jYuyZ283.net
すみません、>>33でした
40:pH7.74
22/10/08 19:15:15.22 Be8C4fSK.net
>>36
温度だけでなく日照時間も大事だと思う。
41:pH7.74
22/10/09 22:28:54.37 x9Xf7MIB.net
家にある45cm水槽と「コーナーパワーフィルター」、「外掛け式フィルター」があるんですが
どちらがメダカ飼育に向いていますか?
やはりロカボーイみたいな投げ込み式、GEXのメダカ育てるフィルターのようなスポンジフィルターを買った方がいいですか?
42:pH7.74
22/10/09 23:12:24.83 GoQzmZw2.net
>>41
わざわざ投げ込み式とかスポンジフィルターを買う必要はないと思う。
「コーナーパワーフィルター」、「外掛け式フィルター」どちらでもいいと思うけど
加温するなら「コーナーパワーフィルター」かな。
どちらにしても水流を調節したりはしないとだね。
43:pH7.74
22/10/10 03:46:38.37 M5zCLC/Z.net
F1とか中に設置するのはときどきメダカが挟まって死ぬ場合があるので注意
44:pH7.74
22/10/10 11:09:47.24 v3CWwCQe.net
ほんとにウチは王華はダメだわ…
10匹以上いたのが今は2匹でそのうち1匹は今日か明日には星になりそう。
産まれすぎたのをタダで貰った子達やヤフオクで安く買った子達はものすごく元気なのになぁ。
45:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
昨日まであんなにも濃ゆい緑色してた水が今日から薄くなってた
46:pH7.74
22/10/10 14:33:02.78 /dRwKjsc.net
冬越しのために柿の葉を拾ってきた
47:pH7.74
22/10/10 14:52:12.01 dWG0NiG/.net
ミカンの葉でも良いかな?
48:pH7.74
22/10/10 14:57:41.21 aEQU0rJt.net
そろそろ柿の葉拾う時期か
49:pH7.74
22/10/10 17:02:33.47 imMPHtHS.net
うちはビワの葉っぱ
50:pH7.74
22/10/10 17:35:58.68 0E23k9sa.net
>>43
>>42
ありがとう!
51:pH7.74
22/10/10 17:45:33.07 2+hvCH0g.net
柿の葉ってどこで買えばいいんだと思ってたけど拾ってくるの?
殺虫剤ついてるかどうかは賭け?
52:pH7.74
22/10/10 18:28:34.08 fYW9EhDe.net
ヤフオクにメダカ項目に葉っぱが出品されてるのはその為なのか?
53:pH7.74
22/10/10 19:28:11.71 Iz/sieaB.net
柿の葉をそのままドボンはヤバいからもちろん下処理はするよ
拾った柿の葉を洗ったあと熱湯殺菌してから1週間ほど水でアク抜きして、その後天日干ししてから入れる。
成分壊れるから熱湯使わない人もいるけど何の病原菌居るかわからんから自分は一応やってる
54:pH7.74
22/10/10 20:16:26.55 O5EyZhKR.net
ホームセンターのペットショップコーナーで売ってる柿の葉メッチャ高かった記憶がある
55:pH7.74
22/10/10 22:26:12.29 Rd4crYyi.net
関東以西の太平洋側なら葉っぱ無くても大丈夫だよね?
56:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
卵、室内に置いておくか外の日の当たるところに置いておくかどっちがいいかな?
寒いからここ3日くらい室内に置いてる
57:pH7.74
22/10/11 01:22:11.17 LhpvL9do.net
>>55
活性が落ちたときにタンニンがあれば病気に成り難いから
有れば保険にはなるんじゃね?
一度も入れたことはないが入れたいなとは思ってる
58:pH7.74
22/10/11 01:58:42.18 qGWT9raX.net
アク抜きしたらタンニン無くなっちゃうけどね
59:pH7.74
22/10/11 03:24:18.24 bZpzWX3K.net
柿の葉とかビワの葉って何の為に入れるんですか?
60:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
上に書いてるけどタンニンと発酵熱
61:pH7.74
22/10/11 13:56:25.70 1lHbjZTS.net
うちも柿あるからやってみようかな
水連鉢とか普通に枯葉がただ落っこちて水に浸かって
そんな感じでも大丈夫だからあんまり神経質にしなくても平気な気はするけどね
62:pH7.74
22/10/11 13:57:01.58 A4FNrCBB.net
>>59
藁でも可
寒さ対策も兼ねる。色が付くがミジンコが孵るかもしれん。外飼い用ね
63:pH7.74
22/10/11 14:32:06.28 xFbroE35.net
土の方に良い菌も悪い菌もいるから、落ち葉を拾う場合は日干しや煮佛消毒した方がいいかもね
64:pH7.74
22/10/11 22:34:52.78 Ya81JAz/.net
枯れてても枯れてなくても葉っぱが入るとなんか突つきにくるね
なんか食べてるんだろうね
うちは葉っぱそのままでもメダカちゃん達は越冬してくれる
葉っぱに潜ってる
65:pH7.74
22/10/12 08:26:32.37 mp2O1DbV.net
うちは隠れる用にビワの葉か柿の葉入れてるわ
昼間覗いてるとそこから出て来てかわいい
66:pH7.74
22/10/12 08:54:57.97 Pyv9b1Ri.net
いつもの年より早いけど、今日から良消化のエサにした
隣家に手土産持って柿の葉もらいに行こ
67:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
越冬はアナカリスしか入れてない
一匹くらい尾腐りにかかるくらい
68:pH7.74
22/10/12 16:39:04.24 i3XI6V9X.net
柿の葉とかよくわからないからまた今年もとりあえずまたアナカリス買ってくるか、
水槽では大体浮いて餌食べる時の邪魔になるのがネックだけど
錘付けると結局そこが腐ってくるしなぁ
69:pH7.74
22/10/12 16:56:16.10 Pyv9b1Ri.net
昨冬、沈めた植木鉢にアナカリスたくさんつめこんでたらメダカもぐっててきにいってくれたみたい
70:pH7.74
22/10/12 16:57:41.99 odbQpKPA.net
稚魚容器もアナカリでいいの?
外で22lのNVBOX、今はお茶碗大の容器に赤玉入れてるだけで
ほぼベアタンク状態
71:pH7.74
22/10/12 20:50:58.00 Pyv9b1Ri.net
>>70
いいよ
アナカリスは冬でも元気で、余分な養分もよく吸いとってくれるし、食べるし、隠れれてメダカが安心できるからね
アオミドロがたくさん出るかもだけどヨシヨシの気持ちで
NV容器だけだと水量少なくて水深浅くて越冬心配かもだから、発泡スチロールに入れるとか園芸用のミニ簡易温室準備するとか、保温材(プチプチとか)ぐるぐる巻くとか
対策も必要だと思うけどね
72:pH7.74
22/10/12 22:28:20.65 Y//BLt3a.net
NV容器だけとか虐待どころかメダカ殺しだわ。飼い主も真冬に夏服で外で生活しろ。
73:pH7.74
22/10/12 22:58:34.03 odbQpKPA.net
>>71
ありがとう!
もう断熱シートを周りと底に貼ってる
蓋は虫除けのネットの上にプチプチ置いただけだからもうちょい何とかできそう
74:pH7.74
22/10/12 23:12:25.79 p+SHdOda.net
とりあえず岡山だとNVでもバケツでも余裕なんだが
75:pH7.74
22/10/13 05:08:01.60 Ve1Aws10.net
今年は曇りの日が多いなぁカラっと晴れる日があんまりない
76:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>74
住んでる地域とか環境によるよな。
自他の区別が付かない人は、自分基準でしかものを考えられないから困る。
77:pH7.74
22/10/13 08:22:26.25 SAPpMKdd.net
うち、発泡スチロールの14リットル容器なんだけど…水量少ないですかね?
東京で、棚の上に容器を置いて蓋をして凍結防ごうと思っています。
78:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
都内15×15cmの100円プラ容器で5匹くらい入れてるけどピンピンしてるわ
さすがに冬は室内にいれるか別容器に移すけど
水量も大事だけど水質のが重要じゃね
79:pH7.74
22/10/13 12:47:14.14 Dp60UWE9.net
>>78
水量が多ければ水質が変化しにくいっていうだけだからそうでしょうな。
80:pH7.74
22/10/13 15:25:09.88 5HwnoZ2v.net
>>77
余裕だと思う。
その環境で蓋をすれば、そうそう凍結しない。
81:pH7.74
22/10/13 15:49:06.09 VdKRQ2Nj.net
個々の状況でアドバイス欲しい冬越しに不安ある方は今のうちに相談しておくといいよねー
82:pH7.74
22/10/13 15:57:31.83 RmnvlPmg.net
現在小さい8L容器4つほどに品種を分けて入れてるのですが、冬越しのため60Lタライにまとめて入れても問題無いでしょうか?
浅い容器だと不安で移動したいと考えてます
83:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
質問させて下さい。
明日知り合いからめだかを6匹頂けることになりました。
そこで急遽12リットルほどの水槽を立ち上げようと思っています。
5リットル、種水として安定している水槽から持ってきて1.5リットル水を足して魚を入れようと思っています。
2日後に2リットル水を足し、また2日後に2リットル足し…という感じで12リットルまで足していこうと思っています。
この場合、12リットルまで水を足せたらその後の水換えの頻度はどの程度がいいのでしょうか?
2〜3日おきがいいのか、週1でもいいのか。
屋外なのですが、水温低くなるとバクテリアの繁殖スピードも遅くなると聞いたので心配です。
84:pH7.74
22/10/13 16:46:04.21 4YDWfJEt.net
>>83
最初の水合わせと水温合わせを30分くらいやれば、
いきなり12リットルで良いですよ。
赤玉土などの低床材をいれてますよね?
入れないと種水からのバクテリアが定着しずらいです。
赤玉土を入れてるなら、1匹あたり2リットルの低密度飼育なので、
急いで水換えは必要ないと思います。
心配なら3日後くらいに3リットルくらい交換した後、
足し水だけで春まで持ちます。
85:pH7.74
22/10/13 16:50:31.88 dSxnjG4f.net
>>82
似通った品種なら絶対混ぜないほうがいい
86:pH7.74
22/10/13 18:19:49.41 VdKRQ2Nj.net
>>82
いいよー
今の気温は悪い病原菌が出にくいからやりやすいね
水合わせ(特に水温)しっかりするのと、移動当日はエサ抜きすると安心かな
わけぷか的なもので品種は分けてもいいよね
うちも先日室内のちびっこ20リットル5個を、60リットル2個と30リットル水槽にまとめて疲労困ぱいなとこ
87:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>83
他になにを飼育してるかわかんないけど5Lに水足して12Lにする。種水水槽から濾材半分持ってこれたら水換えは気にする程度で十分。
念の為、エアレするかな…
88:pH7.74
22/10/14 01:30:07.89 OaAOI1Ze.net
>>83
住んでいる地域、置く場所の陽当たり、水槽の材質(透明か否か)が分かると
より詳しいアドバイスが貰えるかもね。
あと水草とかエビ、貝の有無なんかでも水替えの頻度は変わるね。
89:pH7.74
22/10/14 01:56:19.53 E31b6Na4.net
>>61 柿もあるけど、自然に容器に落ち込んでるのはモチの木かクロガネモチかネズミモチの葉っぽい
木の葉でもいい木の葉悪い木の葉ってあるのかな
90:pH7.74
22/10/14 05:30:13.85 Q6XZyDcS.net
ここでいいのかな、稚魚にPSBをやってるんですけど、
最近は培養にはまってしまって
天気の悪い日が多いのでLED電球を照射したいと思ってるのですが、
電球は白色と電球色(やや赤っぽい光)のどちらを買えばいいのでしょうか。
あと電球は60ワットで足りるのでしょうか。
91:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>86
この人のアドバイスいいな
同感だわ
92:pH7.74
22/10/14 07:20:41.60 wZ2MRVPo.net
屋外グリーンウォーターで育ててるとめちゃくちゃ元気に育つなあー
93:pH7.74
22/10/14 07:28:20.23 8R5j1A6r.net
柿の葉ちょっと手に入らんでゴボウ茶ならあるんだが
飲んだ後のゴボウ茶を少量入れても大丈夫かなぁ
熱湯かけて殺菌つか人間が飲めるものだしカスどうせ捨てるなら静菌バクテリア用に入れてみたいなと
残りは庭に生えてる植木の葉っぱ落ちて入ってるから代用できてそうなんだよね
94:pH7.74
22/10/14 08:05:09.38 dQ2h96gB.net
腐る前に取り出すなら大丈夫だろうけどゴボウにカテキンは無いだろうし水に色が付いたり隠れ場所になったりという効果が期待出来ないから何のために入れるのかってことになりそう
95:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
うちの冬支度はプチプチで水瓶をゆるっと覆うだけだよ
96:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
>>94
緑茶入りグリーンウォーター作ってみたけど発酵腐敗しそうで使用やめたんだけど
カテキンは入ってればいいってわけじゃなさそうなんだよね
っつか柿の葉の目的って腐敗防止でタンニンのほうが重要なんでしょ?ゴボウはタンニン含んでるよ?
97:pH7.74
22/10/14 09:23:09.40 A2cO7J1G.net
>>83です。
皆さま、アドバイスありがとうございました!
結局、5Lではなく4L貰って8L水を足しました。
種水は25L水槽で金魚1匹を飼っている水槽から貰ってきています。薄めのグリーンウォーターです(こちらの種水で立ち上げた水槽がもう一つあり、そちらも調子いいです)。
アナカリスと浮草を入れてザルに赤玉土を入れてエアレーションし、念のためバクテリアも投入しました。
先ほどメダカ届いたので今水温合わせ中です。
98:pH7.74
22/10/14 09:40:31.65 knlyGp1H.net
>>90
白
ケルビンで調べると比較できるよ
99:pH7.74
22/10/14 13:19:26.59 OaAOI1Ze.net
>>90
上の人の言う通り赤よりは白だね。
種類によって少し違うけど
光合成細菌は、可視光線では紫~青の光をメインに光合成をしているっぽい。
あとは900nm付近の赤外線だけど、こっちはLEDではなくハロゲンランプとかになる。
詳しくは「バクテリオクロロフィル 吸収スペクトル」で検索するといいかも。
100:pH7.74
22/10/14 16:34:13.00 Z5UJSD6e.net
ゴボウ茶やってみりゃいいのに
効果が分かるレベルの飼育が元からできてるのか知らんけど
101:pH7.74
22/10/14 17:17:56.53 gOdP2zL4.net
室内飼いだとUVBライトは使わないのかな?
あれ絶対効果あるよ
102:pH7.74
22/10/14 17:56:48.44 yHFybXQs.net
やはり水槽汚れてきたから冬用石巻貝要るかなぁ
汚れあった方がメダカも食べるかなぁ
103:pH7.74
22/10/14 18:29:31.12 SZL5vysP.net
南向きの部屋なので冬は部屋の奥まで陽光が入ります
104:pH7.74
22/10/14 19:15:09.93 8R5j1A6r.net
>>100
もう入れた
っつか入れても入れなくてもいいんじゃね?って感じ
2月あたりの本格的真冬になったらまた考えるか調達するかもね~みたいな
105:pH7.74
22/10/14 19:29:01.43 dQ2h96gB.net
>>96
へー→ゴボウにタンニン
106:pH7.74
22/10/14 20:13:21.88 J0aqqxyN.net
パーフェクトサントリービールのCM見たけど
メダカを飼ってる人は引っ掛かるねw
香川さんが代えられたのか…
107:pH7.74
22/10/14 20:32:18.15 Q6XZyDcS.net
>>98
>>99
有り難うございます。
自分でもちょっと調べたんですが、全然分からなくて。
白を買ってきます。
電球は大は小を兼ねるで100wにしようと思います。
改めて考えると、自分はテレビつけっぱなしで朝まで寝てしまうタイプなので
それ考えたら100wでももったいなくないです。
108:pH7.74
22/10/14 20:33:54.00 J0aqqxyN.net
普段通ってる道で柿の実がいっぱい付いてる木を見つけた。
メダカ飼うまでは全然気付かなかったな…
稲藁のアク抜きした水を去年からコーヒーの空き瓶に入れておいたけど
この前覗いたら、まだ微生物が動いてた!混入しないように
最初から隔離してたから、この中だけで生きていけるサイクルがあったんだな
109:pH7.74
22/10/14 23:06:44.99 vdr7UQID.net
都内、室内飼い、ノンヒーター、45cm水槽
庭に柿の木あるけど葉っぱいれとけばいいの…?
110:pH7.74
22/10/14 23:29:46.13 J0aqqxyN.net
室内なら要らないと思う。
ウチは底に発泡シート敷いてプチプチをサイドに巻いておいた。
餌も少なめであげてた。日光は当たった方がいい。
メダカよりもバクテリアが変わってしまって大変だった。
外の容器の柿の葉は12月下旬になるとみんな裏に隠れてたよ。
111:pH7.74
22/10/14 23:32:01.61 RytvRHv3.net
隠れ家があると人影にビビって錯乱して無駄なエネルギー消費させ難い効果もある
112:pH7.74
22/10/15 06:45:10.53 8lRMazxG.net
胸鰭光出てきたと思ったら病気だった
113:pH7.74
22/10/15 07:47:30.72 OmHipRFT.net
柿の葉が手に入らないなら熱帯魚用の
マジックリーフ モモタマナ というのがある。
アマゾンでググってみて
だいたい5枚とか10枚しか入ってないけど
15~20センチぐらいの大きな葉っぱだから
ちぎって使えばいいんじゃないか
114:pH7.74
22/10/15 08:04:40.92 syACX4PQ.net
そこまでするならいらなくね
115:pH7.74
22/10/15 09:15:09.32 5WbGCsrn.net
千切ることすら面倒臭いとか
ハート様かよw
116:pH7.74
22/10/15 10:17:43.64 qbzwbEQp.net
>>112
何の病気だった?後学の為知りたいな
117:pH7.74
22/10/15 10:23:33.78 H24hbCDy.net
>>113
サンクス
>>109
メル〇リで安く売ればいいよ、小遣い稼ぎできるから
118:pH7.74
22/10/15 10:55:09.81 R5i7ECAo.net
特定のオス同士の追っかけがひどいから
だいぶ水草増やしてるんだけど
追われる方も追う方を煽ってるように見えるな
119:pH7.74
22/10/15 11:34:47.63 Y0ESskRy.net
下剋上したいんやね
120:pH7.74
22/10/15 13:37:14.31 NQJpVMT0.net
>>110
ありがとう
屋外で飼うことになったら参考にします
121:pH7.74
22/10/15 15:20:06.91 oBD87h51.net
1匹だけ手当たり次第に他を攻撃しまくるヤツが寒くなったらそいつだけ仲間はずれで
他が集まってジッとするようになった
122:pH7.74
22/10/15 15:25:37.92 pV61kdfD.net
外ビオグリーンウォーター
あったかいここ数日の間にベアタンクの底掃除するべき?
123:pH7.74
22/10/15 18:40:10.66 GLdbyUOk.net
柿の葉ってどれくらい入れていいの?
124:pH7.74
22/10/15 19:18:20.94 OmHipRFT.net
ヨーツベでマジックリーフ入れてる人
冬の間、水カビ菌などの増殖を防ぐ効果があるかも、とのこと
URLリンク(www.youtube.com)
125:pH7.74
22/10/15 21:00:51.32 2PGN1lWA.net
はっきり言って柿の葉のほうが断然いいよ
>>123
2㍑に1枚入れとき
126:pH7.74
22/10/15 21:04:57.01 N5Pgjsp+.net
>>123うちは15リットルくらいのビオトープに4~5枚入れてるわ
127:pH7.74
22/10/15 21:07:05.47 WNlAOJiR.net
タンニン目的なのでなんでも良いんよ
アキアでモモタマナが良しとされるのはタンニンが多いから
128:pH7.74
22/10/15 21:08:13.19 qbzwbEQp.net
>>123
1、2リットルにつき1枚くらいだったかな?
どうだったかな?
>>122
うちはクリアウォーターの底砂ありだからあれだけど
この時季に底の掃除と換水はかなり念入りにするようにしてるよ半リセットみたいな感覚で
うちはやっておかないと白カビメダカが登場しちゃうから
まだ外のはやってないから焦るなー
129:pH7.74
22/10/15 21:13:34.86 k8gAMs1g.net
適当に放っといても大丈夫だよ
みんな過保護すぎ
130:pH7.74
22/10/15 21:21:18.07 ftMpzrby.net
3分の1位水換えしてからたまにメダカが体をくねらせて腹を横向きながら激しく泳ぐんだけど原因わかる人居ますか?
白点病と尾腐れ病かと思って観察したけど外観に異常はありませんでした。
エサの食い付きにも問題ないです
131:pH7.74
22/10/15 21:22:01.17 10J4+F2M.net
平気だという環境UPしないと説得力が無い
132:pH7.74
22/10/15 21:25:12.02 WNlAOJiR.net
メダカの為と思いつつ過保護に小分け容器にするこの矛盾
133:pH7.74
22/10/16 00:04:32.91 eR4guZLN.net
>>130
注水してる時に水温ショックかphショックになりかけちゃってるんじゃないかな
134:pH7.74
22/10/16 04:22:56.78 a6lfLzyY.net
>>125
都会じゃ柿の葉なんて簡単には手に入らないんだよ
柿の葉とマジックリーフはどちらがいいとかいう話はしていない。
135:pH7.74
22/10/16 08:51:38.40 gc4YI1ec.net
ペットショップやホームセンターのアクアリウムコーナー柿の葉売ってるよ
枯れ葉がそんな値段すんの?て思うけど
136:pH7.74
22/10/16 09:23:21.45 yARHY2EV.net
東京、睡蓮鉢 初めての冬だが
青水餌切りでそのまま越冬させようかと思ってるけど甘い?
137:pH7.74
22/10/16 09:35:27.29 HNBj6aoM.net
都内23区のこないだ柿の葉の代わりにゴボウ茶カス入れた民だけど
ごぼう入れた水おいしいね~みたいに泳ぎだしておー案外イケるじゃん、て思ってたらなんかまた卵生み出したわ…
もう採取する気ないけどオスも求愛めっちゃしてる、入れる前まで大人しく寝てたクセにw
15L水槽にささがきアク抜きゴボウ一切れ入れただけなんだけどね
138:pH7.74
22/10/16 10:03:15.18 uewaWae2.net
そういやお茶ガラパック唐辛子入れといて水槽の中に投げ込んで置くってのはどうなんだろな
白点病予防に効果あるとは言われてるみたいだけど
139:pH7.74
22/10/16 10:12:54.24 u3j7v3hU.net
>>136東京や神奈川あたりなら雨と雪の日に蓋するくらいであとはほっとけば問題ない
あと隠れるような物があればさらにいいけど
140:pH7.74
22/10/16 11:23:04.75 HNBj6aoM.net
>>138
メダカいないミジンコ栽培用水槽に唐辛子も育ててるから唐辛子の葉っぱを試験的に入れてるわ、今んとこ特に問題なし
唐辛子そのものを入れるのは怖くてまだやってないな…危なそう
141:pH7.74
22/10/16 11:24:07.25 IODbQTwg.net
東京で、雨の入らない軒下に置いてるんだけど、冬は午前中から昼くらいまですごく陽当たりがいいので昼と夜の温度差が心配。
そして陽当たりがいい発泡スチロール容器なら、冬でも餌食べるのかな。
餌食べるとしたら、たまには水換えしないといけないよね。
赤玉土入れてるせいか、グリーンウォーターにはならない。
放っておけるのが理想なんだけど、なんだかいろいろ不安すぎる。
142:pH7.74
22/10/16 11:47:49.48 sFp6q8kT.net
>>138
入れた事あるよ
産卵期のこすりつけ行動の勘違いだったから白点虫に対する効果は分からないけど
唐辛子入れたお茶パックの周りにメダカがすごい集まってて(その周辺の水温が唐辛子で上がってたかも)唐辛子ひっぱり出してなぜか食べてたけど健康に害はなかったよ
でも種全部撤去してあっても2、3日でカビてしまうからすぐ取り替える必要があるかも
143:pH7.74
22/10/16 12:51:06.37 MSBvx1pY.net
>>141
昼間に餌やりできるなら
少し手間を掛ければ餌切りなしで越冬させられるよ。
昼間に餌やりできない場合はミジンコとかの活餌が役に立つと思う。
144:pH7.74
22/10/16 12:58:19.18 IODbQTwg.net
>>143
その場合は、たまに水換えしないといけないよね?
真冬の水換えが不安で。
145:pH7.74
22/10/16 14:49:35.38 HNBj6aoM.net
夏の都内直射日光にも耐えたから冬もそのままでゴボウ茶&庭木の葉っぱで放置するわ、毎日様子はするけど
人口エサ与える民は季節関係なく水替え必須じゃね?
ウチは通年グリーンォーター赤玉なしミジンコゾウリムシ勝手に繁殖放置ビオトープだけど
146:pH7.74
22/10/16 15:11:54.54 Gh+w+psB.net
冬なんて餌やらんし水も変えんけど毎年問題なく春を迎えてるな
ってかそもそもビオトープだから水換えなんて1回もしないんだけどね
147:pH7.74
22/10/16 15:14:28.78 I5Fcomww.net
うちも何もしない
正直、冬の間に淘汰されて丁度いいくらいの数になる
148:pH7.74
22/10/16 17:10:01.65 gc4YI1ec.net
寒くなるとメダカが死ななくなるわ
寒いとばい菌も活性も落ちるからかな
149:pH7.74
22/10/16 17:33:49.82 IODbQTwg.net
>>147
そういう場合って、死骸は他のメダカが食べたりバクテリアが分解しているの?
150:pH7.74
22/10/16 18:31:34.18 QNB9V9JE.net
>>149
緑水すぎて底の方がどうなってるか分からないけど、たまにポンプて底砂の汚れを吸い上げても死骸の類は上がってきたことがない
溶けるんかな?
151:pH7.74
22/10/16 19:17:53.95 Xmiwm99F.net
メダカと混泳しようとミナミ買ってきた
でもエビがチビすぎて確実に食われそうなのでモスのストック容器へ
152:pH7.74
22/10/16 20:35:14.13 QsMIog2t.net
メダカが体をくねらせたり水草に体当たりするからおかしいと思って横見で観察したら尾鰭に白点あったから水槽のメダカ全員を即メチレンブルー で薬浴させて、水草を水道水で洗ってからソイル入れ替えと水槽に水道水入れて水草戻して放置してるんだけど薬浴終わったら塩素抜けた元の水槽に戻しても再発しないかな?
長文すみませんが先輩方教えてください
153:pH7.74
22/10/16 21:39:14.64 MSBvx1pY.net
>>144
水替えは必要だね。
水道水直は冷たすぎるから給湯器のお湯で温度を調節したくらいで
他は特に気にせず10日に一度くらいのペースで1/2水替えをしてたな。
154:pH7.74
22/10/16 21:43:53.79 pM7yefbg.net
昼間暑かったから外ビオトープ足し水、稚魚のベアタンクは底ちょい吸って換水したけどやっぱ水道水は冷たいね
ミスったわ
155:pH7.74
22/10/16 22:33:24.63 MSBvx1pY.net
>>152
白点病だったとすれば、
「メダカに寄生→水中や底材に移動後シスト化→遊走子になってメダカに寄生」ってサイクルだから
ソイルを入れ替える前に水槽を綺麗にしておかないと再発する可能性があるかも。
上のサイクルは4日~5日で
遊走子になって底材とかを離れた後は寄生できずに48時間くらいすると死滅する。
面倒なのはシスト状態の時は条件が悪いと休眠して、
その間は薬剤とかに耐えるってトコ。
熱に強い容器なんかは熱湯消毒でいいと思うけど、
熱に弱い容器や水草とかは、わざとハクテンチュウの好む温度(10℃~25℃?)にして
シスト化を解かせ遊走子にしてから兵糧攻め?で死滅させた方が良いかもね。
(魚体を離れたばかりの可能性を考慮して6日くらい放置するのがいいのかな?)
156:pH7.74
22/10/17 00:00:39.06 NGPVlmcF.net
>>135
カネダイに売ってなかった
ホントに売ってるんですか
157:pH7.74
22/10/17 00:10:55.83 kXJIVHfV.net
そんないちゃもんつけるのヘン
158:pH7.74
22/10/17 00:29:09.70 Phfdf8k8.net
メダカが1匹死んでミナミヌマエビと変な貝に食われて骨だけになったあと、いつの間にか骨すらもなくなりました
骨も誰が食べたのでしょうか?
159:pH7.74
22/10/17 04:23:14.61 +cvZI7FC.net
>>158
骨はエビも貝も食べるよ。
うちでは「メダカの骨>エビの抜け殻」で早くなくなるね。
160:pH7.74
22/10/17 06:50:24.67 SFhvJt0x.net
>>156メルカリで売ってるよ
161:pH7.74
22/10/17 08:17:22.47 NGPVlmcF.net
メルカリで売ってるのは誰でも知ってるわ
頭ダイジョブかよ
162:pH7.74
22/10/17 11:29:44.29 +cvZI7FC.net
>>161
誰でもは知らねぇよw
売ってそうなのは分かっていても知っているのとは違う。
163:pH7.74
22/10/17 11:33:13.27 lcawQUVk.net
なんでイキリ散らしてるのか知らんが人に相談する態度じゃねーな
164:pH7.74
22/10/17 12:39:16.65 OmtsLIZs.net
>>161
柿羊羹なら岐阜県のつちやに売ってるよ
165:pH7.74
22/10/17 13:23:37.60 OAJuLrdM.net
来週末岐阜へ遊びに行くよ
166:pH7.74
22/10/17 14:21:15.36 7gBG0wQp.net
>>161
こういう大したことでもないのにすぐ突っかかってきて攻撃的になる人ってなんなの?
167:pH7.74
22/10/17 14:42:59.19 pzdjG1PB.net
どこのスレでも一定の確率で沸く白点病みたいなモノだから
相手せずにキチンと殺菌消毒しないとビオトープもスレも荒れるぞ?
白点病に感染したカワイソウな個体だと思って放置一緒にしないことだな
168:pH7.74
22/10/17 15:48:05.51 SPJ9xTf6.net
さっき庭の睡蓮鉢のふちっこにぶよぶよになったドデカいナメクジいたから傘の先で振り払ったらあやまってビオトープの中に落としてしまった…
水草わさわさでどこ落ちたかもう分からん
エビくん食べるかな
169:pH7.74
22/10/17 16:07:56.19 qnA9eC1L.net
カマキリがホテイの上陣取ってたわ
気持ち悪いからハリガネムシ落とさんでくれよ
170:pH7.74
22/10/17 16:37:34.01 Sd1J4jnG.net
>>166
ちっさいんだよ
人生1週目って話しを聴いてから凄く納得できた
171:pH7.74
22/10/17 18:26:28.79 /qEg+WpF.net
>>169
カマキリはメダカ食べるから気を付けたほうがいいよ
172:pH7.74
22/10/17 19:21:40.09 PzvRPZYR.net
>>168
ナメクジって溺れ死ぬよ
落ちたか…と思ったら小さいナメクジだった事ある
173:pH7.74
22/10/17 20:59:31.01 NGPVlmcF.net
>>162>-163-166-170
一回で書き込めやボケw
174:pH7.74
22/10/17 21:53:20.24 oc7RsgWD.net
外のグリーンウォーターが黄色くなりつつあるんだけどほっといていいの?何回か換水したほうがいいんかね
175:pH7.74
22/10/17 23:56:42.02 tVsRqk6n.net
>>174
透明なカップとかにすくった水でもいいから見せてもらえた方が何か分かるかもだよ
176:pH7.74
22/10/17 23:59:01.89 ppmPZpAc.net
>>174
植物プランクトンが死滅してる可能性が高いな
俺ならリセットするね
177:pH7.74
22/10/18 01:22:40.92 6mb6ZT9M.net
>>175
ありがとうです!
明日写真撮ってうpします
178:pH7.74
22/10/18 01:23:31.58 6mb6ZT9M.net
途中で送信してしまった
>>176
なんかそれっぽいです、寒くなってからなので...
179:pH7.74
22/10/18 02:16:55.28 4g2XJpsy.net
>>171
横だがマジで?それミズカマキリじゃなくて?
確かに水面付近の小魚なら捕まえられそうだけど初耳
180:pH7.74
22/10/18 05:04:30.30 nvSe4Cr4.net
>>179
昔、睡蓮ばちの縁でムシャムシャ食べててショックだった。ちなみにハエトリグモも針子から稚魚までくらいのサイズならメダカ食べる。
181:pH7.74
22/10/18 06:33:00.46 eYwZIsF5.net
カインズ行ったけど柿の葉は売ってなかった
182:pH7.74
22/10/18 08:15:34.95 DlcVpl73.net
>>179普通に食べるよ
そんなに珍しいことでもないから多分ググれば画像もあると思う
183:pH7.74
22/10/18 10:48:54.02 251MKKo7.net
柿の葉は後半ボロボロになるのが面倒くせえんだよな ま、もっさり毎年入れるけど
今年は全く水替えしない餌もやらない容器をひとつ試してみた
結果、こいつらが一番デカくてぷりぷりに太ってた
水なんか濃い抹茶みたいになって滅多に姿を見れないが春までこのまま行ってみる
184:pH7.74
22/10/18 11:33:44.90 vjg1dDbV.net
職場の近くの放置されたままの120cm位のベアタンク水槽にも何年もプリプリ太った元気なメダカが泳いでるよ
産み落とされた卵が孵化しものとプランクトンが餌なのかな
食われずに生き残ったやつで世代交代してるんだろな
185:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
夏に孵化した仔が親と遜色ない大きさになった
まだ針子と同じくらいの仔もいるけどね
186:pH7.74
[ここ壊れてます] .net
夏から全然大きくならない稚魚を室内越冬させることにした
生クロレラ買ってグリーンウォーターにしたんだけど
一晩で黄色いお茶みたいな色になってしまう
2Lくらいの発泡容器にちび5匹
直射日光は差さない明るい窓際で、寒い夜は23度のヒーターつけてる
何が問題か思い当たる人教えてください、、、
187:pH7.74
22/10/18 13:44:09.94 5B42ZM2G.net
王華をF2まで育てたが
F1出でた白勝ちを12匹で交配させた
F2はメンデルの法則か赤勝ちがたくさん出てきてる
紅白も中々思い通りにならないから面白いな
188:pH7.74
22/10/18 14:08:46.35 fEDEzqoH.net
>>186
生クロレラを使ってどうグリーンウォーターを作ったかな?
とても簡単に説明すると、外の日光にあてて生クロレラをエサにして植物プランクトンを増やす事でグリーンウォーターにするんだけど
もし室内で水の中に生クロレラを入れただけなら、グリーンウォーターではなくて、生クロレラが腐敗してるだけかもよ
室内でも自然にグリーンウォーターになったのなら日光も充分届いているということだから維持できるけど
それ以外の状況で室内でグリーンウォーターを維持するのはなかなか難しいのではないかな
189:pH7.74
22/10/18 14:15:33.37 GISBCZ9I.net
>>188様
生クロレラ入れて数日外に出しておいたけど
ここのところずっと曇天だったから植物プランクトン育ってないかも!
いったん飼育水に入れ替えて
残りの緑水日に当てて様子みます ありがとね
190:pH7.74
22/10/18 16:04:35.31 HM1UlSbn.net
>>184
うちの近所にも長年放置されているであろう大きな甕がある。
深さ1.2メートルくらいでかなり濃いグリーンウォーターで枯れてんのかよくわからない植物が植え込んである。
ぷりぷりの子がかなりの過密具合で泳いでた。
何匹いるのか、底の方はどうなってるのか興味あるけど所有者もよくわからないw
191:pH7.74
22/10/19 00:05:07.30 hgOhfsJX.net
スリムなオス体型でヒレも長いからオスだと思ってた個体が秋口に成って卵ぶら下げてたのはタマゲタ
性転換が中途半端でメスに戻ったんかな?
結局寒くなって2回くらいしか卵見なかった
192:pH7.74
22/10/19 08:21:56.52 v6stNafZ.net
夏から飼い始めてるが、なかなか卵を孵すことができずに白くなってしまう
その間ミナミヌマエビは爆増してるのに
春になったらペアを増やそうかな
193:pH7.74
22/10/19 08:35:17.36 puadeixm.net
新入りのヤマトヌマエビさん人見知りすぎてトンネルから出てきてくれない
早くお掃除してくれ
194:pH7.74
22/10/19 09:57:09.72 eJUY6u7V.net
ミナミヌマうちのはほぼ全滅したわなんでだろ、スネールキラーも星に
メダカに異常は一切ないし緑水ビオトープも順調だし病気もないのに
つつかれて食われないようにメダカなし水槽にも入れたのにダメだったわ
195:pH7.74
22/10/19 10:27:37.73 PcZ38q1/.net
水質じゃないの?
196:pH7.74
22/10/19 11:43:37.39 dE7O8s2G.net
容器の側で死んでた蛾を入れてみたらメッチャ食べようとする
URLリンク(i.imgur.com)
197:pH7.74
22/10/19 12:05:15.94 +kd3vB+I.net
>>196
すごっw食欲旺盛でみんな元気だね
そしてメダカもお水もとても綺麗…!
うちの水槽なんてもはやアオミドロがメインになってる
198:pH7.74
22/10/19 12:21:03.86 pMfFwQVS.net
そもそも生クロレラはグリーンウォーターじゃないのに、あたかもグリーンウォーターの素みたいな誤解を与える表記の売り物があるのよな
俺はころっと二、三個のタニシとヒメダカを数匹いれた漬物樽でグリーンウォーター作るね
昔は金出してでも欲しかったけど今は全部嫌になるくらいグリーンウォーター容器
199:pH7.74
22/10/19 12:30:47.52 912Q21ug.net
メダカが居ないとどんどん青みが薄れるのよね…
200:pH7.74
22/10/19 15:01:39.96 X2chaqo+.net
ハイポネックスを水に入れて日向置いといたら勝手にグリーンウォーターにならない?
粉末のハイポネックスを2Lペットボトルの水に溶かして庭の植物に与えてるんだけど、中にわずかに残った水滴でさえ緑色になるよw
201:pH7.74
22/10/19 15:06:59.31 pMfFwQVS.net
何をやってもグリーンウォーターにならない人と、とにかく全部グリーンウォーターになっちゃう人がいるんだよな
エアレ入れるとグリーンウォーターから透明なビカビカな水になるようちは
202:pH7.74
22/10/19 15:07:30.10 pMfFwQVS.net
人というか環境か
203:pH7.74
22/10/19 15:12:52.68 MfUsISNm.net
日照条件がそれぞれ違うしな
地域にもよるし
204:pH7.74
22/10/19 20:17:22.20 Q0OJvckf.net
>>196
きゃぴきゃぴたちかわいい
ちょうど今、室内の水がばらばら
URLリンク(i.imgur.com)
205:pH7.74
22/10/19 20:23:32.03 mcnxrzIo.net
ママ~
206:pH7.74
22/10/19 22:59:15.08 9xkYL7Rr.net
>>180
>>182
まーじかー!!
ハエトリさんが鉢の中覗いてるのは時々見るわ
>>196
このスレこんな大勢の人見てるんだ
30~40人くらいかと思ってた
207:pH7.74
22/10/20 01:06:16.35 lA0ZxSb4.net
ヨーツベのこう爺という人の動画で、日光がガンガン当たるところより
半日ぐらいしか当たらないところの方が綺麗な青水が出来るようなことを
言っていたな。
そういえば、うちの金魚の容器は陽がほとんど差さないところに置いてあるんだけど
すぐに青い水になるな。火鉢だからほんと陽も当たりにくいはずなんだけど。
208:pH7.74
22/10/20 01:39:42.63 tOsj8dIx.net
40人もいるのかよ
209:pH7.74
22/10/20 09:14:24.40 JRvyNiyl.net
流石にこの時期の稚魚は大きくならんな
210:pH7.74
22/10/20 11:01:32.91 M4L0tdbM.net
遅いやつは11月ぎりぎりまで室内で大きくして外のと合流だな
211:pH7.74
22/10/20 11:24:24.89 1fi+A3Mf.net
うちは今年の気温がわからなすぎて居残りはもう室内で春までいてもらうことにしちゃった
去年までは12月入るまでは外に出してた気がする
ほんとは外で越冬した方がいいんだろうけどね
212:pH7.74
22/10/20 11:36:00.31 nyhI/AbX.net
外で越冬した個体はやっぱり強い気がする
213:pH7.74
22/10/20 13:38:53.22 KnPghjI0.net
生クロレラ入りの水
あれからさらに2日間、屋外と室内窓際で様子見てるけど
最初からきれいな緑だったから緑水になったかどうか全然わからない
214:pH7.74
22/10/20 14:02:46.83 zWFkeaqz.net
今日身体がくの字に曲がった元気な若メダカ見つけた
孵化するとき卵が藻に絡まってジタバタしてなかなか飛び出せずにいた針子がいたから指で手伝ってあげたことあるんだけどもしかしてあの時のあの子かな
215:pH7.74
22/10/20 16:13:45.19 99DH75aF.net
>>213
生クロレラ入れすぎてない?
216:pH7.74
22/10/20 16:15:07.17 3hDBdgxE.net
クロレラ使うのやめればいいのに
217:pH7.74
22/10/20 16:22:16.98 nyhI/AbX.net
そもそも生クロレラってなんの為に入れるんだっけ?
とにかくメダカで頭いっぱいだった初期の頃にこれは効きそうだなと買って入れたけど忘れた
218:pH7.74
22/10/20 16:22:55.74 nyhI/AbX.net
あの頃は金掛けてたなぁ笑
219:pH7.74
22/10/20 16:41:32.34 s0/dZ/EH.net
クロレラってゾウリムシやミジンコとかのエサになってそれをメダカが食うんだよ
ゾウリムシとかが少なかったときはじかにクロレラを食ってたメダカもいたけど
青水にする為じゃなくて水質に栄養を与えるためにいれるんだよ、入れすぎて微生物少ないと腐敗水になるぞ
220:pH7.74
22/10/20 16:53:42.00 99DH75aF.net
植物性プランクトンのエサとして(グリーンウォーターを作るための)
動物性プランクトンのエサとして(ミジンコやゾウリムシをふやすための)
とかかな
上でも指摘があったように
生クロレラはグリーンウォーターの素ではないし、
1週間で痛むからメダカのいる水に直接入れないほうがいいよね
221:pH7.74
22/10/20 16:55:40.52 99DH75aF.net
あ、ごめん>>219さんとかぶってしまった
222:pH7.74
22/10/20 17:27:21.12 K1DRebac.net
うちの稚魚水槽もそろそろお役御免に近付いてきたな
残り稚魚数匹
殆ど親水槽に移れたよ
223:pH7.74
22/10/20 17:48:30.78 3hDBdgxE.net
色が緑になるから勘違いする初心者が多いんだよな
224:pH7.74
22/10/20 18:33:32.27 KnPghjI0.net
植物性プランクトンのエサとして使えるなら
プランクトンが育てばクロレラ食べて緑水になってくれるのかと思ったんだけど、、、
なんか間違ってますかね?
とりあえず一旦明日水換えしとこう
225:pH7.74
22/10/20 19:00:45.19 99DH75aF.net
>>224
『最初からきれいな緑色』と言ってたから生クロレラ入れすぎかなと思ったよ
適量は1リットルに1cc位で色が付くか付かないかぐらいだから
そこからプランクトンが増えてグリーンウォーターの色が少しずつ出てくる
プランクトン類に消費されなかった生クロレラはすぐ腐って水をだめにしてしまうよ
だから、慣れてないと扱いにくいクロレラは使わないでグリーンウォーター作るのもありだよ
ってことかも
226:pH7.74
22/10/20 19:05:40.63 +HSBvGi/.net
今年の2月に開始した水草絨毯計画
URLリンク(i.imgur.com)
8か月間でここまでになったけど水草で埋め尽くす迄には至らんかった
URLリンク(i.imgur.com)
227:pH7.74
22/10/20 19:21:19.87 KnPghjI0.net
>>225
そうかもっと薄く溶かせば、緑水になったことが目で見てわかるのか
やり直してみます!
228:pH7.74
22/10/20 19:37:27.99 4ghZ7jnU.net
>>226
環境良さげで羨ましい
229:pH7.74
22/10/20 22:02:26.87 8ukyKcb7.net
白点病治療は6日で終わっても大丈夫なのですか?
230:pH7.74
22/10/20 22:26:57.44 3hDBdgxE.net
なんでそこまでしてクロレラ使いたがるんだろうね
231:pH7.74
22/10/20 23:40:59.06 aI9kvm4a.net
急に冷えて針子がお亡くなりになったかもしれん
ホテイ草もこのまま外でほっとくと枯れるんだろなぁ
232:pH7.74
22/10/20 23:47:08.90 99DH75aF.net
>>229
上の方で説明してくれた方があったように、白点病の治療はやり方が色々でそれによっても細かい事が変わるよ
やった治療(やろうとしている方法)を説明してもらえると助言しやすいと思うな
233:pH7.74
22/10/21 01:14:16.18 eaLLwvVQ.net
>>224
生クロレラはミジンコなんかの動物プランクトンの餌で
植物プランクトンの餌ではないね。
自分の飼育環境に合った藻類じゃないと枯れちゃうし、
枯れたのが腐敗して水を汚すから
メダカ用のグリーンウォーターの代わりに入れるのは止めた方が良さそう。
青水(藻類)の餌?は、光や水、二酸化炭素、窒素やリン、カリウムで
窒素はアンモニア態窒素と硝酸態窒素があってアンモニア態窒素の方が毒性が強いが
藻類はアンモニア態窒素の方を好むらしい。
234:pH7.74
22/10/21 03:14:25.98 NojJ+/Ep.net
消化不良のときに生クロレラ水で飼ったら糞がブリブリ出た
とか書いてる人が以前居たがホンマかいなとw
235:pH7.74
22/10/21 03:43:40.64 vO7CgAZw.net
場所によって綺麗な青水にならずに茶色っぽくしかならないこともあるそうだ。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
緑藻類が優勢だと青水
珪藻類が優位だと茶色っぽい水
だから茶色くても青水が腐ったとかもう駄目だとか考えなくてもよい。
一夜にして青水から茶色になることもあり、それがまた青水になることもある。
236:pH7.74
22/10/21 07:39:31.36 ayS+xXle.net
しったか
237:pH7.74
22/10/21 08:40:25.51 fqqCCV8Q.net
クロレラが勝手に世代交代して維持できるような飼育環境なら冬越し前に入れてあげるのもいい
生クロレラの即席グリーンウォーターでも黒容器と同様日が当たったときに水温を上げる効果はある
水深深ければ水に色が付くことで人の動きがメダカから見えにくくなって無駄に体力を使わせてしまうのも防げる
それに他の人も言ってる通り食物連鎖の最底辺だから餌にもなるし硝酸塩も消費してくれる
238:pH7.74
22/10/21 08:45:33.85 fqqCCV8Q.net
但し生クロレラが維持できる飼育環境ならいつの間にか持ち込まれて暖かい季節のうちに勝手にグリーンウォーター化してるので
立ち上げて間もないところがあれば……って感じかなー
239:pH7.74
22/10/21 09:41:08.63 szvgS8iI.net
夏にミジンコの餌として乾燥クロレラを買ったけど、ミジンコの飼育が難しくてすぐやめてしまったので、かなり余ってる。
難しいというか、ミジンコ容器の底にユスリカの卵がうじゃうじゃあるのが気持ち悪くて嫌になったw
結局、うちはメダカもそんなに数いないし週1くらいでその都度ミジンコの休眠卵を孵化させて与えるのが面倒がなくていいな、という結論になった。
余った乾燥クロレラ、どうしよう…。
240:pH7.74
22/10/21 10:11:50.32 RSUO+Pwy.net
>>226
やるよって言ってたの、なんとなく覚えてるよ
すごくすごくきれいだねー
水草はなんだろ?ひとつはコブラグラス?
何回も途中で諦めたけど、コブラグラスで絨毯やりたい!
241:pH7.74
22/10/21 12:04:42.51 3Cc3JJEr.net
>>240
コブラグラスとヨーロピアンクローバーとニューラージパールグラスです
242:pH7.74
22/10/21 12:15:09.41 eaLLwvVQ.net
>>236
そうか?
割りと普通の事を言ってね?
自然の湖や池でも季節で優勢になっている藻類が変わるのは、
生物系を齧ってれば常識レベル。
緑藻や藍藻は比較的、高水温、高日照、富栄養を好むから夏場に優勢になり易いし、
珪藻は低水温、貧栄養を好むから気温が下がる頃に優勢になりやすい。
秋に天気の悪い日が数日続くと
メダカに餌をやらんのとバクテリアの活性が下がるのとで貧栄養になって、
低水温・低日照も加わって緑藻が一気に枯れる事もある。
緑藻が枯れて茶色になるのと珪藻が優勢で茶色になるのは違うけど
季節の移り変わりで徐々に緑藻から珪藻へ遷移する場合は区別が付かないと思う。
243:pH7.74
22/10/21 13:02:43.47 +LQvZQeq.net
>>239邪魔なら捨てる
244:pH7.74
22/10/21 14:41:24.14 ycep2wHG.net
室内でも柿の葉とか用意した方がいい?
一応隠れ家的な物は入れてあるんだが
245:pH7.74
22/10/21 14:49:26.73 M7X/PwVh.net
水草汚くなるし稚魚容器のグリーンウォーターやめたくなってきたPSBあげてるしクリアにしちゃおうかなぁ
246:pH7.74
22/10/21 17:53:44.27 x7LBb7Mb.net
>>244いらん
247:pH7.74
22/10/21 19:54:08.56 ycep2wHG.net
>>246
ありがとう
248:pH7.74
22/10/21 23:10:58.11 eaLLwvVQ.net
>>245
PSBに入っているアンモニアを藻類が素早く吸収して無害化してくれているって面もあるよ。
ま、水草をたくさん入れてるなら水草がアンモニアを吸ってくれてるから大丈夫か。
249:pH7.74
22/10/22 05:37:09.37 iqoaSOPd.net
>>236
ブログを示してるだろうが
その内容を紹介してるのが何でしったかなんだよ
頭ダイジョブかww
250:pH7.74
22/10/22 07:19:53.34 nanSzKy3.net
>>248
藻類も水草もアンモニアを利用すると言っても実際に吸収するのはアンモニアが水に溶け込んで(=イオン化して)それが更に硝化されてできる硝酸塩や亜硝酸塩かと
何らかの形でマメ科植物を併用してれば窒素固定までできるかなー
上げ足取りみたいになっちゃってスマン
251:pH7.74
22/10/22 12:36:05.64 NAUURhHy.net
>>248
稚魚はすくすく育ってるし問題ないんですけどね!
クリアウォーターの方の水草が綺麗にぐんぐん伸びてるの見てるとやっぱりこっちもいいなぁと
252:pH7.74
22/10/22 14:55:53.46 uftKPfFB.net
>>250
植物はアンモニア態窒素と硝酸態窒素の両方を吸収するよ。
植物によってどちらの方を好むかがあって
イネ科の植物なんかの湿地に育つ植物はアンモニア態窒素を好む傾向がある。
で、藻類はアンモニア態窒素を好む傾向がかなり強いらしい。
硝化作用の弱い水槽立ち上げ初期に苔だらけになるのは、たぶんこれが理由だと思う。
253:pH7.74
22/10/22 15:28:57.80 cpgC7yXm.net
ウチにマツモが春夏であまり伸びないバケツあったけど秋になってこぼれ卵から産まれた針子のために
ゾウリムシを培養水ごとあげだしたら急に伸びだしたよ
魚には危険だけど肥料としてのアンモニアパワーやべーなと思った
254:pH7.74
22/10/22 16:01:20.48 n0ttRqVQ.net
蚊を叩き落としたので、拾って水槽にポイ
口から足が出て気持ち悪いけど満足そう
255:pH7.74
22/10/22 17:52:18.92 nanSzKy3.net
>>252
マジで?イネ逞しいな
立ち上げ初期のコケ優勢はコケの亜硝酸塩を利用する能力が水草よりも高くて水草は主に硝酸塩を利用してるものが多いのかと思ってた
256:pH7.74
22/10/23 15:06:14.26 A5RXcXlY.net
容器洗ってたら底の方に赤いカビのようなのが広がってた。臭かった
257:pH7.74
22/10/23 15:50:51.90 ZH0MqH8h.net
やせ細りがずっと治らんから隔離して餌多めに与えたら白くて細いウンチするしどうしたらいいんだ
金魚飼ってた時は水合わせ?水質?なにそれ?レベルで12年病気なしで元気に生きたのにメダカってほんと難しいわ
258:pH7.74
22/10/23 16:01:26.83 A5RXcXlY.net
白くて細いウンチが出るならあと1,2週間の命かな
259:pH7.74
22/10/23 16:24:00.85 bOBQR0XM.net
>>257
金魚飼ってたら同じな気がするけど、金魚元気だったんだね
痩せ細るのは硝酸塩(掃除換水不足)か原因不明の痩せ細り病かカラムナリス菌か消化不良
白いふんは内臓が炎症起こして消化不良になってるから
まずは換水で水をいい状態にして、塩水で負担を軽くして、エサ抜いて内臓の炎症を治してあげるといいと思う
260:pH7.74
22/10/23 16:36:10.92 ZO5p0O82.net
うちのメダカ五匹くらい白ウンチしてるけど
白ウンチってそんなに危機的な症状だったのか
261:pH7.74
22/10/23 16:54:10.44 ZH0MqH8h.net
>>259
ありがとう
確かに掃除はあんまりしてなかったけどやせ細りは8匹中その子だけなんだよね
とにかく今は塩浴して断食させて様子を見ようかと思う
262:pH7.74
22/10/23 17:28:11.67 yRiQIjkL.net
スズランって地元のペットショップで高額で売られてるんですけどレア度高いですか?
263:pH7.74
22/10/23 17:48:52.58 bNiXWiIk.net
>>262
個体のレベルとか、有名ブリーダーの繁殖個体か、などによるんじゃないかな?
ヤフオクだとペアで数百円の時もあるし。
それほど珍しい品種でもない印象だけど。
264:pH7.74
22/10/23 19:30:07.90 A5RXcXlY.net
容器3つ掃除して風呂に入ったけど椅子に座ってるとなんかフッと藍藻の臭いがする瞬間がある
265:pH7.74
22/10/23 19:43:59.90 WKhlzuEr.net
藍藻はヒトのALS(筋萎縮性側索硬化症)と関連がある可能性が指摘されてる
266:pH7.74
22/10/23 20:19:29.66 TaPQM3yD.net
柿の葉って渋柿の葉っぱでもいいのかな?
267:pH7.74
22/10/23 20:54:56.77 AFl32pfb.net
ええよ
268:pH7.74
22/10/23 21:00:20.77 A5RXcXlY.net
食べ終わった柿の葉寿司の葉っぱでもいいですか?
269:pH7.74
22/10/23 21:05:38.43 zbKO7mGQ.net
ええよー
270:pH7.74
22/10/23 21:10:56.78 bOBQR0XM.net
>>260
季節的な消化不良っぽいね
寒くなると活性が低くなって、エサくれーして食べても消化不良しちゃう子もいるからね
しばらくエサ抜きして気温や気温差に気をつけてエサあげるといいよ
おだいじに
こじらせると、内臓炎症と体内分泌過多になってマツカサ病になっちゃう
271:pH7.74
22/10/24 00:06:58.04 PqFvlhjd.net
せっかく大きくなった稚魚が落ちてから放置してあった容器を片付けようとしたら針子を確認
いつの間に産卵してたのやら…でも今さら育つのか?
272:pH7.74
22/10/24 02:18:10.29 Y21n0KeL.net
>>270
はーこわいこわい
ありがとう餌は少し減らしてるので様子を見てみる
273:pH7.74
22/10/24 12:28:44.65 5X+RHEgv.net
ゼオライトと麦飯石敷いててずっとグリーンウォーターでやってた容器
せっかくやから鑑賞出来るようにクリアウォーターにしたいと赤玉土敷いたら
既存の深い色のグリーンウォーターがたった一日で半分ぐらい透明になった
274:pH7.74
22/10/24 13:30:03.87 YTiRnYmD.net
>>273
さっそくサテライトに赤玉土いれてやってみたです
ありがとう
URLリンク(i.imgur.com)
275:pH7.74
22/10/24 13:37:21.28 1ktj4SY5.net
今年生まれた針子がもう卵産んで次代の針子産んでる
初心者だからこんなサイクル早いとは思わなかった
276:pH7.74
22/10/24 14:27:14.57 zhYCJ7Ok.net
赤玉土の浄化能力凄いよなぁ
土しいてなかったときは水換えても水換えても2,3日でグリーンウォーター復活するようだった水が
みるまみるま透明になってずっとそのまま
赤玉土入れると酸性に傾くっぽいので使い古しのジオライトや牡蠣殻も入れてるけどね
277:pH7.74
22/10/24 14:36:17.61 gq/n8mfs.net
ホームセンターで売ってる30円くらいのメダカって餌用で繁殖はできないのかな
278:pH7.74
22/10/24 15:11:26.89 wP/gd5DB.net
出来ると思うよ
279:pH7.74
22/10/24 16:22:24.31 PUKv3Iyh.net
うちの近くのホムセンは餌用メダカより弱そうな基本品種を200円くらいで売ってるわ
280:pH7.74
22/10/24 16:49:15.34 qDp3oVta.net
日陰飼育してる者からしたらGW羨ましいけどな、夏場くらいしかGWに成らんから鑑賞には困らんが成長はイマイチ
281:pH7.74
22/10/24 17:39:58.63 fXYSCzqR.net
卵産ませて繁殖まで持ち込めば嫌と言うほど増えるよ
282:pH7.74
22/10/24 18:37:30.43 U+pVRuvW.net
>>273
ミネラルを溶出する麦飯石とミネラルを化学吸着するゼオライトを併用するのは両者の長所を打ち消し合ってしまいそう
もちろん上手くいってるなら全然問題ないですよ!
>>280
その環境で累代出来てるなら点目も余裕そう
寧ろ既に一割くらいは自然に産まれてたりしそう
283:pH7.74
22/10/24 22:03:14.30 bb03AWXK.net
>>273
分かっているとは思うけど、
藻類が枯れてクリアになっているから
底の掃除をしないと腐敗して水が傷む原因になるよ。
284:pH7.74
22/10/24 22:41:13.96 5ibxWa3a.net
赤玉土は、三本線(焼成硬質赤玉土)がいいで。
通販でしか買えんけど。尚、鉾田近くに住んでいるのであれば、一袋600円で直接買うこともできる。
285:pH7.74
22/10/25 00:45:39.66 aJaQAq58.net
親に赤玉土が良いらしいと伝えたら睡蓮とかめちゃ増やしてた
286:pH7.74
22/10/25 07:34:39.37 2PZENtKv.net
二本線の赤玉はダメ?
287:pH7.74
22/10/25 10:01:04.25 ilyGuVoG.net
2本線もかたくてくずれにくくて良いと思うよ
3本線はさらにかたくて、地中のかなり深層部から採取しているから無菌らしいよ
288:pH7.74
22/10/25 12:45:55.85 QpNh5p6W.net
>>287
硬い赤玉土は、焼き入れててどれも菌がいないと思ってたが違うの?
289:pH7.74
22/10/25 12:54:34.15 2u8cS5PC.net
細かい違いはメーカーに聞くしかないでしょ
290:pH7.74
22/10/25 13:03:33.60 q4Vutec2.net
9月5日生まれの1cm超えのメダカをそろそろ親水槽と合流させようと思うんだけどまだ早いかな?大人用の餌は多分まだ食べられないからネクストを与えようと思うんだが大人に食べられてしまう?
291:pH7.74
22/10/25 15:50:57.62 olh4F+NI.net
崩れないことが正義ならたまにつべで紹介されてるボラ土とか日向土と呼ばれてるものを買っちゃった方がいいのでは?
292:pH7.74
22/10/25 16:26:19.10 2u8cS5PC.net
好きなの買えばいい
293:pH7.74
22/10/25 16:55:23.76 RP4KTKG5.net
瓦チップとやらは?
294:pH7.74
22/10/25 18:21:44.86 /lxR78oN.net
良いイメージでは多孔質で形状が丸く
phが頃良い軽いてとこかな
295:pH7.74
22/10/25 18:40:49.38 azOEnW7t.net
瓦チップCAINZで買ったことあるけど塗料とか付いてる破片もそのまま入ってるし気になるならやめたほうがいいかもね。
296:pH7.74
22/10/25 18:50:00.18 2PZENtKv.net
100均の素焼き鉢砕くのよさそう
297:pH7.74
22/10/25 19:25:33.57 6DhROwHJ.net
富士砂っ富士砂っ富士砂~っ♪
※フニクリ・フニクラの替え歌
298:pH7.74
22/10/26 17:48:34.07 fK1Ru8E5.net
メダカはビックリすると底面に突っ込むからな。
外飼いは底面入れず、室内は100均の人工芝。
割りと違和感ないし掃除時の突っ込み死亡無くなったたしプラナリアが劇的に減った。
299:pH7.74
22/10/26 21:42:44.54 DxvzyIlq.net
麦飯石の隙間に頭から突っ込んでるメダカとか痛くないのかとw
春先の20℃と秋の20℃って全然活性が違うな
300:pH7.74
22/10/27 12:46:17.79 2YSP3Ifo.net
今日から一斉に人影に怯えて暴れ回るか固まってピタッと動かなくなるようになった
でも幹之だけはその素振りがない
301:pH7.74
22/10/27 21:14:53.59 vKEZZTyS.net
一つの容器だけめっちゃ逃げるわ
もともと近づいたらエサクレーって寄ってきてた子たちなのに容器引っ越したら1月経ってもビクビクや、隠れるところ多いからかなあ
302:pH7.74
22/10/27 21:17:12.76 Yb1oqRaZ.net
苔とか多いと隠れやすいね
春が来ても全然出てこないからリセットしたらビビらなくなった
303:pH7.74
22/10/27 21:49:10.84 vKEZZTyS.net
>>302
やっぱそういうもんか
石板互い違いに積み上げてるから隠れ場所だらけでね
あんなに素早く泳いでぶつからないのがすごいわ
304:pH7.74
22/10/28 00:59:30.93 9Dz9Mco9.net
植物栽培用のライトあったから冬だけ屋内に入れるメダカに使おうと思うんだけど真下で30000ルクス近くある
屋外の真昼ぐらいの明るさだがストレスにならないか心配だ…
305:pH7.74
22/10/28 07:21:43.08 Zc8aD+3Y.net
柿の葉の殺菌効果凄すぎてグリーンウォーターに入れるとクリアウォーターになってしまう
306:pH7.74
22/10/28 09:11:00.64 G3YlR3hg.net
昨日餌をあげれなかったが
今朝少し気温が低いがめちゃクレクレしてきた
307:pH7.74
22/10/28 13:28:19.87 mhA9UWcE.net
去年の冬に園芸店に三色素赤というラベルが貼られてて売ってたヤツ、恐らく三色の選外で
楊貴妃にしか見えてなかったけど今年の春から卵取りまくって育ててて秋になって
稚魚をよくよく観察してたら楊貴妃ベースの朱色の体にお尻の方が白くて黒いブチ模様の出てるヤツが
数匹出てきた。その他大勢は殆ど楊貴妃
308:pH7.74
22/10/28 15:17:41.02 pVEOUg7v.net
静楽庵の高い紅白ラメでも固定率10%なのか
3色よりましって程度なんだな
309:pH7.74
22/10/28 16:46:11.15 FvxVhvfK.net
隣家のおじいさんが柿の実といっしょにいっぱい柿の葉を木からとって持ってきてくれたよ
ありがとうーー
310:pH7.74
22/10/28 20:22:05.77 V0/AMSWw.net
そういう親切で気配りできるお爺さんの育てる柿の木ってきちんと薬剤散布で害虫駆除してそう
311:pH7.74
22/10/28 21:41:12.42 tac2ZJo2.net
栄養があるるのはキョーリンのはずだが
キョーリンよりキリミンの方が蛋白質多いんだな
312:pH7.74
22/10/28 22:03:34.67 FvxVhvfK.net
>>310
確認してあるからだいじょうぶだよ
オルトラン顆粒は撒いてるかもだけど、それは自分ちも撒いててその木の落ち葉が入るけどうちでは問題ないよ
313:pH7.74
22/10/29 06:00:20.46 WRQTVIKX.net
柿の実だったらスーパーで100円なのになぁ
リンゴより安い
314:pH7.74
22/10/29 18:49:43.68 c06T/DyW.net
>>305
ブラックウォーターではなく?
315:pH7.74
22/10/31 14:14:49.52 CiR2sgFh.net
9月末に孵化したやつ
大きさの差が激しいな
小さいのは食べられちゃうかと思ったらそうでもない
自然に任せて春までほっく
316:pH7.74
22/10/31 15:12:18.40 nU2+7eRY.net
今日はあたたかったから掃除と水換えした
エサの食べ残しがあってカビてた
もうエサ切りしてこうかな
規制でずっと書き込めなかったよ
専ブラのクッキー削除で書けるようになったかも
あぼんになる病原菌の名前何回も書いたからかな?
317:pH7.74
22/10/31 16:20:28.56 xOMy+998.net
>>316
専ブラの更新とかでも直るし
放っといたらいつまでも書き込めないことはある
318:pH7.74
22/10/31 19:14:34.65 a6yvaF0A.net
ふるさと納税で届いた返礼品が発泡スチロールの大きめな箱に入っていたので、メダカの防寒用にそれに移し替えようか、もう今の大鉢のままいじらないでおくか迷う
319:pH7.74
22/10/31 21:00:11.23 nU2+7eRY.net
大鉢、容量と材質はなあに?
うちは90リットルだけどプラ容器と、陶器だけど40リットル容器がちょっと不安で
もっと寒くなってきたら簡易温室かぶせようかな、でもそうすると昨年は半冬眠しなかったから迷うな
家にあるまだ開梱してないエアコンが入ってる発泡スチロールがメダカにちょうどよさそうで気になる
320:pH7.74
22/11/01 19:38:56.68 a9Vl52Jy.net
バクテリアが水温下がってダメになったのか
糞が底に残ったままになってきた…
室内はコレがある
321:pH7.74
22/11/01 20:50:58.37 QuHyiz0I.net
>>320
吸い取って水換えしときゃいいじゃん
病気のときの半透明な糞じゃなきゃへーきへーき
322:pH7.74
22/11/01 21:08:31.67 HgJETV1T.net
フンは分解されにくくなってるね
でも水の汚れも進みにくい気もする
323:pH7.74
22/11/01 21:21:31.53 22VwPLwu.net
ちょうど今日室内水槽の掃除してて水槽によって分解に違いが出てきて冬きたなって思った
324:pH7.74
22/11/01 23:05:11.12 a9Vl52Jy.net
>>321
それが一つふわふわの糞の容器が出てきたのよ…
去年もバクテリア剤を買ったけど、一度悪化するとなかなか改善しないな
325:pH7.74
22/11/01 23:19:28.73 0urDj/KT.net
外のメダカは緑の糞をしてる
空腹で藻などを食べてるんだろうな
326:pH7.74
22/11/01 23:30:58.30 QuHyiz0I.net
>>324
成魚だよね?
私なら餌切りと紅茶浴を一日試してみて改善無かったら即塩浴に切り替えるかな
お大事にー
327:pH7.74
22/11/01 23:43:13.03 qP9jQMyG.net
病気の糞の話ではないんじゃない?
低温によるバクテリアの不安定から糞が残る容器と、バクテリアの調子がよくて分解されかけたふわふわ糞の容器がある
ってことじゃないかなー
328:pH7.74
22/11/01 23:54:32.53 QuHyiz0I.net
>>327
あ!そゆことか
ごめん
329:pH7.74
22/11/02 13:09:46.81 rIj3KTFR.net
緑のフンって元々緑のパターンと
排出された後超スピードで藻類に侵食されたパターンあるよね
330:pH7.74
22/11/02 18:07:44.87 FU0PUTk+.net
ビオトープにミユキと楊貴妃を混泳させてるけどミユキばっか減る
死骸も見当たらないから色が目立って動物に狙われやすいのかね
331:pH7.74
22/11/02 20:03:04.64 bJTLtxgD.net
>>327
いや、病気であってますよ。
その容器だけ濁りも出てきた気がする。。
室内の大半は糞が分解されずに残るようになってきたけど
透明容器は光が入るせいか糞もほとんど残らず調子が良い。
332:pH7.74
22/11/02 20:12:16.98 GrYudo8E.net
フワフワフンの病気なんてないだろ
333:pH7.74
22/11/02 22:08:34.38 bJTLtxgD.net
いわゆる下痢、軟便というか消化不良というか
とにかく半透明の白い糞が舞って水質が悪化していく
糞を取り去って調子の良い水を入れたり日光に当てると
治る場合がある
334:pH7.74
22/11/03 00:23:45.17 YicEisvb.net
>>313 種なし柿以外なら種を取って播く
自分御用達柿の葉農園の出来上がり
335:pH7.74
22/11/03 11:47:42.87 6uljV7ke.net
青水が完全に透明になってきた…
このままで冬は越せるのか…
336:pH7.74
22/11/03 11:49:09.38 NEY+NAIz.net
柿の葉アク抜きして乾燥中
URLリンク(i.imgur.com)
337:pH7.74
22/11/03 11:57:00.41 A6ionVvi.net
集め過ぎw
自分も拾いに行ってこようかな
338:pH7.74
22/11/03 11:58:05.25 A6ionVvi.net
ただ今年は藁をメインにするつもり
339:pH7.74
22/11/03 12:02:54.38 iDifu5CP.net
今年は何もしないでいいや
340:pH7.74
22/11/03 13:32:13.57 b7nDkjK0.net
無知でごめん。
糞があまりたまらない容器があると思ったら、バクテリアが分解してくれてるのね。
ということは、糞が溜まりやすい容器は安定していないってことでいいのかな?
341:pH7.74
22/11/03 14:21:54.25 NEY+NAIz.net
>>340
そうそう、そんなかんじ
フンが残っていたとしても、水質は安定しててバクテリアのバランスが取れてないだけだったりね
気温が下がってくるとバクテリアの元気が無くなるからフンが残りがちにはなるかも
状態見て掃除するとかすれば、あんま気にしなくてもいいと思うけどね
うちは、フンがよく分解される所と分解遅い所とみんなバラバラ
342:pH7.74
22/11/03 15:38:40.78 6Tx77pMa.net
ふーん
343:pH7.74
22/11/03 16:40:26.06 nHvowNUr.net
🤔
344:pH7.74
22/11/03 16:52:22.68 hARh2083.net
有機物分解菌と硝化菌と言います
345:pH7.74
22/11/03 18:14:26.72 +/u3OZ4t.net
>>343
巣へお帰り
346:pH7.74
22/11/03 20:31:22.14 nHvowNUr.net
>>345
?
347:pH7.74
22/11/03 20:42:18.15 uxBnPEZr.net
ビオトープがアオミドロだらけだったので砂利や藻やコケの大掃除したんだけど、半年くらい姿を見かけなくてとっくに死んだか脱走していなくなったと思ってたヤマトヌマエビが5尾全員居てビックリした
居たならちゃんと掃除してくれ
348:pH7.74
22/11/04 10:38:12.31 cJByLFPR.net
ヤマトヌマエビ「お前は毎日取捨選択して色んな物の中から好きなもの食べてるだろうけど
こっちはしょぼいものばかり毎日食べなきゃいけない状況なんだから美味しいものもくれず
果てにはちゃんと掃除してくれって大概にせぇあほんだら」
349:pH7.74
22/11/04 12:46:59.72 E6o+atSB.net
うちもヤマト何となくいるだけだから、ヒメタニシ投入した。
寒くなって動き遅いけど、動いたところが筋状に綺麗になる。
屋外は水槽1個余分にして、半分シフトさせながら洗って、
都度水草のアオミドロ流して回すとクリア寄りに出来るかな。
来春から試そうと思う。
350:pH7.74
22/11/04 16:16:21.92 uoB3OHqQ.net
ミナミ「戦いは数だよ!」
351:pH7.74
22/11/04 18:05:29.49 IHaQ9nhU.net
兵庫の最南だけど外の22㍑NV BOXベアタンク
グリーンウォーターのみで越冬行ける?
側面底面は断熱シート貼ってて蓋は網の上にプチプチ
グリーンウォーターに水草入れるとボロボロになるから取り出したい
352:pH7.74
22/11/04 18:44:44.02 KU3O5PKn.net
滋賀県に住んでる親戚は、素焼きの鉢で日向で飼ってるメダカを何の対策もせずに冬も放置プレイしてるけど春にはちゃんと生きてるらしい
滋賀県は冬は結構雪降るけどそれでも平気らしいから、兵庫なら暖かそうだしそれでイケるのでは?
353:pH7.74
22/11/04 18:53:09.17 espwnD0W.net
焼き物はそりゃあ中は温かいから
354:pH7.74
22/11/04 18:56:04.31 JSPfa5lw.net
滋賀作め!
355:pH7.74
22/11/04 19:01:07.59 RPnYsxn9.net
>>351
貴方去年も同じ質問してません?
356:pH7.74
22/11/04 19:03:32.23 IHaQ9nhU.net
>>355
2022年5月17日にメダカデビューしたからしてないよ
夏も冬も初めて
357:pH7.74
22/11/04 19:03:50.12 8/VV34Dr.net
少し前にも同じ質問してたような
358:pH7.74
22/11/04 19:04:31.17 RPnYsxn9.net
>>356
そかごめんな!語彙が似通ってたからつい
359:pH7.74
22/11/04 19:08:27.71 IHaQ9nhU.net
>>357
あーなんか便乗して聞いたきがする
その時と環境変わってる容器だから忘れてたわスマヌ
360:pH7.74
22/11/04 19:15:42.16 8/VV34Dr.net
nv22で越冬の質問は毎年なぜかあって
意見も分かれるね
361:pH7.74
22/11/05 11:57:58.47 1oNJm/QJ.net
針子ちゃん達の飼育ネットを自作してみたけど、ネットの網目が意外と大きくてすり抜けられたみたいで、今朝見たら中に誰もいなかった
親に全部食べられたのかなテヘペロ
362:pH7.74
22/11/07 09:27:51.27 //3mQ8ky.net
昨日水換えしたらいつもザル濾過に隠れてる個体がめちゃくちゃ地味な体色に成ってた
紅白なのに黒ずんだような感じになっててショック
363:pH7.74
22/11/07 11:47:19.82 usU9S8Tt.net
春になってひなたぼっこしたらまた綺麗な色見せてくれるね
364:pH7.74
22/11/07 20:13:22.38 GOhUoE5u.net
>>362
ザルの中に入れた濾材が大粒過ぎて潜り込まれた?
それともザルの周囲や下に出来た隙間にいた?
うちで直接入れた投げ込み式フィルターの中で1週間サバイバルしてた2cm弱くらいの幼魚も悲しい色になってたことがあったので来シーズンはザル濾過も参考にしてみたいと思ってる
365:pH7.74
22/11/07 20:26:01.74 XG39M4Qx.net
うちのザル濾過は高さ2cmくらいの平皿タイプのザルでソイル敷いてる
その上にロカボーイを乗せていて
あとはアナカリスを入れただけ
基本ザルの中に居てアナカリスの影に隠れてたメダカの体色が悪くなってた
366:pH7.74
22/11/07 21:13:51.79 GOhUoE5u.net
>>365
ロカボーイ埋めずに2cm厚のソイル上に乗せたってことで合ってる?
アナカリスの陰になる暗さはともかく高ストレスな場所で体色悪くなったのではないってことになりそうなイメージ
URLリンク(o.5ch.net)
367:pH7.74
22/11/07 21:20:51.74 xqnzHWLa.net
>>366
天才画家現る
368:pH7.74
22/11/07 22:06:34.85 XG39M4Qx.net
>>366
そんな感じだね
あとはほぼ日陰だから日照不足かもしれん
369:pH7.74
22/11/07 23:41:26.59 GOhUoE5u.net
>>368
ご返答感謝
うちではちゃんと埋めるようにしときます
370:pH7.74
22/11/08 00:57:45.77 PxmzzkEX.net
うちで生まれて育った白メダカが寿命来たらしい・・・
底の方でじっとして動かずに餌も食べず、目も見えてるか怪しい行動して背骨曲がり&痩せ始めた
卵から育ててるのは二匹しかいなかったからちょっと悲しい
371:pH7.74
22/11/08 12:48:05.37 hxDpe+ah.net
>>370
何年くらい生きてるの?
372:pH7.74
22/11/09 15:41:22.44 YCH9/jFG.net
>>371
正確には覚えてないけど
冬はヒーター入れて冬眠無しで二年半とかだと思う
373:pH7.74
22/11/09 16:44:39.47 WgiQOc/9.net
こないだ乾燥させた柿の葉投入
ちょっと早いけど沈むのに時間かかりそうだったから
3年半たち隠れてしまった
URLリンク(i.imgur.com)
2年半たち
URLリンク(i.imgur.com)
乾燥した葉をビニール袋に入れてひなたに置いておいたら中あつあつだった
発酵熱ってすごいんだね
374:pH7.74
22/11/09 19:16:55.72 tXe4okIz.net
ヒータ入れたら寿命は短くなる話を聞くね
やっぱ冬眠期間を活動させてるから体も老朽化しやすいのだろうか
375:pH7.74
22/11/09 19:51:49.48 Uf6qoWs3.net
活動停止中は一時停止みたいなもの
376:pH7.74
22/11/09 20:03:04.58 Uf6qoWs3.net
夏から室内で野生メダカ飼ってるんだが寿命て何年位なの?
377:pH7.74
22/11/09 20:05:16.06 Uf6qoWs3.net
IDがダブった?
378:pH7.74
22/11/09 20:57:24.62 LFaEhBnO.net
4年とか生きるらしいが我が家だとだいたい3年で力尽きるな
379:pH7.74
22/11/10 16:54:31.17 q/kX+N7x.net
ペットショップで買った時点でかなり大きかったヒメダカと黒メダカ
うちで2回目の冬に突入するのが3匹。圧倒的に他のメダカよりデカい
380:pH7.74
22/11/11 02:11:52.78 Qhu6Lm37.net
知らないうちに生まれてた針子たちの元気がなくなってたのは寒さかな
そうでなくてもポツポツあるから辛いが
381:pH7.74
22/11/11 09:27:15.46 1O6fk0Cy.net
針子はもう室内のあたたかい場所が無難だろうね
それでも秋子冬子は弱いかもだけど
382:pH7.74
22/11/11 10:12:28.51 vgpULY85.net
針子でも西日本なら生き延びた実績はある
ただ成魚になったのは7月くらいだったから秋の採卵は早めに打ち切るのが吉かな
383:pH7.74
22/11/11 10:27:11.23 pVYlJFo7.net
1cm未満の針子稚魚容器にはヒーター入れるよ
384:pH7.74
22/11/11 22:43:37.40 E0DBFv3Y.net
c-8000使ってる人います?
室内でメダカ育ててるんだけどSSPP3sを5台にしたらだいぶうるさくなってしまった
大型ポンプの中じゃ静かって聞くけど実際のとこはどうなんでしょう?
385:pH7.74
22/11/12 01:07:40.12 sWweaxg/.net
>>379 生殖能力を犠牲にして長寿を手に入れた三倍体だったりするのかな
386:pH7.74
22/11/12 01:16:43.86 xM0cHGYJ.net
赤玉土入れても透明にならなかったんだけど何故なんだぜ
387:pH7.74
22/11/12 10:04:38.66 BTM3hBJK.net
室内にポンプたくさんあるとホントうるさいよね
うちも赤玉にグリーンウォーター吸着してもらうより光合成の勢いが強くてダメだった
2年目超えたメダカはプリプリでかくなってかわいい
こはるびよりも今日までかー
388:pH7.74
22/11/12 10:29:22.53 /tjN5/9y.net
グリーンウォーターが嫌なら赤玉やめてヒメタニシにすりゃいいのに
適度に増えるし増え過ぎたらオスメスを分けたら増えなくなるしいいぞ
389:pH7.74
22/11/12 15:08:27.81 nenIrJOt.net
ヒメタニシの雄雌の分けかた教えてよ
390:pH7.74
22/11/12 15:13:16.88 QunpebT9.net
触覚が片方丸くなってるのがオス
両方まっすぐなのがメス
391:pH7.74
22/11/12 16:28:29.58 sWweaxg/.net
屋外無加温=冬眠するけど長寿
屋内加温=短命だけど繁殖を継続できる
では屋内無加温は?両方の悪いところどりなのかな
水温が暖房のONOFFや日光の辺り加減で乱高下して、繁殖も休眠もうまくいかない?
392:pH7.74
22/11/12 18:03:33.20 oc+KL3KM.net
容器一面に広がった水草、名前知らんけど紅葉してきてキレイ
393:pH7.74
22/11/12 22:14:22.02 ESFQ3xwn.net
うちは室内無加温だな
394:pH7.74
22/11/12 22:14:37.92 ESFQ3xwn.net
暖房は付けない部屋
395:pH7.74
22/11/12 23:26:39.34 vrplE7DI.net
ことし7月からミユキめだかを6匹飼っています
室内無加温@大阪で初めて冬を迎えますが何か注意点とかあれば教えてください
寒くなったら朝晩エアコンは入れる予定です。
396:pH7.74
22/11/13 01:26:39.59 /ufe9efP.net
エアコン入れる部屋の室内飼いならヒーター使うしかないのでは
397:pH7.74
22/11/13 04:17:53.40 /ufe9efP.net
石巻買に綺麗にしてもらってたんだけど、亡くなられてから壁面が汚れてきたけど
メダカも壁面をつついたりするし冬はかえってそのままの放置の方がいいのかなぁ
398:pH7.74
22/11/13 07:43:55.17 lBP3kIcP.net
室内で飼いはじめてまだ1匹も落ちてないなんてすごい
399:pH7.74
22/11/13 08:26:00.15 VnBDubDs.net
>>396
やはりヒーター要りますか
自分の寝室に置いているので冬の間は自分のために朝晩エアコンを入れてしまいます
よほど水温が下がらない限り冬眠しないのかな
>>398
うちは17cm角水槽なので環境が悪いと思うのですが
水質は安定しているようで、変わらず元気にしてくれててありがたいです
大きな水槽に引越させたいですが、引越による水質変化が怖くて手が出ません
400:pH7.74
22/11/13 12:14:34.05 1MAERZtx.net
>>391
餌を食べないギリギリの水温(12℃くらい?)だと
無駄に体力を消耗しちゃうかもしれないけど
水温の上下は余程極端でない限りは大丈夫だと思う。
同じ理由で
仕事等で餌をやれない昼間だけ水温が15℃以上に上がるパターンが面倒だね。
ま、綺麗すぎる容器でなければ珪藻とかをテキトーに食べると思うけど。
>>399
繁殖させるのでなければヒーターは必須じゃないよ。
冬眠といっても
水温が極端に低くなると代謝が落ちて餌を食べなくなるってだけで
特殊な状態になる訳ではないので
水温とメダカの様子を見ながら餌の量を変えるだけでいいと思う。
401:pH7.74
22/11/13 13:12:40.10 VnBDubDs.net
>>400
なるほどありがとう
今のところ繁殖させるつもりはないので活動量に合わせて餌の量を調節してみます
402:pH7.74
22/11/13 15:53:07.40 o/9ex2Aq.net
>>399
入れ替える場合は水質自体は今入ってる水槽の水とかを全部そのまま入れて、そこに足りない水を出せば問題無いと思うけどな
水が極端に足りないなら、スペースがあれば予め大きい水槽用意して少しずつ今の水槽の水をそっちに入れて水を作っていくとか
403:pH7.74
22/11/14 01:12:10.90 fGlfcSTC.net
こんな時期にベランダ火鉢の白メダカの稚魚が30匹くらい生まれてた
親に食べられないよう100均で買ったプラ容器(米びつ)に出したけど
冬を越せるかどうか
404:pH7.74
22/11/14 07:17:39.48 QjF5bIu7.net
>>402
今の水槽の水量が4.5リットルで検討している水槽が12リットルぐらいなので
新しい水槽を用意して水を作ってから入れてあげる方がいいんだろうと思うけど
水がうまくつくれるかどうか不安で今日に至ってます
405:370
22/11/14 08:24:49.69 k7iXGyCt.net
やはり星になった・・・南無
餌バクバクしてたのが全く食べなくなって10-14日程だったと思う
同じ時期に生まれた白とブラックの雑種もいるけど、こっちももう少しなんだろうなぁ…
406:pH7.74
22/11/14 11:13:45.28 XT5igpW1.net
レッドラムズホーンが飼育ケースに卵産みつけたんだけど何日位で孵るの?
室内飼い。
407:pH7.74
22/11/14 12:51:49.98 q5GMkqna.net
10日弱
408:pH7.74
22/11/14 14:06:34.33 T3lYNsR2.net
>>406
増える像
409:pH7.74
22/11/15 08:12:21.95 1nWSEj64.net
室内で水温15度以上あっても朝に餌やらない方がいいんだろうか?
410:pH7.74
22/11/15 09:05:10.31 CEkxukS5.net
あでももう朝15度超えないわ
411:pH7.74
22/11/15 09:11:14.36 2EynbHAJ.net
過密にしてる容器のヤツらはまだビビらずに餌食べる。
少数の容器のヤツは人影にビビる。
集団心理かな