【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】at AQUARIUM
【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】 - 暇つぶし2ch450:pH7.74
21/07/22 12:35:21.29 c0mnaV5fd.net
エロモナスについて教えて下さい。
昨日買ってる魚に出血した様な赤い斑点が一カ所あるのを発見しました。
調べるとエロモナスの赤斑病みたいです。
今は尾びれを閉じて呼吸が荒いです。
これは末期の症状ですか?
エロモナスには観パラdが効くみたいですが、10㍑に対し1リミと書いてありました。
こんなに少ない量でも効く物なんでしょうか?
また、今の症状から改善する見込みはありますか?
よろしくお願いします。
尾びれを閉じて呼吸が荒いです。

451:pH7.74
21/07/22 13:09:44.59 JObu+Giva.net
薬浴するべきだと思うけど
うちのは薬浴すると暴れて苦しむから
うちのは塩漬けにしたら3日くらいで治る
それくらいなら回復する可能性もあるけど
体力次第じゃないか?
なんとも言えんけど

452:pH7.74
21/07/22 16:59:04.60 81SYPkyNa.net
60cm石組にニューラージパールグラス植えて1ヶ月ですが、そこそこ匍匐しだして新芽も見える反面、底砂が一面茶色くなってしまいそのコケ達が水草よりも気泡をあげている状態です
水上葉も茶色く枯れて、そこそこ切って除去はしましたがほぼ茶色に包まれています
生体はグリーンネオン15匹とレッチェリが減って恐らく10匹程度
環境は発酵式と照明6時間、その後12時間エアレ
外部フィルター(内部軽く掃除済み)クーラー連結
富栄養は無いと踏んでイニ棒を転々と突っ込んでみて、茶ゴケと仮定して水替え頻度を減らしてみていますが対策としては妥当でしょうか
その他あれば教えて頂きたいです
気持ち的にはリセット間近です

453:pH7.74
21/07/22 17:00:58.81 vpwpizGqa.net
あとネグロちゃん二匹です

454:pH7.74
21/07/22 17:23:39.08 XeiKFu+l0.net
>>452
ひと月でいろいろやり過ぎ
フィルターは細目を替えるくらいで良いし
底床は触らない

455:pH7.74
21/07/22 17:43:25.61 4YZvFMtZd.net
>>452
ソイル何使ってるかによる
茶ゴケは立ち上げ1ヶ月ぐらいがピークであとは減ってくはずだからオトシンでも入れて2.3日ライト消しときゃ落ち着くよ

456:pH7.74
21/07/22 18:22:43.00 +y05UoS7a.net
>>454
>>455
ありがとうぎざいます
大磯砂です
数年間あまり手を加えてなくて、久々本腰水草植えたのは良いですがリセットした訳ではなく、プロホースザクザクとフィルター内を飼育水でざっと洗った程度です
なので実質1ヶ月ですが水に関しては勘違いかもしれませんがとっくに立ち上がってるものと思ってます
茶ゴケなのか分かりませんが、茶色いものに蝕まれているので茶ゴケなのでしょうか
ライト切るのが効果的でしたら早速試してみます

457:pH7.74
21/07/22 18:25:31.14 siDY5A1Da.net
茶色いものから美しいほどに気泡が上がっています
ライト付けない間、コケの殲滅が出来てもニューラージも弱るのでしょうか

458:pH7.74
21/07/22 19:13:57.69 MT1FfR06a.net
7年ぶりくらいにアクアリウムに戻ってきた者だが、照明で有名なテクニカって潰れたのか?
検索しても商品とか出てこないだが

459:pH7.74
21/07/22 20:10:05.70 4YZvFMtZd.net
>>456
リセットしたわけじゃないなら藍藻の可能性
画像貼ってくれればわかるんだが

460:pH7.74
21/07/22 20:51:42.06 WVZ1obLza.net
貼りたいのですが、貼り方が…orz
皆さんのように画像が出るようなアドレスの貼り方が…

461:pH7.74
21/07/22 21:15:28.89 ywznySMx0.net
>>460
imgurって検索してサイトにいく→アップロードする→その画像を右クリックして画像URL(拡張子付き)をコピー
コピーしたURLをここに貼る

462:pH7.74
21/07/22 21:26:04.38 Xwul9WrG0.net
>>460
専ブラ使ってるなら、
本文を書く書き込み欄?スペース?を長押しすると「画像をアップロードする」の選択肢が出てくるから、それに従ってアップすれば自動的にイムガーでアップしたことになるよ

463:pH7.74
21/07/22 21:26:14.17 em6r0jWda.net
スマホなら簡単に貼れるだろ

464:pH7.74
21/07/22 22:00:51.60 vCynXNPta.net
ありがとうぎざいます
こんな感じです
URLリンク(i.imgur.com)

465:pH7.74
21/07/22 22:45:52.23 0o9WT4abM.net
>>452
相談に来るほどコケが元気だと仮定すると、水草に影響出てもコケを撃退できればリセットしなくていいので、生物兵器やら遮光やら思い切ったことをやった方がいいんじゃないかな(リセットがそんなに苦じゃないのなら、いいんだけど)
遮光、ヤマトたくさんいれる。とかで大体解決しないかな。ヤマトは終わったら回収いるけど。
水質はちゃんと測ったほうが失敗はへるよ。ph、gh、khの3セットは出来るだけ。
あと水質改善で個人的によくやることとしては、長く維持してる水槽は換水で排出できない有機物が蓄積してるんで、ゼオライトを空の外掛けに突っ込んで1~2週回すのはよくやる。

466:pH7.74
21/07/23 03:28:03.36 9O578Qg10.net
買ってきて3日目くらいのチェリーシュリンプなんですが
この個体抱卵してるという状態なんでしょうか
何枚か撮ってこれが解像度の限界で
質問する上でわかりにくくて本当にすいません
URLリンク(i.imgur.com)

467:pH7.74
21/07/23 09:49:21.67 6uWGm+4HM.net
水合わせが水質の急変を抑えるためと考えると、水替えも気をつけた方が良いの?
水槽の1/3とか半分とか変えると結構な急変な気がする

468:pH7.74
21/07/23 09:59:44.66 CqZRRtAna.net
>>467
飼育してる生体による
貯水タンクで水質合わせる事もある

469:pH7.74
21/07/23 12:08:59.59 YGwsAn3A0.net
田砂に肥料混ぜればソイルと同じように水草育ってくれますか?

470:pH7.74
21/07/23 12:12:06.29 syNv7xJL0.net
>>466
うう…ピンボケの関係で卵があるかどうか見えません
メス個体なのは確定だけど

471:pH7.74
21/07/23 12:25:03.88 eOSMJozYa.net
>>465
ありがとうございます。
ゼオライト真似させてもらいます。

472:pH7.74
21/07/23 12:59:38.11 ezh3p2nka.net
外掛けフィルター、交換用カートリッジやストレーナーはあるのに本体捨てちゃったかもしれない…
サテライトにゼオライトでも効果は同じですよね
もしくは外部フィルターの最下層の方がいいでしょうか

473:pH7.74
21/07/23 13:24:05.71 pDAIA94CM.net
>>472
外掛けにいれるのは直ぐ片付けられるようにするためだよ。外部にいれるのが気にならないなら別に構わない。あと洗濯ネットに入れてから突っ込んだ方が片付けるのは楽

474:pH7.74
21/07/23 14:13:10.71 jlO3DPRGa.net
>>473
てことは、長期は入れない方が良いのですか?
一週間ほどがベストですか?

475:pH7.74
21/07/23 14:42:07.55 DaY7UxR0M.net
>>474
ゼオライトは色々なものを吸着するが、うちはピートモスでph調整しててこれも吸着してしまうから短期間しか使わない。特に気にすることがないなら、長期使ってもいい。活性炭と吸着するものが違うから出来れば併用。ただゼオライトは最初はアンモニアを吸着するがMaxになると段々吸着したものを放出するのは知っておいた方がいい
くわしくは調べてこの辺
URLリンク(aquaturtlium.com)

476:pH7.74
21/07/23 15:53:25.16 mPqEH0ZWa.net
今日レッドチェリーシュリンプに
家にあったコリタブ与えたらエビ団子が出来ました。
これ毎日やってもエビに負荷掛からないのでしょうか?
動画映えや見応えはあるのですがどうも可愛そうで
生体の数は30cmキューブでエビ25匹です。
1.エビ団子毎日出来るようなエサやりは正しいのか
2.分散してエビに与えられて、水槽もエサで汚れにくい方法あれば知りたい
なにとぞ

477:pH7.74
21/07/23 17:43:17.45 85rjj7dxK.net
蓄電できるソーラーエアポンプってあるんでしょうか

478:pH7.74
21/07/23 18:10:07.98 498eROihM.net
>>476
たぶん毎日やってたら慣れてたいして団子ならなくなってくると思う、そして苔掃除しなくなる/(^o^)\
普段は苔や植物性のものを質素に食べ、たまに動物性のおいしい餌をあげるってのが、水も汚れにくくて良さげ
分散か…例えば0-0-ってとこが出してる微生物の素ってやつはすごいきな粉っぽくて、ピンセットでつまんで底で溶いたらうちのはよく集ってきてた
少量だし汚れた感じもなかったけど、大量繁殖させてる訳でもないし…と最近は使ってない、というか水草も苔もあるから殆ど餌やりしてない

479:pH7.74
21/07/23 19:36:03.34 KY/c77S50.net
今日水換えしたらカクレクマノミがヘコアユみたいに頭を下にして突進するように泳ぐようになった
なんでしょうか??

480:pH7.74
21/07/23 20:41:40.95 770Wadsj0.net
URLリンク(i.imgur.com)
昨日ニューラージパールを斜めに植えましたが、長いやつはカットしたほうがいいですか?
24時間経ち光の方にヒョロヒョロ縦に伸びた(向いた)気がします

481:pH7.74
21/07/24 00:04:35.13 fsywZoa1a.net
そのうち匍匐するけどカットして隙間に植えてもいい

482:pH7.74
21/07/24 02:23:26.63 rcmf58iR0.net
絨毯にしたいなら初日思い出そう
トリミングじゃなくて株分けで増やすんだ

483:pH7.74
21/07/24 14:56:59.51 HUJKxKdA0.net
今月のアクアライフの最初のほうのページのパワーハウスの広告のcgのモデルになってるハゼみたいな日淡?は何でしょうか?
見た目気に入ったので買うの難しくないなら飼ってみたいです

484:pH7.74
21/07/24 19:01:55.74 TqSoz9p10.net
今までテトラ アクアセイフ プラスを使用してたのだけど尼でいきなり高額になってて
プラスが入ってないテトラ アクアセイフの方を注文した
成分の違い分からないけど切り替えて問題ないかな?

485:pH7.74
21/07/24 22:03:20.12 x1/qGMRk0.net
>>464
画像上げてくれたのにスルーされてる
こんなにはっきり茶色なのは見たことないけど多分これ藍藻(シアノバクテリア)だよね
とりあえず遮光して様子見が良いのでは

486:pH7.74
21/07/25 00:32:26.83 pyaHVIqM0.net
塩素が金魚に与えるダメージって結構大きいもんでしょうか?中長期的に見るとどういった病気になりますか?

487:pH7.74
21/07/25 00:47:09.61 WZ9IbfQt0.net
>>483
チチブじゃない?
飼育は簡単だけど、混泳は難しい場合が多い

488:pH7.74
21/07/25 10:12:51.12 rwN2rBdj0.net
>>486
塩素は魚の粘膜を取り去ってしまう。結果エロモナス病をはじめ様々な病気にかかり易くなります。

489:pH7.74
21/07/25 11:49:34.46 dpI2Gck20.net
水槽のコケとりにいつもメラミンスポンジ使ってて思ったんだが、これもしかしてコーキング部分に使うとやばい?

490:pH7.74
21/07/25 11:56:03.97 4y0/h+ENr.net
キューバパールグラスは、組織培養より
根が張っている侘び草の方が育成は容易ですか?
GHは4、有茎草は調子がいいのですが

491:pH7.74
21/07/25 13:26:45.26 QMT8x/2i0.net
メラミンスポンジは必要なものも剥ぎ取ってしまうことあるから掃除する場所は気をつけてる

492:pH7.74
21/07/25 14:51:01.00 VVJpUOYmM.net
>>485
藍藻って茶色になるのか、濃い緑だと思ってた

493:pH7.74
21/07/25 17:19:21.98 CZDG2j40M.net
>>490
いけるんじゃないかなあ。スイッチ入るまではアレだけど、根張りしっかりし始めたら底掃除できなくなるくらい密生するよ

494:pH7.74
21/07/25 18:29:43.26 7yrpxXWm0.net
>>493
ありがとうございます。ショップで、硬度欲しがるから赤系との共存は難しい
みたいな事を聞いたので、じゃ侘び草がいいかなと思ったんですよ

495:pH7.74
21/07/25 20:27:55.66 dxZy96uu0.net
キューバパール、ソイルで水上育成すると爆増するが本当に硬度必要なのか疑ってる

496:pH7.74
21/07/25 20:54:46.96 rEdCPkRF0.net
キューバパールグラスやヘアグラスは元々陸上植物で
抽水もいけるだけやから硬度とか抽水時の条件はブレあるよね
育ててるのが
沈水植物か抽水植物か湿性植物かをまず把握すると良さそう

497:pH7.74
21/07/26 00:08:14.11 yaeow3um0.net
>>496
沈水注水湿性で栄養素変わるのか…知らんかった
あとついでだけどキューバパールの水上葉を沈めても水中葉に変わらなくてそのままな気がするんだけど気のせいかな

498:494
21/07/26 12:00:26.00 X+qOg1VJ0.net
興味深いお話です。キューバって水上育成の方が本来向いてるってことですね
水上葉と水中葉という明確な違いもないのかな?

499:pH7.74
21/07/26 17:54:02.18 DPGWxj750.net
アクアリウムで使われている物の多くが水上で生えてる物を水中でも綺麗に育成出来るから水草として販売してるだけ
水中葉と水上葉は似ているけど違う

500:pH7.74
21/07/26 18:18:12.13 D0bZQN8Nd.net
水草水槽にしたいのですが外部式ともう一つフィルターをセットしたいです!
プロジェクトフィルターのエアリフト式を夜だけ付けてエアレーション代わりに使うのはどうでしょうか?
最初水中ポンプ式にしようと思いましたが、ソイルだと目詰まりしやすいからエアリフト式の方が良いと聞きまして…

501:pH7.74
21/07/26 18:30:05.30 tknaaDOsr.net
エアレしているのに鼻上げしているのはエアレ足りないってこと?
エサはちゃんとあげてるからエサくれダンスじゃないと思いたい。
アカヒレだけど。

502:pH7.74
21/07/26 18:48:33.05 jDKWCbRRM.net
>>501
二酸化炭素多過ぎの可能性もあるぞ

503:502
21/07/26 18:49:03.47 jDKWCbRRM.net
いやエアレしてるならその可能性は低いか、すまん忘れてくれ

504:pH7.74
21/07/26 19:23:04.28 1Lt/qOSJr.net
>>500
起動直後ゴミが舞と思う

505:pH7.74
21/07/26 19:44:07.26 FRiaVTHvr.net
>>502
>>503
ありがとう。
二酸化炭素中毒ググってみました。
水草はウィローモスとマツモ少々でCO2添加ゼロなのに。。。
ひとまず水換えとエアレで様子見てみます。

506:pH7.74
21/07/26 20:39:03.08 5OWsl9tP0.net
エラ病になると水面付近でぼーっとしたり鼻上げしたりするな…

507:pH7.74
21/07/27 05:44:54.04 N8Pp9n+j0.net
30cmキューブ水草密植で、グリーンネオン15匹飼育していますが
魚の成長促進も見込んで毎日4~5リットルの換水をしています
換えすぎでしょうか?ご意見お願いします

508:pH7.74
21/07/27 08:06:35.42 /bYKlFqN0.net
やらなきゃ死ぬでしょ

509:pH7.74
21/07/27 08:10:15.73 beK11anWr.net
週一半分で十分と思うけど
グリーンネオンなんてそんなに餌食べないでしょ

510:pH7.74
21/07/27 08:20:14.69 N8Pp9n+j0.net
ありがとうございます。エサは日に2回30秒で食べつくすくらいを与えてます
チビなので、水換えで速く大きくなるかな?と思いました

511:pH7.74
21/07/27 08:20:42.64 VG3KCJb40.net
自分ならtdsメーター買ってきて基準もって換水かな
200-220の間で維持するとかって感じで使える

512:pH7.74
21/07/27 09:05:24.57 +tVY/Blia.net
グリーンネオン毎朝20秒で食べきるぐらい一回で4年元気に生きてるよ
体色も綺麗

513:pH7.74
21/07/27 09:51:36.97 N8Pp9n+j0.net
TDSメーターで硝酸塩などの量を把握できるんですね
30cmキューブだと、やっぱり2.5cmくらいで打ち止めですか?

514:pH7.74
21/07/27 11:55:40.48 I3deJorFd.net
早く大きくしたいなら活イトメやブラインシュリンプ
TDSは水槽の水を測るなら今に対して1週間でどれぐらい上昇して換水でどれだけ下がってるかを見れば水換えの頻度の基準みたいのがある程度分かる

515:pH7.74
21/07/27 12:34:39.25 j2oh97und.net
薬浴に付いて質問なんですが、症状が完全に治るまで薬浴は続けた方が良いんですか?
今はグリーンFゴールド顆粒で薬浴しています。
穴あき病っぽいのですがこれは完治するんでしょうか?

516:pH7.74
21/07/27 13:15:00.26 U3WOYVhfd.net
カッコいいレイアウトの写真見てると、水草何使ったかも書いてあったりするけどさ
結局ボリュームが分からんから困っちゃうんだよな

517:pH7.74
21/07/27 18:20:51.60 ZoZCm0iea.net
サテライトにゼオライト入れてみました
水質良くなることを願います

518:pH7.74
21/07/27 20:48:32.69 TikR/ePea.net
急に小さい貝がガラス面に…!
いつの間にどこからきたんだろう
見つけたら駆除するべきですか?
コケとりとして残した方が良いとかありますか?

519:pH7.74
21/07/27 21:17:25.70 VG3KCJb40.net
増えすぎると駆除できなくなるし
生体追加はいつでも出来るから迷ったら駆除

520:pH7.74
21/07/27 21:18:27.88 yZHPeRUm0.net
>>518
小さいんならまあほぼほぼスネールかな
駆除がいいよ

521:pH7.74
21/07/27 21:18:57.71 WHpahqdKp.net
>>518
ほっとくと無限に増えるので見つけ次第ピンセットでつまんで駆除。
ビビって優しくつまむと外れて下に沈んでいくので潰す覚悟でつまめ。潰れたらしゃーない。

522:pH7.74
21/07/27 21:26:32.05 mSiRZm3ya.net
>>519->>521
ありがとう
駆除しますた

523:pH7.74
21/07/27 21:47:18.29 9cSCEv0PM.net
小さい、てのがカワコだったら…
ガラスに目立つ段階になるともう取り返しつかない可能性

524:pH7.74
21/07/27 22:16:18.22 WoRMT+Lla.net
今のところ一匹だけでした…

525:513
21/07/28 05:31:43.81 G6m3UlO40.net
皆さんありがとうございます。エサを2~3時間おきに与えても大丈夫ですか?
殻むきアルテミアを30秒で食べきる量になります

526:pH7.74
21/07/28 06:10:35.10 XYZE9SSP0.net
>>525
あれ消化悪いから
キョーリンのメダカの稚魚の餌の方が良い

527:pH7.74
21/07/28 06:13:56.60 G6m3UlO40.net
>>536
どうもです。消化が良くて、栄養価も高いと思っていました
稚魚用はグリーンネオンにはピッタリですね~

528:pH7.74
21/07/28 06:14:45.56 G6m3UlO40.net
>>526
あら、連投失礼します

529:pH7.74
21/07/28 16:12:51.19 zmKySbMO0.net
石のコケをフネアマガイに取ってもらいたいんだけどガラス面のやつしかとってくれない。
キューバパールの草原の真ん中においてる石って、手でフネアマガイ移動させるしかないかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch