22/04/15 23:10:33.54 HQiwFYW4.net
外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換できないから
398:pH7.74
22/04/15 23:39:01 f0gd2xNC.net
やろうと思えば毎日だろうが洗浄でも交換でも出来るでしょ
399:pH7.74
22/04/16 08:01:45 YZNl4An/.net
毎日やるわないわな、めんどくさすぎて。
400:pH7.74
22/04/16 09:44:42.23 7KNsYkBz.net
メンテしないことがバクテリアを増やすという意味では有益。
401:pH7.74
22/04/16 10:08:41.38 cY5AG2c3.net
>>383
ニートか定年後かでかつ強迫神経症でないと毎日外部濾過開けて掃除とかしない。つーか働いてたら無理だよな。(あっ
402:pH7.74
22/04/16 10:25:44.37 4CqB64i+.net
出来るか出来ないかで言えば出来るけど(不可能では無い)、が全く現実的では無い
>>
外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換(は、特殊な状況を除いて普通の人は)できない(し、する意味も必要も無い)から
アスペの人は見た文面そのままの意味で理解しようとするから( )内の言葉を読み取るとか、そこに書かれていない状況を想像する事が出来ない
だからリング濾材は生物濾過をしないなどという極論を述べたりするんだ
403:pH7.74
22/04/16 12:04:40.54 K9Hbb853.net
リングおじさんが来たせいで、詳しい人いなくなっちゃったね。
404:pH7.74
22/04/16 12:30:21.74 kIhxD5A4.net
>>386
それは外部フィルターに限ったことではないでしょ
外部フィルターって言うからやろうと思えば毎日出来るよねって言っただけで
他の底面とかの方がめんどくさいのになんで外部に限られてるような言い方するのか分からんから
405:pH7.74
22/04/16 12:39:04.56 w+0evB4u.net
>>378
ストレーナースポンジは物理濾過が目的だから
熱湯のメリットは目詰まりする迄の期間が長くなる
406:pH7.74
22/04/16 12:41:10.32 4CqB64i+.net
>>388
そうだよ
それがわからないのはさっきも書いたけど病気だからだよ
>>外部に限られてるような言い方するのか分からんから
限られてるような言い方をしても
外部フィルターの事を言ってるんじゃ無いんだよ?分かるか?分からんよね
(リング濾材は良く外部フィルターに使われるけど、濾過フィルターの中でも特にメンテナンスがめんどくさいフィルターと言われている)外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換(は、特殊な状況を除いて普通の人は)できない(し、する意味も必要も無い)から
普通の人は書かれている事からある程度現実的なイメージをわかせてそれなりに補完するんだよ
407:pH7.74
22/04/16 13:53:58.43 kIhxD5A4.net
ベテランならもちろん分かるよだけど初心者に分かる?
外部フィルターのって言ってるから突っ込みを入れてるよね
中身の構成や目的は人によって変わるわけでそれを外部フィルターのろ材は頻繁に洗浄出来ないって言うから やろうと思えば 出来るって話でしょ
する意味とか必要なんてことは言ってないし分かってるよ出来るか出来ないかの話なんだが
408:pH7.74
22/04/16 14:00:06.43 hOSaMTw8.net
外部フィルターを毎日掃除する人のスレ
立ててやろうか
409:pH7.74
22/04/16 14:17:11.12 7KNsYkBz.net
>>391
初心者だけど外部フィルターを毎日掃除しないことくらいわかるよ
410:pH7.74
22/04/16 14:23:07 su5bR+d3.net
>>391
小学生レベルの発想のツッコミは自分の脳内だけにしとけ別に君が初心者の心配なぞせんでも宜しい
大人になるとやろうと思えば出来る!なんて言葉使ってると信用無くすし嫌われるんだよ
411:pH7.74
22/04/16 17:32:32.00 zz79naAq.net
おいおい、未だにエーハイムメックが生物濾過とか、信じてるの?
エーハイムメックがアンモニアを分解した実績は無いぞ?
エーハイムバイオメックは、何のために存在しているんだ?
リングろ材信仰があるのは日本だけだからな
412:pH7.74
22/04/16 17:45:30.04 h8wh2Hxz.net
>>395
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
413:pH7.74
22/04/16 17:56:26.86 QN1QgK/y.net
URLリンク(i.imgur.com)
414:pH7.74
22/04/16 19:14:03.01 zz79naAq.net
>>397
だから、それをエーハイム公式ではなく、カミハタだよ
エーハイム公式はドイツだけだぞ
今すぐ、ドイツの公式行って来い
そしてすぐ謝罪しろ
415:pH7.74
22/04/16 19:16:01.52 /pqeq6h+.net
>>398
URLリンク(lavender.2ch.sc)
416:pH7.74
22/04/16 19:16:45.66 zz79naAq.net
カミハタに騙される被害者がこんなにも多いこと
そして
エーハイムメックは買うのに、
エーハイムメックProを買わない矛盾
417:pH7.74
22/04/16 19:21:25.98 zz79naAq.net
>>399
お前、カミハタくせーな
日本人をこんなに騙し、心は痛まないのか?
未だにリングろ材を生物濾過とか信じてるやつが数人いるぞ
418:pH7.74
22/04/16 19:26:27.77 QN1QgK/y.net
>>398
いやこれは公式だよエーハイムジャパンがあった時の5Lバケツ、家にあったので撮影した、バーコードでもわかるがドイツ製、日本向けパッケージ
そもそもバクテリアってどこにでもいるんだよ歯につくプラーク(歯垢)もバクテリアの塊
419:pH7.74
22/04/16 19:30:04.09 zz79naAq.net
>>402
今すぐ、ドイツのエーハイムに行けよ
早くしろよ
420:pH7.74
22/04/16 19:35:31.57 /pqeq6h+.net
>>402
>>403
>>399
他でやれ
421:pH7.74
22/04/16 19:39:38 zz79naAq.net
>>402
バクテリアがどこにでもいるなら、エーハイムメックを使わなくてもいいってことだよな?
URLリンク(eheim.com)
422:pH7.74
22/04/16 19:42:46 zz79naAq.net
>>404
管理人気取りかよw
お前もエーハイム公式を無視して、
リングろ材を生物濾過だと言い張るのか?w
423:pH7.74
22/04/16 19:44:01.37 /pqeq6h+.net
>>406
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
こっちでやれ
424:pH7.74
22/04/16 19:45:10.68 zz79naAq.net
>>407
やっとリングろ材を物理濾過と認めたのか
425:pH7.74
22/04/16 19:47:45.28 /pqeq6h+.net
>>408
そうだよ
だからそっちでやって
426:pH7.74
22/04/16 19:55:52.89 zz79naAq.net
>>409
日本人全員が、リングろ材を物理濾過と認めるまで、ここで頑張るけどなw
アンモニアを分解するバクテリアは、
空気中には存在しない
427:pH7.74
22/04/16 19:58:49.39 /pqeq6h+.net
>>410
日本人全員認めた
>>399
こっちで布教して
428:pH7.74
22/04/16 20:01:54.29 zz79naAq.net
>>411
お前、発達障害者だな
429:pH7.74
22/04/16 20:03:15.29 /pqeq6h+.net
>>412
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
いいスレじゃん
430:pH7.74
22/04/16 20:07:17.00 /pqeq6h+.net
毎日一回以上は必ず
「リング濾材は物理濾過だからな
URLリンク(lavender.2ch.sc)」
これ張って布教活動してやるわ
431:pH7.74
22/04/16 20:16:21.94 /pqeq6h+.net
>>412
はよ向こうに書き込めや
432:pH7.74
22/04/16 20:19:51.17 /pqeq6h+.net
>>412
お前がこっちに来たらすぐ
リング濾材は物理濾過だからな
URLリンク(lavender.2ch.sc)
これ貼るからな
433:pH7.74
22/04/16 20:20:54.57 /pqeq6h+.net
おれだけじゃ無い
他の人もお前見かけたら
リング濾材は物理濾過だからな
URLリンク(lavender.2ch.sc)
こっち誘導するようにしてもらうわ
頼むで
434:pH7.74
22/04/16 20:33:34 zz79naAq.net
リングろ材が物理濾過だという事実が、
お前にとってとても大きなものだったって事ね
バケツで買っちゃったタイプ?
435:pH7.74
22/04/16 20:37:14 /pqeq6h+.net
リング濾材では生物濾過できない
URLリンク(lavender.2ch.sc)
ここに書いてある通りだ
436:pH7.74
22/04/16 20:39:19.55 pM63LF/g.net
さっきからリンクミスってたな
スレリンク(aquarium板)
これな
437:pH7.74
22/04/16 20:39:38.38 pM63LF/g.net
スレリンク(aquarium板)
これ
438:pH7.74
22/04/16 20:40:00.00 pM63LF/g.net
バケツで買って物理濾過しよう
スレリンク(aquarium板)
439:pH7.74
22/04/16 20:47:43.70 pM63LF/g.net
朝でも昼でも夜でも夜中でも365日四六時中お前を見ているぞ
ここにリング濾材と書かれたら瞬間にすぐ来るぞ
スレリンク(aquarium板)
早くこっちこい
440:pH7.74
22/04/16 21:52:47.28 zz79naAq.net
>>419
リンクもうまく貼れない情弱でもあり、
何十年もリングろ材で濾過が出来てると信じてたアホ
441:pH7.74
22/04/16 21:56:20.83 pM63LF/g.net
>>424
スレリンク(aquarium板:18番)
いやだからエーハイムメックみたいな表面つるつるのリング形ろ材は生物ろ過には向いてないって事だろ?
他社のリングろ材が生物ろ過出来ないって事でないてこと。
ほら邪教信者がおかしな事を言ってるから何とかしてくれ
442:pH7.74
22/04/16 21:58:30.34 zz79naAq.net
>>425
表面がザラザラだと、水槽に入れたPSBも増えていくの?
443:pH7.74
22/04/16 21:59:03.62 xYKiXJuD.net
>>397
EAN (European Article Number) は、国際標準となっている共通商品コード(13桁)日本ではJANコードと呼ばれている。国コードはベルギーの国際EAN協会によって管理されています。国コードは、“商品の供給責任者(ブランドオーナー、発売元、製造元等)”がどこの事業者(企業)か、さらに、該当する事業者(企業)の何の商品かを識別するためのものであり、“原産国”を表示しているものではありません。
最初の 40 ~ 440 は 生産国(原産国ではなく生産国)がドイツ。
つまりこの写真は、カミハタではなくエーハイムドイツ本国側が供給責任者として販売した商品エーハイムメックのパッケージに生物濾過機能が「 ある 」事が明記してる事を意味してる。
まあ
セラミック素材�
444:ゥ否かを問わず水に浸かった物体に生物膜を張らせないのって非常に難しい(抗菌能をもった塗膜とかないとまず無理)ので当然なんだけども。
445:pH7.74
22/04/16 22:03:11 pM63LF/g.net
>>427
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
こっちでどうぞ
446:pH7.74
22/04/16 22:22:16.08 pM63LF/g.net
>>426
こっちで書くなよ
向こうで書けよ
447:pH7.74
22/04/16 22:27:14.34 LhHRPMbP.net
そんな事よりバクテリアの増やし方教えてよ。
448:pH7.74
22/04/16 22:29:09.16 pM63LF/g.net
>>430
部濾濾過はバクテリア増えないからリング形状濾材の物理濾過の話は向こうでやるべき
449:pH7.74
22/04/16 22:34:34.96 LhHRPMbP.net
>>431
誰もリングでって言って無いけど。リングにつくつかないはどうでもいいわ。スレタイ道理やりましょうよ。
450:pH7.74
22/04/16 22:35:43.55 pM63LF/g.net
>>106
>>109
読んだか?
リング形状濾材は生物濾過しない
451:pH7.74
22/04/16 22:39:59.34 LhHRPMbP.net
>>433
リング形状濾材使ってないから、他ので頼むわ。
452:pH7.74
22/04/16 22:45:18 pM63LF/g.net
>>139
バクテリアは濾材には定着しない
453:pH7.74
22/04/16 22:53:23.60 zz79naAq.net
>>427
水に使ったものなら全て生物濾過になると主張するなら、なぜわざわざリングろ材が必要になるんだよ
ベアタンクで充分じゃねーか
454:pH7.74
22/04/16 22:53:25.91 LhHRPMbP.net
そもそもバクテリアなんて存在しない。
455:pH7.74
22/04/16 22:56:16.51 pM63LF/g.net
>>436
リング形状濾材にすることでバクテリアが着生しなくなるからだろ
教祖のくせに何を今さら言ってる
456:pH7.74
22/04/16 23:01:51.01 pM63LF/g.net
リング形状は神に選ばれし形状
この形状にすることでいかなるバクテリアも着生する事がかなわない
奇跡の形状
457:pH7.74
22/04/16 23:05:24.83 pM63LF/g.net
リング形状濾材の話はこちらで
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
458:pH7.74
22/04/16 23:10:33.32 LhHRPMbP.net
私は、バクテリアなんて存在しない教の神だ。
あのヌルヌルは、水垢だ。
459:pH7.74
22/04/16 23:11:59 pM63LF/g.net
>>441
素質あるよ
460:pH7.74
22/04/16 23:21:31.87 LhHRPMbP.net
>>442
サンキュ。
すまん、だだの酔っ払いだった。
ウチのろ材のヌルヌルの正体をあばいてくれ、後は任せた。さらばジャ。
ろ材にヌルヌル
461:pH7.74
22/04/16 23:47:16.47 SVoKEjJf.net
ここはまさに糞溜めの集まりですw
462:pH7.74
22/04/16 23:51:11.79 pM63LF/g.net
>>444
糞を集めるにはリング形状濾材です
リング濾材は物理濾過だからな
URLリンク(lavender.2ch.sc)
463:pH7.74
22/04/16 23:57:27 yX3qX4DQ.net
久々にリング観たくなってきた
464:pH7.74
22/04/17 08:10:10.72 dBxhTDks.net
かつてこれほどリング濾材が注目されたことはあるだろうか!?
465:pH7.74
22/04/17 12:15:32.74 8beZZ0Pi.net
NG推奨
ID:zz79naAq
ID:pM63LF/g
466:pH7.74
22/04/17 16:09:09.42 aMvOlKhC.net
適当なもので中和剤になるけど
捨ててる飼育水は中和剤にならんのか?
467:pH7.74
22/04/17 18:10:58.81 jJ6TAfDd.net
白濁りで見えるような有機物はマット入れると減少した
468:pH7.74
22/04/17 20:16:08.00 A2oAst0l.net
よく分からないんだけどリング入れとけばバクテリアの住みかになるんでしょ
なら良くない?
469:pH7.74
22/04/17 21:55:36.03 90zs0i7U.net
>>451
リングろ材が住処になるって実験したのか?
リングろ材はアロワナとか大型魚のフンを集めるもの
物理濾過
470:pH7.74
22/04/18 05:32:44.07 YtHN9rEH.net
>>451
エーハイム以外のリングろ材て言っときな通称名が理解出来ないメック君がビクンビクン反応しちゃうからw
471:pH7.74
22/04/18 12:25:29.95 CfBVM6/7.net
大型魚のフンを集めるものはウールボックスというそれ用の設備があります
472:pH7.74
22/04/18 12:47:45.17 WVi+uMLv.net
>>453
日本語で頼む
お前は、バクテリアの知識も無ければ、コミュニケーシ�
473:㏍灯\力も無いやん
474:pH7.74
22/04/18 12:54:33.64 4Qm3A+LJ.net
リングろ材の正しい使い方を教えてください。
475:pH7.74
22/04/18 14:24:05.79 6cxPqbq8.net
>>449
塩素自体は飼育水中の有機物と反応して中和されるけど、その過程で有害な物質になってしまう恐れがあるから、中和した水を入れましょう、みたいなことを聞いた気がする。
476:pH7.74
22/04/18 18:27:51.69 2mwIP0mc.net
>>457
普通に考えて、水抜いて残った飼育水や低床とかの有機物と反応するわなw
レモン水やりんごジュースでさえ中和剤になるのに、飼育水で中和されないとは思えない
有害物質?になるより、単に飼育水中に溶け出してるあらゆる物質は、半減すると思うけど
477:pH7.74
22/04/18 20:08:39.37 DWFHzkhd.net
ずっとエーハイムメックを信じて使ってた人がメーカーからはしごを外されてここでも暴れてるのかw
他社製品との性能差が開きすぎてもう生物ろ過までできますとは言えなくなったって事なんだろうね。
478:pH7.74
22/04/18 20:12:19.54 H+P15Hcq.net
エーハイムメックが売れるのって日本だけだからな
何故なのか自分の頭で考えた方がいい
479:pH7.74
22/04/18 20:18:59.74 H+P15Hcq.net
エーハイム公式のドイツは、水道水に塩素は使われてない
もちろん4in1などという製品も存在しない
480:pH7.74
22/04/18 20:47:59.43 YtHN9rEH.net
ドイツ愛を拗らしてる奴が居るなw
こんな所でイキってないでエーハイムジャパンや神畑にクレームや偽装表示で訴訟でも起こして来いよw
ここでイキってるだけで何も出来ないこどおじちゃんw
481:pH7.74
22/04/18 22:38:24.01 4cp4098z.net
>>462
イキってるのお前だろw
お前に、何が出来るんだよ、カスがw
482:pH7.74
22/04/18 22:52:35.45 002FYDm/.net
水張ったバケツにろ材ぶっ込んで鶏糞でも入れて1週間くらいほっとけば?口腔内でも70時間くらいでバイオフィルム形成されるから大体それくらいで十分でしょ。
483:pH7.74
22/04/18 23:00:05 2bvcrSUs.net
>>464
菌によって増殖(2倍になる)のに必要な時間は違うので70時間で十分増えるのは大腸菌とか糸状菌とか脱窒菌とかだね。硝化細菌は亜硝酸型で2日くらい、硝酸型で3日くらいでやっと2倍になるので、70時間では全く足りない。
484:pH7.74
22/04/18 23:07:06 002FYDm/.net
>>465
だから1週間くらいほっとけって書いてあるやん。
485:pH7.74
22/04/18 23:10:35.67 4cp4098z.net
>>464
人糞でいいだろ
486:pH7.74
22/04/18 23:11:58.74 0hZNs96e.net
>>462
エーハイムジャパンなど存在しないものに、何をするんだよwww
487:pH7.74
22/04/18 23:14:25.62 YtHN9rEH.net
>>463
そのオウム返しレスも意味わからんけどお前も何もできねぇだろカスゴミ句読点多発こどおじちゃんw
488:pH7.74
22/04/18 23:19:38.34 002FYDm/.net
>>467
人糞はさすがに頭おかしい。
489:pH7.74
22/04/18 23:20:37.26 L+zmoLj4.net
>>469
君は何が出来るの?
490:pH7.74
22/04/18 23:24:33.10 YtHN9rEH.net
>>471
先にお前が何出来るか言ってからレス付けろよw
491:pH7.74
22/04/18 23:27:28.83 L+zmoLj4.net
>>472
私が何をすればいいの?
492:pH7.74
22/04/18 23:28:21.55 4cp4098z.net
>>472
馬鹿だろお前w
493:pH7.74
22/04/18 23:29:22.25 YtHN9rEH.net
>>473
あっ日本語わからない人だったかゴメンネ。
494:pH7.74
22/04/18 23:32:48.37 YtHN9rEH.net
>>474
出て来んなよはよ行けw
リング濾材は物理濾過だからな スレリンク(aquarium板)
495:pH7.74
22/04/18 23:33:06.36 2bvcrSUs.net
>>457
日本の水道水は自治体で違うけど蛇口から出る時の遊離塩素(次亜塩素酸と次亜塩素酸イオン)と結合塩素(クロラミン)の和= 全残留塩素うち< 遊離塩素が一定以上(0.1mg/L
496:以上がルールだけど場合によってこの10倍濃度くらいの時もある)になる>ように浄水設備で塩素をぶっ込んでる。 魚毒性は遊離塩素の方が数十倍高く結合塩素の毒性はほぼ無視して良いくらい。で遊離塩素の毒性はPhが低いほど高くPhが低いほど高い。(Phで魚毒性が4倍くらい幅がある) モスキートフィッシュ(メダカの一種)では1時間で半数が死ぬ遊離塩素濃度は、pH 6.05では、0.41mg/L pH 8.42では、1.28mg/L。 ハイポは遊離塩素と結合塩素の両方を無害化できる。ビタミンCは遊離塩素しか無害化できない。 ただし飼育水との混合ないし水槽への投入という実際の水道水の使い方を想定すると、遊離塩素は飼育水中の有機物と反応して瞬く間に結合塩素になるので汚れがキツイ水槽ほどカルキ抜きしていない水道水での換水時に遊離塩素は魚のエラに届き難くなる。 なのでカルキ抜きしてない水道水による換水で魚が死ぬケースは、 元々の飼育水が酸性/元々の飼育水が低TOC/地域の水道局が塩素濃いめ/換水割合が多い などの複数要因が重なった場合にはあり得る。(化学的にはこんな感じ)
497:pH7.74
22/04/18 23:35:16.12 4cp4098z.net
>>476
エーハイムジャパンって何なんだよw
早く謝罪しろよw
498:pH7.74
22/04/18 23:38:15.15 YtHN9rEH.net
>>478
はいはいゴメンネ2015年で終わってたねw
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
499:pH7.74
22/04/18 23:42:57 4cp4098z.net
>>479
だからお前は、エアプって馬鹿にされるんだよwww
500:pH7.74
22/04/18 23:47:05.94 YtHN9rEH.net
リングろ材にバクテリアが付かないと言っちゃうのもエアプ~wブーメラン飛んでるぞ~w
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
501:pH7.74
22/04/18 23:54:55.66 4cp4098z.net
>>481
ブーメランは刺さるって使うんだよwww
メーカーがリングろ材は、生物濾過にならないNOと言ってるのに、実験してないお前がエアプだってみんなに言われてんだよ
早く、飼育水を全て捨てて、新しい水を入れて、リングろ材で硝化させてみろよwww
エアプくんw
502:pH7.74
22/04/19 00:07:46.97 InfwGkL1.net
>>482
俺はエーハイムメックの話なんかしてね~よWお前の頭の中はリングろ材と言うと全部メーカーはエーハイムなのか?頭が固いと言うかスカスカなのかw何でそんなに何十年も前のドイツエーハイムのカタログスペックを皆に押し付けるんだよ?
503:pH7.74
22/04/19 06:09:49.46 SciHSLem.net
エーハイムメックの正しい使い方を教えてください。
504:pH7.74
22/04/19 08:10:33.48 GzdpqzIl.net
海水水槽のサンプに足してる水をカルキ抜くか悩んでたけど、80リットルに対して真冬で1日1リットルなので、抜かなくて大丈夫そうですね。
>>477読んで安心しました。
505:pH7.74
22/04/19 08:17:38.30 GzdpqzIl.net
>>482
悪魔の証明はできないから撤退した方が合理的。気持ちはわからんでもない。
キミの楽しいアクアリウムライフはキミだけのものだ!
506:pH7.74
22/04/19 08:59:18.60 tCGiBVRO.net
>>482
それは、どうしてですか
507:pH7.74
22/04/19 09:12:14.82 eHQsz9TC.net
海外製濾材は現状マトリックス1強かね
508:pH7.74
22/04/19 09:23:00 LhQCkgmG.net
>>485
はい。まず大丈夫なはずです。ただ、ぶっちゃけ蛇口につけるタイプの簡易塩素抜き(ハイポ的なのがフィルタっぽく噛まされてる)だけで1/3換水でも魚毒性は無視できる水準にできる(ハズ)という。
簡易浄水蛇口をつけた場合は殆ど例外なくPhの急激な上昇/下降や温度変化の方がダメージ大きいはずです。
509:pH7.74
22/04/19 10:09:14.77
510:p7DOxuAM.net
511:pH7.74
22/04/19 10:14:37.44 ou/g3BQc.net
水道水に換水時の水を少し入れてかき回してから入れる
カルキ抜きとかバクテリア剤とか使ったことないや
512:pH7.74
22/04/19 11:26:03.33 LhQCkgmG.net
>>490
メーカーのカルキ抜きは行政側が濃いめの塩素濃度にしてる場合を念頭に表示上の「推奨使用量」を定めてるぽい。(つまり元からかなり推奨使用量が多めに記載されてる。いわゆるバッファ。)
これが我々が体験的に知っている「かなり少なめにテトラコントラコロラインを入れたのに試薬で調べたら塩素がゼロになってた」とかの理由。
513:pH7.74
22/04/19 12:07:51.36 p7DOxuAM.net
>>492
なるほど、通常は常に多めのカルキ抜きを入れていることになるんだね。カルキ抜きって過剰投入による弊害はあるのかな?
514:pH7.74
22/04/19 12:28:19.09 Vs36xbUy.net
上部フィルターでもエアレぶっ込んだ方がいいですか?
515:pH7.74
22/04/19 13:25:19.81 UQBIww2V.net
>>494
シャワーで空気巻き込んで上部内でろ材に落ちてれば、必要ないけど
上部内と水槽に落水するのも消音してたら、酸欠になってろ過能力が目に見えて落ちた事ある
生体落ち始めて、あわてて投げ込み入れてエアレしたらすぐ落ち着いたから、酸欠とわかった
516:pH7.74
22/04/19 13:56:06.26 LhQCkgmG.net
>>493
ハイポ(チオ硫化ナト)は毒性低いから魚を本気で殺す気で大量に入れない限りは目に見える形での害は魚には起きないけどエビとかは魚よりは敏感。とはいえ規定量入れたらバッファあったから結果的に実は過剰だったンゴ程度の量では何も起きない。(つまり安心)
ただ以前読んだネット有志の実験でミジンコ増やす事案ではハイポではなくビタミンCで中和した方がミジンコは増えるらしい。ビタミンCでは結合塩素は消せないけどハイポ使ってチオ硫化ナトが残る方がミジンコ増殖には良くないのかも。(本当の原因はわからん。俺は換水してたころはコントラコロラインを使ってた。)
ハイポで中和してミジンコ普通に増やしてる人もたくさんいるし。
517:pH7.74
22/04/19 14:06:56.55 6THRI/fb.net
水道水にカルキは含まれない
カルキ抜きではなく
塩素中和剤
518:pH7.74
22/04/19 14:21:48.08 LhQCkgmG.net
>>497
厳密には遊離塩素と結合塩素ね。合わせて全残留塩素と言う。遊離塩素はPhによって次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンの割合が変わる。同じ遊離塩素濃度の場合はPhが低いほど魚毒性は高い。
で水道局は「一般家庭の蛇口から出る水」が0.1mg/L以上の遊離塩素を含むように塩素をぶっ込むように国に義務付けられてる。実際に蛇口から出る遊離塩素の濃度は自治体や季節でまちまちで1mg/l前後になる事もある。
なので未中和の水道水で金魚を殺したい場合は、ピカピカの水槽に水道水をそのまま入れて金魚を入れると遊離塩素がダイレクトに鰓に突撃して鰓が壊死して金魚は窒息して死ぬ。(幼児がお祭り金魚を殺しちゃうのはこれ)
519:pH7.74
22/04/19 21:16:57.84 6THRI/fb.net
リングろ材に硝化菌が付くもん!君は、泣いてるのか?
520:pH7.74
22/04/19 21:33:02.58 InfwGkL1.net
>>499
お前メック君だろ?w
521:pH7.74
22/04/19 21:47:22.83 lXAlx63n.net
このやり取りって何が面白いの?
522:pH7.74
22/04/19 22:33:45.07 6THRI/fb.net
>>500
お前、メック大好き君だろ
523:?w 水道水にバクテリアは存在しないと思ってる勘違い君だろ?w
524:pH7.74
22/04/19 23:04:56.26 Biwnp6Jp.net
>>501
面白くない
525:pH7.74
22/04/19 23:51:04.30 Y3UaXw+v.net
>>502
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
526:pH7.74
22/04/20 07:47:39.51 NsMOjWX5.net
メックの人にリングろ材の正しい使い方教えて欲しいんだよね。アレを物理濾過しかしないと仮定するとどういう構成になるのか煽り抜きで興味ある。今の一般的なのが間違いだというなら、何が正しいのかを示して欲しい。
527:pH7.74
22/04/20 08:26:24.09 hQsJ3soU.net
>>505
奴に聞いても数十年前のカタログスペック信者なので答えられないよw
もし答えたとしてもエーハイムが言っている順番で詰めろしか答えられないよw
528:pH7.74
22/04/20 09:14:01.75 2XGtNQP5.net
パワーハウス一択
529:pH7.74
22/04/20 09:28:57.48 o9Pqnnu5.net
メックだとちょっと小さすぎて通水性がイマイチなんだよね
かといって他のサイズのフィルターは多孔質だったりpH調整だったり余計な性能が付いているし
リング濾材はとにかくシンプルで物理濾過をしつつ微孔に余計な汚れを溜めず通水性を保ちながらも表面にバイオフィルムを形成して生物濾過も担う
こういうので良いんだよ
530:pH7.74
22/04/20 09:47:43.53 sdYCkqc0.net
>>508
リングろ材は全部多孔質なんだと思ってたよ。確かにエーハイムメックはつるつるだった。セラミック製ではあるけど特性としてはプラスチック製ろ材に近いのか。
531:pH7.74
22/04/20 09:59:29.52 FDFW2LfK.net
向こうに全文張り付けといたけど
メックも生物濾過の効果ありとの公式見解出してるよ
抜粋
>表面にはろ過バクテリアが着生するので、補助的な生物ろ材としての効果も発揮します。
532:pH7.74
22/04/20 10:02:48.52 lBEZxECZ.net
>>509
プラスチックはツルツルな分形状で表面積稼いでるけどな
533:pH7.74
22/04/20 10:03:42.56 o9Pqnnu5.net
>>509
自分はメックの非多孔質はメリットと受け止めているよ
リング濾材では濾過前半で大きなゴミと濾し取り
その後の濾過で余計な物を溜め込まず通水性を保ちながらも表面で生物濾過を担う
ただ大量のバイオフィルムが形成した場合に少し通水性が少々損なわれる
もう一回り大きなサイズだったら自分にとって最高の濾材だった
534:pH7.74
22/04/20 11:33:18.38 +PJSX1s2.net
ちょと疑問に思ったんだけどここでリングろ材で糞や大きいゴミを集めてと言ってる方々はウールマットを使わない前提で濾過システムを組んでるの?
535:pH7.74
22/04/20 11:43:14.15 wT+6/9+W.net
吸水側のストレーナースポンジ→外部フィルター底の粗めマット。これで大きなゴミは取れるものとしてサブストラットと活性炭で終わり。リングなんて使ってないけど流量も水質も問題ない
536:pH7.74
22/04/20 11:45:19.67 rTUIEohy.net
吸水ストレーナー
↓
リング濾材
以上
537:pH7.74
22/04/20 11:52:10.20 o9Pqnnu5.net
みりん入れてバクテリアが増えると、ウールはもちろん粗目マットでも必ず詰りっぽくなるんだよなぁ
だからマット類スポンジ類は基本使わない
好気性フィルターはとにかく通水性重視だから詰まりは極力さけたい
嫌気性フィルターは別途用意して嫌気バクテリアはそっちで増やす
538:pH7.74
22/04/20 12:37:11.10 XACdaOhl.net
ろ材の話が出てたからちょっと聞きたいんだけどキャビティだっけ?スパイラルろ材の あれ使ってる人いる?
気になってはいるんだけど使うにはちょっと躊躇するんだよね…
539:pH7.74
22/04/20 12:43:08.76 C+BB05RR.net
>>517
キャビティ使ってるけど、バイオフィルムは相当できるね。通水性�
540:ニ表面積のバランスがいいみたい。
541:pH7.74
22/04/20 12:59:47.92 XACdaOhl.net
>>518
使用者さんですか!正直あの見た目と素材的に物理濾過はともかくバクテリアが本当に定着するのか疑問だったんですけどちゃんと大丈夫なんですね
貴重な経験談助かります
542:pH7.74
22/04/20 13:52:41.12 C+BB05RR.net
>>519
サテライトに詰め込んで使ってるけど流量が少ないのがいいかもしれん
543:pH7.74
22/04/20 21:05:08.33 JSfmc6AO.net
>>510
公式ってドイツのエーハイムか?
日本のカミハタか?
544:pH7.74
22/04/20 21:09:26.69 HQg/7xcI.net
YouTubeでリングろ材をメインに使ってるやつのフィルターって、汚れが凄いよな
全く分解されてないw
545:pH7.74
22/04/20 22:14:46.49 r9lKBiXq.net
そう言えば最後にエーハイメック使ったのは、OFから落ちるドライタワーだったの思い出した
全然水が悪くならないから、換え時がわからなくなったな
物理的な落水で自重通水させるのって、方法論としては空気巻き込んで良いんだろうな
上部ならさしずめ、グラカスを何重にも重ねて、強いポンプで上の方から落とす感じか
今ならメックでなくて、適当な粗めな石でも、粗めスポンジ切ったものでも使うかな
546:pH7.74
22/04/20 23:13:51.29 53QUbGap.net
バイオフィルムと言いながら、リングろ材を飼育水で洗うって、バイオフィルムが何なのか分かっていない証拠
547:pH7.74
22/04/21 07:58:20.97 4Hs/Nzee.net
>>524
海水の濾材に着いたバクテリアフィルムも水道水でオッケー?
548:pH7.74
22/04/21 10:01:59.91 aHwR9c4F.net
三角コーナーのバイオフィルムの復活スピードは異常
549:pH7.74
22/04/21 13:06:48.43 N+Yn9DpM.net
>>523
効き始めたドライ型の濾過構造は能率最強だからか業者や錦鯉を庭池で飼ってるケースでデカい樹脂BOX重ねて採用してるよね。(醸るまで時間かかると聞いたことあるけど実際どうだった?)
550:pH7.74
22/04/21 20:25:46.77 3aM1OWO3.net
エーハイムメックは、物理濾過
ネットバッグに入れるとか間違ってる
ウールマットをネットバッグに入れるのと同じ行為
551:pH7.74
22/04/22 01:54:42.71 +bX3vZtm.net
>>527
元が上部使ってて改造してドライタワー化したから、ろ材も水も出来てて、単にそのまま強力になった感じ
上90cmからあふれて、ドライタワーにシャワー的に滴るように落として、そのまま下の90cm水槽通してからポンプ組み上げしたから、単純に水量が倍増したのも大きかったと、今にして思う
水量増やすのと空気巻き込みが、よかったんだと思う
552:pH7.74
22/04/22 06:39:29.39 cZOXqDg2.net
>>528
たしカニ
553:pH7.74
22/04/22 08:10:54.13 q/mz2Wp2.net
>>528
ウールマットでもエーハイムメックと同じサイズならネットに入れた方が扱いやすくない?
554:pH7.74
22/04/22 08:23:40.42 rSJdtuPN.net
>>528
これは自分も同意
確かに扱いやすくなるし
洗うのも、複数種の濾材の区分けするのにも良いんだけど
結局ネットの目で詰まって通りやすいネットの外だけ水が通る感じ
コンテナ無しの外部フィルターならフィルター1つに対して濾材一種類をネット無しで入れるべき
コンテナ有りならコンテナの目が細かければ間引くなどして通水を妨げないようにしないと
せっかくメーカーが設計した濾材なんだから、ネットやコンテナで詰まって濾材に十分に水が流れ無い…なんて状況は避けないと
555:pH7.74
22/04/22 09:12:01.58 kbbec7QI.net
ネットに入れないとメンテの度に崩れないか?
それが嫌でプラ製リングにしたが
556:pH7.74
22/04/22 09:48:45.84 TtR5OdoH.net
>>532
普通の洗濯ネットはダメだよね
目の荒いネットじゃないと
557:pH7.74
22/04/22 09:53:27.14 xdKPwjYx.net
ウンコ
558:pH7.74
22/04/22 09:59:56.95 QoqEcZC3.net
マツダのバイオネットで流量も水質も何の問題もなくメンテナンスも簡単だが
何でも自分が正しいと思い込んで言うやつに限って試したこともないんだよなぁ
559:pH7.74
22/04/22 10:07:37.06 rSJdtuPN.net
>>536
水質に問題も無いしそれで良いんだけど、濾材のポテンシャルを無駄にしてるよねっ事
ネット使ってるならネット撤去してまんべんなく水が流してやればもっとバクテリア増やせるよ
現状で問題無いっていうんだからそれ以上増やそうとは思わないかな?
8mm角くらいでしなかやで細い生地のネット袋があれば良いんだけど
560:pH7.74
22/04/22 10:38:34 q/c+yNia.net
>>537
あまり売っていないけど、潮干狩り用の袋いいよ。
561:pH7.74
22/04/22 10:43:04 q/c+yNia.net
よいろ材って一般的には容量当たりの表面積が大きくて、目詰まりしにくくてろ材メンテのスパンが長いことだと思うけど、両立できてる商品ってある?
どちらかを求めたら片方が犠牲になるよね。
562:pH7.74
22/04/22 11:05:01 0TB4FROX.net
>>537
ネットの目が適正なら流量は落ちないし、むしろネット分の表面積分バクテリアも増える。「ネットに入れない方がいい」んじゃなくて、「目の細かいネットに入れない方がいい」だと思うよ。
563:pH7.74
22/04/22 11:13:56.07 unXSbulT.net
多孔質なんてすぐ目詰まりして水通さなくなるんだから形状重視
564:pH7.74
22/04/22 11:41:46 NUHx7FvZ.net
>>537
だからさぁそれって君の感想でしょ
ネット使うことでバクテリアの数が少なくなるエビデンスでもあるの?
大切なのは流量・水量・生体数のバランスが確保出来てるかどうかであってネットがネットがっていうのはナンセンスだって言ってんのよ
565:pH7.74
22/04/22 11:50:19.88 fXdhKTX7.net
>>542
せっかく流量を確保しやすいリング濾材なのに、目の細かいネットに入れるのは濾材の性能を損ねるおそれがあるよねって事
ネットに入れても流量にも詰まり易さにもバクテリアの量に全く影響しないってエビデンスあるの?
566:pH7.74
22/04/22 12:01:40.57 NUHx7FvZ.net
>>543
目の細かいネットにいれてるなんて言ってないしなんで俺が悪魔の証明しないといけないんだよ
思い込み激しいやつってほんとこうだよな話にならない
567:pH7.74
22/04/22 12:06:50.78 fXdhKTX7.net
>>544
はい俺の勝ち
敗走早すぎやんざっこ
568:pH7.74
22/04/22 12:07:09.72 Jj30MyZj.net
次のお題!エーハイムメックのお供にエーハイムネットw(水流編)
プーチンさんヘ今日も日本は平和です。
569:pH7.74
22/04/22 12:30:16.41 g89TP/gQ.net
とりあえずサブストぶっこんどけばいいんでしょ?
570:pH7.74
22/04/22 12:31:55.72 Z2kR7tu9.net
>>538
URLリンク(i.imgur.com)
こういうやつかな?良いなこれ
最低でもこれくらいの目の大きさは欲しいよね
アクア用の濾材ネットは粗目でも目が細か過ぎる
571:pH7.74
22/04/22 12:36:12.01 rSJdtuPN.net
>>540
そういう事だね
572:pH7.74
22/04/22 14:00:05 Zh25JjB2.net
>>539
フジノスパイラルとか樹脂のヒダで立体になってる奴がそう。高いのでシェアはとれないだろうけど容積あたりの総面積はえぐい。(特にある程度生物膜が育って多孔質素材の多孔アドバンテージが�
573:繧ュなった際の比較でフジノ系は有利)
574:pH7.74
22/04/22 16:13:38.35 q/c+yNia.net
>>548
うん、そのあたり。
開口部がジッパーではなく、紐で絞るタイプだから袋一杯はろ材を入れられないけど、おすすめだよ。
575:pH7.74
22/04/22 16:17:18.55 q/c+yNia.net
>>550
あれはやっぱり表面積すごいのか。
ひとつ気になるのが、ヒダの隙間に汚泥が溜まりやすそうなんだけど問題ないのかな。
576:pH7.74
22/04/22 16:32:54.87 VR+wTsbP.net
>>552
汚泥=広義の生物膜はそこそこ溜まっていい。フジノ系の樹脂表面はミクロでは多孔だけどマクロでは凹凸ないので汚泥の保持力はかなり低いから通水性を失いほどは溜めるのがむしろ難しい。
ただし脱窒やリン固定には比較的不向き。なので硝化特化で使うと狙い通りにはなる。
577:pH7.74
22/04/22 17:22:19 W+SjDzTG.net
>>544
ゴミ無能
578:pH7.74
22/04/22 17:49:49.06 q/c+yNia.net
>>553
詳しくありがとう。
現時点で理想的なろ材のひとつと言えるんだね。
579:pH7.74
22/04/22 19:47:01.83 9r6waeco.net
URLリンク(youtube.com)
580:pH7.74
22/04/22 19:51:38.19 rSJdtuPN.net
>>556
見れん!
581:pH7.74
22/04/22 20:03:33.40 1aPHQFNJ.net
>>542
それは、お前の感想だろ?
早く実験してお前の方が正しいと証明しろよ
リングろ材をネットバッグに入れてるんだろ?
今すぐ外して、流量を測れよ
バクテリア数も測れよ
アスペか?
582:pH7.74
22/04/22 20:29:35.98 RSHMyW1O.net
>>558
いやでもこの人が実験してこうでしたって言われてもそれがエビデンスになるか?
他人が出した実験結果よりも言ってしまえばヘタな論文よりも自分の感想(培った経験)の方が自分の環境に限っては説得力あったりするからなぁ
583:pH7.74
22/04/22 20:30:27.79 RSHMyW1O.net
>>542
で?エビデンスあるの?
584:pH7.74
22/04/22 21:08:42.20 cZOXqDg2.net
>>559
たしカニ
585:pH7.74
22/04/22 21:52:15.96 iNpCqYO4.net
>>542
ネット使うことでバクテリアの数が増えるエビデンスは?
586:pH7.74
22/04/23 09:17:00.42 4qdQBRrx.net
ソースやリソースはオミットして、ベストプラクティスなアウトカムをコミットしていけ
587:pH7.74
22/04/23 12:26:16.32 guWJFqPc.net
>>563
すき
588:pH7.74
22/04/23 12:38:00.76 9pt5s4jm.net
エーハイムメックが生物濾過だと言い張るアホは逃げたのか?
リングろ材は抗菌処理されてないからと言ってたが、それだと、リングろ材に雑菌が湧くと言ってるだけで、生物濾過されているとはならない
589:pH7.74
22/04/23 12:50:56.88 A8+/ulg1.net
こちらで
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
590:pH7.74
22/04/23 14:03:52.92 N9CVKSyV.net
>>565
雑菌がわくなら色々な菌が生きていけるということになりませんか?
591:pH7.74
22/04/23 14:10:43.01 icPwbzxU.net
>>567
雑菌がわくの?
592:pH7.74
22/04/23 14:11:33.13 hho85508.net
エビデンスとか知らんけど、セラミックろ材を荒めのネットに入れてもべったりバイオフィルムこびりつくよ。通水性に影響あるくらいに
セラミックろ材の時はネットに小分けして掃除ローテが便利だったが、今ではキャビティ一色だからネット不要になったわ
593:pH7.74
22/04/23 14:17:38.22 /6svo0li.net
>>569
バイオフィルムがなんなんだ?
納豆菌か?
乳酸菌か?
どの菌なんだ?
エビデンスは?
594:pH7.74
22/04/23 14:55:15.32 N9CVKSyV.net
>>568
抗菌処理されてなければ雑菌がわくということらしいので
564の方にお聞きしたいのですが
595:pH7.74
22/04/23 15:55:54.43 PTVvZXFU.net
>>565
お前みたいな
596:低脳が居るからスレが荒れるんだよ誰もメックが生物濾過だ!なんて言ってねぇよ少なからず生物濾過も出来るって言ってるんだよ低脳だからか日本人じゃ無いからか知らんけど日本語が理解出来ないならレスするな リング濾材は物理濾過だからな https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
597:pH7.74
22/04/23 16:03:02.24 +QO8hICX.net
ベアタンクの外部濾過器にエーハイムメックだけ入れて回しても立ち上がっちゃえばアンモニアも亜硝酸も検出不可能な値で普通に飼育できるよ。メックは通水性高いからメンテの手間少なくて済む。
カタログ上はメックは物理濾過向けだけど亜硝酸型硝化細菌も硝酸型細菌もメックを担体に生物膜張って硝化してる。普通に実験するとよっぽどの過密飼いでなければそうなる。
比較検証で濾過装置なしのベアタンクで外部濾過以外を同条件で飼うにしても濾材なしでガラス面のみの濾過だと表面積不足で普通は硝化追いつかなくね?
598:pH7.74
22/04/23 16:21:54.45 N9CVKSyV.net
>>572
どちらかというとあなたのような相手の仕方をしてしまう方が荒れてしまう原因かと思います。
599:pH7.74
22/04/23 16:24:28.01 X+DUFUtn.net
>>572
生物濾過が出来てるエビデンスはまだか?
出来てない証明ではないからな?
悪魔の証明も出来てない低脳君
600:pH7.74
22/04/23 16:25:47.61 X+DUFUtn.net
>>573
それ、メックが生物濾過出来てる証明になってない
飼育水が生物濾過をしているのだから
601:pH7.74
22/04/23 16:26:02.14 0RR8O7dH.net
>>576
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
602:pH7.74
22/04/23 16:32:41.53 r9TeirZB.net
>>576
リング濾材は物理濾過だからな スレリンク(aquarium板)
603:pH7.74
22/04/23 16:38:25.06 i8tatosN.net
殺菌灯やヨウ素殺菌筒を用いて飼育水の殺菌をして循環させとる場合には飼育水にバクテリアは居ないんだろうか
雑菌を殺菌するわけだから有用なバクテリアも殺菌するわなきっと
604:pH7.74
22/04/23 16:42:44.13 DiuAG1aA.net
>>575
悪魔の証明の意味わかってる?低脳君
605:pH7.74
22/04/23 16:47:10.61 KoOokixP.net
>>580
逃げるのか
また、逃げるのか
お前は、いつも逃げるもんな
606:pH7.74
22/04/23 16:47:59.17 0+ie4nMU.net
>>580
>>581
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
607:pH7.74
22/04/23 16:54:01.93 DiuAG1aA.net
>>581
お前やっぱり日本語通じ無いんだなw
君はドイツエーハイムのカタログスペック信者のメック君だろ?w今度はエビデンスと言う言葉を覚えて嬉しくてしょうがないんだろ?w
リング濾材は物理濾過だからな スレリンク(aquarium板)
608:pH7.74
22/04/23 16:54:40.99 KoOokixP.net
>>580
悪魔の証明とは、証明することが不可能か非常に困難な事象を悪魔に例えたものをいう。
エーハイムメックが生物濾過をしている事を証明が不可能ってことか?
609:pH7.74
22/04/23 16:58:10.62 HuEmopGn.net
>>583
いやあんたこそ向こう行きなよ
あんたが向こう行けばそれでいいじゃん
610:pH7.74
22/04/23 16:58:47.59 9sK+UluO.net
荒しにかまって荒らしてんのあんただからね
611:pH7.74
22/04/23 17:02:08.75 DiuAG1aA.net
>>584
悪魔の証明て言うのは!
ない!の方に使うんだよ
612:pH7.74
22/04/23 17:04:11 DiuAG1aA.net
>>586
ブーメラン刺さってるよ?
613:pH7.74
22/04/23 17:12:13 KoOokixP.net
>>587
つまり、メックが生物濾過で「ある」が証明出来るって事だろ?
614:pH7.74
22/04/23 17:22:21.70 +QO8hICX.net
>>576
硝化細菌は水中の浮遊状態では硝化(アンモニアや亜硝酸の酸化)をできないよ。生物膜内(もしくは活性汚泥)で溶存酸素がある緩流で硝化能を発揮する。
これは多くの研究で既に明らかになっている公知の事実=硝化細菌の特性なので、調べてみると良いかと。
615:pH7.74
22/04/23 17:28:18.13 DiuAG1aA.net
>>589
だから何でお前は両極端なんだよ生物濾過出来ちゃったらなんかお前に問題でも有るのか?お前が主張したいのは数十年前のドイツエーハイムのカタログスペックだろ?それを信じきってても良いけどそれを人に押し付けるな
616:よ生物濾過出来てるて経験上で言ってる奴もいるんだからそれで良いだろ?一々チャチャ入れるなよ
617:pH7.74
22/04/23 17:28:27.41 i8tatosN.net
>>590
って事は飼育水を滅菌器や殺菌器を用いて殺菌しても水槽濾過装置の硝化能力には大きな影響は無いって事で良いんだよね
水中に居たとしてもそれらはサボってる硝化細菌だから死んでも
脱窒菌は?
618:pH7.74
22/04/23 17:29:23.23 pcvLVZFP.net
>>591
まず、お前は悪魔の証明ではない事を謝罪しろ
619:pH7.74
22/04/23 17:34:44.51 DiuAG1aA.net
>>593
おまえばかだろw
620:pH7.74
22/04/23 17:35:32.47 +QO8hICX.net
>>592
殺菌灯や殺菌筒は飼育水中に浮遊する病原菌の密度を減らして魚の病原菌への暴露量を下げることで感染や発症を確率を下げようという試み。
当然巻き添えで水中を漂う有益菌も一定割合死ぬ。ただし硝化細菌は浮遊状態では硝化には寄与しないし飼育水中を漂う脱窒菌は好気環境ではそもそも脱窒しないから、硝化や脱窒面での低下は起きない。
殺菌筒や殺菌灯の使用のデメリットが少ないのはこれが理由。
621:pH7.74
22/04/23 17:36:35.46 pcvLVZFP.net
>>594
お前が馬鹿なんだろ?
まだ気がついてないのか?
それとも気がつかないフリをしてるのか?
生物濾過の証明が出来るのか
出来ないのか
どっちだ?
622:pH7.74
22/04/23 17:37:31.94 DiuAG1aA.net
>>596
やっぱりただのばかだったか
623:pH7.74
22/04/23 17:38:42.49 pcvLVZFP.net
>>597
答えられない理由は何だ?
生物濾過をしてるんだろ?
624:pH7.74
22/04/23 17:39:28.43 i8tatosN.net
>>595
さんくす
今日から殺菌筒を使用し始めてね
バクテリア増やすスレに居ながら殺菌筒を使うなんて邪道の邪教の誅される者かもしれんが
少ないとは言えデメリットは有る?
625:pH7.74
22/04/23 17:46:37.23 DiuAG1aA.net
メック君言い負かせられなくなるとすぐに証明が~エビデンスが~とか言い始めちゃうねwキッズかな?
626:pH7.74
22/04/23 17:50:01.51 +QO8hICX.net
>>599
広義の悪玉菌への曝露量が減るから病気予防の効果(感染/発症確率を下げる)はあるよ。デメリットは定期的な買い替えが必要な消耗品でかつソコソコ高い点。
魚病薬よりは安いけども。
627:pH7.74
22/04/23 17:50:16.53 nUSvaY5t.net
>>591
生物濾過が出来ていると。
ならば、
生物濾過ができている証明が必要
生物濾過ができていないことの証明が悪魔の証明
お前はどっちだ
628:pH7.74
22/04/23 17:52:10.75 nUSvaY5t.net
>>600
エビデンス。は、お前を馬鹿にするために皆が使ってる事に気がつけ。
そんな事まで言われないと気がつかないのか?
お前、大丈夫か?
629:pH7.74
22/04/23 18:01:29.74 DiuAG1aA.net
>>603
おばかさんだね~エビデンスが~とか書き込みあった時は俺はレスつけてねぇ~よw妄想も拗らせると哀れだぞ
別に俺はメックにバクテリアが定着しようがしまいがどっちだって良いよw
ただバクテリアはどんな形状でも定着すると思ってるよその数が少なかろうが多かろうが
630:pH7.74
22/04/23 18:03:16.01 nUSvaY5t.net
>>604
悪魔の証明ではない事が、人に言われないと分からない程、馬鹿なのはお前だと理解できたか?
低脳おじさんwww
631:pH7.74
22/04/23 18:03:52.87 i8tatosN.net
>>601
それこそ病気予防に導入したんだけどさ
ちなみに使ってるのがヨウ素の使った殺菌筒なんだけど
飼育水に病原菌が多いと交換頻度が高くなるって説明なんだわ
病原菌じゃなくても飼育水にバクテリアがいっぱい居れば頻度が高くなんのかな
1日2回ミリン添加のバクテリア絶対増やす教徒なもんで
632:pH7.74
22/04/23 18:10:07.64 DiuAG1aA.net
>>605
お前の言うエビデンスと言うワードで俺を馬鹿にしてレスつけてる皆って誰なんだよwレス番教えてくれよ読み返すからw
633:pH7.74
22/04/23 18:12:07.91
634:nUSvaY5t.net
635:pH7.74
22/04/23 18:15:04.19 nUSvaY5t.net
>>606
病原菌と脱窒菌が影響受けるのか
636:pH7.74
22/04/23 18:17:13.14 DiuAG1aA.net
>>608
メックエビデンス君wに昇格したねw
637:pH7.74
22/04/23 18:22:06.02 nUSvaY5t.net
>>610
お前は、エビデンスおじさんだろw
お前の負けでいいな?
メックが生物濾過してる証明をしないし
悪魔の証明でもない
638:pH7.74
22/04/23 18:23:55.54 5ugi1LR6.net
>>611
良いと思うよ
639:pH7.74
22/04/23 18:24:22.30 +QO8hICX.net
>>606
中身は多分これかこれに類するもんだと思う。
URLリンク(www.fns-grp.jp)
原理は上のURLに詳しくあるけど魚には基本無害。
640:pH7.74
22/04/23 18:26:00.47 DiuAG1aA.net
>>611
おまえばかだろw勝ち負けってキッズかなwお前の何が勝ちなの?
641:pH7.74
22/04/23 18:27:18.87 +QO8hICX.net
>>606
細菌多めの飼育水では消耗は早くなると思う。ただ見た目で残っててもヨウ素は抜けてるかもしれんので注意。
642:pH7.74
22/04/23 18:29:27.58 nUSvaY5t.net
と言う事で
エーハイムメック(リングろ材)は、物理濾過であり、
ドイツの公式が明言している
日本にエーハイムの支店は無く、カミハタという代理店である
643:pH7.74
22/04/23 18:30:51.26 nUSvaY5t.net
>>614
あれ?
負けを認めたのでは?
生物濾過のエビデンスが無いんだろ?
お前の感想なんだろ?
違うのか?
644:pH7.74
22/04/23 18:35:53.51 DiuAG1aA.net
>>616
ドイツ公式が名言してる他に
貴方自身でのエビデンスは?ドイツ公式は貴方じゃ無いんだから個人にエビデンス求めるなら貴方個人でのエビデンス語りなよ
645:pH7.74
22/04/23 18:36:04.50 i8tatosN.net
>>613
これまさにこれ
これはやっぱ日常的に使うにはコスパ悪いかもなぁこれは
普段病気出てる訳じゃないんだけど、良く考えたらヨウ素剤が病原菌と有益バクテリアを見分けて吸着する訳無いもんなぁ…
ミリンどばどばのバクテリアもりもり水槽だとすぐ効果無くなりそうだな…
646:pH7.74
22/04/23 18:56:16 nUSvaY5t.net
>>618
エーハイム公式以上のエビデンスは、無いのでは?
エビデンスおじさんが証明する番
今のままでは、エビデンスおじさんの感想でしか無い
647:pH7.74
22/04/23 19:15:30.65 +QO8hICX.net
>>619
とりあえず1年のうち水温が高くなって雑菌が元気になる=数が増える456789月だけ効いてれば良いので魚病薬代の先払いと考えればすごく安いとも言える。
本当は今のエンド売価の半額くらいで提供して欲しいけども。
648:pH7.74
22/04/23 19:17:41.38 ckPxRv0u.net
>>620
数十年前のドイツエーハイムのカタログスペックしか味方がいないもんねw
貴方の個人のエビデンス語りなよw
出来ないんでしょ?貴方が他の方々や俺のエビデンス等を言ってもそれは感想て言うなら話にならないよね?だって数十年前のカタログスペックでしか話し出来ないんだからw今を生きようぜw
エーハイムが契約した代理店のカミハタが出来ると言ってるのも数十年たった今だからいろんなデータが出て来て言ってるんじゃないの?
649:pH7.74
22/04/23 19:57:10.62 i8tatosN.net
>>621
そうだねその運用の仕方はいいかも
毎年5月前にヨウ素詰め替えて夏場を乗り切る予防方法か
バクテリア増やすって事は下手すると同時に病原菌も増やしてしまいそうだから注意しないといかんね
我が家のレギュラーバクテリア陣が張り切ってるうちは良いんだろうけども、水温あがったりでレギュラーがバテ気味の時には気をつけないと
650:pH7.74
22/04/23 20:12:14.25 +QO8hICX.net
>>623
裏技的な方法ではあるが飼育水を弱アルカリに傾けてキチンを水槽に適時適量添加すると従
651:属栄養細菌のうち放線菌を優占にしやすい。放線菌を繁栄させるメリットはこいつらが基本的に魚に無害なのに「放線菌のうち最も増えやすい属(基本的にこの属しか増えない)は抗生物質を吐いてかつ糸状菌を食う」ので飼育水を病原菌が少ない状態にできる。
652:pH7.74
22/04/23 20:27:20.47 nUSvaY5t.net
>>622
メーカー以上のエビデンスは存在しない
エビデンスおじさんは、生物濾過のエビデンスは出せない
妄想だからね
飼育水が生物濾過している事実を排除出来ないからね
車で例えると
トヨタがある機種を400馬力と言ってるのに、私は500馬力だったと言い張る場合、そのエビデンスを出すのは、メーカーと違う側が出すべき
低脳なお前でも理解できるよな?
653:pH7.74
22/04/23 20:29:01.25 oVkF7SlE.net
>>622
>代理店のカミハタが出来ると言ってるのも数十年たった今だからいろんなデータが出て来て言ってるんじゃないの?
それってあなたの感想ですよね
654:pH7.74
22/04/23 20:34:34.62 I9nHNm9b.net
>>625
違うよ
あなたが言ってるのはトヨタのある車は雪道悪路の走破性に優れます!って車だから高速道路は走れないよね!って言ってるようなもの
そんなの言わなくても当たり前に走れるから
みんなそんなのわかってるの
自動車だから道路も高速道路が走れるのは
655:pH7.74
22/04/23 20:40:02.88 I9nHNm9b.net
>>625
理解出来る?車なら道路も走れるし高速道路だって走れるの
SUVだってRVだって
でもオフロード専門の車の売りはオフロードの走破性だから
でもその車でも舗装道路走れるの
濾材が生物濾過をするのは車が道路を走るのと同じ意味
理解できた?
わざわざ言わないでしょ我が社の車は道路を走行出来ました!とか我が社のリング濾材は生物濾過が出来ました!とか
656:pH7.74
22/04/23 20:56:43.09 BJDD1+J+.net
エーハイムメックは老舗カスタムショップがチューンしたオフロード車みたいなもんか
生物濾過が出来るってのは、車にとって道路をゆっくりでも整備不良でもなんでも「動く」ってくらいの当たり前の事であって
657:pH7.74
22/04/23 20:58:18.23 nUSvaY5t.net
>>627
馬鹿なの?
トヨタは高速道路が走行できないと明言してない
エーハイム公式は、
エーハイムメックは物理濾過で、生物濾過出来ないと明言している
謝罪して
658:pH7.74
22/04/23 21:02:03.82 gozHXk28.net
>>630
出来ないと明言してないよ
適さないと明言してるんだよ
「Nein」
ほら
謝罪して
659:pH7.74
22/04/23 21:03:33.65 gozHXk28.net
>>630
あなたが言ってるのはオフロードしか「動かない」って言ってるの
動くの
車は
普通は
660:pH7.74
22/04/23 21:03:54.42 gozHXk28.net
>>630
謝罪して?
661:pH7.74
22/04/23 21:05:41.57 gozHXk28.net
謝罪できない?
反論できない?
よわよわやん
またぼくの勝ちだね
662:pH7.74
22/04/23 21:07:26.76 gozHXk28.net
売ってる車は動くよ
それぞれ得意苦手はあるけど
水があって菌があれば生物濾過をするよ
それぞれ得意苦手はあるけど
663:pH7.74
22/04/23 21:08:10.24 nUSvaY5t.net
>>631
Neinは、適さないではなく、No、いいえ
謝罪して
エビデンスおじさんは、結局逃げたね
664:pH7.74
22/04/23 21:12:00.64 gozHXk28.net
登山靴だってどこでも歩ける
登山靴だってビジネスシーンでもフォーマルでも履いていける
得意ではないし適さないけど行ける
でも登山靴のカタログに葬式「○」とは書かない
適さないから
でも葬式にも履いて行く事は出来る
>>630反論出来る
謝罪して
665:pH7.74
22/04/23 21:13:47.76 gozHXk28.net
>>636
この場面「いいえ」は出来るでは無くて「適さない」の「NO」の「Nein」
理解した?
謝罪して?
ごめんなさいして?
666:pH7.74
22/04/23 21:15:39.44 gozHXk28.net
>>636
あなたは逃げないで?
理解した?
「Nein」の「いいえ」の「意味」
「出来ない」の「いいえ」では無いって事
理解した?
謝罪して?
667:pH7.74
22/04/23 21:16:46.92 gozHXk28.net
>>636
あなたは葬式に登山靴履いて行けないの?
葬式で登山履くと足が爆発する?
668:pH7.74
22/04/23 21:17:37.31 gozHXk28.net
爆発した?
頭が
あなたは葬式にテンガロンハットかぶって行けないの?
テンガロンで頭爆発した?
669:pH7.74
22/04/23 21:18:06.60 gozHXk28.net
>>636
「Nein」
670:pH7.74
22/04/23 21:18:27.25 gozHXk28.net
理解出来る?
「Nein」
だよ
671:pH7.74
22/04/23 21:26:12 31/La9L4.net
また
逃げた
な
ゴリゴリの登山靴で葬式に歩いて行けない「エビデンス」だせよ
歩いて行けるだろ
歩ける人が足に履いて会場まで歩いて行けば良いだけ
でも登山靴は葬式には「Nein」だ
いいえだしNOだ
わかる?理解出来た?
謝罪して!
672:pH7.74
22/04/23 21:27:12 31/La9L4.net
メックは生物濾過には「Nein」
これはいいえ!
だけど出来る
理解出来た?
謝罪して!!
673:pH7.74
22/04/23 21:29:52 31/La9L4.net
登山靴で葬式に行けるエビデンスだせ?
出せるだろ
登山靴履いて~
右足に出して~
左足出せば~~~
歩ける!!
674:pH7.74
22/04/23 21:30:58 31/La9L4.net
なんだよ
メック君よわよわやん
全然ダメじゃん
おもんな
謝罪して!!!
675:pH7.74
22/04/23 21:31:17 nUSvaY5t.net
生物濾過できるエビデンスおじさん、まだ?
676:pH7.74
22/04/23 21:32:27.73 nUSvaY5t.net
>>647
早く証明しろよ
生物濾過できる事を証明しろよ
677:pH7.74
22/04/23 21:33:55.94 31/La9L4.net
>>648
ちゃうわ!
ちゃうやろ!
お前は登山靴履くと頭爆発するんか!
お前の頭はハッピーセットか!
謝罪?
して?
謝罪して??
メックで生物濾過出来る?
678:pH7.74
22/04/23 21:35:03.62 nUSvaY5t.net
>>646
お前が言ってるのは、登山靴で、葬式に行けるけど、登山靴で行くのは馬鹿だよな?って事だよな
物理濾過のリングろ材で、生物濾過をするのはバガだよなと同じだろwww
679:pH7.74
22/04/23 21:35:06.09 31/La9L4.net
>>649
出来るよ
ぼくの足はフミフミ出来るから!
どこまでだって行けるの
理解した?
「Nein」
謝罪して??
680:pH7.74
22/04/23 21:35:51.66 31/La9L4.net
>>651
お!理解できたやん
良く出来ました!
そういう事
でも謝罪して?
681:pH7.74
22/04/23 21:37:01.92 31/La9L4.net
>>651
でも出来るんだよ
お前みたいなバカでも
靴履いてフミフミしたら
歩けるだろ?
そういう事や
謝罪して!ー!!
682:pH7.74
22/04/23 21:37:31.26 31/La9L4.net
>>651
ようやく理解できたみたいだ
でも謝罪して
683:pH7.74
22/04/23 21:37:53.26 31/La9L4.net
>>651
これ
684:pH7.74
22/04/23 21:38:22.58 31/La9L4.net
>>649
理解できた?
>>651
これだよ
685:pH7.74
22/04/23 21:39:17.72 31/La9L4.net
ようやく理解出来たみたいだな
次のスレタイに登山靴入れたろか?
でも謝罪して!!!
686:pH7.74
22/04/23 21:39:58 31/La9L4.net
エビ躍り!
687:pH7.74
22/04/23 21:40:16.21 31/La9L4.net
かにダンス?
688:pH7.74
22/04/23 21:40:53.22 31/La9L4.net
要らんわ
>>651これだから
>>649は
謝罪して??!!
689:pH7.74
22/04/23 21:42:06.58 31/La9L4.net
まだ逃げないで
土曜日だよ
まだ寝ちゃダメ
謝罪したら寝てもいいよ
690:pH7.74
22/04/23 21:43:27.96 31/La9L4.net
【登山靴】リング濾材は生物濾過出来る【バカ】
次スレこうしたろか
691:pH7.74
22/04/23 21:46:29.49 31/La9L4.net
>>651
生物濾過するのはバクテリアだ
バクテリアはバカじゃない
登山靴で葬式行くヤツがバカなんだ
バクテリアは出来る!やれば出来るぅ!
出来るだろ?
「Nein」??
出来る!
謝罪して??
692:pH7.74
22/04/23 21:47:27.87 31/La9L4.net
登山靴は素晴らしい
登山靴をすこれ
693:pH7.74
22/04/23 21:48:03.99 31/La9L4.net
リング濾材は素晴らしい
リング濾材をすこれ
694:pH7.74
22/04/23 21:49:14.20 31/La9L4.net
理解出来た?
理解出来たら
謝罪して!!!
もう一言目に謝罪して!
登山靴に謝って!
695:pH7.74
22/04/23 21:50:34.00 31/La9L4.net
生物濾過出来るおじさんはエビダンスして!
エビダンスありがとう
696:pH7.74
22/04/23 21:51:34.88 31/La9L4.net
>>651
お前は
かに躍りしながら謝罪して!
697:pH7.74
22/04/23 21:52:15.53 31/La9L4.net
ふん…
全然ダメやん
おもんな
698:pH7.74
22/04/23 21:53:48.70 31/La9L4.net
メックでも生物濾過出来るってことが理解出来たみたいだからええか
>>651
ええことにしよか
謝罪して!
謝罪まだないぞ
699:pH7.74
22/04/23 21:54:50.59 31/La9L4.net
またメック君来たら呼んでな
土曜日の夜がええわ
ほな
700:pH7.74
22/04/23 22:03:20.28 i8tatosN.net
勢いで理解らせちゃった?
勢いって大事なんだね
701:pH7.74
22/04/23 22:29:00.27 oVkF7SlE.net
結論出たね
エーハイムメック(リングろ材)で、生物濾過は、期待できず、馬鹿な行い
登山靴で、葬式に行くようなもの
702:pH7.74
22/04/23 22:39:03.54 WE/2uviu.net
>>674
いやあんたがそこで引いたらダメだろ
出来る←→出来ない
ここはあんたが絶対に譲っちゃ行けないラインだったはずだろ
そこで出来る側に入っちゃったらもうあんたメック君じゃいられないよ
703:pH7.74
22/04/23 22:56:54.17 9zJoSMey.net
メック君陥落の瞬間
704:pH7.74
22/04/23 23:00:53.77 59kG6CNO.net
やっぱ本物は違うな…
705:pH7.74
22/04/24 06:17:20.31 Qg53Gr8L.net
田舎や雪国だと長靴や登山靴で葬式参列って普通にあるからな
革靴じゃ対応出来ないし長靴、登山靴の方が使いやすい場面もある
要は使い方
メック君がドイツエーハイム公式を裏切ってしまったのか…そしたらあの人は何を信じればいいんだ
706:pH7.74
22/04/24 06:46:03.86 Zz2EPoZE.net
悲報:メック君まさかの思想転向
707:pH7.74
22/04/24 06:46:55.07 V9NcVsxw.net
・メックは物理濾過用に作られて売られている商品だから物理濾過に使うのが適している
・メックで生物濾過を行うということは本来の使用用途とは違うので公式ではその生物濾過能力を明言していないし期待出来ない(出来ないとは言っていない)
・メック君曰く
エーハイムメック(リングろ材)で、生物濾過は、期待できず、馬鹿な行い
登山靴で、葬式に行くようなもの
・登山靴で葬式に参列することは登山靴メーカーは推奨はしないし用途外の使用方法だが、場面によっては使用される事も普通にあるし、むしろ登山靴の方が適した場面もある
結論
エーハイムメックの生物濾過は公式では使用に適していると明言されていないが、時と場合によって生物濾過に使用することも可能
むしろメックの方が生物濾過に使用しやすい場面もあり得る
以上
708:pH7.74
22/04/24 08:42:36.82 8y2AYOhi.net
解釈の行き違いで段々とこじれて何故かメック君の中で皆メックを生物濾過で使う馬鹿に変換されちゃったんだよね誰もメックを生物濾過メインで使うなんて言ってなくてバクテリアはどんな場所にも定着するからメックにも定着すると言われただけなのに
709:pH7.74
22/04/24 10:19:42.40 UuJuCrPM.net
メック君のろ材の正しい使い方が知りたかったのに
710:pH7.74
22/04/24 11:40:07.12 oI/EHoyK.net
次はIP表示ありにして
711:pH7.74
22/04/24 11:54:46.00 LYp+9EeS.net
>>683
次スレなんて無いっしょ
このスレだってこういう使われ方されるのも想定外だろ
立てるならそれなりのスレタイで立て直しでしょ
712:pH7.74
22/04/24 12:17:11.59 qqOQeawu.net
コレどうやって書き込むん?
713:pH7.74
22/04/24 12:38:53 Zz2EPoZE.net
>>681
違うよ。メック君の初登場時の主張はこう。
====================================
0106 pH7.74 2022/04/07 22:51:51
リングろ材を生物濾過だと勘違いしてる方も多い
どう言う理論なのか聞きたい
ID:H9JMtjon(1/3)
0109 pH7.74 2022/04/07 23:27:00
リングろ材にバクテリアが定着しないからですよ
ID:H9JMtjon(2/3)
0114 pH7.74 2022/04/07 23:43:36
リングろ材に定着しないのに定着してると勘違いしている事を指摘してるんだよ
なぜ定着すると判断したの?
定着するに違いないとか?
エーハイムは、物理濾過だと明言してるし
====================================
メック君の主張は元々はこう。
714:pH7.74
22/04/25 00:32:39.92 fFa9Qh+e.net
おっ、リングろ材は物理濾過君やっと折れたのか
マジキ◯が正気に戻った瞬間
715:pH7.74
22/04/25 18:06:41.51 FmqLp5Ml.net
>>1
うんこ
716:pH7.74
22/04/25 19:23:27.90 gWcg33Pf.net
投げ込みでも底面でもなんでもいいけどエアリフト式のフィルターってほんとにフィルター面をちゃんと水が通過してんのか疑問なんだけど。
そりゃめちゃくちゃ強力なエア通せば多少は吸い出されるだろうが
youtubeとかで検証してる動画とかもスポンジとか浮かべてエアで水かき混ぜてる動画しかないから本当に想定通りに水が内部通って濾過出来てるのかよく分からん
717:pH7.74
22/04/25 19:24:59 gWcg33Pf.net
ただぽこぽこやってるだけで�
718:�材は水に浸かってるだけじゃね感がすごいある
719:pH7.74
22/04/25 19:30:39 LnwZuoja.net
>>690
エアリフト式の底面でもスポンジでも、排水口を水面から出して見れば分かるよ
水が排水口から溢れ出てるって事はその出た水はフィルターを通って来た水って事
720:pH7.74
22/04/25 23:52:50.78 BcaxxlYr.net
>>689
それな、ただ隙間から水が流動しているだけに思える。
まぁ流動するだけでも効果ありそうだけど
721:pH7.74
22/04/26 09:07:54.04 /IaY5R6F.net
Youtubeでみんなのアクアリウム研究室【水研】ってので底面フィルターの吸い込みについては結構イメージできる実験してるよ。
それを見るにエアリフトで出る吐出口のパイプの根本付近からほとんど吸い込んでて、エアが弱いと遠いところによどみができる。
722:pH7.74
22/04/26 09:48:26.68 Dbc45Fvt.net
>>693
以前遊びでテトラのブリラントスポンジフィルターを4連につなげて使ってみたけど、エアチューブから遠いスポンジはほとんど汚れなかった。つまり吸い込んでいない。
投げ込みでもエアの強さによっては水の吸いこみの弱いスリットの場所があると思うので、自分は投げ込み上部のスリットは塞いでしまい、底面のみから吸い込むようにしている。そのためエイトは旧型を愛用している。
723:pH7.74
22/04/26 10:46:19.31 3BziuW4d.net
通水性が良ければ周辺の狭い範囲で吸水量と通水量が釣り合う感じ?
より密に通水性抑え、吸水を強力にして広範囲から水を引っ張らざるをえない状況が理想なのか
724:pH7.74
22/04/26 13:00:00.50 s9wd0HIQ.net
底面フィルターと同じ
通水しやすい所から詰まりやすいから、遠いところも適度に全体使って通水されるのは、スポンジも投げ込みも底面も同じ原理
スポンジをメンテで絞った事があれば、いかに端まで汚れてるかわかる
通水速度に差が出来るのも、むしろ物理と生物両方兼ねるのに好都合
725:pH7.74
22/04/27 00:21:36 ooiHqYHf.net
ですね
726:pH7.74
22/04/27 06:52:40 FwnIf9UM.net
海水で使用してたリング濾過材を淡水で使用する為の塩抜きのやり方ってあるんでしょうか?
727:pH7.74
22/04/27 14:12:18 A5Vr4Q1w.net
投げ込み式は通水制特化で枕のパイプのみに
洗うの楽でいい
>>698
数回水につけときゃ消えるんじゃないの
流用考えるならやっすいプラ濾材でも買いなよって思うけど
728:pH7.74
22/04/27 15:47:48.61 Vpnnbe0C.net
>>1
ゴミ無能
729:pH7.74
22/04/27 16:04:25.42 07ZVI596.net
>>699
枕のパイプは、前から究極のろ材なきがしてるw
>>698
淡水魚も調子崩すと、塩を0.1-0.5%ほど数百グラム単位で入れて塩浴させてやると、かなり調子戻してくるから
塩の結晶が山ほどこびりついてない限り、軽く水洗いして突っ込んで問題ないよ
どうせすぐ薄まり0.1%にも届かないし
気になるならお湯につけて1日置けば、塩抜きになる
伯方の塩を
730:、この塩浴のためにストックしてる
731:pH7.74
22/04/27 18:23:50.55 FwnIf9UM.net
>>699
>>701
ありがとうございます!!参考にします!!
732:pH7.74
22/04/27 18:44:20.90 zUEmf/QL.net
枕の詰め替えビーズってどう?気になってるんだけど、抗菌仕様だったりしない?
ストローやチューブ切って使おうと思ったんだけど、枕ビーズを使えれば使いたいわ
733:pH7.74
22/04/27 19:02:24.33 B1xs17VK.net
有機養液栽培における養液作成方法
1. 微生物源として土を不織布に入れ、水 1ℓあたり 5g 入れる。
2. エサを水1ℓあたり 0.1g 入れる。
3. 光が入らないようにしてエアポンプを入れてしばらく置く。※ここでろ材を養液に沈めてもよい。
4. 1週間くらいしたら土を取り出す。
5. アンモニア、亜硝酸の濃度を試験紙で調べ、それらが水に含まれなくなったら魚
を入れてもよい。
※有害物質がなくなるまで 大体20日~かかる。
734:pH7.74
22/04/27 19:02:53.41 B1xs17VK.net
かなり使えるので参考程度に。
735:pH7.74
22/04/27 19:04:28.42 B1xs17VK.net
>>704
文字化けしてる所はリットルです。
736:pH7.74
22/04/27 21:50:05.49 C6c55TVd.net
生物濾過エビデンスおじさん改め、翠水生物濾過おじさんは、まだエビデンスを出さないの?