【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】at AQUARIUM
【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】 - 暇つぶし2ch350:pH7.74
21/07/14 11:06:36.03 gwcqYGUgM.net
>>349
水質測ってる?
とりあえず遮光してヤマト大量投入かな。
あと原因突き止めないと同じことになるので。
コケが優勢になるのは、だいたいコレ
・過剰な肥料
・過剰な光量
肥料は
・phが高い →石や底床で上がりやすい
・khが高い →co2過剰添加で上がりやすい
・ghが高い →石や底床で上がりやすい
・窒素/カリ/リンが多い →ソイルや追肥であがりやすい
石たくさん入れてるならphやgh高すぎたり、ソイルなら立ち上げで肥料が過剰放出されてるのに換水不足、水草のスイッチ入ってないのに光量やco2が多すぎる、このどれかか組み合わせだと思うが。

351:pH7.74
21/07/14 12:34:00.64 q0ZQtNy3a.net
倉庫に、古めかしい30サイズの塩ビパイプを見つけました。
先に白い格子状のモノが付いています。
ゴミや魚の流入を防ぐ用途みたいですが、これの正式名称なんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

352:pH7.74
21/07/14 12:47:43.03 1NWflthWd.net
塩ビのストレーナー

353:pH7.74
21/07/14 12:57:05.46 q0ZQtNy3a.net
>>352
助かります、ありがとうございました

354:pH7.74
21/07/14 14:19:21.11 ZPGP9BKLr.net
>>349
自分が黒髭やサンゴ状コケに侵された時の対処法として
・浮草の追加とポトスような観葉植物を水槽にかける (水草、植物の追加)
・サイアミーズ、シルバーフライング、エビらのコケ取り生体追加(それ以外の生体追加は控えてた)
・水換え頻度を3日に1回
これらで1ヶ月ほどかかったけど今現在黒髭もサンゴも見えないレベルに落ち着いた
正直どれが効いたのかわからないけど植物追加が一番効果あるような気がする

355:pH7.74
21/07/14 15:34:10.79 10rCSq8a0.net
ストレーナー

356:pH7.74
21/07/14 16:11:40.58 iShdyFCO0.net
>>348
>直射日光当たると30度位でした.
それは酸欠とかだわ、特に梅雨時期だと水が気化しにくく水温が上昇しやすい
トロ舟の色は何?黒とかだと温度上がりやすい、あとオロチなどの黒系統のメダカも温度上昇で死にやすい。
貝やエビは大丈夫?死ぬと水がかなり汚れるよ 農薬とかだと貝やエビにまず影響が出る。

357:pH7.74
21/07/14 21:20:11.94 YahSz7PR0.net
クマノミに白いラインがあると思いますが、その部分が血で滲むような汚れがでるのってなんの病気でしょうか。
トリコディナかと思い淡水浴を数日しているおります。

358:515
21/07/15 07:27:18.19 6DNB+cDUr.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

冷却ファンって、水面に平行に向けるか
斜めに広範囲に送風するのと
どっちが効率よく冷やせますか?

359:340
21/07/15 07:37:39.10 tNdVssjm0.net
>>356
エビはやたら元気で全然死なないんですよね。
トロ舟は緑です。
メダカだけが死ぬので何かメダカの病気かなと思い、メチレンブルー買ってきて、チャームの発泡スチロールにメダカだけ避難させました。
今朝は死んでなかったのでこれで連鎖死が止まるといいなと思います…。

360:pH7.74
21/07/15 07:53:44.67 8jhdLT5r0.net
>>358
温度計は持ってる?

361:358
21/07/15 08:08:11.31 6DNB+cDUr.net
>>360
水温は25~27℃の間で上下してます
一般論的にどちらの角度がいいかなと…

362:pH7.74
21/07/15 11:36:06.27 2A0ifzMAH.net
>>361
全体に当てたほうが良い。多数派

363:pH7.74
21/07/15 15:53:36.38 wJuLeGHcp.net
既に立ち上がっている水槽にニューラージパールグラスを前景で入れたいと思うのですが、溶岩石などにミスト式で活着、その後水槽inで周りに広がってくれますか?

364:pH7.74
21/07/15 21:38:29.70 EwXbmdtn0.net
立ち上げ三週目突入。
4分の1入れ替え後に中華のとテトラで測ったけど若干亜硝酸が減ったくらいで規定値超え。もう半分以上変えたくなりますが辛抱した方が良いでしょうか?生体さんは普通に生活しています。
ヤマトヌマエビはお迎えした翌日苔を綺麗にして全滅したのですごくショックでしたが、、、早すぎました。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

365:pH7.74
21/07/15 22:27:33.73 jv1Jpx+ya.net
亜硝酸と硝酸の数値が高過ぎる
これではエビは死ぬだろうね
近い将来、亜硝酸は消えるだろうけどこれだけ硝酸があるとエビは徐々に弱って死んでしまう
どんな水槽なの?
栄養系のソイルを使ってるのか
水草の量が少ないのか
生体の数が多過ぎるのか

366:pH7.74
21/07/15 22:56:15.21 rz1kePrOM.net
立ち上げ3週目でこれって高すぎない? どんな過密なんだろ

367:pH7.74
21/07/15 23:05:44.22 RUXxW3HYM.net
相当な数値ですね…これは死ぬよ
いくら立ち上げとはいえここまで真っ赤なのは見たことないです
同じく生体の種類と数、ソイルの種類もきぼんぬです
でも生体の数が多そう
もしそうなら、水換えよりもまず生体の数を減らさないと今度は生体が死ぬかも?
水換えもしすぎるとこれまた水質が激変して生体やバクテリアが駄目になるのでまずは生体数の調整かなと…
とりあえずエビはまだ無理

368:pH7.74
21/07/15 23:23:16.56 EwXbmdtn0.net
やっぱり高すぎですよね。
水槽は50cm奥行25cm高さ35cmです
リベラソイルで水草はアマゾンチドメグサとニューラージパールグラス(ここで相談しました)
龍王石3つ
メガパワー2045一度もメンテなし
自作ペットボトル発酵二酸化炭素
カインズのPSBとk19ゼニスウォーターを利用
オトシン3匹アベニーパファー3匹です
餌は冷凍赤虫で残さない程度2日に一回
前の木曜くらいに値が弱くなったので入れました。
1週間目からはベタを入れていました
下がる兆しがなく、また簡単なニューラージパールを最初の1カップを溶かし2カップ目を投入してそれもなんか色が薄くなったものもあり苛立ちも出てきています。
水はアクアセイフのキャップ突起半分を2リットルペットボトルに入れて翌日に使っています。
水に何か混ざる要因が見つかりません。

369:pH7.74
21/07/15 23:26:25.36 7t57+WUp0.net
ウィローモスを1ヶ月くらい前に購入したんですが育ってる気配がありません 3つに分けて1つはウィローモスだけ入れた水槽を屋外にほったらかし 2つは生体いる屋内水槽に石を巻くように沈めたのとそのまま入れました
どれも育ってる気配ないんですが成長遅いモスだと1ヶ月じゃ体感できないでしょうか?枯れてる

370:pH7.74
21/07/15 23:41:26.73 k1Dq2i3JM.net
co2添加は後からでも良いような。水槽がしっかり立ち上がって、水草が環境に慣れてからでいいと思う。最初からやってもコケの栄養になる

371:pH7.74
21/07/15 23:42:58.15 k1Dq2i3JM.net
水草は育つのゆっくりだぞ。完全に環境に慣れて、成長のスイッチ入ってからでもそんなに早くない

372:pH7.74
21/07/15 23:45:06.46 9O7TQ2U50.net
>>368
ソイルからアンモニアが大量に出ているだけだと思います。
組織培養の水草はアンモニアに弱いので後2、3週間は見ておいた方が良いでね。

373:pH7.74
21/07/15 23:58:32.43 /jKfCQix0.net
>>369
最近はじめたばかりですが、生体異常なし、水質6in1問題なし、エアレーション、CO2添加、カリウムや栄養剤、色々と試しても南米ウィローモス他水草すべて溶けたり枯れてたのが、フィルターレイアウトの見直しをして全体に水流を行き渡らせてあげたら、それまでが嘘のように成長を始めました。コケもそれから出始めました。
うちの水槽では水流が原因であり最後のカギだったようです。何か参考になれば。

374:pH7.74
21/07/16 00:09:20.37 0ty2UIE4a.net
>>368
リベラソイルは使ったことないけどショップに栄養系のソイルと聞いたことがある
おそらくソイルから溶け出した成分が過剰にあり過ぎる状態
私なら硝酸の濃度が下がるまで毎日のように半分程度できるだけ水換えをする
ただ、龍王石を使ってる水槽で水換えしまくると硬度が上がりやすくなるから
リバースグレインをフィルターに入れるとか
即効性はないけど硝酸を下げるためにテトラのナイトレイトマイスを入れて水換えを減らす手もある
あとアベニーとエビの相性はよくないよ
つつかれて死んでしまうことがある

375:pH7.74
21/07/16 00:23:49.71 CMHytn1V0.net
>>368
硝酸の濃度下げたいならよく換水しな
あとは水槽が立ち上がる前にばくだま25mmをろ材に入れて1ccみりんを加えな
うちの場合はこれで硝酸塩が0に近くなった

376:pH7.74
21/07/16 09:34:23.86 RzObzJ1gM.net
グリーンロタラって横に広がる時と、真っ直ぐ上に伸びる時があるんだけど、これって照明の明るさなのかな
最初横に広がって悩んでたけど、アオミドロ地獄になってから上に伸びるようになった

377:pH7.74
21/07/16 12:19:37.71 d18jogJyp.net
URLリンク(i.imgur.com)
トリミングについての質問です。もう少し成長したら差し戻しをする予定なんですが、下の丸い葉が付いた茎の部分は捨てる物なんですか?

378:pH7.74
21/07/16 12:43:28.58 FlpyXu9q0.net
正解

379:pH7.74
21/07/16 13:42:40.01 vc+7O8wFM.net
368です。
みなさんありがとうございます。
栄養系ソイルで水草向きとあったので選びました。
タイミングが全て早かったようですね。

380:pH7.74
21/07/16 13:53:32.32 9r25wmJ50.net
>>364
同じく立ち上げ3週目の水槽が、こんな感じだわ・・・
俺の場合は生体入れ過ぎた( だってだって、1Lに1匹でええって言われたんやー!)からで
毎日3分の1換水してるけど、本当は水槽を増やすべきなんだろうと。
でも、そんな置き場所もないし。1リットル1匹でええとか教えてくれた奴には、恨むでほんまって言いたい

381:pH7.74
21/07/16 16:45:45.36 LjnbjqFk0.net
濾過立ち上がっててエサ控えめなら1リットル1匹(小型種だよね?)は余裕あるよ
恐らくだけど濾過立ち上がってないうちからやったのかな

382:pH7.74
21/07/16 17:48:22.95 k2RwoZRjM.net
魚の大きさにもよるが、2L 1匹以下にしておいた方が安心できるわ。これで失敗したことはほぼない

383:pH7.74
21/07/16 17:55:03.70 5iITRDKA0.net
1リットル1匹って結構寂しいよね。たくさん入れたくなるもん

384:pH7.74
21/07/16 18:52:25.47 0ty2UIE4a.net
60センチ水槽に60匹で寂しいということはないでしょう
立ち上げてすぐに生体をたくさん入れるのは厳しいね

385:pH7.74
21/07/16 19:30:11.46 v5ciwaDnM.net
立ち上げ→エビ1匹で白濁、2週間まつ→欲しかった魚10匹入れると白濁、1ヶ月まつ→欲しかった魚3匹入れると白濁→数ヶ月後、フィルタ掃除で白濁。エアレ強化して待つ→次何迎えようかな、1L1匹まで行かないけど、もうそんなに増やせないな
うちこんな経過だわ。濾過容量にもよるけど、少しずつ増やさないと、生物濾過は一気にMAXにならんのよな。掃除すると減るし

386:pH7.74
21/07/16 20:12:33.49 9r25wmJ50.net
>>381
立ち上げて1週間後に2匹、その後、2週目に10匹まで増やした。
10リットル水槽で、小さいけどグッピーと、チェリーバルブなのでネオンテトラよりは大きいよ。
まぁ初心者にありがちなミスをしてしまったんよね。
幸い、まだどの個体も★になってはないし元気だけど、いつか破綻しそう

387:pH7.74
21/07/16 21:03:09.56 d18jogJyp.net
場所が無いなら仕方ないけど10リットル水槽は流石に小さい気がする
もう少し水量あれば水質落ち着くのも早いんじゃ無いかな

388:pH7.74
21/07/17 00:36:31.27 /50/I1J50.net
うちのスタポの苔が結構こびりついてるんだけど
歯ブラシでゴシゴシ強めに落としても大丈夫かな?

389:pH7.74
21/07/17 09:18:39.36 scVkmUrTa.net
>>376
基本的には光量が足りてる時は勢力拡大のために横に広がる
光量足りない時は生存のために光を求めて上に延びる
と、言われてる

390:pH7.74
21/07/17 09:20:08.10 lGsRWqXRa.net
ホームセンターにいます。
reefer250フランジありの蓋をアクリル板でつくるのですが、何センチカットすればいいですか?
2-3個に分けた方がつかいやすいですよね。
大きさ90x50で、フランジ分を何センチひくか。。。

391:pH7.74
21/07/17 09:34:05.02 6vTdC4G80.net
>>390
まずアクリルはやめて
塩ビにして
お出かけ前に寸法測った?

392:pH7.74
21/07/17 09:49:33.93 lGsRWqXRa.net
>>391
アクリルよくないんですか!?
現物がまだないので測れない。。。

393:pH7.74
21/07/17 11:05:31.58 jFIHlUOh0.net
アクリルは反る見事なまでに反るイナバウアーレベルに反る
ポリカーボネートか塩ビがいいよ
リーファーのフランジどれくらいか忘れたけど、フランジに数センチ乗る程度にしておくと
個人的には扱いやすいからおすすめだな

394:pH7.74
21/07/17 11:59:52.24 HCDw0FamM.net
>>393
細かいけど、反るのはイナバウアーじゃなくレイバックの方

395:pH7.74
21/07/17 15:48:39.31 BhX36yi20.net
まさにアクリルでフタ作っちゃって後悔してるとこ
まあ小型水槽なんで簡単に作り直せるんだけどさ

396:pH7.74
21/07/17 22:33:02.97 15M0ijlc0.net
アクバス、先行入場で行くつもりだけど、並ぶかな?

397:pH7.74
21/07/17 23:37:12.27 D04XG7FE0.net
稚魚の背曲がりや奇形って処分してる?
このまま育てても子孫は残したくないし、水槽は増やしたくないし
今ならメインに入れたら食われるサイズなんだが

398:pH7.74
21/07/18 00:12:38.30 0zsPVKZ50.net
URLリンク(i.imgur.com)
うちの背曲がりテトラちゃんをみてみろよ
当然繁殖じゃ無いけど他と違ってすぐ見分けられるから逆に凄い愛着湧くよ。
背曲がりグッピーちゃんが生まれた時は変な泳ぎ方してるけど愛嬌あって妙に目に止まったし☆になった時はダメージデカかったなぁ
全部育てきれないならしょうがないけど余裕あるのに整理するのはどうかと思うよ

399:pH7.74
21/07/18 00:23:07.21 3Leeq0w60.net
魚とか無限に増えてしまうから、自然に任せて勝手に稚魚が減る様にするくらいドライになれないと繁殖なんてやってたら持たないだろ
気に入らない個体がいたらゴミの日に出せるくらいドライになれたらいいけど、そこまでにはなれなくて
変な個体を売りつけられたことを悶々としながら、店に怒りつつ日々を過ごしてるわ
殺す気にもなれないけど、愛情もないみたいな一番よくない状態

400:pH7.74
21/07/18 00:34:12.26 0zsPVKZ50.net
なら小型魚を食べる魚を導入して餌にすれば自分に言い訳出来るからいんじゃね?
って思ったけどそんな水槽導入も出来ないわけね
ならもう知るかアホって事になるね。仕方ないね。
悶々としながらぐちゃぐちゃになってく水槽眺めながら途方に暮れるといいよ。

401:pH7.74
21/07/18 01:43:08.24 V7ZBedh7M.net
30キューブと40規格の水量差5Lほどしかないのか。45かうなら45ワイドにしときゃよかったかな

402:pH7.74
21/07/18 06:56:12.16 clcurQv10.net
マツバイしか水草入れてない水槽で生えてきたこの黒いコケっぽいの何かわかりますか?
黒ひげコケかウィローモスの一種だと思うのですがURLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

403:pH7.74
21/07/18 08:16:29.19 3Leeq0w60.net
>>400
いいね。もっと煽ってくれ。
お前にムカついて、自分で生体をゴミ箱にぶち込めるくらいになれば有難いわ。

404:pH7.74
21/07/18 09:30:50.01 7geqJN05r.net
どんなお笑い?

405:pH7.74
21/07/18 09:45:53.52 rCcMUt4u0.net
>>397だけど皆さん返信ありがとうございます
確かに愛着湧きそう
稚魚隔離水槽で大きくなれるなら育ててみます

406:pH7.74
21/07/18 11:03:43.06 clcurQv10.net
>>402 これコケなのか水草なのかだけでも判る人いらっしゃいませんか

407:pH7.74
21/07/18 11:22:01.33 ZgjjBtDu0.net
モスじゃない

408:pH7.74
21/07/18 11:36:24.52 lPsVXkX30.net
トーマシーがどこにも売ってません…
ブリードも簡単だろうから季節関係なく売ってるはずなんですけど、
理由ご存じの方いらしたら教えてください

409:pH7.74
21/07/18 13:12:58.88 986NtFRUa.net
質問させてください
いまメダカが住んでる120リットル野菜の青い桶に、カルキ抜きをちょびっと入れたら、メダカに深刻な命にかかわる影響でますか?
いくつかのバケツのメダカを120リットル野菜桶にドバーッと飼育水ごと統合して、足りない水は地下水を足したのですが、うちの地下水は若干ですが鉄臭いので、鉄分除去とかビタミン配合でメダカ元気元気とか書いているカルキ抜きを入れたらどうなるのかなーと思いまして。
なんでもない飼育水にカルキ抜きを入れたらメダカ嫌がりますか?

410:pH7.74
21/07/18 13:13:19.20 850pZlzw0.net
>>408
コロナとか減便とか
色々理由あるけど売れないってのもあるんじゃない?
ワイルドだと草は検疫引っかかって入ってこないなんて話もあるけど

411:pH7.74
21/07/18 14:29:50.27 OWEtrUTAa.net
水槽ある部屋にGが出た場合、殺虫剤は使っても大丈夫ですか?

412:pH7.74
21/07/18 15:32:44.69 sxHsLJ1Wa.net
90cm海水でOF水槽はじめてなんですが、水換ってサンプのとこの水を排出でして、入れるときもサンぷ水槽でいいのでしょうか。
また30-40リットルの海水を作るときの容器どうしてます?

413:pH7.74
21/07/18 22:02:19.91 bcbzE0La0.net
うちのテトラが攻撃?されてるみたいにも見えるんですが、隔離した方がいいですか?

414:pH7.74
21/07/18 22:02:35.72 bcbzE0La0.net
URLリンク(i.imgur.com)

415:pH7.74
21/07/19 07:54:04.72 gUW38I6Xp.net
一回に40リットル海水作るけど、ホームセンターで売ってる45リットルのゴミ箱を使ってる

416:pH7.74
21/07/19 10:06:13.73 34RJkkXp0.net
俺はサンプに入れるとデトリタス舞い上がっちゃうから本水槽にゆっくり入れてる
あんまり考えたことなかったけどみんなどっちなんだろう

417:pH7.74
21/07/19 10:27:02.51 Y9BDeOR60.net
東の窓際のダイソーの金魚鉢の水温が
日光浴びて37度まで上がってたんだが
(中には石と水草しか浮かべてない)
こんな過酷な状況でもこの夏を過ごせる
おすすめの強い生き物がいたら紹介してほしい

418:pH7.74
21/07/19 11:02:53.91 2Wx204kYM.net
>>417
窓際に金魚鉢とか火事になってもしらないぞ

419:pH7.74
21/07/19 11:23:15.19 Y9BDeOR60.net
>>418
ダイソーの金魚鉢はプラ製
URLリンク(blog-imgs-92.fc2.com)

420:pH7.74
21/07/19 11:38:17.63 kD7NPFjU0.net
>>419
ガラス製もあるよ、うちにある(今売っているかは知らないけど)

421:pH7.74
21/07/19 11:42:20.65 HA50/Ckx0.net
プラでも収斂火災は起こり得るけど

422:pH7.74
21/07/19 14:18:57.90 WSW8i7te0.net
スネール対策で、使用中のろ材に「水草その前に」でトリートメントすると
ろ材に定着しているバクテリアは死にますか?

423:pH7.74
21/07/19 15:08:48.31 UBLeejxar.net
>>422
そもそも対策にならんよそれ

424:pH7.74
21/07/19 16:07:04.30 xKACAXKRa.net
  
ペットショップで売れ残った魚はどうなるんだ? [187550797]
スレリンク(news板)
   
>

425:pH7.74
21/07/19 16:12:12.91 NAkK7Bl40.net
>>424
URLリンク(hissi.org)

426:pH7.74
21/07/19 17:25:40.09 WSW8i7te0.net
>>423
スネールの卵には効くけど、スネールには
効かないのですね。。。。
ありがとうございます。

427:pH7.74
21/07/19 19:36:58.66 fFjM4Dfk0.net
>>426
そういうことじゃなくて
そもそも濾過材のスネールが居なくなっても
他のところにいるし
あれって水槽に添加するもんでも無いし

428:pH7.74
21/07/19 22:14:29.06 wt9+VG7Ma.net
先日の地震からどうも二日間フィルター止まってしまってて、付け直すと異音したから排出口止めて呼び水しました
するとゴボゴボという音と共に、おそらくストレーナーの差し込み口辺りからグリーンネオンの死骸が4匹飛び出してきました…
ストレーナーしっかりはまってなかったのかな…
それとも、発酵式のボトルも地震で倒れて液が入ったのでその際に☆になって、変なとこから吸われていたのでしょうか…

429:pH7.74
21/07/19 22:54:50.92 O9SmbvItM.net
>>428
水槽のサイズ、全部で何匹いるうちの4匹なのか、水質はどうなってるのか、など不明な点はあるけど、
フィルターに4匹もとなると既に死んでたものがだんだんフィルターの逆流の水流によって入ったか、
あるいは電気止まってフィルターの水を吸う力が一気にかかって4匹が一息に吸われたか、
フィルター止まったことによる水質悪化で死んだ4匹がフィルターの逆流で入ってったか、
発酵式のアルコールで死んだ4匹が以下同文か
どれだろね

430:pH7.74
21/07/19 23:24:54.01 ecMXJutT0.net
シーケムのタイダル75と言う外掛けフィルターを使用してる方いませんか?
口コミが全くないので、使用感等知りたいです。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

431:pH7.74
21/07/20 00:55:08.35 2wYd+Nyn0.net
すげぇな、外掛で6000円か
そこまで行くなら外部買った方がよくないか?

432:pH7.74
21/07/20 12:40:31.56 eldXKnpGd.net
リヴァイアサンの技名っぽい

433:pH7.74
21/07/20 12:43:07.17 xabpQw300.net
外部並に圧力掛かってそう

434:pH7.74
21/07/20 14:57:09.17 7IfJArms0.net
ロイヤルトーマン飼いたいんですけどゴールドエッジマグナムとレッドゲオと混泳できるでしょうか?

435:pH7.74
21/07/21 00:59:40.39 YMdhe+0l0.net
>>417
>東の窓際のダイソーの金魚鉢の水温が
>日光浴びて37度まで上がってたんだが
>(中には石と水草しか浮かべてない)
>
>こんな過酷な状況でもこの夏を過ごせる
>おすすめの強い生き物がいたら紹介してほしい
ガラルファ(ドクターフィッシュ)
 温泉街で足湯に入っている事があるぐらい、37度とか余裕
次点でベタ(出来ればプリードではなくワイルドかタイ等暑いところからの輸入物)

436:pH7.74
21/07/21 20:24:44.23 1a/ibuIU0.net
URLリンク(imgur.com)
水槽の下から水面を撮影したものですが、これって油膜?ブラックモーリー入れたら解決するやつですか?

437:pH7.74
21/07/21 20:29:31.79 1a/ibuIU0.net
こっちでした。
URLリンク(i.imgur.com)

438:pH7.74
21/07/21 20:31:59.64 KNGjFFlT0.net
サムネ車のボンネットに見えた

439:pH7.74
21/07/21 21:05:05.62 jcneTiYT0.net
下から見るとわからないもんだね
上から見て、オイル垂れ流したような虹色がうすーく広がってから油膜ですね

440:pH7.74
21/07/21 21:15:39.91 1a/ibuIU0.net
うーん、オイルっぽい虹色はないんですよね
ただ、二酸化炭素だか光合成で発生した酸素だかが弾けないでずっと水面にいるんですよね。
上からだとこんなです
URLリンク(i.imgur.com)

441:pH7.74
21/07/21 21:19:24.34 XsQNWtaI0.net
餌入れて広がるなら油膜じゃない。
ボタボタっととどまるなら油膜。

442:pH7.74
21/07/21 21:21:11.69 jcneTiYT0.net
>>440
じゃあ油膜じゃないとおも
このトロみ感、硝酸塩過多とかの富栄養状態だとなりやすい
水質検査やってみた?

443:pH7.74
21/07/21 21:39:07.57 Jzff8sfdM.net
水面がマットで集めると白っぽい膜みたいなのの場合は、菌類が関係してるのかも、増えたバクテリアの死骸とか?

444:pH7.74
21/07/21 21:39:15.87 1a/ibuIU0.net
URLリンク(i.imgur.com)
今テストしてみましたが硝酸塩、亜硝酸塩はそんなに問題なさそうです。
ただ、餌は全然広がらなかったです。
立ち上げたばかりなのと生体多めなので富栄養はありえそうですね。
餌少なめにしつつ一旦様子見てみます。

445:pH7.74
21/07/21 22:56:34.74 L+xZLz/R0.net
粘膜保護剤入りカルキ抜きの入れ過ぎ?

446:pH7.74
21/07/21 23:48:21.27 mTPbyTqK0.net
川でガサってきたんだけどなんて魚だろう?
ヨシノボリでは無さそう
URLリンク(i.imgur.com)

447:pH7.74
21/07/21 23:56:36.27 jcneTiYT0.net
>>446
ウキゴリかな?

448:pH7.74
21/07/21 23:59:35.48 BrZzGbDZ0.net
シマウキゴリ?

449:pH7.74
21/07/22 00:07:27.63 Lq3+kQA00.net
ありがとうございます
エサが面倒くさそうですね、、、

450:pH7.74
21/07/22 12:35:21.29 c0mnaV5fd.net
エロモナスについて教えて下さい。
昨日買ってる魚に出血した様な赤い斑点が一カ所あるのを発見しました。
調べるとエロモナスの赤斑病みたいです。
今は尾びれを閉じて呼吸が荒いです。
これは末期の症状ですか?
エロモナスには観パラdが効くみたいですが、10㍑に対し1リミと書いてありました。
こんなに少ない量でも効く物なんでしょうか?
また、今の症状から改善する見込みはありますか?
よろしくお願いします。
尾びれを閉じて呼吸が荒いです。

451:pH7.74
21/07/22 13:09:44.59 JObu+Giva.net
薬浴するべきだと思うけど
うちのは薬浴すると暴れて苦しむから
うちのは塩漬けにしたら3日くらいで治る
それくらいなら回復する可能性もあるけど
体力次第じゃないか?
なんとも言えんけど

452:pH7.74
21/07/22 16:59:04.60 81SYPkyNa.net
60cm石組にニューラージパールグラス植えて1ヶ月ですが、そこそこ匍匐しだして新芽も見える反面、底砂が一面茶色くなってしまいそのコケ達が水草よりも気泡をあげている状態です
水上葉も茶色く枯れて、そこそこ切って除去はしましたがほぼ茶色に包まれています
生体はグリーンネオン15匹とレッチェリが減って恐らく10匹程度
環境は発酵式と照明6時間、その後12時間エアレ
外部フィルター(内部軽く掃除済み)クーラー連結
富栄養は無いと踏んでイニ棒を転々と突っ込んでみて、茶ゴケと仮定して水替え頻度を減らしてみていますが対策としては妥当でしょうか
その他あれば教えて頂きたいです
気持ち的にはリセット間近です

453:pH7.74
21/07/22 17:00:58.81 vpwpizGqa.net
あとネグロちゃん二匹です

454:pH7.74
21/07/22 17:23:39.08 XeiKFu+l0.net
>>452
ひと月でいろいろやり過ぎ
フィルターは細目を替えるくらいで良いし
底床は触らない

455:pH7.74
21/07/22 17:43:25.61 4YZvFMtZd.net
>>452
ソイル何使ってるかによる
茶ゴケは立ち上げ1ヶ月ぐらいがピークであとは減ってくはずだからオトシンでも入れて2.3日ライト消しときゃ落ち着くよ

456:pH7.74
21/07/22 18:22:43.00 +y05UoS7a.net
>>454
>>455
ありがとうぎざいます
大磯砂です
数年間あまり手を加えてなくて、久々本腰水草植えたのは良いですがリセットした訳ではなく、プロホースザクザクとフィルター内を飼育水でざっと洗った程度です
なので実質1ヶ月ですが水に関しては勘違いかもしれませんがとっくに立ち上がってるものと思ってます
茶ゴケなのか分かりませんが、茶色いものに蝕まれているので茶ゴケなのでしょうか
ライト切るのが効果的でしたら早速試してみます

457:pH7.74
21/07/22 18:25:31.14 siDY5A1Da.net
茶色いものから美しいほどに気泡が上がっています
ライト付けない間、コケの殲滅が出来てもニューラージも弱るのでしょうか

458:pH7.74
21/07/22 19:13:57.69 MT1FfR06a.net
7年ぶりくらいにアクアリウムに戻ってきた者だが、照明で有名なテクニカって潰れたのか?
検索しても商品とか出てこないだが

459:pH7.74
21/07/22 20:10:05.70 4YZvFMtZd.net
>>456
リセットしたわけじゃないなら藍藻の可能性
画像貼ってくれればわかるんだが

460:pH7.74
21/07/22 20:51:42.06 WVZ1obLza.net
貼りたいのですが、貼り方が…orz
皆さんのように画像が出るようなアドレスの貼り方が…

461:pH7.74
21/07/22 21:15:28.89 ywznySMx0.net
>>460
imgurって検索してサイトにいく→アップロードする→その画像を右クリックして画像URL(拡張子付き)をコピー
コピーしたURLをここに貼る

462:pH7.74
21/07/22 21:26:04.38 Xwul9WrG0.net
>>460
専ブラ使ってるなら、
本文を書く書き込み欄?スペース?を長押しすると「画像をアップロードする」の選択肢が出てくるから、それに従ってアップすれば自動的にイムガーでアップしたことになるよ

463:pH7.74
21/07/22 21:26:14.17 em6r0jWda.net
スマホなら簡単に貼れるだろ

464:pH7.74
21/07/22 22:00:51.60 vCynXNPta.net
ありがとうぎざいます
こんな感じです
URLリンク(i.imgur.com)

465:pH7.74
21/07/22 22:45:52.23 0o9WT4abM.net
>>452
相談に来るほどコケが元気だと仮定すると、水草に影響出てもコケを撃退できればリセットしなくていいので、生物兵器やら遮光やら思い切ったことをやった方がいいんじゃないかな(リセットがそんなに苦じゃないのなら、いいんだけど)
遮光、ヤマトたくさんいれる。とかで大体解決しないかな。ヤマトは終わったら回収いるけど。
水質はちゃんと測ったほうが失敗はへるよ。ph、gh、khの3セットは出来るだけ。
あと水質改善で個人的によくやることとしては、長く維持してる水槽は換水で排出できない有機物が蓄積してるんで、ゼオライトを空の外掛けに突っ込んで1~2週回すのはよくやる。

466:pH7.74
21/07/23 03:28:03.36 9O578Qg10.net
買ってきて3日目くらいのチェリーシュリンプなんですが
この個体抱卵してるという状態なんでしょうか
何枚か撮ってこれが解像度の限界で
質問する上でわかりにくくて本当にすいません
URLリンク(i.imgur.com)

467:pH7.74
21/07/23 09:49:21.67 6uWGm+4HM.net
水合わせが水質の急変を抑えるためと考えると、水替えも気をつけた方が良いの?
水槽の1/3とか半分とか変えると結構な急変な気がする

468:pH7.74
21/07/23 09:59:44.66 CqZRRtAna.net
>>467
飼育してる生体による
貯水タンクで水質合わせる事もある

469:pH7.74
21/07/23 12:08:59.59 YGwsAn3A0.net
田砂に肥料混ぜればソイルと同じように水草育ってくれますか?

470:pH7.74
21/07/23 12:12:06.29 syNv7xJL0.net
>>466
うう…ピンボケの関係で卵があるかどうか見えません
メス個体なのは確定だけど

471:pH7.74
21/07/23 12:25:03.88 eOSMJozYa.net
>>465
ありがとうございます。
ゼオライト真似させてもらいます。

472:pH7.74
21/07/23 12:59:38.11 ezh3p2nka.net
外掛けフィルター、交換用カートリッジやストレーナーはあるのに本体捨てちゃったかもしれない…
サテライトにゼオライトでも効果は同じですよね
もしくは外部フィルターの最下層の方がいいでしょうか

473:pH7.74
21/07/23 13:24:05.71 pDAIA94CM.net
>>472
外掛けにいれるのは直ぐ片付けられるようにするためだよ。外部にいれるのが気にならないなら別に構わない。あと洗濯ネットに入れてから突っ込んだ方が片付けるのは楽

474:pH7.74
21/07/23 14:13:10.71 jlO3DPRGa.net
>>473
てことは、長期は入れない方が良いのですか?
一週間ほどがベストですか?

475:pH7.74
21/07/23 14:42:07.55 DaY7UxR0M.net
>>474
ゼオライトは色々なものを吸着するが、うちはピートモスでph調整しててこれも吸着してしまうから短期間しか使わない。特に気にすることがないなら、長期使ってもいい。活性炭と吸着するものが違うから出来れば併用。ただゼオライトは最初はアンモニアを吸着するがMaxになると段々吸着したものを放出するのは知っておいた方がいい
くわしくは調べてこの辺
URLリンク(aquaturtlium.com)

476:pH7.74
21/07/23 15:53:25.16 mPqEH0ZWa.net
今日レッドチェリーシュリンプに
家にあったコリタブ与えたらエビ団子が出来ました。
これ毎日やってもエビに負荷掛からないのでしょうか?
動画映えや見応えはあるのですがどうも可愛そうで
生体の数は30cmキューブでエビ25匹です。
1.エビ団子毎日出来るようなエサやりは正しいのか
2.分散してエビに与えられて、水槽もエサで汚れにくい方法あれば知りたい
なにとぞ

477:pH7.74
21/07/23 17:43:17.45 85rjj7dxK.net
蓄電できるソーラーエアポンプってあるんでしょうか

478:pH7.74
21/07/23 18:10:07.98 498eROihM.net
>>476
たぶん毎日やってたら慣れてたいして団子ならなくなってくると思う、そして苔掃除しなくなる/(^o^)\
普段は苔や植物性のものを質素に食べ、たまに動物性のおいしい餌をあげるってのが、水も汚れにくくて良さげ
分散か…例えば0-0-ってとこが出してる微生物の素ってやつはすごいきな粉っぽくて、ピンセットでつまんで底で溶いたらうちのはよく集ってきてた
少量だし汚れた感じもなかったけど、大量繁殖させてる訳でもないし…と最近は使ってない、というか水草も苔もあるから殆ど餌やりしてない

479:pH7.74
21/07/23 19:36:03.34 KY/c77S50.net
今日水換えしたらカクレクマノミがヘコアユみたいに頭を下にして突進するように泳ぐようになった
なんでしょうか??

480:pH7.74
21/07/23 20:41:40.95 770Wadsj0.net
URLリンク(i.imgur.com)
昨日ニューラージパールを斜めに植えましたが、長いやつはカットしたほうがいいですか?
24時間経ち光の方にヒョロヒョロ縦に伸びた(向いた)気がします

481:pH7.74
21/07/24 00:04:35.13 fsywZoa1a.net
そのうち匍匐するけどカットして隙間に植えてもいい

482:pH7.74
21/07/24 02:23:26.63 rcmf58iR0.net
絨毯にしたいなら初日思い出そう
トリミングじゃなくて株分けで増やすんだ

483:pH7.74
21/07/24 14:56:59.51 HUJKxKdA0.net
今月のアクアライフの最初のほうのページのパワーハウスの広告のcgのモデルになってるハゼみたいな日淡?は何でしょうか?
見た目気に入ったので買うの難しくないなら飼ってみたいです

484:pH7.74
21/07/24 19:01:55.74 TqSoz9p10.net
今までテトラ アクアセイフ プラスを使用してたのだけど尼でいきなり高額になってて
プラスが入ってないテトラ アクアセイフの方を注文した
成分の違い分からないけど切り替えて問題ないかな?

485:pH7.74
21/07/24 22:03:20.12 x1/qGMRk0.net
>>464
画像上げてくれたのにスルーされてる
こんなにはっきり茶色なのは見たことないけど多分これ藍藻(シアノバクテリア)だよね
とりあえず遮光して様子見が良いのでは

486:pH7.74
21/07/25 00:32:26.83 pyaHVIqM0.net
塩素が金魚に与えるダメージって結構大きいもんでしょうか?中長期的に見るとどういった病気になりますか?

487:pH7.74
21/07/25 00:47:09.61 WZ9IbfQt0.net
>>483
チチブじゃない?
飼育は簡単だけど、混泳は難しい場合が多い

488:pH7.74
21/07/25 10:12:51.12 rwN2rBdj0.net
>>486
塩素は魚の粘膜を取り去ってしまう。結果エロモナス病をはじめ様々な病気にかかり易くなります。

489:pH7.74
21/07/25 11:49:34.46 dpI2Gck20.net
水槽のコケとりにいつもメラミンスポンジ使ってて思ったんだが、これもしかしてコーキング部分に使うとやばい?

490:pH7.74
21/07/25 11:56:03.97 4y0/h+ENr.net
キューバパールグラスは、組織培養より
根が張っている侘び草の方が育成は容易ですか?
GHは4、有茎草は調子がいいのですが

491:pH7.74
21/07/25 13:26:45.26 QMT8x/2i0.net
メラミンスポンジは必要なものも剥ぎ取ってしまうことあるから掃除する場所は気をつけてる

492:pH7.74
21/07/25 14:51:01.00 VVJpUOYmM.net
>>485
藍藻って茶色になるのか、濃い緑だと思ってた

493:pH7.74
21/07/25 17:19:21.98 CZDG2j40M.net
>>490
いけるんじゃないかなあ。スイッチ入るまではアレだけど、根張りしっかりし始めたら底掃除できなくなるくらい密生するよ

494:pH7.74
21/07/25 18:29:43.26 7yrpxXWm0.net
>>493
ありがとうございます。ショップで、硬度欲しがるから赤系との共存は難しい
みたいな事を聞いたので、じゃ侘び草がいいかなと思ったんですよ

495:pH7.74
21/07/25 20:27:55.66 dxZy96uu0.net
キューバパール、ソイルで水上育成すると爆増するが本当に硬度必要なのか疑ってる

496:pH7.74
21/07/25 20:54:46.96 rEdCPkRF0.net
キューバパールグラスやヘアグラスは元々陸上植物で
抽水もいけるだけやから硬度とか抽水時の条件はブレあるよね
育ててるのが
沈水植物か抽水植物か湿性植物かをまず把握すると良さそう

497:pH7.74
21/07/26 00:08:14.11 yaeow3um0.net
>>496
沈水注水湿性で栄養素変わるのか…知らんかった
あとついでだけどキューバパールの水上葉を沈めても水中葉に変わらなくてそのままな気がするんだけど気のせいかな

498:494
21/07/26 12:00:26.00 X+qOg1VJ0.net
興味深いお話です。キューバって水上育成の方が本来向いてるってことですね
水上葉と水中葉という明確な違いもないのかな?

499:pH7.74
21/07/26 17:54:02.18 DPGWxj750.net
アクアリウムで使われている物の多くが水上で生えてる物を水中でも綺麗に育成出来るから水草として販売してるだけ
水中葉と水上葉は似ているけど違う

500:pH7.74
21/07/26 18:18:12.13 D0bZQN8Nd.net
水草水槽にしたいのですが外部式ともう一つフィルターをセットしたいです!
プロジェクトフィルターのエアリフト式を夜だけ付けてエアレーション代わりに使うのはどうでしょうか?
最初水中ポンプ式にしようと思いましたが、ソイルだと目詰まりしやすいからエアリフト式の方が良いと聞きまして…

501:pH7.74
21/07/26 18:30:05.30 tknaaDOsr.net
エアレしているのに鼻上げしているのはエアレ足りないってこと?
エサはちゃんとあげてるからエサくれダンスじゃないと思いたい。
アカヒレだけど。

502:pH7.74
21/07/26 18:48:33.05 jDKWCbRRM.net
>>501
二酸化炭素多過ぎの可能性もあるぞ

503:502
21/07/26 18:49:03.47 jDKWCbRRM.net
いやエアレしてるならその可能性は低いか、すまん忘れてくれ

504:pH7.74
21/07/26 19:23:04.28 1Lt/qOSJr.net
>>500
起動直後ゴミが舞と思う

505:pH7.74
21/07/26 19:44:07.26 FRiaVTHvr.net
>>502
>>503
ありがとう。
二酸化炭素中毒ググってみました。
水草はウィローモスとマツモ少々でCO2添加ゼロなのに。。。
ひとまず水換えとエアレで様子見てみます。

506:pH7.74
21/07/26 20:39:03.08 5OWsl9tP0.net
エラ病になると水面付近でぼーっとしたり鼻上げしたりするな…

507:pH7.74
21/07/27 05:44:54.04 N8Pp9n+j0.net
30cmキューブ水草密植で、グリーンネオン15匹飼育していますが
魚の成長促進も見込んで毎日4~5リットルの換水をしています
換えすぎでしょうか?ご意見お願いします

508:pH7.74
21/07/27 08:06:35.42 /bYKlFqN0.net
やらなきゃ死ぬでしょ

509:pH7.74
21/07/27 08:10:15.73 beK11anWr.net
週一半分で十分と思うけど
グリーンネオンなんてそんなに餌食べないでしょ

510:pH7.74
21/07/27 08:20:14.69 N8Pp9n+j0.net
ありがとうございます。エサは日に2回30秒で食べつくすくらいを与えてます
チビなので、水換えで速く大きくなるかな?と思いました

511:pH7.74
21/07/27 08:20:42.64 VG3KCJb40.net
自分ならtdsメーター買ってきて基準もって換水かな
200-220の間で維持するとかって感じで使える

512:pH7.74
21/07/27 09:05:24.57 +tVY/Blia.net
グリーンネオン毎朝20秒で食べきるぐらい一回で4年元気に生きてるよ
体色も綺麗

513:pH7.74
21/07/27 09:51:36.97 N8Pp9n+j0.net
TDSメーターで硝酸塩などの量を把握できるんですね
30cmキューブだと、やっぱり2.5cmくらいで打ち止めですか?

514:pH7.74
21/07/27 11:55:40.48 I3deJorFd.net
早く大きくしたいなら活イトメやブラインシュリンプ
TDSは水槽の水を測るなら今に対して1週間でどれぐらい上昇して換水でどれだけ下がってるかを見れば水換えの頻度の基準みたいのがある程度分かる

515:pH7.74
21/07/27 12:34:39.25 j2oh97und.net
薬浴に付いて質問なんですが、症状が完全に治るまで薬浴は続けた方が良いんですか?
今はグリーンFゴールド顆粒で薬浴しています。
穴あき病っぽいのですがこれは完治するんでしょうか?

516:pH7.74
21/07/27 13:15:00.26 U3WOYVhfd.net
カッコいいレイアウトの写真見てると、水草何使ったかも書いてあったりするけどさ
結局ボリュームが分からんから困っちゃうんだよな

517:pH7.74
21/07/27 18:20:51.60 ZoZCm0iea.net
サテライトにゼオライト入れてみました
水質良くなることを願います

518:pH7.74
21/07/27 20:48:32.69 TikR/ePea.net
急に小さい貝がガラス面に…!
いつの間にどこからきたんだろう
見つけたら駆除するべきですか?
コケとりとして残した方が良いとかありますか?

519:pH7.74
21/07/27 21:17:25.70 VG3KCJb40.net
増えすぎると駆除できなくなるし
生体追加はいつでも出来るから迷ったら駆除

520:pH7.74
21/07/27 21:18:27.88 yZHPeRUm0.net
>>518
小さいんならまあほぼほぼスネールかな
駆除がいいよ

521:pH7.74
21/07/27 21:18:57.71 WHpahqdKp.net
>>518
ほっとくと無限に増えるので見つけ次第ピンセットでつまんで駆除。
ビビって優しくつまむと外れて下に沈んでいくので潰す覚悟でつまめ。潰れたらしゃーない。

522:pH7.74
21/07/27 21:26:32.05 mSiRZm3ya.net
>>519->>521
ありがとう
駆除しますた

523:pH7.74
21/07/27 21:47:18.29 9cSCEv0PM.net
小さい、てのがカワコだったら…
ガラスに目立つ段階になるともう取り返しつかない可能性

524:pH7.74
21/07/27 22:16:18.22 WoRMT+Lla.net
今のところ一匹だけでした…

525:513
21/07/28 05:31:43.81 G6m3UlO40.net
皆さんありがとうございます。エサを2~3時間おきに与えても大丈夫ですか?
殻むきアルテミアを30秒で食べきる量になります

526:pH7.74
21/07/28 06:10:35.10 XYZE9SSP0.net
>>525
あれ消化悪いから
キョーリンのメダカの稚魚の餌の方が良い

527:pH7.74
21/07/28 06:13:56.60 G6m3UlO40.net
>>536
どうもです。消化が良くて、栄養価も高いと思っていました
稚魚用はグリーンネオンにはピッタリですね~

528:pH7.74
21/07/28 06:14:45.56 G6m3UlO40.net
>>526
あら、連投失礼します

529:pH7.74
21/07/28 16:12:51.19 zmKySbMO0.net
石のコケをフネアマガイに取ってもらいたいんだけどガラス面のやつしかとってくれない。
キューバパールの草原の真ん中においてる石って、手でフネアマガイ移動させるしかないかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch