結局バクテリアの増やし方ってなんなんだよat AQUARIUM
結局バクテリアの増やし方ってなんなんだよ - 暇つぶし2ch275:pH7.74
22/04/11 11:35:23.26 2nx2OlEH.net
>>266
ピンクのは酵母のロドトルラとグラム陰性桿菌メチロバクテリウムのどっちかor両方かもですね。(生活排水回りによく湧いてピンクスライム状のバイオフィルムを形成する やや病原性あり)
硫化水素(腐卵臭/猛毒)が飼育水へ溶出しない原理は酸素や硝酸塩を電子受容体として利用する硫黄酸化細菌がプラ表面で硫化水素を酸化(2H2S + O2 → 2S + 2H2O)してるからですかね。
嫌気域(と好気域の境界)で起きる反応は割と複雑で脱窒環境で回避が難しい硫化水素発生はそこで酸化されて案外飼育水には漏れ出さないという。

276:pH7.74
22/04/11 12:27:52.61 FNBgnNPC.net
ピンク色は病原性有りの可能性か
残念だな
このフィルターは今はもう使ってないから確かめようもないが
外部フィルター内部は普段見ることが出来ず空けてみないとどうなってるかわからない物が多いが透明だと多少はわかるから面白い
ただ外部フィルター内部に増えるバクテリアでも光の当たる明るい条件の所と、�


277:テい条件の所ではまた増えるバクテリアも違うのだろう



278:pH7.74
22/04/11 12:35:16.45 2nx2OlEH.net
>>268
健康な場合は免疫でなにも起きないらしいけど病人は肺炎になるとかで院内感染では危険因子扱いされてるぽいね。(ピンクスライムの中身)
好気/嫌気に加え易分解生炭素源との近さや光合成の可否でかなり優占になるバクテリアは変わるみたい。
スーパーナチュラルシステムの特許とか読むと意図的に遮光した貧酸素域で脱窒させてる。(なんでかなと思って調べてみたら硫化水素対策に遮光が効果的ぽい。詳しい理屈はクソ長くなるから省くけども。)

279:pH7.74
22/04/11 12:51:54.45 FNBgnNPC.net
スーパーナチュラルシステムってのはすごい気になっているんだが特許ってどこでどうやって読めるんだ?無知ですまぬ
増やしたいバクテリアを増やすのに「住処」「餌」「酸素の有無」これらの要素は重要になってくると思うんだが、「光の有無」この要因についてはあまり語られた事が無い気がするな
嫌気性バクテリアは暗条件が好ましいってのは聞いたことあるが、逆に好気性の硝化バクテリアは光があると活動的になったりするのだろうか
照明付きのフィルターとか…

280:pH7.74
22/04/11 13:30:58.23 2nx2OlEH.net
>>270
特許番号でググればヒットするよ。URLは下記。
URLリンク(patentimages.storage.googleapis.com)
光の有無に関するバクテリアの活動については例えば硫黄細菌の場合は以下。
光合成細菌である緑色硫黄細菌・紅色硫黄細菌などを含めて硫黄細菌とよぶ。有色バクテリア中のクロロビウムは沼水に生育し嫌気的に硫黄化合物を水素受容体として光合成する。紅色硫黄細菌はバクテリオクロロフィルを持ち、光合成を行う。

こんな感じで光合成が絡んでくる場合は阻害のための遮光とかが効く。

281:pH7.74
22/04/11 13:49:08 2nx2OlEH.net
スーパーナチュラルシステムの概要は特許の図2で把握がし易い。

バクテリアを介して処理を進めた先で最終的に硫黄を鉄と反応させて飼育水から取り除いてる。

バイオとケミカルの2段構え。

リン酸に関してはおそらくは黒ボク土の農業用土としての欠点=<土中のアルミニウムがリンを取り込んで植物が利用できなくする>を逆手にとって飼育水からリンを取り除いてる感じ。(図2にはリンの処理に関する記述はないけど)

飼育槽内には硫黄とリンは残るけど底面濾過層の深部で固定して飼育水からは取り除ける。

282:pH7.74
22/04/11 14:21:33.19 FNBgnNPC.net
色んなフィルターがあるんだなぁ
小型水槽用の物でも一般に流通してるような感じじゃないんかな
代理店に来てもらって?水槽ごとセットしてもらう?的な感じなんかな
実物を購入出来たり、実際に使ってる人の感想なんかも知りたいけど
なかなか導入するにはハードル高いなこれ

283:pH7.74
22/04/11 15:38:37.10 7t6ba0nt.net
興味あるならスーパーナチュラルシステムで検索すりゃでてくるんだからそこから見積もりしてもらえばいい
小型でも設置するのに京都からだから出張費やなんだかんだで10万ぐらいは覚悟かもしれないけど水換えの手間をお金で買うと思えば悪くはないのかも

284:pH7.74
22/04/11 18:04:44.31 9Faafl9R.net
一番つまらない飼育方法

285:pH7.74
22/04/11 18:29:49.20 p9lx7qdJ.net
レス乞食乙

286:pH7.74
22/04/11 18:42:22.65 Ke1u8vBp.net
>>271
バクテリアの種類とかに詳しそうだからちょっと聞きたいのだが
過去に水槽内のソイルが変色することがあって「紅色非硫黄細菌」じゃないか?って推測された事があったのさ
当時は茶色いソイルが紫色に変色するもんで不思議に思ったんさ
この紅色非硫黄細菌ってのはどんなバクテリアなんでしょ?

287:pH7.74
22/04/11 18:44:18.03 NljWodq+.net
10cm角の水槽で証明して

288:pH7.74
22/04/11 19:23:04.17 2nx2OlEH.net
>>278
ホロホロって製品(絶版だけど)が正にそのサイズの閉鎖水系で20年無換水で小エビ(元々寿命が長い)を飼える奴がある。
こホロホロは確か餌無し前提だったので若干ハードル低いけど。

289:pH7.74
22/04/11 19:24:09.80 2nx2OlEH.net
>>275
3年無冠水でやってけど2年目あたりからマジでやることなくてつまらなくはなった。(なのでその意見は実体験に照らすと当たっていると思う)

290:pH7.74
22/04/11 19:43:35.86 2nx2OlEH.net
>>277
嫌気で窒素固定能を発揮する光合成を行える独立栄養細菌。光があれば二酸化炭素を炭素源に嫌気で窒素固定= 窒素化合物の生成を行う。
生物学的窒素固定反応を乱暴に書くと
N2+8H++8e-→2NH3+H2
のでアンモニアを生成する感じ。
つまり硝化細菌や脱窒菌が頑張った分の成果=硝化と脱窒をまんま「なかった事」にしかねないので、嫌気域を遮光して紅色非硫黄細菌による窒素固定を阻害するのはアクア的には価値がある。
非硫黄の文字列が示す通り硫黄に対しては酸化能も還元能も持たない。

291:pH7.74
22/04/11 19:55:47.68 Ke1u8vBp.net
>>281
ソイルをちょっとほじくると紫色になったんだよね
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じ
んで色んな人に聞いたら紅色非硫黄細菌かもよ?ってなって
それがホントにそうかは分からないけどね
いろんなバクテリアがいるんだなぁ

292:pH7.74
22/04/11 21:14:47.52 BbzExFYQ.net
リングろ材に硝化菌はつかない
リングろ材は物理濾過
種水が何のためか考えること
硝化菌は空気中に存在しない
リングろ材を飼育水で洗うとか無駄だから、卒業してくれ

293:pH7.74
22/04/11 21:22:54.84 xcGNPxLe.net
なんか近所から変人扱いされてるおっさん多そうなスレですね

294:pH7.74
22/04/11 21:35:08.30 2nx2OlEH.net
>>282
バクテリアはプロでも見ただけじゃわかんなくて分離して培養して予想と違うとかあるあるなのでなんとも分からん。
アカデミックじゃないけど水槽と畑と染色でバクテリアとケミカルは身近な方とはいえ結局のところ限られた計測器から得られる数値と想定される環境から因果関係推定するしかないので論文や特許と照らしても「どうも違う」とか「同じだ」とか田吾作な感じ。
ただ。紅色非硫黄光合成細菌に関しては農業では有用なのは確かだけどアクアでは逆効果(硝化と脱窒で分離した窒素をアンモニアに戻しちゃう)の能を持つので水槽への投与で益が勝るかは俺は懐疑的。
PSBの商品説明には「有害有機物を分解しながら窒素固定を行いますので、水草の成長を促進します。」ってあるので、そのまま受け取る場合、窒素固定しやがる藍藻と一緒で無換水飼育を志向する場合は害がでかい。

295:pH7.74
22/04/11 21:46:59.98 Ke1u8vBp.net
>>285
何から何まで詳しくすまんな
少しずつ噛み砕いてバクテリア育成に活かしていくからな
>>光があれば二酸化炭素を炭素源に嫌気で窒素固定= 窒素化合物の生成を行う。
光合成細菌は光が無いと生きられないって訳でも無いのかな?

他のスレでも話題に上がる窒素固定とか窒素同化ってこれもバクテリアが関係してるんか?
脱窒で硝酸塩が減ってるんじゃ無くてバクテリアの窒素同化で~だからとか目にするんだが

296:pH7.74
22/04/11 22:17:46.66 xUlEaYuI


297:.net



298:pH7.74
22/04/11 22:37:39.89 6AYTg42E.net
>>286
窒素固定はポピュラーなものだとイモ類に共生してる根粒菌とかでこれは空気中の窒素を植物が栄養にできる状態へ「固定」する。乱暴に言うと脱窒の逆みたいな感じ。
脱窒スレで出てくる「窒素同化」は異化代謝と同化代謝という意味での同化を指すので、具体的には
●異化
硝酸塩を脱窒菌が嫌気域で硝酸呼吸により「異化」して硝酸塩から窒素を気体として分離。これを異化代謝と言う。これを行うためには水素供与体=動燃として炭素源(易分解性炭素源=本味醂)が必要。
●同化
硝酸塩を脱窒菌が自身の増殖の基材に用いる「同化」。これを同化代謝という。窒素の他の基材に炭素=易分解性炭素源(本味醂)がいる。
易分解性炭素源の添加をしないと異化代謝や同化代謝が進まないのは、基本的に人が管理してる生体飼養目的の閉鎖水系では炭素が常に不足=C/N比が低い状態にあり、易分解性炭素源の不足によるリービッヒの最小律から異化代謝ができず同化代謝にもキャップがかかってるので、これを本味醂添加によってでキャップ解放するイメージ。
この時、飼育水の硝酸塩濃度が低下しても異化代謝による純粋な脱窒効果か、さまざまな菌の同化代謝による飼育水中からの硝酸塩除去かは、雑に管理してる我々にはわからない。

299:pH7.74
22/04/11 23:06:38.35 xwTrDrw8.net
えひめaiいれると小一時間濁って
既存のバクテリアとの戦いが起きてる感あって好き
魚にいいかは知らん

300:pH7.74
22/04/11 23:12:37.62 2nx2OlEH.net
>>287
ろ材の総面積が大きい=バイオフィルムの総面積が大きい & 流速はめちゃ速いより緩速の方が硝化効率は高い & 流量が少な過ぎると時間当たりの処理水量は落ちる なので 基本的には投げ込み式の濾過器(外部濾過器容量分総水量が増えない)ぇも、濾過装置のサイズは濾過性能の向上が期待できる。
目詰まり=崩壊を前提にする(実際には滅多にはしないけど)と通水性の悪化は次第に低下するから基本的には濾過能力は次第に低下していくけどもその曲線は小型濾過器の方が性急になると思われる。なので実態としては濾過能力はどうしても濾過面積が大きく筐体も大きいものの方が原則的には高いはず。
鯉とかの業者は少ない生体数+多い水量でも水作ジャンボを好んで使う傾向があるけど、これは時間当たりの処理水量と硝化効率の掛け算の解において水作ジャンボが優れているから。

301:pH7.74
22/04/11 23:42:16.55 2nx2OlEH.net
>>289
あれは何かが起きてる感あって楽しいよね。狙いをパンフレットとかで読むと汚泥減らす効果あるぽいから1/2換水前とに投与しとくと良さそう。(通水性の回復や硝酸塩濃度の低下や病原菌を弱らせるのに効果ありそう)

302:pH7.74
22/04/11 23:50:16.96 CFlakNgS.net
>>262
>>264
なるほどね。共に納得ですわ。

303:pH7.74
22/04/12 08:39:10.29 MwLSHZ6Z.net
>>288
ミリン入れると脱窒菌が硝酸塩を消費して増殖して、増えた脱窒菌がますます硝酸塩を消費するってこと?
ミリン入れない手は無いじゃんこれは

304:pH7.74
22/04/12 09:02:08.16 fDHxVc5P.net
>>293
そうなんかもしれないけど、良く準備せずにいきなりみりんドバーは危険だから注意した方がいいよ
みりんは魔法の薬では無いからね
過剰過ぎるくらいのでっかいフィルターにたっぷりの濾材
これに好気性菌の生物濾過が十分に効いた状態がスタートラインだと思う
自分もみりんは使ってるけど上手く使えばスゴい効果がある
もはや必須アイテムになっている

305:pH7.74
22/04/12 09:54:44.34 LrsUrgHW.net
>>293
本味醂、ごくわずかから徐々に増やすんだけどある時から白濁り(酸欠)するのでエアレーションの用意はした方がいい

306:pH7.74
22/04/12 10:09:59.71 ccB/CMBd.net
本味醂を初めて投与する水槽では「 ほんのちょっぴりずつ 」で開始した方良いのはマジ。曝気とたっぷり濾過材も前提。
なんでかというと本味醂はさまざまな超易分解性炭素源のミックス液なので、これを資化(同化)して増える菌を選別は人為的にはできないから。
これはつまり本味醂の添加は、善玉放線菌(従属栄養)と硝化細菌がちゃんと育ってて常時アンモニアゼロ/亜硝酸ゼロの飼育水=とりあえず立ち上がってる水槽(雑菌が劣勢)で行わない限り病気が湧くリスクを孕む事を意味する。
あとまあ可能であれば人為的に止水気味にして貧酸素になる域に濾過担体おけばバイオフィルムの内部の少し深いとこは脱窒菌が硝酸呼吸する棲家になるので脱窒(異化代謝)が狙いやすい。
循環型閉鎖水系を作れれば無冠水で年単位で生体は生かせる。(美観無視すれば過疎飼いなら余裕でできる)

307:pH7.74
22/04/12 10:14:33.14 ccB/CMBd.net
>>293
海外だとVSVメソッドという酢と砂糖とウォッカ使った方法が20年くらい前からある。日本では本味醂の方が人気がある。(入手性)
注意点としてはみりん風調味料ではなく本味醂を使うこと。
本味醂には厳密には古式と現代式があるけどこれはどっちでもいい。(みりん風調味料はNG)

308:pH7.74
22/04/12 21:33:06.37 sAeCsx5Q.net
ウンコ臭いおっさんが議論していますね

309:pH7.74
22/04/12 22:14:49.16 zsTE3cR9.net
オーバーフローで水換えする時、ポンプ止めずに本水槽から水を抜いてます。そうすると、本水槽の水位は変わらず、サンプの水位が下がり、濾材の8割ほどが10分程度水から出た状態になります。新しい人工海水はサンプに入れます。
バクテリアに拷問しちゃってる?

310:pH7.74
22/04/12 22:47:20.51 F+nRcIaP.net
リングろ材は物理濾過、オーバーフロー用

311:pH7.74
22/04/12 23:55:04.05 LrsUrgHW.net
>>300
おいリングガイジ元気ねーぞどうした

312:pH7.74
22/04/13 00:11:00.86 6Hng3nHC.net
>>299
バクテリアの多くはバイオフィルムに覆われていて環境変化の影響をダイレクトには受けないので、10分程度の水揚げでは大きなダメージを受けないんじゃないかなあと思う。
一部、絶対嫌気のバクテリアはもしかしたら一部は死滅するかもだけど。

313:pH7.74
22/04/13 00:11:58.70 6Hng3nHC.net
>>298
多分お前よりずっと若いぞ。

314:pH7.74
22/04/13 09:05:56.80 sii9rA5r.net
好気性菌がめちゃめちゃ増えたってどうやって判断したらいいんだろ
濾過がギリギリ間に合ってる状態と全然余裕ある状態ではどちらもアンモニア、亜硝酸はゼロのはず
ギリギリじゃなくて好気性菌にも余裕があるくらい増えて欲しい

315:pH7.74
22/04/13 10:19:52.28 QNXeNYgF.net
>>304
その文意でのバッファ(余裕)という意味なら濾材(担体)増やしておくのが現実に実行可能な手段の中では最善手の1つ。
アクアでの好気性の益菌には従属栄養(放線菌)と独立栄養(硝化細菌)がいる。どちらも生物膜内で本領を発揮するので膜を張る担体(水系内で溶存酸素の高い緩流通水に接する担体の総面積)がトータルの分解性能(浄化力)を決める。
カラムナリス菌なんかは同じく好気性(従属)だけど日和見の病原菌(尾腐れ)のため、飼育者視点では放線菌を水系全体の優占菌にしてカラムナリス菌の勢いを抑えたい感じ。(放線菌ウチ抗生物質を分泌する属は非常に競争力が高いので曝気さえしとけば勝手に優占菌になる)
あとはまあ立ち上げから1年2年経つと嫌気域でアナモックス菌も育ってくるからアンモニアや亜硝酸をダイレクトに窒素にする事もできるようになるので、好気域と嫌気域の両方でアンモニアや亜硝酸の処理ができるようになるから水質悪化がし難くなる。(2年目3年目から妙に水質が安定しやすくなるのはアナモックス菌のためぽい)
菌によって2倍に増える分裂に要する時間が違うので、遅さに比例して効果が出るまでの日数が違う。
亜硝酸型硝化細菌 0.5日から1日
硝酸型硝化細菌 2日
脱窒菌 4時間
アナモックス菌 9日から11日
40サイクルで1兆倍という感じだけど、栄養安定供給されてかつ担体が十分で好気/嫌気が維持されてないと増えない。(掃除を頻繁にしてると増殖がめちゃ遅いアナモックスはまず育たない)

316:pH7.74
22/04/13 18:00:50.36 idxXYeWW.net
>>302
なるへそ~。バクテリアフィルムを壊さないようにする事が大切なんですね。

317:pH7.74
22/04/13 19:22:17 6Hng3nHC.net
>>306
アナモックス菌とか増殖速度が異様に遅い(2倍に増えるのに9日から10日)種だと、適正環境下でも「肉眼で目を凝らして見える生体膜(アナモックスのは赤い)」ができるまで培養開始から6ヶ月とかかかるので嫌気域でできたフロックや生体膜を減らしすぎると回復にかなり時間がかかる。

逆に脱窒菌(4時間で2倍)なんかは1/8に減らしても1日で回復する。みんな大好きな亜硝酸型硝化細菌(1日から2日で2倍)は1/8からの回復に8日前後。硝酸型硝化細菌(2日から3日で2倍)は1/8に減ると回復に2週間前後かかるね。

こんなわけでアクアで有益なバクテリアは増殖が悪玉細菌よりずっと遅いので立ち上げ時にバクテリア材使うとスタート時の菌数桁を変えられるから、放線菌を優占にして腐敗菌の増殖を抑制したり数値としてアンモニアの濃度や亜硝酸濃度が下がるタイミングを早める事ができる。

なので別にバクテリア剤入れなくても水は醸せるけど、もし使う場合は無難なのはGEXのサイクルとかバイコム(この2社は中身がなにか公式に明言してる)かなあ。

318:pH7.74
22/04/13 22:34:36.74 br5Gbvod.net
この人も言ってるでしょ
リングろ材に硝化菌はつかないのよ
水の中のバクテリアが大事
水替えばかりしてはダメ
バクテリアは、あなたの水替え速度に追いつかない
飼育水でリングろ材を洗う事を卒業してね

319:pH7.74
22/04/13 22:53:20.30 QNXeNYgF.net
>>308
ん?濾材担体に抗菌能がない限り名目上の物理濾過(マット型やプラ製リング型)や生物濾過(多孔やスポンジ)などの物理形状や素材を必ず生物膜に覆われるぞ。
そして硝化細菌は水中で浮遊状態では殆ど硝化ができず生物膜膜(もしくは活性汚泥=フロック)内で硝化をまともにやり始めるので担体面積が足りない水系では硝化は追いつかない。
ろ材を洗うメリットは病原菌だらけの最悪の水系を除いて通水性の回復くらいなので洗うならバイオフィルムへのダメージを最小にできる飼育水が最適解になる。
カルキ抜きしてない水道水で洗った場合、一時的に担体あたりの濾過能はおおよそ1/8まで下がるから通水性は回復するけど硝化能の回復に10日くらいかかる。(週1で濾材を水道水で洗っていると永久に硝酸型硝化細菌は育たない)
これは小学校の飼育係レベルから商業陸上養殖の


320:レベルまでで共通する原理原則でアクアリウムの基礎中の基礎だ。



321:pH7.74
22/04/13 22:58:22.34 dOPEiVkr.net
アナモックス菌のバクテリア剤って市販されてないんかな
何とかして入手する手段は無いもんか

322:pH7.74
22/04/13 22:59:26.99 Bv7EfokG.net
公式より
エーハイムメック(淡水・海水両用)
セラミック製のリング状ろ過材で、耐久性が高く洗浄時にも割れにくいのが特徴です。「ろ過バクテリアの着生も良好で、」物理ろ過材として使用してもリング状なので目詰まりを起こしにくく、そのため掃除のインターバルも長くできます。
となっているのでリングろ材にもバクテリアは定着するで終わった話
変にあれこれ言うと拗れるからコピペだけで良いぞ

323:pH7.74
22/04/13 23:24:41.05 QNXeNYgF.net
>>310
俺もかなり調べたんだけど我々が普通に買える流通には乗ってないぽい。日立は設備ごと売ってる。
ただ多くの資料から「養豚場の排水処理槽のある赤いフロックがアナモックス菌主体」って書いてあるので、知り合いに養豚業社とかいるなら結構な量をタダでもらえるはず。自然環境下にもいるらしいけどどうも養豚場が塊でゲットできる最も身近な培地らしい。

324:pH7.74
22/04/13 23:31:44.30 QNXeNYgF.net
>>312
続き。これをこのままアミノ酸や単糖の培地で育てると雑菌も盛大に醸るはずなので、遠心分離やらなんやらで可能な限り単離してからアンモニアと亜硝酸えの混合水で嫌気的に培養したのを水槽の嫌気域に入れる感じになるんだろうけど、素人にはハードル高すぎる。
遠心分離そのものは自転車横にしてホイールに試験管括り付ければなんとかなりそうだけど。

325:pH7.74
22/04/13 23:48:40.72 QNXeNYgF.net
>>311
リング型素材には硝化菌が定着しないとか浮遊中の硝化細菌が硝化能に優れるとか、実験で誤りを悟るりの容易なだけに自分で検証してない=エアプなの明らかなんだよなあ。

326:pH7.74
22/04/14 00:17:24.84 FZoZAy3W.net
>>313
続き なおそもそも論的にアナモックス菌の単離に成功した報告は未だない上、混合微生物系の汚泥状態=フローラ状の生体膜内でしかアナモックス菌は機能(脱窒)しない。
このためか汚水処理では既に実用化できてるけど陸上養殖系には転用できてないぽい。(養殖水系の嫌気域にアナモックス菌入りの生物膜ブチ込むと養豚場廃液由来の病原菌も湧いちゃう?)
ただ。フローラ中に病原性を持たないアナモックス含有の活性汚泥を仮に作れたなら一般の流通には比較的乗せやすいかも。(アナモックス菌は曝気も炭素源もいらず寿命も長い独立栄養細菌なのでビン詰めで売りやすいかも。培地で脱窒し始めるまで馴化に300日かかったとかの不吉な論文もあるけど)

327:pH7.74
22/04/14 01:47:58.07 t4ZdhzT1.net
外部フィルターの水流流量落とさずバクテリア増やして定着させる方法は無いの?

328:pH7.74
22/04/14 02:38:29.80 igP71W+c.net
>>316
それは永遠の課題で、最先端の陸上養殖で使われてる億単位の設備でも低下する通水性の回復を行うために定期的な濾過槽の掃除もしくは水流の逆流機構とかで育ちすぎた生体膜や汚泥を剥がして通水性を復活させるアナログな方式で対処してるのが現状ぽい。
なので家庭のアクアリウムレベルでできる範囲だと外部フィルターにセットで付いてることの多いマット型ろ材を使うのをやめてより目詰まりし難い物理形状の担体=フジノスパイラルやリング型とかに換装=充填し濾し取り性能とトレードオフする覚悟で「そもそも目詰まりし難いろ材」で強引に解決するのがセオリーになっている。

329:pH7.74
22/04/14 07:31:11.07 eIQA1fDb.net
難しい事考えずに水量増やせバクテリアが~とかなになに菌が~とか考えたくなるのもわかるが一般アクアでは総水量が一番大事それに見合った生体数や餌の量を見極めてそれより少し少ない位で維持すれば手間も少なくてすむ

330:pH7.74
22/04/14 07:58:00 exkhmSJT.net
このスレにいる識者が何言ってるか半分しか理解出来ない自分でも水草水槽が綺麗に維持出来てるのって結局無理のない生体数だからなんだと思うわ
もう四半期たったしそろそろ外部フィルターのブラックホール交換とろ材すすぎぐらいしようかな

331:pH7.74
22/04/14 08:07:51.77 TZVzMd54.net
>>318
水量が多くなると安定しがちなのは間違い無いけども
なんも考えずに水量増やしとけば良いいんや!はそれで良いんかと思うわ
水槽これ以上でっかく出来ないしでももっと安定させたいし…更なるレベルアップを図りたいし
バクテリア増やそう!ってスレだからな
今のバクテリアの力を見極めれはそこから適正な生体量や給餌量は劇的に変わってくる
もちろん手間も安定感も全然違ってくる
自分の環境を見極めるって水量から見極めるんじゃなくて、バクテリアや水質から見極めるべきだと思うで

332:pH7.74
22/04/14 08:09:34.28 dk5fAwKT.net
やっぱりそう都合のいい話は無いんだね
中身まめに適度に掃除交換しつつ、良い塩梅のとこで落ち着いてくれることを期待してコロニー破壊続けてみる

333:pH7.74
22/04/14 08:18:47.71 TZVzMd54.net
>>319
別に全部が全部理解しなくても良いと思うで
ただ何も考えずに水換えしとけば良いとかデカイ水槽に入れとけば良いとかそういう諦めより
ここのスレを覗いて理解しようとしてるってことはちゃんと考えようとしてるって事やろ
悩まんと考えようとしなきゃ何も進歩せんと思うわ

334:pH7.74
22/04/14 09:08:58 FZoZAy3W.net
一応、餌あり循環型無換水での生体:全水量=8:100までは国内の陸上養殖で実現(スキマーあり)できてる。これは風呂で中型犬くらいの魚を飼って餌をバンバンあげて循環型で生かすどころか育てられるという異次元レベル。

一般家庭でできる設備だとコケ絶許・スキマー無しで3:100くらい。(スーパーナチュラルシステム。風呂でパグ犬くらいの魚を飼う感じ)

ウチの野外の餌ありビオだと10cm金魚に70リットルでコケ上等の完全無換水掃除なしで丸3年(その間病気なし)だけど生体を増やすとおそらく病気が湧く。(その程度の代物)

硝化はハードル低いけど、硝酸塩とリン酸塩をどうするかがキモなので、脱窒菌・アナモックス菌・ポリリン酸蓄積細菌をどううまく醸せるかが過密気味の無換水のテーマになってくる。

ただこれでも永久にってのは無理で、ポリリン酸蓄積細菌が飽和するとリン酸が飼育水に溜まり始めて換水しないとダメな感じになる。(所謂オールドタンクシンドロームってやつ)

335:pH7.74
22/04/14 09:17:00 FZoZAy3W.net
というわけで生物濾過を突きつめるとかなりの過密まで無換水で長期間回せるんだけど、換水による生体への負荷の性質を鑑みると

「 点滴っぽく換水できる仕組み 」

さえあれば換水のデメリットは最小化できてしまうので

無換水志向だとしても点滴換水と併用した方が魚には良いはず。

と思う。(もちろん陸上養殖とかの場合は海水コストとか排水に関わる条例とかで換水ができないという色んな事情があるけど)

336:pH7.74
22/04/14 09:18:53.83 nw8NG4U3.net
ビーシュリンプ


337:は繁殖目的だとろ過能力が高い水槽だとあんまりよくないみたい ショップは自前の添加剤とか売ろうとして情報が煩雑化してるけど 低ろ過、低水量にエサをいれてエアレでバクテリアを充満させる 水質の維持は換水 腐植物質を投入して&#32363;殖スイッチを入れる バクテリアを必要量増やすのに換水も必須だからバクテリア剤も必要なんだよね



338:pH7.74
22/04/14 09:20:58.08 nw8NG4U3.net
生かすだけなのか繁殖させるのかで結構環境が変わってくる気がする

339:pH7.74
22/04/14 09:49:35 q3A8qGv/.net
まずスレタイ読んで三行でレスれるようになれ長文連投は良い事言ってても嫌われるぞ

340:pH7.74
22/04/14 11:33:20.02 Q/89H3M+.net
せっかく詳しい人が親切にレスしてくれているんだ、自分にはすごく参考になる。
ろ材の通水性の確保、要はろ材の洗浄についてなんだけど、ベアタンクでスポンジフィルターを使っていて、水換え時に時々ついでにスポンジを水槽内でもみ洗いしてるんだけど、これはやめた方がいい?
最近読んだ記事で、底砂を掃除するときには汚泥を巻き上げると水槽内に病原菌を撒き散らすことになるからよくない、みたいなことが書いてあって、自分のやってることこれと一緒だよなと思って。

341:pH7.74
22/04/14 11:35:19.89 igP71W+c.net
>>325
デトリタス(難分解性炭素源=セルロースが多くを占める)やそれに生える菌を食べるシュリンプなんかはデトリタスごと物理濾過で醸して飼育槽を綺麗にしちゃう機構だと生きづらいのかも。
体験的には家庭レベルの濾過設備だとデトリタスを堆積させて触らずに底に溜め込んだ方が水質は安定し病気もわかない。触らないのが良いのか溜め込むのが良いのかは謎。

342:pH7.74
22/04/14 12:07:12 gYnJMbBH.net
>>329
nohoho3て人のyoutubeであげてる動画見てデトリタスの有用性は学んだよ。エビは分解者だからデトリタスにアクセスできる環境の方が向いてる。ソイル薄敷が主流になっているのも糞や残餌に沸いたバクテリアを食べるのにソイルの下に落ちてしまわない為だし、スポンジフィルターが主流なのも汚れに水槽内からアクセスできるのが利点。

ウチで実験中なのは沈殿層にアクセスできる通路を開けた底面フィルターなんだけど、たまに下層と出入りしてるようだし今のところ目論見通り。

343:pH7.74
22/04/14 15:30:58.36 igP71W+c.net
>>328
ろ材(担体)に住むバクテリアは、普段はバイオフィルム= 菌体外粘性多糖体(グリコカリックス)の集合体によって包まれ塩素や抗菌物質によるダメージから守られ生存に要する防御をフィルムに任せることで自分自身は異化代謝や同化代謝に注力できてる。(硝化細菌浮遊中に硝化能を発揮できないのはこのため)
一方ではフィルム内のバクテリアは生物膜に閉じ込められてるような状態でもあるので生体に直接接する機会は限られている。
そしてバクテリアフィルム内でどんな共生が形成されているかは我々にはわからないがその中に病原性を持つものが含まれている可能性がある。
以上が前提なのでスポンジのもみ洗いで生物膜を破砕すると剥き出しの細菌たちが飼育水中を漂うことになる。
この時、疫学的に感染確率や重症化率を左右するとされる暴露量は確実かつ劇的に上昇するので、沢山の剥き出しの病原菌に晒される魚が体調を崩す可能性は増加するという蓋然性は相当に高い。(同時に水系全体の濾過能もスポンジ洗浄で失われた分だけ落ちているので、魚は水質悪化と病原菌大量曝露のWパンチを喰らう←高確率で罹患


344:) という展開があり得る(ように思える)ので私は濾材洗浄に用いた飼育水を飼育槽には戻さないようにしている。 こうすれば通水性回復のトレードオフは一時的な濾過能低下のみになり魚が同時に病原菌の大量曝露に合う可能性を大幅に減らせる。 というわけでこうやって文字で書くとアクアオタの豊かな妄想って感じだが恐らくは結構な割合のアクアリストが経験的にこの恐ろしいコンボが「あり得るもの」として濾材洗浄時に得られる汚水を飼育槽には戻してないんじゃないだろうか。



345:pH7.74
22/04/14 16:50:49.40 Q/89H3M+.net
>>331
レスありがとう。
今まで
水換えついでに時々スポンジを水槽内でもみ洗いしていたけど、やはりリスクはあるんだね。これからは控えるよ。
スポンジはろ材の状態が目視で分かりにくいのが難点だね。その点水作エイト等の投げ込み式なら一目で詰まり具合が分かる。投げ込みに変えようかな。

346:pH7.74
22/04/14 17:14:16.24 1pbkpjbW.net
面白い話だね。外部フィルター内のろ材も同じ理屈で飼育水でもワシャワシャ洗うのは控えて目詰まりが取れるといいな程度で優しく洗って、洗った水は確実に捨てるということだね大変勉強になりました

347:pH7.74
22/04/14 20:11:02.19 hQn0QkW8.net
>>311
公式では無いだろ
それカミハタだろ?
公式はドイツ語だ

348:pH7.74
22/04/14 20:38:02.50 igP71W+c.net
>>334
ドイツ公式は販促用の製品別簡易機能表で「この担体は生物濾過向けをコンセプトにしてはいないよ」ってアピールしてるだけでちょっと頭の弱い初心者もしくは白痴ないしキチガイあるいは対立煽り自演を除きあの表みて「そうか!」なんてならない。
生物膜を防ぐためには抗菌能を持つ特殊な素材やコーティングが必要で名目状の担体コンセプトが物理濾過だろうが生物濾過だろうが貴重な担体設置容積を占める濾材にわざわざ抗菌能を付与するメリットはまるでない。
メーカーがどう販促しようが、現実の水系では担体への生物膜の形成は止められない。有酸素下でアンモニアや亜硝酸を含む飼育水の緩流にリング型濾材を晒せば生物膜が形成され硝化細菌の楽園になる。
以上
実社会はお前ような論理より信仰を重んずるタイプのキチを受け入れん。病院行って強い薬出してもらうか、もしくは死ね。

349:pH7.74
22/04/14 20:57:00.47 oIDnhKiP.net
>>334
販売代理店だろうがしっかり代理店契約した上で販売しててその上で商品説明としてその文を掲げてるんだから公式だよ
違うって言うならそのドイツ語の文をちゃんと引用してきてドイツ語のこの一文を誤訳したからそうなってるが正しい訳はこうだ、本当の公式はそうは言ってないってしっかり反論しなよ

350:pH7.74
22/04/14 21:06:08.03 hQn0QkW8.net
>>336
URLリンク(eheim.com)
エーハイム メックは、生物濾過ではなく、
物理濾過(メカニカル)である
単体で使うのではなく、生物濾過と一緒に使うこと
エーハイム メックのメックとは
メカニカル(物理濾過)の略
URLリンク(eheim.com)
反論してみろ

351:pH7.74
22/04/14 21:30:50.77 PVXdwcRB.net
そこまでバクテリアにこだわる必要ってあるの?

352:pH7.74
22/04/14 21:39:04.42 rRAQGu0Z.net
最強…
最強のバクテリア剤教えてくれ
偽物はいらん

353:pH7.74
22/04/14 21:45:30.01 5nLHtjD/.net
>>338
人間にとっての衣食住と同じ
こだわらなくても最低限生きていけるだけの衣食住があればそれで十分ならそれで良い
もっと広�


354:「快適な家に美味しい食べ物に素敵な服にと… こだわればまた違った楽しみもあるだろ?



355:pH7.74
22/04/14 22:00:16.75 igP71W+c.net
>>337
邦訳はこうだな。
エーハイムメック プレフィルターの素材には大きな汚れを捕捉できるよう中空セラミックリングを使用しています。ろ過サイクルに入った水はプレフィルターであるメックを通過して旋回し大きな汚れが濾した後に他のフィルター層を通過していきます。エーハイムメックは洗浄が簡単で、再利用が可能です。

プレフィルターとしての機能を重視して通水性の高い形状をしているが抗菌能などは備わっていない。つまりフツーのセラミック製のリング素材。
溶存酸素が高くアンモニア濃度が高い水が通る最初の層なのでここに必ず生じる生物膜内の主たるバクテリアは硝化細菌になる。
お前は早く病院に行け。春だからっていい加減にしろ。

356:pH7.74
22/04/14 22:03:00.82 igP71W+c.net
>>339
俺の水槽のバクテリアは俺の水槽では最強の優占種で無換水でも金魚はメチャ健康だがお前んとこの環境に合うかは分からん。あと後入のバクテリアは相当大量でかつタフで凶暴でないと先住のバクテリアから住処は奪えんので自分で何とかしろ。

357:pH7.74
22/04/14 22:05:44.16 hQn0QkW8.net
>>341
嘘を書くな
エーハイムはリングろ材を生物濾過と言ってるのか、物理濾過と言ってるのかどっちか答えろ
抗菌とか話を逸らすな

358:pH7.74
22/04/14 22:07:27.10 wzN2W9l7.net
刺身包丁は刺身しか切れないって言ってる様なもの
刺身を切るための包丁だしそれに特化しているが他のが切れない訳じゃない

359:pH7.74
22/04/14 22:08:54.34 wzN2W9l7.net
刺身包丁だって三枚卸し出来るんだぞ

360:pH7.74
22/04/14 22:09:08.41 wzN2W9l7.net
>>343
反論してみろ

361:pH7.74
22/04/14 22:13:53.61 wzN2W9l7.net
包丁家なら刺身包丁は刺身包丁として売るし用途として三枚卸しがどうかと聞かれたらバツと明記する
でも出来るよね
はい論破オレの勝ちやね
終了

362:pH7.74
22/04/14 22:40:00.83 igP71W+c.net
>>346
エーハイムは「メック」という商品名を命名したセラミック製のリング型担体を「プレフィルターに使ってね」って販促資料に書いてる。
「 メックには硝化細菌が棲むバイオンフィルムは形成されない 」
って信じてるのは無知で低脳で病気のお前だけ。
フマキラーが自社の殺虫剤スプレーにゴキジェットと命名しても、そのスプレーが圧力噴射式であることは変わらず命名したからジェット噴流で殺虫剤を吹き出せるわけではない。
でもアホは「ジェットって書いてある!」という。
それがお前。

363:pH7.74
22/04/14 22:41:10.00 JgWNUosN.net
>>343
ドイツエーハイムのカタログスペックではそう書いてあるねでもエーハイムジャパンの正規代理店の神畑の商品説明には生物ろ過にも使えると書いてある
君の中でメックは物理ろ過しか絶対に使えないと頑なに譲らないのは経験から言ってるのかな?日本人ならエーハイムジャパンの正規代理店の神畑の商品説明の方を参考にするかなぁ

364:pH7.74
22/04/14 22:49:09.51 FZoZAy3W.net
>>343
原文これね。ケーキ3等分に切れそうにないお前に訳せるか怪しいけど。
EHEIM MECH Prefilter material made from hollow ceramic rings for trapping large dirt particles
Directly after entering t


365:he filtration cycle, water is swirled through the hollow ceramic rings. Larger dirt particles thus sink to the bottom. The treated prefiltered water then continues its way through the other filter layers. EHEIM MECH is easy to clean and reusable.



366:pH7.74
22/04/14 23:05:28.64 FZoZAy3W.net
>>350
より厳密に訳す場合は
プレフィルターの<商品名エーハイムメック>は大きなゴミをキャッチできる様にリング状のセラミック素材で作られています。

どこに生物膜阻害機能とか抗硝化細菌機能とか書いてあるの?
ただのセラミック製のリングにそんな機能ついてねえよ文盲。

367:pH7.74
22/04/14 23:47:23.17 kYYQjrWI.net
>>348
メックは生物濾過しないおじさんの相手をしちゃだめ。

368:pH7.74
22/04/14 23:57:47.59 dgtPhk1U.net
ほら、みんな願望ばかり書くから…

369:pH7.74
22/04/15 07:07:33 T+aCYThW.net
リングは生物濾過しないおじさんを未だに相手してる人も正直どうかと思うわ

370:pH7.74
22/04/15 10:44:40.81 Yg2UOm9K.net
一番優れたろ材は何か?を考えているけど、要素のひとつに体積当たりの表面積が大きい、というのがあるけど、でもそれは同時に目詰まりしやすいと同義でもあるよね。
異なる種類のろ材を単純に比較は難しいから例えばリングろ材のパワーハウスの同タイプのSとLを比較した場合、同体積当たりの表面積が大きいのはSだけど、目詰まりしにくいのはサイズの大きいLだよね。表面積の大きさと目詰まりのしにくさが優れたろ材の要素の大きな二点だと思うけど、もしパワーハウスを使うとしたらみんなどんな理由で使い分けする?

371:pH7.74
22/04/15 11:36:32.31 hvDGqEav.net
お前ら、どこまで馬鹿なんだよ
エーハイム公式が、リングろ材を物理濾過と明言してるんだよ
且つ、生物濾過はできないと言ってるんだよ
メーカーよりボクが正しいとか
メーカーより代理店が正しいとか
言ってて恥ずかしくないの?www

372:pH7.74
22/04/15 11:41:36.53 hvDGqEav.net
>>351
どこに、リングろ材が生物濾過出来ると書いてあるんだよ
どこに硝化菌がつくって書いてあるんだよ
キチガイかよ

373:pH7.74
22/04/15 11:46:40.48 Qo/iR9n9.net
>>354
これ
頭おかしい

374:pH7.74
22/04/15 12:15:21.85 T3neeAvA.net
>>355
エーハイム2213サブにパワーハウスMと荒目マット、2213本体にパワーハウスSと白マットにしてる
理由は目詰まりを遅らせるには荒い形状のろ材から順に並べて、満遍なく濾しとれるようなイメージ

375:pH7.74
22/04/15 12:51:35.42 Yg2UOm9K.net
>>359
そういう使い方が一般的だよね。表面積と目詰まりのバランスをいかにとるか。
スペースと予算が許すならば、パワーハウスの場合、Lを大量に使うのがいいんだろうけど、小型水槽で容量の少ない外掛けの中に入れて使うなら少しでも表面積を稼げるSを、という感じかな。Sだと目詰まりしやすくなるけど、少量ならメンテも楽だしね。

376:pH7.74
22/04/15 12:56:10.29 ChXbSl7A.net
>>356
なんでエーハイム公式より、研究した知識も経験もあるやつがゼロな前提なんだ?
まあこんなのは、相手せずNGして無視が一番か

377:pH7.74
22/04/15 12:56:58.39 SdrjLeI7.net
>>361
お前も同類のキチガイ

378:pH7.74
22/04/15 15:57:10.17 hvDGqEav.net
>>361
何で、エーハイム公式の研究より、お前の研究が進んでんだよwww
アホすぎるw

379:pH7.74
22/04/15 16:27:14.22 hvDGqEav.net
ちなみに4in1を使ってるやついるか?
エーハイム製品だと思ってる?
カミハタが勝手にエーハイムと言ってるだけで、Vitakraft製品だからな
URLリンク(www.vitakraft.com)

380:pH7.74
22/04/15 16:54:17.54 Vi


381:fLts82.net



382:pH7.74
22/04/15 16:57:11.14 hvDGqEav.net
>>365
反論してみろよw
エーハイムのリングろ材は、物理濾過なんだよ
スポンジフィルターの手前に入れるもんなんだよ
大きなフン専用だよ
今日もリングろ材を貴重な飼育水で洗ってんのか?www

383:pH7.74
22/04/15 17:11:28.57 VifLts82.net
>>366
うんそれで良いよだから自分でスレ立てて思う存分語れば良いよメック君に賛同する奴はついて行くから
反論も論破もメック君にはしないよ

384:pH7.74
22/04/15 17:15:59.03 nmBiB02n.net
>>366
なるほど
ではプレフィルタースポンジの周りにリングろ材を付ければいいのかな、ぶら下げ?接着?

385:pH7.74
22/04/15 17:48:05.63 ql58Aeg6.net
吸水ストレーナースポンジを今までは時々取り外して60度のお湯でコケを〆てから戻してエビのエサにしてたけどバクテリア考えたらもったいないよね
水換えのときに一緒に外して飼育水でゆすぐだけにするよ

386:pH7.74
22/04/15 18:34:37 hvDGqEav.net
>>367
お前の負けじゃんw

なんで今まで、エーハイムメックで生物濾過が出来てると勘違いしちゃったの?
ろ材=硝化菌だと思ってた?

空気中から水槽に硝化菌が入り込むとか思ってたタイプ?

387:pH7.74
22/04/15 19:06:41 xjQYb0cu.net
うっざ

388:pH7.74
22/04/15 21:31:02.06 7IAkbdRM.net
NGいれとけ

389:pH7.74
22/04/15 21:37:33.71 yajXrz5M.net
>>369
うちは毎回熱湯だぞ
気にしすぎだろ

390:pH7.74
22/04/15 21:39:46.69 hvDGqEav.net
>>372
お前、カルキ抜きって言っちゃうタイプだろ

391:pH7.74
22/04/15 21:42:13.92 hvDGqEav.net
水道水にカルキは含まれてないからな
リングろ材は物理濾過だからな

392:pH7.74
22/04/15 21:46:48.13 DNbSYZqZ.net
スレ立てしたったからこっちでやってくれな
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)

393:pH7.74
22/04/15 21:48:40.40 DNbSYZqZ.net
リング濾材ガイジ来てもそっちに誘導するんだぞ
頭おかしいヤツはリングガイジの相手するけど、そいつらも同類だからな

394:pH7.74
22/04/15 22:03:02.77 T+aCYThW.net
>>373
そのとおりだと思うんだけど結局積み重ねやん?ストレーナースポンジも結構ヌルヌルするからもったいないなって
熱湯で全部殺菌して大きなメリットがあるんならそうするけど別になくない?

395:pH7.74
22/04/15 22:11:03.57 QS0+RJa9.net
>>369
物理濾過って割り切っているなら気にせず洗っちゃっていいんじゃないかな。
コケ生えるんでしょ?その除去目的でガンガン洗っちゃえば?

396:pH7.74
22/04/15 22:59:55.91 thlH0qWg.net
物理濾過用としてのリング濾材って能力低すぎるやん。
ウールとスポンジの方が有能やな。
リング濾材が生物濾過しないなら入れる意味なくね?

397:pH7.74
22/04/15 23:10:33.54 HQiwFYW4.net
外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換できないから

398:pH7.74
22/04/15 23:39:01 f0gd2xNC.net
やろうと思えば毎日だろうが洗浄でも交換でも出来るでしょ

399:pH7.74
22/04/16 08:01:45 YZNl4An/.net
毎日やるわないわな、めんどくさすぎて。

400:pH7.74
22/04/16 09:44:42.23 7KNsYkBz.net
メンテしないことがバクテリアを増やすという意味では有益。

401:pH7.74
22/04/16 10:08:41.38 cY5AG2c3.net
>>383
ニートか定年後かでかつ強迫神経症でないと毎日外部濾過開けて掃除とかしない。つーか働いてたら無理だよな。(あっ

402:pH7.74
22/04/16 10:25:44.37 4CqB64i+.net
出来るか出来ないかで言えば出来るけど(不可能では無い)、が全く現実的では無い
>>
外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換(は、特殊な状況を除いて普通の人は)できない(し、する意味も必要も無い)から
アスペの人は見た文面そのままの意味で理解しようとするから( )内の言葉を読み取るとか、そこに書かれていない状況を想像する事が出来ない
だからリング濾材は生物濾過をしないなどという極論を述べたりするんだ

403:pH7.74
22/04/16 12:04:40.54 K9Hbb853.net
リングおじさんが来たせいで、詳しい人いなくなっちゃったね。

404:pH7.74
22/04/16 12:30:21.74 kIhxD5A4.net
>>386
それは外部フィルターに限ったことではないでしょ
外部フィルターって言うからやろうと思えば毎日出来るよねって言っただけで
他の底面とかの方がめんどくさいのになんで外部に限られてるような言い方するのか分からんから

405:pH7.74
22/04/16 12:39:04.56 w+0evB4u.net
>>378
ストレーナースポンジは物理濾過が目的だから
熱湯のメリットは目詰まりする迄の期間が長くなる

406:pH7.74
22/04/16 12:41:10.32 4CqB64i+.net
>>388
そうだよ
それがわからないのはさっきも書いたけど病気だからだよ
>>外部に限られてるような言い方するのか分からんから
限られてるような言い方をしても
外部フィルターの事を言ってるんじゃ無いんだよ?分かるか?分からんよね
(リング濾材は良く外部フィルターに使われるけど、濾過フィルターの中でも特にメンテナンスがめんどくさいフィルターと言われている)外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換(は、特殊な状況を除いて普通の人は)できない(し、する意味も必要も無い)から
普通の人は書かれている事からある程度現実的なイメージをわかせてそれなりに補完するんだよ

407:pH7.74
22/04/16 13:53:58.43 kIhxD5A4.net
ベテランならもちろん分かるよだけど初心者に分かる?
外部フィルターのって言ってるから突っ込みを入れてるよね
中身の構成や目的は人によって変わるわけでそれを外部フィルターのろ材は頻繁に洗浄出来ないって言うから やろうと思えば 出来るって話でしょ
する意味とか必要なんてことは言ってないし分かってるよ出来るか出来ないかの話なんだが

408:pH7.74
22/04/16 14:00:06.43 hOSaMTw8.net
外部フィルターを毎日掃除する人のスレ
立ててやろうか

409:pH7.74
22/04/16 14:17:11.12 7KNsYkBz.net
>>391
初心者だけど外部フィルターを毎日掃除しないことくらいわかるよ

410:pH7.74
22/04/16 14:23:07 su5bR+d3.net
>>391
小学生レベルの発想のツッコミは自分の脳内だけにしとけ別に君が初心者の心配なぞせんでも宜しい
大人になるとやろうと思えば出来る!なんて言葉使ってると信用無くすし嫌われるんだよ

411:pH7.74
22/04/16 17:32:32.00 zz79naAq.net
おいおい、未だにエーハイムメックが生物濾過とか、信じてるの?
エーハイムメックがアンモニアを分解した実績は無いぞ?
エーハイムバイオメックは、何のために存在しているんだ?
リングろ材信仰があるのは日本だけだからな

412:pH7.74
22/04/16 17:45:30.04 h8wh2Hxz.net
>>395
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)

413:pH7.74
22/04/16 17:56:26.86 QN1QgK/y.net
URLリンク(i.imgur.com)

414:pH7.74
22/04/16 19:14:03.01 zz79naAq.net
>>397
だから、それをエーハイム公式ではなく、カミハタだよ
エーハイム公式はドイツだけだぞ
今すぐ、ドイツの公式行って来い
そしてすぐ謝罪しろ

415:pH7.74
22/04/16 19:16:01.52 /pqeq6h+.net
>>398
URLリンク(lavender.2ch.sc)

416:pH7.74
22/04/16 19:16:45.66 zz79naAq.net
カミハタに騙される被害者がこんなにも多いこと
そして
エーハイムメックは買うのに、
エーハイムメックProを買わない矛盾

417:pH7.74
22/04/16 19:21:25.98 zz79naAq.net
>>399
お前、カミハタくせーな
日本人をこんなに騙し、心は痛まないのか?
未だにリングろ材を生物濾過とか信じてるやつが数人いるぞ

418:pH7.74
22/04/16 19:26:27.77 QN1QgK/y.net
>>398
いやこれは公式だよエーハイムジャパンがあった時の5Lバケツ、家にあったので撮影した、バーコードでもわかるがドイツ製、日本向けパッケージ
そもそもバクテリアってどこにでもいるんだよ歯につくプラーク(歯垢)もバクテリアの塊

419:pH7.74
22/04/16 19:30:04.09 zz79naAq.net
>>402
今すぐ、ドイツのエーハイムに行けよ
早くしろよ

420:pH7.74
22/04/16 19:35:31.57 /pqeq6h+.net
>>402
>>403
>>399
他でやれ

421:pH7.74
22/04/16 19:39:38 zz79naAq.net
>>402
バクテリアがどこにでもいるなら、エーハイムメックを使わなくてもいいってことだよな?

URLリンク(eheim.com)

422:pH7.74
22/04/16 19:42:46 zz79naAq.net
>>404
管理人気取りかよw
お前もエーハイム公式を無視して、
リングろ材を生物濾過だと言い張るのか?w

423:pH7.74
22/04/16 19:44:01.37 /pqeq6h+.net
>>406
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
こっちでやれ

424:pH7.74
22/04/16 19:45:10.68 zz79naAq.net
>>407
やっとリングろ材を物理濾過と認めたのか

425:pH7.74
22/04/16 19:47:45.28 /pqeq6h+.net
>>408
そうだよ
だからそっちでやって

426:pH7.74
22/04/16 19:55:52.89 zz79naAq.net
>>409
日本人全員が、リングろ材を物理濾過と認めるまで、ここで頑張るけどなw
アンモニアを分解するバクテリアは、
空気中には存在しない

427:pH7.74
22/04/16 19:58:49.39 /pqeq6h+.net
>>410
日本人全員認めた
>>399
こっちで布教して

428:pH7.74
22/04/16 20:01:54.29 zz79naAq.net
>>411
お前、発達障害者だな

429:pH7.74
22/04/16 20:03:15.29 /pqeq6h+.net
>>412
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)
いいスレじゃん

430:pH7.74
22/04/16 20:07:17.00 /pqeq6h+.net
毎日一回以上は必ず
「リング濾材は物理濾過だからな
URLリンク(lavender.2ch.sc)
これ張って布教活動してやるわ

431:pH7.74
22/04/16 20:16:21.94 /pqeq6h+.net
>>412
はよ向こうに書き込めや

432:pH7.74
22/04/16 20:19:51.17 /pqeq6h+.net
>>412
お前がこっちに来たらすぐ
リング濾材は物理濾過だからな
URLリンク(lavender.2ch.sc)
これ貼るからな

433:pH7.74
22/04/16 20:20:54.57 /pqeq6h+.net
おれだけじゃ無い
他の人もお前見かけたら
リング濾材は物理濾過だからな
URLリンク(lavender.2ch.sc)
こっち誘導するようにしてもらうわ
頼むで

434:pH7.74
22/04/16 20:33:34 zz79naAq.net
リングろ材が物理濾過だという事実が、
お前にとってとても大きなものだったって事ね

バケツで買っちゃったタイプ?

435:pH7.74
22/04/16 20:37:14 /pqeq6h+.net
リング濾材では生物濾過できない

URLリンク(lavender.2ch.sc)

ここに書いてある通りだ

436:pH7.74
22/04/16 20:39:19.55 pM63LF/g.net
さっきからリンクミスってたな
スレリンク(aquarium板)
これな

437:pH7.74
22/04/16 20:39:38.38 pM63LF/g.net
スレリンク(aquarium板)
これ

438:pH7.74
22/04/16 20:40:00.00 pM63LF/g.net
バケツで買って物理濾過しよう
スレリンク(aquarium板)

439:pH7.74
22/04/16 20:47:43.70 pM63LF/g.net
朝でも昼でも夜でも夜中でも365日四六時中お前を見ているぞ
ここにリング濾材と書かれたら瞬間にすぐ来るぞ
スレリンク(aquarium板)
早くこっちこい

440:pH7.74
22/04/16 21:52:47.28 zz79naAq.net
>>419
リンクもうまく貼れない情弱でもあり、
何十年もリングろ材で濾過が出来てると信じてたアホ

441:pH7.74
22/04/16 21:56:20.83 pM63LF/g.net
>>424
スレリンク(aquarium板:18番)
いやだからエーハイムメックみたいな表面つるつるのリング形ろ材は生物ろ過には向いてないって事だろ?
他社のリングろ材が生物ろ過出来ないって事でないてこと。
ほら邪教信者がおかしな事を言ってるから何とかしてくれ

442:pH7.74
22/04/16 21:58:30.34 zz79naAq.net
>>425
表面がザラザラだと、水槽に入れたPSBも増えていくの?

443:pH7.74
22/04/16 21:59:03.62 xYKiXJuD.net
>>397
EAN (European Article Number) は、国際標準となっている共通商品コード(13桁)日本ではJANコードと呼ばれている。国コードはベルギーの国際EAN協会によって管理されています。国コードは、“商品の供給責任者(ブランドオーナー、発売元、製造元等)”がどこの事業者(企業)か、さらに、該当する事業者(企業)の何の商品かを識別するためのものであり、“原産国”を表示しているものではありません。
最初の 40 ~ 440 は 生産国(原産国ではなく生産国)がドイツ。
つまりこの写真は、カミハタではなくエーハイムドイツ本国側が供給責任者として販売した商品エーハイムメックのパッケージに生物濾過機能が「 ある 」事が明記してる事を意味してる。
まあ
セラミック素材�


444:ゥ否かを問わず水に浸かった物体に生物膜を張らせないのって非常に難しい(抗菌能をもった塗膜とかないとまず無理)ので当然なんだけども。



445:pH7.74
22/04/16 22:03:11 pM63LF/g.net
>>427

リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)


こっちでどうぞ

446:pH7.74
22/04/16 22:22:16.08 pM63LF/g.net
>>426
こっちで書くなよ
向こうで書けよ

447:pH7.74
22/04/16 22:27:14.34 LhHRPMbP.net
そんな事よりバクテリアの増やし方教えてよ。

448:pH7.74
22/04/16 22:29:09.16 pM63LF/g.net
>>430
部濾濾過はバクテリア増えないからリング形状濾材の物理濾過の話は向こうでやるべき

449:pH7.74
22/04/16 22:34:34.96 LhHRPMbP.net
>>431
誰もリングでって言って無いけど。リングにつくつかないはどうでもいいわ。スレタイ道理やりましょうよ。

450:pH7.74
22/04/16 22:35:43.55 pM63LF/g.net
>>106
>>109
読んだか?
リング形状濾材は生物濾過しない

451:pH7.74
22/04/16 22:39:59.34 LhHRPMbP.net
>>433
リング形状濾材使ってないから、他ので頼むわ。

452:pH7.74
22/04/16 22:45:18 pM63LF/g.net
>>139
バクテリアは濾材には定着しない

453:pH7.74
22/04/16 22:53:23.60 zz79naAq.net
>>427
水に使ったものなら全て生物濾過になると主張するなら、なぜわざわざリングろ材が必要になるんだよ
ベアタンクで充分じゃねーか

454:pH7.74
22/04/16 22:53:25.91 LhHRPMbP.net
そもそもバクテリアなんて存在しない。

455:pH7.74
22/04/16 22:56:16.51 pM63LF/g.net
>>436
リング形状濾材にすることでバクテリアが着生しなくなるからだろ
教祖のくせに何を今さら言ってる

456:pH7.74
22/04/16 23:01:51.01 pM63LF/g.net
リング形状は神に選ばれし形状
この形状にすることでいかなるバクテリアも着生する事がかなわない
奇跡の形状

457:pH7.74
22/04/16 23:05:24.83 pM63LF/g.net
リング形状濾材の話はこちらで
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)

458:pH7.74
22/04/16 23:10:33.32 LhHRPMbP.net
私は、バクテリアなんて存在しない教の神だ。
あのヌルヌルは、水垢だ。

459:pH7.74
22/04/16 23:11:59 pM63LF/g.net
>>441
素質あるよ

460:pH7.74
22/04/16 23:21:31.87 LhHRPMbP.net
>>442
サンキュ。
すまん、だだの酔っ払いだった。
ウチのろ材のヌルヌルの正体をあばいてくれ、後は任せた。さらばジャ。
ろ材にヌルヌル

461:pH7.74
22/04/16 23:47:16.47 SVoKEjJf.net
ここはまさに糞溜めの集まりですw

462:pH7.74
22/04/16 23:51:11.79 pM63LF/g.net
>>444
糞を集めるにはリング形状濾材です
リング濾材は物理濾過だからな
URLリンク(lavender.2ch.sc)

463:pH7.74
22/04/16 23:57:27 yX3qX4DQ.net
久々にリング観たくなってきた

464:pH7.74
22/04/17 08:10:10.72 dBxhTDks.net
かつてこれほどリング濾材が注目されたことはあるだろうか!?

465:pH7.74
22/04/17 12:15:32.74 8beZZ0Pi.net
NG推奨
ID:zz79naAq
ID:pM63LF/g

466:pH7.74
22/04/17 16:09:09.42 aMvOlKhC.net
適当なもので中和剤になるけど
捨ててる飼育水は中和剤にならんのか?

467:pH7.74
22/04/17 18:10:58.81 jJ6TAfDd.net
白濁りで見えるような有機物はマット入れると減少した

468:pH7.74
22/04/17 20:16:08.00 A2oAst0l.net
よく分からないんだけどリング入れとけばバクテリアの住みかになるんでしょ
なら良くない?

469:pH7.74
22/04/17 21:55:36.03 90zs0i7U.net
>>451
リングろ材が住処になるって実験したのか?
リングろ材はアロワナとか大型魚のフンを集めるもの
物理濾過

470:pH7.74
22/04/18 05:32:44.07 YtHN9rEH.net
>>451
エーハイム以外のリングろ材て言っときな通称名が理解出来ないメック君がビクンビクン反応しちゃうからw

471:pH7.74
22/04/18 12:25:29.95 CfBVM6/7.net
大型魚のフンを集めるものはウールボックスというそれ用の設備があります

472:pH7.74
22/04/18 12:47:45.17 WVi+uMLv.net
>>453
日本語で頼む
お前は、バクテリアの知識も無ければ、コミュニケーシ�


473:㏍灯\力も無いやん



474:pH7.74
22/04/18 12:54:33.64 4Qm3A+LJ.net
リングろ材の正しい使い方を教えてください。

475:pH7.74
22/04/18 14:24:05.79 6cxPqbq8.net
>>449
塩素自体は飼育水中の有機物と反応して中和されるけど、その過程で有害な物質になってしまう恐れがあるから、中和した水を入れましょう、みたいなことを聞いた気がする。

476:pH7.74
22/04/18 18:27:51.69 2mwIP0mc.net
>>457
普通に考えて、水抜いて残った飼育水や低床とかの有機物と反応するわなw
レモン水やりんごジュースでさえ中和剤になるのに、飼育水で中和されないとは思えない
有害物質?になるより、単に飼育水中に溶け出してるあらゆる物質は、半減すると思うけど

477:pH7.74
22/04/18 20:08:39.37 DWFHzkhd.net
ずっとエーハイムメックを信じて使ってた人がメーカーからはしごを外されてここでも暴れてるのかw
他社製品との性能差が開きすぎてもう生物ろ過までできますとは言えなくなったって事なんだろうね。

478:pH7.74
22/04/18 20:12:19.54 H+P15Hcq.net
エーハイムメックが売れるのって日本だけだからな
何故なのか自分の頭で考えた方がいい

479:pH7.74
22/04/18 20:18:59.74 H+P15Hcq.net
エーハイム公式のドイツは、水道水に塩素は使われてない
もちろん4in1などという製品も存在しない

480:pH7.74
22/04/18 20:47:59.43 YtHN9rEH.net
ドイツ愛を拗らしてる奴が居るなw
こんな所でイキってないでエーハイムジャパンや神畑にクレームや偽装表示で訴訟でも起こして来いよw
ここでイキってるだけで何も出来ないこどおじちゃんw

481:pH7.74
22/04/18 22:38:24.01 4cp4098z.net
>>462
イキってるのお前だろw
お前に、何が出来るんだよ、カスがw

482:pH7.74
22/04/18 22:52:35.45 002FYDm/.net
水張ったバケツにろ材ぶっ込んで鶏糞でも入れて1週間くらいほっとけば?口腔内でも70時間くらいでバイオフィルム形成されるから大体それくらいで十分でしょ。

483:pH7.74
22/04/18 23:00:05 2bvcrSUs.net
>>464
菌によって増殖(2倍になる)のに必要な時間は違うので70時間で十分増えるのは大腸菌とか糸状菌とか脱窒菌とかだね。硝化細菌は亜硝酸型で2日くらい、硝酸型で3日くらいでやっと2倍になるので、70時間では全く足りない。

484:pH7.74
22/04/18 23:07:06 002FYDm/.net
>>465
だから1週間くらいほっとけって書いてあるやん。

485:pH7.74
22/04/18 23:10:35.67 4cp4098z.net
>>464
人糞でいいだろ

486:pH7.74
22/04/18 23:11:58.74 0hZNs96e.net
>>462
エーハイムジャパンなど存在しないものに、何をするんだよwww

487:pH7.74
22/04/18 23:14:25.62 YtHN9rEH.net
>>463
そのオウム返しレスも意味わからんけどお前も何もできねぇだろカスゴミ句読点多発こどおじちゃんw

488:pH7.74
22/04/18 23:19:38.34 002FYDm/.net
>>467
人糞はさすがに頭おかしい。

489:pH7.74
22/04/18 23:20:37.26 L+zmoLj4.net
>>469
君は何が出来るの?

490:pH7.74
22/04/18 23:24:33.10 YtHN9rEH.net
>>471
先にお前が何出来るか言ってからレス付けろよw

491:pH7.74
22/04/18 23:27:28.83 L+zmoLj4.net
>>472
私が何をすればいいの?

492:pH7.74
22/04/18 23:28:21.55 4cp4098z.net
>>472
馬鹿だろお前w

493:pH7.74
22/04/18 23:29:22.25 YtHN9rEH.net
>>473
あっ日本語わからない人だったかゴメンネ。

494:pH7.74
22/04/18 23:32:48.37 YtHN9rEH.net
>>474
出て来んなよはよ行けw
リング濾材は物理濾過だからな スレリンク(aquarium板)

495:pH7.74
22/04/18 23:33:06.36 2bvcrSUs.net
>>457
日本の水道水は自治体で違うけど蛇口から出る時の遊離塩素(次亜塩素酸と次亜塩素酸イオン)と結合塩素(クロラミン)の和= 全残留塩素うち< 遊離塩素が一定以上(0.1mg/L


496:以上がルールだけど場合によってこの10倍濃度くらいの時もある)になる>ように浄水設備で塩素をぶっ込んでる。 魚毒性は遊離塩素の方が数十倍高く結合塩素の毒性はほぼ無視して良いくらい。で遊離塩素の毒性はPhが低いほど高くPhが低いほど高い。(Phで魚毒性が4倍くらい幅がある) モスキートフィッシュ(メダカの一種)では1時間で半数が死ぬ遊離塩素濃度は、pH 6.05では、0.41mg/L pH 8.42では、1.28mg/L。 ハイポは遊離塩素と結合塩素の両方を無害化できる。ビタミンCは遊離塩素しか無害化できない。 ただし飼育水との混合ないし水槽への投入という実際の水道水の使い方を想定すると、遊離塩素は飼育水中の有機物と反応して瞬く間に結合塩素になるので汚れがキツイ水槽ほどカルキ抜きしていない水道水での換水時に遊離塩素は魚のエラに届き難くなる。 なのでカルキ抜きしてない水道水による換水で魚が死ぬケースは、 元々の飼育水が酸性/元々の飼育水が低TOC/地域の水道局が塩素濃いめ/換水割合が多い などの複数要因が重なった場合にはあり得る。(化学的にはこんな感じ)



497:pH7.74
22/04/18 23:35:16.12 4cp4098z.net
>>476
エーハイムジャパンって何なんだよw
早く謝罪しろよw

498:pH7.74
22/04/18 23:38:15.15 YtHN9rEH.net
>>478
はいはいゴメンネ2015年で終わってたねw

リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)

499:pH7.74
22/04/18 23:42:57 4cp4098z.net
>>479
だからお前は、エアプって馬鹿にされるんだよwww

500:pH7.74
22/04/18 23:47:05.94 YtHN9rEH.net
リングろ材にバクテリアが付かないと言っちゃうのもエアプ~wブーメラン飛んでるぞ~w

リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)

501:pH7.74
22/04/18 23:54:55.66 4cp4098z.net
>>481
ブーメランは刺さるって使うんだよwww
メーカーがリングろ材は、生物濾過にならないNOと言ってるのに、実験してないお前がエアプだってみんなに言われてんだよ
早く、飼育水を全て捨てて、新しい水を入れて、リングろ材で硝化させてみろよwww
エアプくんw

502:pH7.74
22/04/19 00:07:46.97 InfwGkL1.net
>>482
俺はエーハイムメックの話なんかしてね~よWお前の頭の中はリングろ材と言うと全部メーカーはエーハイムなのか?頭が固いと言うかスカスカなのかw何でそんなに何十年も前のドイツエーハイムのカタログスペックを皆に押し付けるんだよ?

503:pH7.74
22/04/19 06:09:49.46 SciHSLem.net
エーハイムメックの正しい使い方を教えてください。

504:pH7.74
22/04/19 08:10:33.48 GzdpqzIl.net
海水水槽のサンプに足してる水をカルキ抜くか悩んでたけど、80リットルに対して真冬で1日1リットルなので、抜かなくて大丈夫そうですね。
>>477読んで安心しました。

505:pH7.74
22/04/19 08:17:38.30 GzdpqzIl.net
>>482
悪魔の証明はできないから撤退した方が合理的。気持ちはわからんでもない。
キミの楽しいアクアリウムライフはキミだけのものだ!

506:pH7.74
22/04/19 08:59:18.60 tCGiBVRO.net
>>482
それは、どうしてですか

507:pH7.74
22/04/19 09:12:14.82 eHQsz9TC.net
海外製濾材は現状マトリックス1強かね

508:pH7.74
22/04/19 09:23:00 LhQCkgmG.net
>>485
はい。まず大丈夫なはずです。ただ、ぶっちゃけ蛇口につけるタイプの簡易塩素抜き(ハイポ的なのがフィルタっぽく噛まされてる)だけで1/3換水でも魚毒性は無視できる水準にできる(ハズ)という。

簡易浄水蛇口をつけた場合は殆ど例外なくPhの急激な上昇/下降や温度変化の方がダメージ大きいはずです。

509:pH7.74
22/04/19 10:09:14.77


510:p7DOxuAM.net



511:pH7.74
22/04/19 10:14:37.44 ou/g3BQc.net
水道水に換水時の水を少し入れてかき回してから入れる
カルキ抜きとかバクテリア剤とか使ったことないや

512:pH7.74
22/04/19 11:26:03.33 LhQCkgmG.net
>>490
メーカーのカルキ抜きは行政側が濃いめの塩素濃度にしてる場合を念頭に表示上の「推奨使用量」を定めてるぽい。(つまり元からかなり推奨使用量が多めに記載されてる。いわゆるバッファ。)
これが我々が体験的に知っている「かなり少なめにテトラコントラコロラインを入れたのに試薬で調べたら塩素がゼロになってた」とかの理由。

513:pH7.74
22/04/19 12:07:51.36 p7DOxuAM.net
>>492
なるほど、通常は常に多めのカルキ抜きを入れていることになるんだね。カルキ抜きって過剰投入による弊害はあるのかな?

514:pH7.74
22/04/19 12:28:19.09 Vs36xbUy.net
上部フィルターでもエアレぶっ込んだ方がいいですか?

515:pH7.74
22/04/19 13:25:19.81 UQBIww2V.net
>>494
シャワーで空気巻き込んで上部内でろ材に落ちてれば、必要ないけど
上部内と水槽に落水するのも消音してたら、酸欠になってろ過能力が目に見えて落ちた事ある
生体落ち始めて、あわてて投げ込み入れてエアレしたらすぐ落ち着いたから、酸欠とわかった

516:pH7.74
22/04/19 13:56:06.26 LhQCkgmG.net
>>493
ハイポ(チオ硫化ナト)は毒性低いから魚を本気で殺す気で大量に入れない限りは目に見える形での害は魚には起きないけどエビとかは魚よりは敏感。とはいえ規定量入れたらバッファあったから結果的に実は過剰だったンゴ程度の量では何も起きない。(つまり安心)
ただ以前読んだネット有志の実験でミジンコ増やす事案ではハイポではなくビタミンCで中和した方がミジンコは増えるらしい。ビタミンCでは結合塩素は消せないけどハイポ使ってチオ硫化ナトが残る方がミジンコ増殖には良くないのかも。(本当の原因はわからん。俺は換水してたころはコントラコロラインを使ってた。)
ハイポで中和してミジンコ普通に増やしてる人もたくさんいるし。

517:pH7.74
22/04/19 14:06:56.55 6THRI/fb.net
水道水にカルキは含まれない
カルキ抜きではなく
塩素中和剤

518:pH7.74
22/04/19 14:21:48.08 LhQCkgmG.net
>>497
厳密には遊離塩素と結合塩素ね。合わせて全残留塩素と言う。遊離塩素はPhによって次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンの割合が変わる。同じ遊離塩素濃度の場合はPhが低いほど魚毒性は高い。
で水道局は「一般家庭の蛇口から出る水」が0.1mg/L以上の遊離塩素を含むように塩素をぶっ込むように国に義務付けられてる。実際に蛇口から出る遊離塩素の濃度は自治体や季節でまちまちで1mg/l前後になる事もある。
なので未中和の水道水で金魚を殺したい場合は、ピカピカの水槽に水道水をそのまま入れて金魚を入れると遊離塩素がダイレクトに鰓に突撃して鰓が壊死して金魚は窒息して死ぬ。(幼児がお祭り金魚を殺しちゃうのはこれ)

519:pH7.74
22/04/19 21:16:57.84 6THRI/fb.net
リングろ材に硝化菌が付くもん!君は、泣いてるのか?

520:pH7.74
22/04/19 21:33:02.58 InfwGkL1.net
>>499
お前メック君だろ?w

521:pH7.74
22/04/19 21:47:22.83 lXAlx63n.net
このやり取りって何が面白いの?

522:pH7.74
22/04/19 22:33:45.07 6THRI/fb.net
>>500
お前、メック大好き君だろ


523:?w 水道水にバクテリアは存在しないと思ってる勘違い君だろ?w



524:pH7.74
22/04/19 23:04:56.26 Biwnp6Jp.net
>>501
面白くない

525:pH7.74
22/04/19 23:51:04.30 Y3UaXw+v.net
>>502
リング濾材は物理濾過だからな
スレリンク(aquarium板)

526:pH7.74
22/04/20 07:47:39.51 NsMOjWX5.net
メックの人にリングろ材の正しい使い方教えて欲しいんだよね。アレを物理濾過しかしないと仮定するとどういう構成になるのか煽り抜きで興味ある。今の一般的なのが間違いだというなら、何が正しいのかを示して欲しい。

527:pH7.74
22/04/20 08:26:24.09 hQsJ3soU.net
>>505
奴に聞いても数十年前のカタログスペック信者なので答えられないよw
もし答えたとしてもエーハイムが言っている順番で詰めろしか答えられないよw

528:pH7.74
22/04/20 09:14:01.75 2XGtNQP5.net
パワーハウス一択

529:pH7.74
22/04/20 09:28:57.48 o9Pqnnu5.net
メックだとちょっと小さすぎて通水性がイマイチなんだよね
かといって他のサイズのフィルターは多孔質だったりpH調整だったり余計な性能が付いているし
リング濾材はとにかくシンプルで物理濾過をしつつ微孔に余計な汚れを溜めず通水性を保ちながらも表面にバイオフィルムを形成して生物濾過も担う
こういうので良いんだよ

530:pH7.74
22/04/20 09:47:43.53 sdYCkqc0.net
>>508
リングろ材は全部多孔質なんだと思ってたよ。確かにエーハイムメックはつるつるだった。セラミック製ではあるけど特性としてはプラスチック製ろ材に近いのか。

531:pH7.74
22/04/20 09:59:29.52 FDFW2LfK.net
向こうに全文張り付けといたけど
メックも生物濾過の効果ありとの公式見解出してるよ
抜粋
>表面にはろ過バクテリアが着生するので、補助的な生物ろ材としての効果も発揮します。

532:pH7.74
22/04/20 10:02:48.52 lBEZxECZ.net
>>509
プラスチックはツルツルな分形状で表面積稼いでるけどな

533:pH7.74
22/04/20 10:03:42.56 o9Pqnnu5.net
>>509
自分はメックの非多孔質はメリットと受け止めているよ
リング濾材では濾過前半で大きなゴミと濾し取り
その後の濾過で余計な物を溜め込まず通水性を保ちながらも表面で生物濾過を担う
ただ大量のバイオフィルムが形成した場合に少し通水性が少々損なわれる
もう一回り大きなサイズだったら自分にとって最高の濾材だった

534:pH7.74
22/04/20 11:33:18.38 +PJSX1s2.net
ちょと疑問に思ったんだけどここでリングろ材で糞や大きいゴミを集めてと言ってる方々はウールマットを使わない前提で濾過システムを組んでるの?

535:pH7.74
22/04/20 11:43:14.15 wT+6/9+W.net
吸水側のストレーナースポンジ→外部フィルター底の粗めマット。これで大きなゴミは取れるものとしてサブストラットと活性炭で終わり。リングなんて使ってないけど流量も水質も問題ない

536:pH7.74
22/04/20 11:45:19.67 rTUIEohy.net
吸水ストレーナー

リング濾材
以上

537:pH7.74
22/04/20 11:52:10.20 o9Pqnnu5.net
みりん入れてバクテリアが増えると、ウールはもちろん粗目マットでも必ず詰りっぽくなるんだよなぁ
だからマット類スポンジ類は基本使わない
好気性フィルターはとにかく通水性重視だから詰まりは極力さけたい
嫌気性フィルターは別途用意して嫌気バクテリアはそっちで増やす

538:pH7.74
22/04/20 12:37:11.10 XACdaOhl.net
ろ材の話が出てたからちょっと聞きたいんだけどキャビティだっけ?スパイラルろ材の あれ使ってる人いる?
気になってはいるんだけど使うにはちょっと躊躇するんだよね…

539:pH7.74
22/04/20 12:43:08.76 C+BB05RR.net
>>517
キャビティ使ってるけど、バイオフィルムは相当できるね。通水性�


540:ニ表面積のバランスがいいみたい。



541:pH7.74
22/04/20 12:59:47.92 XACdaOhl.net
>>518
使用者さんですか!正直あの見た目と素材的に物理濾過はともかくバクテリアが本当に定着するのか疑問だったんですけどちゃんと大丈夫なんですね 
貴重な経験談助かります

542:pH7.74
22/04/20 13:52:41.12 C+BB05RR.net
>>519
サテライトに詰め込んで使ってるけど流量が少ないのがいいかもしれん

543:pH7.74
22/04/20 21:05:08.33 JSfmc6AO.net
>>510
公式ってドイツのエーハイムか?
日本のカミハタか?

544:pH7.74
22/04/20 21:09:26.69 HQg/7xcI.net
YouTubeでリングろ材をメインに使ってるやつのフィルターって、汚れが凄いよな
全く分解されてないw

545:pH7.74
22/04/20 22:14:46.49 r9lKBiXq.net
そう言えば最後にエーハイメック使ったのは、OFから落ちるドライタワーだったの思い出した
全然水が悪くならないから、換え時がわからなくなったな
物理的な落水で自重通水させるのって、方法論としては空気巻き込んで良いんだろうな
上部ならさしずめ、グラカスを何重にも重ねて、強いポンプで上の方から落とす感じか
今ならメックでなくて、適当な粗めな石でも、粗めスポンジ切ったものでも使うかな

546:pH7.74
22/04/20 23:13:51.29 53QUbGap.net
バイオフィルムと言いながら、リングろ材を飼育水で洗うって、バイオフィルムが何なのか分かっていない証拠

547:pH7.74
22/04/21 07:58:20.97 4Hs/Nzee.net
>>524
海水の濾材に着いたバクテリアフィルムも水道水でオッケー?

548:pH7.74
22/04/21 10:01:59.91 aHwR9c4F.net
三角コーナーのバイオフィルムの復活スピードは異常

549:pH7.74
22/04/21 13:06:48.43 N+Yn9DpM.net
>>523
効き始めたドライ型の濾過構造は能率最強だからか業者や錦鯉を庭池で飼ってるケースでデカい樹脂BOX重ねて採用してるよね。(醸るまで時間かかると聞いたことあるけど実際どうだった?)

550:pH7.74
22/04/21 20:25:46.77 3aM1OWO3.net
エーハイムメックは、物理濾過
ネットバッグに入れるとか間違ってる
ウールマットをネットバッグに入れるのと同じ行為

551:pH7.74
22/04/22 01:54:42.71 +bX3vZtm.net
>>527
元が上部使ってて改造してドライタワー化したから、ろ材も水も出来てて、単にそのまま強力になった感じ
上90cmからあふれて、ドライタワーにシャワー的に滴るように落として、そのまま下の90cm水槽通してからポンプ組み上げしたから、単純に水量が倍増したのも大きかったと、今にして思う
水量増やすのと空気巻き込みが、よかったんだと思う

552:pH7.74
22/04/22 06:39:29.39 cZOXqDg2.net
>>528
たしカニ

553:pH7.74
22/04/22 08:10:54.13 q/mz2Wp2.net
>>528
ウールマットでもエーハイムメックと同じサイズならネットに入れた方が扱いやすくない?

554:pH7.74
22/04/22 08:23:40.42 rSJdtuPN.net
>>528
これは自分も同意
確かに扱いやすくなるし
洗うのも、複数種の濾材の区分けするのにも良いんだけど
結局ネットの目で詰まって通りやすいネットの外だけ水が通る感じ
コンテナ無しの外部フィルターならフィルター1つに対して濾材一種類をネット無しで入れるべき
コンテナ有りならコンテナの目が細かければ間引くなどして通水を妨げないようにしないと
せっかくメーカーが設計した濾材なんだから、ネットやコンテナで詰まって濾材に十分に水が流れ無い…なんて状況は避けないと

555:pH7.74
22/04/22 09:12:01.58 kbbec7QI.net
ネットに入れないとメンテの度に崩れないか?
それが嫌でプラ製リングにしたが

556:pH7.74
22/04/22 09:48:45.84 TtR5OdoH.net
>>532
普通の洗濯ネットはダメだよね
目の荒いネットじゃないと

557:pH7.74
22/04/22 09:53:27.14 xdKPwjYx.net
ウンコ

558:pH7.74
22/04/22 09:59:56.95 QoqEcZC3.net
マツダのバイオネットで流量も水質も何の問題もなくメンテナンスも簡単だが
何でも自分が正しいと思い込んで言うやつに限って試したこともないんだよなぁ

559:pH7.74
22/04/22 10:07:37.06 rSJdtuPN.net
>>536
水質に問題も無いしそれで良いんだけど、濾材のポテンシャルを無駄にしてるよねっ事
ネット使ってるならネット撤去してまんべんなく水が流してやればもっとバクテリア増やせるよ
現状で問題無いっていうんだからそれ以上増やそうとは思わないかな?
8mm角くらいでしなかやで細い生地のネット袋があれば良いんだけど

560:pH7.74
22/04/22 10:38:34 q/c+yNia.net
>>537
あまり売っていないけど、潮干狩り用の袋いいよ。

561:pH7.74
22/04/22 10:43:04 q/c+yNia.net
よいろ材って一般的には容量当たりの表面積が大きくて、目詰まりしにくくてろ材メンテのスパンが長いことだと思うけど、両立できてる商品ってある?
どちらかを求めたら片方が犠牲になるよね。

562:pH7.74
22/04/22 11:05:01 0TB4FROX.net
>>537
ネットの目が適正なら流量は落ちないし、むしろネット分の表面積分バクテリアも増える。「ネットに入れない方がいい」んじゃなくて、「目の細かいネットに入れない方がいい」だと思うよ。

563:pH7.74
22/04/22 11:13:56.07 unXSbulT.net
多孔質なんてすぐ目詰まりして水通さなくなるんだから形状重視

564:pH7.74
22/04/22 11:41:46 NUHx7FvZ.net
>>537
だからさぁそれって君の感想でしょ
ネット使うことでバクテリアの数が少なくなるエビデンスでもあるの?
大切なのは流量・水量・生体数のバランスが確保出来てるかどうかであってネットがネットがっていうのはナンセンスだって言ってんのよ

565:pH7.74
22/04/22 11:50:19.88 fXdhKTX7.net
>>542
せっかく流量を確保しやすいリング濾材なのに、目の細かいネットに入れるのは濾材の性能を損ねるおそれがあるよねって事
ネットに入れても流量にも詰まり易さにもバクテリアの量に全く影響しないってエビデンスあるの?

566:pH7.74
22/04/22 12:01:40.57 NUHx7FvZ.net
>>543
目の細かいネットにいれてるなんて言ってないしなんで俺が悪魔の証明しないといけないんだよ
思い込み激しいやつってほんとこうだよな話にならない

567:pH7.74
22/04/22 12:06:50.78 fXdhKTX7.net
>>544
はい俺の勝ち
敗走早すぎやんざっこ

568:pH7.74
22/04/22 12:07:09.72 Jj30MyZj.net
次のお題!エーハイムメックのお供にエーハイムネットw(水流編)
プーチンさんヘ今日も日本は平和です。

569:pH7.74
22/04/22 12:30:16.41 g89TP/gQ.net
とりあえずサブストぶっこんどけばいいんでしょ?

570:pH7.74
22/04/22 12:31:55.72 Z2kR7tu9.net
>>538
URLリンク(i.imgur.com)
こういうやつかな?良いなこれ
最低でもこれくらいの目の大きさは欲しいよね
アクア用の濾材ネットは粗目でも目が細か過ぎる

571:pH7.74
22/04/22 12:36:12.01 rSJdtuPN.net
>>540
そういう事だね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch