21/07/27 08:10:15.73 beK11anWr.net
週一半分で十分と思うけど
グリーンネオンなんてそんなに餌食べないでしょ
510:pH7.74
21/07/27 08:20:14.69 N8Pp9n+j0.net
ありがとうございます。エサは日に2回30秒で食べつくすくらいを与えてます
チビなので、水換えで速く大きくなるかな?と思いました
511:pH7.74
21/07/27 08:20:42.64 VG3KCJb40.net
自分ならtdsメーター買ってきて基準もって換水かな
200-220の間で維持するとかって感じで使える
512:pH7.74
21/07/27 09:05:24.57 +tVY/Blia.net
グリーンネオン毎朝20秒で食べきるぐらい一回で4年元気に生きてるよ
体色も綺麗
513:pH7.74
21/07/27 09:51:36.97 N8Pp9n+j0.net
TDSメーターで硝酸塩などの量を把握できるんですね
30cmキューブだと、やっぱり2.5cmくらいで打ち止めですか?
514:pH7.74
21/07/27 11:55:40.48 I3deJorFd.net
早く大きくしたいなら活イトメやブラインシュリンプ
TDSは水槽の水を測るなら今に対して1週間でどれぐらい上昇して換水でどれだけ下がってるかを見れば水換えの頻度の基準みたいのがある程度分かる
515:pH7.74
21/07/27 12:34:39.25 j2oh97und.net
薬浴に付いて質問なんですが、症状が完全に治るまで薬浴は続けた方が良いんですか?
今はグリーンFゴールド顆粒で薬浴しています。
穴あき病っぽいのですがこれは完治するんでしょうか?
516:pH7.74
21/07/27 13:15:00.26 U3WOYVhfd.net
カッコいいレイアウトの写真見てると、水草何使ったかも書いてあったりするけどさ
結局ボリュームが分からんから困っちゃうんだよな
517:pH7.74
21/07/27 18:20:51.60 ZoZCm0iea.net
サテライトにゼオライト入れてみました
水質良くなることを願います
518:pH7.74
21/07/27 20:48:32.69 TikR/ePea.net
急に小さい貝がガラス面に…!
いつの間にどこからきたんだろう
見つけたら駆除するべきですか?
コケとりとして残した方が良いとかありますか?
519:pH7.74
21/07/27 21:17:25.70 VG3KCJb40.net
増えすぎると駆除できなくなるし
生体追加はいつでも出来るから迷ったら駆除
520:pH7.74
21/07/27 21:18:27.88 yZHPeRUm0.net
>>518
小さいんならまあほぼほぼスネールかな
駆除がいいよ
521:pH7.74
21/07/27 21:18:57.71 WHpahqdKp.net
>>518
ほっとくと無限に増えるので見つけ次第ピンセットでつまんで駆除。
ビビって優しくつまむと外れて下に沈んでいくので潰す覚悟でつまめ。潰れたらしゃーない。
522:pH7.74
21/07/27 21:26:32.05 mSiRZm3ya.net
>>519->>521
ありがとう
駆除しますた
523:pH7.74
21/07/27 21:47:18.29 9cSCEv0PM.net
小さい、てのがカワコだったら…
ガラスに目立つ段階になるともう取り返しつかない可能性
524:pH7.74
21/07/27 22:16:18.22 WoRMT+Lla.net
今のところ一匹だけでした…
525:513
21/07/28 05:31:43.81 G6m3UlO40.net
皆さんありがとうございます。エサを2~3時間おきに与えても大丈夫ですか?
殻むきアルテミアを30秒で食べきる量になります
526:pH7.74
21/07/28 06:10:35.10 XYZE9SSP0.net
>>525
あれ消化悪いから
キョーリンのメダカの稚魚の餌の方が良い
527:pH7.74
21/07/28 06:13:56.60 G6m3UlO40.net
>>536
どうもです。消化が良くて、栄養価も高いと思っていました
稚魚用はグリーンネオンにはピッタリですね~
528:pH7.74
21/07/28 06:14:45.56 G6m3UlO40.net
>>526
あら、連投失礼します
529:pH7.74
21/07/28 16:12:51.19 zmKySbMO0.net
石のコケをフネアマガイに取ってもらいたいんだけどガラス面のやつしかとってくれない。
キューバパールの草原の真ん中においてる石って、手でフネアマガイ移動させるしかないかな?