硝酸塩除去スレpart.3at AQUARIUM
硝酸塩除去スレpart.3 - 暇つぶし2ch255:pH7.74
22/03/19 18:43:01.18 jSikLrK3.net
>>245
少なからず通水性があり、有機炭素・酸素・亜硝酸 or 硝酸塩が届く場所であれば、いかなる場所でも脱窒は起きる。
ただし、それらが不足してると、その場で脱窒が起きるのは一過性(全滅してしまう)し、バイオフィルムを何らかの方法で削がないと、
つまり、一般の濾過であればエアレーション、水槽であれば水流などでバイオフィルムの厚みを適切に維持しないと、
バクテリアは頭よわよわなので、自分らの身を守るはずのバイオフィルムが網戸から壁になって、人生ならぬ菌生が詰む。
なんで、ろ材を洗うにしても、本当はエーハイムとかによくあるコンテナ状のものであれば、一般の濾過と同じように、
下からエアレーションでうまいこと、余分なバイオフィルムを剥げるので、脱窒を目的にするならあーいうの使い易い。
ネットに詰まったろ材とか、持ち上げた時点で言うまでもなくバイオフィルムが無作為にズタズタになるのでお察し^^;
ただ、硝酸塩の除去は植物の利用という、もっと簡単で手軽で理に叶ったものがあるし、ドクターバイオとかの炭素源はともかく、
普通に炭素源をぶち込むと、量とか、逆にバクテリア側の調子とかによって、とんでも酸欠で水槽一撃崩壊とかもあるのでぇ…
炭素源の添加を行わない範疇の脱窒と、植物の二刀流で硝酸塩の除去を目指すのが淡水のアクアリウムでは妥当だと思う。
ま、ドクターバイオのコストえらい低いので、もう安全な炭素減とか、ウールマット兼ねて、それを使ってしまうのもアリだけど。
いずれにしても、換水はphの調整とか、様々な微量元素の除去・添加による適正化という意味もあるので、脱窒で無換水を目指すとかは絶対NG。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch