硝酸塩除去スレpart.3at AQUARIUM
硝酸塩除去スレpart.3 - 暇つぶし2ch400:pH7.74
22/04/09 22:09:39.23 ywgtWS0V.net
ポトス最強

401:pH7.74
22/04/12 23:29:10.90 ylvaAdlm.net
>>387
葉物野菜に含まれるタンパク質量を調べたら悲しくなるよ。
水中から窒素取り除ける量はポトスという葉物野菜に含まれるタンパク質量に比例するからね。
ただ、植物は窒素を使うために硝酸という形でも生体内にキープするから最初はめっちゃ吸いまくるけどね。

402:pH7.74
22/04/12 23:30:57.84 ylvaAdlm.net
あれ?ということは、
自動で足し水できるシステムさえ作れば、
巨大なポトスからぐんぐん伸びる葉やツルを剪定してくだけで、窒素やらリンやら除去しまくれるってことかな?
蛇口から直に足し水できるシステムなきゃ、地獄になるけど、それさえあれば

403:pH7.74
22/04/12 23:34:29.62 /N+BVou+.net
>>389
そうだよ
そんな全然ポトスは水吸わないし

404:pH7.74
22/04/12 23:36:51.30 /N+BVou+.net
ポトスのすげえところは
株が大きくなって枝分かれすればするほど吸収能力が倍々に増えてくとこよ
そして伸びた蔓は好きな


405:所に固定できる まじサイッキョ



406:pH7.74
22/04/13 00:08:22 wDLwaynU.net
>>390
ん?水を全然吸わなければ、ほとんど硝酸を集められないことになるが。
葉から蒸散した水量を根っこから吸い込み、その中に溶けてる硝酸を集めてるんだから。

407:pH7.74
22/04/13 00:19:13.39 4LeKZ+2m.net
>>392
んーでも葉10枚程度の株1本だけの30キューブで
ガラス蓋が8割ぐらい水面を覆ってるんだけど
一週間に1センチぐらいしか水減らんよ
水面からの直接の蒸発の方がよっぽど多いと思われ
植物って土壌の栄養分ほぼ直接吸えなかったっけよう知らんけど

408:pH7.74
22/04/13 12:28:15.99 eU8hxwPm.net
一般に果実を付ける植物のが栄養消費多い

409:pH7.74
22/04/13 12:38:40.31 wDLwaynU.net
>>393
水に溶けない、もしくは溶けにくい成分なら、
根の表面から根酸っての出してミクロの世界で選択的に吸収してる。
リンとか、ミネラルとか。
でも硝酸塩ってリン酸鉄みたく固体にして抽出するのがほぼ不可能で俺ら困ってるわけだから
そういうわけにはいかないんじゃないかな。
吸収した水に含まれる硝酸塩しか吸えてないはず。

410:pH7.74
22/04/13 12:40:46.88 wDLwaynU.net
…と思ったが、逆に言えば硝酸塩濃度の高い所に根を張ってりゃ
同じ1リットルでもそれだけ多くの硝酸塩を吸えるってことか。
底面フィルターの中だけにポトスの根を張らせるとか
外掛けフィルターの綿の中にポトスの根を張らせるとかすれば
その辺は少しは改善するのかな?

411:pH7.74
22/04/13 16:24:19 4LeKZ+2m.net
>>395
そうなのか詳しくて助かる
まあとりあえずポトスで減る水の量はそんな想像してるほどではない感じ

余談だけど環境は
30キューブで水量21リットルくらい
ポトスは根っこ直接ドボンしてて根を張らせる場所なし
水換え週1で1/3
硝酸塩は毎回40→水換え後20
ポトス無しの時期は同じ数字にするには週2の水換えが必要だったから、
ポトスは毎週20ぶんの硝酸塩を吸っていてくれることになるサイクルですん

412:pH7.74
22/04/13 21:27:58 zGakTWZ4.net
硝酸塩150mg/Lの置き水50Lにこなれたリング濾材30L入れて一ヶ月放置したんだけど
全く硝酸塩減らないんですが…嫌気菌繁殖せず
アドバイス求ム

413:pH7.74
22/04/13 21:43:37 9D1CqOLW.net
みりんドバドバ

414:pH7.74
22/04/13 23:19:04.26 1fEmjqha.net
脱窒やってる水槽でポトス育てたことあるが育たなかった
葉のサイズは2cmにしかならないし全然増えない
2年位新芽がでる、古い葉が落ちるを繰り返して2年で消滅した

415:pH7.74
22/04/13 23:33:54.20 L97IeecA.net
>>400
2センチって何事だw
照明当ててないとなっかなか伸びんよ
水質や硝酸塩濃度などの環境も知りたい
普通は葉が枯れないでワサワサ増えてくもんなんだけど

416:pH7.74
22/04/14 00:04:12.17 Q0dMcOQt.net
硝酸塩は市販の試薬では未検出
リンも未検出
シャワーパイプの穴の調整と光量の調整でガラス面の苔の性質がかわる
光は室内の観葉植物が育ってるから足りない事はまったくない
ガラス蓋をギリギリにカットしてシャワパイプの端の部分からたまに飛び出るのがいるから
肥料吸わせる目的で100均のポトスを設置巨大化しなかった
カリウムは0.5ppm未満に押さえて月1でちょっと入れてる程度
微量要素もおまけ程度にちょっとだけ

417:pH7.74
22/04/14 00:04:35.48 Q0dMcOQt.net
底床はほったらかしで4年目突入

418:pH7.74
22/04/14 00:27:30.30 uAT7czWO.net
>>402
oh…光ではなく貧栄養で枯れたったんだね
硝酸塩未検出だと厳しい
脱窒されてない過密水槽なら際限なくモサるんだけど
詳しくありがとうございますた

419:pH7.74
22/04/14 19:02:03.79 CXyjdGVf.net
ポトス級の水中草ってないん?

420:pH7.74
22/04/14 19:14:17.09 8S2dB9n5.net
うーん…ポトスには劣るけどマツモかアンブリアだろうか
ただしマツモは軟水には弱く
アンブリアは浮かべとくと根っこが見苦しい

421:pH7.74
22/04/15 12:50:05.72 Aq08Ge+2.net
水耕栽培は水面にぶっ刺したり上部だったりポンプで組み上げて落としたり見た目良くするの難しくない?
あと照明、ポトス用と水槽用付けるとガチャる
運用と外観バランスみんなどうやってんだ?

422:pH7.74
22/04/16 02:26:40.87 N8VVKXLh.net
>>405
つ ホテイアオイ
つ 浮かせたアナカリス
何が言いたいかっつーとだな、
「ポトスなみの成長速度を手に入れるには、空気中の無尽蔵な二酸化炭素を吸いまくり、水槽外に広げた葉で光を大量に集められる環境じゃなきゃ無理です」
ってこった。
逆に言えば、魚が死ぬレベルの水中二酸化炭素濃度にしてライト強くすりゃ、完全水中の水草でも多分いけるんだろうけどね。

423:pH7.74
22/04/16 02:31:07.92 JIBFRDCH.net
てきとーな図でスマン(´・ω・`)
うちのかつての外観の説明だ
水槽の縁にうまく引っかかる流木見つけてそこに適当に絡ませて育ててた
照明は上の方から水槽内も含めて全体的に光が届くようにしとった
まあまあ雰囲気出とったよ
URLリンク(i.imgur.com)
レイアウトやら水草水槽やら美観の沼にひとしきり嵌ったが
それを抜けた今は全てがどうでも良くなって
生体メインにポトスを水面にぶっ刺してるよ

424:pH7.74
22/04/16 02:33:32.91 N8VVKXLh.net
>>406
浮かせるならリシアが1番キレイなんじゃね?
あいつもともと浮草だからね。
みんか無理やり底まで沈める嫌がらせで草原作ってるけど。
浮かせりゃ空気中の無尽蔵な二酸化炭素と、水面反射で失われてない光を利用出来る。

425:pH7.74
22/04/16 02:36:52.28 JIBFRDCH.net
>>410
浮かせるとコケや藍藻が出るのがヤバかったなあ
リシア浮島の中が強光の止水域になるんだろうな
こわやこわや

426:pH7.74
22/04/16 02:40:18.65 N8VVKXLh.net
>>407
うちは外掛けフィルターに植えるという一般的な手法だが、外部フィルターを隠して付けるみたいな雰囲気にしたいの?
そのクオリティを保とうとしたら、オーバーフローにでもして濾過槽内に植えるしかないのでは…。
水槽の背面3cmくらいを小さい穴つけた黒いプラ板で仕切り、そこに長い長いつるにして葉をむしったポトスを植え、
そこから水槽台に沿って下につるを伸ばして遠くで上に上がらせてそこの葉で光合成させる、
みたいな変態的なのも考えられなくもないけどw

427:pH7.74
22/04/16 02:42:31.55 N8VVKXLh.net
>>411
ああ、そうか。
空気中の無尽蔵な二酸化炭素とライトのそばの強い光は、コケにとっても天国か…。
エビさん達は上陸して頑張ってくれるが、藍藻までは食ってくれんしな…。

428:pH7.74
22/04/16 02:45:31.70 JIBFRDCH.net
>>413
リシアも偉そうにしとるがしょせんコケっちゅーか蘚苔類(だっけ?)の仲間で
茎とか葉を持った高等植物じゃないんよな
栄養吸収能力は高くはないはずだ

429:pH7.74
22/04/16 02:52:49.42 N8VVKXLh.net
>>397
つまり、毎週蒸散1リットルでそれだけ硝酸塩を取り除けてるということは、
濃度20~40(平均30)の水1リットルを吸って
濃度40の水7リットル分の硝酸塩を吸ってるということだから、
40×7÷(30×1)=9.33倍の濃縮にポトスは成功してるってこったな。
根に入る時は浸透圧によるものだからポトス側に選択権ないけど、
根に入った後にどこかで硝酸イオンだけ上手いこと選択して濃縮して、また根から水分だけ吐き出すシステムが植物にはあるってことなのかしら?
根を使ってまず水を9.33リットル吸い上げないと、それだけの硝酸イオンを体内に取り込めないんだし。

430:pH7.74
22/04/16 03:00:09.36 N8VVKXLh.net
>>414
栄養吸収能力に関して考えると、コケにしろそれより高等な植物にしろ吸収できる窒素量は伸びた部分の窒素量に比例する、
つまりその植物体のタンパク質量に比例するわけだけど、コケとそれより高等な植物ってタンパク質量に違いがあるのかな?
調べたけどよく分からない(´・ω・`)
複雑な構造の方が体内に複雑な酵素をたくさん持ってるはずだし、酵素ってタンパク質の一瞬だから高等な植物の方がタンパク質多そうなイメージはあるが。

431:pH7.74
22/04/16 03:11:46.16 JIBFRDCH.net
>>416
いやー単純に同じ水槽で同じ時間ライトを照射して
水がどんくらいきれいになったか(硝酸塩とかを吸えたか)を
体感でなんとなく
例えばリシアよりマツモの方が確実に吸ってくれるなあと…

432:pH7.74
22/04/16 03:12:09.64 N8VVKXLh.net
タンパク質の多い植物を調べてみた。
・大豆などマメ科(空気中から直接窒素を固定できるため水中からあんまり吸わない)
・乾物(乾いて軽くなってるから100g中の成分量多くなる)
・ゴマなど種子類(部分的にタンパク質濃度上げても植物体全体でタンパク質量多いとは限らない)
を除くと、
・芽キャベツ
・ブロッコリー
・ほうれん草
・アスパラガス
あたりが浮上した。
(;´・ω・)ウーン・・・。


433:pH7.74
22/04/16 03:14:50.89 N8VVKXLh.net
>>417
よくよく考えたら、体感的にはマツモの方がはるかに伸びやすいような。
そして伸びる量が多ければ多いほど、そこに含まれるタンパク質量=窒素量=吸収する硝酸塩量が増える。
高等な造りのおかげで、多分色々と効率いいんだろうけど。
あれ?でもウィローモスもえげつなく
しげるよね…あいつもコケだ…。

434:pH7.74
22/04/16 03:24:53.81 JIBFRDCH.net
モスってさモッサモサに繁ってても
言うほどそんなに吸ってくれてない気がすんだよね
体感だけど

435:pH7.74
22/04/16 03:38:01.72 N8VVKXLh.net
自己レス
>>415
そうか、分かったぞ!
根の表面に付いてるヌルヌルの中に住むニトロソナモスやらの微生物と共生してて
そいつらと硝酸塩や硝酸イオンの受け渡しをやってるに違いない!
ずっと謎だったんよね、ホテイアオイの羨ましいほどに無駄に黒くてふさふさの根っこ。
URLリンク(i.imgur.com)
あいつらあんなに必死に根を伸ばさなくても水なんて吸い放題なのに、
なんで俺をあざけり笑うかのごとくあんなにふさふさしてやがるんだ( ˘•ω•˘ )
…そう思ってたけど、そうか菌と共生して栄養を得るためだったんだな。
長年俺への嫌がらせとか言ってすまんかった(´・Д・)」
ググッたらあった。
URLリンク(www.biol.tsukuba.ac.jp)

436:pH7.74
22/04/16 04:09:51.23 N8VVKXLh.net
「葉からの蒸散


437:で失った水分量に含まれてる硝酸塩しか吸えない」 俺のこの説が正しいとしたら、そもそも蒸散の存在しない完全水中の水草は硝酸塩をほぼ吸えないんだから、生きていけないわな。 すまんかった(´・ω・`)



438:pH7.74
22/04/16 04:15:12.14 JIBFRDCH.net
それよりポトスからじゃばじゃば濾された水が滝のように流れ出るとこ見たことないしな

439:pH7.74
22/04/16 05:31:23.80 xYKiXJuD.net
>>398
えーと、脱窒菌は普段は酸素呼吸してるんだけど貧酸素環境では硝酸呼吸を行う。(硝酸呼吸=異化代謝による脱窒)
問題はこの時=硝酸呼吸する際に水素供与体として易分解性炭素源が要る。(エネルギーとして)
だけど俺たち人が管理する閉鎖水系は基本的にはC/N比(炭素/窒素割合)が低すぎてかなり酷い炭素不足の状況にある。これを補うために本味醂や砂糖・酢・ウォッカとかの添加が有効な感じ。
本味醂を添加すると脱窒菌が嫌気域で硝酸呼吸するための易分解性炭素源を得て脱窒が始まる。これと別に水系内のC/N比が高まることでリービッヒの最小律的な意味で細菌たちにかかっていた増殖キャップが解除されるので、水系の窒素が増殖用の基材(資材)として飼育水から消える。(いわゆる同化代謝)
これが大筋の理屈なんだけど、実際の水槽では「 嫌気域はバイオフィルムの奥 」で起きるので放線菌や硝化細菌がつくる生物膜の奥が嫌気的になるので脱窒菌が住めるようになる。なので家庭アクアで脱窒菌を醸したい場合は、「 生体を入れた水槽 」でいろんな菌を醸した方が良い。(硝酸塩水溶水で脱窒菌だけ培養しようとするとうまくいかない)

440:pH7.74
22/04/16 05:36:53 xYKiXJuD.net
>>421
シェアありがとう。このページはすごい面白い。根粒菌みたいなのが一杯いるんだね。

なおウチの金魚ウチの古参の3匹はホテイアオイの根が好物らしく根がふっさふさのホテイアオイが数日で刈り上げにされる(瀕死)。

441:pH7.74
22/04/16 15:32:54.57 M2tvyGL4.net
まあ虫歯菌も通性嫌気性菌だからな
口の中が酸欠にならんでも嫌気呼吸するし
そのためにバイオフィルムを作り出してし

442:pH7.74
22/04/16 23:18:54 rHzVLm56.net
>>406
マツモは >>402の環境だと大きくならないし全然増えない

443:pH7.74
22/04/17 13:53:47.79 jtk3FXkg.net
>>426
虫歯菌はとても弱い細菌なのに、水道水で死なない理由は?

444:pH7.74
22/04/17 14:37:10.61 TL52XBKB.net
>>428
そもそも水道水でフィルターを洗ったら濾過細菌が死滅するので飼育水で洗いましょうって説が、
「いかにも自分詳しいんです」を装ってる、その手のこと一度も自分の頭で考えたことない馬鹿によるデタラメだからねw
浄化された水道水の中の微生物をギリギリ殺菌できるかできないかの濃度にされてる水道水の塩素濃度で
高濃度に汚染されたフィルターを有意なレベルで殺菌し切ろうと思ったらどれだけ揉み荒いせんならんのや。
水道水の塩素でそんなん可能なら、洗濯マグちゃんとかいう詐欺商品すら洗濯時に要らんわ。

445:pH7.74
22/04/17 14:53:01 D+ao64hJ.net
水道水で濯ぐぐらいで全滅してたらうちにあったエーハイム全部毎回バクテリア0になってたはずだからなぁ いつの頃からか飼育水で濯ぐとか言い始めた時にうさんくせーなーと思ってたよ 浸透圧がーならわかるけど

446:pH7.74
22/04/17 15:07:02.05 TL52XBKB.net
まあ、換水時の飼育水で洗うのと違って水道水で洗うといくらでもじゃぶじゃぶ揉み洗いを続けられちゃうから、
初心者向けの飼育本に「洗い過ぎないために」という目的で飼育水で洗うとこを推奨すること自体はそこまで害悪でもないんだけどね、初心者向けなら。
うちの母親みたいに、濾過最近の理屈を理解できないせいで換水と同時にフィルターを洗濯物と同じレベルで必死に揉み洗いしちゃう人も居るし(´・ω・`)
ただ、濾過細菌の理屈を理解してる人間同士の会話で「水道水の塩素で濾過細菌が~」とか言い出したら、
そいつは頭悪いだけだわな。

447:pH7.74
22/04/17 15:10:57.35 Zx1TFVFv.net
他のスレで、リングろ材を飼育水で洗わないとバクテリアが死ぬって聞いたんですが、騙されたわけか

448:pH7.74
22/04/17 15:24:00.70 TL52XBKB.net
プロの熱帯魚屋さんによっては、水道水で水換えしてるところもあるぐらいだからね。
水道水の塩素ってフィルター内の有機物と比較したら極わずかだから、フィルターやらの有機物と反応(殺菌)してすぐに無くなるし。

449:pH7.74
22/04/17 15:26:07.09 8Z4kVvxa.net
馬鹿とか頭悪いっていう言葉を発する人の話でマトモなのを見たことがないので残念だ

450:pH7.74
22/04/17 15:30:00.72 YjTkoJ3z.net
使用中の濾材は有機物塗れだから意図的に塩素を添加しない限りバクテリア全滅なんて事にはならない
死なないとは言わないが、有機物を洗い落とすことによるバクテリアの減りのほうが大きいだろうね

451:pH7.74
22/04/17 15:42:13.66 TL52XBKB.net
>>434
馬鹿や頭悪い人間を馬鹿や頭悪いと指摘する時どうしたらいいんだ(´・ω・`)
>>435
ゴシゴシやりまくっちゃうのはマズイよね。
水道水だろうと飼育水だろうと。

452:pH7.74
22/04/17 15:50:59.42 FZVUHvFh.net
ぷゆゆだろうと
🥺🧽✋👶ゴシゴシ…
🌕✨👈👶キレイになった!

453:pH7.74
22/04/17 15:56:13.38 TL52XBKB.net
考えてみたら、フィルターに溜まってる有機物って、活性汚泥法みたいな役割なんだな。

454:pH7.74
22/04/17 18:55:16.49 zyYpCa8Z.net
死んでも惜しくないオスだけ水槽は水道水直で入れてるけどなんともないな

455:pH7.74
22/04/17 18:57:28.44 8Z4kVvxa.net
>>436
マトモな人はそういう人達のことをわざわざ話題にしないし、そういう視点で見ないので…

456:pH7.74
22/04/17 19:10:43.76 iI9ioqb7.net
自分サイドのことを まとも って思ってる人もなかなかだよ

457:pH7.74
22/04/17 19:13:09.93 8Z4kVvxa.net
また荒らしが来たか
ではでは

458:pH7.74
22/04/17 20:51:29.49 TL52XBKB.net
>>439
うちもベランダの金魚水槽はじゃぶじゃぶ水道水だ。
まあ死なない自信あるからだけど。

>>440 >>442
プーチンを信じるロシア人の友人も
「この戦争はマトモである、なぜならウクライナが荒らしだからだ」
みたいなこと言ってたな。
こうやって思考停止してる人って、自分がマトモ側に居ても荒らし側に居ても、自分がそもそもどちら側なのか考えないんだよね。
この論理展開使って何か考えてるつもりの人って、自分がマトモ側であるという定義から始める以上何も考えなくていいから。
このロシア人の友人の例と同じように少し考えりゃすぐ分かるのに自分の頭で考えようとせず、
思考停止して本気で水道水の塩素でフィルターの濾過細菌殺せると思い込んでるような人を、馬鹿とか頭が悪いとか信者とかいつも呼んでる。
ごめんね(´・ω・`)

459:pH7.74
22/04/17 21:03:47.03 1QBatTo1.net
カルキ抜きしない水道水を使った濾材担体の洗浄ではバクテリアが8割くらい死ぬという記述のある論文読んだ事あるけど、最悪の場合でこれくらい死ぬとしても、硝化細菌が2倍に増える速度を鑑みると20%まで減った場合も40・80・160で1週間くらいで元の量に戻る。(脱窒菌に至っては半日で元に戻る)
ただしその間は硝化能は落ちてるので気温やph変動が合わさると水質悪化リスクは高まる。(なのでカルキ入り水道水で敢えてろ材を洗うメリットは特になく飼育水で洗う方が良さそう)
問題はアナモックス細菌(生物膜を含むフロックが赤いのが特徴)などの増殖速度が遅い有益細菌で、これは床砂や濾材の掃除を行ってるとなかなか育たない。

460:pH7.74
22/04/17 21:24:30.05 TL52XBKB.net
>>444
本当に8割死ぬとしたらじゃぶじゃぶ洗ってるし、
じゃぶじゃぶ洗ってるとしたら飼育水で洗っても8割どころじゃなくバクテリア死ぬよ。
要は塩素の問題というより洗い方の問題。
水道水という飲めるレベルでCODを減らした上水を殺菌するのに必要な塩素の量と
フィルターなんていう下水よりCOD高い汚れた物体を8割も殺菌するのに必要な塩素の量って
10の三乗とかそういうオーダーで違うはずだから。
じゃなかったら、洗濯物も塩素入った水道水で洗えばタンパク汚れなど有機物を分解できることになっちゃう。
なお、水道水でフィルター洗ったり水換えしたりするメリットもあるよ。
楽。
まあめんどくさいことしたって大した手間とも言えないから、飼育水で洗うことも悪いことじゃないし、
数レス前に書いたように飼育水だとじゃぶじゃぶ洗うの難しいから、初心者に洗い過ぎないようにさせるには良い教え方なんだけど。

461:pH7.74
22/04/17 21:49:26.64 90zs0i7U.net
リングろ材を飼育水で洗うという無駄から早く卒業してくれ

462:pH7.74
22/04/18 04:23:07.09 aZgq6Qaw.net
エーハイムクラシックフィルターシリーズなんかだと
逆洗して一番上にセットしたウールマット交換するだけで濾材洗浄は十分な気はする

463:pH7.74
22/04/18 12:59:31.05 Rsn7ChuH.net
水替えは温度合わせしかしない
15年以上それで全く問題ないや
ありゃ無駄だし、魚の調子が悪くなる
あと重金属とか日本の水道水は無害なレベルだろ
お前ら水道水は飲めるけど、カルキ抜きとか入れた水は飲めないだろ

464:pH7.74
22/04/18 21:40:50.85 002FYDm/.net
>>405
サトイモ科全般の水中草
ポトスというかサトイモ科が効果ある。
水中草にこだわらなければ酸性土壌に強い植物で水耕栽培に対応出来れば別にポトスじゃ無くてもいい。ポトスの耐陰性、寒さに強く、多年草という管理のし易さで選んでるだけ。

465:pH7.74
22/04/18 22:06:28.04 002FYDm/.net
URLリンク(kumadai.repo.nii.ac.jp)
簡単な文献だけど明確にポトスが亜硝酸イオンを吸収するという記述がある。
植物の硝酸塩吸収に対する研究は数があるけど亜硝酸に関しては殆ど研究されてない分野なので多分、亜硝酸に対して効果の高い植物は他にもあると思います。

466:pH7.74
22/04/18 22:26:31.14 002FYDm/.net
他の文献では硝酸塩の方を好むが亜硝酸も積極的に吸収するとも書いてあったので。
現状は物理濾過、生物濾過、植物濾過。
植物濾過にはポトスが最強かも。

467:pH7.74
22/04/19 04:20:57.08 egtz7sYb.net
>>450
面白い実験だから詳細に読んでみたが、
・理系の論文ではなく、教育学部(の多分学部生)による小学生向けの授業に関する文献である。
・亜硝酸ナトリウム濃度と亜硝酸イオン濃度の違いを理解せず双方を同じとみなして1行の中で混在させた記載をするなど、文系の高校生でもやっちゃいけない間違いを起こしてるレベルの人間による文献である。
・1ppm水溶液200mlにオオカナダモ1gと水耕栽培していたポトスの根の部分のみ29gを入れて実験し、29倍入れたポトスの方が有意に亜硝酸減ってる時点で、植物体表面の硝酸菌の働き量の違いを考えねばならないのに、硝酸イオン濃度すら測ってない。
ということから考えても、眉唾だね。まあ、そもそもガチ勢が
「(亜硝酸イオンの吸収は)きわめて少量と推測されているが実験的根拠はあまりない」と言ってるから、それ以上でもそれ以下でもないんだろうけど。
URLリンク(jspp.org)
「窒素に植物は硝酸イオンとアンモニアイオンの形でしかほぼ吸収できない」
というのが定説だから大塚ハウス等のプロの水耕栽培事業所向けの水耕栽培水溶液には硝酸と亜硝酸しか入ってないわけだけど、もし仮に亜硝酸もこんなに吸えるという事実が明らかになったとしたら水耕栽培技術の向上をもたらす世紀の発見だからとっくに有名になってるんじゃないかな。
URLリンク(www.oat-agrio.co.jp)

468:pH7.74
22/04/19 04:49:05.78 egtz7sYb.net
>>451
その文献とやらを見せてよ。
まあ水耕栽培で使うなら亜硝酸イオンを吸収できてるかどうかって水耕栽培水溶液をどのような組成にするかに関わるから大きいけど、
私らアクアリウムで使う人間にしたらどの植物が亜硝酸を吸収しやすいかなんてそもそも関係ないけど。
だって、水耕栽培装置と違って速やかにアンモニア→亜硝酸→硝酸と変換する装置をみんな付けてんだから、
「亜硝酸吸収能力高い植物が最強」ではなく
「アンモニア・亜硝酸・硝酸の合計吸収能力高い植物が最強」なんだから。

469:pH7.74
22/04/19 04:50:31.53 egtz7sYb.net
>>449
窒素量増えすぎた沼や池の浄化のためにアシなどイネ科やカヤツリグサ科やホテイアオイなどミズアオイ科を使う話はよく聞くけどサトイモ科を使う話はボタンウキクサの話しか聞かないし、
それも単純にホテイアオイと一緒で「成長早い」「回収しやすい」ってだけで採用されてるに過ぎないよ。
サトイモ科でいいなら、サトイモ農家に貸してサトイモ植えさせりゃ済むのでめっちゃ便利だけど、サトイモ使うアイデアすら聞いたことないわけで…。
必要なのは
「(植物体の窒素含有率)×(成長の速さ)」
=「アンモニア・亜硝酸・硝酸の合計吸収能力高い植物」

「回収のしやすさ」。
サトイモ科の屋内で水耕栽培できる観葉植物っていっぱいある(というかサトイモ科は全部水耕栽培できる)けど、ポトス以外はあんまり成長早くないよ。
モンステラぐらいじゃないかな、ポトスに負けないくらい成長するのって。
ポトスと違って背丈が高くなるから使いにくいけど、天井高い家や水槽の設置が低い場合は面白いかもね。
誰かやってみて。

470:pH7.74
22/04/19 04:51:07.23 egtz7sYb.net
観葉植物はそこまで詳しくないから、サトイモ科以外でもいいから他にも成長早いのあるならみんなにアイデア欲しいところ。
正直ポトスは飽きたw

471:pH7.74
22/04/19 05:00:43.97 LhQCkgmG.net
これは畑でも水槽でもそうなんだけど「十分に立ち上がってる」状態だと亜硝酸はほとんど検出できない。(生じた途端に硝酸型硝化細菌が硝酸塩に変えちゃうため。同じ理由で水槽に関しては立ち上がってれば過密&濾過能不足の水槽でなければアンモニア濃度は計測してもゼロに近い値になる。)
なので植物の根からの吸収で考えるのは硝酸塩だけで実際のところは「良い」感じ。
植物もそれ(硝酸塩ばっかりの環境)を前提で進化(淘汰)されてきてる模様。

472:pH7.74
22/04/19 10:52:32 jnTERBBU.net
アヌビアスもブセファランドラもサトイモ科
サトイモ科は気根が出るものや耐陰性のあるものが多く、なので観葉植物の半分くらいはサトイモ科
痩せた土でも肥えた土でも水耕栽培でも適応しやすい

成長が早くて水栽培しやすいのはルッコラ、レタスなどの葉物
サツマイモなど蓄えがある植物も発根や展開が早い
マメ科も早いが室内ではもやし化したり腐りやすいのでおすすめしない

水草の水上葉化が長期管理しやすくて一番楽

473:pH7.74
22/04/19 14:19:25.21 ZYiqwAAJ.net
ガジュマルとかいいぜ雰囲気も出る

474:pH7.74
22/04/19 16:41:59 usnqNIfy.net
サトイモ科で水耕栽培向きを4つ買ってきたがレイアウトとうしたものか…
窓なしの部屋に水槽置いてるし照明追加するのも…

475:pH7.74
22/04/19 16:47:41 usnqNIfy.net
テラリウム?ビオトープ?で画像検索かな?

476:pH7.74
22/04/21 06:38:58.68 NzTDblNG.net
全然詳しくなくて昔なんかの動画で見ただけ何だけど
豆科の根瘤菌っていうのはどうなの?
水耕栽培出来るのがあればだけど

477:pH7.74
22/04/21 12:14:33.31 1Ny+rp3i.net
>>461
あれは土壌がないとだめだったハズ

478:pH7.74
22/04/21 12:49:54.35 9CHcX+35.net
毎日葉っぱに霧吹きとか書いてるけどマジで?

479:pH7.74
22/04/21 16:07:26.72 6mbBXIgg.net
>>461
はい
URLリンク(agriknowledge.affrc.go.jp)

480:pH7.74
22/04/21 20:04:53.71 CzPe1sKX.net
>>464
マメ科じゃないし、根粒菌でもないし(フランキア菌)。

481:pH7.74
22/04/22 10:41:44 GWYggVQ/.net
>>463
葉水は虫対策目的か強い愛着があればやればいい
やらなきゃ枯れるなんてことはないしダイソーなんかで買った一般人は九分九輪やってないだろう

482:pH7.74
22/04/23 03:49:10 hXRTxwH/.net
無濾過でベタ育ててる外人YouTuberの真似で
ビオトープでさつまいも育てて2週間
根っこは二度剪定したけどぐんぐん伸びる
硝酸塩はどうかわかんないし見た目が水槽向けじゃないけど

URLリンク(i.imgur.com)

483:pH7.74
22/04/23 03:54:12 hXRTxwH/.net
ついでにビオで育つ観葉植物
ガジュマル
アンセリウム
ピースリリー
ペペロミア
フィロデンドロン
手作り濾過器はあるけど3年くらい無換水

URLリンク(i.imgur.com)

484:pH7.74
22/04/23 07:50:34.53 i8tatosN.net
>>468
かっこいいなぁ
もっと全体像と手作り濾過器がどんなか見たい
3年無換水で硝酸塩が感じで推移してんのかも知りたいところだけど
仮に硝酸塩濃度がそれなりにあったとしても順調に維持出来ているんならそれで適正なんだろうね

485:pH7.74
22/04/23 08:28:01.76 uANeZf4k.net
鉢植えから取ってきたガジュマルの枝を差し込んで半年ほど経つけど
元の鉢植えのより葉っぱが大きくて状態が良さそうで草生える

486:pH7.74
22/04/23 10:27:38.04 hXRTxwH/.net
>>469
全体は格好よくはないですが…
丸い桶(ろ材が入ってる)の下に穴あけて真下にある水中ポンプから塩ビパイプで水を送ってます
上の四角い桶は別の水中ポンプで上から水を入れ蛇口から丸桶に水が流れてます
左側の変な箱は中にろ材入りウォーターサーバーが入ってて、当初はオサレと自己満してましたが1カ月も経たないうちにコケ製造機と化し(ガラスだから当たり前だった)慌ててカバーを作って被せた次第です
URLリンク(i.imgur.com)

487:pH7.74
22/04/23 10:29:04.03 hXRTxwH/.net
硝酸塩は以前そこそこ出てましたが昨夏に四角桶の植物たちと植木鉢のシュロガヤツリを入れてからは殆ど出なくなりました
4、5カ月に一度、丸桶とウォーターサーバーを掃除します(かなり汚い)
ビオの中は基本触らず足し水だけ
時々シーケムのスタビリティとプリスティン、みりんを入れてます(おまじない的な気持ち)

488:pH7.74
22/04/23 10:30:05.90 hXRTxwH/.net
連続レス失礼します
私のビオじゃ参考にならないと思うのでオススメ動画を
無濾過の小型水槽でサツマイモとベタ 
URLリンク(youtu.be)
水槽で観葉植物を育てることをリパリウムと言うらしい
ripariumで検索すると沢山出てきますこの人とか
URLリンク(youtu.be)

489:pH7.74
22/04/23 10:32:18.97 kRGaUhy/.net
ひゃだっ
見てるだけで楽しい…

490:pH7.74
22/04/23 10:33:32.39 i8tatosN.net
>>471
すげぇー!!かっこいい!
まるまる太ったお前は何だコイツはぁ

491:pH7.74
22/04/23 10:34:09.33 kRGaUhy/.net
サツマイモとかヤツガシラとか入れると水めちゃめちゃ綺麗になるもんな
根っこで埋め尽くされるからアレだけど

492:pH7.74
22/04/23 11:25:29.46 i8tatosN.net
やっぱ観葉植物とか水上葉での硝酸塩除去もとても効果的っぽいし、見てても面白いなぁ
挑戦してみようか

493:pH7.74
22/04/23 11:38:59.91 kRGaUhy/.net
>>471
ウォーターサーバーの水はどうやって汲み上げてるんですか?

494:pH7.74
22/04/23 11:43:43.07 kRGaUhy/.net
水上植物取り入れてみると、
水草水槽でチマチマした量の栄養分の調整にあくせくしてるのが心底馬鹿らしくなるんだよなー
これほど日光入ってくる場所でコケ地獄にならないで日常のメンテフリーとは最高ですわ…

495:pH7.74
22/04/23 19:02:31.30 4+vytojf.net
観葉植物の根っこはそのまま水中?スポンジマットとかろ材とかソイルがいいの?

496:pH7.74
22/04/24 00:55:23.61 aCbZ52Rr.net
>>475
太りすぎなヒドジョウが入っている右の籠は
軽石とココナッツファイバーを混ぜた物を敷き
スーパーで買ったクレソンを植え順調だったのに
ドジョウが大暴れしてやむなく撤去
クレソンは簡単に増えオススメです
注)軽石はめっちゃ洗わないとやばい
>>478
水中ポンプです

497:pH7.74
22/04/24 00:58:03.47 aCbZ52Rr.net
あと硝酸塩出ないと自慢げに書きましたが
それは多分生体が少なかったから
先日プラティの稚魚が50匹以上生まれてしまった為
焦ってこのスレを読んだり変な流動フィルター作ってみたり試行錯誤中
水換えもいずれすると思います

498:pH7.74
22/04/24 01:10:18 +ygn+FHZ.net
>>481
こっちも水中ポンプか
3台も入ってるんだねすごいなーありがとう!

499:pH7.74
22/04/24 05:00:49.95 aCbZ52Rr.net
>>480
水中を漂わせとくのがイイけれど
流木で隠すとかしないと
見た目が良くないかも

500:pH7.74
22/04/24 15:58:02.76 PdUSg0Ej.net
植物ろ過の方が普通に考えて理にかなっているわな

501:pH7.74
22/04/24 17:26:24.60 HXaiIORw.net
>>481
カインズで買った軽石はバケツで軽く一回すすいだけでろ材に使ったけど
ミナミ元気だよ。
浮いて来たのが5分の1くらいかな?
何日か水に浮かして置いとけば全部沈むと思う。
濁りもほとんど出なかった。

502:pH7.74
22/04/24 17:26:37.99 +u1qeLRa.net
植物に硝酸塩を処理させる管理方法
やっぱ自分も導入しよう
URLリンク(i.imgur.com)
過密水槽で塩ビタワーとチューブタワー使い初めて2ヶ月弱くらい
左検体水槽飼育水
真ん中検体の塩ビタワーは効果有り
右検体チューブタワーは効果無し
ずっと水換え無しのみりん足し環境
チューブタワーは手軽に出来るから良さそうかと思ったが今の所効果は無いな
塩ビタワーは効果が有りそうだけど作るのがめんどい
前スレで塩ビタワーは長いチューブに濾材入れてクルクル巻けば良いだけって話しあがっていた
塩ビタワーとチューブタワーの中間で
濾材を長いチューブに入れて水を回す濾過装置
これと水上葉が植えられるスペース作り
やっていこう

503:pH7.74
22/04/24 18:58:48.88 em8yQ9Ql.net
亜硝酸がゼロだといつまで経っても嫌気バクテリア増えないの?くみ置き2ヶ月しても増えない、栄養不足?

504:pH7.74
22/04/24 22:01:48.04 B4UZw0+t.net
本味醂をテキトーに使いつつ露天野外ビオ風の200L鉢で金魚を健やかに過疎で飼ってわかってきたことがあるのでシェアしておく。
曝気しながら焼成牡蠣殻で弱アルカリ性をキープしつつ本味醂でC/N比を高い値で維持すると水草が全く育たん。(無換水でアンモニア/亜硝酸/硝酸塩ゼロキープ)
日光そこそこ当たってるのにマツモもアナカリスもホテイアオイも育たない。
農業で完熟してない肥料を投じると起きる窒素飢餓ぽくなってる。

505:pH7.74
22/04/25 01:23:16.65 YGgDCgx1.net
>>486
ゴメン誤解を招く書き方だった
ドジョウが軽石をほじくり返すのを気にいっちゃって大暴れしたので生体に悪いって意味じゃないです
あと私の買ったヤツは5回くらい濯がないと白濁りがとれなかったメーカーによってクオリティ違うかも
でも軽石はろ材にも植物を植えるのにも良いですよね

506:pH7.74
22/04/25 01:46:39 YGgDCgx1.net
>>489

>>471ですが、うちも水草が育たなくて
抽水植物から観葉植物試すことにしたんです
日光そこそこ、嫌気性好気性バクテリア入りというシーケムスタビリティとみりん時々入れてて、炭素窒素の値は分かりませんが水道水がph8なので嫌でも弱アルカリです

マツモはバラバラになりアナカリス、アマゾンフロッグビット、ロタラ等みんな溶けました
写真にチラっと写ってるのが辛うじて生き残ってるウォーターウィステリアとアヌビアスバルテリ、あとウィローモスはずっと元気
生体もみんな活発です
何故なんでしょうか
観葉植物は問題ないのも謎です

507:pH7.74
22/04/25 06:34:07.83 hHOQ1Pcw.net
>>456
稲みたいな水辺の植物はアンモニアも吸えるから大塚の水耕溶液に入ってるのはなんでなんだろうな?
「充分に立ち上がってる状態」の田畑ならアンモニアもすぐに分解されそうなのに。
酸性の窒素もアルカリ性の窒素も吸えた方が、
酸性土壌でもアルカリ性土壌でも便利ということだろうか?

508:pH7.74
22/04/25 06:36:19.28 hHOQ1Pcw.net
>>457
マメ科なんて空気中から根粒バクテリアの力で窒素取り込んで腐って窒素を水中にばらまく悪魔やんけ
(´;ω;`)
ルッコラやレタスって屋内でもちゃんと育つのかな…。

509:pH7.74
22/04/25 06:37:38.83 hHOQ1Pcw.net
>>461
あいつはN2の状態の窒素を取り込む悪魔やぞ
(´;ω;`)

510:pH7.74
22/04/25 06:38:02.33 hHOQ1Pcw.net
>>459
何買ってきたのん?
((o(´∀`)o))ワクワク

511:pH7.74
22/04/25 06:39:05.89 hHOQ1Pcw.net
>>463
葉から水吸わせたらその分だけ根から吸わなくなるから
水中の窒素やリンを吸収しにくくなる気が。

512:pH7.74
22/04/25 06:42:36.83 hHOQ1Pcw.net
>>467
芋の角度が面白い(・∀・)イイ!!
ジャガイモの水耕は小学生の時学校でやらされたけど、
乾いた畑に生えてるイメージのサツマイモもできるのか…。
タマネギとかショウガとかニンジンとかゴボウもいけるのだろうか。
サトイモはいけるだろうけど。

513:pH7.74
22/04/25 06:44:00.10 hHOQ1Pcw.net
>>468
植物の状態めちゃめちゃいいね。
窓からガラス越しの直射日光入る場所?

514:pH7.74
22/04/25 06:44:28.84 uDa7zxZM.net
>>493
例え育っても、自分の水槽で糞やゴミを吸わせた野菜を食べる気にはなれんな…

515:pH7.74
22/04/25 06:50:28.01 hHOQ1Pcw.net
>>473
よくよく考えてみたら、
サツマイモやジャガイモなどはたんぱく質ほぼゼロだけど糖質の塊だから、
光合成で糖質を作り出せなくても窒素吸いそうだな。
最初の方は芋の中の糖質を変換させてツルや葉を作ってるわけだけど、
その時に不足する窒素を補う必要あるだろうし。
(芋のCN比から考えて、芋の中のたんぱく質で足りると思えない)

516:pH7.74
22/04/25 06:52:34.08 hHOQ1Pcw.net
>>479
屋内の水槽からポトスのツルを伸ばして、
エアコンのパイプ穴とか通してベランダでポトス育てるのが最強な気がしてきたw

517:pH7.74
22/04/25 06:56:19.02 hHOQ1Pcw.net
>>485
根の表面積ってえげつない(植物も栄養吸うために必死に細い髭根で面積増やしてる)し、
硝化バクテリアの住処になるもんね…。
安定して稼働させられる自信があって根を枯らすリスクを限りなくゼロにできるなら
生物濾過槽内は全部根の方が理想的な気がしてきたw

518:pH7.74
22/04/25 07:03:51.42 hHOQ1Pcw.net
>>491
窒素飢餓に近い状態で水中の窒素を奪い合ったら、
水上にも葉が出てて葉から蒸散で水分を排出できる奴らに完全水中の水草はほとんど勝てないんじゃないの?
だって、完全水中の奴らは拡散運動とそれを利用した植物体表面での分子交換でしか窒素取り込めないけど、
水上に葉がある奴らは足りない窒素欲しくて本気出したかったら葉にある気孔を全開にして葉から蒸散させまくって
根から窒素入り水をガンガン吸うことできるし。

519:pH7.74
22/04/25 07:07:06.81 hHOQ1Pcw.net
>>499
考え方を変えるんだ!
それは糞やゴミを吸わせた野菜ではなく、テトラミン等を食わせた成れの果てだ!!
まぁそもそも八百屋で売ってる野菜も、牛糞や鶏糞やコウモリ糞や腐った野菜類を吸わせた物なんですけどね…。

520:pH7.74
22/04/25 13:20:48.73 aWpst6Fc.net
>>471
今までの流れ見てないけどアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩を栄養にして食べ物が作れるとしたらめっちゃいいねみんな幸せ

521:pH7.74
22/04/25 14:39:35 K60Oy2eG.net
>>503

489です。御明察の通りだと思う。加えてウチの閉鎖水系の場合は大量の濾材とデトリタスが溜まってるので炭素源添加してC/N比を高めるとバクテリアたちが同化代謝で基材して増えてるぽい。

あとはコケも生え放題なので曝気でただでさえ少ない二酸化炭素は弱アルカリ性の飼育水だからコケは使えても水中型の水草は使えない。

なので バクテリア>コケ>水上に葉をもつ草>水没水草という感じで窒素(かつ二酸化炭素はコケと水草が競合)を固定しやすい序列ができてて下位の方には窒素が回ってこない感じ。(まさに窒素飢餓)

多分飼育水を弱酸性にすると二酸化炭素に関しては多少水草有利にはできるだろうけど。

522:pH7.74
22/04/27 03:29:06.33 ovxWw+FA.net
はーそういう事なんですね
やっぱり水草育成って難しいんだ
観葉植物があってよかったわ…

523:pH7.74
22/04/27 03:35:01.82 ovxWw+FA.net
いろいろ種買ってきたage
上でも書いたけどクレソンはマジおすすめ
もともと水辺の植物なんで失敗しない
スーパーで売ってる食品用を茎を切って籠か何かに入れて根元が水につくようにするだけで3週間でモサモサになる
成長速いから硝酸塩除去に役立ってると思う
今の季節なら種(200円位)からも育つよ
水に浸した濾過マットやスポンジの上にぱらっと撒くだけで3日で芽が出るのである程度育ったら水槽に入れるだけ
食べるのに抵抗なければ胡麻油で炒めて醤油で味付けするとオイシイです
なおビオトープに直植えは繁殖しすぎて大変な事になるのでNG

524:pH7.74
22/04/27 04:06:47.15 ovxWw+FA.net
>>498
ベランダをプラ板とガラスで囲って屋根は布の日除けがはってある半屋外みたいな場所です

525:pH7.74
22/04/27 09:38:47.47 egQ5QV/K.net
テーブルヤシを抽水状態にしてる個人水槽の画像時々見るんだけど
ちゃんと育つのかな?
ヤシ=乾いた土地でフラダンス、というイメージなんだけど

526:pH7.74
2022/


527:04/27(水) 10:03:43.36 ID:Zm2rxyyw.net



528:pH7.74
22/04/27 10:05:52.53 gRkNBM2r.net
>>511
硝酸塩除去する手段の話ならええやん
芋だろうがミリンだろうが草だろうが大歓迎や
自分も観葉植物を植える用の容器を注文したったから楽しみや

529:pH7.74
22/04/27 11:01:01.29 XigYJVnn.net
上部濾過でクレソン育ててるのを見たことごあるけど、ワシワシ育ってたんで結構窒素食ってるんやろなあ

530:pH7.74
22/04/27 11:07:03.06 zPIELzZh.net
>>507
弱酸性の飼育水でCO2添加すれば水草は育つけども水質維持と魚病予防は一気に難しくなるので、水草イキイキでコケ抑制しながら水汚す魚飼って魚病回避し続けてる人は換水タイミング含めて相当に飼育が上手。
逆に病気抑えて無換水で飼うだけなら弱アルカリ飼育水でコケ生えまくって掃除もしないでヨシとすると一気に簡単になる。(全水量の1/3を占める大量のろ材に焼成牡蠣混ぜてめっちゃ曝気しまるだけで良いから脳死でOK=錦鯉の生産とかまさにこれ)

531:pH7.74
22/04/27 11:38:29.28 /zGJxe3x.net
環境違い過ぎるのに話長い、ただのガーデニングの話としか

532:pH7.74
22/04/27 12:00:53.82 /zGJxe3x.net
発色や産卵や成長速度を加味すると硝酸塩除去したいよねってのが本質のスレじゃないの?
屋外ため池で観葉植物、そら育つでしょ
ワンポイントならまだしも話が長っ

533:pH7.74
22/04/27 12:11:17.88 iSYhsAMQ.net
>>514
エサドバ&水草モサ&コケなし という水槽ある?ってくらいコケ生えるよね
それ以外だと窒素と同化した汚泥を排出しやすい環境を作るとかかな。ベアタンクとか

534:pH7.74
22/04/27 12:12:02.40 /zGJxe3x.net
錦鯉の生産が脳死って酷いな

535:pH7.74
22/04/27 12:30:21.55 /zGJxe3x.net
コケの有無は物理濾過の精度と思ってる、全然生えぬ

536:pH7.74
22/04/27 14:58:21.55 lE29/86S.net
>>510
サボテンだろうが水耕栽培で育つし水耕のが生長速い
普通に育てると水やりすぎで根腐れが起きやすいけどそれは酸素が足りないからであってエアレしてれば無問題

537:pH7.74
22/04/27 17:07:57.39 egQ5QV/K.net
>>520
mjd??
全く知らなかった…!
ありがとう衝撃やわ
そうするとアクアポニックスて楽しいな何でも植えられる

538:pH7.74
22/04/28 00:32:25.06 xdIoo9rX.net
>>502
サツマイモとかは根が細かいからバイオフィルムガッツリになりますから上手くやればろ材無しでもいけると思います。
ただバイオフィルムが増えすぎると根が駄目になるから気をつけて。

539:pH7.74
22/04/28 00:36:44.36 xdIoo9rX.net
有機養液栽培における養液作成方法
1. 微生物源として土を不織布に入れ、水 1リットルあたり5g 入れる。
2. エサを水1リットルあたり 0.1g 入れる。
3. 光が入らないようにしてエアポンプを入れてしばらく置く。※ここでろ材を養液に沈めてもよい。
4. 1週間くらいしたら土を取り出す。
5. アンモニア、亜硝酸の濃度を試験紙で調べ、それらが水に含まれなくなったら魚 、植物を入れてもよい。
※有害物質がなくなるまで 大体20日~かかる

540:pH7.74
22/04/28 00:38:24.98 xdIoo9rX.net
>>523
他スレで書き込んだものですけどこのやり方で確実にバイオフィルムだらけになるので参考までに。

541:pH7.74
22/04/28 20:44:58.31 /P+P4NiX.net
>>515
ガーデニング技術の基礎を学ばないと植物による窒素除去難しいので
語ってくれる人嬉しいけど…。
なんなら高校化学の授業をしてくれても嬉しいくらい

542:pH7.74
22/04/28 20:45:41.52 /P+P4NiX.net
>>516
なんだ、読んでないのか
みんな屋内の話をしてるのに

543:pH7.74
22/04/28 20:49:14.89 pz8XUPdd.net
>>522
バイオフィルムに済む微生物たちが根を分解し出したら、
勝手に糖質添加水槽になる気もw
でも、その前にサツマイモが枯れて腐っちゃうのかな?(´・ω・`)

544:pH7.74
22/04/28 20:55:56.40 KkXkgQSy.net
なんでも良いけどその気持ち悪い顔文字止めない?昭和かよ
昭和のジジィババァでも使わんわ

545:pH7.74
22/04/28 22:21:24.72 xdIoo9rX.net
>>527
バイオフィルム自体は植物を病気から守ってくれる面もあるんですけどバイオフィルム層が厚くなり過ぎると根腐れの様な症状が出てきますね。

546:pH7.74
22/04/28 23:25:27.30 fxFi2wWk.net
そらバイオフィルム作られると酸素透過率が落ちるから
根が酸欠起こしてるから腐るんでしょうよ

547:pH7.74
22/04/29 01:05:18.63 ifyFYmsz.net
>>530
あぼんしたいから君はID変えないで欲しい。

548:pH7.74
22/04/29 01:14:55.48 N/jMM+CS.net
>>528
何でも昭和言えば良いというわけじゃねえぞw

549:pH7.74
22/04/29 06:48:40.69 v5vlLq+V.net
昭和はいい時代

550:pH7.74
22/04/29 06:50:12.43 z8KmBWnL.net
昭和は嫌い

551:pH7.74
22/04/29 06:57:46.19 uJEQmEtt.net
限界Lovers

552:pH7.74
22/04/29 07:00:48.48 NCOToke/.net
すりおろしたりして食べる薬味

553:pH7.74
22/04/29 09:38:25.62 IcMxrxtm.net
ポトスの次に成長早いサトイモ科って何?
パイナップルは成長遅かった。
URLリンク(www.shuminoengei.jp)

554:pH7.74
22/04/29 10:58:11.85 z8KmBWnL.net
実際に比較実験したことないから知らんけど
サツマイモやヤツガシラ等
スパティフィラム
シンゴニウム
ヒメモンステラ(テトラスペルマ)
このへんは早そう
そして株が大きければ大きいほど硝酸塩吸収力も高まるだろうね

555:pH7.74
22/04/29 11:03:50.57 6qcJ/vEc.net
バイオフイルム=嫌気 だからな
硝化は起きない

556:pH7.74
22/04/29 11:08:54.01 1jHMLN+/.net
>>539
だとしたら熱帯魚の濾過槽は毎日ハイターに漬けて洗わないと硝化できなくなるじゃねーなwww

557:pH7.74
22/04/29 11:20:21.77 K9VuU+DB.net
>>540
濾過槽で硝化してないからね
なぜ嫌気で硝化してると思ったの?

558:pH7.74
22/04/29 11:28:51.66 z8KmBWnL.net
ただ株が大きいってことは
根っこも大量ってことなんだわ
水槽に蔓延る根っこもなかなかウザいよ
うまく上部フィルターの濾過槽などに生やせれば問題ないけど

559:pH7.74
22/04/29 13:23:09.82 6Aam4hm/.net
>>541
なぜ濾過槽で生物濾過を担当してるバイオフィルムが嫌気だと思ったの?

560:pH7.74
22/04/29 13:24:00.26 6Aam4hm/.net
>>542
横掛けフィルターやサテライトが便利そう

561:pH7.74
22/04/29 13:32:39.25 NaM4gI/4.net
>>543
口の中の歯のネバネバはバイオフィルムだけど
なぜ虫歯菌はバイオフィルムの中で嫌気呼吸して酸をだして歯を溶かすんだい?
まあバイオフィルムの表面で酸素を消費して中を酸欠にするから嫌気呼吸できるわけで
だからバイオフィルムの層が厚ければ厚いほど中のバクテリアは嫌気呼吸しやすくなる

562:pH7.74
22/04/29 13:46:13.87 DD49vQFV.net
植物の根は硝酸塩を選択的に吸収できるのかな?
できないなら植物の硝酸塩除去能力は吸水能力に比例するって事か?

563:pH7.74
22/04/29 13:56:32.10 KnBwk2SM.net
>>545
バイオフィルムって中と外で共生関係にあって、物質のやり取りしてるからね
硝化の仕事してるのは表面だけじゃないよ
もし仮に表面しか仕事してないのであれば、
セラミック濾材なんて数日でバイオフィルムで表面の細かい穴が埋まるので毎日ゆすいでバイオフィルム薄くするほうが費用面積を維持できて理想的ということになるが、
実際はセラミック濾材は表面の細かい穴をバイオフィルムが覆ってるくらいが濾過力高いのはみんな経験してるわけで

564:pH7.74
22/04/29 14:03:49.46 NaM4gI/4.net
>>547
濾過と言うか硝化のことなら酸素が必要になるから
酸素の届く薄く水と触れる表面のほうが能力が高いであってるじゃん?
厚くなれば底の方(または中心)ほど酸素が届かなくなる
URLリンク(i.imgur.com)

565:pH7.74
22/04/29 14:16:36.89 tGt0D11b.net
>>なんで分かりやすい嘘つくん?

566:pH7.74
22/04/29 14:18:38.37 tGt0D11b.net
>>539
これに対してです。
=嫌気な訳ないやん

567:pH7.74
22/04/29 14:39:07.36 kkJsS/z8.net
>>539
お前、リング濾過おじさん(メック君)だろ。隔離板から出てきちゃダメ。

568:pH7.74
22/04/29 15:07:39.19 wc90ploi.net
>>550
え?
嫌気じゃないの?
好気なの?
有機物分解菌は嫌気だよね?

569:pH7.74
22/04/29 16:11:45.75 tGt0D11b.net
>>552
バイオフィルムで検索しろや糞
つかくんな!!

570:pH7.74
22/04/29 16:14:22.85 zDX8+MQZ.net
>>548
自分でもよく分かってない画像を貼らずに
その画像の載ってるURLを貼って欲しい。

571:pH7.74
22/04/29 16:18:46.50 wc90ploi.net
>>553
論破されて反論できないもんなw

572:pH7.74
22/04/29 16:21:31.59 zDX8+MQZ.net
>>552
有機物を分解する菌は嫌気にも好気にも居る。
ただ、「99%が好気によるもの」と考えていい。
大半の有機物は酸化の方が圧倒的に効率が高いからね。
そもそも俺もあんたも有機物分解生物なんだよ。
あんたも酸素吸うでしょ、糖質やタンパク質や脂質有機物を酸化することで


573:エネルギー得てるんだから。 その返でググって書かれてる内容コピペするんじゃなく 自分の脳みそで考えたほうが楽しいよ。



574:pH7.74
22/04/29 16:32:24.36 8jIztPqs.net
人間は有機物分解菌ではありませんよ
水槽内の有機物分解菌は嫌気性

575:pH7.74
22/04/29 16:51:45.47 tGt0D11b.net
>>552
微生物の集合体だから嫌気だけな訳ないだろ。
本当にそう思ってるの?

576:pH7.74
22/04/29 16:58:12.12 zDX8+MQZ.net
>>557
何の話?

577:pH7.74
22/04/29 17:00:33.29 zDX8+MQZ.net
ちなみに水槽内の有機物分解菌は99%が好気性の作用。
だから有機物である砂糖やみりんを入れすぎた水槽は、エアレ強化しないと魚が酸欠で死ぬ。

578:pH7.74
22/04/29 17:01:31.22 tGt0D11b.net
有機物分解菌で逃げ道作ろうとしてるけど
バイオフィルムの話ししてるんだからね?

579:pH7.74
22/04/29 17:02:24.32 zDX8+MQZ.net
少し考えたら誰でも分かる話を何も考えずどこかからコピペしてきてるから
理由も書かずに突然断言するような文を連投してるんでしょ?

580:pH7.74
22/04/29 17:03:00.27 zDX8+MQZ.net
562は>>557の人へのレス

581:pH7.74
22/04/29 18:20:21.94 i/FYHQaC.net
つまり…どういう事だ?
分かりやすく頼むわ

582:pH7.74
22/04/29 18:24:58.68 JC+FDVOu.net
>>539から大部分読み飛ばしていいよ
アクアリウムの濾過のイロハすら理解できぬ頭悪い人に、親切な人らが教えてくれてるだけだから

583:pH7.74
22/04/29 18:29:47.50 TQj95+Qp.net
>>565
アクアリウムの濾過のイロハって硝酸塩除去のイロハとおおよそ合致するんだ?

584:pH7.74
22/04/29 18:31:19.57 JC+FDVOu.net
>>566
少し考えたら誰でも分かる話を何も考えずどこかからコピペしてきてるから
理由も書かずに突然断言するような文を連投してるんでしょ?

585:pH7.74
22/04/29 18:36:23.75 JC+FDVOu.net
>>542
根っこは、形良くてカッコいいの以外は定期的に剪定してやりゃいいんじゃね?
完全水中の水草以外は、どうせ葉からの蒸散で水分吸えるんだから根の表面での物質交換なんて対して意味がない。
水耕栽培のトマトも、地上の繁茂に比べたら根はしれてると聞く

586:pH7.74
22/04/29 19:12:05.35 z8KmBWnL.net
>>568
それがねぇ切るとやっぱり成長遅くなるんよ
それはつまり硝酸塩吸収スピードが落ちるということなのだ

587:pH7.74
22/04/29 19:24:35 0XxyyCOG.net
なるほど。
「地上部と地下部のバランスを取るシステムがある(根が成長し切る前に葉を茂らすと温度調整のための蒸散に根の仕事が間に合わず水分不足で枯れるから)」
と、園芸やってる友人聞いたことあるが、それか

588:pH7.74
22/04/29 20:01:15 7HgD58tL.net
>>554
普通にバイオフィルムの形成だろ?
見てもわからんのか
マジで

589:pH7.74
22/04/29 20:20:48.50 jAZYjn0H.net
口腔内のバクテリアは嫌気だな

590:pH7.74
22/04/29 20:26:08.21 EjkP3v+H.net
>>571
少し考えたら誰でも分かる話を何も考えずどこかからコピペしてきてるから
理由も書かずに突然断言するような文を連投してるんでしょ?

591:pH7.74
22/04/29 20:26:24.30 EjkP3v+H.net
>>572
少し考えたら誰でも分かる話を何も考えずどこかからコピペしてきてるから
理由も書かずに突然断言するような文を連投してるんでしょ?

592:pH7.74
22/04/29 23:29:10.19 7HgD58tL.net
>>574
もろ連投してるお前の事じゃんw

593:pH7.74
22/04/29 23:36:51.84 dsSZsS1a.net
>>543
この541はリング濾過おじさん(メック君)という無職のエンガチョなので放置推奨。

594:pH7.74
22/04/30 05:17:53.21 Vk40kNZF.net
>>575
少し考えたら誰でも分かる話を何も考えずどこかからコピペしてきてるから
理由も書かずに突然断言するような文を連投してるんでしょ?

595:pH7.74
22/04/30 07:35:19.37 uEL9TTMQ.net
>>577
コピペ連投しかできない会話の成り立たない人のこと?

596:pH7.74
22/04/30 10:13:58 2egCdtbd.net
翠水生物濾過エビデンスおじさんが何だって?

597:pH7.74
22/04/30 10:56:53.65 Cb0pGrjU.net
分厚いスポンジ仕込んでも全然嫌気濾過が機能しない
一年後には変化あるといいけど

598:pH7.74
22/04/30 11:31:19.26 E7i/HNSH.net
>>580
嫌気バクテリアを入れないとね
バクテリアの餌もね

599:pH7.74
22/04/30 11:32:27.32 fcXlcY5o.net
ミリン入れれば1日で効果でる

600:pH7.74
22/04/30 12:48:11.69 KleZjgCS.net
スプーンで餌与えるレベルだとポトスは鑑賞以外の意味はない

601:pH7.74
22/04/30 12:56:45 M+iJIqiO.net
>>580
C/N比が低すぎてバクテリアが基材不足で増えない&水素供与体足りなくて脱窒できないのかもなのでちょっぴり本味醂添加してみると良いかも。(曝気必須だけど)

602:pH7.74
22/04/30 16:44:49.74 hjk5JElc.net
みなさんありがとう。あんまり言われてないけど海水だとうかつに炭素源入れると白点出るんよ。だからあんまり入れたくないのが本音。セット時に土バク添加したんだけどほとんど死んじゃうのかなぁ。

603:pH7.74
22/04/30 23:38:43 SbmcIzW3.net
>>582
どんな効果?

604:pH7.74
22/05/01 09:22:36.65 /EwozFSU.net
>>585
脱窒って海水の分野がメインなんじゃないの?

605:pH7.74
22/05/01 11:03:19.57 bdyt2uI4.net
>>585
善玉も悪玉も活性化するから淡水でも出るよ
高級魚や大型魚は薬品投与できないのが多いからとんでもない損失になる

606:pH7.74
22/05/01 11:39:04.11 IJdJEq0D.net
その通りなんだよね
ハギとヤッコが多いから白点が活性化するぐらいならNO3そのままでいいやってなるんだよ

607:pH7.74
22/05/01 11:43:31.69 IJdJEq0D.net
>>587
サンゴ水槽ならメジャーだけどね、サンゴ水槽は魚少ないのが多いからそもそもNO3そんなに高くならないんじゃないかなぁ
中にはサンゴも魚も多いし炭素源ドバドバ入れてるけど白点出ない人もいるだろうからその辺のバランスがわからない

608:pH7.74
22/05/01 15:17:12 w9IlS+Xq.net
みりんって病原菌も大増殖する可能性が常にあるのに安易にすすめてくるね。
生体に愛情無いだろ。

609:pH7.74
22/05/01 15:21:13 0Ik6Las5.net
ミリンは超神水

610:pH7.74
22/05/01 16:16:31.41 YxthNPF8.net
>>591
「パンやライスを餌にしたら水が腐るので、専門のエサを使った方が良い」
大昔から言われてるこの定説の真逆をやってるわけだからね。
成分的には
テトラミン + みりん = パンやライス
だから。
逆に言えば、パンやライスといった蛋白質(窒素)のわりに糖質(炭素源)多い餌さえやれば
みりん添加水槽と同じ状況に勝手になる。

611:pH7.74
22/05/01 17:10:55.66 eCYIBtYK.net
白点は寄生虫が原因だから、病原菌がみりんで増えたとしても関係ないんじゃないの?
みりんを一年ほど毎日入れてるけど、白点になったことは一度もないなあ。

612:pH7.74
22/05/01 17:12:29.81 eCYIBtYK.net
>>594
自己レス
チョウチョウウオはいないけど、ハギは2匹いる。

613:pH7.74
22/05/01 17:41:50.70 dl97/vzJ.net
白点病の繊毛虫類も粘膜で覆われた従属栄養生物だからかな?
「放出された仔虫」の段階で漂ってる時
全身の粘膜を通して水中の糖分などを摂取できるはず。
URLリンク(i.imgur.com)

614:pH7.74
22/05/01 18:53:46.01 5xqjR/3f.net
自分の水槽はならないからこの現象は違う と決めつけるのは短絡的すぎるよ
実際にうちはなるわけだし、おかしいなぁと思って調べたら某有名ブロガーもそう書いている。これも実体験なわけ。

615:pH7.74
22/05/01 19:04:27.93 0e9uO5RV.net
富栄養化は色んなリスクあるからね
まあ、白点虫など病原生物を食べる微生物も増殖させることになる�


616:ゥら、逆に病気が減る可能性もあるわけだが つまり、システムとして確率する前はリスクあるってだけの話でしかないけど



617:pH7.74
22/05/01 19:36:20.61 eCYIBtYK.net
>>597
気分を害したみたいでスマン。
確かに私の水槽でたまたま白点になったことがないだけかもしれない。過密気味で今のところ問題ないからみりんは使い続けるので、その某有名ブロガーの記事を教えてもらえませんか?リスクは知っておきたい。

618:pH7.74
22/05/01 19:42:20.45 UzRcFvMS.net
>>580
スポンジの中をくり抜いて生分解プラスチック仕込まないとね。
スポンジだけでいいなら還元ろ過ボックスも中身不要だろ。
つか、スポンジだけで脱窒できるって報告あるんか?

619:pH7.74
22/05/01 19:45:09.26 80+FAKnf.net
>>600
それって、スポンジフィルターの空気抜ける所からミリン入れて、栓をしておけば実現てできるんじゃね?

620:pH7.74
22/05/01 20:43:02.68 xedQXEnI.net
ぶ厚いスポンジの脱窒は低床を厚くした状態を模してるんだと思うけど。小さい箱で炭素源入れるのとはまた別じゃないかな。
マックススペクトの炭素源はさむ新しいろ材も入れてるけど、うちの水槽だと効果でてないみたい。

621:pH7.74
22/05/01 20:48:35.03 xedQXEnI.net
>>599
別に怒っちゃいないさぁ 実際体験しないと分からないのもわかるし。
リンク貼るのは何となくアレなので、「炭素源 白点病」ってググってみてね。二つ目に出てくる方なんかは事細かにぜーんぶ公開されてて頭が下がります。

622:pH7.74
22/05/01 22:54:41.66 iJdTYFjK.net
ウチの野外金魚ビオでは本味醂添加で無換水で飼育(雨で勝手に足し水)し始めてから白点病が発生したことないな。過疎飼いだからかもだけど。
1年目の水が出来てない時に白点湧いてびっくりしたけど。

623:pH7.74
22/05/02 12:38:57.09 yg8+hVZD.net
上にもある通り本味醂は炭素源として優秀だけど雑菌もわく可能性あるよ
水槽にエビ入れて動き見るといいかも。水質悪化すると動きが止まる

624:pH7.74
22/05/02 12:48:55.75 CfSxxQrg.net
>>604
淡水は糖質以外の栄養素が不足するからね
海水は豊富なミネラル含んでるけど

625:pH7.74
22/05/02 12:51:57.00 CfSxxQrg.net
>>603
検索結果ってみんな微妙に違うよ。
過去の検索結果を受けて順番変わるし。
特に海水魚関係を普段ググってる人は、海水魚の白点病に関して順位があがる。
なので、どのサイトなのかURL欲しい

626:pH7.74
22/05/02 14:03:48.02 in1DDMXw.net
以前みりんは白点の原因となると注意促したらメチャ叩かれたからこのスレの住人は信用ならない
経験上みりん入れたら週イチの換水は必須
置き水に入れて計測すればどれだけみりんが悪影響かすぐわかる

627:pH7.74
22/05/02 14:07:28.27 in1DDMXw.net
特に生餌のササミやハツ、ムネや活餌の場合は禁止、あっという間で対処できない

628:pH7.74
22/05/02 14:52:17.57 CfSxxQrg.net
>>608
それだけの文字数書きながらどんな悪影響あるか具体的に何一つ書かず、
「分かる」とか言ってたらそりゃ叩かれるのでは?

629:pH7.74
22/05/02 15:28:58.40 CO1Ms6U+.net
>>608
そら経験則しか根拠なく
みりん入れても経験上発症しない人もいるんだから
みりん=白点病といわれても笑われるだけ
しかも週で換水とか本末転倒じゃん
それよりもお前の環境で発生するメカニズムを突き止めようぜ?

630:pH7.74
2022/05/0


631:2(月) 15:59:02 ID:9jpdhyn8.net



632:pH7.74
22/05/02 23:55:47.51 x7ZkcHmb.net
味醂の人は一概に言えないが何故か攻撃的に肯定を求めてくるやん。病原菌の増殖に繋がるのは間違い無いのに危険な面を何も考慮せずに体感で書き込み過ぎやろ。
海水ならプロテインスキマー。淡水なら殺菌灯は必須位に書き込んでおけばまだ信頼感がある。

633:pH7.74
22/05/03 06:43:20 JVVs9ZAM.net
>>613
というか増えるのは病原菌なのか寄生虫なのかをはっきりしようぜ?
白点病は寄生虫だろ?
病原菌ではないよな?
つまり味醂で寄生虫は増えるは間違いでええのか?

634:pH7.74
22/05/03 07:48:52 bysKZJps.net
みりんはエサ
何が育つかは水槽環境次第
比較的脱窒菌などの善玉菌を育てやすいが
場合によっては病原菌や悪玉菌を育てることもある

635:pH7.74
22/05/03 08:13:46 JVVs9ZAM.net
そゆこと
善玉悪玉どっちが育つかは環境次第であってミリンが悪玉菌を育てるのは間違いないと断定するほうがアホ

636:pH7.74
22/05/03 08:47:26.06 00orYd4U.net
ミリン入れたらエビの調子が良くなった
調子のって入れすぎたらオトシンがシンダ

637:pH7.74
22/05/03 09:25:26.01 jvuETDqq.net
善玉悪玉どっちが育つかは環境次第
どんなバクテリアが育つか分からない
ギャンブル、ガチャ
外れれば、異臭、白濁
脱窒菌の餌を入れても、ギャンブル、ガチャ
翠水生物濾過エビデンスおじさんは、何がしたいんだ

638:pH7.74
22/05/03 10:09:57.68 JVVs9ZAM.net
>>618
ガチャにあたれば目的通り脱窒
こればっかりは少しずつ調整していくしかない
ほんと翠水生物濾過エビデンスおじさんは、何がしたいんだろう

639:pH7.74
22/05/03 13:56:39 SoTJ8NHw.net
翠水生物濾過エビデンスおじさんって塩素の事をカルキって言い張ってたよね

640:pH7.74
22/05/03 14:13:40.92 DUaoTcrC.net
ほらな、みりんリスク警鐘すると一斉に非難してくるだろ、善玉悪玉どっちじゃなく両方増える
飼育水の置き水に試験紙使えば硝酸塩も亜硝酸も振り切れるレベル
ここの奴らは水草水槽にテトラ数十匹でアクア全てを掌握してる気でおり、それがアクア全体でほんの一部の経験だと理解ができてない

641:pH7.74
22/05/03 14:18:14.05 8KUCkiVZ.net
はぇーそうだったんかぁ(みりんドバドバァ)

642:pH7.74
22/05/03 14:23:46.86 vdYBCp8P.net
>>621
味醂で硝酸塩が振り切れるほど増えてる設定でワロタ
すげぇことになってんなぁw

643:pH7.74
22/05/03 16:14:30.43 2TRL6pt5.net
そもそもの話だが、みりん投入ってすべてのアクアリストに手放しで推奨できるものでなく
あくまで自己責任に基づいて、水槽の調子を見ながら各自試行錯誤しながら投入を調整していくもんで、
水槽環境に不都合な菌類が増殖する可能性も織り込み済みでやるもんでないんか?
それを「みりん入れてる奴はバカだアホだ」とでも言わんばかりのレスで警鐘鳴らした気になられてもなあ…

644:pH7.74
22/05/03 16:34:28 k/rY76mQ.net
カルキ抜き投入ってすべてのアクアリストに手放しで推奨できるものでなく
あくまで自己責任に基づいて、水槽の調子を見ながら各自試行錯誤しながら投入を調整していくもん

645:pH7.74
22/05/03 17:45:36.54 vdYBCp8P.net
生体の投入ってすべてのアクアリストに手放しで推奨できるものでなく
あくまで自己責任に基づいて、水槽の調子を見ながら各自試行錯誤しながら投入を調整していくもん

646:pH7.74
22/05/03 18:20:42 HNmbsdg+.net
炭素源をいっぺんに大量に入れると、短時間で脱窒が起こりすぎて直ぐに処理しきれないほどの亜硝酸が発生し、魚にダメージが出ると。
それが間接的な白点の原因になることはありそう。もともと危ういバランスで白点が出ない環境だったり、魚が弱ってるときとか。

URLリンク(lineblog.me)

647:pH7.74
22/05/03 18:30:00 hBX4/csG.net
>>627
みりん入れすぎると魚ぱくぱくするのはバクテリア増えすぎの酸欠じゃ無くて亜硝酸の中毒になってるんやろか

648:pH7.74
22/05/03 19:17:18.47 JVVs9ZAM.net
>>627
普通に試験紙で計測すれば亜硝酸の量がわかるし
それで危険かどうかも判断できるじゃん?
危険レベルで放置するならそらダメだろさ

649:pH7.74
22/05/03 19:34:11.46 00orYd4U.net
>>627
>>628
>>617やけどオトシン死んだのは酸欠や亜硝酸が限界やったんかも

650:pH7.74
22/05/03 19:43:28.71 r0QH/kpS.net
>>628
セラのサイトに、溶存にがあっても有害物質がエラから取り込む酸素を阻害するとあるから、一つの原因かもね。
URLリンク(sera.co.jp)

651:pH7.74
22/05/03 20:29:14.11 9q/g2BYa.net
脱窒キッカケで亜硝酸増加は、起きない

652:pH7.74
22/05/03 20:40:01.16 b8fglHkB.net
でも亜硝酸も小一時間で無くなるからぱくぱくも収まるんだけどね
それでも魚にしてみたらなかなかのストレスだろうなぁ
それよりもバクテリア爆増による酸欠ってのの方が無さそう
そんな短時間で増えんだろ

653:pH7.74
22/05/03 22:09:38.80 Nbo2/Sj6.net
細菌は原則として優占してる菌がめちゃ強い。なぜかっていうと後発の菌は攻城戦(城攻めには多勢じゃないと厳しい)をやむなくされるから。なので枯草菌や放線菌が優占菌になってる閉鎖水系に易分解性炭素源投下した場合は普通は優占菌がリービッヒ最少律のキャップが外れて増え=同化代謝する。(脱窒菌は水素供与体を得て硝酸呼吸して脱窒=異化代謝もする)
こういう原則があるので本味醂を添加する場合は優占菌が良い水に限って曝気しつつ使うのがベター。仮に立ち上がってない水槽や調子悪い曝気不足や濾過性能不足の水槽を本味醂で整えようとすると水質は悪化するリスクが高い。

654:pH7.74
22/05/03 22:23:06.80 00orYd4U.net
なるほどなあ
じゃあ苔が生えて調子崩した、悪玉菌優勢な水槽でやるとアカン場合があるんやな

655:pH7.74
22/05/03 23:44:19.33 VLEN5fBe.net
>>635
んん?日照あれば普通に生えるしむしろコケあった方が緩衝作用期待できるから水質安定するんじゃね。屋内でコケ多すぎなら単純に餌やりすぎか過密か濾過が半端か硝酸塩溜まりすぎのクソ水だから飼育者が無能なだけじゃね。
無能は何やってもダメだろうし本味醂添加で換水頻度減らすとか一生無理。無能はひたすら換水すべき。

656:pH7.74
22/05/04 01:41:57.84 I1TuDz0D.net
>>613
それは生物濾過槽や底床でも同じ。
病原菌や寄生虫の増殖に繋がる。
かけ流しが一番いい。
>>621
それは生物濾過槽や底床でも同じ。
病原菌や寄生虫の増殖に繋がる。
濾過装置要らないと言ったら一斉に攻撃してくる。

657:pH7.74
22/05/04 01:56:47.67 L/BBRcBw.net
>>634
なんか色々間違ってる。
同化・脱窒を行う従属栄養細菌と硝化を行う独立栄養細菌ではそもそもほエネルギー効率が全然違う。
10倍くらい違う。
したがって、みりんなど易分解性有機物を投下した場合、はるかに効率の良い従属栄養細菌が短時間に水中の窒素を使い切る。
そして、易分解性有機物は酸素の多い水中に投下されるので、投下された易分解性有機物のほぼ全てが同化に使わ�


658:黷驕B 立ち上げて10年経ってる水槽でもこれは同じ。 だから立ち上げて短時間だろうと長期間だろうと易分解性有機物の量で従属栄養細菌の活動を調整せねばならない。



659:pH7.74
22/05/04 02:01:35.00 L/BBRcBw.net
余談だが、実は「投下された易分解性有機物」が脱窒菌に使われることはほぼない。
貧酸素状態にしてある脱窒槽に直接投下するような墨田水族館や京都水族館のシステムでない限り。
脱窒菌が利用してるのは、
「投下された易分解性有機物を窒素の同化に使って増殖した従属栄養生物を、色んな微生物が食べて分解して…を繰り返した先の食物連鎖の成れの果ての有機物」
である。

660:pH7.74
22/05/04 02:13:55.80 L/BBRcBw.net
ただ、>>634の言う「硝化のシステムが整ってる水槽に入れなきゃリスクが高まる」という結論は間違ってない。
なぜなら、酸素多い水中に投下するシステムではドージングポンプ等を使って1時間おきに易分解性有機物を投下するシステムでない限り、1日の間に窒素を同化した従属栄養生物の量の上下動が起きるから。
例えば朝の餌やり時に易分解性有機物を投下するシステムなら、夜間に窒素を同化した従属栄養生物が食物連鎖で分解されてアンモニア等が漏れ出す。
易分解性有機物を投下して脱窒を狙うなら、このアンモニア等を即座に分解できるバッファとしての機能が生物濾過槽には求められる。
また、同化した状態で窒素が大量にどこかに貯蓄する形になるので、
フィルター内の局所的なつまり等で一気に窒素を同化した従属栄養生物が食物連鎖で分解された時のためのバッファの機能も必要とされる。

661:pH7.74
22/05/04 02:22:15.45 L/BBRcBw.net
>>627
そのURLのどこにそんなこと書いてあるの?
その中を検索したが見つからないんだが。
脱窒では亜硝酸は発生しない。
一気に大量の炭素源→一気に同化→一気に酸欠→窒素を同化させてた微生物が一気に死亡→微生物体が分解されて一気に亜硝酸発生
ならありえるけど。
白点虫はライフサイクルの一部を底床内の上の方で過ごすし
炭素源投下により底床内の上の方に生物膜ができて白点虫が他の微生物に捕食されるのを防ぐことは関係してそうだね。
生物膜により保護されるのか、他の微生物が生物膜を優先して食べるのて助かるのかは分からんが。

662:pH7.74
22/05/04 02:31:36.56 L/BBRcBw.net
>>619
正確には
「ガチャに当たれば目的通り【有意な量】の脱窒」
だな。
墨田水族館や京都水族館みたいな酸化還元電位測って適切な貧酸素状態にした脱窒槽を持たぬシステムの場合は。
これはモナコ式とかも同じ。
このスレでみんなが頑張ってるのは
「そのガチャの確率を少しでも上げるための研究」
にすぎないからね。
脱窒なんてどこでも起きてる。
水と魚しか入ってない金魚鉢ですら起きてる。
問題はそれを【有意な量】にできるか否か。
既に述べた通り炭素源は同化に優先的に使われるし、それにより発生した濾過槽や底床内の微生物膜の量を目視で確認するくらいしか
我々は脱窒がどれだけ行われてるか推測する術がないから難しい。

663:pH7.74
22/05/04 03:55:17 VK0tHH5t.net
>>638
ダウト。

まずはじめにアクアにおける従属栄養細菌には益菌(多くの枯草菌や放線菌など)と雑菌=腐敗菌=病原菌(多くは糸状菌など)がいてこれらは例外的な共生関係を除けば基本的には競合関係にある。前者=益菌を優占にできてる閉鎖水系では放線菌由来の抗菌(抗生)物質などで後者は劣勢状態にある。この環境に易分解性炭素源を投入した場合は優占種である益菌がその多くを利用し雑菌が利用できるのは僅かになる。(その逆も然り)

また消費エネルギーが高い菌株は低栄養の閉鎖水系では優占種で居続ける事は難しい。餌やり過ぎの過密飼いの汚水飼育下なら或いは可能ってレベル。(従属栄養細菌は例外を除けば基本的には燃費が悪くて飢えに弱い)

易分解性炭素源の添加で水槽から異臭したり生体が調子崩したりするのは益菌を優占に出来ていない悪い弱い臭い閉鎖水系で起きてる事は雑菌多い水槽に駅分解性炭素源入れただけなので、そもそもの閉鎖水系作りが下手くそ。その意味では良い強い無臭の閉鎖水系以外では本味醂添加で雑菌増えるので硝酸塩どうこうよりまず腐れ水を改善すべきと言える。

664:pH7.74
22/05/04 05:29:51.23 juruuYLo.net
>>642
ミリン入れるとその有意な量の脱窒が行われるからねぇ
経験則だとミリンだと急激に硝酸塩が減るが
発酵式二酸化炭素に使用した廃液(砂糖水とイースト菌&アルコール)
を入れた場合は脱窒が緩やかになって亜硝酸塩が出るねぇ
基準値内は抑えてるけど必ず出るわ
同化であるなら亜硝酸はでないはずだけどね

665:pH7.74
22/05/04 07:36:56.86 L/BBRcBw.net
>>643
何がダウトなの?
俺のレベルに合わせて意味も理解せず難しく書こうとしてるのか何なのかよく分からんけど、自分が何を書いてるか理解してるの?
益菌(とあなたが勝手に定義してる謎の菌群)も
雑菌(とあなたが勝手に定義してる謎の菌群)も従属栄養微生物である限り同化することには違いがないんだから、あなたが各菌をどちらに定義しようが
「従属栄養微生物が優先的に同化する」
という俺の話にあんたは完全に同意してるわけだが。

666:pH7.74
22/05/04 07:41:27.33 L/BBRcBw.net
あれ?もしかしてアクアリウムにおける「立ち上がってない水槽」が何なのかあなたが理解できずに>>634を書いたことに端を発してる誤解なの?
アクアリウムにおけるその用語って、あなたが長々と書いてる益菌・雑菌の謎分類以前に、そもそもそれらの従属栄養の奴ら関係ないよ。
アクアリウムにおける「立ち上がってない水槽」とは、魚の排出するアンモニアという無機物を独立栄養の奴らが処理できず魚に有害な状態を指すのだから。

667:pH7.74
22/05/04 07:42:08.94 DIkoIBCi.net
ミリン入れて同化で細菌が増えて魚がぱくぱくするのは何でなん?

668:pH7.74
22/05/04 07:59:03.34 mV8XKKgc.net
>>641
確かに書いてないね。
俺は勝手に>>244のΘルートと結びつけて行間を読んでしまった。

669:pH7.74
22/05/04 08:01:41.46 L/BBRcBw.net
>>644
あなたがアンカつけたその直前のレスに、
あんたが自説の根拠にしてる「同化であるなら亜硝酸が出ないはずだ」がおかしいことを丁寧に説明してあるんだから
それくらい読んで理解してからレスしてよ…。
もし仮に急激に硝酸塩減ったのならほぼ全部が同化だよ。
だって貧酸素領域を貧酸素にするには流速かなり遅くないといけないんだよ?
つまり投下されたみりん等全てがその流速かなり遅い貧酸素領域に届くのにはかなりの時間かかるんだよ。
流速そこまで遅くない領域が貧酸素になる場合は、
「みりん等を酸化してエネルギー取り出して窒素同化する時に酸素が大量に使われるから」
だからね…。

670:pH7.74
22/05/04 08:02:00.39 L/BBRcBw.net
即座に脱窒が行われてると信じたい気持ちは分かるけどさ…。
「貧酸素にするため流速きわめて遅い領域に全てのみりんが行き渡る」
という特殊なシステム作れなきゃ、最初は一気に同化が進むから脱窒は同化の成れの果てに起きるのはどうしようもない。
同化させる奴らの体細胞に一時的になることは別に悪いことじゃないんだよ。
要は炭素源の中のCとHの結合エネルギーが脱窒菌まで届けばいいんだから。

671:pH7.74
22/05/04 08:05:03.33 L/BBRcBw.net
>>647
みりんを酸化させるエネルギーで水中の窒息を同化してんだから、
みりん入れ過ぎたら酸素足りなくなって魚窒息する。
自室で窓閉めてキャンプファイヤーするようなもんだ。

672:pH7.74
22/05/04 08:05:36.79 aRxSTAte.net
>>650
このスレの人にはみりん入れて硝酸塩が減るのは脱窒じゃなくて同化だろってのは皆わかってる
脱窒に拘る人は脱窒スレに行ってるから

673:pH7.74
22/05/04 08:12:48.14 L/BBRcBw.net
独立栄養
従属栄養
結合エネルギー(NとO、HとO、CとO)
酸化還元電位
偏性好気性菌
アクアリウムの硝化の基礎知識に加え、この辺理解してからだと脱窒に関して理解しやすくなるので、
詳しく学びたい人は検索オススメ

674:pH7.74
22/05/04 08:21:01.29 aRxSTAte.net
>>653
それでしっかり硝酸塩除去できるん?
同化で除去した方が素早くお手軽簡単じゃん
嫌気槽とかダサいし
脱窒とかその同化の末路で極わずかでもしたら儲けもんくらいで
最近このスレのトレンドは水上葉の水耕栽培

675:pH7.74
22/05/04 08:46:13.91 L/BBRcBw.net
>>654
物理濾過槽の自動洗浄システムを構築できれば、
同化→洗い流し、のシステムつけたベアタンクが素早くてお手軽になるかもね。
ってか、海水でプロテインスキマーつけたシステムって
よく考えたらそれに近いな

676:pH7.74
22/05/04 09:23:17.15 juruuYLo.net
>>649
バクテリアが酸欠で死亡してるのにバクテリアが好気呼吸で亜硝酸とか意味不明だったものでさ?
バクテリアが酸欠による嫌気呼吸をしなけばいけない状態で酸素奪って亜硝酸がでるって普通思うじゃん

677:pH7.74
22/05/04 12:04:23 UOey0HKq.net
リスク背負って味醂ぶっこんで生体弱らせるより。
リスクの無い植物ろ過の方が生き物に優しいわな。

678:pH7.74
22/05/04 12:08:35 hRIzV8JC.net
脱窒は、嫌気性脱窒菌が必要
脱窒菌がいるかいないか分からない人は、脱窒菌を入れる

嫌気が必要なので、バクテリアを大発生させる必要がある
バクテリア大発生は、白濁りで確認できる
バクテリア大発生させるには、まいばすけっとの本みりんを白濁りするまで入れる

水槽が嫌気になり、嫌気性脱窒菌が窒素呼吸を開始し、硝酸塩が消費される

バイコム、まいばすけっと、シーケム、ばく玉25mm

679:pH7.74
22/05/04 15:35:24.38 pgQKJcyk.net
植物入れてる人は結局硝酸塩消えたん?
富栄養化での植物の効果はあるけど
貧栄養化状態のアクアリウムでゼロにするほど器用に硝酸塩吸収してくれてんの?

680:pH7.74
22/05/04 15:41:49.94 fNjTIngy.net
そこはミリンで対応しよう
ミリンから

681:pH7.74
22/05/04 15:53:31 dIPOzTD/.net
アクアやってりゃもっとお魚入れたい、もっと大きくしたい、もっと餌入れたい、もっと水換え減らしたいが普通
水キラキラでお魚ウヨウヨが理想のアクアって人が多い、つまり限界飼育なわけで、みりん入れて崩れたら管理が悪いは違うと思う
そもみりんドバドバ入れて崩れないならみりん不要、硝酸塩200でも魚元気、硝酸塩0に意味はない
で、科学ガーの人はどんな魚飼ってんだ?

682:pH7.74
22/05/04 17:00:48.10 +h7vMW5w.net
海水の人と淡水の人で話が噛み合ってない人はいそう

683:pH7.74
22/05/04 17:21:52.68 5GFdgM25.net
SPSという栄養塩にシビアなサンゴ

684:pH7.74
22/05/04 17:49:31 9GCCn9r+.net
>>659
それは自分で試すしかないね、俺も観葉植物4つ入れたら育つ育つ
屋外ビオで長文ドヤってた人も検証無しの憶測だしね、ビオ一週間遮光、次に観葉植物だけ一週間遮光(コケと観葉植物の比率)で硝酸塩の推移検証してない

685:pH7.74
22/05/04 17:57:40 7UU38dz8.net
>>664
硝酸塩の推移って一定?自分の所は同じ事やってても増減がけっこうあるから、条件別で検証って出来る気がしないわ
そちらさんはどんな感じの検証をしてどういう結果の4つの観葉植物だったんで?

686:pH7.74
22/05/04 18:00:50 wkhxYtp7.net
どの観葉植物入れたん?

687:pH7.74
22/05/04 18:29:21.19 9GCCn9r+.net
>>665
餌時間と量、飼育数や水質やメンテ等一定なので硝酸塩も揺らがず、観葉植物は10倍にして検証かな、ポトスとその班入りとパキラと何だっけな?苗で30cmホムセン

688:pH7.74
22/05/04 18:30:42.58 9GCCn9r+.net
ゴリッと大規模自作でいづれ花とか野菜する

689:pH7.74
22/05/04 18:36:31.40 wkhxYtp7.net
>>667
ありがとん!

690:pH7.74
22/05/04 18:38:29.37 9GCCn9r+.net
ホムセンでサトイモ科の観葉植物どれ?で通る

691:pH7.74
22/05/04 19:08:29.40 YyB6UGRv.net
>>646
貴殿が俺の引用のテイで書いた「硝化のシステムが整ってる水槽に入れなきゃリスクが高まる」というのは俺の主張とは違うね。
俺の主張は仮にアニモニアや亜硝酸の検出がゼロで硝化細菌がバッファ含めて十分な水槽でも病原性のある従属栄養細菌(糸状菌とか)の勢いがあるダメ水槽に本味醂入れるのはヤバいよって話。
ダウトってのはそこ。
同化代謝うんぬんに関しては、俺が最初に枯草菌や放線菌って明記した上で、文意として「良い閉鎖水系では枯草菌や放線菌などの従属栄養細菌による同化で易分解性炭素源は消費される。一部で脱窒菌に異化代謝もされる」と書いてるんだが、枯草菌と放線菌が従属栄養って事を貴殿が知らんわけはないだろうになんで長文連投してんの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch