22/01/30 12:13:00.60 wyXjGq3g.net
>>1スレ立ておつ
ここの住人って誰かスレ立てでも乙とか労ったり全然しないよね
3:pH7.74
22/01/30 12:32:51.28 lyAidtn3.net
ワッチョイついてないやん
4:pH7.74
22/01/30 12:33:11.29 E5tO3n/p.net
お前が労ったからそれでいいじゃないか
5:pH7.74
22/01/30 14:01:39.51 lyAidtn3.net
ワッチョイ付きの立てたで
【調べるの】今すぐ質問に答えて!249【マンドクセ】
スレリンク(aquarium板)
6:pH7.74
22/01/30 16:18:59.60 2qW07kxo.net
30キューブにブラックモーリー追加で
飼おうと考えているんだけど
最大で10cm程になるみたいなんだけど
30キューブに10cmの魚って圧迫感
ありますか?
7:pH7.74
22/01/30 16:21:39.68 zkeSHX8Z.net
10cmにはならんだろ
10cmになったとしても1~2匹くらいなら30キューブならそれほど圧迫感は無いと思うわ
8:pH7.74
22/01/30 16:26:24.97 2qW07kxo.net
レスありがとうメスは最大10cmに
なるって何処かのサイトに書いて
あったんで、お迎えしようと思います
9:pH7.74
22/01/30 16:31:57.91 E8uO1Td3.net
メスは10cmになると書かれている
動き回る魚だとちょっと狭い感じがするよね
10:pH7.74
22/01/30 16:32:33.89 E8uO1Td3.net
リロって無かった
11:pH7.74
22/01/30 17:26:22.84 t4QllygY.net
おつです
12:pH7.74
22/01/30 18:56:59.41 D+j22Bcz.net
すみません。今日特価で買ったのですが、この水草の名前を教えてください。店員も「担当じゃないんで」と言って、担当呼んでくれたわけでもなくて…
育て方を知りたいので教えてほしいです。
13:pH7.74
22/01/30 18:57:52.86 D+j22Bcz.net
>>12
URLリンク(i.imgur.com)
12です。貼り忘れました。
14:pH7.74
22/01/30 19:09:28.49 m8zqHT61.net
>>13
ミリオフィラム値段とかホームセンターで買ったとか分かると特定出来そうだがな
15:pH7.74
22/01/30 19:17:34.67 D+j22Bcz.net
>>14
ありがとうございます!かね○○で298円でした
16:pH7.74
22/01/30 21:59:56.20 zjFNRfM7.net
最近導入した金魚に追星出て執拗に先住魚追いかけ回すんですが
発情を早期に終わらせる方法ありませんか?
水槽は60cmにオランダ3匹てヒーターで23℃固定です
17:pH7.74
22/01/30 22:14:12.29 c+gHqcIl.net
ヒーター切ればいい
18:pH7.74
22/01/31 00:41:22.20 XRsdDGgt.net
こんばんは
大きくならない種類のプレコとか居ますか?
サッカープレコはちょっと大きくなり過ぎです
出来れば10センチ以下とか居ませんかね
19:pH7.74
22/01/31 01:06:19.96 NSISTPoo.net
タイガープレコとかインペリアルゼブラとか
20:pH7.74
22/01/31 09:38:49.73 XRsdDGgt.net
>>19
ありがとうございます!
ゼブラは高いみたいなので、タイガープレコ検討してみますね
21:pH7.74
22/01/31 12:23:30.52 nkXXDIEl.net
>>17
水温下げて様子見てみます
ありがとうございます!
22:pH7.74
22/01/31 14:19:23.25 bdWBSPBh.net
ロタラHra育成したいんですけど、インディカと比べて
ピンチカット耐性や成長速度はどの程度か教えてください
環境は、グリーンロタラやグロッソが育っている普通の水草水槽です
23:pH7.74
22/01/31 14:23:13.45 Mzp8I32i.net
>>22
カット 変わらんと思う
成長速度 遅い
だからトリミングにせわしなくて凄く良い
24:pH7.74
22/01/31 14:28:01.38 bdWBSPBh.net
>>23
ありがとうございます。こんもりした茂みに挑戦してみます
25:pH7.74
22/01/31 17:50:59.36 fZdlSytp.net
60規格に糸状コケが蔓延ってヤマト5匹入れましたが
結構なコケなので5匹じゃ甘かったですか
ある程度自分でむしっとけばいけますかね
26:pH7.74
22/01/31 18:13:58.78 Ke7wGpko.net
糸状は水質が富栄養化してることが多いから水換え頻度を上げてみた方が落ち着くと思うわ
ヤマトヌマエビは観賞用にしときな
27:pH7.74
22/01/31 21:07:59.56 XEerz8sX.net
ブルームーンギャラクシースネークヘッドについて質問です
飼育水の温度は何度が適温ですか?15度でもしっかり餌食べますかね
28:pH7.74
22/02/01 09:25:37.35 wC+6oD0b.net
ニューラージの絨毯リセットしまして数ヶ月
クリプトはまずまず育っているのですが、他エキノドルステネルス、ハイグロピンナ、ロタラsphraが完全に停滞です
リセット前はぐんぐん育ったパールグラスさえもイマイチです
グリーンネオンが新芽を食べる瞬間を見たことがあり食害もありますが
根っこ付近にイニ棒、発行式で添加
照明はアクロブライト7~8時間
あとできることってありますか?
29:pH7.74
22/02/01 12:51:37.77 Mkmhjb48.net
信じて待つ
30:pH7.74
22/02/01 15:13:37.15 +4Ms5hlB.net
水槽の照明の蛍光灯からLEDへの置き換えを考えてるんですが
40cm水槽で190lmが2本て俗に言う蛍光灯何本相当の明るさに匹敵しますか?
今迄は13Wの蛍光灯4本使ってたんですがそれよりは明るくなるでしょうか?
31:pH7.74
22/02/01 19:35:57.69 LKdPi/C2.net
このテトラの病気は何でしょうか?
お腹の模様が一部薄れて白くただれています
新しく追加したコリドラス4匹、ランプアイ2匹、テトラ1匹、元々のテトラ2匹が続けて死んでいます
テトラ以外に目ぼしい症状は出ていません
特徴としてみな体調不良の兆候が出づらく亡くなるのがあっという間でした
毎日水替えして昨日エーハイム2215追加したのですが今日またテトラがこのように亡くなりました
元からいるたくさんのコリドラスや稚エビは今のところ元気には見えます
どうかよろしくお願いいたします
URLリンク(i.imgur.com)
32:pH7.74
22/02/01 22:14:14.10 NA0norWX.net
ばくだま25mmって脱窒を目的とした時にどの位で効果あるんですか?
60cm水槽の外掛けフィルターに500ml分で効果ありますか?
33:pH7.74
22/02/01 22:48:53.98 4XFzJQq0.net
>>31
ネオン病・・・つまりカリムナリス病
34:pH7.74
22/02/02 01:24:43.69 ubkYzIpo.net
>>33
自分なりに調べてはいたのですが病名がわからず困窮していました
早速殺菌筒とグリーンfゴールドリキッドを購入しました
本当にありがとうございました
35:pH7.74
22/02/02 16:14:59.39 OtmiGwWO.net
5日前くらいにラスボラエスペイお迎えしてから全く餌を食べてくれない
導入初期は~とかはネットにもよく見かけるけどアベニーくらいしかその感じ経験したことなくて、、よくあることなのかな?
テトラネオンという餌です。周りのラミーノーズ、ランプアイ、クラウンキリーはバクバク集まるのにずっと右往左往で餌が沈み始めて目の前に来てもスルー、冷凍赤虫もスルー
なんでもよく食べる魚と聞いていたけど食べてくれなくて心配…
隠れて海老とか食ってくれてればいいんだけど
36:pH7.74
22/02/02 21:21:50.11 63AzTMzk.net
アマゾンソードが草丈10cmとかにしか育ちません。もう少し健康な姿に大きく育ててあげたいです。
60規格水槽、低床はDOOAトロピカルリバーサンド、照明はgexパワーⅢ(たしか1000lmとか)、co2無添加、肥料はイニ棒少々のみ、フィルターはエーハイム500です。
元々陰性水草中心の水槽だったので色々足りないのは重々承知なのですが、どこから改善すべきなのでしょうか。
37:pH7.74
22/02/02 21:28:49.33 K8NFaidG.net
>>36
まず水上に出します
38:pH7.74
22/02/03 03:23:43.89 ObyRFfgQ.net
>>36
とりあえず二酸化炭素添加
できればソイルに変更
39:pH7.74
22/02/03 09:43:15.33 3Ko5ltqE.net
底床に白い砂入れようと思うのですが、白ってやっぱ苔生えると目立ちますか?
今は田砂でコケてるようには見えないんですけど砂にも苔生えるんですかね?
40:pH7.74
22/02/03 11:50:31.10 vf19GjZa.net
>>39
うんこで目立つ
ソイルも入れてる場合
ソイルが一個越境してあっても目立つ
ゴミ取りしようとすると結構面倒
プロは
割り切って上の部分を全部吸い出して
新しい砂を入れる管理方法を使ってる
41:pH7.74
22/02/03 12:36:12.13 bSlgWxLU.net
ラプラタサンド使ってるけど
消耗品と割り切ってガラスが隠れる程度の薄引きにしてるな
42:pH7.74
22/02/03 12:56:02.52 3pc1PyHw.net
>>39です
やはり綺麗な状態を維持するのは難しそうですね
無難に田砂かガーネットサンドあたり検討します
ありがとうございました
43:pH7.74
22/02/03 14:27:32.07 YYRefQYa.net
ボトムサンド使いやすかったぜ
44:pH7.74
22/02/03 16:15:34.49 u5w9zLRh.net
>>43
ボトムサンド店に売ってたな
今田砂使ってて、結構茶色ぽい色なんだけどボトムサンドはそれよりは明るい色なんかな?
45:pH7.74
22/02/03 18:03:41.53 YYRefQYa.net
>>44
凄く明るいと感じたな
砂系で面白いのはナノグラベルとかかな
コリドラスで使ってて
ボトムサンドからナノグラベルに変えたとこだよ
46:pH7.74
22/02/03 19:37:22.02 KQ7qtbom.net
水槽の上蓋、水滴すごいから撥水加工したいんだけど。
車用のガラコとか、フクピカは害ある?
アクア専用とかあったら教えて。
47:pH7.74
22/02/03 19:41:21.38 KQ7qtbom.net
>>46
追記、ガラスの上蓋です。
48:pH7.74
22/02/03 19:51:07.28 UBueoHfy.net
やめた方がよい
49:pH7.74
22/02/03 20:33:39.51 uE6rw1L6.net
>>46
フッ素系の撥水加工なら問題ないですよ
50:pH7.74
22/02/03 20:36:33.10 TYu5mqfR.net
>>45
ナノグラベル、取り扱いが少ないからボトムサンド使ってみるわ、ありがとう
51:pH7.74
22/02/03 21:46:05.34 KQ7qtbom.net
>>49
フッ素系って雨具とかの防水スプレーですか?
商品名わかればありがたいです。
52:pH7.74
22/02/04 00:21:10.49 oWiTUz9+.net
プロフィットフィルターX2の流量調整のツマミって流量最大最小は水流見て目視で判断?
今日つけたけど違いがあまり分からない
教えてください
53:pH7.74
22/02/04 00:59:10.85 FWwReFeO.net
20㎝キューブ水槽にスドーのサテライトMは問題なく使えますか?
54:pH7.74
22/02/04 11:53:46.18 az+7Plex.net
>>51
車用のガラコとか良いですね
定着後に念のため水洗いしてます
55:pH7.74
22/02/04 14:33:50.13 esEYOoOl.net
家の駐車場は一面砂利なのですが、ブラシでキレイにして煮沸すればレイアウトに使用できますでしょうか?
56:pH7.74
22/02/04 14:49:55.13 YI08bIjr.net
>>55
何が混ざってるか解らないから止したほうが良い
底床(大磯砂)とか安いので
熱帯魚の値段の安全等
綺麗にする手間暇考えたらばからしくなるよ
57:pH7.74
22/02/04 15:10:01.31 PpmCxJqN.net
メダカのビオトープ作ったんですが、オススメ生体居ますか?
ヤマトミナミ ヒメタニシは入れました
やはりドジョウかな
58:pH7.74
22/02/04 15:16:34.82 esEYOoOl.net
>>56
ありがとうございます。
底床とかではなく、レイアウト的に置こうかなと思ってます。
サイズも大きめのものを選んで、目に見える不純物はないですが、こういうのも難しいでしょうか??
59:pH7.74
22/02/04 16:00:50.17 2y9I0fbO.net
>>54
ありがとうございます。
参考になります。
60:pH7.74
22/02/04 17:30:00.47 pwXGI+XO.net
>>58
難しくはないよ、目に見えない魚にとって有害な何かが付着してる可能性があったとしても、あなたはそれを水槽に入れることも入れないことも出来る
61:pH7.74
22/02/04 19:23:12.20 DjCtZHCO.net
質問させて下さい。
phが下がる液体って総じてkhも下がるのでしょうか。
ミネラル水のswmもkh下がるか知りたいのです。
62:pH7.74
22/02/04 19:33:16.42 oVmrm+gJ.net
>>61
khが下がるからphが下がるって解釈でいいよ
63:pH7.74
22/02/04 19:35:00.47 w5xdQjbZ.net
phをペーハーと読んでいたせいで
khをケーハーと読んでしまいます
どうやったら治るでしょうか?
64:pH7.74
22/02/04 20:15:18.33 TdsoQYc6.net
GHもあってだな
65:pH7.74
22/02/04 20:19:56.39 w5xdQjbZ.net
ゲーハー!
66:pH7.74
22/02/04 20:23:20.91 I4kVQz8Y.net
NHもあるぞ
67:pH7.74
22/02/04 20:30:06.37 w5xdQjbZ.net
ヌーハー!?
68:pH7.74
22/02/04 20:51:51.62 S+6NwPCd.net
また髪の話してる(´・ω・`)
69:pH7.74
22/02/04 21:15:33.68 +aTw32+u.net
>>62
ありがとうございます
70:pH7.74
22/02/05 01:02:49.63 w9ioKXHm.net
3ヶ月前から20リッターくらいのキューブでメダカ8匹飼ってます
テトラのat-30でしばらく管理してたのですがズボラな自分には掃除の頻度が多すぎて辛いです
例えば
エーハイムの2005の給水をシャワーではなく底面フィルターにつないで吹上
エアーポンプは邪魔なので底面フィルター直前にディフューザーを割り込ませたら底からウンコが積もらないくらいの緩い水流と多少のエアー供給みたいな感じにならないですかね
71:pH7.74
22/02/05 01:12:06.70 fadTn0Xr.net
元も子もない提案してだけど、8匹程度なら15リットル位のバケツとか鉢に入れて外出した方がいいんじゃないかな?
メダカ室内飼いは地味に難しいよ
72:pH7.74
22/02/05 01:22:03.81 kjeTiDDd.net
>>71
子供が飼いたいって言い出して良く覗き込んでるのでできれば部屋で飼いたいんですよね
たしかに昔60cmくらいの水槽で熱帯魚飼ってたときよりも(父親と一緒に管理)明らかに手間がかかってます…
73:pH7.74
22/02/05 01:26:06.88 Thmnttw7.net
水草モッサモサにすれば足し水だけで維持出来るようになるがあんまりオススメしない
74:pH7.74
22/02/05 08:12:58.18 ivtHnerw.net
>>72
ベアタンクなの?
俺が楽に管理するなら、60cm水槽にしてマツモ入れて大磯細め引いて底面付けて、水替え2週1回、月1回底床をプロホースMで掃除するかなぁ
糞が目立つのが嫌なら、フィッシュレットとか、水作エイトコア+ダストラップでもいいけど、いまの水槽じゃ目立ち過ぎる
75:pH7.74
22/02/05 09:48:16.39 XEZDGPHu.net
メダカにフィッシュレットて…
メダカ入るで
76:pH7.74
22/02/05 09:50:20.79 w9ioKXHm.net
お答えありがとうございます
>>73
水草はしばらく控えめでいこうかと(掃除しにくい)
>>74
セラミック系のソイル(3mmくらいかな?)ひいてます
何も下にひかないってパターンは考えがなかったです
見た目は良いんですけどたしかに掃除の邪魔になってますね
置き場所のこともあるので水槽はこのサイズでがんばります
77:pH7.74
22/02/05 12:46:47.38 8g3tuM89.net
くみ置きの水を軟水化するにはソイルとゼオライト、どちらを使うのが良いですか?
またゼオライトはカリウム吸着しすぎたりするのでしょうか?
78:pH7.74
22/02/05 13:46:16.48 WBB9nVVq.net
水槽って、多少は加湿効果ありゅ?
79:pH7.74
22/02/05 14:31:12.02 YCY62ty5.net
加湿される
ブクブクさせたりヒーター入れると更にすごい
窓際は結露に注意
80:pH7.74
22/02/05 17:23:23.98 61CUXKa6.net
>>78
多少はあるが
自分の地区の湿度 33%
クーラー24時間稼働
水槽16個 A部屋 31%
水槽12個 B部屋 40%
加湿したかったら加湿器付けろ
81:pH7.74
22/02/05 20:56:02.28 qiRUK6YZ.net
ディープレッドホタルテトラってパイロットフィッシュになりますか?
82:pH7.74
22/02/05 21:06:05.64 Thmnttw7.net
パイロットにしようと思ったら何でもパイロットになる
ディープレッドホタルテトラもメイン魚にするつもりで混泳させないならいいんじゃないですかね
失敗しても泣くな
83:pH7.74
22/02/05 21:58:28.78 ATrSButA.net
ディープレッドホタル、慣れないうちはめっちゃ隠れるから水草とか多い水槽だと星になっても気付きづらい可能性はあるぞ。
84:pH7.74
22/02/06 03:00:06.03 GLxW0sQu.net
>>76
上部フィルターだけで飼育すれば楽なのに何をやっているのだ
85:pH7.74
22/02/06 08:52:16.40 PrDyW3RJ.net
>>84
よく読め、30キューブだ
86:pH7.74
22/02/06 10:06:13.67 X33npEFh.net
失敗したら泣くよ😢
調べた範囲では臆病だけど比較的丈夫っぽいので導入してみます。
87:pH7.74
22/02/06 10:19:31.62 D3bC4VH1.net
おすすめアナログ水温計ありますか?
水作マグテンプにしようと思うんですけど、レビューに温度差があるらしく迷ってます
88:pH7.74
22/02/06 10:34:35.73 5ELj4fVq.net
>>79-80
ありがとー
89:pH7.74
22/02/06 14:15:08.27 bKdNxQV7.net
30キューブで水ゲジ大量に湧いてる
鉢底ネットの底面フィルターソイルで下の水はそのままだけど流木水草取り出して水草その前にと炭酸水で処理、水槽は水を抜けるだけ抜いて炭酸水ををぶち込んで10分で換水して水ゲジ駆除を試みたい
やったことある人いますか?
最悪リセットもやむなしなんだけど
90:pH7.74
22/02/06 15:23:04.58 2btddnDg.net
>>89
どうせバクテリアも死ぬだから
10分と言わずに1~2時間放置しちゃえばいいじゃね
水草その前は多分アルカリだから
炭酸水と
混ぜると危険かもしれんよ
91:pH7.74
22/02/06 15:30:36.23 bKdNxQV7.net
>>90
水草その前にを炭酸水に溶かすとこだった
あぶねー ありがとう
別々に作業する
バクテリアも死ぬよねやっぱり
まあリセット上等だからとりあえずやってみる
92:pH7.74
22/02/06 16:14:01.38 +pjTG2Ss.net
ベアタンクのポリプの水槽内に長さ1mm、太さは0.1mmほどの白い虫のようなものが発生してしまいました
小さすぎてよく見えませんが手足はないようです
活発に壁面を活発に這い回っているんですがこれは何という生き物なんでしょうか?
93:pH7.74
22/02/06 16:22:10.31 llXIfX6h.net
ケンミジンコ?
どの水槽にも大体こいつが最初に湧く
94:pH7.74
22/02/06 17:00:18.94 AxoCZ1um.net
>>87
店頭で選別すれば良いよ
95:pH7.74
22/02/06 17:54:34.01 35Ick5bQ.net
>>92
水面より上でガラスを這いずり回ってるならコバエのウジかも
エサの食べ残しに沸くことある。
でもウチのはメダカの粉餌が水槽のフチに付いたやつにだから
ポリプならエサデカいし食べ残しなんかでないか。
96:pH7.74
22/02/06 18:12:33.95 0qSnGsez.net
ここの住人、想像してたより随分優しいな
爪の先くらいの生き物すら大切にしてる人種はそりゃ優しか
てっきり厳しい人が多いと思っていたよ
今まで誤解しててすまなかったね
97:pH7.74
22/02/06 18:16:06.61 ufLCOs68.net
そうだぞ!(ピンセットでスネール潰しながら
98:pH7.74
22/02/06 18:20:36.87 X33npEFh.net
アクアやってると優しいサイコパスが出来上がる
99:pH7.74
22/02/06 18:31:27.90 G1NyU2fk.net
>>92ですが出先から書き込んだたのでID変わりました
>>93プラナリア的な動きじゃなくてちょこまかと動いている感じなのでこいつかもしれません
ミズミミズのようにもそれにしては見えますが素早いしサイズも短い気がします
>>95
水中のガラス面なのでそれではなさそうですね
ケンミジンコやミズミミズだったりした場合、ポリプの活餌もかねてメダカを入れたら食べてくれたりしますかね?
100:pH7.74
22/02/06 18:44:04.70 PrDyW3RJ.net
メダカは何でも食べるよ
ヒルを掴みそこねて落としたのも食ったし
101:pH7.74
22/02/06 20:33:48.29 PUQvUKbA.net
>>84
ありがとうございます
たしかに安くすんで能力高いのは上部フィルターだったかもです
誰かに見せるわけでもないのでちょっとはみ出してマリーナベイサンズみたいにしても良かったんですけど土曜のうちに外部フィルター(エーハイム500)買っちゃいました
さっき設置してみましたけど小さな餌すらまったく無抵抗で着底と残念な結果…
水量(説明書みたら16リッターでした)にたいしてフィルターの能力はオーバーなんでしょうがメダカが嫌がりそうな流れが無い感じなのでとりあえずこれで様子見します
アドバイス頂いた方々ありがとうございました
102:pH7.74
22/02/07 18:39:10.25 iuaIRv+W.net
>>101
16リッター水槽にエーハ500で
洗濯機状態にならんの?
103:pH7.74
22/02/07 21:21:16.75 4JFKyTMy.net
>>102
それが全くならないんですよね(試運転して水流の強さは確認しました)
吸込みはけっこうな距離の浮遊物も吸い込むんですけど吹き出し感は見た目的にほぼゼロ(水草のゆらぎも無し)
おそらくメダカも見過ごすレベルの小さな物がフワフワするくらいです
104:pH7.74
22/02/07 21:23:52.40 8McmlvlC.net
それ何かおかしいぞ
105:pH7.74
22/02/07 21:25:05.18 /CWvWSGA.net
>>97
カブトムシマニアが蚊を潰すようなモンだと思ってるよ!
106:pH7.74
22/02/07 21:26:50.34 /CWvWSGA.net
>>98
あんな地味なメダカがまるでネオンテトラやグッピーと交尾させられたような色にまで改良されてる様は、ちょっとサイコ感じる
107:pH7.74
22/02/07 23:22:49.52 wV/q/dPw.net
こんな時期になんだけど、室内加温水槽のノーマルモス流木をスペースの関係で庭ビオに移したいんだがどうすれば活けれる?
そのままドボンではダメだよね?
108:pH7.74
22/02/07 23:43:35.24 ql/eoaEp.net
60cmの底面濾過でメダカが30匹くらい入っているのですが、コリドラスを入れても大丈夫でしょうか?
これだけフンを出す生体がいると底の汚れがひどそうで…
109:pH7.74
22/02/08 01:09:53.07 nnKwaB7B.net
コリドラスはウンコ食べません
110:pH7.74
22/02/08 01:22:18.32 HGBo7wGH.net
別に大丈夫だけどさらに汚れやすくなるだぞ
111:pH7.74
22/02/08 01:31:56.00 B1H2hl41.net
取っても取っても油膜が出て困ってます
45cm水槽にチェリーシュリンプが15匹くらい
魚はいません
餌はあげずに海老は苔だけを食べています
水面を掬って油膜を取っても、また数日すれば油膜が出てしまいます
油膜をなくすにはどうしたら良いでしょうか?
112:pH7.74
22/02/08 02:48:36.55 z/Ml4ogP.net
水換えを毎日10分の1くらいやっとけ
113:pH7.74
22/02/08 08:09:27.39 /irhuolA.net
>>111
水面ゆらせば無くなっていくよ
エアレーションしとけばいい
114:pH7.74
22/02/08 13:59:16.99 34XDcyKQ.net
ぶっちゃけどんくらい生体を過密にしてますか?
115:pH7.74
22/02/08 14:16:47.44 5N/KIaZx.net
>>114
URLリンク(imgur.com)
今一番過密なのはここ
グッピー無限に増えてく
見えないけど キンペコ 5 コリ 10
116:pH7.74
22/02/08 17:38:33.90 KVSCumF3.net
硝酸塩がほぼ無いのにpHが6から上がりません。1/3換水してもそのまま。何が原因と思われますか?
栄養系ソイルのせい?
117:pH7.74
22/02/08 18:39:42.24 ZNxF9KAe.net
そりゃ水道水のPHが6なんではないか?
118:pH7.74
22/02/08 19:10:00.30 vdZ9PpgQ.net
>>115
なんでかな
言うほど過密に見えないね
ありがとう
自分が神経質になり過ぎてたのかな
それにしてもステキな水槽だね
まるでペットショップの水槽みたいだ
憧れるよ
119:pH7.74
22/02/08 19:23:42.38 5N/KIaZx.net
>>118
さんきゅー
120:pH7.74
22/02/08 20:20:59.24 wgAsR+/Q.net
18リットル水槽で
・テトラ×6
・GHDグラミー×3
・コリパンダ クーリーローチ ネグロさん ホンコンプレコ
コレって過密ですか?
小型のプレコさんを迎えたいなと思いまして
外付けの循環器を付ける予定
皆様の知恵を貸してほしい
121:pH7.74
22/02/08 22:10:25.69 58/hI9Hx.net
水量1L=体長1cmとするならテトラ6匹が適正かと
122:pH7.74
22/02/08 22:12:03.49 vQbD7EVM.net
テトラのテトラ ツインブリラント フィルター が販売終了みたいですが
これにあう替えのフィルターってどれでしょうか?
123:pH7.74
22/02/08 23:02:51.49 Y2S/Q6Fq.net
テーブルの上においてメダカを上から眺めるような
高さ10cmくらいで、縦横30cmくらいの水槽を探していますがなかなか見つかりませんので教えてください
仮にそういう水槽が見付かったとして
メダカ3匹程度なら
水深を5,6cmにすればエアレーションは要らないと思いますがいかがでしょうか
124:pH7.74
22/02/08 23:03:56.25 iFKMnBf7.net
10センチ無い位のポリプテルスセネガルスを単独飼育しています
60スリムですが、混泳におすすめの種類を教えて下さい
ある程度大きくなれば60規格水槽に移します
125:pH7.74
22/02/09 00:07:36.91 YBwTJjiO.net
>>123
グラスガーデンF300ってのがある
高さは15cmだけど合ってるとは思う
金があるならバーズアイ水槽を勧めとこう
エアレーションは必要ない
横から見ないなら洗面器でもいいぞ
126:pH7.74
22/02/09 01:04:54.19 c4LCBZer.net
>>122
知らなかった
まじかー
Lss研究所で似たようなのがある
もっといいのも
127:pH7.74
22/02/09 03:53:14.58 zZozQ2nF.net
>>125
f300まさに探してたのがこれですありがとう
バーズアイは、管理を人に任せられる金持ちの道楽だと思ってます
128:pH7.74
22/02/09 10:43:24.34 e3ABmzNs.net
エビを新規水槽で立ち上げるにあたり、底面フィルターを使おうと思ってます。パイプを2本立ち上げて一方から通常の吸い上げ、もう一方はエビの出入り口として開けておく。エビが沈殿層のデトリタスを処理して長期維持できる形にならないでしょうか?
129:pH7.74
22/02/09 10:58:20.32 Dy0wG25Z.net
Nohohoさんの動画によると強制的に侵入させないと下層には入っていかないらしい
俺全くのほほさんと同じにしたけど手で入れないと入ってない
130:pH7.74
22/02/09 11:30:24.73 13Nori7c.net
水槽台スレにも書きましたが、反応ないのでこちらで。すみません
木製二段式の60規格用水槽台に、下段に普通に60規格水槽、上段に60×30×45の高さのあるアクリル水槽置こうかと思っているのですが、60規格水槽を置くより地震の時などにより激しく揺れてしまう、とかありますか?
それとも、9cm程度じゃ変わらないですかね?
131:pH7.74
22/02/09 11:45:15.45 TVpegGTS.net
>>128
穴空きパイプなんて付けたら抵抗が少ないパイプばかりに水が通ってソイルが嫌気になる可能性が
>>130
誤差の範囲
132:pH7.74
22/02/09 12:08:01.86 e3ABmzNs.net
>>129
nohoho3さんの動画は拝見してます。3号水槽にイメージは近いと思うのですが、給水管からしか出入りできないのが行き来の少ない理由なのでは?吹上げ式でも沈殿層への侵入はあるようなので、別に出入り口をつけたらどうだろう?と思った次第です。
133:pH7.74
22/02/09 12:12:50.76 WDRZuEU/.net
そこまで考えてるのならもうやってみるしかない
うまくいかなければまた考えればいいだけ
134:pH7.74
22/02/09 12:16:28.15 e3ABmzNs.net
>>131
おっしゃる通りだと思います。ソイル、ろ材を薄敷にして、ニッソーマイクロパワーフィルターのような水中ポンプ式を考えています。それでも抵抗の少ない場所から多く吸い込みそうですけどね。
135:pH7.74
22/02/09 12:55:37.97 RrI5VEUp.net
60水槽にディープレッドホタルテトラ10匹
固形物(水草の葉とか)のスクリーンメンテも楽そうだし外掛けでイケる気がしてきた
運用してる人いる?
136:pH7.74
22/02/09 13:18:26.97 13Nori7c.net
>>131
ありがとうございます!
137:pH7.74
22/02/09 13:41:25.66 c+cosCbc.net
>>134
正常に敷かれた底砂だと滲みる様に通るものなのに通水口なんてあったら例えかなりの負圧でも通水口しか通らないと思うんだけど
薄敷だとバクテリアの繁殖床にならないだろうし思った様な効果は得られないんじゃないかな
138:pH7.74
22/02/09 16:09:19.79 eqtDq5ci.net
立ち上げて1年半経つんだけど、ph7.5から全然下がらないんだけどどうしたらいい?
環境は以下の通り
グランデカスタム600
60cm水槽で田砂1cm
水草は全て陰性、モス・ミクロソリウム・ナナが少しと流木
コリドラスステルバイ3匹
グリーンファイヤ2匹
ラミーノーズ4匹
ラスボラハナビ2匹
ハナビの稚魚サテライトで15匹
ミナミ7匹
淡水シジミ5匹
水道は神奈川でph7
ソイルで水草わさわさにしたら下がるのは分かるんだけど、コリドラスの為に田砂だから底床は変えたくないんだ…
139:pH7.74
22/02/09 16:31:56.08 GzX25xX5.net
>>137
水流としては吹上げ式の逆のようにはならないでしょうか?下層に流れができるのでソイルろ材層の水を引き込むような。下層にキャビティとかフジノスパイラルのような水流を確保できるろ材を入れてもいいのかな。妄想ばかりですみません。実験してみるしかないですかね。
140:pH7.74
22/02/09 17:08:15.27 c+cosCbc.net
>>139
やる前提での質問だったのね、生体入れずに色々どんどんやってみたらいいよ
僕も色々試しては失敗作だらけで物も金もドブに捨ててきた身だし応援するよ、頑張ってね
141:pH7.74
22/02/09 17:26:27.83 MbOuYG5p.net
>>138
そんなもんでしょ
水道水が7って出て来た直後の測ってだろうから二酸化炭素抜けたら7.5ぐらいだろう
そこからどうしても下げたいなら調整剤入れるか生体増やして餌大量にあげれば硝化作用で下がるが今問題がないやら下げる必要は無いと思う
142:pH7.74
22/02/09 19:03:44.64 eLj8U9Ss.net
>>138
下げたい理由があるの?
問題ないんならいいんじゃない?
143:pH7.74
22/02/09 19:37:27.12 eqtDq5ci.net
>>141
>>142
返信ありがとうございます。
現状下げたい理由としては、水槽立ち上げてすぐ購入したステルバイ3匹がうちにきて半年経ったころから3匹とも揃って背鰭・尾鰭がバサバサに裂けてしまっていて、phの高さと水の硬さを疑っておりまして…
最初病気各種疑ったのですが、口ひげは3匹とも溶けたり欠けたりしておらず各ヒレは裂けたまま非常に元気で身体の色も正常なので、初心者なりにググった結果phの高さと水の硬さが原因かな…?と。
軟水で弱酸性になったら治るの早いのかな?と思っていたのですが、そうでもないのでしょうか?
144:pH7.74
22/02/09 21:26:44.62 rmUiH0MX.net
>>143
上部かサテライトにリバースグレインソフトか、pH下がるソイルを入れる(阿蘇の天然土とか)
そうしたらpHは取りあえず下がると思うよ
145:pH7.74
22/02/09 23:10:55.16 eqtDq5ci.net
>>144
返信ありがとうございます。
ちょうどリバースグレインソフト6.8をAmazonで購入したところでした。
上部にソイルを入れるのも手なんですね!
カスタムの重箱がまだ余っているので、ろ材の順番考えつつソイル入れてみようと思います。
ありがとうございました。
146:pH7.74
22/02/09 23:13:05.78 SMv8brGV.net
混泳のストレスの可能性も考えておくと良いと思う
147:pH7.74
22/02/10 00:03:03.60 2k5hfi3B.net
ゼブラプレコ飼ってる方居ますか?
小型だからやっぱり普通のプレコより弱かったりしますか
148:pH7.74
22/02/10 13:52:32.97 n7AJNKlR.net
ロタラsp hraを赤いまま植えたのですが、そこから黄緑にしか育ちません
アクロブライト6時間
大磯砂にイニ棒
発酵式
夜間~12時間エアレしてます
結構糸状コケが目立ってきた状況です
149:pH7.74
22/02/10 14:10:43.80 /bw0NFiw.net
>>148
イニ棒は窒素が極微量だからダメ
発酵式じゃ足りて無い
糸状苔は上2つが陰性並みの環境なのに光量が多いからだと思う水質が良ければの話になるが
150:pH7.74
22/02/10 14:55:49.45 +PG/7Smm.net
発酵式は暖房入れてなきゃ冬は使い物にならんよ
151:pH7.74
22/02/10 16:49:42.11 oc1f9hq/.net
上にも書いてる通り、栄養も二酸化炭素も足りてないと思う
あと強いて言えば二価鉄もあるといいと思う メネデール水草用とか、グリーンブライティアイアンとか
152:pH7.74
22/02/10 23:39:00.20 7AGGNQOA.net
現在大磯砂(弱アルカリ)で飼育してるいるメダカをソイルを使ってる弱酸性の水草水槽に移しても大丈夫でしょうか?
勿論水合わせは慎重にやりますがphショックを起こしてしまう可能性がありますかね
153:pH7.74
22/02/11 00:22:36.03 RdIFYM6h.net
>>152
pHショックの可能性はないとは言い切れないが、
慎重に水合わせをするとのことなので、健康で状態のいい個体ならおそらく大丈夫
可能ならそれぞれの水槽のpHなどの水質を測ってからやるとなお良いと思うよ
154:pH7.74
22/02/11 00:28:32.26 a86kcljD.net
>>148
ソイルじゃないと硬度あかんでしょ
弱酸性軟水で
伸びたやつをだんだん赤くしてく
155:pH7.74
22/02/11 00:45:09.13 Q4JUYvK5.net
フィルターに関しての質問です
アクア歴1年程ですが、投げ込み、外掛けを経験し、そこから外部に移行したのですが、この度別水槽にて肉食魚を飼育するにあたり初めて上部フィルターの導入を検討しています
ディスカスやポリプテルスには皆一様に上部を勧めてきますが外部との性能差を教えて下さい
換水頻度は週2回程度なのでバクテリアの定着はあまり期待しておらず、それならば物理濾過に特化した強力な投げ込み式でいいのではないかと悩んでいます
156:pH7.74
22/02/11 02:54:19.78 kindkeMa.net
テトラ・ペンシルフィッシュ・ハニードワーフグラミー水槽のコケ取り生体としてヤマトヌマエビを混泳させたのですが、
たまにヤマトヌマエビが取り付いて振りほどかれてるのを見掛けます。
ヤマト導入する場合はそういうものと割り切るのが普通なのでしょうか?
意見が分かれる問題だと思いますがご意見を聞かせていただけると助かります。
157:pH7.74
22/02/11 11:43:09.24 m7TizZnQ.net
ヤマトヌマエビが生体に取り付くことはまず無いぞ
弱った個体なら食べようとするが自分が食われる可能性もあるのにわざわざ生体に取り付くことは無い
それは本当にヤマトヌマエビか?
158:pH7.74
22/02/11 11:45:24.82 SDAnTU7O.net
弱ってる個体には取り付くよ
159:pH7.74
22/02/11 12:03:58.06 jzOI621L.net
エーハイム2213等のスピンドルラバーのラバーの代替品てありますか?
160:pH7.74
22/02/11 14:59:08.97 SKv2Db0V.net
産まれたての稚魚も捕獲される
ヤマトは賢い
161:pH7.74
22/02/11 16:33:49.67 EF/Rw6RL.net
>>155
水が空気に触れる
大きい
流路が長い
ウールを頻繁に変えるのが楽
ってのがメリットかなと
コスパだけならバケツにホース付けた水中ポンプ入れて
ろ材大量に入れて穴開けた蓋して回しても良いけどメンテナンス面と遊泳スペースが無くなるんだわな
上部って市販のとレイシータイプではかなり違うから買うならレイシータイプが良いぞ
これから買うならオーバーフローにしといたら?
昔ほど敷居高くないし。
162:pH7.74
22/02/11 16:40:09.61 SDAnTU7O.net
既に出てる以外での上部の良さつったらもうドライウェット濾過ができるところよ
これが外部には決定的に敵わない最強な点
濾材が大量に積めるのも長所
163:pH7.74
22/02/11 18:40:09.03 LPbqoMhd.net
>>162
ありがとうございます
これまでは小型カラシンをメインで飼育していたのでウールマットの汚れはあまり気にしていなかったのですが、大型魚だとウールマットも頻繁に交換する必要があるのですね、勉強になります
ついでにお聞きしたいのですが、肉食魚は頻繁に飛び出すので蓋は必須との事ですが上部フィルターでは1/2~1/3程度しか塞げないですよね?
例えば60センチ水槽でも種類により奥行きにばらつきがあると思うのですが、ピッタリ収まる蓋をオーダーメイドで作成しているのでしょうか?
あるいは既存の蓋を切断して使用しているんですか?
164:pH7.74
22/02/11 18:48:57.62 lyBz60Ag.net
>>163
URLリンク(product.gex-fp.co.jp)
GEXで60規格ならこれ
違うサイズもあるしオーダーしても良い
165:pH7.74
22/02/11 19:28:11.27 YOzkK3PP.net
基本的には水槽に合わせたガラス蓋1枚有ればまかなえる
アクリル水槽とかは塩ビで作る
166:pH7.74
22/02/11 19:34:33.34 LPbqoMhd.net
>>164
なるほど、専用で販売しているんですね
>>165
多少蓋がはみ出てても気にするなという事ですね
皆さんだいぶ参考になりました、ありがとうございます
167:pH7.74
22/02/11 21:37:09.35 iyBPMPgY.net
庭の水道に必ず水たまりが出来てしまうのですがここにエビとかメダカって飼えますか?
水の量は600mlくらいだと思います
168:pH7.74
22/02/11 21:37:51.11 SRv+Tkr1.net
タイニムファの育ちやすい環境教えてください。
169:pH7.74
22/02/11 22:18:01.25 3433JY3Y.net
>>167
雨降ったらどうすんだ?
170:pH7.74
22/02/11 22:41:21.54 ctX9C3rP.net
>>157,158,160
回答ありがとうございます。
確認してみましたが、体長2~4cmのヤマトヌマエビでスジエビはいません。
ぱっと見分からないのですが、弱った個体がいるのかもしれませんね・・・注意深く様子を見てみます。
171:pH7.74
22/02/12 01:19:02.75 I9o56sbV.net
川でエビを捕獲して飼育していたのですが、気づいたらスジエビだけになっていました。スジエビを駆逐したいのですが、良い方法はないでしょうか?
172:pH7.74
22/02/12 01:27:40.16 h48TWAjV.net
罠を仕掛けとくといいですよ
ペットボトルを改造して簡単に作れます
作り方はググれ
173:pH7.74
22/02/12 02:08:02.90 I9o56sbV.net
>>172
ありがとう。みるみる入っていきます。
174:pH7.74
22/02/12 05:45:31.91 qwtgcX6R.net
>>123
ダイソーのコレクションボックス
175:pH7.74
22/02/12 09:32:28.95 uguWeWOZ.net
脱膣ってなに?
176:pH7.74
22/02/12 10:02:30.98 +bHPmVO7.net
こういうのが増えてくるからワッチョイ無しは嫌なんだ
177:pH7.74
22/02/12 11:39:46.31 MbcEBEqm.net
リリィパイプをエーハイムクラシック2215に接続してるのですが
毎度ホースを外すのが面倒で、ダブルタップごと外しています
2週に1度外していたら、ダブルタップの寿命を縮めますか?
178:pH7.74
22/02/12 11:45:09.48 lYNBi11z.net
>>177
伸びる事はないから縮む
179:pH7.74
22/02/12 11:52:07.12 MbcEBEqm.net
>>178
ありがとうございます。Oリングにワセリンを塗って、締めすぎに注意しても
かなりダメージありますか?抽象的な言い方ですが…
180:pH7.74
22/02/12 12:28:33.30 h48TWAjV.net
締め過ぎないようにするとすっぽ抜けて水浸しにならんか?
181:pH7.74
22/02/12 12:58:05.42 lYNBi11z.net
中古でも良いから予備持っとく程度で良いじゃない
182:pH7.74
22/02/12 13:07:26.92 MbcEBEqm.net
>>180 >>181
ありがとうございます。予備買って、ためしに続けてみますね
183:pH7.74
22/02/12 13:40:20.89 lSM+KQ7m.net
始めてから10年ぐらいなりますが
浄水器の水はタブーって聞いて避けてきたけどコケが生えがちな環境がずっと変わらないのでふと
浄水入れてみようかなとググったら浄水の方が良いとまでどこも書いてますね
時代が変わったのですか?
184:pH7.74
22/02/12 13:56:17.81 lYNBi11z.net
変わったと思って納得しとけばいい
185:pH7.74
22/02/12 15:29:44.48 ZVM2PGpa.net
PSBにも沢山種類ありますが、効果は似たり寄ったりですか?
値段もまちまちですが
186:pH7.74
22/02/12 15:54:19.50 8xYReOWg.net
黒髭苔の駆除が面倒なんですが、オキシドールって効果ありますか?大量に増えているわけではないから余計に大掛かりな対処も億劫で。
187:pH7.74
22/02/12 16:13:04.06 h48TWAjV.net
>>186
食酢ある?
取り出せる物なら食酢に漬けるといいよ
よく洗えば問題ない
188:pH7.74
22/02/12 16:40:52.28 ZChLBHoa.net
誘導されました、こちらで質問させてください。
ラプラタサンド使ってる人に聞きたい。
ラプラタサンドのみ、ソイル不使用、60でグリーンネオン10匹程度なんだけど、糞、コケでサンド汚れる?
水かえ月1くらいだから、サンド入れ替えとかの手間が月1より早いスパンでやらないとだと辛いんだが、様子を聞きたい。
189:pH7.74
22/02/12 16:41:57.19 8xYReOWg.net
>>187
ありがとうございます、食酢良いですよね!私も今まで食酢で対応してきたのですが、水槽に沈めたままでも何とかならないのかなと模索中です。
190:pH7.74
22/02/12 18:30:47.49 TeOxzeQ7.net
>>169
溢れる事は無いので大丈夫です
藻でいっぱいになってしまってなんか汚いのでエビが飼えたらいいなと思ったのですが…
191:pH7.74
22/02/12 19:17:14.15 HDnpXVbu.net
>>188
現在は何使っててコケがどれ位出てるか書いたほうが良いと思うよ
水質環境で全く違うし ライトも
ちなみにエサの量が変わらなければ糞は同じだけ出る
192:pH7.74
22/02/12 19:18:29.53 HDnpXVbu.net
あ、もうラプラタサンドに変え終わったのかな?
193:pH7.74
22/02/12 19:26:03.02 h48TWAjV.net
>>189
水槽に沈めたままは難しいよ?
うちでは水質改善していって年単位で時間掛けて水草を繁茂させたら黒ひげ消えたわ
ウィローモスがモッサモサと黒ひげチョロチョロとどっちがいいかって問題
194:pH7.74
22/02/12 19:46:56.07 c4ayCfFy.net
>>188です
今は田砂使ってます。
水草はプチナナ、ボルビティス、プレミアムモスと陰性のみ。
アマテラス20w一灯を60ワイド。
コケはフネアマ、ミナミの活躍からかほとんど出てませんが最近黒ひげがちらほらって感じです。
195:pH7.74
22/02/12 20:15:55.53 TeOxzeQ7.net
洗面器に水を張って水草の一つも入れとく程度で飼える魚っていますか?
出来れば掃除もしたくない
餌やりだけしたい
196:pH7.74
22/02/12 20:51:38.36 h48TWAjV.net
>>195
足の裏にウオノメが居るだろ
197:pH7.74
22/02/12 21:06:39.59 4rO7peCI.net
>>195
両親にそんなぞんざいな扱いされたから他の生物も大丈夫って思ったの?
いません
198:pH7.74
22/02/12 21:07:33.80 InPAUnki.net
>>195
なんでそうまでしてそんな限界集落みたいなとこに生き物入れたがるの?お前ミナミスレにも質問してたよな?
199:pH7.74
22/02/12 21:19:54.15 hcNyYi7w.net
誰か木化石にプレミアムモス活着させてる人おらんか。
やってみたいがそもそもあの岩の表面でいけるもんか。
200:pH7.74
22/02/12 21:56:49.23 mmpVfbFr.net
テトラコントラコロラインはもうプラスは取り扱いはないのでしょうか?
初心者でネットで色々と調べたのですが、廃盤になっているのですか?
性能はプラスのが良さそうですが...
201:pH7.74
22/02/12 21:59:06.73 8xYReOWg.net
>>193
うちもマツモ様を増殖中ですが、もっと水草の分量を増やして水槽環境をじっくり育てたいと思います。ご教授いただきありがとうございます!
202:pH7.74
22/02/12 23:20:32.42 lYNBi11z.net
プレミアムモスはそもそも活着しにくいし
活着してもハゲてくるから
石にプレモス置いて、黒色の排水溝ネットで包んで
育ってネットが隠れたのを
好きな所に置いてる
203:pH7.74
22/02/13 00:29:11.42 YP+ZyWwy.net
>>195
直射日光が毎日半日以上しっかり当たる場所で
大きめのトロ舟に金魚1~2匹だけ入れて
水草はアンブリアを浮かすとかならいけるかも?
太陽光の力を存分に借りれば金魚2匹程度の硝酸塩ならコケとアンブリアでどうにかなるだろう
真夏に足し水が時々要るくらいかな
204:pH7.74
22/02/13 03:33:38.92 aFusD/Sx.net
プレモスは水上だと活着しやすいな
205:pH7.74
22/02/13 16:29:56.34 0vKW8zAh.net
コリドラス6匹の30キューブにエデニックシェルトV3は濾過不足ですか?
循環数?は7ぐらいで、ろ材は1Lになります
206:pH7.74
22/02/13 18:34:19.19 3DlNS+bR.net
楽勝
207:pH7.74
22/02/13 18:48:57.21 0vKW8zAh.net
>>206
ありがとうございます!
コリはよく食べるから循環数10ぐらいはないと~みたいな話も時々聞くんですが問題ないんですね
208:pH7.74
22/02/13 18:57:57.44 5HFSZ/Vh.net
どんぶり金魚って楽ですか?
さかなクンもやってたけど毎日水換えしなくても大丈夫ですか?
209:pH7.74
22/02/13 18:59:51.59 UGhyMozE.net
>>208
いいかげん諦めろ
あれは魚を知ってるからこそ出来るんだ
210:pH7.74
22/02/13 19:03:12.31 YP+ZyWwy.net
ヒェー
さかなクンどんぶりで金魚飼えんのか
ゴッドやな
211:pH7.74
22/02/13 19:32:23.05 5g1Pj1NJ.net
シンプルなほど技量がでるからな
212:pH7.74
22/02/13 22:59:21.59 8zing7CR.net
>>208
専門板特有キチガイじゃなく、ただの知恵遅れが騒いでるだけだから面白く無いサムい
213:pH7.74
22/02/14 01:11:24.38 gfP6ey7U.net
水槽にポトス水耕栽培してるんですが
ハダニが湧いたらどうすればいいんでしょうか?
殺ダニ剤は絶対撒けないし、
でも何度洗ってもほぼ確定で再増殖するから薬使わないと詰むし
214:pH7.74
22/02/14 01:20:21.31 3E8jgE4i.net
>>213
薄めた酢
215:pH7.74
22/02/14 01:35:16.50 pEZ/1uBh.net
木酢液を100倍ぐらいに薄めてスプレー
216:pH7.74
22/02/14 07:30:07.38 4C70JV/J.net
外部以外で60cm水槽用のおすすめフィルター教えて下さい
217:pH7.74
22/02/14 09:24:18.76 YD9HpwA8.net
汲み置きを忘れたとか
カルキ抜き薬が手元にない場合
緊急の水換えに、市販の天然水は使用していいのでしょうか
もちろん(うちの水道水に合わせて)軟水をえらんでです
218:pH7.74
22/02/14 09:56:17.05 gfP6ey7U.net
>>214
>>215
ありがとうございます
でも酢とかだと全滅はさせられなくないですか?
またすぐ単性生殖であっという間に埋め尽くします
どうしよう
219:pH7.74
22/02/14 11:07:07.90 Ij9ISmBh.net
>>217
個人的には使わないかな、塩素入ってないかわりに何入ってるか分からないし
使うとしたら精製水かな
220:pH7.74
22/02/14 12:55:12.55 RMz4tBdO.net
>>217
エビ水槽とかなら普通にペットボトルで市販されてる水を使ってたりする
いろはすとかアルプスの何たらとか
だから魚に使ってもさほど問題はないと思われる
ただし、コストが掛かる
221:pH7.74
22/02/14 15:35:46.55 7GYGlcEg.net
カルキ抜き剤を予備に買っとけばいいだけじゃない
222:pH7.74
22/02/14 15:49:36.32 SWsM14ZI.net
ツリガネムシを早く治す方法を教えてください。
今のところ1週間程前から60規格本水槽ごとヒコサンzで一日おきに半分換水、規定量を再添加してますがあまり効果を感じません。水温は23℃~24℃、
生体は金魚×2ドジョウ×3カバクチカノコ貝1です。
もしくはこれで治療法はあっているのなら気長に続けた方がいいですか?
223:pH7.74
22/02/14 17:19:49.74 XujyEU3l.net
ここっていっぱい質問しても怒られない?
224:pH7.74
22/02/14 17:24:47.86 HtRoEdwK.net
住民は皆兼任と承知していただけるなら
225:pH7.74
22/02/14 20:06:53.52 NmuFWy66.net
一番簡単に何かを飼う方法って何ですか?
226:pH7.74
22/02/14 20:09:08.84 ZjYUOZho.net
>>225
デカイ水槽でデカイフィルターで小さい魚を飼う
227:pH7.74
22/02/14 20:09:45.54 ZjYUOZho.net
強くて小さい魚を少量飼う
228:pH7.74
22/02/14 20:16:46.31 u9g9SOHl.net
>>225
とにかく水量を多くすること
すなわち既出だけどデカイ水槽
そこに魚をほんのちょびっと
水草はマツモとかを浮かせて光でワサワサにしとけば糞の栄養を全部吸い取ってくれる
229:pH7.74
22/02/14 20:17:03.03 M/HcQEtp.net
>>225
お前が生活してるだけで様々なところで微生物、細菌、古細菌が生きてる
それで満足しとけ
230:pH7.74
22/02/14 20:19:09.39 u9g9SOHl.net
水量を少なくしては駄目
あっという間に水汚れて魚が死ぬ
汚れるペースを最大限に引き延ばしてくれるのが大水量
231:pH7.74
22/02/14 20:26:34.18 3E8jgE4i.net
>>225
毎日乳酸菌飲料飲んでたら自分の腸内に飼ってる腸内細菌が増えるぞ
232:pH7.74
22/02/14 20:49:47.56 aRHlQv4V.net
近所の池ガサガサして水ごと掬って投げ込み式フィルター入れて適当にエサをやっとけ
飽きたら池に捨てろ
233:pH7.74
22/02/14 21:32:30.74 p5hZv0EE.net
風呂桶の中で生活する
234:pH7.74
22/02/14 22:14:13.18 Y5tub0l1.net
ゴールデンハニーグラミーの稚魚について
産まれてから二週間くらいたつんだけどブライン食べてくれません
どしたらいいですか??
ちなみにゾウリムシとPSBはいれてる
235:pH7.74
22/02/14 22:30:07.14 lAAAmuDD.net
>>225
初めまして!アクアリウム初めました!
URLリンク(lavender.2ch.net)
236:pH7.74
22/02/14 22:44:36.21 7GYGlcEg.net
>>234
口のサイズで食えない可能性もあるので
メダカの稚魚の餌を食ってくれるかもよ
237:pH7.74
22/02/14 23:37:45.00 Y5tub0l1.net
>>236
ありがとう
試してみます
238:pH7.74
22/02/15 07:11:33.05 wbK+4IQh.net
ポトス以外で水耕栽培できて増える植物教えてください
239:pH7.74
22/02/15 07:26:50.94 UvshHZAX.net
RREAのグッピーを飼っていますが
稚魚が2週間ほどで針病?になって死んでしまいます
水質は計測しても問題ないのですが、他に原因は何が考えられますでしょうか?
10匹ほど産まれても3匹ほどしか残らず、生き残るのはすべてメスの個体です
稚魚はサテライトでは無く、20㎝水槽にスポンジフィルターとバクテリアのろ材を入れた水槽に入れています
240:pH7.74
22/02/15 07:35:20.57 aJaVL3O4.net
水質は問題ないかどうかについて、何をどう計測したのか分からんと答えられない
241:pH7.74
22/02/15 08:41:09.34 /yfJ/9Cv.net
>>238
ワイヤープランツ、レインボーファン、トキワシノブ
トキワシノブは根茎が伸びたり新芽が出たりしないと成長を感じづらい、前述2つは好き放題伸びるかわり始末は厳重注意
242:pH7.74
22/02/15 08:53:19.60 F37xmREL.net
外部フィルターの下に敷く防振マットでおすすめあったら教えて下さい
耐震ジェルもいいけど長期間くっつけておくと本体が溶けて跡がついたりしますよね?
243:pH7.74
22/02/15 12:14:03.29 WqgnVssl.net
>>241
ありがとうございます!
ホムセンの植物コーナーまわってきます!感謝(*´ω`人)
244:pH7.74
22/02/15 12:31:03.52 oDRj6T8Y.net
>>219
>>220
ありがとうございます。
あくまで緊急用で考えておりました
もとの飼育水の1/4くらい阿蘇の天然水をゆっくり足してみましたが今のところ問題なしです
>>221
全部ぶちまけてしもうてん
245:pH7.74
22/02/15 13:10:51.40 2MCXYif7.net
>>242
発泡スチロール
246:pH7.74
22/02/15 13:41:51.78 F37xmREL.net
>>245
ありがとうございます
やってみます
247:pH7.74
22/02/15 14:05:15.33 PC2aJvGO.net
>>239
餌不足なんじゃない?
食べきれない量を入れて水換えでなんとかするのが基本
248:pH7.74
22/02/15 15:10:36.79 uXtaG2Bz.net
小型水槽向けの水換ポンプってあります?
Gexのスポイトみたいな奴は面倒で
249:pH7.74
22/02/15 15:22:27.98 6YGouM8P.net
>>248
うちは20㎝キューブだけどプロホースSでやってる
おすすめ
250:pH7.74
22/02/15 16:36:43.25 SF3abjbV.net
ショップによく売ってる水槽に入れとくと水がキレイになる石は意味ありますか?
251:pH7.74
22/02/15 16:42:57.07 8S5t21i0.net
>>249
どうもです
買います
252:pH7.74
22/02/15 18:10:33.80 2MCXYif7.net
>>250
無くはないけどおまじないみたいなもん
バクテリアが付いてるとかだけど大体地域のバクテリアと競合して負けるだけだし
253:pH7.74
22/02/15 18:18:18.75 oz8kKzdX.net
>>249
上でお世話になった30キューブメダカ8なんですがSだとちょっと掃除するのにじゅうぶんな時間作れますか?
はじめになんも考えずM買っちゃってゴミを良い感じで吸う状態だと水の減りが速すぎるんですよね…
いまはプロホースを外部フィルターの吸水側に繋いで掃除してるんですけどおそらくこれフィルターに余計なゴミを送り込んでるって事なのであんま良くないんだろうなぁと
254:pH7.74
22/02/15 18:19:32.66 KfZGAAPN.net
洗面器一つで飼えるのって居ますか?
濾過器とかブクブクとかめんどくさいもの一切付けずに洗面器だけで飼える奴
255:pH7.74
22/02/15 18:30:18.95 /GuD0vdN.net
>>253
自分は30スリム&プロホースSだけど、時間足りないから出口側を指で押さえたり離したりして排出量を調整してる。連続スポイトみたいなイメージかな。
256:pH7.74
22/02/15 18:30:37.72 SgFWJ0YQ.net
>>254
ネジで巻いて泳ぐ魚
100均で売ってるよ
257:pH7.74
22/02/15 18:31:15.62 SgFWJ0YQ.net
次スレはワッチョイまた付けたい
258:pH7.74
22/02/15 18:33:13.16 NSoIZAee.net
>>254
ボーフラや糸ミミズ。水溜めて外に置いておけば勝手に増える。
259:pH7.74
22/02/15 19:18:33.34 SF3abjbV.net
>>252
ありがとうございます
あんま意味ないんですね…
260:pH7.74
22/02/15 19:40:45.03 aJaVL3O4.net
>>254
その面倒くさい物が手間を省く装置なんだから洗面器ひとつなら逆に手間がかかるよ
261:pH7.74
22/02/15 19:48:46.74 JgL+2FtH.net
グッピーと小型カラシンの混泳水槽を運営してるんですけど
近場のカインズで淡水ウツボとかデンキウナギとか珍しいのが売っててすごく気になってしまいました。
うちの水槽に入れたらやっぱり全部食べられちゃいますか?
262:pH7.74
22/02/15 20:18:48.83 PC2aJvGO.net
淡水ウツボとかデンキウナギとかそこでは珍しいかもだけど
対して珍しくないので安心しろ
263:pH7.74
22/02/15 20:21:18.75 KfZGAAPN.net
エビ一匹くらいなら洗面器に水草入れるだけで飼えますか?
264:pH7.74
22/02/15 20:25:40.24 EjxWwmKm.net
>>263
ピクシーシュリンプ(ホロホロシュリンプ)は?ペットショップや雑貨屋で瓶詰めで売られてる。
洗面器用意しなくても瓶ごと買えるから楽だよ。
265:pH7.74
22/02/15 20:38:35.61 xm6NmAd9.net
>>263
どうせお前には何言っても無駄なんだろ?
どうせお前は周りに止められてもやるし、どうせお前は生き物殺すし、どうせお前は後悔しないし、どうせお前は改善しようなんて思わないし、どうせお前はまた殺すだろ?だからやれば?
もうレスしないでくれるか?不愉快なんだが
266:pH7.74
22/02/15 21:05:43.66 ILOzEwlx.net
>>253
プロホースで吸いながらホースで給水したら良いのよ
267:pH7.74
22/02/15 21:11:03.88 SgFWJ0YQ.net
>>239
積もった食べきれない餌を吸い取るのにはジェックスのでかいスポイトが便利ぞ
268:pH7.74
22/02/15 22:36:36.09 Sp6h8pdX.net
>>267
ジェックス おそうじラクラク クリーナースポイト ロング
これかい?今ダイソーのジャンボスポイト使ってるけどこれに変えようか迷ってるんだが使いやすいのかい?
269:pH7.74
22/02/15 22:52:29.62 SgFWJ0YQ.net
>>268
んだ
ロングじゃない方が基本は小回り効いて使いやすいと思うが
ジャンボスポイトと比較してるページもあったゾ
URLリンク(shitameda.com)
口が広いから色んなものを吸えて便利だゾ
ただ針子クラスの小ささだと針子も吸い込む危険があるからよく見て吸うんだぞ
270:pH7.74
22/02/15 23:06:14.06 Sp6h8pdX.net
>>269
ありがとう、amazonで377円だったから
ポチった届くの楽しみ
271:pH7.74
22/02/15 23:10:04.24 oz8kKzdX.net
>>255
やっぱSでも時間足りないんですね
とりあえずMで押さえながらやってみます
>>266
プロホースの中にフィルター突っ込む感じですかね
うまくいけば解決かも
どちら様もありがとうございます
272:pH7.74
22/02/15 23:19:42.51 hi4aKJJB.net
最近のプロホース、ハンドポンプも付いてるのな…
便利?旧型から買い替えた方がいい?
273:pH7.74
22/02/15 23:29:02.13 F37xmREL.net
>>272
水面や水中を大きく揺らさずに水換え始められるのは水草傷めず魚もビビらせずで地味に良いかな
それより個人的には吸い終わった直後にハンドポンプを押すと、ポンプ内に残ってる水で簡単な逆洗浄ができてストレーナー部?のゴミがほとんど取れるのが非常に便利でもう旧式には戻れません
274:pH7.74
22/02/15 23:33:39.69 PC2aJvGO.net
>>272
底床とか強引に吸引したい時に便利なので
旧型には戻れない
275:pH7.74
22/02/15 23:37:32.21 etfVAWbj.net
旧型ってシュポシュポ付いてないの?どうやって水を吸い上げてたの?
276:pH7.74
22/02/15 23:50:22.02 nJXrbIfI.net
of水槽で外部フィルターで回しています。
濾過層の上に上部フィルターを置いているのですが、この環境でco2 を添加しても意味はないでしょうか?
277:pH7.74
22/02/16 00:16:43.14 Z1UFwhPv.net
水の中で降ると水位が上がっていく仕組み
278:pH7.74
22/02/16 06:23:03.04 jSP78UyB.net
>>276
無意味ではないけど
無駄ではあるね
ADAギャラリーにはオーバーフローの水草水槽あるよ
279:pH7.74
22/02/16 10:27:48.10 86UcHTsH.net
一番最初に出たポンプ付きのプロホースSは摺動部に砂を噛み込んでえらい目にあった思い出
最近のはジャバラだから買った方がいいぞ
280:pH7.74
22/02/16 13:56:05.77 UKggoOmU.net
20㎝キューブにメダカ4、ミナミ他シュリンプ系8
レッチェリあと5匹増やしたいけど過密かね?
いずれメダカは他の水槽に移す予定
281:pH7.74
22/02/16 19:00:51.60 hKiI6pxH.net
キューバパールグラスをミスト式でやり始めたのですが、若干黄色くなってきてるかなと思う箇所があります。
何か原因はありますでしょうか。
ちなみに
暖房は17:00頃~23:00頃
照明時間は7:00~18:00頃
霧吹きは点灯時と消灯時
です。
考えられる原因と何か気を付けたほうが良い事はありますでしょうか?
282:pH7.74
22/02/16 19:05:09.46 Z1UFwhPv.net
温度
283:pH7.74
22/02/16 19:21:33.96 KOj9MND8.net
肥料
284:pH7.74
22/02/16 19:37:40.89 lL8vUSkP.net
ソイルの種類にもよる
285:pH7.74
22/02/16 19:41:06.89 hKiI6pxH.net
>>281です。
ありがとうございます。
湿度は高すぎる位に高いほうが良いのでしょうか。
肥料は特に与えてません。
ソイルは栄養系のスーパーパウダーです。
286:pH7.74
22/02/16 20:35:19.80 AiENJCw4.net
暖房ついてない時間の低温が問題かと思います。
自分もいま、室内30キューブ・アマゾニアver2でキューバパールをミスト式でやってます。
湯煎式で水槽ごと別の容器に入れてヒーター付けて管理してますけど、調子はいい感じです。
287:281
22/02/16 20:41:00.67 hKiI6pxH.net
>>286
暖房ついてない時間ですかー...
なるほどです。
ありがとうございます。
288:pH7.74
22/02/16 22:07:35.42 JTCPe0Lu.net
ボトルアクアリウムって簡単ですか?
エビくらいは飼えますか?
289:pH7.74
22/02/16 22:10:32.98 Z1UFwhPv.net
ボトルアクアは面倒だよ
水換えも面倒になること有るし
スクレーパーとか手が入りにくいので苔取りが面倒
290:pH7.74
22/02/16 22:23:42.29 /NfX1SiX.net
ボトルアクアが1番難しい。水量少ないから水質悪化しやすいしエビの苦手な温度変化も激しい。
水量は正義ですわ
291:pH7.74
22/02/17 00:10:11.25 1DhZDKY/.net
ダイソーの3Lボトルでエビ飼育したことあるけど、そんなに面白くないよ
レイアウトに自由度ないし
苔掃除はメラニンスポンジで簡単にできるけど、水草のトリミングがやりにくい
292:pH7.74
22/02/17 07:27:45.23 w9IzHau9.net
水槽増やしたいけど家族になんか言われそうだから、ボトルならおしゃれで良いだろって事で
リビングにしれっとGEXのティアー置いておいたけど、間口の狭さとかで掃除が面倒すぎて撤去した
ピコロカくらいしか付けてなかったからアカヒレ2匹だけ入れてたけど、家族の反応が「もっと綺麗な魚入れられないの?いるのかいないのか分からん」だったから
結局25キューブになったので水槽増やす良い口実にはなった
293:pH7.74
22/02/17 08:17:29.81 zve2Bw13.net
魚が急にいなくなることってある?
45cm水槽、上部フィルター、去年の5月からはじめた
バンデッドグラミー1匹、ネオンドワーフグラミー2匹、ミッキーマウスプラティ4匹、カージナルテトラ11匹、ブルーアイゴールデンブッシープレコ1匹、タイガープレコ1匹、コリドラス3匹
今朝、夜間被せてるカバーの箱取ったら一番大きいバンデッドグラミーが消えてた
昨日の夜22時前に箱を被せるまでは確実にいたし生きてた
元々多分長くショップにいただろう個体をおまけに近い形で買ったこともあってそろそろ寿命っぽくて、確かに最近調子は良くなく餌を食べなくなって鱗が少し乱れてきたりヒレが裂けてきたり底や水面でじっとしてることが増えてたんだけど
水槽周りや箱の裏見たけど落ちてたりはない
特に水槽内に何か落ちてるとかもないし変わった様子もない
小さいサイズの魚なら食べられてなくなることもあるだろうけど、10cm以上ある中型の魚が一晩で忽然といなくなることってあるもんなの?
昨日の晩は3時過ぎまでリビングにいたけど特にバシャバシャしたり気になることもなかった
つい1ヶ月半ほど前にコリドラスが1匹いなくなって、それは水換えの時に間違って吸い込んだりしたのかなって話してたんだけど
294:pH7.74
22/02/17 08:41:19.91 MLGSsIfc.net
猫が食べた
295:pH7.74
22/02/17 08:43:04.59 zve2Bw13.net
猫やその他ペットは飼ってないです
寝る前に施錠確認してから寝たし外的な要因はないと思う
296:pH7.74
22/02/17 09:06:02.30 v6H8yfLP.net
底砂やストレーナーに半透明の骨らしき細ーいもの落ちてたり引っ掛かってたりしない?
上部ということで濾過がしっかり効いてることや、ペコルティアも含めて肉食べるのが揃ってはいるってことで一晩でなくなる可能性はゼロではないかも…
でも大きすぎて食べきれないだろうから違うとは思うけど…
死んだあと水流に乗って変な隙間の陰に入り込んでるとかもなく?
297:pH7.74
22/02/17 09:41:40.03 Oc64kX64.net
水槽のソイルを少し減らしたいのですが
どうしたら良いですか
吸い上げる器具とかないですか
298:pH7.74
22/02/17 09:50:50.91 qX8hPC1i.net
>>293
上部フィルターの中は見た?
理想は上部フィルターをバラして点検
299:pH7.74
22/02/17 10:21:08.46 +jW9Krab.net
水槽内のどっか隙間で死んでるんじゃね?
グラミー薄いからありえないとこにはさまったりするぜ
300:pH7.74
22/02/17 10:50:14.79 DpPg9lAr.net
>>297
ちょっと太めのホースでサイフォンの原理で水と共に吸い上げる。ダイソーの水換えポンプの先端カバーを外して上記同様、水と共に吸い上げる。
301:pH7.74
22/02/17 11:44:38.15 Oc64kX64.net
>>300
ありがとうございます
302:pH7.74
22/02/17 13:01:15.27 ewshR+7X.net
チャームで売ってるバクテリア付きミューロ
海水用と淡水用、なにが違うの?
説明は全く同じ
303:pH7.74
22/02/17 13:10:58.70 tInjjqZ4.net
そりゃ炭水と海水じゃバクテリアが違うでしょ
魚だってほぼ違うんだしバクテリア付きじゃなけりゃ一緒だが
304:pH7.74
22/02/17 13:36:31.87 uwwsj5Y6.net
水の色をアマゾンの水のように黄色く色付けしたいんだけど
なんか方法ありますか?海外のユーチューバーかなんかで見てやってみたい
305:pH7.74
22/02/17 13:42:12.14 uwwsj5Y6.net
その人はタンニンを使ってるとか言ってたかな
306:pH7.74
22/02/17 13:59:12.42 4q3sWJFB.net
アピストグラマ・トリファスキアータって魚をチャームで買おうと思ってるのですが、
同種では縄張り争いが酷いと聞きますが、他種と混泳なら酷くはなりませんか?
他の魚と混泳させたいのです
1ペアのみで購入予定です
307:pH7.74
22/02/17 14:03:38.66 qxTdFx4r.net
>>304
テトラ ブラックウォーター
で検索
308:pH7.74
22/02/17 14:06:48.97 qX8hPC1i.net
ブラックウォーターのことだね
主に落ち葉や実などを水に浸けると出るタンニンの色です
代表的な商品名としては「テトラ ブラックウォーター」等
あとは水槽に落ち葉や実を直接入れて染み出させる方法もかなりメジャー
マジックリーフという枯れ葉や
ヤシャブシの実が売ってるので入れるといい
金かけたくなければそのへんでクヌギの落ち葉やヤシャブシの実を拾って入れるなど
>>304
309:pH7.74
22/02/17 14:07:09.98 qX8hPC1i.net
被ったスマン
310:pH7.74
22/02/17 14:10:40.18 uwwsj5Y6.net
>>307-308
ありがとう!詳しく書いてくれたかたも!
311:pH7.74
22/02/17 14:19:47.35 4rlIesxc.net
>>304
ほうじ茶 を入れる
タンニン属 = カテキン
効果は解らないかったけどビーシュリンプも死ななかったし害は無かった
312:pH7.74
22/02/17 15:28:21.60 jKxy9vAe.net
>>306
よゆう
アピスト同士でも60cm以上の大きさあれば、大丈夫
313:pH7.74
22/02/17 15:48:41.12 9+Myjbrq.net
60水槽で小型魚10匹くらいなら外掛けでもイケますか?
314:pH7.74
22/02/17 16:04:22.12 zve2Bw13.net
>>298
ありがとうございます
上部フィルターはバラして見てまではしてないですがいつもどおりな感じです
よく見てみたら床のソイルの上に鱗のようなものが数枚落ちているように見えます
あといつもに比べてそのあたりのソイルがやたら凹んでいるように見えるので死んだのをみんなでつついてバクテリアも作用して、という感じなんですかね……
>>299
小さいグラミーなら隙間に挟まることも有り得そうですが10cm超えの大きめなのと厚みも2cmはありそうな子だったのでそれはなさそうです
岩と土管の隙間が唯一挟まりそうな隙間だったのですがそこには見当たりません
315:pH7.74
22/02/17 16:56:06.97 yj2XR6Cs.net
>>313
ネオンテトラ10匹とかなら余裕
316:pH7.74
22/02/17 20:46:31.36 lO006t/g.net
試しに同じ大きさの魚の切り身を水槽に入れてみたら
1晩で無くなってると思う
夜中にカメラでも設置して見たらみんなでツンツンツンツンツン大会よ
317:pH7.74
22/02/17 20:56:07.06 VfkzGxzd.net
肉はすぐ無くなるけど骨までは難しいかな
バクテリアが上手く作用してる水槽でも肉は3日は掛かる
それで骨までとなればひと月以上
一晩で姿形が無いとなれば俺は飛び出しを疑うね
318:pH7.74
22/02/17 21:09:32.59 QntVSsdL.net
飛び出して干物になるとびっくりするぐらい縮むから探しても見つけにくくなったりする
319:pH7.74
22/02/17 21:09:37.13 zve2Bw13.net
探してみましたが骨は見つからず
フィルターは分解してまでは見てませんが細かい目のストレーナーがついているので骨はひっかかってきそうですよね
明らかにへっこんでいる真ん中のソイルのところを少し探ってみたら鱗が何枚も出てきました
それでも骨はみつかりませんが
ここ1ヶ月ほどほとんど餌を食べず、たまに顔の前にアカムシを持っていくと少し食べるくらいだったので骨も脆くなってたとかありますかね
320:pH7.74
22/02/17 21:26:22.46 4q3sWJFB.net
>>312
サンクス
321:pH7.74
22/02/17 22:15:41.39 v6H8yfLP.net
すごいね一晩でそこまで無くなるんだ
骨ってくっきり白い物と思いがちだけど
熱帯小型魚のそれは細いこともあってかなり透明に近くつい見落としがちだったりもする
でも鱗まで視認できたんなら本当に分解されたんだろうか…
322:pH7.74
22/02/17 23:26:12.35 zve2Bw13.net
透明だろうなと思って探してみたんだけどそれらしいものは見つからなかったです
ちなみにこれが昨日撮った写真
URLリンク(i.imgur.com)
顔のあたりの鱗っぽいものがこのあたりに落ちてました
323:pH7.74
22/02/17 23:52:03.48 v6H8yfLP.net
そっか見つからなかったか
写真綺麗だしかわヨ
南無阿弥陀仏
324:pH7.74
22/02/18 00:22:17.75 d5bRPSTm.net
ありがとう
臆病でいつも写真撮ろうとスマホ構えると後ろの方に隠れてしまうからいつも撮れなかったんだよね
多分目も見えづらくなってたみたいで珍しく撮れて遺影になるかもなんて家族で話してたからいなくなっちゃったのかなって
死んだらお墓作ろうって言ってたのに亡骸も残ってないからイマイチ実感なくて寂しくてさ