21/11/06 20:02:19.23 FkdMW0BK.net
>>1
阿 乙 呉
URLリンク(i.imgur.com)
3:pH7.74
21/11/07 07:58:34.61 6Co9tHyr.net
>>1
おっつー
4:pH7.74
21/11/07 08:42:38.04 k2AbHSZu.net
おっつおっつ
みりんで一杯やっていいぞ
5:pH7.74
21/11/07 12:50:13.70 2q2IFVmo.net
>>1乙
海水館のサイトが営業やめたみたいで
生分解性プラスチックメディアの補充ができなくて困った
代替品があったら教えて欲しい
BB弾が使えると聞いたことがあるけど、他の用途向けのものを
生体に使うのは恐いので
6:pH7.74
21/11/07 14:44:30.81 MrfJN0oI.net
おつ
7:pH7.74
21/11/08 10:22:40.15 6uX8gFwE.net
前スレの後半でちょっと話題が出てたんだけど、実際に濾過設備を選定する時の脱窒濾材の量とか、みりん添加量の適正量など
水槽の大きさに比例する?
それとも生体の量に比例する?
必要なフィルターの大きさ(水量)はもちろん水槽の大きさに比例するのは間違いないかと思うんだけど
8:pH7.74
21/11/08 11:15:05.28 V/yozVcK.net
>>7
全部比例するでいいじゃん?
どのみち適正量なんて人それぞれ環境違うから
決められっこないんだし
少量から増やして自分の環境の適正量を探すしかないでしょ
9:pH7.74
21/11/08 15:41:32.92 4qGQf8Ib.net
>>7
光→光合成→藻→セルロース→でんぷん→糖質
こうやって生成された糖質だって脱窒に使われるし、
餌の中の糖質だって全て魚に吸収されるわけじゃない(セルロースなんてほとんどの魚は分解できない)ので
糞として出てきて脱窒に使われるし、
パラメータ多すぎてそんな簡単に比例しないよ。
10:pH7.74
21/11/08 18:31:55.29 q4mJygRp.net
前スレで出てた硝酸吸着の話は実現性というかやる価値が低いってことでいいんだよな
アクアリウムの大先生たちの持論で荒れてたけど
11:pH7.74
21/11/08 18:42:46.39 G69sXUUj.net
>>10
硝酸塩を吸着させるのを目的とするんならその効果は期待出来んと思うで
ただ土は他の陽イオンは吸着して弱酸性の軟水にしてくれるっぽいから、その効果のおまけ程度くらい
12:pH7.74
21/11/08 20:03:55.48 rm/hQcE1.net
脱窒してぇ
13:pH7.74
21/11/08 22:34:24.13 hSIEhtsq.net
今夜辺り入膣の見込み
逃げ出したい
14:pH7.74
21/11/08 23:32:23.55 pFV0wC5+.net
実際に無換水で運転してる人はみりん入れて無いと思う、そんな手間暇かける情熱有るなら換水するかと
違うかな?
15:pH7.74
21/11/09 01:08:20.79 QYv0aziF.net
ここの人達は水換え頻度を減らすのを名目として色々水槽に入れて楽しんでるだけだから
みりん入れて硝酸塩濃度測ったりする手間とかどうでもいいんだよ
水槽サイズ生体数濾過みんなバラバラだからまず参考にならないし
16:pH7.74
21/11/09 07:04:56.40 L9gFca8B.net
俺の経験では、水替えなしで硝酸塩を減らすためには
生体を減らすこと、エサの量・頻度を減らすことの二点が最も重要
過密・餌の多い水槽では、みりんや脱窒グッズでは追いつかない
17:pH7.74
21/11/09 12:37:51.63 deTfQsl9.net
パーフェクトフィルター使えば解決。
18:pH7.74
21/11/09 13:19:21.77 pECg5YiT.net
ミリン長期化させるほど依存率高まりミリン止めた時の影響が
19:pH7.74
21/11/09 13:22:07.04 pECg5YiT.net
本みりんと合成みりんってのがあってだな
20:pH7.74
21/11/09 14:14:26.12 hU3GdVqU.net
みりんの代わりに落ち葉を入れて脱窒しちゃうぞぉ
10年前は落ち葉で脱窒しようとしてたんだよなぁ
そのスレも落ちちゃったけど
みりんちょっと入れればいいじゃん
21:395
21/11/09 19:40:33.51 X1YIVri6.net
海水魚のリフジウム水槽に落ち葉入れるのはどうよ
22:pH7.74
21/11/11 10:16:07.23 M3iu6LEP.net
海水飼育より淡水の方がミリン添加量が大幅に多いような気がするが
そんなものですか?
23:pH7.74
21/11/11 10:16:15.05 ejssaHuI.net
90cm海水魚水槽で外部フィルター流量すくなめと海堂達磨に本みりん1日2回4ccづつ添加してたら50以上あった硝酸塩が10以下で落ち着いてきた
24:pH7.74
21/11/11 10:43:14.08 M3iu6LEP.net
淡水、60cmオバーフローへ最終濾過槽から外部フィルター直列2連結を増設の環境へ
みりんを毎日10mlを1週間してるけど硝酸塩は減らない。徐々に増加している。
みりんが足りない?
25:pH7.74
21/11/11 11:16:01.31 3If/C/30.net
いきなり10mlってヤバそうだけど大丈夫なのか…
26:pH7.74
21/11/11 11:22:38.19 M3iu6LEP.net
白濁なし、亜硝酸0、ろ過設備不具合なし、生体異常なし
添加しても特に何にも変化が見られないんです
27:pH7.74
21/11/11 11:30:04.96 hDS/Ui1a.net
どう見ても濾過槽がおかしいじゃん
みりん毎日添加しても硝酸塩を処理しきれないほど嫌気バクテリアが増えてないってことだろ?
みりん+硝酸塩という条件が揃ってんのに減らないなら濾過槽だろ
直列じゃなくて並列のほうがいいんじゃね?
28:pH7.74
21/11/11 11:32:17.54 YK5gOCGp.net
60でオーバーフローと外部2個とか何飼ってればそうなるんだろ
29:pH7.74
21/11/11 12:04:20.32 XZ2A0KLM.net
みりんで硝酸塩が下がるメカニズムってなんなん、炭素源は餌やフンには含まれてないの?
30:pH7.74
21/11/11 12:11:40.14 XZ2A0KLM.net
水槽から外部とってOFに落とした方が理にかなってるね硝酸塩的には
31:pH7.74
21/11/11 12:19:13.10 CO+6EmCw.net
誘導されてきました。
初めてフィッシュレスサイクリングってやつで今立ち上げ中でして、アンモニア水添加直後はレッドシーの試薬がやべえ青に染まるんですが、翌日添加前に測ると検出されなくなり、しかも亜硝酸と硝酸も試薬で検出されないんです。
アンモニア水添加したらまた真っ青に染まるんですがその繰り返し
立ち上げてから一週間くらいで測定始めてまだ3日くらいなのですが亜硝酸と硝酸は今まで一度も検出されていません
水量は8リットルくらいでバクテリアは結構ドバドバ入れてます
これは立ち上がっているのでしょうか?
32:pH7.74
21/11/11 12:26:14.62 hDS/Ui1a.net
>>31
まあろ過器もおかずベアタンクで消たらのなら
宇宙からの電波か水素水のおかげではないだろうか
33:pH7.74
21/11/11 12:30:51.75 1U9duxsu.net
>>31
プラチナソイルとか使用してるん?
34:pH7.74
21/11/11 12:44:05.99 M3iu6LEP.net
>>28
25cm錦鯉 2匹
20cm玉サバ 1匹
を飼育しています
35:pH7.74
21/11/11 13:08:02.80 CO+6EmCw.net
>>32
>>33
すみませんエフキューブとかいう台湾式みたいな底面フィルターにリングろ材を入れてるのと
メッシュ状のペン立てにゲルキューブを詰め込んだ手作り投げ込みを置いててソイルは使ってないです
あとはアマフロ浮かべてます
36:pH7.74
21/11/11 13:11:36.90 EnJq+ogf.net
少水量だから糞ドバや餌でアンモニア濃度がバクテリア致死量まで一気にあがって収束してんじゃね、知らんけど
爆気で回避しても硝酸塩バクテリアには不利だわな
37:pH7.74
21/11/11 13:18:33.77 hDS/Ui1a.net
>>35
バクテリアドバドバ入れてるんだからそれが効いてんるんじゃね?
バクテリア添加やめてそれでも安定するなら立ち上がったんではないだろうか
38:pH7.74
21/11/11 13:46:44.68 4A91AcYd.net
カルキさえ抜ければ一匹づつ追加して生体と試薬で様子見すればいいだけで立ち上がる立ち上がってないの定義はない
一定の環境保ち安定待つのみ
フラフラ環境変えても生物濾過定着しないよ
39:pH7.74
21/11/11 13:53:38.74 CO+6EmCw.net
>>37
今日はバクテリア入れるのやめてアンモニア添加だけで様子見してみます!
ちなみにバクテリアの硝化以外でアンモニア濃度が下がることってありますでしょうか?
質問ばかりですみません
換水は一度もしてないです
硝酸塩も検出されないので換水なしで脱窒までサイクルができてるなら嬉しすぎるんですが
40:pH7.74
21/11/11 13:58:47.70 hDS/Ui1a.net
>>39
植物によってはちょくでアンモニアイオンを取り込めるけど
アマフロができるかどうかは知らね
なのでそれも取っ払え
41:pH7.74
21/11/11 14:25:34.35 M3iu6LEP.net
>>27
直列の最初にボール濾材、二番目にシポとばく玉と
バイオメディアを詰め込んでます。
並列にするスペースがないので....
42:pH7.74
21/11/11 14:43:54.54 CO+6EmCw.net
>>40
ああ…水草がアンモニア吸収して硝化プロセスまで行かずに終わってる可能性もあるんですね
水草も除いて見てみます
極端な話試薬が振り切れるレベルのアンモニアを水草だけで即日吸収できるならそれもある意味ありなのかな?
43:pH7.74
21/11/11 14:53:57.92 dbkkZTVC.net
水草でもバクテリアでも何かの作用でそれが起こってるならスゴい
ドバドバ入れたアンモニア溶液を亜硝酸塩、硝酸塩を検出すること無く即日処理されてるとしたら何が起こってるのか明らかにしてほしいわ
44:pH7.74
21/11/11 15:22:56.59 8XmdChbw.net
>>34
どんどんデカくなる錦鯉クラスを3匹入れてたらそりゃ無理だと思うよ
餌を絞らないと限界って物がある
45:pH7.74
21/11/11 18:36:02.06 CO+6EmCw.net
>>43
とりあえず今日は
アンモニア添加
バクテリア添加なし
水草除く
でやってみてまた結果報告します
これで試薬が青いままだったら水草スゴイってことで…
46:pH7.74
21/11/11 21:45:19.66 KeJ9JjPf.net
みりんの添加って、水中に入れちゃえばいいんですかね?
それともシリンジで嫌気層になるソイルの奥に直接送り込む方がいいの?
47:pH7.74
21/11/12 08:06:29.58 H5uqe1kP.net
>>44
硝酸塩を0とは言わないですが蓄積スピード
が抑えられれば水替え頻度が落とせるかなぁと
48:pH7.74
21/11/12 10:35:31.79 Ud/9sjW2.net
>>46
詳しい人が嫌気層に直接添加しないと効果出にくいと言ってたが、俺は適当添加でも普通に効果出てたな
49:pH7.74
21/11/12 11:42:53.11 92wkJT1E.net
>>47
詳しくは無いけどみりんの効果があるのは給餌量が少ない前提があるかも、みりんはつまり活性化させる栄養源なわけで、これはC/N比に由来する??ここらへんは農業分野なので俺はわかりません
ヒントまで
50:pH7.74
21/11/12 11:46:40.95 92wkJT1E.net
少なくともあなたの濾過の構成が嫌気優先してない事は事実なのでみりんよりそこからだと思う
51:pH7.74
21/11/12 11:59:16.34 9mOJCMus.net
嫌気槽をしっかり作っての脱窒て難しいしピーキーだし不安定だから無理に目指さない方がいいよ
水量重視で大粒多孔質ろ材にしっかり水を通してやる
みりんを白濁するギリギリまでしっかり入れるとろ材や濾過層にドロドロがたくさん溜まるからこれをたまに除去してやる
ろ材内部でちょっとでも還元されれば儲けもんくらいの気持ち
これでおk
52:pH7.74
21/11/12 12:10:44.04 EUSW716r.net
>>51
イヤ本人みりん入れて効果なく悪化してると言ってるのに更に追加する根拠は?
現状無理ゲー飼育成功させてるのに壊す可能性ある
53:pH7.74
21/11/12 15:14:08.28 RGFe6XcW.net
>>45
まだ一日経ってないですが結果報告(数値はレッドシーのカラーカードに基づく)
本日のアンモニア添加前に試薬で測定
アンモニア 試薬振り切れるレベル(2)の色
亜硝酸塩 微量(0.1)に検出した色
硝酸塩 それなり(5)に検出した色
以上より
昨日までの環境では添加したアンモニアを水草が吸収してしまっていた
アンモニアは硝化しきれていないが、少なくともバクテリアが硝酸塩まで硝化するサイクルはそれなりに進んでいる
今日以降はアンモニアの添加をやめて残留したアンモニアがどれくらいで消えるかと、放置して脱窒が行われるかを確認してみます
色々ご指導感謝です
54:pH7.74
21/11/12 16:58:10.08 IKZWUke1.net
>>53
並行してアマフロとアンモニア水をコップに入れて実験だな
それで消えたらアマフロ凄いってことで
55:pH7.74
21/11/12 18:04:09.64 RGFe6XcW.net
>>54
水草については訂正があって
浮草はアマフロの他サルビニアククラータが混ざってたのと
ちっちゃいウォーターフェザーのモスボールを一つ沈めてました
それぞれ別々のコップにでも入れてアンモニア吸収力を比較してみることにします
56:pH7.74
21/11/12 18:35:23.63 CI/ZUQz0.net
>>55
すっごい興味深いから楽しみにしてる!
57:pH7.74
21/11/12 23:27:52.70 BV5vUuBl.net
みんな大きく勘違いしてるけど、
植物ってそんなに窒素を吸収しないからね。
窒素はほぼ蛋白質内に存在するわけだが、
植物の蛋白質含有率の低さ考えたら分かるっしょ。
58:pH7.74
21/11/12 23:28:03.67 BV5vUuBl.net
「(空中で土耕すると)植物は窒素を不足しがち」
ということと、
「植物は窒素をたくさん吸収する」
というのは、イコールじゃないんだよ。
59:pH7.74
21/11/13 01:01:32.36 nSbgjbl5.net
誰も勘違いしてないんだがいきなり何言いだしてるの?
水中で試薬などを使って検出してる濃度の限界って言ってもたかが知れてるでしょ生体が生きられるレベルの濃度の測定してんだから
植物の含有率とか言ったら水草なんて半分炭素じゃんco2添加しないとすべての水草が育たないかと言ったら違うでしょ
60:pH7.74
21/11/13 02:40:25.39 rAvQsyTJ.net
突然濃度と比較してしまってる時点で
勘違い以前に何も理解してないと思われ
植物の蛋白質量と比較されるべきは濃度ではなく
濃度×水量なのだから
61:pH7.74
21/11/13 02:44:03.26 rAvQsyTJ.net
なお、CO2を添加しないと全ての植物は育たない
CO2が毎日自然と添加さ続けるの防いだら
本当に育たない
62:pH7.74
21/11/13 06:05:29.01 WZFYt2iW.net
CO2なぞ空気中にナンボでもあるのに添加せんといかんの?
水面から入るし、外掛けや上部なら
フィルターからの落下水巻き込みでも入るだろう
63:pH7.74
21/11/13 07:59:33.67 KN7lScOU.net
果物の栽培でもハウスにCO2やるからな
64:pH7.74
21/11/13 08:03:09.03 FuxD6MZE.net
そうだねプロテインだね
65:pH7.74
21/11/13 11:21:53.25 Hq5C2CMf.net
また浮草戻してみればいいんじゃね?8リットルて手のひらサイズで不安定なので2回3回と
俺は外付けフィルターだし気化だと思うけど
アンモニアは常温気化するよね
66:pH7.74
21/11/13 11:35:31.86 x0Lbbllf.net
>アンモニアは硝化しきれていないが、少なくともバクテリアが硝酸塩まで硝化するサイクルはそれなりに進んでいる
一晩経ってもアンモニアが俄然検出されてるのは相当ヤバないか?水草抜いたら全く水槽機能してないの変だろ、この人なんか…
67:pH7.74
21/11/13 11:49:30.06 Sh942BMT.net
>>66
フィッシュレスサイクリングで立ち上げ中なんだからそれは別にいいじゃん
むしろアンモニアが切れない様に入れ続けるのに
68:pH7.74
21/11/13 12:05:14.35 /rf1RMC1.net
>>67
フィシュレスサイクリングって致死量のアンモニア入れ続ける立ち上げ方なの?
ただの水で水草の効果図ってそれが条件異なる水槽に当てはまるとは思えんのだがどうなんだろう
69:pH7.74
21/11/13 12:15:45.92 Sh942BMT.net
>>68
自分は5~10未満mg/Lくらいの濃度をになるくらいは入れ続けるよ
水草の効果どうこうの話は当然全て当てはまる訳ないだろうし
フィッシュレスサイクリングで浮草たくさん入れてるのは良くないってのがこれでわかるかもしれないじゃん
70:pH7.74
21/11/13 12:45:43.54 vbOZxrwo.net
へー劇物なのにすげぇ、それって種水や種濾材はバクテリア爆死やん
71:pH7.74
21/11/13 12:59:54.57 Sh942BMT.net
>>70
何言ってるん?水槽立ち上げたことある?劇物だろうがアンモニアなきゃ水槽立ち上がらんのやぞ
底床にアマゾニア使っただけでも5mg/Lくらいアンモニウムイオン出るのに
72:pH7.74
21/11/13 13:09:02.41 vtFoixBx.net
初日から魚に任せてる、それでも10mg/Lキープなんてしない
73:pH7.74
21/11/13 13:15:20.73 fw3bnRgL.net
>>72
生体だけでフィッシュレスで立ち上げる5ppm程を維持するのムリでしょ
そんな濃度なら魚死んじゃうよ
パイロットに頼らずクソ強い濾過を立ち上げるのがフィッシュレスの立ち上げなのに
74:pH7.74
21/11/13 13:17:18.13 VVHCWCm+.net
まあ水草専用なら過剰肥料入れてもいいじゃない
水草育てるのが目的なんだし
植物によるけど
アマフロ・サルビニアは富栄養化の水を好む植物だからガンガン入れていぞ
もちろん栄養を使い切る分だけの光量とCO2が必要だけどさ
75:pH7.74
21/11/13 13:24:13.19 rPV+wti3.net
>>73
だからすげぇつってんじゃん、0.2でも死ぬわ
立ち上げした事ないの?バカなの?て煽ってくんなチンカス
76:pH7.74
21/11/13 13:33:37.41 Sh942BMT.net
>>75
だから5mg程度でバクテリア爆死とかおかしな事言ってるから煽られるんだろ
立ち上げた事ないのバレバレじゃん
77:pH7.74
21/11/13 13:39:09.26 VVHCWCm+.net
いつものよい子の濃度概略の目安
URLリンク(i.imgur.com)
78:pH7.74
21/11/13 13:47:08.25 rPV+wti3.net
>>76
フィシュレスサイクリングをした事ない=水槽立ち上げた事ない
のアホ理論で他人をバカにするキチガイ
79:pH7.74
21/11/13 13:55:56.98 rPV+wti3.net
>>76
アンモニア10mg/Lで種水のバクテリア死なないソース示して
80:pH7.74
21/11/13 14:03:13.60 Sh942BMT.net
>>77
これでいいじゃん
下流域で~5mg/L
汚水で5mg/L~
その程度バクテリア死ぬならどうやって浄化槽で汚水浄化するん?バカなの?死ぬの?
81:pH7.74
21/11/13 14:05:23.39 rPV+wti3.net
>>80
だから種水だって日本語読めないの
82:pH7.74
21/11/13 14:09:06.58 hwwIS+94.net
>>81
いい加減スレ違い
別でやって
83:pH7.74
21/11/13 14:12:10.93 rPV+wti3.net
>>80
それはアンモニア性だから窒素とかも含んでの数値だろ、俺が聞いてんのは最初からアンモニアNH4が10mg/Lだが、なんで解釈広げてんだ??
84:pH7.74
21/11/13 15:02:02.68 8AV3QQTB.net
>>83
そんな大差ないから突っかかるとこか?
0.7だか0.8だかだか掛けるくらい
そもそも種水のバクテリア死なないソースなんてムリに決まってるじゃん
死ぬのは死ぬだろ何をやっても
悪魔の証明じゃあるまいし
85:pH7.74
21/11/13 15:05:59.53 JjDMyipf.net
弱毒化の工程も知らずイキってたようだな
糸冬了
86:pH7.74
21/11/13 15:29:09.56 W4RJfVLE.net
お前ら、もっとこう理論をだな
想像でも経験則でもいいから、順序立てて語れよw
87:pH7.74
21/11/13 16:28:33.74 FuxD6MZE.net
アンモニア濃度とか亜硝酸とか小事
硝酸塩除去とか何だそれは
って言うくらいアカヒレは強い
ヤツらは世の理に反してるかと思う程
うちみたいにパイロットフィッシュとして不遇な扱いを受けてるアカヒレ達がこの世にどれ程いるんやろなぁ
88:pH7.74
21/11/13 18:09:41.48 CE+y3DZN.net
>>55
昨日の続き
元の水槽(アンモニア添加なし)
アンモニア 振り切れた(2ppm以上)
亜硝酸塩 0.1ppm
硝酸塩 10ppm
※レッドシーの試薬に記載の数値なんだけどppmでよかったのかな?
昨日より亜硝酸塩も硝酸塩も高い値を検出しているので少しずつ出来上がりかけてるのかな
水草
条件 元の水槽と同じアンモニア濃度(2リットル水に日本薬局方アンモニア水を1滴添加)の水500㏄が入ったカップ3個にアマフロ、サルビニア、モスボールをそれぞれ入れた
なおなんと言ったらいいかわからないけど水草の体積?表面積?合計みたいなものは
サルビニア>モスボール>アマフロだと思う
この辺は本来条件揃えないといけないんだろうが成り行きで始めたことなのでごめんなさい
アマフロ アンモニア 1.2ppm
サルビニア アンモニア 1.2ppm
モスボール アンモニア 0ppm
ということでアンモニア吸収最強は書き忘れていたモスボールでした
報告は以上です。ここはアンモニアスレじゃないのでこれ以上は控えますね
色々ありがとう
89:pH7.74
21/11/13 18:53:26.08 NfnddOaf.net
炭素源使って硝酸塩を減らすには、リン酸がないといけませんか?
90:pH7.74
21/11/13 19:13:38.21 FuxD6MZE.net
>>88
おぉ…意外な結果
まさかのウォーターフェザー
乙でした
91:pH7.74
21/11/13 19:31:17.20 rA60bd7M.net
モスボールの中の重り(石?)がろ材と同じ働きして硝化したんじゃね
なので水草は全く働いてないと予想
92:pH7.74
21/11/13 19:39:26.46 FuxD6MZE.net
>>91
もしそうだったら硝酸塩がでてるんだろうな
>>88どうです?
93:pH7.74
21/11/13 20:07:10.75 E7ngJMpy.net
>>88
苔だから水草とちょっと違う栄養吸収してくれるのかな?
ありがとう参考になった!
94:pH7.74
21/11/13 20:40:16.63 CE+y3DZN.net
>>92
このモスボールは他のド安定水槽から持ってきたやつなんでボールに定着したバクテリアがアンモニアを分解したのかもって私も考えたのですが
そもそも発端がアンモニアも亜硝酸塩も硝酸塩も検出されないってことなので硝化じゃなくて吸収なのかと思って測定はしてなかったです(レッドシーの硝酸塩テストは60秒強く振るっていう苦行があるので…)
でも言われたら気になるので今測定してみました
亜硝酸塩 0ppm
硝酸塩 2ppm(微量、レッドシーで検出できる下限の色)
と言うことで、このモスボールはボール部分(直径2cmくらいで材質不明)に硝化バクテリアがある程度定着していて、モスが吸収するのと合わせて多少硝化もしてくれるなかなかいい水質浄化アイテムだと思われますw
ただ、元々の環境ではモスに加えアマフロやサルビニアもいたので草が全部アンモニアを吸収してしまっていたのではないでしょうか
95:pH7.74
21/11/13 23:07:07.72 /dTK1px1.net
ID:rPV+wti3は結局なんだったの?
96:pH7.74
21/11/14 07:50:13.20 kBULSHCE.net
>>89
うん、リン酸は絶対に必要。
でも餌に含まれてるリン酸で足りるよ。
ポリリン酸を炭素源に使う話から、
リン酸にこだわってるかな?
97:pH7.74
21/11/14 11:02:28.49 kHuvL3Q7.net
>>95
対立煽り
98:pH7.74
21/11/14 12:36:59.68 qtwsxkfI.net
>>96
今の水質が硝酸塩が16ppm、リン酸が0.02ppmで、硝酸塩を10ppm以下にしたくて。
99:pH7.74
21/11/14 18:37:06.80 BmhKA/mG.net
嘘やろと思い調べたらレッドシー高精度やった6in1終わったら乗り換えよ
100:pH7.74
21/11/15 05:50:47.09 LMgO6t42.net
>>98
脱窒ならリンは必要ないけど、
同化ならリンはそれなりの量必要だろうね。
微生物は核酸にリン使われるから。
101:pH7.74
21/11/15 09:55:17.87 /Q17pRJR.net
錦鯉過密飼育の者です
その後ミリン10mlを続け当初硝酸塩が50あったのが
二週間で5程度まで下がりました(この間換水なし)
今後は一桁台を維持できるように添加量を模索中です
102:pH7.74
21/11/15 12:54:20.56 NuuLdqB2.net
>>101
ずっと継続で10ml添加で?
鯉や金魚で一桁維持出来たらスゴいと思うわ
白濁、ドロドロとかどんな感じになってくるのか興味深い
103:pH7.74
21/11/15 15:06:25.14 /Q17pRJR.net
>>102
正確には初日4ml、2日目6ml、3日目8ml
その後は毎日10mlを約2週間でした
白濁は一度もなくドロドロも濾過槽を見る分には無いです、かえって
すでにあった沈殿物がかなり減少してました。
外部フィルターは開けるのが嫌なので確認してません。
今後、ドロ具合や測定値を気にしながら添加していきます
104:pH7.74
21/11/15 15:32:35.45 xeK2mJkA.net
またみりんの優秀さが証明されてしまったな
105:pH7.74
21/11/15 16:00:44.15 NuuLdqB2.net
>>103
外部2台にシポラックスとばくだまが何Lくらい?
そのほかにOFがあるようだけどそちらは何が入ってて?
106:pH7.74
21/11/15 16:18:01.12 xQPG3B29.net
>>100
なるほど~。
よくわかりました。
107:pH7.74
21/11/15 17:02:01.22 /Q17pRJR.net
>>105
OFにはサブスト6L、パワーハウス モノボール6L、メック3L
外部1台目にモノボール3L、キャビティ2L
2台目にシポ0.5L、バク玉25ミリ0.5L、バイオメディアLを1個、キャビティ1L
バイコムバフィー3本を切断して色々な場所に
以上です
108:pH7.74
21/11/15 18:05:23.13 NuuLdqB2.net
>>107
けっこう色々入ってる感じですね
その中のどこのどれが作用して硝酸塩が減ってるのか、はたまた全てが相互に作用してるんか
鯉や金魚なんかの水を汚しがちの生体メイン水槽の水から安定して硝酸塩除去が上手くいきそうってのはとても勇気付けられる
109:pH7.74
21/11/15 19:05:13.93 /Q17pRJR.net
>>108
仰る通り何が作用して減少したのか分からない状況です
低濃度を維持できるように経過観察していきます
110:395
21/11/15 23:53:33.91 Bh/DMnzD.net
>>660
別世界の俺の家で歌ってる吟遊詩人のみりんは濾過槽に添加してるの?
海水だけど濾過槽の底にリングろ材のカスなのかデトリタスなのかよくわからんのがあるからみりん添加で消費されるのかな
111:pH7.74
21/11/16 11:26:08.58 7372LZ1z.net
2週間後に結果が出始めたというのは目詰まりして嫌気槽が形成されたのかもしれん
112:395
21/11/16 16:13:06.27 5yv7JqWz.net
>>110
変な変換しててごめん
113:pH7.74
21/11/16 17:05:00.00 +vORd5rq.net
サムライEXは硝酸除去できて足し水だけで飼育できるらしいけど本当ですか?
114:pH7.74
21/11/16 17:48:37.05 7372LZ1z.net
>>113
昔ちょっと調べてアンモニア分解には評判いい
けどアンモニアで困ってるアクアリストっていないからなぁ
ウール交換で有機物ごと排除できるし
115:pH7.74
21/11/16 18:37:19.92 7372LZ1z.net
おっと、水換え無しで飼育可能は紛れもない真実だよ
100人に1人成功すれば真実になる界隈
116:pH7.74
21/11/16 19:14:44.75 E5iojTP+.net
水換え無しで飼育可能ってどういう意味合いなんだろ
水換え無しで硝酸塩がそんな増えないのか
水換え無しで硝酸塩は増えるけど飼育可能なのか
ぶっちゃけ硝酸塩がドピンクになるほど増えても飼育は出来るっちゃ出来るんだよね
ある程度
117:pH7.74
21/11/16 22:14:35.59 zw2teX3a.net
>>
118:114 有機物とアンモニアの関係は?
119:pH7.74
21/11/17 01:19:38.48 zRpnRlzc.net
バクテリア界隈は胡散臭すぎるからなー
何菌が発生するか言ってくれるなら信じるけど
120:pH7.74
21/11/17 07:42:54.88 qJr0HCVS.net
バクテリア添加剤はエビオドリの動画で確認するのが最低ラインだからな
サムライEXはちゃんのバクテリアがいたけど
詐欺商品はバクテリア入ってないのすらあるからなぁ
121:pH7.74
21/11/17 09:12:48.60 ZV6MFHuN.net
えびおどり信者なのか知らんけど今の日本のアクアリウム業界ある程度名前が知れてる所は本当に詐欺商品を売ってる所はほぼないでしょ
詐欺による損失のが狭い業界で高リスクだとおもうんだが
まぁバクテリア剤とか買ってる時点でいい鴨
122:pH7.74
21/11/17 12:07:53.55 w8Nfgpf8.net
>>120
いや今も詐欺ひどいよ
昭和の時代にとっくに否定されてるの普通に売ってるよ
海外のアクアリウムメーカはかなり信用できるが、日本のメーカは未だにやべーところある
個人販売とか尚更だろ
123:pH7.74
21/11/17 14:02:59.74 JIMTDfmx.net
ネットは騙したり売り逃げは普通でお金出す側にも責任が発生する社会になったのさ
124:pH7.74
21/11/17 14:13:05.65 QCYuSHxb.net
>>108
どれも作用してないでしょ。
「外部フィルターは開けるのが嫌なので確認してません」
と、>>103で本人が言ってる以上、
確率的に考えて脱窒より同化と考えるのが自然なんどから。
125:pH7.74
21/11/20 12:57:04.09 rsB2xxTO.net
排水塩ビパイブに穴あけてエアチューブ通し空気巻き込ませてたけど、弱めて2週間でNO3が0から200に急変
そんなに効いてたのだろうか??
126:pH7.74
21/11/20 13:28:43.15 2OYpr2m+.net
>>124
濾過槽にエアーを送っていた、と言う感じですか?
127:pH7.74
21/11/20 13:54:38.38 xeQ4sJgz.net
間違えました、給水塩ビパイブに訂正
128:pH7.74
21/11/20 13:59:16.78 xeQ4sJgz.net
ちな底砂が15kあり硝酸塩が2週間で微量から0になってました
129:pH7.74
21/11/20 14:50:08.44 ewrBFzzp.net
おれエスパーじゃないからさっぱりわからねぇ
酸素弱めたら硝酸塩が増えたとか
底砂で硝酸塩が消えたとか
同時進行の話ならアンモニアと硝酸塩を底砂が吸着してたけど
吸着限界が来て一斉に放出し始めたってことでいいんじゃね?
130:pH7.74
21/11/20 15:41:25.99 chDWZNaU.net
>>124
水槽立ち上げて何日経過してる?
131:pH7.74
21/11/20 16:26:07.76 J+UifHl1.net
10年以上かな、底の白砂も8年交換してない、硝酸塩が常に危険領域の半分位で推移してて水槽全体の酸素量減らせば嫌気寄りになるかなとおもいエア減らして見た
132:pH7.74
21/11/20 17:22:32.77 BKmJHzv1.net
水槽の状況もフィルターだか濾過槽の状況もわからん報告されてもサッパリわからん
133:pH7.74
21/11/21 01:13:58.45 PGxyW4vq.net
可哀想に
134:pH7.74
21/11/21 01:49:33.43 N6u97ZSi.net
硫化水素発生してそうな水槽
135:pH7.74
21/11/21 11:46:53.99 U53Pkldd.net
硫化水素は出ないけどアンモニアは計測したらきっとヤバい、元に戻すのに2週間以上かかりそう
今までNO3なんて余裕と思ってたけどやはり肉食魚水槽は爆気で亜硝酸重視が無難、給餌量限界値が高いので
136:pH7.74
21/11/21 18:39:26.61 glxsik8M.net
NO3は初めゼロなのに、硝酸塩が常に危険領域の半分位で推移してたとか
何を言いたいかさっぱり解らん。
137:pH7.74
21/11/21 21:52:32.79 l18al0jf.net
po4はゼロ、no3たっぷりの我が家の水槽たち
リン添加したらno3減りますか?
138:pH7.74
21/11/21 21:55:19.57 10Ip8laL.net
>>136
水草と藻が元気に育ちそう
139:pH7.74
21/11/21 22:08:39.24 l18al0jf.net
海水ねっ!
140:pH7.74
21/11/21 22:15:52.19 10Ip8laL.net
そういや
淡水で水草育てる人は多いのに
海水で昆布やワカメ育てる人っていないよな
水族館クラスではやるけど
141:pH7.74
21/11/22 00:29:18.02 eEK7bnNR.net
普通にある
リフジウム水槽とか
142:pH7.74
21/11/24 18:50:04.04 o50tzWBa.net
硝酸塩除去スレ住民的には、除去が上手く行ってるわ~って胸張って言えるのはどんな感じになってから?
水草水槽でエビのみ水槽で硝酸塩上がらなくてもドヤれないよね
いわゆる1L1匹の生体で硝酸塩上がらなければ成功してると言っていい?
143:pH7.74
21/11/24 19:01:10.75 sjAaxUb3.net
生体飼って硝酸塩でないならそれでいいやん?
ただ
60L水槽にメダカ3匹ミナミ30匹水草たくさんで外部濾過で硝酸塩が徐々に上がっていく一方で
2Lの発泡スチロールにエアレーション無し濾過なしメダカ7匹のグリーンウォーターとアマフロとサブストをこぶし大を水切りに入れてるんだけど
2L のほうが硝酸塩ゼロなのをみると
俺は60L水槽で一体何をやっているんだろうとは思う
両方ともウンコ吸い取りと水足しはしてるけど
144:pH7.74
21/11/24 19:13:46.35 +6LEQ0FX.net
>>141
何を飼ってるかは人それぞれだから、硝酸塩が許容範囲を越えずに維持できてれば成功。
このスレでドヤるために無理に生体増やすとなったら、主客転倒もいいところ。
145:pH7.74
21/11/24 21:43:36.14 mB7aw/a9.net
>>142
気合い入れていない水槽のほうが、硝酸塩濃度も含め水が仕上がっていたりすると、いったい何をしているんだろうと思う……
146:pH7.74
21/11/24 22:00:09.36 T+Y8GORa.net
外に出してるウンコブリブリで青水になってるクサガメ水槽の水質調査したら良すぎて笑う
太陽って偉大
147:pH7.74
21/11/25 10:45:26.75 7uVWdXVR.net
>>142
>>145
太陽光って植物体の中でセルロースという糖質を作り出すんだから
糖質を投下してるのと同じなんだよな
148:pH7.74
21/11/28 10:24:04.65 uAGjIC6D.net
生分解性プラスチックを使った脱窒装置って
フィルターの中に入れて強制的に通水しないとダメなのかな
水槽
149:の中に石で重しをして沈めているのだが効果がない
150:pH7.74
21/11/28 11:12:54.71 Px32dSVS.net
>>147
だめかどうか通水して試せばいいんじゃね?
151:pH7.74
21/11/28 11:19:33.12 4HslYwmV.net
水槽内部でも流れの当たる所に置けば?還元濾過BOXもそういう使い方が出来た気が
152:pH7.74
21/11/28 14:25:36.14 2CJCis7a.net
>>147
生分解性プラスチックって水中じゃ分解されないぞ
153:pH7.74
21/11/28 15:51:16.03 IFE8MlNC.net
されるのもあるぞ
154:pH7.74
21/11/28 19:39:57.18 HFSfimcG.net
>>150
一般に普及してる生分解性プラスチックのポリ乳酸は土で分解して水中では分解できない
PHAとPBSは水中でも分解できるけど高いから普及してない
だっけか
155:pH7.74
21/11/28 20:37:12.16 2CJCis7a.net
>>152
ポリ乳酸は土でもほとんど分解されない。コンポストに入れないと。
156:pH7.74
21/11/29 18:44:41.88 4qtDhmWR.net
海水館の還元濾過BOXは外部フィルターで通水したら効果的面に出た
やっぱり出来るだけ水流ある方がいいと思う
サンゴ少なかったからか中身も全然減ってないし良かった
157:pH7.74
21/11/30 00:30:42.41 pnLggK55.net
生分解性プラスチックのデニボールだかはPLAにホヤから抽出したセルロース成分が60%含まれてるとかあったような気がする。
158:pH7.74
21/11/30 00:57:33.99 gCTQCFwb.net
>>155
動物のホヤがセルロース?とググったらバクテリアの遺伝子取り込んでセルロースを作れるようになったんだな
勉強になったわ
159:pH7.74
21/11/30 09:20:29.07 xett9q1F.net
>>155
60%とかプラスチックじゃないな
160:pH7.74
21/11/30 12:01:36.22 Nncq0vuy.net
分解されてるのはほぼセルロースなんだろうな
161:pH7.74
21/12/02 11:59:35.91 UOiRAAuX.net
錦鯉過密飼育の者です
前回ミリン10mlで硝酸塩が一桁台に落ちたので減量して様子を見ると4mlで硝酸塩が
増え始めました。現在6mlに増やし様子を見ていますが減少傾向に転じたのでし
ばらく様子をみたいと思います。
162:pH7.74
21/12/04 12:37:59.62 TLJTxj0W.net
質問です。
海水水槽です。
①プロテインスキマー無くても硝酸塩下げる方法は何がありますか?
②プロテインスキマー無くてもNO3:PO4-Xのような炭素源投入で硝酸塩下げること出来るのでしょうか?
(ここ見ていたら淡水の人で炭素源投入で硝酸塩下げてる人見かけますが
淡水だとプロテインスキマー使えないと思うので、海水だとプロテインスキマー必須のように
言われていますがどうなんでしょうか?)
よろしくお願いいたします。
163:pH7.74
21/12/04 12:51:00.77 40YQAXlN.net
>>160
ベルリン式かモナコ式やれで話し終わるじゃん?
164:pH7.74
21/12/04 13:44:17.97 8k8vdPHc.net
水リサイクルで硝酸塩消える
165:pH7.74
21/12/04 18:53:47.81 Gk5zVTbd.net
逆に淡水でスキマー使ってみようかな、長期無替水は水に粘度あるし
166:pH7.74
21/12/04 19:02:03.34 TLJTxj0W.net
皆さん、ありがとうございます。
ベルリン式はスキマー使いますよね。
モナコ式は硫化水素の発生のリスクありますし、脱窒の効果は低いと聞いていますが。
水リサイクル調べましたが淡水用のようですね。
167:pH7.74
21/12/04 20:42:35.28 PgKdqExF.net
>>160
①パーフェクトフィルターで解決。
168:pH7.74
21/12/04 22:02:56.15 Nok77fmy.net
スキマー無しでやるならばくだまとかネクストジェネレーションバイオメディアみたいなの使えばいいんでは。
169:pH7.74
21/12/04 22:15:11.55 TLJTxj0W.net
ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。
海水魚のスレッドでも質問してみます。
ありがとうございました。
170:pH7.74
21/12/04 22:18:31.98 TLJTxj0W.net
>>166
両方ともそれで脱窒ですね。
調べてみます。
外部フィルター・スキマー縛りでやっているので、バイオメディア�
171:ナもいけるのかな? マルチの質問になってすみませんでした。
172:pH7.74
21/12/04 23:31:04.63 JdAD1xwf.net
>>160
砂糖入れたらとりあえず硝酸塩濃度は下がるよ。
スキマーなんか要らん。
なぜ硝酸塩下がるか理屈を理解してたら分かるはず。
最低でもこの窒素循環のイロハの話が分からん奴は、
換水以外での硝酸塩除去考えるのやめた方がいい。
ドツボにハマる確率が極めて高くなるから。
173:pH7.74
21/12/05 16:17:52.86 sJlVREHe.net
スキマー勧められるのは飼育水が透き通るから、蛋白除去で硝酸塩の全てが解決するわけではない
174:pH7.74
21/12/05 17:15:32.59 payQzZ3w.net
>>164
いや脱窒って通気性嫌気をつくってそのリスクをとることなんだけど
それが嫌なら素直に換水しなさいな
175:pH7.74
21/12/05 21:11:40.28 V/cx/32r.net
ゼニないよとか、バイオメデイアでいいじゃないかな?
ただ低栄養塩狙うならリン酸塩の処理をどうするかだね。
176:pH7.74
21/12/05 21:21:39.04 6SuyafUl.net
>>172
ありがとうございます!
その2つ検討してます!
リン酸塩は吸着剤とか色々考えています。
これで、やってみますのでありがとうございました!
177:pH7.74
21/12/07 15:53:07.69 pOoq3MuI.net
バイオメディアが悪いとは言わないが好気性環境で嫌気促進ろ材が本末転倒に思える
よく聞く、差し替えてみる!って
環境にプラスするならわかるが今まで機能してたろ材の役割が失われるリスク
少し考えればわかるのにホイホイ高額商品買う層がアクア業界の闇を深める
178:pH7.74
21/12/07 18:54:52.40 r4cT96Ko.net
よく理屈がどうだとか理論的にはこうだとか偉そうな事いうヤツいるけどさ。理屈ばっかこねてるヤツよりとにかく自分で実践して体感してる人の方がはるかにレベル上がるんだよなぁ。
前スレって言うか脱窒スレめちゃくちゃにした脱窒原理主義者がそうだったように、たんなる頭でっかちには説得力がないんだってはっきりわかんだよね。
179:pH7.74
21/12/07 18:59:41.83 z6QHLmIW.net
まあいうても
生体や濾過の環境など条件が絶対に他人と一致するわけでないから
他人が成功したからって自分が成功する保証も無いけどね
その逆も然り
だから聞かれても意味ないし
自分はこういう条件で成功したという話のほうがちょっと役立つ
180:pH7.74
21/12/07 19:28:39.36 xc5SL1Y6.net
アクアリウムのベテランになればなるほど凝り固まった自分の常識ができちゃうみたい
それから外れた事は自分でやったことが無くてもまず否定
亡き脱窒スレも確かにそうだったし、前スレ後半でも赤玉土の利用とか硝酸塩の吸着の話とかそういうのあったね
アクアリウム界はやらずに否定は絶対しちゃいけないと思ってる
181:pH7.74
21/12/07 22:12:02.35 dJL2ZC49.net
やらずにって生体も設備も違うのに同じ事しても結果は変わるでしょうが
報告のほとんどがゼロになった!とか適当にしか言わないのに
182:pH7.74
21/12/08 02:55:13.66 KgyFyaPz.net
まあ報告するときは正確に書こうってことでいいじゃない
中途半端に情報抜くと間違った認識になるからさ
183:pH7.74
21/12/08 02:56:06.32 zsAYEvw+.net
脱窒スレの理屈屋には参ったな
脱窒と同化は同時に起こる可能性あるのに彼の頭にはどちらかしかなかった
184:pH7.74
21/12/08 06:26:48.20 iP/J0iZ5.net
まぁ理屈通りにいかないもんだし理屈より結果が重要なのもそうなんだが、その結果の裏付けの一部として理論的なのを知るとまた面白い
硝酸塩は吸着出来ないって思い込んでたのに理屈じゃ微量でも赤玉土などで吸着出来るんだとか知れて良かったし
185:pH7.74
21/12/08 08:19:34.39 B7pSIMbK.net
底面フィルタースレをめちゃくちゃにして底辺フィルターと呼ばれるゃまでにしたら青森おじさんと脱窒スレの長文おじさんもしかして同一人物か?
186:pH7.74
21/12/08 10:11:43.31 A0BqG3+B.net
長文は大抵頭わるい
187:pH7.74
21/12/08 19:01:37.57 gPaCjKQE.net
脱窒派は、あの当時みりん入れてると崩壊するぞ!って主張だったけど
あれからかなりの月日が経ち誰か崩壊を経験した人いるか?
188:pH7.74
21/12/08 23:40:48.12 TIs6eFAc.net
サブフィルター買ったけどバクダマ入れるかシーケムマトリクス入れるか悩みますね
ここの皆さんはどこをお使いで?
ちなみにみりん添加とか水に液肥以外入れるつもりはないです。
2213に半分くらい入れようかなと
189:pH7.74
21/12/09 04:49:22.45 rPJs3fTJ.net
>>180
でも、彼のおかげで脱窒と同化が別物だとみんなが認識できたのは良かった。
それまでは脱窒と同化が同じものだと認識して語る無知な人が多かったせいで
スレがずっと混乱状態だったから。
190:pH7.74
21/12/09 04:52:51.04 rPJs3fTJ.net
>>184
みんな崩壊したんだよ。
だからみんなスレから居なくなって過疎った。
同化させてるのに脱窒だ脱窒だと騒いで金儲けしようとして起業した、
激糖くんというコテハンはそれが原因で逃げ出した。
あれからもう15年になる。
多分あなたはみんな崩壊して過疎った後から参加して知らないんだろうけど。
過去ログ漁れば崩壊した人達の悲惨な断末魔の叫び見れるよw
191:pH7.74
21/12/09 04:57:34.00 rPJs3fTJ.net
>>174
色々実験してみた結果、炭素源はどこに入れようが大差ないという結論に至った。
そもそも脱窒をする微生物は、炭素源を直接食ってるわけじゃない。
炭素源を食った微生物を食った微生物を…となった食物連鎖の先に居る。
理論上は嫌気に入れた方が短期的には反応早くなって効率上がるはずだが
中長期的に見ると水槽内を食物連鎖でグルグルするから大差無くなるっぽい。
ウォッカをどこに入れるかで研究したことあるんだよね。
でも、結局食物連鎖で流れていくからか長い目で見たら同じ結果になっちゃった。
192:pH7.74
21/12/09 06:14:44.29 9ethH67P.net
>>184
30cmキューブ水槽にみりん50mlを二日連続投入して
生体を大量死させた人ならここにいる
(過去に書き込み済)
193:pH7.74
21/12/09 07:51:07.76 61jQZ9Bt.net
通りすがりだけど生体(飼育魚)入れてやるもんなの?
実験的に飼育水やアンモニア水なんかで濾過サイクル楽しむ程度やないのけ?
ちょろっと見ただけだけど
194:pH7.74
21/12/09 08:04:47.37 Fb5Whz4g.net
>>189
経験として60Lに40mlで白濁酸欠になったから30cmに100mlどう見て多いよな
195:pH7.74
21/12/09 08:14:21.03 /yLtM6aU.net
>>190
普通に生体入ってる状態でミリン入れるよ
>>189みたいな無茶な入れ方しなけりゃ崩壊なんてしないさ
過去に崩壊させた先人の経験から方法が確立されてきてるからね
196:pH7.74
21/12/09 10:20:30.65 61jQZ9Bt.net
>>192
なるぽど、まあなんもしてなくても(してないから?)崩壊だー全滅だーって言う人もいるし飼育スタイルはそれぞれだなぁ
197:pH7.74
21/12/09 17:45:10.30 VZFl/AQI.net
錦鯉過密飼育者です
あれから徐々に添加量を4mlまで減らし1週間ほど様子をみましたが
RedSeaで測定すると透明なので一桁で落ち着いてるようです
198:pH7.74
21/12/09 18:25:03.49 Xi0lZQNY.net
>>188
酸素量が多くても少なくても効果が変わらないのはなぜか説明してほしい、自分は酸素量を調整してるがそれが全て無駄だったという事なのか
199:pH7.74
21/12/09 18:30:06.97 0r0EuBNB.net
>>195
脱窒ができているなら
脱窒菌が住む場所ができていて
そこの流量が抑えられてうまく脱窒できるのでしょう
ようは脱窒菌の周りに酸素なければいいだけだし
200:pH7.74
21/12/09 18:42:27.24 tzwKs9qw.net
流量絞って嫌気層を作ろうとかもう流行らんよ
大粒濾材に酸素たっぷりの水をガンガン流して濾材表面で好気性菌、濾材内部で嫌気性菌ってやり方が主流だしリスクも低い
大型濾過槽に強力ポンプで生物濾過も還元濾過も過剰過ぎるくらいに用意してやると>>194みたいに上手くいく
激糖だのなんだの昭和脳には受け入れられないんだろうけど
201:pH7.74
21/12/09 18:55:05.31 Xi0lZQNY.net
>>196
それが>>183さんはどこに入れても関係ないと言ってる
ろ材の話なのに炭素源の話してるから勘違いされてるのかもしれないが
202:pH7.74
21/12/09 18:55:18.90 0r0EuBNB.net
>>197
それも結局は流量の絞られる濾材の内部で脱窒じゃん?
濾材全体で絞るか濾材単体の構造で絞るかの違いなだけで
203:pH7.74
21/12/09 19:00:24.74 Xi0lZQNY.net
>>197
それが可能なら濾過槽増やすだけで無冠水達成できるのでは?でも実際はそうはなってない
何故か?好気槽で嫌気促すのは限界がある(効率悪い)からだと実感してます
204:pH7.74
21/12/09 19:01:45.78 0r0EuBNB.net
>>198
みりんをどこに入れてもという話なのか
生分解性プラスチックの話なのかによってもちがくね?
炭素源だけじゃわからんか
205:pH7.74
21/12/09 19:15:50.34 Xi0lZQNY.net
>>201
スルーしようかとも思ったが、凄い長文だし誤解招くと良くないので一応聞いてみましたー
206:pH7.74
21/12/09 19:18:05.45 rrZtbfYN.net
>>200
濾過槽を非効率と思える程ふやして、更にミリン入れてあげると無換水って言い方は好きじゃ無いけど硝酸塩の上昇をかなり抑えられる
ってのは経験から実感してます
実際そうはなってない状況の時にはどのくらいの水槽でどのくらいの濾過槽でそう実感出来たのです?
207:pH7.74
21/12/09 19:22:57.90 Xi0lZQNY.net
間違えた>>188さん
208:pH7.74
21/12/09 19:32:18.19 Xi0lZQNY.net
>>203
当時500Lに対し上部追加し2本、アンモニア、亜硝酸塩の分解速度向上で育成促進水質に効果があった、硝酸塩は大差なしで水換えの頻度は週一から10日に一度へ
その後片方の上部を完全ウエット、もう片方を間欠に変更で硝酸塩降下
で今はまた違ったシステム
209:pH7.74
21/12/09 19:36:33.20 Xi0lZQNY.net
大型魚なのでレギュラー50Lに対し水量は10倍だが餌量は100倍なので厳しい環境、水換えも大仕事、硝酸塩除去は大命題でしたね当時
210:pH7.74
21/12/09 20:00:45.80 rrZtbfYN.net
>>206
大型魚で更に肉食で餌も多いとなると尚更だと思いますよ
只でさえ硝酸塩が上昇しやすいのにそれを無換水で維持しようとすると非常識な程の濾過槽が必要かと
錦鯉の60cmですら>>107くらいの濾材はあってもいい
感覚的な話ですまないのだけど、普通の生体量の水槽で水量の30%の濾過槽は欲しい
水槽の水量を目安にするのはあんまり好きじゃ無いんだけど500L水槽なら150L以上の濾過槽を設けて10000L/Hくらいのポンプで循環してみて欲しい
そしてミリンたっぷり入れるときっと硝酸塩の上昇は抑えられるよ
211:pH7.74
21/12/09 21:02:33.83 dv5cK/+2.net
硝酸塩の上昇は抑えられてもその硝酸塩を全て水槽内から除去出来てる訳じゃ無いのを忘れちゃいかんけども
みりんを入れた事によって増えた好気性菌も嫌気性菌も
その依り処をしっかり用意してやって増えすぎる前に定期的に濾材メンテで排出
その濾材量とメンテ期間はその人によってまちまちだろうけど週一の水換えからは解放されると思う
212:pH7.74
21/12/09 21:18:32.62 dD5hgiKz.net
大型の肉食魚の大型水槽はまた一般的な水槽とは条件が違いすぎる気がするな
ミリン添加による硝酸塩除去より掛け流しとか周期的な物理濾過槽の逆洗とか
そういう物理的な除去の方が向いている気がする
知らんけど
213:pH7.74
21/12/10 03:26:56.77 sYh2mJ4a.net
>>201
プラスチックも流れていくんだよ。
食物連鎖によって。
正確に言うと、プラスチック内のHやCにOをくっつける結合エネルギーが
食物連鎖で有機物を媒介にして流れていく。
そしてそれがNO3の中のNとOの結合エネルギーを上回ってる時
水槽内の嫌気的などこかでNからOを引き剥がして脱窒が起こる。
214:pH7.74
21/12/10 09:53:21.62 n8bgIEZ0.net
>>207sage
聞くから答えただけで
アドバイス求めてない
好気性環境で嫌気促進ろ材は効率が悪いと言っている
215:pH7.74
21/12/10 09:57:28.90 n8bgIEZ0.net
>>209
それが基本だしそれしか無い、経験なく空論で偉そうに言う人おおい
216:pH7.74
21/12/10 11:01:09.89 CVJjOQc2.net
>>197
自分もこの方式。
大粒ろ材方式は当然ながら盧材のチョイスが大事よね。ばくだまが入手出来なかったんで代替品として同程度の粒径の溶岩石で試した事があったんだけど、1年運用して硝酸塩は全く下がらなかった。半年前にばくだまに入れ替えて、ついでにバイオメディアも入れたところ、硝酸塩が目に見えて下がった。
ばくだまとバイオメディアを同時投入した事は少し後悔してる。どちらが効果あったのか判別つかん。
流量絞る方式はバイパスが必要だし流量調整に職人技が必要なイメージだけど試行錯誤が楽しそう。
217:pH7.74
21/12/10 11:29:34.20 5/0WhVbI.net
自分は深さ70cmの濾過槽2本を底で繋げて好気性濾過と嫌気性濾過に分けてる
嫌気層分岐で空気に触れず140cm通過させつつ流量調節し酸化電位と硝酸塩値との比べっこ
が楽しい変態
60水槽でもホムセン資材で簡単に安く自作できると思う
218:pH7.74
21/12/10 11:55:08.22 Z3bK74tU.net
>>214
変態やな~
でも好き!
219:pH7.74
21/12/10 18:32:34.20 ElfsqT9L.net
>>213
自分もそうだな
ただこのやり方だと大型水槽だと確かに非効率的になりそうやね
逆に60cmくらいまでの小型水槽なら生物濾過も安定するし水換えの度の水質変化に気を使う小型水槽問題も少なくなるね
水槽持ってる人の多くは60cm以下だろうからもっと浸透してもええと思うんやが
220:pH7.74
21/12/10 18:58:55.74 5/0WhVbI.net
単純に外部フィルターの排水ホース分岐して片方水槽もう片方はコックつけて外部サブフィルター嫌気でいいんでないの?
221:pH7.74
21/12/10 19:29:19.72 ElfsqT9L.net
>>217
それこそ単純にならサブフィルターより水槽に対してのクソでかフィルターに中身クソでか濾材で済んじゃうからなぁ
流量調整とかもいらんし
なんも難しい事ないし試行錯誤もないからつまらんのかもしれんけど
222:pH7.74
21/12/11 10:04:01.49 X7CQj/X4.net
日本語で
223:pH7.74
21/12/11 10:06:43.03 oFwp5lNE.net
>>217
サブフィルターを嫌気槽に使うなら、
大粒濾材よりも生物分解性プラ入れた方がいいと思う。
味醂とか面倒もいらん。
224:pH7.74
21/12/11 15:03:37.90 X7CQj/X4.net
>>220
アクア用ならバイオペレットかな、一般市販品で使えそうなのある?
225:pH7.74
21/12/11 17:23:16.62 oFwp5lNE.net
>>221
いや、アクア用の方がいい。
パーフェクトフィルター用の「バクトフード」が一番いいと思う。
本来リアクター用のバイオペレットと違い、
フィルターの最後の嫌気域に仕込むために作られてるから。
226:pH7.74
21/12/12 15:41:24.86 OKauwOYF.net
ちなみに一般市販品なら生分解プラって何があるの?
227:pH7.74
21/12/12 15:48:39.15 6lJVv+yh.net
BB弾または釣りの分解性のルアー
BB弾は水中で分解しないPLAでさらに離型剤のせいで生体全滅するらしい
228:pH7.74
21/12/12 19:52:30.51 zRtsajaS.net
生分解性プラとかを濾過槽に仕込む場合って溶け方の調整とか出来ない?
硝酸塩がちょっと増えて来たからもうちょい溶けて欲しいってもやっぱ調整利かないんかな
そんな時は別途炭素源を足すの?
229:pH7.74
21/12/12 20:04:23.42 6lJVv+yh.net
>>225
それを自由に調整できるからみりんを使うんじゃん?
230:pH7.74
21/12/12 23:29:14.82 LXwTzVry.net
シーケムマトリックスをメルカリで買いましたが
こんな石ころも混ざっているんですか?
軽石でいいんじゃ。。。
URLリンク(i.imgur.com)
231:pH7.74
21/12/13 00:16:40.31 Fblr8X8K.net
ばくだまは中性に向かっていくみたいだから海水だと抵抗あるなぁ
大型ろ材で中心部が嫌気性になりそうなのってほかにある?
大粒のサンゴろ材でもいいかもしれんな
232:pH7.74
21/12/13 00:41:15.38 y3Lm/3/6.net
>>227
メルカリで本物だしてる保証なんてないw
本物でも多少混ざってるし
本家FAQでもこれパミスだろ?マトリックスの意味あるの的なのがのってる
研究所でテストして内部フィルターで脱窒できるような構造の軽石を
選んでるってのが回答
外人が海水で似たようなサイズと見た目のパミス使ったら
脱窒できるんじゃね?と試したら成功してた
233:pH7.74
21/12/13 01:17:27.39 1/4mK8Q7.net
普通の軽石でも行けるのかな?
という事はいま太平洋に漂ってたり沖縄に山積みになってる奴をバクテリア付脱窒ろ材として売れるんじゃねw
234:pH7.74
21/12/13 02:26:41.81 lG6FSCdQ.net
>>229
おおぉめっちゃ詳しく教えてくれてありがとうございます。
金額的にも輸入したらこんくらいかなって金額だったので多分本物ですね。
90スリムに500ml分をまずは添加なしでやってみます!
235:pH7.74
21/12/13 04:07:32.11 kUzTfbnx.net
軽石って濾材としては最低やで、直ぐ軽石ってワード出るけど本人試してないと思う
236:pH7.74
21/12/13 06:47:55.24 rLt7RARJ.net
>>232
濾材の良い悪いってけっこうふわっとした基準なんだけど何をもって悪いとしてるの?
コスパでは間違いなく良いだと思うんだが、それを加味しても最悪となりうる悪い要素があるん?
237:pH7.74
21/12/13 07:38:16.11 7TUSSkr5.net
自分は軽石(大江化学のパミス)使ってるけど不具合は無いけどな
軽石は水質に影響を与えるって聞くがパミスはほとんど変化しなかった
九州産と関東産で違うって聞いた事あるな(パミスは九州産)
関東で採れた軽石は水質が変化することもあるとか
パミスと溶岩石、園芸用土を濾材に入れてるけどミリンを入れてるから硝酸塩はゼロで維持出来てるよ
238:pH7.74
21/12/13 10:09:33.98 1NCaHArI.net
>>234
外部フィルターに土をぶっこんでるんか?
239:pH7.74
21/12/13 12:07:53.77 67G+D7jT.net
>>235
外部フィルターじゃ無いけどな
硬質の赤玉だったり普通の赤玉土だったり鹿沼土だったり
240:pH7.74
21/12/13 17:22:07.63 xLFNvtbp.net
日向土とか濾過能力高そうな見た目してるよな
241:pH7.74
21/12/13 17:59:04.73 7TUSSkr5.net
>>237
日向土ってどんなんかと見てみたらええやんこれ
弱酸性にしてくれる軽石ってとこか?イオン交換で酸性に寄せてくれるんなら軟水化の効果もあるんかな
赤玉や鹿沼は硬質じゃないと長期的には崩れの不安があるが軽石なら大丈夫そうやし
242:pH7.74
21/12/13 20:50:50.01 XBDhNLL1.net
ばくだま効果ないってカキコミたまにあるけど、ふつうに優秀な濾材だよな
水槽から取り出したばくだま、上下に振るとチャプチャプと音するやつがあるもん
こりゃ嫌気域簡単に作れるんだな、と思ったよ
243:pH7.74
21/12/13 21:18:57.25 5pLa/WR0.net
>>227
一割くらいは関係ない石が入ってるって聞いたことある。
244:pH7.74
21/12/13 21:43:34.02 lG6FSCdQ.net
>>240
ありがとうございます。
今2213のメインとサブで回して20時間ほど経ちました。
最初の10時間ほど白濁りが消えませんでしたが帰宅したら流木の黄ばみしかなく透明度は上がりました。
これからカチンカチンなクリアになることが楽しみです。
245:pH7.74
21/12/13 22:43:35.58 y3Lm/3/6.net
>>234
このパミスは水質に影響与えにくい
関東の軽石は榛名山あたりので組成が違うからPHあげう
>>231
みりんをシリンジで毎日少量添加が確実
硝酸塩の試薬もかっとくと変化がわかるよ
246:pH7.74
21/12/13 23:18:51.36 V5pZoM/L.net
>>238
弱酸性になるなら使ってみたいなこれ
247:pH7.74
21/12/14 02:14:34.12 6ZmxxNle.net
>>230
メルカリで大量に売られてる
そして大量に売れてる
248:pH7.74
21/12/14 12:29:49.83 0rOPhJQi.net
上のろ材の重みでカスがわんさか出てポンプのインペラ痛めるしモーター音もうるさくなるし故障の原因、濾過槽の掃除がジャリジャリで凄く時間がかかる、塩ビパイプに詰まったら最悪で分解が必要、市販のアクア用濾材があるのに機能が保証されない専用外品を使う意味がわからない、二度と使いたくない
249:pH7.74
21/12/14 13:33:10.51 UcmSSXCW.net
良いもの悪いものを自分で選んで判断する必要があるからね
それが出来ない人や初心者は大人しくアクアリウム用の濾材を使えばいい
そのレベルの人にいくらそれらを使う意味を説いても理解は出来ないしね
250:pH7.74
21/12/14 15:10:12.78 KqiZ8b6G.net
>>243
鹿沼土がPH下げるのとリン吸着で優秀よ
手荒く扱わなければ特に崩れたりもしない
251:pH7.74
21/12/14 15:43:47.98 tkt2yMFg.net
>>245
崩れない軽石あるのに、探さなかったの?
252:pH7.74
21/12/14 18:35:49.83 ILL1GRKh.net
>>248
崩れない軽石とは?
253:pH7.74
21/12/14 18:38:33.17 ILL1GRKh.net
>>246
あなたが選んだメーカー品より高性能で弊害のない商品名を初心者に教えて
254:pH7.74
21/12/14 18:44:25.49 lEx2EbKa.net
>>247
おお、ありがとう!
ph下げるだけじゃなくリンも吸着するとはコケ抑制できそうじゃないの
鹿沼土買って試してみる!
255:pH7.74
21/12/14 18:59:26.57 7DRMDONn.net
>>251
80L水槽で、500mlくらいを使って3ヶ月くらいはコケが出にくくなったよ
アクア用品で鹿沼土を原料にしたろ材出してほしいくらいよ
焼成するとさらにリン吸着が強くなるという論文を見た気がするし
256:pH7.74
21/12/14 19:12:54.36 J2Z+XI1E.net
>>250
パミス
硬質赤玉土
硬質鹿沼土
日向土
でも使う意味が理解出来ないなら使う必要も知る必要無くない?
アクアリウム用品店に売ってるのだけ使えばいいじゃん
257:pH7.74
21/12/14 19:21:23.33 AkwX2FKU.net
リン吸着させたいなら赤玉土のほうがいい こっちは中性
園芸用は基本的にどれも粉が出るし硬質でもアクアリウム用品よりずっと粉っぽい
百均の鉢底石がいいよ、軽い鉢底石はパーライトだけど軽くないやつは大粒の重い軽石で粉も少ない
258:pH7.74
21/12/14 19:32:03.33 JZJIYyff.net
>>254
園芸用のでもアクアリウム用でも普通は使用前に1度は洗うでしょ
ザルでザクザクしてやれば粉も汚れも気にならないけどな
当たり前だけど使っててすぐ崩れるような軽石なんて使わんし
っていうかそんな軽石あるんか?とも思うわ
軽石よりサブストの方がよっぽど崩れるし粉も出るけどな
259:pH7.74
21/12/14 20:25:08.35 ukR1Jfiu.net
んでそれらの園芸用の土が硝酸塩除去にどんな効果効能があるんや?
前スレじゃ土に否定的な意見ばっかりだったが
260:pH7.74
21/12/14 20:25:39.98 +DhZ6qJL.net
>>252
重ね重ねありがとう!
phが上がりやすくて困っているので助かる〜!
次のフィルター掃除の時に突っ込んでみる!
楽しみだ
261:pH7.74
21/12/14 20:34:57.21 f7iDtS+P.net
なんで数個前のレス見るだけで解決することを人に聞いてしまうのか
262:pH7.74
21/12/15 01:34:56.59 7n7WjiFP.net
猛虎弁の人は病気だからかまったらいけない
263:pH7.74
21/12/15 11:13:26.66 U+g6nAd5.net
>初心者は大人しくアクアリウム用の濾材を使えばいい
そのレベルの人にいくらそれらを使う意味を説いても理解は出来ないしね
こっちのが充分病気
264:pH7.74
21/12/15 11:27:25.92 LObdOd9b.net
で?園芸土で硝酸塩は減るの?減らないの?
265:pH7.74
21/12/15 12:03:26.82 eILneKo9.net
減るというか吸着するだけ
吸着する量はたいしたことない
また吸着しても限界が来たら吐き出す
水換えして水中濃度の硝酸塩濃度が下がっても硝酸塩を吐き出す
吸着系はこれが厄介
ただ土の中で嫌気性細菌が繁殖して脱窒するか
水草が土から吸収して同化すれば多少減る
環境次第で減る減らない
266:pH7.74
21/12/15 13:01:14.37 y4AJKxl2.net
2センチ以上の大粒で脱窒用に使用できる
リン酸、硝酸塩を吸着できる
アンモニア、カルシウムやマグネシウムなどの陽イオンを吸着して水質浄化、弱酸性の軟水にする
通水性に優れ軽量、多孔質なので炭素源を足す事で増えた大量のバクテリアの住みかになる
安価でどこのホームセンターでも簡単に入手出来るので気軽に交換できる
交換することで吸着、同化した不要物も排出
軽石、赤玉土、鹿沼土の良い所をあつめた様なこんなに優秀な日向土
使わない手は無いよね
デメリットは最初に洗ったり沈めたりするのがめんどくさいくらい
267:pH7.74
21/12/15 13:47:51.55 aV3KUwax.net
>>260
一言余計だけど初心者は余計な事に手を出さずにアクアリウム用品を使った方がいいのは間違い
268:無いだろ
269:pH7.74
21/12/15 18:37:40.37 7Z4OlZRs.net
園芸用品で赤玉土や軽石は知ってたけど鹿沼土や日向土は知らなかった
確かに日向土は良さそう
270:pH7.74
21/12/15 19:57:31.02 c5XkEUBF.net
日向土急に流行りだしたなww
元園芸板住人の俺のおかげだな!!!
271:pH7.74
21/12/15 20:21:48.10 Bz1gloC5.net
鹿沼土は浮くからネット使ってね
272:pH7.74
21/12/15 23:13:30.56 TcOZNh1Y.net
日向土と鹿沼土、どちらがより酸性になる?
273:pH7.74
21/12/16 08:02:29.71 1CiFh1D6.net
おそらく鹿沼土
274:pH7.74
21/12/16 10:11:03.08 HmguO7Du.net
>>264
初心者だから園芸用品使うんだろ、2年後には市販品買ってる
サブストと値段同じなら絶対に使わないはず
それが答え
275:pH7.74
21/12/16 11:51:10.93 XFpgZECY.net
初心者「アクアリウム始めたいなぁ…せや!園芸コーナーの土買ったろ!」
いやそうはならんやろ…
276:pH7.74
21/12/16 17:30:21.80 D+IUA8Sa.net
2本目3本目で園芸用試したい気持ちはわかる
けど市販品より優れてるは言い過ぎで初心者だと思う
吸着量に関してもゼオライトや活性炭の1/50とかでしょ、バクテリア繁殖面積も半分有れば良い方かと、仕上がった濾材捨てるのも効率悪い
意味の薄いリング状にしてアクアの名でボッタクってるのは認める
つか、ずっとスレチだし
277:pH7.74
21/12/16 17:34:18.68 D+IUA8Sa.net
違う意見を初心者と見下すのは妄想に依存する信者と同じで気持ち悪い
278:pH7.74
21/12/16 18:23:08.93 UHMaSCm9.net
>>272
スレ違いでも無くないか?
脱窒用濾材にシーケムマトリックスというのがある
↓
シーケムマトリックス高価だが安い軽石で代用可
↓
軽石の中でも性質の異なる日向土もある
↓
脱窒用濾材に日向土も使えるのでは?
こういう流れなんでしょう
悪くないじゃん
279:pH7.74
21/12/16 20:55:24.63 /jDYFSw/.net
極端な話だがアクアリウム用はこんなんURLリンク(www.adana.co.jp)
100均でも売ってるマイクロファイバークロスだ
アクアリウム用と銘打ってあってもそれがどんなのか知ってる人は他の安くても良い商品を自分で見繕って買ってくる
このスレの住人も効果効能を理解した上でNO3:PO4-Xじゃなくてみりんを使ってるんじゃないか
280:pH7.74
21/12/17 01:59:46.31 k0P8NjvI.net
>>270
土がサブストと同じ値段ってどういうと?
園芸板の奴らは、広い庭にサブスト撒けるくらい金持ちなのか?
281:pH7.74
21/12/17 02:04:04.64 IEyFLUwQ.net
>>272
ゼオライトがそんなに優れてるのなら
園芸用品が優れてると主張してるだけになるけど、どういうこと?
URLリンク(www.monotaro.com)
282:pH7.74
21/12/17 02:09:40.71 IEyFLUwQ.net
なんか、このスレでは>>272が一番の初心者な気がするのは、気のせいだろうか?
283:pH7.74
21/12/17 13:47:22.13 9VMNsPzw.net
園芸用品が上級者でアクア用使うと初心者
ソコ関係ないのに叩きたい一心でこじつけるとはどういう人格なのか
284:pH7.74
21/12/17 13:50:03.48 9VMNsPzw.net
>>276
土てあろうが石であろうがプラスチックであろうが濾材として比較してんだが、わからない?
285:pH7.74
21/12/17 13:52:30.86 9VMNsPzw.net
>>277
ゼオライトはアクアでも園芸でも工場でもインテリアでも使うだろ
ゼオライト=園芸用品て誰が決めた?
286:pH7.74
21/12/17 14:04:44.67 HS0Stmey.net
ゼオライトって沸石のことだろ
種類多すぎて何入れたらいいかわからんねん
URLリンク(i.imgur.com)
287:pH7.74
21/12/17 19:13:34.90 2t9rg658.net
それこそアクア用買えよ・・・
猫砂だってゼオライトだぞ
288:pH7.74
21/12/17 20:16:39.68 p3d0VLTL.net
>>282
ゼオライトはものによって効果が全然違うからアクア用が安心だよ
289:pH7.74
21/12/17 23:48:51.67 3/CXiJcS.net
ゼオライトはアンモニア吸着はするけど
硝酸塩が0に近くなるかと言うとそうでもない
GHは下がるけど0になるわけではない
妄想系の人はKを全部吸収するとか思ってたりするけどこれも間違い
ってのはどうでもいいけど
100gをネットに入れた小分けのゼオライトが流通しなくなった
みんな500gとかネットに入ってない
290:pH7.74
21/12/18 13:17:36.82 DXANGTi+.net
ゼオライトリアクターでシンプルな黒色無いかな
291:pH7.74
21/12/19 08:33:38.11 rHsOGVxY.net
ゼオライトって総称だから、金属ってのと同じだぞ。金属が鉄やアルミ、銅、ニッケル、鉛、タングステンみたいにいっぱいあるのと同じ。
292:pH7.74
21/12/19 08:46:38.76 BnyciPOp.net
実際に日向土を使用した経験ある人いる?脱窒用でも生物濾過目的でも
どんな感じなんだろ
使ってみようかな
293:pH7.74
21/12/19 16:04:54.92 RibH3PFV.net
観賞魚用のゼオライトぶちこんでも
淡水だと硝酸塩落ちない
GHは落とす目的でしか入れてないや
硝酸塩落とすのには脱窒
294:pH7.74
21/12/19 20:38:16.93 BhJcgrjv.net
>>288
20年くらい前に底砂に使って底面濾過してた。
濾材としてはめっちゃ優秀
295:pH7.74
21/12/20 08:20:34.97 ASTUj6Ve.net
シーケムマトリックスを入れて1週間経ちますがそろそろみりんを入れる時期でしょうか?
296:pH7.74
21/12/20 08:28:58.55 SpLS30HI.net
>>291
今のアンモニアと亜硝酸、硝酸の検出状況はどれぐらい?
297:pH7.74
21/12/20 11:10:06.44 j97hTAig.net
>>288
ぶっちゃけADAのパワーサンドが
肥料添加したピートモスを混ぜた日向土なんだよな
大磯砂など砂利底が主流だった90年代前半までは多くのヒトが使ってた
内部に硝酸塩を貯蓄する性質が有るので
肥料が無い砂利底で肥料食いのエキノドルスやニムファを大きく育てるのに
割と便利なアイテムだった
軽石なのでプロホースで泥抜きすると表面に出てしまうのが
ある意味欠点だったけど
あの頃の水草オタは水替えの後に軽石を一個ずつ指で押し込む作業を
別に苦労とは思ってなかったな
298:pH7.74
21/12/20 19:50:24.81 KkMFlqOH.net
錦鯉過密飼育者です
あれからミリン3mlまで落とし様子を見ていましたが硝酸は検出されていません
現状の水温や給餌量などに対してベストな量ではないかと判断して
今冬を乗り切ろうと思います。
299:pH7.74
21/12/20 22:15:49.41 YJGEq2Y8.net
>>294
鯉を飼育しててそれだけ結果を出せるってスゴいね
参考にさせていただくわ
300:pH7.74
21/12/20 22:37:41.35 7RD6KC9D.net
>>291
初日から入れても問題ないよ
スーパーバイコムPD21なんてのもある
>>293
鹿児島あたりの熱帯魚屋がオリジナルパワーサンド的なの作ってた
石だと思ってたけどあれが日向土なのか
関東だと園芸店でみない
大磯の中にパワーサンドの残骸が微量ににまざってる
301:pH7.74
21/12/21 01:15:11.09 EAKusvR6.net
日向土は東日本だと高かったり売ってなかったりなのが難点
302:pH7.74
21/12/21 06:42:51.23 aoSPh4bV.net
シンピジウムや室内置き観葉植物を植えるのに使われるので
ランや観葉植物を多く扱ってる園芸店だと
置いてる事が多い
303:pH7.74
21/12/21 08:23:53.32 NWfNCTx9.net
やっぱ日向土でも大粒を使うべきだよね?3センチ~とかの特大サイズないのかな
304:pH7.74
21/12/21 14:02:45.64 aoSPh4bV.net
観葉植物用の「大粒」だと10円玉ぐらいの直径だが
ろ材用にはちょっと大粒すぎるかも
305:pH7.74
21/12/22 02:19:17.43 J/PVjZiE.net
カミハタあたりが阿蘇山のパミス使って
Seachem Matrixのパチもん作ってくれないもんかな
306:pH7.74
21/12/22 04:04:19.25 aNmDBpfC.net
>>301
いうほどアクアリウムメーカーからの、それもパチモンの商品欲しいか?ただの軽石を何倍何十倍の値段でアクアリウム用脱窒濾材として売り出しても
パミスでエエで!っていうアクアリウム民の御墨付きじゃいかんのか?
307:pH7.74
21/12/22 08:24:34.96 n43J8wQ8.net
>>301
そのパミス使えばええやんか
どんだけ養分なんだよ
308:pH7.74
21/12/22 08:42:09.21 Vm6EnkkX.net
パミスでパワーサンドもどき作るの難しいんやで
309:pH7.74
21/12/22 08:45:15.43 T2g133Y+.net
大事な生体にはアクア用として売られているものを使いたいものだ
園芸用品なんて何が入っているかわからんからな
310:pH7.74
21/12/22 09:38:45.66 +SRC01Xe.net
実際にはラベル貼り替えただけで値段十倍とかそんなん
311:pH7.74
21/12/22 10:09:29.54 TtXqYtjr.net
鯉は水汚さないから飼育とても簡単
312:pH7.74
21/12/22 10:57:53.82 oz+scljx.net
俺観賞魚用に使うな!ってでっかく書いてる砂利入れて使ってるで
313:pH7.74
21/12/22 12:25:37.68 r50hFZpG.net
園芸用品メーカーにしてはいい迷惑だろうね、別用途に使われて商品評価されるから
そら注意書きするわな
314:pH7.74
21/12/22 15:26:10.87 gWCkiLR0.net
「使うな」と書いてあっても、
それは目的外使用について試験してないから影響不明ということで、
試験の結果、悪影響があると判明したわけじゃないだろうからな。
もちろん試験する場合もあるだろうが、普通はそこまで金掛けんだろ。
315:pH7.74
21/12/22 15:30:41.72 gWCkiLR0.net
>>309
目的外使用で好評なら売り上げアップするから諸刃の剣?てとこじゃねw
316:pH7.74
21/12/22 16:11:26.01 r50hFZpG.net
いい加減スレチなのに長文って
生体の為にアクア品使え、そこまでケチって趣味する人はどこかしらおかしいと思う
317:pH7.74
21/12/22 16:15:14.00 r50hFZpG.net
>>311
分母が違いすぎてリスクしかない、検索すれば否定が検索され、見た人はアクアとしてとは解釈されない
318:pH7.74
21/12/22 17:57:08.83 xgDsZ320.net
スレ違いじゃないだろ
市販品で脱窒できるほど大粒で硝酸塩もアンモニアも吸着する濾材あるのか?それらを満たすのが大粒の園芸用土、園芸用軽石なんだろうが
効果も実績も安全性も文句無しだろ
319:pH7.74
21/12/22 19:07:55.22 Q//8ne73.net
効果だの結果だの言うなら使用環境と硝酸塩の測定結果くらい一緒にあげてくれよ
エアプじゃ説得力ないんだわ
320:pH7.74
21/12/22 19:42:38.81 J/PVjZiE.net
猛虎弁クソうざい
コストダウン�
321:ニ脱窒するサイズのパミスって保証があれば 米尼から輸入しなくて安く手に入れられる 鯉とか大型魚用で行けとかに使うパミスの脱窒用ろ材は国内で販売されてたりはする
322:pH7.74
21/12/22 20:23:12.37 aNmDBpfC.net
>>316
だったらこれや!これでこうやったらこうだった!ってのをひとつでも2つでも結果とともに提示するんやぞ
そんなんやからエアプって言われるんや
そういうとこやぞ
323:pH7.74
21/12/22 21:35:17.54 LEPFBM45.net
>>313
そんじゃアクアリウムメーカーのアクアリウム用品のろ材で硝酸塩除去に優れたろ材はどれが優れているんだ?
能力はもちろんコスパも含めてな
324:pH7.74
21/12/23 02:48:47.97 jgMT4ygR.net
コトブキのすごいんです善玉菌とか化石のちからはどうなのかな
特に化石の力は硝酸塩の無害化をうたってるからどれほどのものなのか
使ったことある人いるかね?
325:pH7.74
21/12/23 03:08:45.14 tKV9828x.net
>>319
ふぶきてとら見てこい
326:pH7.74
21/12/23 06:54:30.13 XsJQGcU2.net
アクア用と書いてあるそんな良い濾材なんてそこらに売ってねンだわ
327:pH7.74
21/12/23 09:43:58.99 Z97i9dfE.net
>>318
こういう文脈さえ理解出来ない人が園芸用品使ってるイメージ
328:pH7.74
21/12/23 09:47:21.41 gWw6Vi+g.net
>>314
ろ材で脱窒するなら吸着させる必要ないだろ…
言葉の意味わかって使ってるのか…
329:pH7.74
21/12/23 09:58:18.24 Z97i9dfE.net
1/3水換えしても硝酸塩が下がらないんです。よくある質問、吸着ろ材が減った硝酸塩放出してるから、本末転倒
330:pH7.74
21/12/23 10:42:04.98 0pvDDRJd.net
>>318
頭悪そう、お前には基本から丁寧に沢山説明する必要がある無理
331:pH7.74
21/12/23 12:15:28.80 MU47jpN9.net
濾材を使用して硝酸塩を除去するのには
・濾材やフィルターで脱窒をさせて硝酸塩を除去する
・濾材に吸着させて濾材ごと交換して除去する
・大量の濾材でミリンなどを添加して濾材周りにバクテリアを爆増させ同化させた硝酸塩を濾材ごと又は濾材清掃で除去する
手段としてはこれくらいか?
園芸用の軽石や土はこれらを満たしていて、なおかつ交換するにも安いからバンバン交換出来るから使いやすいんでしょ
硝酸塩除去をするならアクア用として売ってる濾材はどれが適してる?って事なんだろうけど…どれなんだ?
332:pH7.74
21/12/23 12:28:50.45 FHPgQTQC.net
吸着目的なら活性炭を入れて24時間後にポイでいいんじゃね?
URLリンク(library.jsce.or.jp)
333:pH7.74
21/12/23 12:42:07.98 MU47jpN9.net
>>327
面白い実験だね
濾材に活性炭を使って吸着させる
↓
吸着した硝酸塩はそのうち脱着(放出)する
↓
静水状態にして脱着した硝酸塩を脱窒させる
吸着と脱窒を組み合わせた除去方法なんだな
つまり吸着もして脱窒も出来る濾材があれば良いって事か
334:pH7.74
21/12/23 12:46:39.22 H6tthTeS.net
活性炭て吸着したものを放出するの?
335:pH7.74
21/12/23 12:52:13.56 gWw6Vi+g.net
>>327
結局活性炭を使っての回分式での脱窒はうまく行かなかったって実験結果なのか…。
336:pH7.74
21/12/23 12:54:03.03 FHPgQTQC.net
>>329
吸着系ってだいたいみんなそれ
337:pH7.74
21/12/23 12:55:53.38 MU47jpN9.net
そもそもアクアリウム界の硝酸塩は吸着しないから換水しか無いって風潮はなんだったんだよ
活性炭でも吸着するんじゃんかよ
338:pH7.74
21/12/23 13:11:03.17 0pvDDRJd.net
みりんや園芸用品で長期無換水の例は無いのになぜ机上の空論を優先さすのか
先ず結果を出してその要因を探り応用するのが正しいプロセスと思う
軽石使ってたら出だしからアウト、なぜ軽石なのかもこじつけでしかない
339:pH7.74
21/12/23 13:16:14.85 fOdzfOxK.net
活性炭も吸着するけど微量なんだよ
炭なら前スレの最後の方にあった硝酸イオンだけ吸着する炭でいいんじゃないの
340:pH7.74
21/12/23 13:25:25.32 luNoUlef.net
>>332
これを見るに実用性があるかと言ったら無いからじゃないの
低濃度だと期間は伸びるだろうが飼育環境や蓄積速度によって変わる&放出するから短時間で計測監視してないとダメでしょ
341:pH7.74
21/12/23 13:26:29.71 0pvDDRJd.net
半年くらい前から活性炭20キロが安売りされるの待ってるw使い捨て濁り取り用途で
その時に限界吸着量調べる予定
342:pH7.74
21/12/23 14:04:43.22 moJlpTfa.net
>>336
アクアリウム用の活性炭じゃないだろ
はいアウト
343:pH7.74
21/12/23 14:07:27.95 n9Sp49t3.net
>>319,>>320
別人だが見てきた。
まず「ついに硝酸塩を分解する液体が新登場!」はこのyoutuberが勝手に言ってるだけで
製品の説明書きには、どこにもそんなことは書いていない。
そして、この人はphを測っただけでNO3濃度は測ってないじゃん。
何故そんなすぐに出来ることをしないで
「Phが下がってないので硝酸塩ゼロだと思う」(コメントへの返信)なんて言えるのだろう???
phが下がらなかったのは、化石の力の主成分の炭酸カルシウムの緩衝作用ってだけだし(製品にもそう書いてあるし・・・)
恐らく製品に書いてある「硝酸塩を無害化」の意味を勘違いしたんだろう。
この場合の硝酸塩の無害化とは、硝酸塩によるPh低下の防止って意味だろ。
このスレの住人が見たら突っ込みどころ満載・・・
344:pH7.74
21/12/23 14:26:30.55 0pvDDRJd.net
憎しで罵倒するからまともな情報や人が寄り付かなくなるんだよ
養殖用らしい詳細知らん広和の製品、濁り取り使い捨てついでの硝酸測定って言ってんじゃん
なんでついでに調べるかわかる?イオン吸着でアンモニアや亜硝酸等の分解速度落ちたら甚大だから
物事始める時はメリットより先にデメット予測が重要、濁り取れたついでに硝酸減ったヤッター!じゃ安易
345:pH7.74
21/12/23 15:18:11.25 AuRTvP0V.net
>>339
325 pH7.74 sage 2021/12/23(木) 10:42:04.98 ID:0pvDDRJd
>>318
頭悪そう、お前には基本から丁寧に沢山説明する必要がある無理
開幕で頭悪そうから始めるヤツの言う台詞か?