22/06/28 09:59:22 /P4CYU1J.net
汝らに問う
仕事は?
3:pH7.74
22/06/28 10:46:16.57 sQpxyttW.net
金魚監視員です
4:pH7.74
22/06/28 14:40:23.87 WOCRo8gw.net
クーラーなしの部屋で水換え中
命の危険を感じたんでクーラー部屋へ退避
水槽内は27度なのに、室内36度て…
5:pH7.74
22/06/28 20:08:19 CCE5v2iS.net
このスレに限らずアクアリウムスレ全体が絶賛荒らされ中なので何言ってるかわからん意味不明なレスは無視するように
6:pH7.74
22/06/29 10:32:07 iob+DqGr.net
あれだけいろいろやって治らなかった
朱文金のガス腸が治った!
餌後のエア食いはマジカルウォーターを
水面に添加して回避
餌前にオリヒロのクロレラを半欠け
あげて、少しおいて卑弥呼でふやかした
乳酸菌入の粒餌あげたけど、糞に気泡が
出なくなった
気泡で詰まって糞が出なくて苦しそうに泳ぎ回ることもなくなった
ありがとうオリヒロクロレラ教えてくれたひと!
7:pH7.74
22/06/29 10:40:24.52 FfPF06YO.net
治ったと思っても1ヶ月くらいは要注意
8:pH7.74
22/06/29 10:59:38.10 x64Vf2Wx.net
治って良かったですね。
本当にオリヒロには直径3mm位のクロレラを作って欲しい。
9:pH7.74
22/06/29 12:22:26.25 RV5ibgUQ.net
今がデカくできる時期だから
たっぷり食べさせねば
1日3~4回はやるぞ
10:pH7.74
22/06/29 13:31:55.93 Yw7IHMZQ.net
これだけ暑いと餌やると水質悪化激加速ですぐ調子崩して死ぬよな
昨日まで餌食って普通だったのに、今朝見ると目玉も無いしひれもボロボロになって死んでた
空腹で仲間を襲うんだろうな...
でも餌は週2回だな....
11:pH7.74
22/06/29 13:34:14.11 A+S2UWE8.net
>>10
悲しいし怖いわ…
12:pH7.74
22/06/29 14:05:04.33 x64Vf2Wx.net
>>10
可愛そうな死に方だね。
ウチはこれからのシーズンは水換えしゅう2の餌やり日に5回は最低ノルマだな。
13:pH7.74
22/06/29 14:16:19.47 54EU7WvM.net
水温が高くて金魚の活性が上がり、食欲が旺盛な時期に餌をあげないと、
弱い個体はエア食いが酷くなり、強い個体は他の金魚を追いかけ回す。
平和な金魚社会は崩壊し、次々に病気になって、弱って死んで行く。
病原菌より恐ろしい話だ。
14:pH7.74
22/06/29 14:22:40.14 nC50+1Hl.net
>>10の金魚の死因が餌のやり過ぎによる水質悪化と真逆な件
15:pH7.74
22/06/29 14:27:48.07 ee65R4GH.net
ここ一月で琉金2らんちゅう1
その2月前にらんちゅう1を亡くしている中和金だけがあまりにも元気すぎてどんどん食って体を大きくしてる
二度と和金以外飼わない
悲しい思いしたくない
16:pH7.74
22/06/29 14:31:31.46 RfC/RuLi.net
>>10
その金魚可哀想
餌週2ならそりゃあ飢餓状態で
他の個体を襲うわ
水換え増やすかクーラー(人間用)で温度
下げれば良くない?
水質悪化怖くて餌あげないなら
せめて単独飼育にしろ
17:pH7.74
22/06/29 14:37:53 BGUP/WZt.net
>>2
午前中で終わったけど?
プシュッ
18:pH7.74
22/06/29 14:40:00 x64Vf2Wx.net
>>5
もしかして私はアラシに水換え云々真面目に返信しちゃったのかな。
19:pH7.74
22/06/29 14:40:54 x64Vf2Wx.net
>>15
和金と一緒に琉金やランチュウ飼ってたなんて事ではないよね?
20:pH7.74
22/06/29 14:52:18 BGUP/WZt.net
>>18
もしかしたら俺も嵐にプライベートな事を教えてしまったかもしれない…
21:pH7.74
22/06/29 14:55:45 ee65R4GH.net
>>19
さすがにそこまでは…
生物としての強度の違いを感じる
和金は強いよ
22:pH7.74
22/06/29 15:11:40.53 HM3B3Slp.net
そういえば私もクロレラをここで聞いて買ったんだけど
明らかに金魚だけで消費できる量じゃないので人間もいただいてる
便秘ですが2日連続でうんこ出ました
23:pH7.74
22/06/29 15:23:35.65 iob+DqGr.net
クロレラを食べさせるようにしてから
まだ3日くらいしかたってないんだけど
もう頭のとことかヒレの根元が黄色くなってきた
これが色揚げ効果なのか?
24:pH7.74
22/06/29 15:47:34 /xU+/Lsc.net
>>23
クロレラあげると黄色く成りますよね。
青水飼育でも黄色くなると聞くので私は良い傾向と思ってます。
25:pH7.74
22/06/29 15:56:43 VjcskT/2.net
らんちゅう3匹セットを購入したら
たぶんオス2メス1っぽくて一人だけ追い回されてヘトヘトに弱りきって瀕死になって隔離してたら
その間にオス2匹が体調崩して2匹とも死んでしまった
瀕死だったメスは元気にはなってないけどまだ生きてる
悲しいけどメスだけでも生き残ってほしい
26:pH7.74
22/06/29 16:19:07.14 JPK2uF12.net
>>22
クロレラは金魚真っ黄色になるから
あまりおすすめしない
27:pH7.74
22/06/29 16:32:13.82 jrNWk1HN.net
そもそも無くて良いものだからね
過剰摂取は良くない
28:pH7.74
22/06/29 16:42:47.39 +XXXnRSA.net
クロレラ毎日一粒は過剰摂取?
8センチ和金
29:pH7.74
22/06/29 16:58:07 J5ZhR3qX.net
>>2
パチンカスです
今日はジャグラーで2万勝てました
帰りにホムセンのアクアリウムコーナー覗いて帰ります
30:pH7.74
22/06/29 17:02:46 un/8HKZ2.net
クロレラあげる前は転覆病で何匹も死んだけどクロレラあげてから半年は偶々か転覆病での死亡はゼロなので黄色く成ろうが気にしない事にしました。
31:pH7.74
22/06/29 19:14:01.80 J84cgEFX.net
転覆でもう助からん、って金魚はどうする?
死ぬまで見届ける?
殺してあげる?
32:pH7.74
22/06/29 19:28:39.15 1HLCrvCp.net
テレワークのため水槽のある場所に仕事場を変更しエアコン一括化
33:pH7.74
22/06/29 21:56:55.88 zkj+W+yN.net
アナカリス・アオウキクサの摂取もクロレラと同じ効果だよね
34:pH7.74
22/06/29 22:55:50.75 +GBNrm0t.net
助からん
という判断を下すのは経験次第よね
普通に助けてしまう者も居て
助かるのに星にしてしまう者も居る
35:pH7.74
22/06/29 23:00:25.16 vZWBNvJZ.net
クロレラを爪で4~6個に割りながら入れてるんだが手が滑ってそのまま落ちてしまった
ピンセットで取ろうとしたら10センチのらんちゅうがそのまま食べ�
36:トしまい しばらくもぐもぐした後に口やエラからクロレラの粉末を撒き散らしてたわ
37:pH7.74
22/06/29 23:28:28.70 qcgED4cz.net
外部フィルターを水道水でしっかりキレイにしました
ネタじゃないよ
月一位でそうしてるけど調子悪くなったことない
38:pH7.74
22/06/29 23:35:08.47 MwwDGzN6.net
今日天に昇った子は生きてるのに腐った臭いがしてて明らかにダメだった
まだ生きてるのに明らかに中身が腐ってた
ごめんなさい
39:pH7.74
22/06/30 01:32:58 saGw5HEB.net
熱帯魚とメダカは何年も飼ってて、ポロポロ落ちるなんて経験はなかったんだけど、去年かららんちゅう飼い始めたらこれがもう難しい。
水はメダカ水槽のタネ水使って1ヶ月くらいかけてバクテリアも出来てるはずなのに、すぐに餌食べなくなって死んじゃう。
時期違いで合計10匹くらい飼ったけど、全部3週間持たなかった。ベランダ飼いなので5℃以上の水温変化とか色々影響あったんだろうけど、いまいち原因がわからない。
直近で買った3匹は2匹がすぐ餌食べなくなって死んで、1匹だけやっと元気に泳いで餌も食べてるので、初めて成功したかなという感じ。
でも今は水温が30℃越しちゃうからまだ油断は出来ない⋯
40:pH7.74
22/06/30 01:37:13 IO0rJpJY.net
>>38
そんなにも死ぬならメダカの水を使うの止めてみたらどうだろう?
41:pH7.74
22/06/30 01:38:38 IO0rJpJY.net
>>38
それと濾過やエアレーションはどんな感じ?
42:pH7.74
22/06/30 04:33:01.25 saGw5HEB.net
>>39
4回金魚水槽立ち上げて、メダカ水使ったのは3回目と今回4回目のみ。今生き残ってるのは今までとは明らかに違うくらい元気で、沈んで動かないのと背中出して浮いてるらんちゅうしか見た事なかった自分には信じられないw
現在青水になりかけてるのも良かったのかも。過去には金魚水槽が青水にならなかったので。
>>40
40リットルのトロ舟に投げ込み式(ロカボーイL)という感じ。酸欠状態になってるのは見た事ないです。
とりあえず最後の一匹はすごい元気で餌も大量に食べて大丈夫そうなんだけど、もしこの子がまた数週間後死んだらもうらんちゅうには手を出さないつもり⋯
43:pH7.74
22/06/30 05:52:00.18 FY7wDdVh.net
丸物は可愛いけど
飼育難易度が金魚おろか魚全部でみても
TOP10に入る難易度
転覆なりやすいしその他病気も罹りやすい
丸物を転覆、病気にさせずに
数年育て上げたらプロだよな
44:pH7.74
22/06/30 06:11:04 WWhKafED.net
>>38
らんちゅうは虚弱だしトリートメントしなきゃ
次はピンポンパールに挑戦してみよう
45:pH7.74
22/06/30 08:56:20.58 A9LhniM8.net
水ができるも何もろ過細菌が増えるまでは換水するだけのこと
転覆はただの個性だし
転覆する奴はするししない奴はしない
クロレラも関係ない
餌で転覆治るぐらいなら、大した転覆じゃない
浮袋の奇形か神経圧迫が原因
46:pH7.74
22/06/30 09:48:18 9XybxJ8s.net
>>29
なりすまし乙
47:pH7.74
22/06/30 11:19:21.82 XYcRxhu0.net
たいした転覆じゃなくても転覆は転覆だし、そっちの症例の方がはるかに多いと思う。
浮き袋の奇形とか神経の問題という考え方も、説の一つにすぎないし、昔の古い考え方。
48:pH7.74
22/06/30 11:49:27.72 tr2oQySr.net
大した転覆とか大したことじゃない転覆とか飼い主からしたら関係ないよね
少しでも転覆な時点で嫌なんだから
49:pH7.74
22/06/30 11:56:36.75 QBibQayr.net
メダカって品種によるけどめちゃくちゃ高いな
あんなに小さくても1匹100万とかすごいわ
50:pH7.74
22/06/30 12:39:29.43 b/JDLQle.net
カブトムシやクワガタムシでも1匹200〜300万なんてあるし
こういう世界はそんなものじゃないかな
51:pH7.74
22/06/30 12:54:30.21 HBporl8v.net
浮き袋の奇形とか神経の問題という考え方って最新研究だけどね
52:pH7.74
22/06/30 13:27:54.88 XYcRxhu0.net
>>50
最新の研究という根拠を教えてください。
53:pH7.74
22/06/30 14:20:18.02 z9hJnzXc.net
転覆は結局先天的なものが大半だと思うけど
クロレラで治る場合もあるんだから色々やってみたら良いんじゃないの
54:pH7.74
22/06/30 14:40:00.99 +rBxNhJI.net
消化不良で腸にガスが出る転覆と
それ以外の転覆とは
分けて考えないと
55:pH7.74
22/06/30 17:26:38.01 IRlMlAXw.net
琉金が体調崩して背びれ畳んでたんだけど
元気になってきたけど背びれが立ってても片側に傾いてる
これは畳む<立ってるけど傾く<完全に立つみたいな感じで中くらいの具合ってことなの?
それとも気づかなかっただけで生まれつきなのかな
56:pH7.74
22/06/30 17:41:12.40 FY7wDdVh.net
>>44
転覆は個性じゃなく病気だよ?
一度なったら完治は不可能な難病
57:pH7.74
22/06/30 17:50:43.17 XYcRxhu0.net
(ニチドウ)
転覆病は、金魚の浮き袋の異常により発生すると考えられてきました。
しかし、正常な浮き袋を持っているものでも転覆することがわかり、浮き袋の異常が本病の直接的な原因ではないことが示唆されました。
最近の研究では、金魚の脊椎の中の平衡感覚に関係する神経が支障をきたし、これが原因で金魚が転覆すると考えられています。
(キョーリン)
浮き袋に異常があっても転覆を起こさない個体もいますし、外見上浮袋に異常が無くても転覆を起こす個体もいます。
金魚の場合、浮袋と腸が管でつながっており、浮袋を凹ませるときは腸にガスを送り込みます。
管と腸の開閉は括約筋で行っています。転覆病の個体ではこの調整機能に異常があるようです。
転覆病は一つの原因で引き起こされるものではなく、幾つかの要因によって引き起こされます。個体によって原因は異なります。
(ジェックス)
金魚は自分の浮力を浮き袋でコントロールしています。消化不良を起こしたり、水質の悪い状態で飼育することで、その働きがおかしくなったり、
体内にガスが溜まるなどすると転覆症状が出ます。水温変化や飼育環境がストレスになり転覆病に発展することもあります。
転覆病は一つの原因でかかる病気ではありません。
(その他の金魚屋、獣医師)
浮き袋の先天的、または後天的異常(細菌感染、萎縮、腫瘍)
気管の閉塞
神経異常
消化不良など、諸説あるが原因不明で特定は困難
58:pH7.74
22/06/30 17:58:35.94 mDIbw/ag.net
難しいって聞くらんちゅう飼いだして1ヶ月くれてた餌が違うのか水温(15℃程度)低いからか初め餌食い悪かったけど今は爆食
外だから今は水温も25℃~32℃と差が有るけど異常は視えないホント可愛い
59:38
22/06/30 18
60::55:20.66 ID:saGw5HEB.net
61:pH7.74
22/06/30 19:48:16.28 Oj4+0gbS.net
>>58
わかる。熱帯魚も飼ってるけど金魚の餌くれダンスは凄く可愛いい。
人間へのなつき方が桁違い(危機感無しとも)で水換えの時に素手で捕まえれるって凄いと思う。
1月に買った朱文金とコメットを昨日水換えの時に水槽に移してみたら1.5倍位には成長してて嬉しい。
URLリンク(i.imgur.com)
室内飼いで睡蓮入れてるけど光量がLED投光器50wでも不安。やっぱり植物用に変えるべきかな?
62:pH7.74
22/06/30 19:50:44.70 0F/n3q7q.net
魚屋に「転覆しない方法ってあるんですか?」って聞いたら「運ですね!」って元気に返された
63:pH7.74
22/06/30 22:06:36.73 bvmAGoRH.net
薄汚えよごれ墨のブクブクに肥大した気色悪い和金を休日に行列作って買い集める奇人がTwitterで自慢して己のセンスの無さを晒していると言う噂を聞いて来ました
64:pH7.74
22/06/30 22:12:46.96 cdibzq9I.net
酸っぱい葡萄
65:pH7.74
22/06/30 23:03:10.46 0zJADkFV.net
>>38
そこまで死なれた経験がないから、できるアドバイスとしては、買うときに模様や色じゃなくて元気さで選んでみな、ってことかな
経験上、はっきり言ってこの段階で決まってると言っても過言じゃない
ちょっとでも不安な動き、動きの鈍さ、掬った時の力の弱さ、同水槽内に明らかな病魚…なんかがある個体はやっぱり弱い
逆にこういう欠点がなくて水槽内で一番の暴れん坊でも買ってみな。適当に飼ってても余裕な強さだから
66:pH7.74
22/07/01 03:18:07.52 1gZjaWjf.net
>>58
タイ産のオランダは転覆しやすいと思う
ショップでもタイ産はよく転覆してた
67:pH7.74
22/07/01 03:19:11.33 1gZjaWjf.net
>>61
嫉妬乙www
68:pH7.74
22/07/01 05:42:53.36 uPbIjfTG.net
ブクブク墨和金かっこいいわ
成長が楽しみ
69:pH7.74
22/07/01 07:08:02.81 D64BDocN.net
転覆はユンケルで治るの?
70:pH7.74
22/07/01 12:30:30.42 e/ZKD2MS.net
転覆する金魚なんてよぉ
気合い入ってねぇんだよ
バシッとビンタしたら治るってもんよ
71:pH7.74
22/07/01 13:37:19.25 g1RuBZvK.net
>>65
嫉妬じゃねーよw
T氏の金魚は素晴らしいと思う、それを崇め奉って群がる民衆が醜いんだ
72:pH7.74
22/07/01 13:58:04.63 Luu/VzFo.net
>>69
いいものに人が群がるのは当たり前だろ
そんな厨二みたいなスタンス卒業しろよ
どうせ手に入らないから酸っぱい葡萄してんだろ
73:pH7.74
22/07/01 14:11:14.21 qd8WBmpd.net
マツモ食わせりゃ治る
74:pH7.74
22/07/01 14:49:37.26 WEZlNt13.net
>>70
本当に中学生なんじゃないか?
まさか大人でこんな考えのやつはさすがにいないでしょ
75:pH7.74
22/07/01 16:13:18.14 bauzcHGh.net
芸能界でも美人と評判の女の子と会社でもブスと評判の女の子が同じパーティーに居たらどっちに人が群がるか考えたら解るよね。
人間なんて口でどうこう言ってても美しさは正義なんだよね。
行き着く先は我が家の金魚が可愛いって事じゃね。
76:pH7.74
22/07/01 17:30:29.69 JgPv8O5h.net
ベランダの琉金が水温35℃で元気でびびる。
人間はクーラーあってもバテ気味なのに。
去年生まれの2歳で若い金魚だからかもだけど、餌やりに顔出すとピチピチ泳いでてホント元気だなーって思う。
77:pH7.74
22/07/01 17:41:24.69 UKjeHgh3.net
>>74
金魚は餌貰いに寄ってくるのが本当にかわいいですよね。
対策してると思うけど日陰は作ってやらないと駄目だけど葦簀は何度か水洗いした方が防腐処理してる時が有るので良いです。
78:pH7.74
22/07/01 17:43:33.25 1gZjaWjf.net
>>69
気色悪い和金いっといてよく言うよw
>>72
中学生は>>61だよ
ブクブク肥大した気色悪い和金なんて
普通言わないから
79:pH7.74
22/07/01 17:46:39.62 QHixgIYW.net
ここ数年金魚の夏越しと寒暖差の激しい秋越しが重大な課題になってる
外飼いの水槽だともう冬越しより難しい問題
大体死ぬのは夏か秋だわ@広島県南部
80:pH7.74
22/07/01 20:39:55.04 AWdXgrK/.net
デカい水槽置けるんなら和金がいいな
水槽の奥行き45㎝あれば金魚の体長が30㎝あってもターンできるからね
81:pH7.74
22/07/01 22:08:48.35 UKjeHgh3.net
90cm30cm36cm有れば和金大丈夫じゃない?
82:pH7.74
22/07/01 22:50:22.78 4rZNINHd.net
金魚を上部フィルターで飼ってます。止水域を作ってはいけないと聞いたのですが
濾過槽から出てくる水のパイプを向ける方向なども気にしなければいけないでしょうか?
吸水ポンプのある方向に向けると、濾過槽から出てきて吸水ポンプに吸われるまでが一直線になってしまったりして
イメージとして、水槽の右下が止水域になってしまったりしますか?
83:pH7.74
22/07/01 22:57:13.49 UKjeHgh3.net
>>80
其処まで気にしなくても良いし飼う金魚が丸物なら水流を造らない方が良かったりもするよ。
週一水換えしてりゃそれこそ気にする必要も無いと思います。
ウチはランチュウは吐出口には植木鉢を置いて砂利入れて水流を減らして飼育してます。
URLリンク(i.imgur.com)
84:pH7.74
22/07/01 23:04:16.18 4rZNINHd.net
>>81
ありがとうございます!参考になります。
週一水換えはしてます。週一なら仮に澱んでいてもその時に解消されるということですかね。安心しました!
85:pH7.74
22/07/01 23:16:21.62 UKjeHgh3.net
>>82
心配なら軽いエアレーションを吐出口側の側面に置いたら良いけど週一水換えなら其処まで気にしなくても良いと思いますよ。
86:pH7.74
22/07/01 23:45:22.53 4rZNINHd.net
>>83
そうですね。夏なんで水換えは必ず週一は行うつもりなので今のところはいいでしょうか。
冬になったら水換え頻度も減らすつもりなのでその時には導入します。
…と思ったんですが、夏は夏で酸欠の心配もありそうなので、近々ろかボーイでも買ってきます!
87:pH7.74
22/07/02 07:39:21.21 NFk0Z6we.net
外飼い金魚今の時期
死にまくってそう
88:pH7.74
22/07/02 07:48:42.76 QFReQFtd.net
死んでないけど
いい青水から悪い青水に変わった気がする
アオミドロもひどい
89:pH7.74
22/07/02 08
90::50:26.44 ID:LU9bHpHb.net
91:pH7.74
22/07/02 10:27:43.56 +o1smYNE.net
12時まで直射日光の当たる水槽は青水から茶水に変わった
逆に午前の2時間以外日陰になる場所の水槽は、透明から青水に変わった
92:pH7.74
22/07/02 12:23:30.34 u4aCU7p7.net
60cm水槽を買ったので金魚デビューしようと思います
見た目が気に入ったので青文魚をお迎えしようと思ってます
弥富まで40分くらいのところに住んでいるのですが弥富の金魚店なら大体どこでも青文魚は売ってますか?
93:pH7.74
22/07/02 12:34:43.35 FNYuxGhq.net
タイミングだね
午前中に行ったけど
丸敏と鈴木にはいなかったと思う
94:pH7.74
22/07/02 13:10:46.21 4Do4HTcj.net
最初から良いの買っても水が出来なくて死んじゃうから
メダカか何かでまずは水を作るべきなんじゃないかと
俺は無用な殺生をしてしまい今更ながらそう思う…
メダカが生きたまま水が立ち上がったら
睡蓮鉢にでも行っていただけば良いしさ
95:pH7.74
22/07/02 13:14:49.68 4Do4HTcj.net
青文魚、一目惚れしてこの春にお迎えしたけど
ウチに来て1ヶ月経ち馴染んだ頃には
すっかり真っ白な羽衣
96:pH7.74
22/07/02 13:25:17.49 0PEQ822h.net
>>85
長手で90水槽ですら外飼いはもう夏と秋越しが困難になってきている@広島県南部
丸手は絶滅するんじゃねーの
97:pH7.74
22/07/02 13:53:30 6NVopLuN.net
金魚の動きが変だと思ったらヒレの先が赤くなってた
暑さで水質か悪化したかもと換水してカンパラ入れといたが心配
98:pH7.74
22/07/02 13:55:33 QvNIo51V.net
外飼いは遮光で乗り切れ
99:pH7.74
22/07/02 14:14:50.69 vaIETFwG.net
ジェックスさんぱねぇ
45cm水槽で使ってたちっさいファンでも
60cm規格水槽冷やせるやん!
締め切りの室温40度近いリビングでも
水温27度だわ
100:pH7.74
22/07/02 14:16:06.23 5ePISVXD.net
まずエアコンの電源を入れようか
101:pH7.74
22/07/02 14:24:01.56 ywZG0qcG.net
我が家はホームセンターで売ってたクリップ式の小型扇風機で水槽冷やしてる。コストパフォーマンスは非常に高いけど水槽近くに挟む場所が有るかが問題。
めちゃ冷えるけど流石に水槽には怖くて挟めない。
102:pH7.74
22/07/02 17:01:13.82 Qjz4qXcc.net
百ボルトだろうしな
103:pH7.74
22/07/02 20:21:15.27 2Sq7Sm70.net
>>96
クーラー入れた方が早いよ
104:pH7.74
22/07/02 20:55:07.13 QFReQFtd.net
室内だし直射日光当たらないのに青水になってきた気がする
睡蓮鉢から持ってきたマツモ入れたからかなぁ
105:pH7.74
22/07/02 21:16:43.24 /uUrndqx.net
ビッグらんちゅうブリーダーは青水を選ぶ
あの弱い種がげんこつよりもデカくなり元気いっぱいに泳ぐ
106:pH7.74
22/07/02 21:24:17.12 OENipGHG.net
クロレラの効果?でレモン和金が白くなってた腹側が黄色くなってきた
このまま黄金の真っ黄色な金魚になってくれ
107:pH7.74
22/07/02 23:57:49.59 hhn70On8.net
青水が金魚に良いのはわかるんだけど、金魚がよく見えないし見た目が汚らしいのが嫌⋯
108:pH7.74
22/07/03 00:21:16.83 Y16jLBYn.net
室内の方が温度管理は楽
外飼いだと水槽内の温度は完全に外気温に依存するから
異常気象相手にはどうにもできない
もう夏越し秋越しは無理だわ@広島県南部
109:pH7.74
22/07/03 01:32:32 1QtYYW/i.net
金魚の適水温ってどのくらいだろう
110:pH7.74
22/07/03 01:58:16.50 mEuE39jx.net
今一番餌やりたい時期なのに白点らしきもの発生で薬浴開始
断食まではしてないけど魔が悪すぎる
でかくしたいのになあ
111:pH7.74
22/07/03 03:40:38.74 d1FLnug3.net
>>107
最初にトリートメントで薬浴しないからだよ
112:pH7.74
22/07/03 06:54:44.85 L87KiuJU.net
最初にトリメンして白点を確実に殲滅させればその後は一切罹らないと?
白点に罹るのはドボンしてるかトリメン不足以外に有り得ないと?
113:pH7.74
22/07/03 09:06:52.64 FCCy+xCP.net
>>109
あとで追加で金魚トリートメントなしで入れたり
水草をなんも処置なしで入れたら白点なるよ
白点は寄生虫なんだから水槽で自然発生はしない
114:pH7.74
22/07/03 09:10:14.39 FCCy+xCP.net
YouTubeでも白点の治療動画度々あるが
あれはトリートメントせず入れた代償だよ
水合わせだけして追加個体入れて
その後病気のパターンあったがそりゃあなるわな
115:pH7.74
22/07/03 09:20:19.26 sGjm3/q8.net
白点とオグサレさえ治せれば金魚飼育は何とかなる
そう考えていた時期が、俺にもありました
116:pH7.74
22/07/03 09:27:48.13 mJu1+a9d.net
金魚「よーし、ひっくり返るぞ」
117:pH7.74
22/07/03 11:26:11.27 kQzLyrJa.net
トリートメントせず入れる→白点なる
は当然だが、
トリートメントして入れる→白点ならない
は正しくはない
たった一滴どころか、肉眼で見えないほどの水分が入っただけで終わり。トリートメント中の薬水にシストが居ないとでも?
おそらく、白点が常在と勘違いされてる一番の原因がここ。「トリートメントしたのになった。ってことは常在なんだ」ってね
トリートメントは輸送や環境変化で消耗した体力の回復と、言うても白点他の病気も98%くらいは死滅させられるというだけ
理論上は、トリートメント後の金魚の体表の水をドライヤーか何かで完全に乾かし
体内の水も完全に排出させ尚且つ体内もドライヤーで完全に乾かせばいけるけど、金魚もお陀仏です
完全に断つには飼育中に水槽ごと薬浴するのが一番確実。これで持ち込み以外でなることはない
立ち上げし直すことになるから面倒で誰もやらないけどね
トリートメント面倒臭がってドボン、立ち上げし直し面倒臭がってトリートメント・・・どっちがどうなんじゃい
118:pH7.74
22/07/03 12:24:33.88 8UtPzqZ5.net
まーたトリートメントも白点も理解してないアホどもが馬鹿晒してるのか
クッソ笑えるwwww
119:pH7.74
22/07/03 13:46:15.54 mQBxgnSX.net
金魚は簡単なようでほんと難しい
やってて水温水質管理が一番難しいと感じた
長期飼育には熱帯魚並みにヒータークーラー導入して
年中水温を一定に保って水替えも底砂から汚れ雑菌が舞わないよう
細心の注意を払ってやる必要があるかもしれないと感じた
120:pH7.74
22/07/03 13:48:51.69 8ZtJAOBr.net
シストは底やガラス面などに付着しているから水中にはいないぞ?仔虫ならいるかもしれないが数週間薬浴すれば
仔虫もいなくなるから
完全に断つのが水槽ごと薬浴ってw
水槽に寄生虫持ち込みたくないから隔離して薬浴するのに?
あとトリートメントで病気の98%って
どんな計算で出たのw
あとドライヤーが例えに出たのが意味不明?
114さん馬鹿すぎる
121:pH7.74
22/07/03 14:21:16.98 D2BSRBNm.net
金魚飼いたいけどもう少し涼しくなってからのがいいかな?
122:pH7.74
22/07/03 14:46:26.60 a/q83j
123:Iw.net
124:pH7.74
22/07/03 16:03:00.43 AtDMwU/Y.net
5年以上育てられないやつは即時辞めたほうが良い
向いていない
125:pH7.74
22/07/03 16:11:38.90 5p4xQ+LN.net
もしかしてニューモンテって水に溶かしてからいれるもの?
錠剤のまま上部フィルターのバスケットにいれちゃった…
126:pH7.74
22/07/03 16:35:10 xyginnra.net
金魚スレってやたら上から目線で人を小馬鹿にする人が数名居るよね。
リアルで友達居ないのかコミ症なのかマウント取りたいのか知らないけど同じ指摘でももう少し優しい言い回し出来ないのかなと悲しく成ってしまう。
折角の趣味のスレなんだから楽しい気分で読みたい。
127:pH7.74
22/07/03 18:38:49.02 8jl9xcj2.net
トリメンの話題になると嬉々として混ざってくるいつもの
128:pH7.74
22/07/03 19:04:31.39 dE4K/uJT.net
紅葉琉金の稚魚育ててるんだけど黒子の段階で黒目の子が全く居ない
黒目が好きだから期待してたんだけどこれ成長する途中で黒目になったりする?
ちな親は黒目
129:pH7.74
22/07/03 19:57:42.44 f/lUjp5N.net
>>118
水槽立ち上げるなら気温や天候が安定してる時期が良いかもね
急激に暑くなったり寒くなったりすると水質が悪化しやすい
いずれにしても換水は必須だけど
130:pH7.74
22/07/03 20:33:50.49 UJnVrAtJ.net
金魚のクレクレダンスでタニシが落ちる~🥺
131:pH7.74
22/07/03 21:25:46.08 mQBxgnSX.net
>>118
時期的には今は悪くないと思う
9~10月だと朝晩と昼間の気温差あり過ぎて厳しいと思う
ヒーター常備して水温一定に保つならアリだけど
というか数年金魚やっててヒーターはあった方が長期安定飼育できると感じた
季節の変わり目で調子崩して病気になって☆になるパターンがあまりにも多いと感じた
132:pH7.74
22/07/03 21:25:56.31 2ZvRUq6V.net
水槽の温度がふつ~に30℃に成ってるんだけど金魚も熱中症成るんかな?(・o・)
133:pH7.74
22/07/03 22:15:08.42 mEuE39jx.net
うちは35度耐えてるの確認済みだから温度気にすることないわ
夏も冬もなんもいらん
134:pH7.74
22/07/03 23:18:07.09 RJr6w2iU.net
ずっとクリアウォーターだったのに水換えしたらみるみる青水になっちまった
なにかまずかったのかな
135:pH7.74
22/07/04 01:38:29.06 1NSFSzsv.net
うちのランチュウでこれやったら即死すると思う。中国産だから大丈夫なの??
URLリンク(youtu.be)
136:pH7.74
22/07/04 05:37:27 lYsFJzLU.net
>>119
ピンポンパールはプロでも難しい言ってるぞ?
確か雑誌か何かでそんなの見たわ
137:pH7.74
22/07/04 09:19:24.62 rL2KW4YF.net
らんちゅう初めました
やっすいホムセン産だけど十分十分
かわええ~
138:pH7.74
22/07/04 11:48:24 IUE2Rkd/.net
自分桜錦を横見で飼うのが夢なんすよ
139:pH7.74
22/07/04 12:27:10.89 zsnYcIHY.net
最近モリモリと大きくなってきた。横縦厚さ倍になっとるんちゃうか
140:pH7.74
22/07/04 12:45:08.08 8VULEFnG.net
らんちゅうってベアタンクです?
141:pH7.74
22/07/04 13:04:02.83 SIGwV1iM.net
131
これ何か問題があるのか?
半年でマイルド薬浴って何だよこれ
ドボンしたってこと?問題ないのに薬浴....
良く分からんな
薬の濃度も分から�
142:ネいのに合計1時間の意味が分からん
143:pH7.74
22/07/04 13:32:19.28 b81rkPW0.net
らんちゅう、ピンポンパールは
転覆しにくい体質だったらいいのに
144:pH7.74
22/07/04 14:24:58.78 TBpHFrGV.net
柔らかめのエサでおすすめない?硬いエサ消化に悪い気がする
145:pH7.74
22/07/04 18:45:19.76 21KAVoAl.net
金魚って黒いプラ舟だと餌見付けるの苦手だったりする?
らんちゅうの青仔を青い容器から黒のプラ舟に変更したんだけど
餌食いがめちゃめちゃ悪くなった
146:pH7.74
22/07/04 19:58:34 1NSFSzsv.net
金魚って目視より嗅覚でエサ見つけてない?
147:pH7.74
22/07/04 20:48:16.70 mf+JugGM.net
毎日綺麗にするぞ!って何度も何度もスポイトでガチャガチャ糞掃除してたせいか
今日観察してたら尾鰭に本当に薄く1〜2本血走りしてるの発見した
水質気にしていじくり倒すのもダメだな
148:pH7.74
22/07/04 21:12:08.06 ezN0ZQvz.net
青のプラ舟と黒のプラ舟では水温違うと思うんだけどどうなんでしょう?
149:pH7.74
22/07/04 21:19:36.64 YZwgyKmQ.net
常識で考えて、黒が熱くなるだろう
150:pH7.74
22/07/04 21:20:10.68 YZwgyKmQ.net
日光が当たるところの話ね
151:pH7.74
22/07/04 21:54:01 pavVH5Bw.net
すげえなメチレンブルーでマジで白点消えたわ
尾鰭に異常が出てすぐ対応して良かった
152:pH7.74
22/07/04 21:57:49 21KAVoAl.net
>>141
容器の色が変わった事で環境に慣れてないだけかな?
家に来た時は当日から餌食いまくってはいたけど
153:pH7.74
22/07/04 22:10:15 aUGeT9C/.net
底砂利敷いてた時は砂利の上で寝てたのに
ベアタンクにしたら水槽の中間くらいの高さの水中を漂うように寝てる
ベアタンクの底は綺麗にしてるつもりなんだけど、何が気に入らないんだろう?
何か硬さや冷たさみたいなものを感じるのかな。布団がなくなった的な
154:pH7.74
22/07/04 23:21:20.08 DwmTMkxv.net
>>146
白点消えたから治療終わりにしないで下さい
今は金魚から白点が離れてシスト化し卵をばら撒く準備を
しているから
むしろ白点消えてからが本当の治療
155:pH7.74
22/07/05 00:21:54.84 /DyAir6v.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これってツリガネムシじゃないの?
156:pH7.74
22/07/05 13:40:55.70 I1rVMndf.net
ツリガネムシってヒレに付くのか?
鱗に付くだけじゃないの?
なぜドボンするんだよ
157:pH7.74
22/07/05 16:27:36.40 kJYC82Vw.net
ツリガネムシっぽいね。
158:pH7.74
22/07/05 18:02:18.35 pLQeYxT4.net
どんだけ餌食っても腹が凹んだままな長物は長生きせんな
消化不良かエロモナスに罹ってるから衰弱するのか
159:pH7.74
22/07/05 19:06:00.35 CpYWs+2Z.net
>>139
金魚膳
160:pH7.74
22/07/05 21:30:29.14 OT89YTiW.net
ドボンする奴が多いよ
ツリガネムシなんかドボンしなきゃ普通ならんよ
161:pH7.74
22/07/05 22:33:03 ODtVkEN/.net
まあ色々失敗して覚えて行くのが普通だからな
お前ら素人に高度な飼育求めすぎなんだよ
そもそもドボンなんて単語自体、一定のアクア歴がない奴は知らんねぇっつーのw
162:pH7.74
22/07/05 23:01:17.11 kJYC82Vw.net
そもそもウオジラミ等居るからとてもじゃないがドボン出来ない養魚場で買ったっても数日餌抜きと水合わせ位しか指示されない。
と言うより指示が有るだけ初心者ならマシなんだろうな。
163:pH7.74
22/07/05 23:09:44.89 jotGjAjz.net
>>150
こういう尾鰭の点々をツリガネムシだって言ってる人が多いけど、どこかの専門書にそう書いてあるのかな?
ツリガネムシって、白点病より大きなゴマ粒、米粒大で、白色が濃くて、綿毛のような感じで、周囲が充血したりという、
教科書的にはっきりわかるやつは、すぐに見分けがつくが、そうでないやつは、顕微鏡で見ないと確定診断できないだろう?
この写真のように、鰭条に沿って白濁するのは、良く見かけるけど、
こういう鰭条に沿って出現するやつは、体の内部から何か問題が発生してるとか、
単純に細菌感染じゃないのかな?
この写真の金魚は、明らかに尾腐れ病だし、この手のヒレの白い点々は、尾腐れ病と関連してるように思う。
だいたいこの手の点々は、濃くなったり薄くなったりするだけで変化しないし、サルファ剤とかで消えたりするから
普通に細菌性のものだと思ってるのだが、違うのか?
164:pH7.74
22/07/05 23:36:33.26 qNHEbnj5.net
また琉金が落ちそう
和金以外全部死んでいく
下手でごめん
165:pH7.74
22/07/06 04:00:39.28 3d4U6O9O.net
>>154
金魚膳柔らかいの?初めて知った使ってみるかな
166:pH7.74
22/07/06 04:08:07.18 /0cdzEj6.net
粘膜増強のやつ?
167:pH7.74
22/07/06 05:05:24.75 VYqlTi1+.net
イカリムシ、ウオジラミ付いてる店は
管理最悪だと思ってる
168:pH7.74
22/07/06 07:21:27.42 GetwIMJB.net
ドボンって初めて聞いたけど、察するに水合わせもなしにいきなり水槽にドボンするってこと?
169:pH7.74
22/07/06 07:31:49.25 +Cqgx2Le.net
ドボンがアクア歴ないと知らんってどこの世界の人間だよ
何かが水に落ちた擬音語で使われるんだから前後の文脈で何をやったか検討つくだろ
170:pH7.74
22/07/06 07:52:22.01 PUW8L1eF.net
喧嘩腰で偉そうなやつ多すぎ
やっぱ高齢な男の集う趣味ってクソだわ老害糞爺がとにかくクソ
171:pH7.74
22/07/06 07:53:18.54 t/YZ9Um+.net
先週は5匹逝った
今週は既に2匹
白点でもオグサレでも転覆でもマツカサでも寄生虫でもなく、餌やってるのに痩せ始めて1.2日で落ちる
色んな薬試したけど治らない
もう訳分からん
屋外飼育なのに、まるで屋内にいるレベルで落ちまくる
172:pH7.74
22/07/06 07:54:22.35 DTeMa8cy.net
水合わせとか塩浴じゃなくて
薬浴しないで導入するとドボンっていうらしいぞ
このスレ的には
173:pH7.74
22/07/06 08:00:04.85 t/YZ9Um+.net
ドボンした場合、その後何にもなくても半年後や1年後に必ず悪化するって話を以前聞いたんだけど、具体的にどういう事なん?
水換え頻度が高ければ雑菌の増殖と減退が拮抗してて、その後夏場の水質悪化速度に押されて菌が増えて個体に影響出るって事?
174:pH7.74
22/07/06 09:22:53.84 /t9pZ6cw.net
>>165
おちつけw
どの趣味も同じ様な人種は男女関係なくいるぞ
SNSであれリアルであれ趣味で関係を持とうとした時点でその辺は諦めるしかない
175:pH7.74
22/07/06 09:41:58.27 3d4U6O9O.net
金魚膳 硬いみたいじゃないかよ
176:pH7.74
22/07/06 09:45:39.97 zOKwFYdD.net
>>168
季節の変わり目などで温度が不安定で白点などが悪さするんじゃない
177:pH7.74
22/07/06 09:47:46.33 zOKwFYdD.net
金魚善は固いしうちの子食べ悪くて
らんちうディスク、おとひめに戻した
178:pH7.74
22/07/06 09:49:22.40 DTeMa8cy.net
それ以前に>168さんは
基本的に水が出来てないか環境がおかしいんじゃないかなぁ
個人的な考えだけど外飼で薬使うことって無いよ
179:pH7.74
22/07/06 10:21:05.32 3d4U6O9O.net
>>172
土佐姫、らんちゅうベビーゴールドssは柔らかめだよね。
結局のところ土佐姫とらんちゅう貴族が1番良いのかな
180:pH7.74
22/07/06 10:55:23.29 6tbyskOn.net
オクで別々の出品者から針子と黒子100匹ずつぐらい購入して届いた瞬間に温度合わせもせず同じ水槽にドボンして初日から餌ガンガンあげてるけど、今のところ針子1匹すら落ちてないな
濾過効いてる水槽で水替えガンガンやればそうそう死なんな
181:pH7.74
22/07/06 12:55:46.59 GALR+9om.net
あっちのスレってどっちや!
182:pH7.74
22/07/06 13:41:30.46 +zqzdKxT.net
知るか!
183:pH7.74
22/07/06 13:42:49.75 bDUHZbNk.net
>>173
90cm水槽に約12cmの三尾や鮒尾和金や玉サバ計8匹(1か月前まで16匹いた)
ろ過は懐古堂のスポンジフィルター60Sを2台
午前中直射日光が入るので、簾で遮光
水換えは週一回、9割換水(コントラコロラインで中和)
水換えの際に水槽の背面以外のコケを全て落として、スポンジフィルター2台を飼育水で揉み洗い(揉んでも汚れが出てこなくなるまで)
餌はミシロの胚芽を小さじ2杯or冷凍赤虫4個を朝7時に1回だけ
これで去年は2月に1匹落ちるペースで、11月から5月までは落ちなかった
(去年落ちたのはマツカサになって落ちた玉サバ3匹)
5月以降から急に痩せる個体が増えてきて落ち始めた
184:pH7.74
22/07/06 13:47:43.48 5N2RBl7y.net
>>178
去年より魚が成長して餌不足なんじゃないか?春先ならまだしも水温センサー上がって動き回っては腹減らしてるよ。
185:pH7.74
22/07/06 13:50:09.78 5N2RBl7y.net
ごめん。予測変換で水温センサーとなってるけど正しくは水温ですね。
それと5月からは水温上がって活発に動いてなかった?
186:pH7.74
22/07/06 13:57:00.46 bDUHZbNk.net
晴れの日は水温27~30℃でしたね
あと最初落ち始めた頃にエロモナスを疑って2週間グリーンFゴールドとプラジプロを試しましたが、その後も急にフラフラ泳ぎになってどんどん痩せて落ちる個体が出ました
強い長物という考え方を変えねばならないと思うくらいに
187:pH7.74
22/07/06 13:58:36.18 bDUHZbNk.net
痩せるというのは、エラ周りがへこんでガリガリな顔つきになり、腹部もほっそりしてくる感じです
それで落ちた長物は全て三尾和金でした
188:pH7.74
22/07/06 14:19:29.43 L/yIZm3U.net
痩せてるならエサじゃないの?
189:pH7.74
22/07/06 14:25:54.68 +Cqgx2Le.net
5月辺りから水温が上がって食欲が増えたがエサはそのまま
→動きが活発でエネルギーを消費しやすい長物から落ちる
大体こんな感じじゃねーの?
190:pH7.74
22/07/06 14:26:00.88 bjBlF6m2.net
硬いも何もキンギョでもコイでも咽頭歯で砕くんだから関係無いぞ
砕けないほど硬い餌は市販して無いだろ、�
191:ウ名な餌は知らんけど....
192:pH7.74
22/07/06 14:42:01.91 ngTJAYys.net
人間でもよく噛んで食べるやつと食べないやつがいるように魚にもいるだろう
あと赤虫なんか原型留めたままフンになることも多いから粒餌もほとんど噛み砕かず飲み込んだりすることもあると思う
193:pH7.74
22/07/06 15:34:30.44 5N2RBl7y.net
消化気にするならテトラの紙みたいなのどう?
194:pH7.74
22/07/06 16:19:49 MHqkDpei.net
>>178
「抗酸菌症 金魚」で調べると該当する症状があるかも
うちは室内飼いだけど症状が該当する金魚がいて薬効かなかった
海外だと観賞魚用の抗生物質売ってるみたいなんだけどね
195:pH7.74
22/07/06 17:07:13.87 JmTgUBrf.net
>>175
それが半年後まで続くかどうか
196:pH7.74
22/07/06 17:14:18.80 JmTgUBrf.net
>>178
8匹で今の時期にその餌の量は少なすぎるよ
ミシロの胚芽小さじ2杯を1日2~3回は必要
一気にあげるんじゃなく小出しにするのが大事
冷凍赤虫はおやつ程度にたまにあげる
197:pH7.74
22/07/06 17:15:29.60 3d4U6O9O.net
>>186
硬いエサとか消化するのに時間掛かるし、吐き出すんだよな
198:pH7.74
22/07/06 17:16:54.38 rkXidUoj.net
>>185
固い餌は吐き出したり食べなかったりするし
199:pH7.74
22/07/06 18:28:10.25 qJChMNfo.net
10センチもない和金の水槽をスポイトで掃除してたら
和金がスポイトをチョンっとつついたんだけどものすごい力でびっくりした
体当たりしたわけでもなくつついただけに見えたのに
こんなのと一緒にされたら丸物そりゃズタズタになるわ
200:pH7.74
22/07/06 18:30:33.53 7TeuGzBL.net
>>188
ありがとう!
症状的にこれかもしれない…こんな恐ろしい菌がいるのか…
ろ材も全交換して器具も全てハイターで除菌してみる
>>190
自動給餌器があるから餌やりの回数は増やせるけど、その場合水換えは週2回に増やした方がいいんかな
201:pH7.74
22/07/06 18:38:34.42 /rrDP+OU.net
>>194
90水槽なら1/2を週一でも大丈夫じゃないかな。
202:pH7.74
22/07/06 19:28:06.93 DTeMa8cy.net
換水しすぎかな
硝酸塩を測って客観的に換水量を判断すれば良いんしゃないかな
203:pH7.74
22/07/06 20:32:44.61 EUZtAoKq.net
>>196
金魚でそんな事してる人居るの?
この時期なら垂れ流しで餌1時間起きにがんがんやるのが最大効率じゃないの?
204:pH7.74
22/07/06 20:51:41.70 KdeCHTAe.net
うちの水槽 90スリム 丸物8匹
底面フィルター アナカリスで 2か月水替えなしでも
水質安定している
205:pH7.74
22/07/06 20:57:58.30 FKYz5Tn3.net
金魚は食いすぎで死ぬからなあ
206:pH7.74
22/07/06 21:02:19.39 ZBzVRxaP.net
死ぬ死ぬ言ってるアホどもの飼育環境見てみたいわ
100%魚より飼い主に問題があると言いきれるわ
このスレ見てると
207:pH7.74
22/07/06 21:05:30.32 Jx8EG6Ln.net
>>165
イライラすんなよw
生理中かよくっさwww
208:pH7.74
22/07/06 21:06:50.63 sdraQdmr.net
小出しにやる分にはそんな負担にならない
1回で沢山あげてたら負担になる
209:pH7.74
22/07/06 21:15:06.81 JmTgUBrf.net
どうせ餌を1回で沢山あげて
調子悪くしたパターンがほとんどだよ
210:pH7.74
22/07/06 21:17:55.76 KdeCHTAe.net
個人的には水質安定と浄化にはアナカリス最強と思ってる
金魚だとほられて浮いてしまうので底面で底砂を厚くし浮かないようにした
噓だと思うくらい水質安定するし金魚もすごく元気 しかも手間いらず
211:pH7.74
22/07/06 21:18:53.90 uiwdFFPF.net
5cmの稚魚に1日多目1回から少量5回に変更したら、一気に水質悪化してバタバタ落ちたでござる
212:pH7.74
22/07/06 21:20:05.79 uiwdFFPF.net
>>204
アナカリスって食われない?
一度マツモ入れたけど速攻で食われた
213:pH7.74
22/07/06 21:28:02.25 FlEWeI+l.net
病原菌がいない、または抑制された水槽は、長期間水替えしなくても平気。
雑な飼育でも病気にならない。楽ちんな飼育だ。
それに対して病原菌がいる水槽は、病原菌が生物ろ過の一翼を担ってるから、試薬は正常値。
硝酸塩のチェックなど全く無意味であり、夏場は頻繁に水を替えないと病気になる。
こ�
214:チちのケースにはまると大変な飼育になる。 どっちになるかの分かれ目は、このスレで連呼してる人がいるが、あながち嘘でもない。 それはドボンの有無かもしれないw
215:pH7.74
22/07/06 21:28:22.25 KdeCHTAe.net
>>206
食われてもアナカリスの成長スピードのほうがはるかに上回る
すぐわさわさになる
3か月くらいで全部引っこ抜いて底砂がしゃがしゃして水替えきれいなぶぶんだけまた植えるだけ
それまで足し水しかしてない コケもあまりはえない
216:pH7.74
22/07/06 21:29:18.06 YldHl6lf.net
>>201
高齢おじさんどうどう
現実に居場所がないからおさかなしゃんスレでイキイキですね
哀れな馬鹿男
217:pH7.74
22/07/06 21:33:20.36 YWnGZQWF.net
ガキが多い趣味もかわらんよ
爺とかガキとかじゃなくて陰キャラ寄りの趣味はだいたいのんな感じ
218:pH7.74
22/07/06 21:40:19.15 CRXtV03J.net
上から目線でヒステリックなアドバイスするジジイは老害くせぇけどな
219:pH7.74
22/07/06 22:07:12.39 nUVce6r1.net
なんだろうなやっぱり養殖ブリードしまくってるからなのかねえ
弱い個体の数も桁違いに多いんだろうな
明らかに普通の熱帯魚なんかより弱いよな金魚って
金魚以外の熱帯魚も色々飼育してきたけど金魚がダントツで弱い
ある意味夏の風物詩ワンシーズンものと割り切って飼うのが精神衛生上よいかもしれんな
要は株と虫みたいなものと同じように考えるといいかもしれない
220:pH7.74
22/07/06 22:10:28.25 YWnGZQWF.net
水汚すしでかくなるのに狭いところぶちこまれやすいだけじゃないの
どこにでも売ってる種類なら頑丈なイメージだけど
221:pH7.74
22/07/06 22:14:39.65 BvLzRiq4.net
120cm水槽 上部フィルター ポンプはrio1100を使用
エアーポンプはキョーリンハイブローで水作Lに接続
環境は外の日陰 昼間すこーしだけ日が当たる
コケはあえて掃除せずに食べさせてる
20cm前後の銀鱗墨和金と更紗和金を5匹
水換えは毎日20L 2週に1度ほど140L一気に
エサは1日6回 食うだけ
これで病気になったことないわ
222:pH7.74
22/07/06 22:15:07.18 KdeCHTAe.net
自分も前にドボンしてしまって水槽内の
金魚すべてひどい白点病になってしまったことがある
濾過バクテリアの影響b等で薬品を使いたくない主義なので
水温を少しずつ上げて32℃までもっていった
残念ながら2匹星になったが 他の子たちは完治して
それからも全く病気にかからず元気だよ
223:pH7.74
22/07/06 22:21:39.44 K2Gwqok6.net
やっぱり毎日換水がいいのかね
住宅街だから夜中や早朝に水換えすると近所迷惑になりそうで、どうしても週末にしか出来ないな…
224:pH7.74
22/07/06 22:23:50.77 K2Gwqok6.net
そういやメダカの生存率UPによく使われるPSBを金魚でも試してみたんだが、効いてるのか効いてないのかよく分からないな…
水がメダカで使った時以上に臭くなってるのが気になった
225:pH7.74
22/07/06 23:34:10.68 9ospNp0J.net
60cm 水槽に琉金3匹。
熱帯睡蓮を水槽に入れてて、時々肥料の硫酸カリの粒をパラパラ。
植木鉢にもこの水槽の水をあげてて、減った分水道水を足してる。
今はこれで安定してる。
226:pH7.74
22/07/07 00:18:38 TYcWnuMW.net
サイズと餌にもよるけど、やっぱ60だと3匹までだよな
227:pH7.74
22/07/07 01:53:25 hOY5G5B6.net
ぎゃーーーー
URLリンク(youtu.be)
228:pH7.74
22/07/07 06:25:47.06 Z9+AUJq6.net
>>207
病原菌がいない水槽なんてあり得ないんじゃない?
空気中にいるのが侵入するわけだから
229:pH7.74
22/07/07 06:27:23.20 Z9+AUJq6.net
>>210
鉄オタも害悪な趣味って印象
230:pH7.74
22/07/07 06:36:32.41 BK5gJrOG.net
>>212
ピンポンパールなんて魚全部でもTOP5に入るほど
飼育難易度高いから、可愛い~で購入して数ヶ月後死なせる
のは必然な事なんだよな
プロが飼っても難しい品種なのに
231:pH7.74
22/07/07 07:07:56.22 u8h+hwZh.net
頻繁に水換えやれる人って、大体職場が近かったりシフトが不規則だったりある程度自由に組める人が多いな
ブリーダーとかブルーカラーに就いてる人をよく見る
232:pH7.74
22/07/07 07:18:46.07 NcW9v+iu.net
いつの間にか瑪瑙らんちゅうのカタメなくなってた…誰がやったんだ
233:pH7.74
22/07/07 07:32:15.89 pV5jlzx5.net
>>219
オレも賛成
60水槽3匹飼育説はありなんじゃないのかと
234:pH7.74
22/07/07 07:54:43.56 eKvywATO.net
俺は60水槽は限度が3匹でベストは2匹だと思うな
90なら5匹 120なら8匹 根拠は無い
235:pH7.74
22/07/07 07:58:49.84 VLFExSKd.net
素人に教えてください。水槽の水って蒸発して少なくなるの?
236:pH7.74
22/07/07 08:14:23.01 HY7Fb/tB.net
金魚が末永く元気に生きれますように
237:pH7.74
22/07/07 08:42:36.98 xPL5vRJm.net
>>228
そら勿論
あとエアレーションしてたら飛沫となって散ってしまうし
放っておいたら水が減るだけじゃなく飛び散った場所が白い水垢になるんだよな…orz
238:pH7.74
22/07/07 09:31:01.61 w8h99lLW.net
金魚デビューしようかな。
60cm水槽に和金三匹 温度と水合わせしてドボンしていいよね?
魚飼うの初めて
239:pH7.74
22/07/07 09:48:38.60 yhCnLGiJ.net
金魚は人間が自分達が鑑賞するために品種改良し続けた見目麗しい魚で、それが飼い主を認識して寄って来るんだからかわいくないわけがない!
ただ飼い主は金魚が優雅に泳ぐ姿をみることは少なく、大抵餌くれダンスを見ることになる。
240:pH7.74
22/07/07 10:05:28.43 HfdfHW0p.net
>>221
空気中からは浸入しませんよ。
そんなこと言ったら、導入前のトリートメントの意味がない。
241:pH7.74
22/07/07 10:06:43.97 HfdfHW0p.net
もちろん、全く何も浸入しないわけではありませんが。
242:pH7.74
22/07/07 10:08:14.80 xPL5vRJm.net
>>232
元々は上から見ることを前提として品種改良されていたのだから
餌くれダンスを見るのは理に適った観賞方法なのでは?
243:pH7.74
22/07/07 10:16:59.22 w2+7HHHU.net
>>227
2匹だと縄張り争いしやすい
3匹のが喧嘩しにくい
244:pH7.74
22/07/07 10:25:21.78 Z9+AUJq6.net
>>231
釣り乙
245:pH7.74
22/07/07 10:40:21.75 z0tZo9P8.net
>>237
釣りじゃないです。
パイロットフィッシュとか必要なんですかね?
246:pH7.74
22/07/07 11:05:59.99 j8kJl3QJ.net
ドボンしていいよね?とか言ったら釣りとしか思えない
隔離して薬浴するのが普通の対応
ドボンしても良いけど確実に病気発生する
それで金魚弱いと金魚のせいにしないでね
247:pH7.74
22/07/07 11:24:03 z0tZo9P8.net
同じ水槽にいる元気に動き回ってる金魚3匹連れて帰る予定だけど。
先住の魚いないけど隔離して縁良くした方が無難ならしようかな。
248:pH7.74
22/07/07 12:37:20.86 UYwt8sRz.net
金魚飼育初心者です。
小学生の子どもが出目金を2匹すくってきて1年たちました。
今朝卵が水槽の床に散らばっていました。
調べると、水槽リセットし
249:たほうがよさそうです。 今後産卵をさせないようにしたいですが、子どもが頑張って飼育しているので、水槽の数を増やす方向は避けたいです。 現在45センチ水槽ですが、タンクセパレーターでわけて飼育継続可能でしょうか?
250:pH7.74
22/07/07 12:58:54.29 /9EiTFkY.net
餌くれダンス、激しすぎないか。うちのだけなのか
251:pH7.74
22/07/07 14:41:12.55 cXoioqFK.net
その2匹が雌雄の出目金なら隔離は必須だけど、水が濁ってない、泡だって無いならメスだけかもしれない
メスは単独でも無精卵は産卵するからどうしようもない
換水だけして卵が孵ったら親が食ってくれるよ
252:pH7.74
22/07/07 15:04:28.22 or1AphMT.net
うちは琉金とオランダは過密気味で60cmのハイタイプに5匹だけど元気にしてる。
朱文金とコメット5匹は105cm×70cmでノビノビ暮らしてる。
ランチュウは水深12cmの40リットル位の水槽に自家製10リットルの上面ろ過で飼ってるけど4匹ともノンビリ泳いでる。
水槽サイズも然ることながら水換え頻度と品種も重要な気がする。
253:pH7.74
22/07/07 15:06:48.47 or1AphMT.net
>>241
メスだけでも排卵はするのでセパレータは無意味じゃないですかね。
254:pH7.74
22/07/07 15:17:34 UYwt8sRz.net
>>243
>>245
水が濁っていました。
本日ホームセンターで写真を見せたところ、どうやら雄と雌らしいです。
一旦全換水し、今週末にはフィルタ洗浄するようにします。
水槽を分けても無精卵を排卵するとのこと、
都度換水になるのでしょうか?
255:pH7.74
22/07/07 15:50:08.71 Qw3Zu4jX.net
換水だね
256:pH7.74
22/07/07 19:05:56 FAiXRRwH.net
また和金だけになってしまった
もうこの子だけを育てていこう
この和金が一番最初に迎えた子でらんちゅうや琉金を何匹迎えても落ちてしまう
金魚飼育のセンスがなさすぎる
257:pH7.74
22/07/07 19:16:36.47 maA6vXTY.net
サンゴをろ材に使い始めてもう1年経つんだけど、そろそろ交換した方がいいんかね
それとも定期的に洗ってれば半永久的に使えるのか
258:pH7.74
22/07/07 22:12:37.40 e2l8eTue.net
>>248
言いたくないがただのレス乞食?
毎回毎回迎えて数日で死なせるって、どんなに下手でもあり得なくないか?
極論だがカルキ抜かないくらいの大馬鹿やったってもう少しは生きるよ
ネタじゃないなら具体的に飼育法書いて欲しいな
259:pH7.74
22/07/07 22:51:32.59 6RTHkTO8.net
>>250
何度も見てるからコピペだと思う。
260:pH7.74
22/07/07 22:57:37 5CFsOl0k.net
金魚はすぐ死ぬから糞って言ってくれた方がまだ潔い
261:pH7.74
22/07/07 23:24:54.20 teyMAacU.net
かたや金魚すくいの出目金を二匹1年飼ってたって
あんた初心者じゃねーよ…笑
262:pH7.74
22/07/07 23:49:31.65 4/ZF4JFB.net
>>253
水槽リセットやタンクセパレーター等の発言から金魚飼育初心者だけど他の観賞魚飼育経験者じゃないかな?
263:pH7.74
22/07/07 23:57:23.73 zheKXQig.net
>>250
数日じゃねーよ
うるせーな
264:pH7.74
22/07/08 00:03:25.08 BhdvI674.net
>>255
キャラ変乙www
うるせーのお前だよスレ汚し野郎
その糞つまらん死亡日記がネタじゃねぇなら「飼育法書いて欲しい」と要望レスがあるじゃねぇか。バックレんなよw
265:pH7.74
22/07/08 00:06:02.87 J9b55Bon.net
>>256
メンヘラかお前
めんどくせーやつだな
お前が俺様の飼育法を教えさせてほしいって正直に言えよ
266:pH7.74
22/07/08 05:44:13 kjESc
267:6S/.net
268:pH7.74
22/07/08 07:24:46.41 4u3C90tF.net
おいおい金魚飼ってるような奴がキレるなよ
リアルでは金魚飼ってるってだけで絶対優しい奴じゃねえか
269:pH7.74
22/07/08 07:46:39.71 /euAeREG.net
45~60cm水槽
上部・外付けフィルター
砂利敷いて生or模造品の水草や石や模型のレイアウト
和金・琉金・出目金を数匹
優しいかどうかは別として、一般的と見られるのはこの辺りか
90cm以上だったりベアタンクだったり銀鱗墨やデカい丸物入れてたり水槽2台以上置いてたら金魚ヲタだと思う
270:pH7.74
22/07/08 07:58:47.38 c0BjVZ/t.net
>>220
確かに男前になって目も見えるようになって泳ぐ姿勢も安定したらしいが
美容整形を否定するつもりはないが、これはあかんてw
271:pH7.74
22/07/08 09:00:08.68 G6Een8E+.net
有益な情報全くないなここ、やたらキレ散らかす人いるし次スレなくていいよ。
272:pH7.74
22/07/08 09:06:43.42 Fhawg9kY.net
キレてないですよ?
273:pH7.74
22/07/08 10:17:32.78 OkzuCh2v.net
>>263
長州魚力乙
274:pH7.74
22/07/08 10:24:01.80 2xkumufp.net
キン○「悪い事すんなって言ってんじゃないの、ダセェーことすんなって言ってんの」
275:pH7.74
22/07/08 10:50:41.23 d0hS8BKw.net
うちの金魚には
5つの力胚芽→キョーリンキャット→咲ひかり育成→キョーリンプレコ
というローテーションで餌を与えてるが、咲ひかりを与えた時だけ
金魚は
「あれ、ご主人、これちょっと違うんじゃないですか?」
みたいな顔をする
276:pH7.74
22/07/08 10:54:15.03 kjESc6S/.net
>>260
金魚に砂利はいらない気はする
汚れ溜まるし沈下性餌が食べ残しした場合分かりにくくなる
277:pH7.74
22/07/08 12:11:19.30 3qwedhQr.net
でも砂利をペッってするのも可愛いじゃん。
278:pH7.74
22/07/08 14:40:46.01 KAtc6fKw.net
消化不良の転覆は餌増やせ書いてるのがあったんで、一回の量と餌の回数思い切り増やしたら、モリモリ糞出してあっという間に治った
その分掃除と水換えが大変だけど…
279:pH7.74
22/07/08 14:43:56.42 X0czsGdi.net
普通の餌を普通にやっていれば良いんですよ
280:pH7.74
22/07/08 15:47:35 kjESc6S/.net
>>268
砂利のメリットは色揚げ効果とバクテリアの住処の2つだな
後者は正直ろ材等でカバーできるし
砂利ペッは可愛いとは思うけど
その為に砂利ひくか言われたら悩むわ
281:pH7.74
22/07/08 15:50:56 Fhawg9kY.net
金魚の暇つぶしにはなってそう
そういうのを感じる知能があるかは知らないけれど
282:pH7.74
22/07/08 16:31:45.93 LCqO7Tti.net
薄敷なら悪さしないだろうし楽しそう
283:pH7.74
22/07/08 17:34:20 Qz5t5011.net
ずっとやってるからストレス軽減にはなっているはず
284:pH7.74
22/07/08 18:23:52.58 SDIWmxeE.net
そもそも砂利ペッは鯉や金魚の習性だから有った方が良いと思ってる。
そりゃ掃除は楽になるが私が金魚に求めるのがかいやすさではなくて可愛いさだから砂利ペッの姿も愛おしい。
285:pH7.74
22/07/08 19:09:17 OEpLrFkz.net
ミミズが混入してるかと思ったら長いウンコでした
286:pH7.74
22/07/08 20:03:54
287:StRT7UNT.net
288:pH7.74
22/07/08 20:36:36 SDIWmxeE.net
近所のホームセンターでランチュウ3歳特価(転覆気味)と書いてひっくり返ってるランチュウを8000円から3000円って悪どすぎるだろ。
289:pH7.74
22/07/08 20:38:21 mq76AQGr.net
そもそもランチュウって見た目的に奇形やろ(・o・)
290:pH7.74
22/07/08 20:42:32 KWn5qCQ7.net
>>279
丸物は皆奇形みたいなもの
291:pH7.74
22/07/08 20:52:35 KWn5qCQ7.net
小型水槽なら砂利はアリなだと思う
60ワイド水槽以上の大きめの水槽なら
砂利とか敷いたら管理面倒だからいらん
292:pH7.74
22/07/08 20:55:21 KWn5qCQ7.net
90cm水槽とかで砂利あると水換え時くまなく掃除しなきゃならんが、砂利ないとフンや汚れた部分だけ吸えばあとは楽
60cm以下なら大して砂利掃除しんどくないから
入れて良いと思う
293:pH7.74
22/07/08 21:27:57.07 epTa3GmD.net
どうやったら死ぬのか教えて欲しいわw
10年以上生きている4匹は
親父が買ってきて世話しないで3年くらい換水もしない腐臭のする泥水みたいな衣装ケースで飼っていたのをあまりにも臭いから片付けようとしたら生きとったのをオレが育ててる
60規格に20センチ三尾和金
60ワイドに10センチ三尾和金、カラダ10センチ尾10センチのキャリコ琉金ロングテール二匹
去年マツモについてきて育った琉金5センチ
全く弱らない
294:pH7.74
22/07/08 21:49:22.58 Qz5t5011.net
↑ 運が良かったねおめでとう!
295:pH7.74
22/07/08 23:16:30.10 OZg6z00k.net
環境や飼育方法によって千差万別だからなぁ
バタバタ死んでる長物の水槽の隣で、落ちずに元気にしてる丸物水槽があるし
296:pH7.74
22/07/09 03:06:08 sdYcP+Ix.net
個人の経験論を鵜呑みにするのはマジでやばいと感じるね
297:pH7.74
22/07/09 07:52:10.35 iG1Sg/Mp.net
熱帯魚のが簡単
金魚はコロッと死ぬ
セルフィンプレコとか金魚より雑に管理しても死なない
298:pH7.74
22/07/09 10:19:04.84 TCjAnAuY.net
>>286
俺もつくづく思うけど、個人の経験論の集合体でしかないネット情報も鵜呑みはヤバイよ
過密なんて水換え含めて管理さえ面倒臭がらなきゃ全然いけるのに絶対NGみたいな風潮になってるしな
楽に飼いたきゃ当然NGだけど、手間惜しまなきゃなんてことはないのにね。NG連呼してる人達は
自分が面倒臭がったり油断したりして崩壊しただけだと思う。その人数が多いだけで鵜呑みにする必要は全くない
299:pH7.74
22/07/09 11:17:50.45 3NrGghuR.net
俺の友人は最初の金魚飼育をらんちゅう系で始めて60㎝水槽に6尾という過密飼育をしているけど、
約5年経った今でも全部元気にしてる
ちなみに俺がアドバイスしたことはない
300:pH7.74
22/07/09 12:42:59.25 qQ5qJ5cZ.net
熱帯魚より金魚の方が飼育大変なのは同意だけどセルフィンプレコは熱帯魚の中でも特に飼うの楽じゃないかな。
301:pH7.74
22/07/09 12:43:03.51 Qqf1kpWb.net
プレコってナマズやん
鮒や鯉より強い耐性が元からある
302:pH7.74
22/07/09 13:52:02.25 KV2pgVV5.net
ランク的には
メダカvsネオンテトラ
和金vsグッピー、グラミー
琉金vsディスカス
ランチュウvsディスカス、リーフフィッシュ
ピンポンパールvsイソギンチャク
異論は認める。特にランチュウ辺り。
303:pH7.74
22/07/09 15:08:11.37 HGD76/wV.net
>>292
金魚は設備整えても弱いからな
設備しっかりしてるならピンポンパールよりイソギンチャクのが楽
304:pH7.74
22/07/09 15:12:24.40 HGD76/wV.net
>>289
下手によそのらんちゅう混ぜないから安定してるんだろう
大抵の飼育者は増やしたくて別産地の金魚を
短時間で混ぜるからトラブル
305:pH7.74
22/07/09 15:20:35.79 bmKGuhLw.net
キラキラ和金がどんどんかっこよくなってきた
鱗がギラギラしててマジでかっこいい
306:pH7.74
22/07/09 15:21:03.26 5AiuqcU3.net
>>292
ピンポンパールをイソギンチャクのエサにするのか
307:pH7.74
22/07/09 15:23:05.70 IAgwDKOY.net
>>275
けど愛好家とか砂利敷いて飼育してないし
別に砂利ペッなくても
そんなストレスは溜まらないんじゃない?
308:pH7.74
22/07/09 16:45:08.76 hs7ebQ6W.net
弥富の金魚祭り雨だがどうなってんのかな
309:pH7.74
22/07/09 17:00:05 yscDs+0S.net
>>298
愛好家って大きく育てて品評会とかに出す人が多いし多数飼いだから効率優先なところもあるじゃん。
でも家庭のリビング等で水槽で横見するなら砂利ペッする姿もかわいいし掃除は面倒だけど糞が目立たなくて鑑賞水槽としたら見た目が奇麗なメリットも有るかと思います。
310:pH7.74
22/07/09 17:22:04 772HfF+1.net
家庭の室内愛玩用なら砂ペッはいるな
311:pH7.74
22/07/09 17:49:08.14 rGgg+f5g.net
ちょっと大きめの五色砂利を敷いたら口に嵌って取れなくなることが稀に発生する
使うなら小さめの方が良い
312:pH7.74
22/07/09 18:18:30.62 ZgvfRNu9.net
昨日まで普通に餌食ってたのに今朝見たら水槽全滅とかあるからな
何なんだよあれ
平日だと出勤前に水槽死体処理って大変だわ...
313:pH7.74
22/07/09 18:51:23.93 HGD76/wV.net
上見の場合は砂利ペッが鑑賞しずらいから
いらない気はする
314:pH7.74
22/07/09 21:03:57 LPUbd1JI.net
アイツラ角に貯めていくんだよな
砂利を
315:pH7.74
22/07/09 21:10:07 NY3NuNZ0.net
>>302
殺虫剤かなんか使ったんじゃないの
316:pH7.74
22/07/09 21:36:14.31 LPUbd1JI.net
蚊取りくらいなら大丈夫(ブラックホールありき)
ワンプッシュのは危ないと聞く
インコすら死ぬ
317:pH7.74
22/07/09 22:07:00.24 Sy9fD11D.net
自分の良く行く養魚場は蚊取り線香めっちゃ焚いてるわ
318:pH7.74
22/07/09 22:48:40.06 OHvheBG2.net
ノーマット使ってるけど大丈夫だ
319:pH7.74
22/07/09 23:34:30.91 yscDs+0S.net
ワンプッシュで部屋全体効くのは怖いよね。
320:pH7.74
22/07/10 00:46:27.20 L6r3wc70.net
らんちゅう二匹買ってきて2週間、エサいっぱい食べるし調子もいいんだけど、
黒のトロ船で一匹は泳ぎ回って壁にぶつかりそうになるとサッと方向変えるのに、もう一匹はドンッって頭ぶつける。
ぶつける方って何かがおかしいのかな? さすがに猛スピードでぶつかっていく事はないけど⋯
321:pH7.74
22/07/10 00:51:14.75 X3V+685b.net
ドジっ子なんだな
322:pH7.74
22/07/10 00:59:34.27 PSnR8/Jf.net
痩せない、消化、吸収に良い水温ってあるの?
27~30度で飼ってるんだけど
323:pH7.74
22/07/10 14:31:29.15 veO6kuAf.net
>>313
25度~30度位が1番元気に餌を食べるような気がするから今のままで良いんじゃないかな。
324:pH7.74
22/07/10 15:12:25.96 PSnR8/Jf.net
>>313
ありがとう
325:pH7.74
22/07/10 15:29:16.38 RJlFZCdI.net
>>310
ただの猛者
性格みたいなもの飼育環境慣れたら減るけど餌時は突出するよ
326:pH7.74
22/07/10 17:42:13.74 egxU/ZSh.net
>>315
ただ鈍臭いだけじゃない?
らんちゅうは泳ぎ下手くそだし
個体によってはど下手くそな個体もいるだろう
327:pH7.74
22/07/10 18:17:24.96 sOqcvqjt.net
過去ログとか見てると基本全換水って人が居るけど
水温どうしてるの?
温度差は1℃未満に抑えるべきとか聞くけど
以外と差があっても平気?
328:pH7.74
22/07/10 18:26:20.57 hxuGMJZN.net
>>317
全換水しないけど1日前とかからバケツに汲み置きしとけば水温合わない?
何も考えずにそのまま入れてるけど
329:pH7.74
22/07/10 20:25:01.84 WfFk5TMd.net
よく白点の時に「1日1℃ずつゆっくり28℃まで上げろ」とか言うけど
そもそも売ってる冷却ファンからして「4℃下げる」が売り文句だったりするんだよね
俺も使ってるけど、実際5時間もあれば4℃下げちゃうわけで、1日にこんなに乱高下させて良いのかと
不安になりながらも、高水温よりは良いのかなぁと思って使ってる。どっちが正しいんだかは分からない
330:pH7.74
22/07/10 20:27:54.69 PM4Wc0wC.net
25~30度の範囲なら身体にもそんなに負担にならないんだろうね
人間でも同じだと思う
それ以上の温度差が生じるとやっぱり体調崩すよね
331:pH7.74
22/07/10 20:37:29.92 5pOwwnRO.net
一気に下げなきゃ10度位は大丈夫だと思う。野外で日中夜間なら其れ位の温度差は有るよね。
でも急に5度差にポチャは危ないよね。
332:pH7.74
22/07/10 21:05:58.53 jIKxExNE.net
それは病気の魚に対しての話で健康な魚は別の話なんじゃないの?
333:pH7.74
22/07/10 21:13:30.73 sOqcvqjt.net
>>318
1/3換水とかならバケツで間に合うけど
全換水となると準備しとくのって大変じゃない?
プラケースとかに金魚を避難させて
水槽洗って水張って
プラケースを浮かべて水温合わせて戻すって感じなのかな
334:pH7.74
22/07/10 21:26:45.76 0FELzHEW.net
70Lのゴミ箱2個と20Lのバケツ2個
10Lのバケツ4個あるから貯水は困らない
でも1日置いても水温合わないよね
水槽はエアーポンプや上部フィルターで流動させてるからなあ
335:pH7.74
22/07/10 22:04:40 QOgCQsiO.net
今の時期だと半分水減らして浮いてる糞流しで水道直流し4日毎に交換にしてる
カルキとか気にするのは針子だけ
336:pH7.74
22/07/10 22:31:35.85 05Hlvc4s.net
水温差だとか塩素だとか気にして換水しないなら、何も気にせず換水する方が良いぞ
白点がどうのこうのっていうのはドボンしたからだから
ドボンするなよ!
337:pH7.74
22/07/10 22:43:15.76 9x2WxTcW.net
尾腐れになりかけて慌てて換水と薬浴した
何回か換水して尾腐れ止まったけどまだ本調子じゃない
五年目だし今さら寄生虫でもなさそうだが急激な水質悪化が起きたかな?
338:pH7.74
22/07/11 05:37:50 mITXXXk0.net
同じ場所に一日置いたら、ほぼ同じ水温だよ
339:pH7.74
22/07/11 06:47:26.02 b3KruQYK.net
>>3
340:27 水質だろうな うちも三年目の和金が尾腐れで水替え強化中だわ
341:pH7.74
22/07/11 09:17:31 qOWBpRgi.net
単独飼育で90cm水槽で悠々と泳いでる
水量多く1匹飼いだからから尾ぐされなったことない
342:pH7.74
22/07/11 14:19:08.11 /XRgcOtz.net
今日見た桜浜錦懐っこくてずっと2匹並んで泳いでてめちゃくちゃかわいかったなぁ
悩んで悩んで買わなかったけどじんわり後悔
遠い店だからすぐ行けないし次行ったときには売れてそう
343:pH7.74
22/07/11 16:51:04.22 f/0nDlNI.net
出会いは一期一会だから悩むし後悔もしますよね。まして遠い店だと次の日買いに行くのも困難ですものね。
344:pH7.74
22/07/11 18:24:28.00 yqCwXNAj.net
>>330
90で単独いいよね
1番ストレスないわ
345:pH7.74
22/07/11 18:46:39.89 fni/tYtb.net
もう金魚すくいの季節だけど、金魚すくいをする前にせめてカルキ抜きくらいは用意してほしい
アニメのEDとかでカップルが仲良く金魚すくいをしてる絵が流れたりするけど
そのたびに俺は「そのすくった金魚をおまえたちはどうするつもりなんだ!」と言いたくなる
346:pH7.74
22/07/11 18:48:25.68 FnG3AWj6.net
スタッフが美味しく召し上がりました
347:pH7.74
22/07/11 18:50:45.03 2gKQlopC.net
桜浜錦なんて珍しいから二度と出会えないかもね
他にも良い個体はいるよ
桜浜錦なんて絶対買わないな.......
348:pH7.74
22/07/11 20:23:31.38 e4W2avMH.net
>>334
アニメなんか見ないけどそんなとこまで見て気にしてるの?
ストレス溜まりそう
349:pH7.74
22/07/11 20:32:38.43 pZ4QDd3B.net
自分はここにいるような人たちでも絶対に聞いたことはあるような有名なYouTuberが
動画で悪びれもせず「俺の周りで金魚すくいしてちゃんと飼った人一人しか知らんww」って笑いながら言ってるのが嫌だったな
金魚ってその程度の命と思われてるのかって
350:pH7.74
22/07/11 21:15:24.51 II+jOmxb.net
大型熱帯魚買ってる人に 金魚なんてただの餌って言われた時は
腹が立ったなあ
351:pH7.74
22/07/11 21:49:06.06 FnG3AWj6.net
その大型熱帯魚とやらも現地人にとってはただの食材扱いだったりするのではないかと
352:pH7.74
22/07/11 22:11:31.87 e4W2avMH.net
自分が見てるYouTuberも良くアロワナ食べてるわ
極々普通に
353:pH7.74
22/07/11 22:32:58.59 yqCwXNAj.net
金魚マニアあるある
色を揚げたいので外飼育しているが、観察が出来ないジレンマ
そして部屋の水槽に移すものの、やはり育ちや色が悪くなり外に戻す
これあるあるだと思う
354:pH7.74
22/07/11 23:18:25.48 f/0nDlNI.net
有名ユーチューバーが金魚にエアチューブ咥えさせたり松かさ病の金魚を買って来たりして殺すのは許せなかったな。
355:pH7.74
22/07/12 00:35:06.51 eNlhVLpG.net
>>338
飼っても死んだなら分かるけどその動画で言われてた人達ってすくったあと捨ててるの?
普通に怖いんだけど
いくら金魚とはいえそこまでいっちゃえるもの?
356:pH7.74
22/07/12 02:31:51.95 czzkOaN6.net
>>342
メタハラとかLEDで代用できないの?あとエサ
357:pH7.74
22/07/12 06:35:44 GmXV/xOT.net
>>343
しかも購入した出品者のせいにしてた
そもそも午前中受け取りしなかった時点で
何があっても自己責任だよ
358:pH7.74
22/07/12 07:47:49 ozR64U0l.net
さて、あいつの良心を測るかそれともおちょくるか
うーん
359:pH7.74
22/07/12 09:04:45 S8Qi7ugo.net
浮上性の餌気づかないんだけど沈下性にしたらいいかな?
360:pH7.74
22/07/12 11:25:46.31 WeL5d74L.net
金魚にかかわらず生体の通販って難しいよね
俺は近所の店にいない魚種は縁がなかったと思って飼育を諦めることにしてる
361:pH7.74
22/07/12 11:28:31.95 ylnbDOjm.net
あきらめないで!
362:pH7.74
22/07/12 11:28:48.79 WeL5d74L.net
連投すまぬ
>>348
まだ飼い始めて間もないんじゃ?
慣れた金魚は人間が水槽に寄るだけで自分も寄ってくるし水をピューピュー吹いて餌くれアピールするので
浮上性の餌に気付かないってことはないと思うよ
しばらく浮上性の餌を続けてそれでも全然食わないのなら健康面で何か問題があるのかも
363:
364:pH7.74
22/07/12 13:27:59 t1UNVA6f.net
青文魚の色を良くするのにおすすめの餌はなんですか?
365:pH7.74
22/07/12 17:30:09.43 IeRPAPLw.net
阿弥陀如来にお祈りすることぐらいかな
そのうち退色して白くなって白鳳になるよ
366:pH7.74
22/07/12 18:31:45.98 +JGWpBGZ.net
うちの青文ちゃん
買って1週間で真っ白
ブラック&オレンジの渋さはいずこへ
367:pH7.74
22/07/12 18:57:01.37 KSeL7bNm.net
うちの黒出目金は赤出目金になった
368:pH7.74
22/07/12 19:13:09.27 Cl8b5aHR.net
>>348
うちで飼っている桜錦2匹のうち1匹は、上向の姿勢が上手で無く浮上餌を空振りしていた
369:pH7.74
22/07/13 01:38:36.29 2kYIT7Oj.net
命の大切さを言い始めたら金魚なんて語れなくなるからやめたほうがいい。
売ってる金魚は選別されて残ったものだし、選別漏れはエサ金や金魚すくい、それさえ逃せば大量破棄。
つい最近は金魚すくいの売れ残りを中学校のプールに廃棄ですって。
プールって無茶苦茶塩素入ってるのに・・・
370:pH7.74
22/07/13 06:46:35.95 qsvWLW4D.net
何年も放置されてるプールじゃね
371:pH7.74
22/07/13 08:28:48.70 GNfFbUeo.net
赤虫って与えないと良い個体に育たない?
372:pH7.74
22/07/13 10:18:33.60 GQjEon88.net
赤虫と人工飼料を交互に与えるとサイズアップに繋がるってキョーリン研究所のデータで
373:pH7.74
22/07/13 12:38:14.92 YCram+gS.net
何気にスーパーの鮮魚売り場に行ったら琉金と出目金が袋詰めにされて400円で売られてた
あと寿司コーナー見たら「今日は寿司職人休みなのでお寿司ありません」と紙が貼ってあった
「スーパーの寿司も一応職人が作ってるんだな」と感心した
374:pH7.74
22/07/13 12:48:23.48 ekJrwh0S.net
今日から赤虫やるのやめるわ…
375:pH7.74
22/07/13 12:54:34 bjo/W97H.net
>>361
パートタイムの職人だけどな
376:pH7.74
22/07/13 13:42:50.82 ztTgKkyk.net
パン職人だって、から揚げ職人だって解体職人や惣菜職人だっているさ
377:pH7.74
22/07/13 14:09:25.93 3L8jibfA.net
職人=プロ
プロ=お金を貰ってその仕事をしてる人
パートのおばちゃん=お金を貰って仕事してる
寿司マシーンのシャリにネタを乗せるパートが休みというより職人が休みと言った方が格好良い。
378:pH7.74
22/07/13 16:44:15.49 ha9Ldz2p.net
プールが終わったら虫が湧かないように鯉や鮒を放してたけど今はしないの?
379:pH7.74
22/07/13 16:51:20.89 p5Q3m4l7.net
それ次の春にどーすんの? 沼に還す?
380:pH7.74
22/07/13 17:41:37.94 zv3kcq1H.net
スタッフが美味しく(略)
381:pH7.74
22/07/13 18:03:16.01 8CvqvQfE.net
黒出目の色が抜けてきた悲しい
382:pH7.74
22/07/13 18:47:05.20 2kYIT7Oj.net
>>358
違う、もうプール開きされた場所。
水泳部の子達が水に入って捕まえてた。
バケツ3杯分くらい。
383:pH7.74
22/07/13 19:22:29.70 1Hc9W49e.net
>>361
そこの寿司のネタはもしや…
384:pH7.74
22/07/13 20:22:34.44 3g1V9oy1.net
50mプールに金魚飼いたいな
385:pH7.74
22/07/13 22:12:37.77 6ELFx4Kj.net
新しく金魚迎えたいんだけど
水槽立ち上げる時別の水槽からお水拝借すれば一からより簡単に立ち上がるよね?
386:pH7.74
22/07/13 22:27:55 zNlraqhm.net
>>373
立ち上がるけどついでに既存水槽のろ材突っ込むとよりいい
387:pH7.74
22/07/13 23:54:12.05 uz5w5Qjg.net
負担かけたくないから水槽増やすときは半分以上の水を元の水槽の水で満たす
あとは砂利と濾材もお裾分け
388:pH7.74
22/07/14 00:54:40.71 9VOIr9my.net
私も別水槽の水や砂利を使いますがドボン先生は発狂するんだろうか?
389:pH7.74
22/07/14 01:06:06.04 D/EVS9QS.net
ドボン警察って以外と無知だよ
レス読み返してみ
390:pH7.74
22/07/14 01:22:36.33 hFrapuPd.net
そりゃ新規導入じゃなきゃ再利用するわな
合流もありだし
トリートメント後なんか何したって良いんだよ
391:pH7.74
22/07/14 01:31:50.61 97CiSNvJ.net
>>373
水だけなんてたいして変わらん
皆が書いてくれてるように触ったらヌルっとする物も入れないとあかん
そこにバクテリアが居る
392:pH7.74
22/07/14 03:16:40.41 aRWGHdNJ.net
熱帯魚のエサ新しく出てるけど金魚に与えてどう?
バイオバイツとか良さそうだけど
やっぱ赤虫与えないと肉瘤や良い体型にならないのかな?
393:pH7.74
22/07/14 06:49:08.27 XMgJmOPN.net
>>380
あげてもその子の素質がないと
肉瘤や体型が良くならない奴もいるし
394:pH7.74
22/07/14 14:35:57.01 DrV2QGzw.net
赤のボディーで各ヒレが黒くて気に入ってたオランダ、久しぶりにコケ掃除してみたらなんと全身赤になっててガッカリ
395:pH7.74
22/07/14 15:42:34.42 Xa2Z91NZ.net
↑ 当たり前 当たり前 当たり前金魚 ちゃんちゃん!
396:pH7.74
22/07/14 18:08:24.73 8TetlDkK.net
仕事してると1日4回も餌与えられないんだけど自動給餌機のおすすめ教えて下さい
397:pH7.74
22/07/14 19:22:53.58 RW+/Ow4p.net
稚魚じゃなければ4回も不要では
398:pH7.74
22/07/14 20:39:44 DBFr9yXx.net
外飼だとがんがん餌くれて冬眠に備えてるからね
1時間起きに餌やって水換え3日起きってのが定説になってるし
399:pH7.74
22/07/14 21:19:49.85 xDX59F9M.net
>>384
上蓋の隙間あればユーハイムがいいすね。
400:pH7.74
22/07/14 21:51:40.11 x84HGROU.net
ユーハイムww
そんなに金魚にクッキー喰わせたいのか?
401:pH7.74
22/07/14 22:26:38.61 W9bHlN25.net
前スレで過密ドボンで始めたからかいつまで経っても立ち上がらない、と言った者ですが
アドバイス通りに上部フィルターを追加して一ヶ月ほどが経過し、見事に立ち上がりました!
上部フィルターの他にマツモを投入、さらにヒメタニシも12匹投入し、半端なかった茶ゴケもほとんどなくなりました!
亜硝酸はゼロになったし土の匂いもしてるし、ヒメタニシのエサに困るという嬉しい悩みまで付いて来て気分は最高です!
開始から二か月半、今のところは10匹とも元気です!ありがとうございますた!
402:pH7.74
22/07/14 22:28:46.70 W9bHlN25.net
前スレじゃなくて前々スレでした…
前スレは荒らされてあっという間に落ちてました。すいません
403:pH7.74
22/07/14 22:53:06.45 z4/SLAbm.net
>>389
おめでとう。貴方の金魚が十年間病気もせず死なず水槽も大きくしないと大変な世話が大変な呪いをかけとくよ。
404:pH7.74
22/07/14 23:21:22.52 QpNBiNOB.net
>>391
ちゃんと推敲してからレスしなぁ?
405:pH7.74
22/07/14 23:46:22.57 W9bHlN25.net
>>391
ありがとう。立ち上がるまで2日に1回水換えしてたから大変なのも楽しみです
餌は1分食い切りを日に3回ですが、飼い始めてからあんまり大きくならない
大きくなってもならなくてもどっちで
406:もいいんで、このまま行けるところまで行きます!
407:pH7.74
22/07/15 00:31:01.32 iKOzq76A.net
約一年前に買ってきたチビ金魚たちはあんまり大きくなった気がしないな
カワイイから良いけどまだメダカの餌サイズの食ってる
408:pH7.74
22/07/15 00:41:13.43 CK3Y7nJv.net
うちも和金の割にあまり大きくならない
不思議すぎる
409:pH7.74
22/07/15 01:36:59.97 F9qryM5n.net
2時間おきの飽和給餌が6回
これが最高にでかくなるって
410:pH7.74
22/07/15 02:08:39 uw3fkG82.net
>>394 395
水槽サイズと匹数は?
同じ水槽で飼ってても大きさに差が出るけど大きな水槽で餌を沢山の方が大きくなりやすいと思う。
ウチの朱文金は餌を小分けに7~10回で105×70で飼ってるのけど、この半年で3センチ程の成長で現在同長10センチ程。
411:pH7.74
22/07/15 07:02:17.41 eQsJrGnr.net
黒い10Lバケツで2週間トリメンしてたコメット3匹が全滅した。
トリメン開始3日目で白点発症して7日目に治まってきたんだけど、8日目に1匹目が落ちて、昨日2匹目、今朝3匹目が落ちた。
何れも前日まではピンピンしてて前兆は感じられなかった。
トリメン内容は、エアレしながらグリーンFゴールドで3日毎に水換え。餌やり無し。
普段から2週間トリメンやっててこんな事初めてだったんだけど原因が分からん。
死骸見ても体の色が薄くなってるだけで、白点もオグサレもなかった。
412:pH7.74
22/07/15 07:09:03.04 eQsJrGnr.net
あと水換えは全換水で、薬と一緒にハイポ入れてました。
413:pH7.74
22/07/15 08:00:06.95 XfuhPiie.net
白点でたから薬浴で白点消えたと思ったら今度は鱗がボロボロ剥がれて充血
一度病気になると大変だな
414:pH7.74
22/07/15 08:11:44.48 mngZHhsK.net
>>398
このあったかい時期に薬入れてるのに3日起きの水換えって少なくない?
絶食しててもアンモニアは出し続けるし薬入ってると傷みやすいよ
415:pH7.74
22/07/15 08:14:17.14 eQsJrGnr.net
>>401
以前店の人から薬浴は3日間くらいは続けてないと効果が薄いって言われた
あと毎日換水は金魚への負担が大きいと
416:pH7.74
22/07/15 08:19:08.83 mngZHhsK.net
>>402
その3日って薬を混ぜてる期間のことで3日おきに水換えしろってことじゃないんじゃ…
私だったら1日おきには全換えする
毎日換水が負担なのはそれはそうだけどバケツてトリメンしてる時は話は別じゃないかな
3日おきはたとえ真冬だろうと塩だけならまだしも薬入ってたら少ないって感じちゃう
417:pH7.74
22/07/15 08:19:44.57 ZqHM8rTN.net
普通の水槽でもちょっと換水間隔があくと調子を崩すよね
418:pH7.74
22/07/15 08:20:38.10 V1diL1eu.net
屋外飼育のタライにスドーの浮かべる水温計使っていたら1ヶ月経たずに青水の底に沈んでしまった
浮くんじゃなったのかよ悲しいぜ
419:pH7.74
22/07/15 08:22:06.72 syxCQEuL.net
ダイソーの水温計で充分だった
吸盤外れにくいし外れたら浮くし
でも最近売ってない
420:pH7.74
22/07/15 08:22:40.89 ZqHM8rTN.net
バケツは金魚に対する水量が少ないからこの時期、毎日水を換えているな
421:pH7.74
22/07/15 09:47:37.21 qsZOc/NK.net
>>406
ダイソーのアクアコーナーで水温計一度も見たことないわ
それほしかったな
422:pH7.74
22/07/15 15:12:00.92 ZqHM8rTN.net
フィルターから水が落ちてくる場所で和金ずっと滝行しているから不思議だったんだが
どうやら体が浮くのを落ちてくる水の水圧でバランスを取ろうとしているらしい
また何日か餌切りだわ
423:pH7.74
22/07/15 15:37:43 l1ME2LnC.net
ここで勧められてクロレ�
424:奄げだしてから転覆しなくなった 本当にオススメ やる前は餌あげるとずっと鼻上げしてて潜っても本人の意思と無関係に勝手に体が水面に浮かんでいってまた鼻上げするのエンドレスだったけど 今も鼻上げしまくってるけど勝手に浮かんでしまうような様子はまったくない 毎日一粒丸々やってる
425:pH7.74
22/07/15 18:30:52.14 NB93OP6x.net
>>403
薬浴は1週間以上行って、その期間の水換えは毎日ではなく3日に1度にした方が効果が高いと言われた
426:pH7.74
22/07/15 19:35:44.90 mcJh/7pl.net
そういやダイソーの水温計最近見てないかも
他の100均にも無いのかな?
427:pH7.74
22/07/15 21:05:10.45 UhdSj4Ub.net
井ノ口養魚場のギンパラとか言う中々金魚かっこええな、たまにはいい金魚作るじゃん。やっぱ養魚場は土池の規模もでけえから底力あるわ。
428:pH7.74
22/07/15 23:04:12.16 UhdSj4Ub.net
>>413
なにそれ?
キラキラみたいなの?
429:pH7.74
22/07/15 23:09:45.73 TP26Wao0.net
魚群来そうな名前やな。
430:pH7.74
22/07/15 23:23:40.89 7ZuZ1C8P.net
リ~~~チ!
431:pH7.74
22/07/15 23:26:47.83 zuPvPOpB.net
>>413
>>414
自演までして何してんの?虚しくならんか?
432:pH7.74
22/07/15 23:28:04.35 a/8NlYvY.net
必死なんだよ彼も
433:pH7.74
22/07/15 23:38:58.55 TP26Wao0.net
マリン「(自演)残念( ≧Д≦)」
434:pH7.74
22/07/15 23:58:10.49 jPudgvuU.net
品種もよく分からんよな
身も蓋もないこと言うけど、例えば東錦はキャリコオランダ、江戸錦はキャリコランチュウでしょ?
ものすごい苦労の歴史があって定着されたのは理解してるけど、こんなのよりセルフィンなんちゃらとかの方が
よっぽど別品種じゃね?なのにセルフィンなんちゃらって名前なのはどうなの?ちゃんとした別名を付けてやれよと思う
435:pH7.74
22/07/16 00:04:48.87 h8EMRuOs.net
Gold fish roomの移転先、職場から30分の距離だから仕事帰りに寄れそうだわ
来週試しに行ってみる
436:pH7.74
22/07/16 02:48:13 juSayhrC.net
>>420
おまえがなんと呼ぼうが知らんが確かに東錦の英名はキャリコオランダだが
キャリコオランダの和名は東錦じゃねえぞ
東錦の条件は背の浅葱、尾に蛇の目、赤は頭部にのみ可、ヒレに赤混じりなんてとんでもない
ようは最低限の種の特徴すらクリアできず東錦と名乗れないゴミがキャリコオランダと名乗ってるだけだ
437:pH7.74
22/07/16 04:33:04.01 MEPhAJE1.net
>>413
こんな汚い柄の金魚初めて見た。
マジで⋯
438:pH7.74
22/07/16 05:51:50.41 CJLsVQXT.net
>>422
品評会とかなんちゃら協会がそれがいいと言っているだけだろ
439:pH7.74
22/07/16 08:46:15.13 OpxLTApq.net
まあ自分の目で見てイイと思ったヤツが自分にとって最高の金魚よ
440:pH7.74
22/07/16 10:39:16.00 UhPffTXL.net
>>423
そうか?デカくなったらイカツくなりそうじゃね?
441:pH7.74
22/07/16 10:53:45.50 UhPffTXL.net
>>417
普通に考えて本人を装って自演してる可能性ある
442:pH7.74
22/07/16 11:45:14.94 LNTJSYRk.net
和金みたいな普通種体型の金魚でも転覆するのね
443:pH7.74
22/07/16 12:18:23.97 +PjkNZ6D.net
50mプールに金魚飼いたいな
444:pH7.74
22/07/16 12:19:50.43 +PjkNZ6D.net
>>421
いいなあ
関西だから行けないんだよね
井ノ口銀パラめっちゃ欲しいんだけど
買ってきてくれ〜
445:pH7.74
22/07/16 13:19:29.97 CvFCmL09.net
>>429
シツコイ
じゃせめて180でも設置しろ
446:pH7.74
22/07/16 13:24:05.76 CR4p6PcW.net
50mも有ったら金魚を飼ってるだけで鑑賞出来ないじゃんか。
447:pH7.74
22/07/16 13:25:18.67 nPApBk2Q.net
水換えフィルター清掃
水槽の苔とりオワタ
雨の日を有効に使えた