21/07/06 00:21:11.71 skTnmqLo.net
すいません。
スレ立てありがとうございます。
前スレが一杯になってしまいました。
赤玉土はあまり濾過槽に入れる意味はないのですね。
3リットルのろ材スペースを最大限に生かすには何を入れたら有効ですかね?
ドライボールも気になります。
60×30×30の水槽にセパレートで3部屋、生体メインでアピストグラマを飼育します。
上部フィルターはエーハイムコンパクトオン600で回し、サブフィルターにスポンジフィルター、
水質調整でプラケースにソイルを入れて水作エイトMを埋める。
低床は砂利を薄く敷く。
こんな環境で飼育しようと思っていいるのですが、どうでしょうか?
3:pH7.74
21/07/06 06:30:00.59 rTJKZ33k.net
アピスト って水流ない方が良いんじゃなかったっけ
スポンジフィルターにソイル薄く敷くのが良いと思うけど。
4:pH7.74
21/07/06 10:10:03.90 ULDtV9KJ.net
スポンジフィルターだけで濾過足りますかね?
なんか不安なんですよ。。
5:pH7.74
21/07/09 18:27:36.26 iXZtg7QA.net
グランデ900のポンプが故障したので
この際レイシーポンプにしようかと思うのですが
グランデ900に丁度いいレイシーポンプってどれでしょうか
6:pH7.74
21/07/09 18:57:49.15 O7bB6MTD.net
112じゃない?
315は結構強いから排水追いつかなそう
7:pH7.74
21/07/09 19:38:51.90 bKUROBPU.net
>>6
ありがとうございます
8:pH7.74
21/07/12 23:46:22.55 L8RaY5x8.net
>>2
ごめん、赤玉いらんって言ったの俺なんだけど
水質調整とかリン酸吸着で入れるんなら1つの選択肢ではあると思います
崩れるから焼成硬質がいいよ、でも最初かなり濁るからソイルの方がましだと思う
ろ材は硬度下げるやつがあるけど高いね
俺は何でもいいと思うからサブスト入れる
9:pH7.74
21/07/13 00:15:22.92 kMRhJ9rO.net
今回、150㎝水槽に特注上部付けて過密水槽立ち上げてたんだけどさ、ろ材をカミハタバイオボール使ってたんよ
プラで表面積を稼ぐ形状のろ材なんだけどさ、予め120㎝水槽に沈めてバクテリアは付けてたんだよね
んで、立ち上げしばらくして数週間後から、白濁が消えないんだ。これが
数か月水替えで対策してたんだけど一向に解消しないから、普通のチャームの激安リングろ材にしたんさね
そしたらキレッキレの水になってさ、ああ、プラがいけるってのも限度があるなと思った
ろ材洗うのが大変だから、軽いプラ製って魅力的だったんだけどね
まー言うても、入れ替えたのは全部じゃなくてリングろ材5L分だから大した量じゃない
それでも白濁のありなしには大きな差があった
カミハタのバイオボールはドライ用だろって話もあるから話半分で聞いてくれ
10:pH7.74
21/07/13 02:59:59.86 dwLmw3mD.net
トリプルボックスのウールマットの下だとリングとボールどっちがいい?
11:pH7.74
21/07/13 12:50:20.16 1YDm4FAl.net
>>10
ウールマットから一番下のすのこまで
ストンと真下に落ちるイメージで流れるのが
濾材を満遍なく使える水流になると思うから
リングにしてる
12:pH7.74
21/07/14 08:22:01.44 WGgEbZTH.net
>>10
上部フィルターのウール下は、どちらであっても滞る事なくストンと水が流れるので、
同素材なら、より表面積が大きいボール(と言うより粒状)のろ材の方がいいよ。
とは言っても、大きな差は無いから、
形にこだわらず、安い品や、欲しい機能が付いている品でもいいよ
リングの方が製品種類多いしね。
13:pH7.74
21/07/14 17:22:15.41 oAxbgCGE.net
その濁りは物理ろ過が足りてなくてリングに固着してるだけだと思うけどな
掃除してみりゃわかるけど
14:pH7.74
21/07/15 14:44:19.59 ZzoLuBgc.net
ウールは普通に併用してたのに?
15:pH7.74
21/07/15 23:57:09.24 S94FuSO5.net
ドライ式のみで濾過させたいのですが、ウールマット→フジノスパイラルのみと、フジノスパイラル、サブストプロを混ぜて濾過させるのではどっちが効果ありますか?
また、セラミックやリング濾材はドライ式にはあまり効果ないですか?
16:pH7.74
21/07/16 01:33:43.76 GAufiQKo.net
お好きな方で
17:pH7.74
21/07/16 09:28:28.70 cqEazKVN.net
フジノスパイラルって掃除しにくそう
18:pH7.74
21/07/16 09:40:25.23 1yBxiDxp.net
プラスチックの濾材はどれもこんなんで濾過出来るのかなって形してますね。
19:pH7.74
21/07/16 12:41:16.72 HyhzaK46.net
>>14
ウールを3重とかしてたら別だが
20:pH7.74
21/07/19 23:45:28.89 IM2/b4k/.net
水温30!
上部のふたとれば、ファン当てなくても蒸発するかな?
21:pH7.74
21/07/20 03:44:06.68 m+x9NvQN.net
レイシーってまともに触れないくらい熱くなるよね
22:pH7.74
21/07/20 10:30:22.01 tyUU6nVl.net
>>20
するけど、チョウバエとかに卵を産み付けられるかもだよ
23:pH7.74
21/07/20 14:23:31.44 b3BBUtWF.net
マットが水没してれば蓋開けててもチョウバエは卵産まない
グラカスは1段目のマットがドライだから蓋しててもチョウバエわいた
24:pH7.74
21/07/20 16:07:49.42 EtDyTJgZ.net
散水機とマットの間に泡ができてて週イチ換水で消えなかったのが1回サボったら消えたんだけどなぜですかね
25:pH7.74
21/07/22 07:32:21.35 Rs+PINlU.net
その泡がバクテリアの死骸とか
26:pH7.74
21/07/22 09:13:48.90 6pg9nb9I.net
90規格でレイシー上部&EHEIM2217&水作ジャンボ使用して40cm大の錦鯉5匹飼育中。鬼のように水を汚すので換水量を週1で2/3でやってたが…白濁りで安定せず。試しに同じ週1で1/3に換水量を減らしたら見事に安定した。換え過ぎも良くないんだな。
27:pH7.74
21/07/22 15:01:15.83 g4J8QaVu.net
大型魚の水換えはPH下降を防ぐのが主だからね
白濁りなんざバクテリア様の気分次第
28:pH7.74
21/07/22 17:40:18.73 VMbSwuFl.net
頻繁すぎると必要なバクテリアが定着できないんだろうね。
定着後は、水替え頻度を増やしてもある程度は安定する気がする。
気分次第、と諦めるのではなく、、
バクテリア様の機嫌を取る方法を確立させるのが飼育法じゃない。
29:pH7.74
21/07/22 18:04:32.35 +K4M1zvR.net
ろ過や水換えより先に水槽大きくした方がよくね
30:pH7.74
21/07/22 19:31:46.20 UnalItrJ.net
水量最低でも7倍くらいないと
本来池で飼育する規模だわ
31:pH7.74
21/07/23 22:54:33.66 TkDr4jnh.net
大型魚育成用の中間水槽として、90㎝アクリル水槽の立ち上げを検討中
コトブキのスーパーターボ900しかチャムで在庫がないので、これしかないんだが、
ろ材容量どの程度かわかる人いない?
昔使ってたこともあるんだけど、もう10年前のことなので何リットル使ったかわからんくて
寸法も外寸しかないから濾過槽の情報がないんよ
32:pH7.74
21/07/23 23:08:15.37 USaJaqp8.net
>>31
中のろ材バスケットが2.2リットルの2個だから4.4リットル
33:pH7.74
21/07/23 23:13:59.61 TkDr4jnh.net
マジか。ありがとう
思ったより激少ないんだけど、あれそんな入らないのか
34:pH7.74
21/07/24 23:10:29.81 W61vBaI/.net
60cmのフレームレス水槽が余っているのですが
フレームレスのガラス水槽に使える上部フィルターがあれば教えて下さいm(_ _)m
35:pH7.74
21/07/25 00:23:06.66 GWkwWB7A.net
屋外ならいいけど室内ではやめとき
36:pH7.74
21/07/25 00:32:14.01 gSjnrhAJ.net
重ねらレールだっけ?装着して無理くり乗っけてるって人はいたよな
俺も普通に他のフィルターにすべきだと思うわ
生体飼育にシフトしたいから上部が候補に来たってことかな?
だったら、物理ろ過はフィッシュレットに任せて、生物ろ過は別のフィルター(ストレーナーからゴミが入りにくいよう設置場所に注意)
とかでもいいんじゃないかね。勝手に事情を推察してしまったが
37:pH7.74
21/07/25 00:34:35.63 gSjnrhAJ.net
ただ、フィッシュレットは壊れやすくてね
壊れないにしても、1年使えば蓋がガバガバになるんだ
そのたびに2千円払うのもね
38:pH7.74
21/07/25 01:10:16.29 xxkgPjHL.net
>>35
「屋外なら良い」って言葉で諦めが付きました
了解です
>>35
屋内で金魚を飼育したいのですが金魚には上部が良いみたいなサイトを良く見かけるので
余ってる水槽を使えば場所も空くし良いなと考えていました
フィッシュレットなる物もあるんですね
換水ありきの飼育方法だと中々良さそうですね
餌も吸い込まれそうですが
39:pH7.74
21/07/25 03:20:58.85 6C1UAwkq.net
>>34
『かさねらレール』という便利な商品があり。(※先ずは現在使用している水槽のガラスの厚さを調べ)それぞれ厚さに応じた商品あり。これを左右フレームに挟めば、フレームレス水槽でも安心して上部フィルターを置けますよ。
40:pH7.74
21/07/25 07:38:39.30 U3Mc8XSQ.net
>>39
ポイントは落下ではなく
水が伝って漏れる事
41:35
21/07/25 23:41:46.05 GWkwWB7A.net
枠なし水槽に重いものを乗せるのはやめたほうがいいぜよ・・・・うっ・・頭が・・・
42:pH7.74
21/07/29 09:54:27.06 Ob6nudtU.net
Amazonで全く入荷しないからヨドバシで買うわ
Amazonてアクア用品の品切れ後の再入荷遅いな
43:pH7.74
21/07/30 23:25:06.21 1xalZu+m.net
>>34
高いけど、ぷぅ工房とかでオーダーすればフレームレス用の縁掛け上部作ってくれるよ。
44:pH7.74
21/07/31 00:44:14.88 aLpPuHBx.net
余ってるだけのフレームレス水槽がお高いならその価値もあろうが・・・
45:pH7.74
21/07/31 01:48:28.37 B+OlMRwR.net
>>42
意味不明な高額で再販とかあるしね
46:pH7.74
21/08/03 19:02:08.17 x21d12od.net
グランデ900買ったった
サイズがやばいな90スリム水槽だとほぼ蓋代わり
47:pH7.74
21/08/03 19:18:36.94 HGxJMHmO.net
90水槽いいなあ
48:pH7.74
21/08/03 21:23:24.47 Q/1a73pb.net
グランデカスタム600をそっくりそのまま大きくした大容量のグランデ900を作って欲しい。追加の大型ドライろ過槽の増設も多段可能なタイプで。しかし、なぜか90cm用上部フィルター3社(ニッソー・GEX・コトブキ)とも似たり寄ったりの『コンテナ多槽式』。(グラカス600に慣れると)何かコレじゃない感なんだよなぁ…求めてるモノがね。
49:pH7.74
21/08/03 21:33:05.93 Fddh86Tj.net
現実的に多段式は無駄じゃない?
50:pH7.74
21/08/03 23:16:15.28 omOyztWf.net
多段式は無駄が多い低効率だとグラカスは気づいてないのな
51:pH7.74
21/08/03 23:28:56.90 89MDSHm0.net
多段は揚水高さ上げるためにポンプを強力にしないといけないし
その割に濾過槽増えないしでパフォーマンスがあまりよくない
それなら最初から濾過槽を大きくした方がいい
52:pH7.74
21/08/03 23:33:38.09 x21d12od.net
効率はともかく、何事も好みがあるからな
自分でコレがイイと思えて実用に問題なかったらそれがベターなんでないの
53:pH7.74
21/08/04 01:21:42.39 H2kPH/We.net
グラカスって1段目付けなく無くても濾過槽一番デカかった気がするが
54:pH7.74
21/08/04 11:02:52.77 KNQsMh8k.net
飼育環境にあわせて追加出来るのがメリットでしょ。
最初から巨大に作ってたらそれこそ無駄になる場合が多いし。
55:pH7.74
21/08/04 13:49:50.70 WN7mpCnO.net
濾過材に効率よく水を触れさせると考えたら
よくある90上部の形状って効率いいんじゃない?
56:pH7.74
21/08/04 17:56:07.18 TVHr8Krz.net
>>55
うむ
それに対してグラカスは基本垂直方向のみ
57:pH7.74
21/08/04 18:48:07.03 +AJozmcG.net
そう考えると
レイシーもシャワーパイプで全体にやらないで
代わりにエルボ付けて落とした方が良いのかな
58:pH7.74
21/08/04 18:56:20.46 wTV52Gs3.net
ぶっちゃけレイシーは濾過槽の大きさの割に工夫がないよね
59:pH7.74
21/08/04 20:56:57.51 5VzdPYM3.net
レイシーは丈夫なだけで正直良さがわからない。
中古で1200レイシー一式でスタートしたけど結局リオ+ぷぅ工房に変えた
60:pH7.74
21/08/06 13:10:53.02 6l2Y85Nd.net
>>59
やっぱり丈夫(上部)フィルターですね
61:pH7.74
21/08/06 14:44:39.85 u6jDKZIP.net
もっとコンパクト(奥行きが薄い)な上部フィルターは無いものか
62:pH7.74
21/08/06 15:02:11.70 5348hOip.net
あるといいとは思うけど
高さがそのままだと倒れやすくなるね。
60cmだと、カットウールがそのまま使えなくなる。
63:pH7.74
21/08/06 15:09:32.70 I5VvSiYu.net
スリムな上部フィルターより、別のろ過器を使う、それも複数併用するとかのほうが現実的だが
64:pH7.74
21/08/06 15:35:32.06 GWGkd+aB.net
目的わからずにそんなことを言っても
65:pH7.74
21/08/06 16:18:52.63 I5VvSiYu.net
スリムにしたいって上開けたいってことだろ?
他のフィルター使えよって話だよ
66:pH7.74
21/08/06 16:23:24.17 I5VvSiYu.net
大体オーダーメイドでいくらでも薄いフィルター作れるからなwww
67:pH7.74
21/08/06 20:53:01.10 jSubhdG5.net
もう外部でよくね
68:pH7.74
21/08/08 15:36:59.32 GMX4U0nI.net
上部フィルターの濾過槽でエアレすると
バクテリアの増殖が加速するときいて
エアチューブに針で20箇所くらい穴あけたものを、濾過槽一番下のウールマットの下にいれた
翌日、上部フィルターの蓋を開けると
あの嫌な硫黄臭が…
エアレしたのに嫌気層を増やしてしまったった?ってことなのかなあ
あわてて濾過槽洗ってろ材は飼育水で洗浄、エアチューブは撤去して元に戻した
やっぱOFとかの濾過槽でないといみないのか
69:pH7.74
21/08/08 15:49:10.49 kJF5RjJk.net
普通の上部でやると水流おかしくなるんじゃない?
70:pH7.74
21/08/08 17:01:10.04 SeTHWW+U.net
エアレーションして悪くなる原因が解らないから
もとの環境が悪かっただけでしょ
71:pH7.74
21/08/08 19:05:35.81 +0TWNAVo.net
>>68
同じことした経験あるから分かる。ろ過槽のドレイン下にバブルチューブで爆エアレーションして容存酸素量を上げ、好気性ハクテリアを増やそうと目論んだものの…逆に(安定してた[好気/嫌気]バクテリアのバランスを一気に崩してしまったせいか)白濁りが取れず…数ヶ月で撤去。上部は、物理ろ過槽から生物ろ過槽への落水滴下時に十分に酸素が取り込まれてるからエアレーションは必要ない。
72:pH7.74
21/08/12 08:00:42.89 7dbHOd4g.net
らんちゅう水槽でコリドラス飼育中なんだけど
せっかくのフレーム水槽だから上部フィルター使いたくなって、コトブキのトリプルボックス買ってみたんだ。せっせと準備してたら…水深が浅すぎて給水ストレーナーがはまらない。
どんすりゃいいんだ?
73:pH7.74
21/08/12 08:03:04.75 BXtsUGui.net
切るか
テトラのスポンジストレーナーをポンプ直結
74:pH7.74
21/08/12 13:20:39.89 JDqnm2T/.net
>>72
ストレーナー部のパイプを切るのが手っ取り早い
テトラのP-1、P-2は優秀だけど、
物理ろ材のメンテが手軽(ウール交換が楽)という上部の利点を一部失う事になる。
(と言っても、掃除する部分がウールとスポンジの2ヶ所になるだけだけど)
他は、エルボを使ってストレーナーを横に向けるとか。
(それにしてもパイプの加工は必要と思う)
75:pH7.74
21/08/12 13:29:26.86 fosUI+6g.net
トリプルボックスなら切らないで使える
ポンプの下に赤ちゃんちんこみたいなのついてるからそれだけで使えばいい
どうしても吸い込みが気になるなら壁にくっつけるタイプの小型スポンジフィルターのスポンジが使える
76:pH7.74
21/08/12 15:56:43.23 7dbHOd4g.net
72です
さすが、先輩方
とりあえず、余ってるp-1使ってみる
で、最終的には小型スポンジフィルターが見た目もスッキリしそうかな?と思った
77:pH7.74
21/08/12 17:54:42.43 JDqnm2T/.net
小型のスポンジフィルターだと、抵抗が大きくて吸水量が減るよ
目が細かいから、目詰まりも早くなる。
上部にスポンジ付けるならP-1、P-2がおススメ。
78:pH7.74
21/08/12 21:46:28.08 cnEBy3Am.net
上部の揚水パイプに『EHEIMプレフィルター』を装着してる。見た目はゴッツいけどオススメ。スポンジむき出しだと(中型魚以上だと)スポンジを噛み散らかす食害被害が結構頻回。あと照明下だと茶ゴケや黒ヒゲゴケが付着しやすく目詰まりが酷くなる。
79:pH7.74
21/08/13 00:23:46.19 /UIrTFp7.net
長さで困ってる話であってオススメストレーナースポンジの話ではなかろう
物理なら二層以上にして最上位層のウールで濾し取るのが一番だし
80:pH7.74
21/08/13 12:41:05.11 gYYDtzsc.net
田砂の巻き込みを心配してROMってる俺には興味深い情報
81:pH7.74
21/08/13 13:16:49.73 UYt8PWGh.net
>>80
エルボでストレーナー高くしたらええで
82:pH7.74
21/08/13 14:23:45.31 RFeRHks0.net
田砂は比重が重いから巻き込みにくいでしょ
83:pH7.74
21/08/13 16:32:02.49 cTh1H9St.net
上部でスリムにしたいってそれ濾過槽減らすなら外掛けでよくね?
84:pH7.74
21/08/15 19:07:46.14 fw8BteLg.net
>>83
既存の外掛けは
・純正ろ材はろ過力がない
・改造するのは手間が掛かる&メンテも手間
「上部並みにろ過力高くてメンテも楽な外掛けフィルターは無いものか 」
→「上部使えよ」
ってやり取りに代わるだけだね。
85:pH7.74
21/08/16 11:40:37.40 L4HPU+uZ.net
そこでプロフィットBIGの出番ですよ
86:pH7.74
21/08/16 15:39:25.97 pMttda1C.net
bigもね、容量はあるんだけど、上部みたいにウール(物理濾過)→リング(生物濾過)と順番に水を流すように改造するのは難しいんだよね。
リングの量を減らさずに、ウールのメンテナンス性がいい様にするのも難しい。
(加工にも手間が掛かる)
87:pH7.74
21/08/16 17:08:21.45 L4HPU+uZ.net
加工もなにも適当な大きさに切ったウールマットをモーター室〜濾過槽間のモーター室側に差し込むだけでしょ
88:pH7.74
21/08/16 23:32:25.36 mc1zmSot.net
&#数字って何?
89:pH7.74
21/08/17 11:56:26.10 IGbCwRF5.net
まずとりあえずググって調べてごらんよ
90:pH7.74
21/08/17 13:07:31.77 aEhwc5sw.net
>>87
その方法では効果はあるだろうけど、上部並みの物理ろ過は得られないだろうね。
ウールの面積が全然すくない。
目詰まりも速いだろうし。
91:pH7.74
21/08/18 09:13:20.22 DbutXtNR.net
すみませんちょっと教えてください
60センチ水槽でデュアルクリーン600とウェット&ドライ濾過槽を重ねて使っています
今朝見ると上下の重ね目でポンプと濾過槽の繋ぎ目から水が漏れてたようで床が水浸しに…
同じようになった方いらっしゃいますか?その際にこうしたら再発防止できたなどありましたらお聞きしたいです
92:pH7.74
21/08/18 09:32:41.91 qrGzk9Y+.net
>>91
毛細管現象だっけ?
自分は外側をほんの少しだけ高くして内側に水が回るようにした
93:pH7.74
21/08/18 10:08:09.03 DbutXtNR.net
>>92
ありがとうございます
何か下に噛ませて傾斜をつけてみようと思います
94:pH7.74
21/08/18 10:10:39.51 qrGzk9Y+.net
>>93
俺のがたまたま噛み合わせが上手くいっただけで他から漏れる可能性もあるから注意してね
95:pH7.74
21/08/18 10:58:36.65 DbutXtNR.net
>>94
親切にありがとうございます
こまめにチェックします!
96:pH7.74
21/08/18 11:24:09.86 EE2pzTrk.net
いいってことよ
97:pH7.74
21/08/18 12:45:45.79 uoQsJZc0.net
誰だおまえ!
98:pH7.74
21/08/18 15:49:38.84 /4DaKYog.net
>>91
追加層と本体層の継ぎ目の場合だけど、参考になるかも
前スレの 77
追加槽から滴り落ちるはずの水滴が天井を伝って接続部から外に出てしまうのが原因。
①追加槽の下部の縁にプラ板等で水切りを付けてやるといい。
高さ1cm程度あれば十分。
②対処療法だけど、追加槽との接続部にキッチンネット等の不織布を挟んでやるといい。
漏れてる部分付近数cmだけでも効果があったよ
正面の場合は少し目につくかも
③挟むのではなく、ウール等を置いてやるのでも効果があるかも
URLリンク(i.imgur.com)
99:pH7.74
21/08/18 15:59:17.37 k6Zp/xAT.net
セリアの排水溝ネット 黒が何かと重宝する
100:pH7.74
21/08/19 00:14:32.74 CBs1eBMF.net
>>98
ありがとうございます!分かりやすい図まで助かります
101:pH7.74
21/08/20 14:06:28.10 44EA2E59.net
大型水槽でドライろ過だけの上部をオーダメイドしようと計画中なんだが
証明の影になる、水槽奥ガラス面磨けない
とうしてます?
似た事してる人居たらアドバイス下さい
102:pH7.74
21/08/20 17:24:02.96 rSinU/bT.net
多少くらいけど俺は気にしなかった
苔生えても気にしなかった
窓際だったから苔生えたけど照明だけなら
届かない辺りは苔生えないと思うよ
ADAのスクレーパー届いてたからそういうの使うとか解決策はある
103:pH7.74
21/08/22 14:55:56.70 MbF5gBLv.net
大型水槽なのにガラスなのか?
ガラスならまあスクレーパーもありかもね
照明は水中LEDを使うのおすすめかな
俺はアロワナ飼ってるからアロワナ用のでんらいとかいう水中LED使ってるけど、魚見たいときだけONにしてる
アクリル面にはバクテリアコロニーが出来て白く薄い膜が出来るだけだね。マイクロファイバークロスですぐ落ちる
104:pH7.74
21/08/22 22:12:00.16 zyB/3WDT.net
大型でわざわざガラスってことは海水魚か無脊椎?
105:pH7.74
21/08/28 22:41:55.59 q+5AAF4x.net
ドライろ過最強の濾材とは?
106:pH7.74
21/08/28 23:42:22.97 umj/UAOx.net
硬質赤玉
107:pH7.74
21/08/29 05:37:36.96 auDbX1L3.net
某アクア系YouTuberが、最強の物理ろ過槽のオススメとして挙げてたのが…
①『三次元フィルターeco』
②ゼンスイ『サランロック』
③『ブラウンマット』
④『グリーンマット』
①→④にかけて徐々に目が細くなり、尚且つ汚れは強い水圧で洗い落とせ、通水性と機能性・メンテナンス性に優れている。
錦鯉飼育の界隈では昔から有名な素材だったけど、東京の熱帯魚店PDでも置くようになったのは、このYouTuberの影響なのかな。
108:pH7.74
21/08/29 10:30:17.97 dGeELE+T.net
しらんがな
109:pH7.74
21/08/29 10:37:39.24 6Yed5yYD.net
ここ生簀の濾過槽スレじゃなく上部フィルターのスレだからな
そんな目の粗いマット入れねえよ
110:pH7.74
21/08/29 12:47:22.51 chLfUqaf.net
物理濾過で最強目指してるのに上部ってアホ丸出しかよ
111:pH7.74
21/09/07 12:10:39.17 CTJFPGUi.net
上部フィルターに粗目マットって効率悪いんだろうか
ウェット&ドライ5段くらい積んで、一番上以外をスドーのハードマットのみ敷き込もうと思っとるんだが
112:pH7.74
21/09/07 12:42:09.81 xh19Bvfk.net
フレーム水槽に上部フィルター設置してたら昭和っぽいって言われた
生体飼育には最良なんだがなぁ
113:pH7.74
21/09/07 12:54:05.21 6iNOmScb.net
昭和に今あるフィルターや水槽の殆どが存在したわけだから
気にしすぎじゃない
114:pH7.74
21/09/07 14:51:34.37 elcAygF8.net
カパの口がカパっと開いてブクブクが昭和アクア
115:pH7.74
21/09/07 16:14:32.13 QWYRgLiB.net
>>111
コストパフォーマンス良いよ。
体積-ろ過効率も良い
そもそも、スドーのハードマットのろ過力は高い。
外部フィルターの真似して上部フィルターにも固形ろ材を使う人が多いってだけだよ。
メンテナンス頻度を伸ばすために、ウールを使えない外部ろ過は、目詰まり防止の為にリングろ材を使うけど、
最上部にウールを入れて物理ろ過出来るし、メンテナンスも楽な上部ろ過はハードマットを有効利用出来るろ過方式。
116:pH7.74
21/09/07 17:33:27.05 WY4dw/qr.net
上部は外部と違ってメンテが簡単だから良い
目の細かいウールも使えるし
ウール信者には本当にありがたいフィルターよ
117:pH7.74
21/09/07 18:07:09.29 WoW4WFvG.net
120cm用レイシー上部使ってるけど、メンテが楽とはみじんも思わんな
2217の方が楽
60とか45とかそこらの上部は楽なんだろうけど
118:pH7.74
21/09/07 18:30:41.13 sMwZptf3.net
>>112
誰がなんと言おうが迷惑かけてなきゃいいんだよ
119:pH7.74
21/09/07 18:45:11.81 nNbGbcSp.net
レイシー系は洗うの大変なんだよな
半年に一回くらいしか洗わないけど。
pー2フィルター付けてフィルターの中はウールなしだわ
120:pH7.74
21/09/08 21:18:27.03 fZNft5wy.net
きょう、はじめて上部を設置した(寿 トリプルボックス45㎝)
外掛け使ってた時は、下に吸い込み口あって落水の水流でゴミをはじいちゃうから吸い上げ効率悪くてエルボーパイプつけてた
上部は放出口と吸い上げ口が離れてるから、そんな手間いらんね 当たり前だが
内部構造すごいね 物理ろ過最強と言われるだけあって、ゴミの分離が徹底しとる 外部フィルタはこれだけのために開けるの大変だった
ただ、上部は「生物ろ過が弱点」て聞いたが、ウールマットの下にリングろ材沢山おけるやんけ!
プロフィットフィルターBIGと迷ったが、こっちで良かった。とにかく楽や。
121:pH7.74
21/09/08 23:37:23.81 ntsaS3MT.net
>>120
わかる
リング濾材とかもネットに入れておけば取り出して洗うのも簡単だし
122:pH7.74
21/09/09 01:58:24.55 /G20ONkF.net
上部と水作しか使ったことないけど他のはどんだけメンテ大変なんだよ
上部でもメンテだるいって思うのに
123:pH7.74
21/09/09 07:19:54.65 hMjhtHEp.net
上部フィルタしか使ったことない人に他のフィルタのメンテ方法教える。
めんどいぞ!
外部フィルタ
ゴミを捨てるには、筒の蓋外して、ろ材すべて取り出し、最下層のゴミ取りスポンジまで外さないとならない。
コンセント抜いてバケツ持ってきて、ホースにたまった水を床にこぼさぬよう気を付ける
フィルタごと流し台、風呂場へ移動するのが普通や。地獄やろ?同じ機会にホースの掃除やろ材交換までやらざるを得ない。セットしなおすまで1時間はかかる。
水漏れがないようにホースの締まりもチェックせんと。
外部フィルタはほぼ90%がろ材スペースで、ゴミ取り層はすごく狭い。物理ろ過に向いてない。
外掛けフィルタ
フタあけてカートリッジをスッと変えればすぐ済むイメージかもしれんが、実は違う。
物理ろ過層にリングろ材を無理やり入れる形状のため、ろ材も糞まみれになっている。
ろ材だけ取り出すと、バイオフィルムが剥がれ水槽中に広がるので、外掛けごと流し台へ行くのが普通。
構造は単純のため洗うのは楽だが、ろ材と糞が一緒にならんよう、ウールマットを工夫し挟み込むのに一苦労。
リングろ材を出来る限り詰め込むあまり、結果的に物理ろ過層は狭くなるため、まめなメンテが必要。
物理ろ過、生物ろ過の期待値はだいたい一緒くらい。しょぼいが万能型の選手ではある。
124:pH7.74
21/09/09 09:22:45.56 UQ0K3cbK.net
メンテだるいって人は水槽フルメンテして貰えよ
水替えとか掃除とか楽しめないなら辞めたほうが良い
125:pH7.74
21/09/09 12:49:44.96 EsXWXk5Q.net
大型魚が上部で水草が外部ってだけ
物理濾過云々ならコーナーカバー内比重分離かオーバーフロー
上部が大型魚に向いてるのは好気優秀、外部が水草なのは嫌気優秀
争いはやめてお願いクズども
126:pH7.74
21/09/09 19:57:16.72 IpRLgouA.net
水槽のサイズアップを機に外部から上部にしたら、水槽周りがスッキリして大満足
飛び出す奴らが多いからがっつり塞げる方がいいし
ただニッソーのスライドプラスフィルターはフタがカッチョイイし静かだけどもっと高さがほしかったな
127:pH7.74
21/09/10 00:00:36.46 fWbu0HpN.net
上部フィルターの水槽にブクブク必要ですか?
128:pH7.74
21/09/10 00:43:30.72 rOhQ3mlu.net
いりません
ていうか、フィルターのある水槽にブクブクはいりません
129:pH7.74
21/09/10 01:06:34.19 Iu37WmS8.net
>>127
あって損はしないが、なくても困らない
デュアルクリーンなら上等よ
130:pH7.74
21/09/10 12:12:25.13 3bhtRTK9.net
>>127
一応水作エイトM置いてる
上部だけでエアレーションには問題ないけどフィルター掃除のとき片方ずつ掃除できるし
131:pH7.74
21/09/10 23:20:41.31 P2lrdDQn.net
>>129
強いて発生しうる損といえばそのぶくぶくをメンテする手間暇か
132:pH7.74
21/09/11 07:39:13.66 0SNSG3fc.net
上部フィルターは、揚水した飼育水を上部ろ過槽にオ溜め、ろ過され溢れ出た水が出水パイプから水槽内に落水し続ける仕組み。(飼育水をオーバーフローさせてフロー管を通じて下部槽へ送るか、ポンプの力で飼育水を上部槽に送って、ろ過された水がオーバーフローするかの違いはあれど)上部フィルターも、広義では同じオーバーフローろ過なのかもしれない。
133:pH7.74
21/09/11 12:11:11.60 zILMtt1y.net
違うけどな
134:pH7.74
21/09/11 12:13:50.41 l3dLINDi.net
上部の掃除すっかー
135:pH7.74
21/09/11 13:10:58.29 7wD0GPOO.net
>>132
一般的に言われるオーバーフローは、
「オーバーフロー水槽」の事。
一般的な上部フィルターは「オーバーフロー濾過槽」。
オーバーフローには違いないけど、オーバーフローって名称をありがたがる必要は無いから、それぞれの良いところを知っていればいいと思うよ。
136:pH7.74
21/09/11 13:21:14.66 zILMtt1y.net
ポンプが糞やゴミを砕く前に物理濾過可、大型スキマ�
137:[、決定的に別物
138:pH7.74
21/09/11 13:24:17.19 zILMtt1y.net
あと水流操作か
139:pH7.74
21/09/13 11:58:16.38 XJzgo1gG.net
上部フィルタージャバジャバうるさいから寝てる時だけ水作入れて停止しようかと思ったけど長時間停止させたらやっぱ不味いかな?
140:pH7.74
21/09/13 12:21:42.98 rv7yVf4g.net
ジャバジャバ音を消したら全て解決するんじゃないの
ネットでいくらでも対策教えてくれてるよ
141:pH7.74
21/09/13 14:26:23.26 ljQiSjpG.net
多分長時間止めたらバクテリア死ぬんじゃないか?
それか嫌気性バクテリアめちゃ増えたりとか
142:pH7.74
21/09/13 16:11:58.49 BAUnAhPi.net
そもそも短時間でも再始動でゴミ舞うのに一晩とか正気か…
143:pH7.74
21/09/13 16:29:17.58 Vg+S0mwA.net
止めた位でゴミまわないって。
それとバクテリアも壊滅するようなことはない。
でも、俺もわざわざ別に水作入れるのはどうかと思う。あれもブクブクうるさいから。
上部の音消しに舵を切るほうがいいと思う。
ポンプからの濾過槽へ出す水流か、最後の排水の音か、原因は多分そこだから。
俺はジャバジャバ音基本大丈夫だけど、排水のゴボゴボは無理だったので、
段ボール括るビニールひも束ねててるてるボウズみたいにして、
144:ステンレスボルトで排水口のところに垂らしてる。 そこは無音になったよ。
145:pH7.74
21/09/13 17:06:27.84 xALE/6NX.net
いや
舞うよ?
146:pH7.74
21/09/13 17:17:13.46 3cnpcF+t.net
排水口水中に沈めればいいのに
147:pH7.74
21/09/13 21:24:50.79 JLmHns3Z.net
耳栓して寝よう
148:pH7.74
21/09/13 22:30:00.30 2dFqbdr0.net
上部直結底面吹上にしよう
149:pH7.74
21/09/13 23:35:03.02 d1/knCeZ.net
>>138
とりあえず、どこから出る音がうるさいか特定して、一つ一つ潰していこう
完全無音は無理でも、ある程度までなら軽減できるよ
150:pH7.74
21/09/14 01:23:10.38 kEPzQo3k.net
モーターの音以外なら100均の園芸用の黒い網目の奴を筒状にして、排出パイプに突っ込んだらジャバジャバ音は消えるし
モーターの共振音もスポンジ噛ませたり輪ゴム使った消音対策あるから、ほぼ無音には近い所まで消音対策出来るよ
151:pH7.74
21/09/14 01:39:19.93 jpfvIk8+.net
上部はうるさいってよく言われてるけどそんなにか?
水位低いとかじゃなくて?
コトブキのトリプルボックスと水作使って寝室の隣に水槽置いてるけど特に気にならん
152:pH7.74
21/09/14 12:07:38.80 bai/Vh96.net
寝室の隣じゃなくて、ベッドの隣に置けばわかるのでは?
ただ、音が出ているのと、気になるのはイコールじゃないよね。
水音が心地いいって人もいれば、喧しく感じる人もいる
153:pH7.74
21/09/14 12:25:53.67 7zXn/r6X.net
60cm水槽4(水作エイトM4、グランデ3、トリプルボックス1)
90cm水槽1(スーパーターボ、ニューフラワーDX)
この部屋で寝てて俺は何も気にならないけど神経質な人はダメだろうね
かなり個人差あると思う
154:pH7.74
21/09/14 12:32:30.36 V/dJWLcN.net
寝てる1mの所にグラカス3段にして置いているけど普通に寝れるよ
他の水槽部屋で寝ると
周りが開発されすぎて夜中に虫の声とかもしないので静寂過ぎて気になって寝れない
155:pH7.74
21/09/14 15:14:55.80 eaIBNehi.net
長年、トリプルボックス使いこんでる上部民にお尋ねしたいんやが・・
スポンジ外してぜんぶリングろ材にしたほうが、生物ろ過パワーアップするかな?
まだバクテリア定着しきってないとはいえ、ろ過力不足で困っとる
45㎝水槽にコリ8匹いれてるハードな水槽が現場や。水作Mを助太刀させて一週間やがまだ結果出してない。
ほかの水槽の飼育水使ったのにこのザマや。亜硝酸もそうやがまだアンモニアすら分解しきってないで(涙)
156:pH7.74
21/09/14 16:11:20.02 V/dJWLcN.net
45でコリ8なんて全然過密じゃないから
立ち上げて一週間って意味なら普通にバクテリアが定着してないのだろうし
ソイルとかからアンモニアが出てるだけじゃない
157:pH7.74
21/09/14 16:19:54.16 eaIBNehi.net
ソイルからアンモニアが出てるだけってか・・・さすが鋭い考察やびびったわ
そうきたか・・って感じです、はい
158:pH7.74
21/09/14 16:31:38.35 eaIBNehi.net
ふつう、飼育水流用したら一週間たたずにろ過環境作れたんだけどなあ、今までは
ろ過効率の悪い、脱窒用のバクテリア(バイコムPD21)たくさんいれた飼育水が役に立ってないのかも
もう底面ろ過やめたくて上部に変えたんだが・・、うまくいかんね。
スポンジとりだしてリングろ材たくさん投入してる人おりませんか?感想聞きたいです。
159:pH7.74
21/09/14 16:59:44.86 0moLGBwY.net
立ち上がってなかったらスポンジだろうがリングろ材だろうが同じ事なんじゃ?
160:pH7.74
21/09/14 17:26:46.81 eaIBNehi.net
>>157
ろ材の定着場所が多ければ、立ち上がりの速度と、立ち上がった後の安定度が違うでしょ <
161:br> なんかここのスレ、俺より詳しくない人ばかりなんだね 聞くところ間違えました もういいです 失礼しました
162:pH7.74
21/09/14 18:53:06.24 9jvGUCxO.net
コリって意外と水汚すんだよねえ
昔は底床の掃除用に飼われてたらしいけど信じられんわ
45cmに八匹だとちょっとバクテリアさんには気合入れて貰わんとダメやろな
163:pH7.74
21/09/14 19:08:58.51 tFFRx2VB.net
物理濾過が効いていないと生物濾過の効率悪いよ
ウールなりスポンジなりで、物理濾過した水を生物ろ材に流すのがいい。
164:pH7.74
21/09/14 19:20:03.68 9jvGUCxO.net
そういう話か?本人もういないしどうでもいいけど
また稚エビがウールマットの上で成長してる
あの場所、究極の食っちゃ寝生活が可能なんだよね
165:pH7.74
21/09/14 19:45:31.64 IbhZ8dlS.net
知識があるつもりの馬鹿は無駄にプライドが高くて頭も固い
少なくともこの場合、自分が今まで経験したことが当てはまってないだけだと思うがなぜそこまで自信満々なのか
166:pH7.74
21/09/14 20:09:10.88 0moLGBwY.net
体感だけどスポンジのほうが立ち上がり速くね?環境次第か?
167:pH7.74
21/09/14 20:09:19.08 9jvGUCxO.net
ええやん
匿名掲示板やからな
求めてた物があれば良し、そこになければ唾ペッペで
うちのパクーもああいう感じやで
168:pH7.74
21/09/14 23:53:18.47 vY0LFMnC.net
スポンジの生物濾過力はなかなかだよ
目詰まりしやすいってだけで
169:pH7.74
21/09/15 00:40:54.73 UKmGslGQ.net
>>163
新規立ち上げは立ち上がってる水槽で育てた
スポンジが一番良いな
170:pH7.74
21/09/15 05:41:33.46 btSrOLlt.net
まずスポンジフィルターがあるしね
171:pH7.74
21/09/15 09:18:28.50 hWQSYyfQ.net
パクー飼育者は総じて頭が悪く自己顕示欲の塊みたいなやつばかり
ツーウェイとかいうショップの影響だかろうが、過密飼育して目が潰れてる個体ばかり
172:pH7.74
21/09/15 12:59:51.79 WnNX4Avc.net
水作M追加とか途中でスポンジをリングとか頭悪いの棚に上げてアドバイスに悪口はどうかと
173:pH7.74
21/09/15 13:08:26.86 z9nXzadi.net
普通に基地外
174:pH7.74
21/09/15 14:57:48.96 IUOYAPKJ.net
ID:eaIBNehi←何なんだこいつ
175:pH7.74
21/09/15 14:59:29.35 gd4obUaP.net
>>168
な、なんで突然罵られたんだ
困惑するわ
うちのパクーは元気なおじいちゃんやで
176:pH7.74
21/09/15 15:00:36.58 z9nXzadi.net
パクーの水槽に金玉入れてパクーされてくれよ
177:pH7.74
21/09/15 15:05:53.41 gd4obUaP.net
パクーの飼育者に借金踏み倒されでもしたんか?
人の金玉に害意を向けてないで自分の上部フィルターのばくだまを撫でるんだ
178:pH7.74
21/09/15 15:31:07.67 xuGTBSS8.net
パクーって何言ってんだ?幼児語流行ってんのか?
と思ってしまったアクアリウム初心者
ぐぐったらすげー魚だった!
179:pH7.74
21/09/15 15:52:08.50 IUOYAPKJ.net
実際は金玉食いちぎりはしないらしいよ
180:pH7.74
21/09/15 18:58:47.81 WnNX4Avc.net
コロソマなら座布団弱に育てた、レイアウトの石8Kに頭突きしてぐぐっとずらす力あった
181:pH7.74
21/09/16 09:54:22.36 jZEXMXHb.net
だからあの程度の音で寝られないなんてのは疲労してない証拠だよ
筋トレしろ もしくわ走れ
182:pH7.74
21/09/16 16:41:48.06 NGqubK39.net
もしくわwwwwwwwwww
183:pH7.74
21/09/16 16:42:24.68 W1z2YGR/.net
モスクワ
184:pH7.74
21/09/16 16:43:23.17 UsoBiGNm.net
めざせモシクワ
185:pH7.74
21/09/16 17:06:08.94 Vr+GWNLx.net
俺は精神論者を昇進させない
186:pH7.74
21/09/16 17:40:29.53 w7IFPxwj.net
あれFlashだからもう見れないのかな
187:pH7.74
21/09/16 17:44:24.79 w7IFPxwj.net
つべに普通に上がってたわ
188:pH7.74
21/09/16 22:27:33.50 oHejbpVN.net
ステンレス水槽時代からアクアリュームやってそうな連中だな
189:pH7.74
21/09/20 14:05:45.77 6iCYmeFD.net
久しぶりに使おうと思って
RFG出したら肝心の間欠カップ見当たらない…
これってどんなだったっけ。
自作出来るレベルだったと思うんだけど
原型が思い出せない
190:pH7.74
21/09/23 06:55:22.19 obhx+nGP.net
久しぶりに来たけど上部フィルターも外部フィルターも一切マットの類は使ってない。
それでも水は透明だし。
3-6ヶ月はノーメンテ。
マットが詰まって水が溢れるとかも無い。
騙されてやってみて欲しい。
バクテリアが繁殖しきった濾材ならばマットは不要。
191:pH7.74
21/09/23 07:03:49.94 v22VScmV.net
それは環境によるわな
192:pH7.74
21/09/23 10:49:24.57 C2H61UUy.net
それ小魚水槽だろ
大型魚水槽じゃウールは必須ぞ
193:pH7.74
21/09/23 12:11:58.92 hCNVkr1m.net
多分>>187の水槽は生体入ってないんじゃね?
194:pH7.74
21/09/23 13:04:03.85 rCfkF+ST.net
>>187
たぶん行けるっちゃ行ける環境だから今度試してみるわ
195:pH7.74
21/09/23 13:18:01.72 sUdcwpzb.net
半年は大丈夫でも、いつか急に崩壊するんじゃないの
196:pH7.74
21/09/23 13:49:00.81 rCfkF+ST.net
ウール無しは試してみるとは言ったけど掃除はするよー
ノーメンテは目指してないので
今も生物濾材は一袋ずつローテーションでバケツの中で揺すったりしてるから、それを続けるつもり
197:pH7.74
21/09/24 11:10:53.92 B14oXp+X.net
GEXのウェット&ドライ10月出荷再開だそうだ。
グランデカスタムはどうなんだろ
198:pH7.74
21/09/24 11:19:40.49 cjgntqnK.net
>>194
マジですか!?
本当なら滅茶苦茶有難い
199:pH7.74
21/09/24 11:24:39.17 cjgntqnK.net
あ、公式に載ってるわ
200:pH7.74
21/09/24 11:42:11.61 zCCekkjU.net
ウェット&ドライって良い感じですか?
201:pH7.74
21/09/24 12:07:03.33 nvU1MFz7.net
>>194
マジか
ネットショッピングで5月から欠品続きで待ってたがやっと来るのかw
202:pH7.74
21/09/24 12:25:21.83 6vG9wGkH.net
いいんだ あんなカルシウム垂れ半端ないことはわかりきっているのに改良しないGEXなんて
203:pH7.74
21/09/24 14:48:24.97 lDuTOSrU.net
ウェット&ドライの45cm版出してくんねえかなあ
204:pH7.74
21/09/30 20:14:17.20 edjo1lBo.net
上のマット不要飼育してる者だけど、
金魚とかの水槽で上部フィルター、
小魚60匹くらい水槽で外部フィルター使ってるわ。
かれこれ2年以上になるかな。
マット詰まって溢れるのが嫌で、マット無し飼育してみたのが切欠。
ちゃんと水換えの時に底ソイルの汚れは一週間に一回掃除はしてるよ。
フィルターは半年に一回くらい。
205:pH7.74
21/10/02 06:26:47.00 AMp4kEPb.net
水換えした後とか、皆さん餌やりどうしてます?
なんとなく水質安定してなさそうだから次の餌やりタイミングまで(12時間後くらい)餌やってないけど・・・
気にしなくていいのかな
206:pH7.74
21/10/02 06:49:41.47 CJxopM8B.net
フィルター掃除した後は餌少な目から始めるかな
水替えは気にしてない
207:pH7.74
21/10/02 09:35:14.58 JrrUy4Ia.net
>>202
ちょっとやって普通に食べるならやればいいし食いが悪ければ止めるって感じにしてるな
残餌が多くならなけりゃいいと思ってる
208:pH7.74
21/10/02 12:00:57.23 AMp4kEPb.net
ありがとう、これまでの感じで良いかな
ちょうど水換えしたタイミングでいつもの餌やり時間来たから気になってたこと思い出した
ちな一日2回の餌やり回数
209:pH7.74
21/10/02 17:58:16.78 EEV1cHZ8.net
水換えする日と翌日は餌抜いてるかな
210:pH7.74
21/10/02 22:34:25.25 Z1xwL6eM.net
金属有機構造体でできた濾材を作ればすごいことになるか
と思ったけどバクテリアがでかすぎて無駄かな・・・
まぁ全然分かってないんですけどね。
211:pH7.74
21/10/03 11:20:32.79 AYkaBKwH.net
転勤した同僚からコトブキの45cm水槽と上部フィルター貰ってコメットを
飼ってるんですが、そのとき一緒にもらった純正のマットを全部使い切ったので、
新しいのを買わなきゃならなのですが、ホームセンター行くと色々種類が
あって何にしたら良いのか迷っています
ドクターバイオとか、他スレで評判良かったのですが、実際どんなもんでしょう?
212:pH7.74
21/10/03 13:08:26.96 pQqkOuku.net
やっすいウールマットとリングろ材で良いんじゃない?
213:pH7.74
21/10/03 13:18:26.50 ulPMg5lH.net
コトブキの高密度ウールマットがオススメ
214:pH7.74
21/10/03 13:24:20.06 ulPMg5lH.net
高密度ウールマットを2枚敷いて、時々、上の一枚を洗って、上下入れ換えるようにローテーションするといい。
高密度ウールの下は、リングろ材が一般的。
安く上げたいなら、リングの代わりにスドーのハードマットでもいい。
これらは基本的に洗わない。
数ヶ月に一度、軽くすすぐ程度。
215:208
21/10/03 13:33:59.87 AYkaBKwH.net
>209、>210
ありがとうございます
高密度マット+ハードマットで行こうと思います。
ハードマットはメンテナンスもそれほど頻繁にしなくて良いのも
参考になりました。
216:pH7.74
21/10/03 19:07:31.48 ulPMg5lH.net
ハードマットも2枚を上下でローテーションするのがいいんだけど、
その場合、ケースの高さが足りないかも。
217:pH7.74
21/10/03 19:21:49.87 vhj7tJYV.net
ウールマットなんて不要って言っても誰も試さないのね。
マットなんて無くても水も綺麗で、
上部フィルターに溜まった汚れを半年に一回洗うだけで終わりなのに
すぐに詰まるマットが汚れたら洗ったりするだけ時間が無駄で、
マットのランニングコストが無駄なんじゃなかろーか。
水中ポンプの入口に細目スポンジかましておくだけで十分だよ。
218:pH7.74
21/10/03 19:28:17.71 ljl7dFVQ.net
ストレーナーにスポンジかましてそれのメンテするならウールマット使ってそっちメンテするかな俺なら
219:pH7.74
21/10/03 22:23:28.34 uaMjZZtb.net
すぐに詰まる細目のスポンジを洗ったりする時間が無駄で、
水中ポンプ入り口に設置すると流量が減るのは無駄なんじゃなかろうか?
ろ材の上にウールマット敷いとくだけで十分だよ
220:pH7.74
21/10/03 22:37:04.52 uaMjZZtb.net
>>214
ウールマット不要論者が言ってるのは
上部において、リングろ材だけでいい。物理ろ材はいらない。って事だ。
ウールの代わりにスポンジを物理ろ材に使うのは別に問題ないよ(多少の無駄はあるけどね)
221:pH7.74
21/10/04 06:47:03.97 L8OIAizm.net
汚れが上に来ないって事は低床に残ってるってことなんやで
222:pH7.74
21/10/04 09:39:03.44 PbxsHsNe.net
ザクザク底床は吸い取ってるだろ?
細目スポンジなんて全然詰まらないな。
海老が掃除してくれるしな。
外部フィルターは細目フィルター自体が無い。たまーに稚海老が吸い込まれてるのはご愛嬌。
223:pH7.74
21/10/04 10:41:25.81 N3D6NuOC.net
外部は下層のリングが物理ろ材だからね。
メンテ頻度を伸ばすために、目づまりしやすい細目ろ材が使えないので粗目のリングを使ってるんだよ。
なので、ウールみたいに2,3cmではなく10cmくらいの物理ろ材の厚さが必要になってる。
上部はメンテが楽なので、ウールを2,3cm敷いて頻繁に洗浄・交換を行う。
それぞれ特徴が違うので、理解せずに真似すると効率悪いよ
224:pH7.74
21/10/04 10:59:00.08 N3D6NuOC.net
細目スポンジ使うのを否定するつもりはないよ、物理ろ過はそれなりに効くし。
性能と、メンテの手間とのバランスは、飼育者それぞれの好みでいいと思うし。
225:pH7.74
21/10/04 16:10:07.39 rMWKg+jH.net
大型肉食魚過密水槽で上部フィルターのプレフィルターとしてストレーナーにスポンジつけたのよ
どうなったと思う?
1週間たたずに目詰まりして、ポンプに強く吸引されて変形するんだわ
紙パックジュース吸いすぎると容器へこむじゃん?あれになる
やっぱ物理ウールマットが楽だという結論に至った
ストレーナー先のスポンジは水槽に手を入れないと交換できないからね
ちな、ストレーナー先のスポンジは取り外してもカチカチで、洗ったら元に戻るとかの次元じゃなかったわ
思い出すと笑えるな
226:pH7.74
21/10/04 18:14:21.82 90Eq2JRF.net
小型肉食魚でもエビは餌になっちゃいますからストレーナーはプラだけでマットとスノコの下にリングろ材でやっと落ち着いた
227:pH7.74
21/10/04 18:33:58.81 V7nnI3Y6.net
どう考えてもストレーナースポンジより上部のウール掃除のが楽だと思うが...
228:pH7.74
21/10/04 18:43:18.12 DuDSgdvs.net
ウールマット廃止したら上部でもエビが育つんかな?
229:pH7.74
21/10/05 04:24:18.52 jfyr14Qj.net
>>224
そりゃお前さんが小さい水槽用のおもちゃ上部使ってるからだよ
なんで自分視点でしか考えられないの?
230:pH7.74
21/10/05 05:11:20.66 6Qr6d8pQ.net
>>226
いやウールもスポンジも物理ろ過だよ
面積に比例してろ過能力は上がるし逆に半比例してメンテナンス頻度は減る
仮にウールを月に一回メンテナンスするとして週に一回スポンジをメンテナンスしなきゃならないならどっちを取るかって話
231:pH7.74
21/10/05 05:18:03.25 6Qr6d8pQ.net
そもそもマット無くても水がキレイって言うならマットが汚れないハズじゃないの?
マット無くした場合ってマットに付いてた汚れはどこに行くの?
232:pH7.74
21/10/05 05:29:24.07 CAd2uz9J.net
そのゴミは何処へ封じた?
233:pH7.74
21/10/05 09:44:34.37 A2+4rJ+3.net
勘のいいガキは嫌いだよ
234:pH7.74
21/10/05 10:47:51.87 l/kuKa6h.net
大型肉食魚のストレーナーにスポンジ付ける人っておるんやな
どうなったと思う?って・・・どうなるかはでかいフンを見れば最初から分かると思うんだが
ストレーナーにスポンジって稚エビの吸い込み防止以外じゃマイナスにしかならん
235:pH7.74
21/10/05 11:01:44.86 l/kuKa6h.net
あーでも90以上の大型の上部って濾過前の水をシャワーパイプに通す方式が多いから
まずポンプで汲み上げる前に物理濾過しないとシャワーパイプが詰まるって考え方も分かるな
大型上部はコトブキを買え、それで問題解決
236:pH7.74
21/10/05 12:00:33.14 jTkxBKrX.net
120cm水槽で上部使ってたことあるけどコウロギの足やミルワームの皮、餌金の鱗なんかも詰まらずにウールマットに落ちてけどな
237:pH7.74
21/10/05 12:08:48.55 GP2gCBL7.net
フィッシュレット併用したらほとんど吸わないけどな
238:pH7.74
21/10/05 22:36:42.75 Qn/2vDLU.net
フレーム水槽に上部フィルターって趣あるよな
三十数年前、小学校に置いてあった水槽を思い出すわ
ブクブクフィルター併用だとなおいい
きっと水槽好きな先生がいたんだろうな
239:pH7.74
21/10/05 23:19:05.48 YX89KE5K.net
近所の爺ちゃんが、いまだに使ってるがっちり強固なスチール枠の水槽と初期水作。昭和の造形美に認定。
240:pH7.74
21/10/05 23:52:15.02 A2+4rJ+3.net
>>236
それいいな
爺ちゃん元気でいてくれ
241:pH7.74
21/10/06 00:23:27.92 oY3c+yxP.net
URLリンク(i.imgur.com)
オールガラス水槽の縁のこういう青っぽさってなんかおもちゃっぽく見えちゃうんだよね
ライトも蛍光灯の方が一体感あるつくりで好き
242:pH7.74
21/10/06 00:58:29.91 Cn2zQg2W.net
アクリルが最高なんやで
243:pH7.74
21/10/06 11:06:06.36 nnYf7Ado.net
アクリルはコケたら最悪で
石とかぶけた日には寝込むから選択外だ
244:pH7.74
21/10/08 13:35:16.27 wqCmFosg.net
やっとの思いで帰宅したら、地震の揺れで床が水浸し
上部フィルターだとほぼ一杯まで水入れるから、こういう時が怖いな
245:pH7.74
21/10/08 14:08:45.50 mWYVoAOH.net
コトブキのプログレのセットだと切り欠き以外隙間がほとんど無いから飛沫はこぼれにくかったりする
246:pH7.74
21/10/08 14:16:05.72 wqCmFosg.net
>>242
同じコトブキのプログレ45cmなんだけど、夏場は水温考えてガラス蓋じゃなく
自作のメッシュ蓋にしていて、まだ暑い日がありそうなのでそのままにしてたら
地震が来ました・・・orz
247:pH7.74
21/10/08 14:28:18.89 nWJDPs8x.net
>>243
ああ、それは災難だったね...
余震あるかも知れないから気をつけてね
248:pH7.74
21/10/13 20:29:58.49 a0IrbLIR.net
上からウールマット、ハードマット、リングろ材入れてます
最近ウールマットの端の方が少し泡立った状態になってるのですが、これは良くない状態でしょうか?
水槽内の水は泡は出ていませんしにごりも無いです
249:pH7.74
21/10/14 00:09:36.47 MDtr97RD.net
こまけーことは気にすんな
250:pH7.74
21/10/14 13:45:45.82 gff0tvey.net
ウールマットやめてみた
稚エビがウールの上に溜まるのが可哀想でな
どうなるかひと月ほど観察してみる
251:pH7.74
21/10/14 19:30:59.14 99sSz8r8.net
吸い込まれる対策せえよ・・・・
252:pH7.74
21/10/14 19:50:28.65 gff0tvey.net
>>248
ストレーナースポンジは細かいのに変えてるんだけどね
なぜかいるんだ…
253:pH7.74
21/10/14 21:19:57.22 gABpaxO5.net
>>249
テトラのP-2フィルターオススメ
254:pH7.74
21/10/14 22:58:02.55 9ZneNK9F.net
>>249
エビ用に底面直結にした
255:pH7.74
21/10/14 23:00:39.29 NgZ2pDTn.net
昔は90㎝大磯底面直結してたなあ
飼ってたのも小魚だったのに、なぜあんな過剰ろ過にしてしまったのか
256:pH7.74
21/10/15 11:22:00.02 1j+a4YWR.net
この間やってたNHKのドキュメント72時間のショップは販売水槽ほとんど大磯が入ってたな
って俺も大磯だけど。薄め敷き
257:pH7.74
21/10/15 14:47:02.56 65vKUxjA.net
小型魚の水槽は大抵そうでしょ
大型になるとベア、OFとかだろうけど
258:pH7.74
21/10/15 15:09:52.91 9D0ICCXq.net
レイシーみたいな上部フィルターを
アクリル水槽に使う時ってどこに乗せるのが
正規なんでしょうか?
259:pH7.74
21/10/15 20:20:30.75 16CcEVVz.net
120㎝水槽でレイシーの120乗っけてるけどフリンジの外の縦板に乗っかってんね
150㎝で特注上部乗っけてるけど、そっちはフリンジに載せてる
たぶんどっちでもいい
地震に強いのはフリンジに載せてるほうかと思う。動ける自由度が少ない
260:pH7.74
21/10/15 21:19:47.09 L3yC3VQ8.net
フランジ だな
オールガラスだとフランジが大抵付いてないから
強度が心配される
それでも60cmとかなら上部フィルターも重くないから余裕だけど
261:pH7.74
21/10/15 23:16:22.06 3GW0m5u6.net
ベアタンクなので、底から糞を吸い取ってほしい。
接続出来るお勧めアタッチメント教えて下さい。
262:pH7.74
21/10/15 23:36:51.89 cYuaGxwn.net
レッツ砂利なし底面フィルター!
263:pH7.74
21/10/16 13:27:26.19 W2frY
264:TD2.net
265:pH7.74
21/10/16 17:16:57.01 9LuDiLJ2.net
マットに水作Mの使い古したマットとハードウールマットの組み合わせでやってるけどウールマットの消費量激減した
薄いくせにすごいわ水作
水作は神
266:pH7.74
21/10/17 11:18:52.15 GPkJ4BSx.net
ウェット&ドライろ過槽10月14日から販売ってgexのサイトに出てた
やっと増設出来る…
一時期1万越える値段付いててびびったよ
267:pH7.74
21/10/17 12:48:28.05 JcI4zDee.net
今でも結構な値段だけどな
268:pH7.74
21/10/17 14:42:56.89 bphKbr/8.net
14日から出荷で店頭に並ぶのは一週間程かかるって書いてあるから注意ね
ネットで高くなってるのは以前の品
269:pH7.74
21/10/17 15:37:04.46 SUsvpfR+.net
転売ヤー涙目やな
270:pH7.74
21/10/17 19:05:35.89 n48YV5Wl.net
グラカスにマルチベース接続してみたが、吉と出るか凶と出るか。
271:pH7.74
21/10/17 23:53:13.80 oR1SYeOD.net
マット無し飼育してる私だけど。
うーん、大型肉食魚か、なら経験無いから解らないな。
うちの25センチくらいの金魚とかとは違うんだろうな、排泄物が。
マットの目詰まりの原因であろうデトリタスは底に溜まってるよ。
半年に一回の掃除の時に濾材と一緒にじゃぶじゃぶ洗って終了。
あとは週一の水換えの時にソイル吸うとデトリタスは一緒に取れるよ。
2年以上これで過ごしてるから崩壊の恐れは無いと思ってるよ。
マットはずっと買ってたけど捨てた。
272:pH7.74
21/10/18 06:29:18.21 Ht79zpZi.net
もうその話いいよ
273:pH7.74
21/10/18 14:50:07.84 +l//91eC.net
底面に上部直結するのもったいねえなア いつも思うけど
大量のゴミ取りマシーンになるのが上部のいいところなのに
サイドに外掛けフィルタつけて、そいつに直結させたらいかがか
274:pH7.74
21/10/18 20:22:16.25 GvrtaBuY.net
上部からの落水を底面に繋いで底面吹上フィルターに出来ないだろうか?
275:pH7.74
21/10/18 20:34:21.53 m6mUzBc/.net
mishimaの60用上部に濾材どれくらい入るか分かる人いますか?
276:pH7.74
21/10/18 20:41:55.50 cqeQZrvB.net
>>270
1、落水時に空気巻き込んでるので低床からボコボコ空気を吹き出す
2、吐水は重力まかせなので水位が高いとろくに水が動かない
どっちかもしくは両方
277:pH7.74
21/10/19 16:14:54.35 X1dYMjQb.net
普通に上部から水あふれる気がするんだが
278:pH7.74
21/10/19 17:00:14.80 fJVuinXi.net
排水管の抵抗値によるがそのままなら溢れる
279:pH7.74
21/10/19 17:03:56.94 6KPPs1DT.net
>>270
水にストロー突っ込んで上からストローに水注いでみ?
下に落ちると思うか?
280:pH7.74
21/10/19 17:43:42.22 dmZQZSnX.net
>>270
90cmで上部直結底面吹き上げやってるけど煙突4本要るぞ
2本では溢れた
気泡ポコポコは底面に向かうとこにT字接手使って空気の逃げ道作ってやれば起きない
上で言ってる人達の意見も正しいけど工夫すればなんとかなるぞ
工夫してまでやる意味はほぼ無いけどな
281:pH7.74
21/10/19 18:39:23.50 pAXnq0x0.net
さらっと上部直結底面吹き上げを実際にやってる猛者が現れるのウケるな
バクテリア臭の濃いスレだ
282:pH7.74
21/10/20 09:38:20.59 NwKfk7x9.net
変態だな
283:pH7.74
21/10/21 12:42:31.45 fIr3ddLm.net
濾過オタク用の拡張グッズってウェット&ドライろ過槽くらいか
底面吹き上げ用の拡張キットとか売ったらオタクは一回は買うだろな
284:pH7.74
21/10/21 13:05:32.09 /AYYeBNs.net
一番はポンプでしょ
外部を通して上部に出す。
285:pH7.74
21/10/23 12:33:12.44 b07qdflp.net
グランデカスタムを試してみたいのですけど、90cm水槽の場合、普通の上部フィルターになってしまうのですか?
60cm→90cmにステップアップしてグランデカスタムで色々遊んでみようかなと思っていたんですけど。
286:pH7.74
21/10/23 15:53:36.10 fs47FexJ.net
吹上にする意味とは?むしろ床砂の嫌気槽に酸素濃度高い水が入り悪いと思うが
287:pH7.74
21/10/24 10:19:48.60 qlEsEu5t.net
>>282
そもそも嫌気作らないってことだと思うが
288:pH7.74
21/10/24 11:40:45.34 WRjx9sya.net
>>281
そう。残念ながら、グランデカスタム600のようなドライ槽多段式をそのまま大きくした900じゃないんだよな。大型水槽の場合、本ろ過のウェット槽ろ材に効率よく通水させる多槽式を各社採用してる。
289:pH7.74
21/10/24 11:43:27.44 QPnCPggz.net
>>281
ジェックスのW&Dパーツが使えないのかって事?
ピッタリはまらないけど置くだけで使えない事はない
というか900になるとなんちゃってのアレじゃなく普通にW&D上部売ってる
290:pH7.74
21/10/24 12:58:47.03 G+1lHnnc.net
>>283
意識して作らなくとも壊す方向はアカン、水換の目的も硝酸塩だし、それ以上のメリットってなんなん、サイホンで低濃度酸素水送り込むなら納得だけど
291:pH7.74
21/10/24 16:39:43.43 AM22VwkG.net
ウェット&ドライ チャムで1200円で出てきたけど以前より高いね
以前500円少々で買えたからまだ待ったほうが良いかな
292:266
21/10/24 18:47:10.43 o+EcMfkg.net
グラカスとマルチベース直結させた者です。
昨日、ホワイトマット交換して1日経ったけど、意外と汚れるもんですな。
軽減してるのは間違いないけど、確実にマットに汚れが絡め取られてる。
底床の砂利2~3センチでは薄かったかな?
293:pH7.74
21/10/24 18:49:25.27 u9X39j+A.net
むしろ1日目だからでしょ
294:pH7.74
21/10/24 19:52:20.89 BLHyqUDa.net
>>281
60cm→90cmにして問題なのはどうやって端まで水を送るのかってことなんだよね
60でもポンプ近くと端では水量が違うでしょ
グラカス60の構造のまま横幅を90cmにするとポンプから汲み上げられた水は端に行く前に
ほとんどが下に落ちちゃうってことになるだろね
295:pH7.74
21/10/26 03:26:16.62 4UpvJBWR.net
ちょっとこれ見てほしいんだけど
URLリンク(item.mercari.com)
なんの変哲もないグラカスが何で1万で売れてるんだろう…。他の出品物見てもウェットドライ層6000円とかとんでもない値段で売れてる
296:pH7.74
21/10/26 03:36:09.21 4UpvJBWR.net
スレちょっと見直してみたら今高騰してるねか、知らなかった。あまりにも高くなってるからビックリして書き込みに来てしまった
297:pH7.74
21/10/26 05:59:18.98 oXvGsn8F.net
>>285
グラカス追加槽…需要があるんだな。もうEHEIMの高性能外部フィルター購入できる価格やな。
298:pH7.74
21/10/26 16:50:52.13 D6AyocYd.net
そこまでして積みたい欲があるなら、GEXも強気の値段でいいんじゃね?
変にオシャンティ気取るより儲かるんじゃね
299:pH7.74
21/10/26 18:25:55.06 xERWiljw.net
一部のバクテリアを飼育してる人たちの間で人気あるってだけでしょ
普通の人は水作ポコポコやってるだけで追加濾過とか興味ないよ
300:pH7.74
21/10/26 19:00:43.81 VoRu10tu.net
グラカスに1段追加してディスカス水槽に使ってるけど全段スドーだかのハードマットのみだな
301:pH7.74
21/10/26 19:25:29.05 Ra+gTUnZ.net
頑張って自作するしかないのか
302:pH7.74
21/10/26 19:54:31.92 qqQlw382.net
上部フィルタって、45㎝対応のやつは安いのに、でかくなった途端値段が跳ね上がるのなんでだ
そこまで製造コスト変わるとは思えんが。けっこうな外部フィルタ買えるような値段になるやん
303:pH7.74
21/10/26 20:01:47.03 D6AyocYd.net
外部フィルタが高いのなんでなん?
304:pH7.74
21/10/26 20:39:43.61 EyIy+A26.net
上部フィルターの値段の8割くらいはポンプの値段だよ。ポンプ以外のトレーだのコンテナなんかのプラスチック製品は数百円がいいとこ。
追加濾過槽だけならどう考えてもミニ四駆と同等かそれ以下の値段が妥当。まぁミニ四駆は人気あるから、人気がないアクアリウム製品として利益出したいなら800円とか1000円が限度。60cm規格の上部フィルターセットが1万円を超えるなんてあってはならない事。
305:pH7.74
21/10/26 20:44:20.80 xAM2ZW2S.net
グラカスの追加濾過槽はチャーム等に大量に入荷してるから、もう転売ヤーは死滅だね
306:pH7.74
21/10/26 20:51:29.21 9MLSNuRr.net
結局ジャンボに落ち着くんですよ
ロカボーイジャンボ作って
307:pH7.74
21/10/26 21:45:52.70 v+XGeWAT.net
>>300
3割くらい輸送費じゃね
作る数だって違うし
なんか頭悪そう
308:pH7.74
21/10/26 22:09:27.10 uMqlWFcJ.net
需要すくねえんだから薄利多売できるわけないやろ
人に文句言うなら同じ値段で自分が作ってみろよ
309:pH7.74
21/10/26 22:18:57.99 MaeSngpe.net
小学生でもアクアリウムやってこういうスレ見てるんだなってちょっと安心した
310:pH7.74
21/10/26 22:28:02.30 n1OjycG5.net
薄利多売できないから安くできないってのが正解っぽいな
もっと売れれば・・無理か
最近は、コトブキのBIGが上部フィルタ殺しに来てる気がするわ
311:pH7.74
21/10/26 22:47:03.21 qo4xrTXD.net
メダカとミナミの60規格水槽だから、無改造のグラカスで満足です。
ロカボーイMも頑張ってるしね。
312:pH7.74
21/10/27 02:57:22.55 xr5OpnSs.net
>>303
それ言うなら普通金型だろ
製造業の常識
313:pH7.74
21/10/27 09:03:02.73 XXmByPTX.net
>>302
しばらく使ったらグズグズになったマットから大量の活性炭が漏れ出しそう…
314:pH7.74
21/10/27 11:35:43.69 SqYK0bbp.net
まず上部を積みたいって人がアクアわかってなくて、そいつらをカモるメーカーに悪意感じる
あと、趣味のメーカーは高くても売れるならどんだけでも値段上げるよ
315:pH7.74
21/10/27 12:09:27.74 OzW6djN8.net
上部はアクアを分かってない(キリッ
さすが玄人さん(笑)は言うこと違うな
316:pH7.74
21/10/27 12:29:04.72 L18iIAX+.net
反論する知能はもちあわせていないが、なんとか攻撃してやりたい
感がひしひしと伝わってきた
317:pH7.74
21/10/27 12:31:06.82 SqYK0bbp.net
>>311
二段重ねる意味は?
318:pH7.74
21/10/27 13:01:46.70 rvMFw3i4.net
まあフィーリング用品のひとつだわな
オーディオ、自転車、カー用品なんかでも論理で
319:は効果が証明できないが 買った本人は満足ってフィーリング用品はたくさん有る
320:pH7.74
21/10/27 13:15:26.28 Zl7YuKns.net
濾過槽を重ねてる人は、底面吹上にロマン感じてる人と同じタイプよ
わざわざ横槍を入れてやるな。そいつらは楽しんでお布施をしているわけだからな
素人はそんなもんに大金を払わんから安心しろ
321:pH7.74
21/10/27 13:45:58.00 1sqAEUZx.net
意味が無いと言うなら
2段3段と積み上げた時にろ過能力が上がってない証明をしてくれ
322:pH7.74
21/10/27 14:04:18.71 L18iIAX+.net
誰もそんな事言ってないのでは
ただ意味を聞いてるだけなのに、質問で返すとか頭悪いな
323:pH7.74
21/10/27 14:48:58.58 KcZZzZfr.net
積み上げが無意味ならレイシーとグランデの性能は一緒てことになるんだが?
90cm用買わずに45cm用縦置きしても性能一緒か?
ちょっと考えたらわかるじゃ無い?
324:pH7.74
21/10/27 14:53:34.51 U0t/PmnP.net
深さ2倍のウエットなら効果あっても上段下段の2倍は無意味、詐欺られませぬように
325:pH7.74
21/10/27 16:40:05.92 xr5OpnSs.net
>>314
燃費が良くなるとかのグッズはほとんどおまじないレベルだな
ホントにコストに見合うほど燃費が良くなるならメーカーが採用してるわ
326:pH7.74
21/10/27 17:42:31.77 tu/ij6Pk.net
gexの2段の利点は上段を物理濾過用にして下段のろ過層層を目一杯使えることかな。下段のみだと散水機が邪魔してそこまでの量は結局入らないからね。
327:pH7.74
21/10/27 18:31:34.38 CMbC5VhC.net
>>321
これよね
うちは上段ウール&粗めマットで下段に濾材だわ
メンテナンスがむちゃくちゃ楽
328:pH7.74
21/10/27 19:10:22.42 u8RAT+2T.net
Twitterとか駆使してグランデカスタムコンテストとかやればいくらでも盛り上げられたのに、欠品のまま放置するとかとんでもない無能としか思えないのだが。
329:pH7.74
21/10/27 20:18:57.28 /HHlc2uf.net
お前の意見はいつも見当違いだな
330:pH7.74
21/10/27 23:01:17.16 nun+IWlP.net
追加濾過槽1200て高くなったな
331:pH7.74
21/10/28 08:38:52.67 bmHQV+fI.net
排水前ウールが上部のメリット
前段は細目スポンジ2枚、それ以上は不必要
332:pH7.74
21/10/28 16:51:07.24 VnelILkK.net
なんのフィルターの話?
どこのやつ?
排水前にウールとか意味わかんねんだけど。排水前は別になんでもいいだろ
吸い上げた水の吐出口にウールの話?
333:pH7.74
21/10/28 21:13:46.59 7igikMCH.net
グラカス+ドライウエット層のポンプをレイシーP112Sに買えたんだけど流量かなりアップした。今まで排水のパイプ内に鉢底ネットをカットしたやつ入れて消音してたけど…強すぎてほぼ効果ないなコレ
334:pH7.74
21/10/28 22:24:03.15 XK2iaUFv.net
うちは60ワイド水槽にリオ2500でウェット&ドライ2段だから水音かなりうるさいぞw
水槽内は洗濯機だw
オイカワとカワムツとアブラボテ水槽だから問題無いけどな
335:pH7.74
21/10/29 10:55:31.67 QJEl05N1.net
>>327
多分、外部フィルターでの話しだと。
外部だと、最後にウールマットになるんだよな。
そう思うと上部の利点はウールマットかね。
336:pH7.74
21/10/29 14:35:09.54 WDVjWUqN.net
うるせーさっさと1段目と2段目の間からカルシウムが垂れてくる問題解決しろ!!
337:pH7.74
21/10/29 21:03:56.26 BO2EcT75.net
それ
俺は黒ガムテを貼って防いでる
338:pH7.74
21/10/30 02:21:17.07 jPb8JKrW.net
>>331
?EX「お客さん、足りてませんよ。カ・ル・シ・ウ・ム」
339:pH7.74
21/10/30 11:10:30.82 jqhdC63t.net
>>331
一段目の継ぎ目にぷら板コーキングで張り付けてかさ増ししてる
340:pH7.74
21/11/04 05:33:54.63 Qr2zM5J8.net
グラカスのドライ層の散水器とマットは隙間がないとダメですよね? 市販のマット2枚入れると隙間がほとんどなくなるのですが。
薄いマットを探すか、厚みを半分に切って使うしかないのでしょうか?
341:pH7.74
21/11/04 07:53:39.86 h3LHJTti.net
別に隙間がないとダメってことないと思うけど
むしろ静かになっていいわ
342:pH7.74
21/11/04 10:06:04.93 HIBhQdSk.net
>>335
もう一段重ねればok
343:pH7.74
21/11/04 11:23:27.30 InLNvoKF.net
隙間が有ろうと無かろうと、どうせ試薬使って水質調べても何も変わらないよ
静かだとかメンテしやすいとか、もっと他の利便性で考えたほうがいい
344:pH7.74
21/11/04 12:16:06.65 OQaOAmXB.net
掃除しなかった場合詰まって溢れるくらい
345:pH7.74
21/11/04 12:23:41.22 IgiDoB32.net
一段でも三段でもろ過能力、具体的には亜硝酸値変わらんけどな
自己満足や利便性や見た目
346:pH7.74
21/11/04 12:35:04.92 TOerU9tu.net
>>336~>>340
ありがとうございます!YouTubeとか見てたらみんな隙間を開けてたので気になりました。
そのまま様子みます。
347:pH7.74
21/11/04 13:04:39.83 skjVfiCy.net
グラカス積んでる人YouTubeで何人か見たけど、キラキラの透明度を誇る水槽なんてほとんど無いよね。水換えサボって白濁りか、苔生えっぱなしとかそんなのばっか
348:pH7.74
21/11/04 13:44:54.13 NNNwrIbu.net
>>342
確認してみたけどみんな小綺麗だったぞ
汚い人の動画って同じ人じゃねえの?
世界最強アクアリウムとかいう人
349:pH7.74
21/11/04 14:16:49.99 hTA2M6Cz.net
デュアルクリーンにzooxバイオメディアのライトスタンダードを1つだけいれて
60cm水槽に設置してるんだけど
さすがにろ材不足かなあ?
ほかはブラックホールを出汁パックに詰め替えたのと、コトブキのドクターバイオだけ
底床には化粧砂利をうっすら敷いてる
サブフィルターとして水作エイトMを水槽内に設置してる
生体は金魚2匹だけなんだけどね…
350:pH7.74
21/11/04 14:24:30.35 93WZz15R.net
>>344
金魚2匹 底床ちゃんと引いている
上部フィルターで水回している
ろ材適当でも良いレベル
351:pH7.74
21/11/04 15:12:39.51 TyA3h83B.net
>>343
あいつどの水槽も汚いよな
鯉なら池で飼えよ
352:pH7.74
21/11/04 16:00:53.51 hTA2M6Cz.net
>>345
濾過槽がスカスカで不安なのよね
ウールマットはコメットの薄型高密度とスドーの超薄型高密度2枚重ね
水槽内のゴミは水作さんに取って貰おうと思ったら、エアー圧高くして物理濾過性能を上げると生物濾過が弱くなるとかきいて、いまは水槽内の小さな泡を吐く茶色いオブジェだわ
バイオメディアライトもう一個買うか、Mサイズ買って脱窒するか…
353:pH7.74
21/11/04 19:19:31.41 h3LHJTti.net
水作さんは低流量エアーで生物特化
水槽内のごみは上部のウールマットに任せろ
水作さんの掃除より上部のウールマットのほうが楽
354:pH7.74
21/11/04 23:44:21.62 7EHkmDLp.net
上部直結底面吹き上げにしよう
好きなだけろ材敷いていいぞ
355:pH7.74
21/11/05 02:35:47.63 1vEe5PW7.net
サンソーのポンプ使ってるんだけどドライ層までのパイプの長さが足りないからテープ使ってパイプ同士を繋げてた。目覚めたらテープ剥がれてて噴水みたいになって笑った…
356:pH7.74
21/11/05 11:27:03.62 I7lyIF7/.net
宣伝文句に踊らされてるような
357:pH7.74
21/11/05 19:18:56.09 ZXfunv9t.net
底面吹き上げに大したメリットない
上部と底面は独立で使って併用すべき
358:pH7.74
21/11/06 13:33:33.56 rOg422T9.net
>>352
上部を物理濾過好気性濾過、床砂を嫌気濾過として別々に管理するのはおそらくアクア最強
数年の無換水水槽も可能
359:pH7.74
21/11/06 15:16:29.73 0sKKxvzM.net
嫌気濾過(笑)
360:pH7.74
21/11/06 17:01:22.04 9rjM5CKb.net
>>353
その数年無換水の水槽の動画をtubeに上げてほしい。再生数も稼げるぞ
361:pH7.74
21/11/08 19:34:55.32 sFxFkjjD.net
112pH7.742021/09/07(火) 12:42:09.81ID:xh19Bvfk>>118
フレーム水槽に上部フィルター設置してたら昭和っぽいって言われた
生体飼育には最良なんだがなぁ
はあ?それがいいんだろむしろカッコいいと思ってるのが逆にダサいセンスないなそいつ
フレームなしで水の音もしない外部で草育ててなにが面白いんだオフィスに置くならまだわかるけど
木造の家とか汚い家で水槽だけおしゃれしてダサすぎ
俺は子供のころ見た青い曲げガラスじゃない水槽と青い上部フィルター欲しいくらいだわ
その中にタコツボと水作ドライブ人工水草入れたい海水だけどあの青いの妙に可愛いしレトロ感がたまらん
ニッソーで復刻版出たら即買うわ中古は怖くて買いたくない劣化してそうだし
逆に古臭い用具どんどん使いたいわ外部とかフレームレスとか何が良いかわからん
水作エイトに青い水槽とか可愛いすぎだろあと古臭い青いフィルム貼って完成マジで欲しいわ海水水槽にピッタリ
362:pH7.74
21/11/08 19:51:41.83 sFxFkjjD.net
109pH7.742021/08/29(日) 10:37:39.24ID:6Yed5yYD
ここ生簀の濾過槽スレじゃなく上部フィルターのスレだからな
そんな目の粗いマット入れねえよ
はあ入れますが?おまえは何をもってそんな事言ってるの昔ながらの、ニッソーの青い粗目マットだけだけど
おまえはどうせ馬鹿みたいにサブストとか詰めてんだろ意味ねーよで一々濾過掃除とか言って出すんだろ
俺は濾過槽絶対いじりたくないから絶対詰まらないもの重視スドーのは目が細かいから却下
やっぱり昔ながらの粗目マットが一番人気ないし廃盤になるの怖いから買い占めてる、
濾過槽なんかスカスカ位が丁度いいんだよ底砂のほうが重要だし濾過フィルターの役割なんか物理重視でいいくらい
昔ながらの物のほうが良いこともあるんだよセラミック製品とか粉が舞う時点で論外
あれが生理的に無理だし結局自己満の世界だから好きにすればいいけど濾過槽なんか一生メンテしなくていいろ材が一番
現に何年もいじってないけど詰まった事ないし、濾過不足も感じてない何が生簀だよ知ったように言うな
濾過槽なんか何も入れなくても立ち上がるわそんなことより濾過槽いじるほうがはるかに有害
濾過槽スカスカでいじらないのが一番いい濾過槽にどんだけ期待してんだ小型魚なら影響ないし
大型魚ならどのみち換水で対応することになるから濾過槽なんか何入れても同じそれよりもいじって変化させるのが一番ダメ
定期的に濾過掃除しましょうとか無能のろ材使ってる馬鹿のすることいじるくらいならろ材入れないほうがマシ
それと同じで上部フィルターの電源も意地でも落とさない、長年の経験で底砂が舞わない10リッター換水で
半分換えたいなら毎日10リッター換水で対応底砂巻き上げと濾過掃除これは絶対やったらダメな事
ろ材なんか通水性以外何も重要じゃねーよ
363:pH7.74
21/11/08 20:21:44.83 249hkHXg.net
産業で
364:pH7.74
21/11/08 20:23:20.36 Gw8jf1Fv.net
>>357
は
ま
濾
り
なんか
のほうが良
し
これ以上は解読できなかった
365:pH7.74
21/11/08 20:29:57.24 P/HNlSmr.net
酔ってんのか嫁に三行半くらったか
この噛みつき具合だと人間性だいぶヤバそうだ
366:pH7.74
21/11/08 23:13:53.77 pFV0wC5+.net
どのスレにもいるよ、老人ホーム化して有益な情報は集まらない
367:pH7.74
21/11/09 08:14:06.52 WJTZ7/Vc.net
>>357
八月末の書き込みにレス付けてるキチガイに言っても仕方ないけど
>>107はニッソーの粗目マットとか比較にならないくらい粗いぞ
368:pH7.74
21/11/09 08:22:56.62 vZb13sUT.net
粗目マットは目詰まりしなーい!細目は長く使えなーい!育ったバクテリアもバイバーイ
俺の濾過槽その恩恵でいじってないOK!通水性がいい恩恵!セラミックろ材は粉撒くよ滑稽!
濾過槽いじらないほう水質安定!粗目マットならそれ想定!馬鹿はいじりまくるよ最低!
おめーの言いたいこと3行でまとめてやったぞ
しかもラップ風でな
369:pH7.74
21/11/09 12:27:43.81 br3bFBTP.net
>>363
6行…
370:pH7.74
21/11/09 13:00:36.86 pECg5YiT.net
キチ…
371:pH7.74
21/11/09 16:28:08.91 HLkZMILK.net
トリプルボックス600を使用している水槽の水位を下げたいんだけどホースとかで延長できる?
372:pH7.74
21/11/09 16:48:58.79 UlsVsT7b.net
GEX底面直結で使ってて
水換えの時に
水深5cmとかでも大丈夫だったはず
373:pH7.74
21/11/09 16:59:34.33 HLkZMILK.net
>>367
コリドラス水槽で田砂敷いてるから底面は厳しい…
374:pH7.74
21/11/12 11:05:47.97 NXTF5p+D.net
ストレーナーパイプって短すぎるんよ
そりゃ長すぎと違って短くしとけば万人が使えるってことは有るだろうけど
ベアタンクで使う人もいるんだし延長用のパイプくらい入れとけっての
375:pH7.74
21/11/12 12:43:53.58 qzyjfnO6.net
特別な事をする人は自作するから要らんでしょ
376:pH7.74
21/11/12 14:09:08.22 rh09wRHP.net
358pH7.742021/11/08(月) 20:21:44.83ID:249hkHXg
産業で
理解できねーなら書き込むなまともに反論もできねーゴミくず死ね
377:pH7.74
21/11/12 14:10:27.05 rh09wRHP.net
359pH7.742021/11/08(月) 20:23:20.36ID:Gw8jf1Fv
理解できねー馬鹿は書き込むなカス下げて様子見で書いてんじゃねーよチキンジジイ
378:pH7.74
21/11/12 14:12:18.75 rh09wRHP.net
360pH7.742021/11/08(月) 20:29:57.24ID:P/HNlSmr
酔ってんのか嫁に三行半くらったか
この噛みつき具合だと人間性だいぶヤバそうだ
361pH7.742021/11/08(月) 23:13:53.77ID:pFV0wC5+
どのスレにもいるよ、老人ホーム化して有益な情報は集まらない
自演してんじゃねーよカスが自分が理解できねー�
379:ゥら具体的な反論できず 理解できねー長文乙で誤魔化すなカスわからねーなら黙ってろエア飼育の煽りジジイ
380:pH7.74
21/11/12 14:23:09.75 rh09wRHP.net
362pH7.742021/11/09(火) 08:14:06.52ID:WJTZ7/Vc
>>357
八月末の書き込みにレス付けてるキチガイに言っても仕方ないけど
>>107はニッソーの粗目マットとか比較にならないくらい粗いぞ
過疎板でこの気違い何言ってんだそんなこと言ってたら誰にもレスできねーだろ
しかもおめーみたいに毎日見てねーしここに偶然たどり着いて初めて全部読んでレスしたんだけど
おめーみたいに廃人で張り付いてるわけじゃねーから一々最新のレスだけに反応するわけねーだろカス
まあおめーだけは糞れすだけじゃねーだけマシだな
はあ?俺がいつ粗目のマットに文句言ったんだよ気違いよく読めよ理解力ねーのかよ
その程度の反論にもなってねー気違い生簀とかわけわからない事言いやがって
濾過槽なんかいじるもんじゃねーよ下手くそ
大体ベアタンクで濾過強化で上部ならまだ一ミリ理解できるけど普通に底砂あるなら濾過器なんか
通水よくてつまらないもので充分だから底砂っていう最高のろ材無視してこいつら何語ってんだ
丈夫強化とか言う前に底砂ひけばいいこと上部のろ材なんかおまけだろアホ
ベアタンクなんか換水前提の方法で濾過なんか語る以前の問題
おめーらが知恵出して上部改造しても底砂にはかなわねーんだよあほだろこいつら
底砂が最重要濾過器のろ材なんか微々たるものあんまり笑わすな
381:pH7.74
21/11/12 14:32:07.34 rh09wRHP.net
ほんと意味わからねーよなベアタンクにしてるくせに濾過強化とか必死に考える馬鹿とか
底砂捨ててる時点で濾過に頼るなよ底砂あることはとんでもないアドバンテージ
そんな過剰ろ過語るなら底砂引けばいいだけ、ろ材にウール使わないのは詰まるからだろ
底砂はそれよりいいろ材を底に引いてるわけ、それを無視してベアタンクにしといて濾過語るなよ
ろ過が貧弱で困った事あるのかよねーだろそんな過密なら水替え前提のシステムだろうし
普通に飼うならフィルターなんか外掛けでも充分ちゃんと底砂引いとけば
まあストレス発散でアクア用品飼うのが趣味でろ材詰め込みたいなら勝手にやっとけよ
上部なのにエアーレーション濾過槽にしたり何個も投げ込み入れてる馬鹿とか無意味な事してるのもいるし
馬鹿のために要約しとくわ、上部なんかいじらないように、粗目のマット入れてその上に
ウール入れてスカスカで十分後活性炭でも入れとけば、リン酸除去剤でも
底砂は絶対入れるこれよりいいろ材なんかねーんだから、
382:pH7.74
21/11/12 14:43:23.47 rh09wRHP.net
ウールマットは詰まるからろ材に向いていない、なら詰まる=向いてないってことだろアホか
底砂ならそんな事気にしなくていいんだからそこに底に力そそげばいいのに、何言ってんだ
上部のろ材がーとか議論自体無駄なんだよ、詰まるんなら最初から詰まらないろ材入れとけばいいだけ馬鹿なのか
そのことを俺は言ってるのに理解できねーとか長文乙とか馬鹿じゃねーのか
ろ材マニアとか自己満で改造したいなら勝手にやっとけ、人間がよくなりそうと思ってやったことも
プラスになって無いことなんかいくらでもあるエアレーション地獄とか顕著
人間が良いと思ってるだけ
ろ材詰め込んだって改造したって底砂舞ったらあっという間に濁って、水替えしないと取れない
上部のろ材なんかその程度の物、そのろ材入れたとたん行き成り安定とか詐欺に気をつけろよ
濾過器はスカスカで通水よくして、底砂引いてシンプルに飼えばいいだけ
あと水換え前提の飼育法の奴はろ過のこと語るなよ、話が合わないから大型魚とかベアタンクの奴らな
底砂引けないから上部のろ材を工夫してるとかならまだ理解できるけど底砂引ける環境なら引けばいいだけ
なのにいつまでもろ材がーとか詰まるからーとか言ってんじゃねーよ濾過槽の濾過力に期待してるのが馬鹿なんだよ
383:pH7.74
21/11/12 14:58:17.11 rh09wRHP.net
でかい上部の濾過層にウールつめてるようなものが底砂なのに、濾過槽なんかおまけ
好きなもの入れとけばいい、ならなるべくメンテナンスしなくていいものがいい
これが俺が言ってる事何が理解できねーんだそんな言葉で逃げるなよカスが
あとろ材がツルツルだからーとか笑ったわおめーから見てツルツルでも細菌からみたら崖だから
本当に笑えるわ髪の毛の拡大画像とか見たことねーのか?バクテリアが流されるからーも笑ったわ
細菌からしたらチョロチョロでも大洪水だから本当に馬鹿過ぎ、底砂一粒にでもバクテリアはいくらでもつける
針の先程度でもな、なのに表面積がーとかザラザラの素材がーとか本当に笑えるわ
何もわからねーなら素直に底砂引いとけよそれ以上考えなくていいぞ長文も理解する必要ないし馬鹿には丁度いいだろ
上部濾過槽に小石一つで充分だぞ富士山に人間が何人乗れるかレベルの話だから
なのに表面積がーとか笑えるわマジで底砂無視して語ってんだからマジで笑える
ツルツルだから無意味とかほんと笑えるにもほどがあるヤクルトの容器入れとけばいいじゃん
それでも充分だから濾過槽なんかその程度の存在
大型魚とかなら結局水換えに逃げるんだからネオンテトラ程度でろ材がーとか笑わすなよマジで
384:pH7.74
21/11/12 15:08:27.57 kvzza2bP.net
害悪がアクア版を滅ぼす
385:pH7.74
21/11/12 15:09:26.09 GYTes9ph.net
底砂(笑)
386:pH7.74
21/11/12 15:14:02.36 hDoyVl/Y.net
>>369
昔は長いのと短いのと中間と3本入ってたけど
今って入って無いんだ?
不親切やな
387:pH7.74
21/11/12 15:15:59.04 rh09wRHP.net
あとなーなんか粘着してるように見えるけど、ほかのスレもいっぱい見てるんだよね
その中から馬鹿過ぎて言いたくなるから書いてるだけで、普通の事書いてるスレはそっと閉じてるから
ここは生簀とか粗目は素通りとか、ツルツルとか、テニスコートの表面積とか笑わしてくれるから書いてるだけで
普通に飼いたいなら安定してる底砂もらえばいいし、自分で立ち上げるなら底砂引いて
時間書ければいいだけ、俺は上部フィルターが好きだから使ってるだけエアれもしてくれるし
たこ足コンセント見ると馬鹿っぽく見えるし、そこまでしないといけないもの飼うなよと思う
あれこれつけなくても安定したらすることなくなるし、なるべく余計な事しないほうがいいと分かるようになる
物理ろ過のメンテナンス簡単で、エアレもしてくれる、いじる手間もない、トイレも和式が好き
やっぱ日本人が考えるものは理にかなっているわ
388:pH7.74
21/11/12 15:18:18.17 rh09wRHP.net
378pH7.742021/11/12(金) 15:08:27.57ID:kvzza2bP
害悪がアクア版を滅ぼす
379pH7.742021/11/12(金) 15:09:26.09ID:GYTes9ph
底砂(笑)
まーた沸いてきたエア飼育のレスするだけのバイトジジイ
一レス何円だ乞食
俺のレスが理解できなくて馬鹿でもわかる底砂って言葉だけ書き込む乞食ジジイ
まともに働けよこんな過疎スレでこずかい稼ぎのジジイ笑える
389:pH7.74
21/11/12 15:23:34.56 rh09wRHP.net
滅ぼすもなにもお前みたいな飼ってもない乞食がどうせ荒らしてんだろアホ
まあ生き物が流行らないのはいい傾向だろ、このままでいい
流行ると馬鹿まで飼いだすから、お前みたいなエア飼育の馬鹿が書き込むから荒れるんだろ
飼ってもないのに関係ないこと書いてレスするだけの乞食
これこそ害悪だろおめーのレスなんかなんの価値もねーよまだ反論とかならわかるけど
害悪とかレス乞食そのもの無職のゴミバイトしたほうが稼げるぞー
390:pH7.74
21/11/12 15:30:27.33 +2OS/rL/.net
コピペ荒らしはNGや
391:pH7.74
21/11/12 15:31:44.73 rh09wRHP.net
344pH7.742021/11/04(木) 14:16:49.99ID:hTA2M6Cz>>345
デュアルクリーンにzooxバイオメディアのライトスタンダードを1つだけいれて
60cm水槽に設置してるんだけど
さすがにろ材不足かなあ?
ほかはブラックホールを出汁パックに詰め替えたのと、コトブキのドクターバイオだけ
底床には化粧砂利をうっすら敷いてる
サブフィルターとして水作エイトMを水槽内に設置してる
生体は金魚2匹だけなんだけどね…
じゃあ最近のレスで返すとこいつとか馬鹿の極み何も考えずに生きてんだろうな
底砂薄くしてるくせに濾過槽の心配とか、底砂しっかり引けばいいだけ
薄くひいたら巻き上げやすいし、うまく水替えしないと白濁りからのグリーン水になることもあるし
三センチくらい底砂ひけばいいだけ、考え方が逆なんだよ、
392:濾過器はスカスカ、底砂はしっかり おめーはぎゃくだろ底砂はスカスカ、濾過槽過密にしたいとかアホすぎだろ それでまだ詰まるとか話題にしてんだから本当にお前ら何がしたいんだ少しは考えろよ自分の頭で 好きにろ材詰める遊びが好きなら勝手にやってろここに聞きこないでいいから
393:pH7.74
21/11/12 15:34:20.90 rh09wRHP.net
384pH7.742021/11/12(金) 15:30:27.33ID:+2OS/rL/
コピペ荒らしはNGや
なんの価値もねーゴミレスのおめーコピペだろ涙ふけ無職のレス乞食
こんな誰のためにもならねー事仕事にするなよ気違いプライドねーのかよ
こんな事してもらえる金はスズメの涙おめーが何も言えないのわかったから糞レスするなよ
スレ伸ばしたいなら俺を煽ってみろよ無能がおめーのほうがぴきってんじゃん
切れたら負けだぞ無能のレス乞食
394:pH7.74
21/11/12 15:48:03.09 Jk/8rgfr.net
荒れててワロタ
395:pH7.74
21/11/12 15:48:37.07 rh09wRHP.net
363pH7.742021/11/09(火) 08:22:56.62ID:vZb13sUT
粗目マットは目詰まりしなーい!細目は長く使えなーい!育ったバクテリアもバイバーイ
俺のレスも読めないゴミ死ねよ煽ってるつもりならまともな反論しろよ
俺がいつ濾過槽で生物ろ過重視っていったんだよアホしかもウールならバクテリアが引っかかるとか思ってるのかこいつ
だったら滝にも水道管も存在しないことになるけど、反論あるか?
細菌からすればどんな水流も大洪水もっとまともな事言えカスがぴきってんじゃねーよ雑魚
何の根拠もなく流されるとか笑える馬鹿バクテリア単体で生きてると思ってんのかこいつ
じゃあうちの水槽がなんで安定してるか言ってみろよカス、底砂のおかげ?じゃあ俺の言ったとおりだろ馬鹿
濾過器のおかげ?じゃあ粗目でもスカスカでも問題ねーってことだろ、俺の言う通りだろ馬鹿
過密じゃないからだろ、はあ?それとバクテリアが流される話とは別問題ですが?
反論ある?こいつ馬鹿過ぎだろどこに切れたのか知らねーけどおめーがしたいなら
濾過槽に好きなだけ詰め込めよそこかわり詰まりますとか、メンテナンスどうすればとか馬鹿な事聞くなよカスが
396:pH7.74
21/11/12 15:51:14.83 rh09wRHP.net
387pH7.742021/11/12(金) 15:48:03.09ID:Jk/8rgfr
荒れててワロタ
いつもだろ他のスレでもおめーが煽りレスして他の顔真っ赤な馬鹿がレスして泥仕合
それはどっちも馬鹿だから、ちゃんと書けばおめーは一言コピペレスしかできなくなる
ようはおめーが遊ばれてんだよレス乞食泣き笑いやめろよ
煽れてなくて笑ったおめーのおかげでどんどんレスできるわ
397:pH7.74
21/11/12 16:02:15.26 rh09wRHP.net
まあぶっちゃけ煽りレスもなかったらレスできなかったしありがとう
色々また書くことができたこれで何もレスなかったら素通りしてるとこだわ
初心者は改造とか何かって何入れるとか、アクア用品買ってニヤニヤしたい時期だから
わかるけどほとんど無駄だぞいじらないことよりいじって崩壊することのほうが多い
自然界ですら底が舞ったらすごい被害出たりするんだから、底の状態をもっと気にかけろよ
濾過槽なんか増えたとこでろ材変えたとこで自己満足なんだから
自己満ならほっとけというなら一人勝手にやっとけよ、過密で濾過が安定しない馬鹿自慢はいいから
まあやってくうちにわかる自分のルーティンとかここに聞きに来なくても
でも失敗しないほうがいいだろそれは生き物を飼ってるからだから余計な事をするなと言ってんだよ
うまく飼えてるならそいつには言ってねーよ、アクア用品マニアみたいなのは勝手にしろ
そんな奴は自分の自己満でやってるんだろうし言っても無駄だから
398:pH7.74
21/11/12 16:17:08.89 rh09wRHP.net
濾過槽がスカスカで不安なのよね
ウールマットはコメットの薄型高密度とスドーの超薄型高密度2枚重ね
水槽内のゴミは水作さんに取って貰おうと思ったら、エアー圧高くして物理濾過性能を上げると生物濾過が弱くなるとかきいて、いまは水槽内の小さな泡を吐く茶色いオブジェだわ
バイオメディアライトもう一個買うか、Mサイズ買って脱窒するか
不安なのはお前ら人間だけだよ脱窒とかわかったような言葉使ってるしじゃあなんで聞きに来てるの
生物ろ過能力が下がると聞いたカラーとか自分の経験も知識もなく
ウールですらスカスカなんだよ細菌からすれば
自分の自己満でろ材いっぱい入れろというレス欲しいなら妄想書いとけよ
そういわねーとおめーら納得しないんだから聞きに来るくせに結局自分のしたいことするんだろ
じゃあ好きなろ材いっぱい詰めてオナニーしとけよこれはツルツルでテニスコートほどの面積でー
流されるからボール状にしとけー大笑いとか
自分が安心するからエアーボコボコ濾過層にもぼこぼこ、ろ材びっしりでなぜか底砂薄っすら
もう好きにしとけカスが聞きに来るきも教わるきもねーくせに何が脱窒だよ笑わすな
399:pH7.74
21/11/12 16:20:44.96 33g4/Tre.net
アクアも人格も最底辺現る
400:pH7.74
21/11/12 16:25:26.85 rh09wRHP.net
しかも水槽内のゴミとってもらうならな上部フィルターもいらないだろ少しは考えろよ
水作だけで充分だから、そこにしっかり底砂引いて飼えばいい
でこれで納得できねーんだろじゃあ勝手にしろよ聞きに来るふりして自分の飼育論を肯定してもらいたいだけ
しかも経験でもなく人の意見かネットの情報でよくないと聞いたーとか
じゃあ素直にアクア用品マニアでこの商品はどうですかとか、使ってますかと聞けばいい
それなら俺はレスもしないし、好きにすればいいと思うしな
なのに初心者だと思ったら脱窒がーとか、上部で物理ろ過しないとか意味不明な事言い出すし
結局自分のやりたいことやりたいんだろじゃあ勝手にしとけよ、それで失敗するのも成功するのも経験だし
本当にここに何しに来てんだ、ろ材詰め込みでうまく飼えてるならそれでいいし、
スカスカで不安でアクア用品色々試したいなら勝手にやっとけよ
401:pH7.74
21/11/12 16:28:24.58 rh09wRHP.net
392pH7.742021/11/12(金) 16:20:44.96ID:33g4/Tre
アクアも人格も最底辺現る
泣いてる?マジで笑える俺の長文スレにバクテリアみたいに引っかかってるレス乞食
上げて書けよ泣いてるのか?笑
マジで見落とすとこだった短文で反論もできずただの人格否定で笑った
涙ふけよ一言レスしかできねー涙目エア飼育のレス乞食今日いくら稼いだ?6円くらいか?
俺の支援ご苦労
402:pH7.74
21/11/12 16:43:38.06 rh09wRHP.net
結局濾過不足なんか、換水か生体減らすか、餌を減らすしかねーから
そんな上部いじって濾過アップとか過密飼育を正当化してんじゃねーよカスが
そんな都合がいい環境なんか作れねーからいおめーの部屋中に人が入ってて空気清浄機もくそもねーだろ
そんなくそみたいな環境で飼ってるんだから罰として毎日でも水替えしとけ生き物を何だと思ってんだ
濾過槽気にするなら生体減らすか餌減らすかそっち気にしろ
適切な数なら濾過槽スカスカでも問題ないし、過密なら濾過槽大きくても水換え頼り
濾過器のろ過能力云々議論するのが間違いなんだよそれなら砂入れとけ
テニスコートがーとか言うのは一人で喚いてろ脳もツルツルレベルなんだろうし
403:pH7.74
21/11/12 18:00:55.50 eHD5SBHY.net
お、青森か?
404:pH7.74
21/11/12 21:50:04.89 nQB7CUbu.net
カキコミ長すぎて読む気が起こらん…
簡潔に書いてくれ
405:pH7.74
21/11/13 01:19:43.44 U3bzHFSz.net
>>397
あぼ~ん