【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】at AQUARIUM
【調べるの】今すぐ質問に答えて!245【マンドクセ】 - 暇つぶし2ch100:pH7.74
21/06/27 18:01:55.99 Vdv+FJfQ0.net
飼っているベタがそろそろ寿命来そうなので次のお魚の候補を探しています。
環境
30センチキューブ水槽 容量は25リットル
エーハイム2004とテトラの20センチ用外部フィルター
2台並列で動かしています。
水草
アヌビアスナナとウィローモス
底砂はソイルです。
飼いたい魚の条件は
①単体飼育
②人懐っこい(餌あげようとすると近寄ってくるとか)
③水草を食べない
④成長を実感できる魚
飼育経験は金魚とベタだけです。
みなさんのおすすめを聞いてみたいです。よろしくお願いします。

101:pH7.74
21/06/27 18:10:47.85 TaO7curpM.net
侘び草かったんだけど草の名前ききわすれた。少しピンぼけしてるけど分かる人いたら教えてください。
グリーンロタラだけは分かる
URLリンク(i.imgur.com)

102:pH7.74
21/06/27 20:39:07.94 kLg/UFXr0.net
>>100
エンゼルフィッシュやな

103:pH7.74
21/06/27 20:40:38.85 k5WpYmrN0.net
>>100
ポリプテルスセネガルなんてどう?30キューブならギリいけるんでない

104:pH7.74
21/06/27 21:01:01.30 yGSXsML60.net
>>100
ジュエルシクリッド

105:pH7.74
21/06/27 22:16:37.12 sounVTA5M.net
シルボン701 買って3ヶ月 この前再セットしたんだけど、それからタイマー管理して添加3時間後まだディフューザーの上5センチくらいシリコンチューブに水が残ってて泡が出ない
逆止弁からも漏れは無し 圧力計も問題無し
このシリコン内部の水は添加開始前は10センチくらいあってディフューザーからじわじわ押し出されてるんだけどこれディフューザーが壊れたんかな
苔がついていたから表面を爪でゴシゴシして苔がとっただけなんだけど
再充填してからこんなになった

106:pH7.74
21/06/28 10:26:22.63 iyCdwUbla.net
アクアリウムをこれから始めようと思っているものですが、疑問があります。
生体についての紹介文で、よく「繁殖可能」や「繁殖は難しくない」などと繁殖出来ることがまるで良いことのように謳ってありますが、それって例えば繁殖がものすごく簡単な魚の雄雌を深く考えずに適切に飼育した場合、水槽が飽和するまで無限に増えてゆくということではありませんか?
適度に増やしたあとで雄だけを別の水槽に移したり、愛好家同士で譲ったりという環境が整っているならいざしらず、リアルにアクアリウム仲間もいない、これから1つの水槽でやってみようと考えている者にとっては、生体が繁殖することはデメリットでしかないですよね?
もちろん自分は雄のみ、あるいは雌のみで購入する予定ですが、その辺りの温度差についてご意見を頂ければ有り難いです。
やっぱり「水槽なんざいつの間にか増えてるものだし、生体が死ぬリスクも考えると繁殖は出来た方が良いに決まってる」という感じですか?

107:pH7.74
21/06/28 10:28:42.53 9TbJ2efw0.net
グリーンネオンを4cm近くまで大きくしてみたいんですが、遊泳スペースって
大事ですか?例えば60規格なら、10匹くらいで飼育するとか
エサと換水もマメにして、聞いてばかりで申し訳ないのですが…

108:pH7.74
21/06/28 10:43:04.51 Y9ua01y1M.net
>>107
コリドラスと混泳させてると早く大きくなるよ コリ餌を横取りにいくので。まあ個体差はあるし小さいままの子もいる

109:pH7.74
21/06/28 10:49:05.71 9TbJ2efw0.net
>>108
ありがとうございます。コリドラスと混泳は考えてみなかったです

110:pH7.74
21/06/28 10:57:41.89 mB1SHp1Rd.net
>>106
自分で結論でしてないですか好きにすれば良いと思います。私は繁殖がメダカ飼育の醍醐味だと感じています。
自分は増やしたい数だけ卵取って後は捨ててます。無責任に卵や針子や稚魚売りしたく無いので。大きくなったらジモティーで嫁に出す予定です。

111:pH7.74
21/06/28 12:19:59.35 lWo1PN89r.net
>>106
繁殖できないのは買わないとか
いろんな流派があるからな

112:pH7.74
21/06/28 12:30:43.13 v9+Nt2/Vd.net
地域による温度差は感じるが飼育スタイルの温度差は感じない

113:pH7.74
21/06/28 13:26:43.40 ZjVciMPa0.net
>>106
そこは大きな水槽や複数の水槽で繁殖がしたい人もいるし、繁殖の難易度が書いてあるのはおかしいことではないのでは?
逆に知らずに飼ってめちゃくちゃ増えてしまうのを防ぐために書いてあるとも言えるよ
オスメス見分けて買うと言っても特に若いと見分けにくい種もいるし増えるのが絶対嫌なら1品種につき1匹にするとか徹底したほうがいいかも
うちは水槽一つでやっていくつもりだったけどなんだかんだでもうひとつ水槽を追加することになった
子供が気に入って購入したプラティがこんなにも妊娠しやすいとは知らず、二匹妊娠した後はオスのみ別水槽に移動させて稚魚は隔離せず自然に任せようと思ってる
ただ最近お気に入りの子が亡くなってしまったけど、可愛がれば可愛がるほどその子の子孫がいたらよかったなぁって思ったよ

114:pH7.74
21/06/28 15:42:48.89 iyCdwUbla.net
>>110-113
色々な考え方・流派があるというご意見大変参考になりました。
皆様ご丁寧にありがとうごさいましたm(_ _)m

115:pH7.74
21/06/28 15:43:16.14 urcZSATCM.net
トーマシーのオスを1匹だけじっくり飼い込んであの色彩を楽しみたくなったのですが、
調べてみると「簡単」「難しい」、「カルキ抜きした水道水でおけ」「弱酸性じゃないと調子崩す」など両極端でした
どっちが正しいんでしょうか?
また、大磯でもあの色は出ますか?
30キューブに7割ぐらい水をいれて、侘び草入れる予定です

116:pH7.74
21/06/29 09:22:14.91 HlizGSOFd.net
ダイヤモンドポルカのスポット部分の白抜きは白底水槽のほうがいいんでしょうか?

117:pH7.74
21/06/29 10:46:45.12 3ovsTHuoM.net
メダカが増え過ぎたから近所の小川に50匹ほど放流したいんだけど、
犯罪ですか?
放流されたメダカが直ぐにザリガニ、カエル、鯉等に捕食されて可哀想ですか?
忌憚のない意見をお聞かせください

118:pH7.74
21/06/29 11:06:00.68 DvvOl/Uo0.net
ダメです。
飼わないなら責任持って売る殺す餌にする等自然水系に移出しないように処分しなければなりません
地域個体群 遺伝子汚染で検索して最低限の情報を入手してください
犯罪ではありません
すぐに食べられる場合病気を持ち込む危険性がある以外問題は少ないですが、食べられなかった場合が危険です

119:pH7.74
21/06/29 11:19:34.97 yQrQWoaI0.net
>>117
ジモティーとかで無料であげたら?

120:pH7.74
21/06/29 12:04:02.29 Hws8LWgEM.net
>>117
逮捕はされないけど、外来種を放つのと同等に自然破壊(原種の遺伝子淘汰等)に繋がるので非常に悪い事です、捕食が可哀想とかいう次元ではありません
養殖個体は野生に放ってはいけません、これは飼育者一人一人が意識していかなければならない事です
引き取り先を探すか、現環境で飼育続けて程よい数に落ち着くのを待つか…ですかね
個人に引取って貰えるなら、引き渡しの時増えやすいけど絶対野生に放流してはいけないという事を伝えてあげて下さい

121:pH7.74
21/06/29 12:08:56.78 Hws8LWgEM.net
>>119
無料で、となると、無料ならなんでも飛びつく勢がいて、そういう層はトラブルにもなりやすいから、ある程度値段は付けたほうが良いと思うんよ
飼い方知らずにすぐ死んだとか思ったのと違うだとかの謎クレームきたり、飽きたから川に流すみたいな地雷率高い

122:pH7.74
21/06/29 12:18:58.43 gI8dR5Ma0.net
責任持って殺して廃棄しなよ
生き物飼うってそういうことだろ

123:pH7.74
21/06/29 12:30:22.11 SS34KQkFd.net
佃煮がいいよ

124:pH7.74
21/06/29 12:31:48.73 XjHWQ+Vwd.net
>>117
嘘でしょこんな無責任な人がメダカ飼ってんのかよ気分悪くなる

125:pH7.74
21/06/29 12:34:44.99 eNzfiENBM.net
増えちゃったのではない
増やしたんや

126:pH7.74
21/06/29 15:07:14.55 3ovsTHuoM.net
全員ダメの一辺倒ですか 笑
>>125
増やすために特に何もしてません
睡蓮鉢に水と砂と水草、浮草を入れて、
メダカを4匹入れて餌を与えましたが

127:pH7.74
21/06/29 15:09:23.09 3ovsTHuoM.net
メダカは勝手に増えましたがミナミヌマエビはふやそうとしたら全滅しました
昨年は野生採取、今年はホームセンターで購入のミナミヌマエビちゃんです

128:pH7.74
21/06/29 15:10:01.58 VL1hL0mUr.net
笑い事じゃないからな?
自覚ないみたいだけど
飼ったら責任もって最後まで面倒みてください

129:pH7.74
21/06/29 15:12:15.97 3TA0MoCY0.net
釣りくさい…釣りくさくない?

130:pH7.74
21/06/29 15:13:00.03 9XdFlDKzM.net
まぁ環境ちゃんとしてたら簡単に増えるくらいメダカって強いからね熱帯魚に比べれば

131:pH7.74
21/06/29 15:20:37.19 XjHWQ+Vwd.net
>>126
笑う神経がわからない。強制じゃ無いけどモラルは守ろうぜ。反省しないなら二度とレスしないで下さい

132:pH7.74
21/06/29 15:35:34.77 SS34KQkFd.net
何が一辺倒だよ
ダメ以外の答えねーだろ

133:pH7.74
21/06/29 15:52:24.40 3ovsTHuoM.net
薄っぺらい 笑

134:pH7.74
21/06/29 15:57:23.87 qXYRfsKQp.net
勝手に増えたんならエサやらずに放置しとけば勝手に全滅するんじゃね?それでいいだろ

135:pH7.74
21/06/29 16:26:47.68 a6Poeei50.net
そこまで見てなかったですが、日曜日に水槽立ち上げて葉っぱが茶色くなったorついた気がします。
こういう現象はあるのでしょうか?
わかりにくいですがチドメグサとニューラージ共にそんな感じです。
URLリンク(i.imgur.com)

136:pH7.74
21/06/29 16:47:23.30 3TA0MoCY0.net
>>135
とてもよくある
水槽立ち上げ初期に良く出る茶ゴケではないかと
濾過が安定してくればいつの間にか無くなるよ

137:pH7.74
21/06/29 18:20:07.05 ta67H8q2a.net
質問です
チャームで用品諸々買おうとポチりかけて手を止めたのですが、あさって月が変わるとセール対象になるみたいな事って考えられますか?ライト等ですが
無ければ今日買いますが可能性あるなら2日待とうと思います

138:pH7.74
21/06/29 21:20:17.47 a6Poeei50.net
>>136
ありがとうございます。
一般的で安心しました様子見ですね。

139:pH7.74
21/06/29 21:34:51.35 i9H9HU+fK.net
スネールキラースネールが底砂に潜って動かなくなったのだがもう死ぬのだろうか

140:pH7.74
21/06/29 23:35:13.75 gWrU4IuN0.net
>>137
可能性は有ります
逆に値段が上がる可能性も有ります
急ぎでなければ気の済むまで待つのも一つです

141:pH7.74
21/06/29 23:54:18.10 tVH8XLXM0.net
>>105
解決
ディフューザーを新品に換えたらサクサク二酸化炭素がでる様になった
チューブに溜まった水もすぐに排出された
ディフューザーを爪でこすって苔落としたから目詰まりしてたっぽい
ハイターどぶ漬けが正解かも

142:pH7.74
21/06/29 23:59:07.96 Z+g8sAHHa.net
>>140
ありがとうございます
どちらも可能性あるなら、欲しい今買おうと思います

143:pH7.74
21/06/30 00:00:09.16 ZZQfs6ld0.net
あのチャームスレに何年もいるチャームガチ勢の猛者達ですらセール関連の動向は読めないからなぁ…
いつ安くなるかは分からないと思う

144:pH7.74
21/06/30 08:55:43.59 zs+Opxbc0.net
このろ材がどこの製品がわかる人いる?
大昔に買ったんだけど覚えてない…
URLリンク(i.imgur.com)

145:pH7.74
21/06/30 12:37:05.27 D6RfkMKLM.net
よくある一般的な形状のろ材じゃん

146:pH7.74
21/06/30 14:55:19.05 RHQWc/sRa.net
室内のメダカがポツポツしにます。
とくに鱗とかが腐った病気じゃなく、やせ細って老人のようにボケーっと元気なく泳ぐようになって、沈んで、裏返って、しにます。
原因はウイルス的なモノと思って水槽を移したりしましたが、それでもポツポツしにました。
今朝、安いですがイチバン思い入れのある楊貴妃の女の子がシニ、いろいろ調べた結果、原因は蚊取り線香を毎晩つけてた事だと自分なりに答えを見つけ、苦しめてゴメンネと号泣しました、、
こうして去年の秋からの大人メダカたち20匹は病気や毒で全滅し、オトナは27日の日曜に買い足した子4匹だけになりました。
(子供や針子は師なずにいっぱいいます、オトナは体内に取り込む量が多いのでしょうか、知りません)
この買い足したオトナの子たちも短期間ですが毒を体内に取り込んでいると思われます。
徐々に回復してタマゴ産むようになるでしょうか

147:pH7.74
21/06/30 15:05:49.80 ab4bcaCRM.net
なんか、なんというか、最近この手のメダカ質問増えた感…
なくなったメダカ達に合掌
卵を産むかどうかは誰にもハッキリ答えられるものではないと思いますよ
健全に育っても個体差であまり産まない事もあれば、環境や相性で産まない事もあるものなので

148:pH7.74
21/06/30 15:44:38.29 ZZQfs6ld0.net
>>146
全然詳しくないんだけど神経系を壊すピレスロイド系の毒は土や植物の中ですぐさま分解されるし、生物の体内に溜め込まれたりする系統の毒ではないので毒そのものの蓄積は無いはず
でも神経系のダメージそのものは確実に各個体に溜め込まれてる
具体的には一部に神経障害的なものが起こってて二度と元には戻らない状態なので、これ以上は絶対に毒を入れないことかな
その障害をカバーしながら生きることになるのでもしかしたら寿命が多少短くなることもあるかもしれないけど、もし生殖能力が無事なままのオスとメスがいれば産むと思うし、その子供達は多分だけど健康だと思う

149:pH7.74
21/06/30 16:07:46.41 SJUSItSod.net
>>146
病気ウイルス蚊取り線香全部違う
ただあなたのやってる飼育環境が悪い

150:pH7.74
21/06/30 16:19:00.52 U0tCAUsEM.net
十分な大きさの外部フィルター使用前提として
ソイルの吸着能力がなくなったとしても、外部フィルターで生物濾過がまともに機能してればアンモニアでエビが死んだりしないよね?

151:pH7.74
21/06/30 16:42:07.93 wrW9oS4t0.net
ろ過能力が上回ってるならアンモニアでは死なないだろうね

152:pH7.74
21/06/30 18:06:22.07 tFo+/buGd.net
>>146
屋内なら照明や水草やエアーや底砂が悪いんじゃないの?自分は屋外専門だからわからないけどね

153:pH7.74
21/06/30 18:26:12.34 lOw04bgc0.net
>>148
ピレスロイドは魚に効くのか?
エビしか死んだことないからガンガン使ってるが

154:pH7.74
21/06/30 19:55:35.70 /PGGFlmq0.net
楊貴妃メダカと一緒にヒメタニシを数日前に迎えたばかりなのですが、横に一緒に居るこの小さな子はスネールと呼ばれる類のものでしょうか?それともヒメタニシの子でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

155:pH7.74
21/06/30 20:01:15.89 RbmtLNLXM.net
これは子供じゃないかな? ヒメタニシは小さな貝をそのまま産むからな

156:pH7.74
21/06/30 20:09:09.48 /PGGFlmq0.net
>>155
今ググった画像と何度も何度も見比べてみましたが、どうらやヒメタニシの子供でよさそうですね
あぁ嬉しいな楊貴妃メダカも水草ハゲ散らかすぐらい元気出し
安心して成長を見守ろうと思います、ありがとうございました

157:pH7.74
21/06/30 20:44:19.35 rMqMZZa7M.net
ヒメタニシって、身体の中で赤ちゃんおおきくなって、大人を小さくした姿で、ぽんと生まれて出てくるからな。瞬間見ると感動するよ。

158:pH7.74
21/06/30 20:49:46.96 KIE+76cE0.net
今ジモティーでメダカ混合針子150匹1500円とか見たんですがどうなんですかね。何のために孵化させてるのか頭にきます

159:pH7.74
21/06/30 21:17:21.14 cX4ScKUcd.net
>>158
餌用じゃないですかね
餌用メダカを養殖して余計な分を処分価格で針子ごと出品してるのかな

160:pH7.74
21/06/30 21:32:09.58 b1L5Cuhh0.net
売ってる人の気持ちがわからんでも無い
メダカじゃなくてミルワームだけど、増え過ぎて処分に困る

161:pH7.74
21/06/30 21:39:14.24 SujG0AZm0.net
イトスイの納豆菌入PSBって培養できますか?

162:pH7.74
21/06/30 21:54:27.58 uM0KJScC0.net
商売的には言いたくないだろうけどPSBも増やせるくらい活きが良いっていうのはセールスポイントになりそうだね

163:pH7.74
21/06/30 22:02:49.51 naeZijYPd.net
ベアタンク水槽にてミズミミズが大量に発生しているのですが、殲滅したいのですが解決策はありますか?
水換えしてもなかなか減りません

164:pH7.74
21/06/30 22:04:04.45 Wbt1fzB40.net
>>163
サイアミが食い尽くしたよ

165:pH7.74
21/06/30 22:05:14.19 SujG0AZm0.net
>>162
培養出来るということでよろしいですか?

166:pH7.74
21/06/30 22:34:33.10 5XpKTuiA0.net
水槽のガラス厚3mmって割れやすいです?
Amazonレビュー見てたら配達時にヒビが入ってる率高そうな気がしてきまして、、、
1年以内に水漏れしだしたとか
心配ならやっぱり6mmにしといた方が良いですか?
それとも経験者から言わせたらそこは心配するだけアホですか?

167:pH7.74
21/06/30 22:52:06.00 naeZijYPd.net
>>164
サイアミさんを入れたところ先住民の大型肉食魚さんに喰われました

168:pH7.74
21/07/01 00:20:55.59 dSKRPrFG0.net
>>158
今色々出てる品種改良のメダカってそういった犠牲の上で出来上がってるんだよ

169:pH7.74
21/07/01 03:39:30.91 fT8/QFXu0.net
>>159
>>168
そうですね色々な事情や考えが有るかもしれないので、気にするのはやめようと思います

170:pH7.74
21/07/01 09:25:41.90 Ymw70aaOM.net
4年経過のグッピー&コリ&ミナミの90水槽なんですが、数日前、2週間に一度の3分の1の水替えと掃除してから白濁が止まりません。
フィルターは底面2本とテトラのツインスポンジフィルターでずっと安定してました。
底床は、水槽底をプラ板で仕切って、水槽の左右の底面フィルターの上に大磯、真ん中3分の1には薄くボトムサンド。
水槽にはあと水草のアナカリスとオブジェ少しのシンプルな飼育水槽です。
いつも通りスポンジフィルター掃除(廃棄する飼育水でモミモミ)と換水がてらプロホースで底床掃除をしました。
換水後、フィルターの電源入れた直後から、スポンジと底面の3つの煙突からまさに煙のようにモクモク白濁りが出始めました。
これはおかしいと2日目と5日目の昨日、5分の1換水したけど全然ダメ。
ミナミが落ち始めたのでなんとか助言をお願いしたいですm(_ _;)m長文すみません。

171:pH7.74
21/07/01 09:53:54.22 R0w8MYrA0.net
>>170
底面フィルターの状況がわからんが、とりあえず強いエアレーションして1日放置、それで白濁り収まらなかったらリセットかな
底面だと大体5年くらいがリセット目安だと言われてる

172:pH7.74
21/07/01 10:50:56.85 XNUhLUqc0.net
CO2添加器のアンビリーバブル、目詰まりしたらハイターに30分浸けて
コントラコロライン水溶液に丸一日浸けて使ってるんですけど、無問題ですか?
今のところ、エビや魚が落ちたりはしてないのですけど…

173:pH7.74
21/07/01 11:59:32.51 DeZBt2JV0.net
>>167
なんてこった

174:pH7.74
21/07/01 12:12:57.56 YRyvDOGfd.net
>>172
オレは2~3時間漬けたあと流水で5分ぐらい濯いでるけど1匹も落ちたことないよ

175:pH7.74
21/07/01 13:02:53.49 7G7R57oP0.net
ヤエヤマギンポの色が白くなってきた
なんで色変わるん

176:pH7.74
21/07/01 13:10:52.58 XNUhLUqc0.net
>>174
ありがとうございます。流水で濯ぐだけでも大丈夫なんですね~

177:pH7.74
21/07/01 14:16:22.27 ZuaY+U2bM.net
>>170
白濁がなんなのかによると思うけど、均衡が崩れたことによるバクテリアの死骸か、バクテリアが有機物を分解しきれなくなったことによる過剰な有機物なのか。
俺なら、
とりあえずアンモニア、亜硝酸、硝酸塩を測定して、検出されれば換水。それから凝集剤を使って、1週間ほど様子みるかな。濾過安定を待つ。
あと長く維持してる水槽なら有機物溜まりすぎてる気がするから、ゼオライトを1Lくらいの外掛けフィルターに入れてしばらく回す。ゼオライトはアンモニアやリン酸窒素など様々な有機物を吸収するから、濾過が貧弱なときの繋ぎにいい。
底面数年維持したことないからこれ以上分からんスマン。

178:pH7.74
21/07/01 19:02:12.94 PhmytfIf0.net
>>170
よく混ぜた納豆を五粒溶かした水を入れるかPSBを入れるか。
自己責任で。

179:pH7.74
21/07/01 23:54:35.59 h03mBrys0.net
ヨシノボリ飼育してる方に質問なんですが、ドジョウ、メダカの混泳は不可でしょうか?
メダカと混泳してたけどネット情報でメダカは無理、ドジョウはおすすめと見たので変えたんですが星になってしまいました メダカの被害はゼロ、ドジョウがヨシノボリを追い回す感じで嫌な感じはしてました
飼育時の注意点なんかあればお聞きしたいです

180:pH7.74
21/07/02 07:51:23.16 0JGrAvdW0.net
ニューラージとキューバパール、かなり難易度が違うものですか?
キューバの方が水質にうるさく難しいなどよく聞くのですが
あまり差がないなら、キューバの方が綺麗だなと思ったのですよ
ちなみにグロッソは容易に絨毯化できました

181:pH7.74
21/07/02 08:19:41.32 V3tYCUEQd.net
キューバしか植えたことないけど、そんなに難しくはないよ
30cmキューブに組織培養のカップ1つ植えて、2000円ぐらいのライト使ってCO2添加させとけば1ヶ月半ぐらいで絨毯になる

182:pH7.74
21/07/02 08:31:03.53 0JGrAvdW0.net
>>181
ありがとうございます。硬度にはそんなにシビアじゃないですか?
軟水だと溶けちゃうなんて事も聞きましたが

183:pH7.74
21/07/02 09:40:20.60 iSKyT6P9a.net
>>179
メダカ、ドジョウと混泳させたことがないから参考になるか分からないが
基本物陰でじっとしてる、エサの気配を感じると出てくるが、人の気配を感じると隠れる、つまりかなり臆病で神経質だと思われる
以前アカヒレとかグッピーなどの小型種、ミナミとかの小型種エビと混泳さへてたが、エビは全部食われた、魚に被害なし
泳ぐ姿は見たことないから、魚への被害はほぼないとは思う、ただし夜に底で寝るやつらは食われるかも
以上のことからうちでは草食の大人しい底物と混泳させてる

184:pH7.74
21/07/02 11:50:25.83 kCmwcZP6d.net
>>182
硬度上げれば簡単だけど他の軟水を好む種類が微妙になる
どっちも綺麗にやろうとするとハードル上がる

185:pH7.74
21/07/02 12:17:59.15 bvHsKmJ50.net
>>183
やっぱり荒々しくないんですね エビ食われるってのも信じられないくらい大人しく見えたので 残り2匹大事に育てます

186:pH7.74
21/07/03 10:17:36.13 bg+gxY4r0.net
すみません。この貝の名前分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

187:pH7.74
21/07/03 11:09:14.79 sT2wSi82M.net
>>171
>>177
ありがとうございます┏O))
>>170です。
その後、5分の1換水とスポンジフィルター完全掃除して、2日経過しました。まだかなり濁ってますが、少しマシになった感じです。
残念ながらミナミは300以上いたのが100辺りまで激減した感じです。
春から爆発的に増えてたので、これが原因かもしれないと思い始めてます。
水質測定は定期的にしてるんですが、今は少し悪い程度でした。
今からゼオライト試してみようと思います。
ダメならリセットも考えてみます。
ありがとうございました<(_ _)>

188:pH7.74
21/07/03 12:34:35.35 Abwqa6oLM.net
>>187
177だけど、ゼオライトは有機物吸収に優秀だけど、GHを下げるのでph上下しやすくなるのでシビアにph調節してる場合は気をつけてな。吸収しつうもミネラル多少だすのでkhは少し上がるかも

189:pH7.74
21/07/03 14:04:23.44 98Gz/MPW0.net
28Lサイズのプランターで水位15cmで
足し水を1~2L程度する場合だったら
カルキ抜きは毎度する必要がありますか?
白メダカとミナミを入れる予定です

190:pH7.74
21/07/03 14:37:21.59 pg+57A+p0.net
>>186
モノアラ?

191:pH7.74
21/07/03 16:46:07.52 skFr4rdxp.net
1~2リットル程度なら2Lペットボトル外に汲み置きすればいいんじゃね?

192:pH7.74
21/07/03 17:09:33.88 HvRnnEAD0.net
エビにはチオ硫酸ナトリウム(ハイポ)が入ったカルキ抜きはやめた方がいいってネットに書いてあったんだけど、
ハイポが入ってないカルキ抜きなんてあるの?

193:pH7.74
21/07/03 22:13:28.02 G4Ddyk07a.net
>>192
それ、デマだよ
水中毒になるから水は飲まない方がいいって言ってるみたいなものだ

194:pH7.74
21/07/03 22:39:20.86 6ylgDUY60.net
それ何処のアホたれが言ってんだw
ハイポはチオ硫酸ナトリウムの単なる別名だからカルキ抜きそのもののことだぞ

195:pH7.74
21/07/03 22:46:20.76 pg+57A+p0.net
チオ硫酸ナトリウムを使用してないというカルキ抜きもあるにはあるよね
ノンクロライドだっけ

196:pH7.74
21/07/03 23:17:02.07 pg+57A+p0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ピンクローチが立て続けに2匹死にました
肛門とその付近に充血?が見られます
これは2匹目の画像ですが1匹目も同様で、他に外傷は見受けられません
同条件の他のローチ類には異常はなく、ピンクローチは死ぬ前日から少し落ち着きがないという兆候のみありました。充血は少なくとも死骸を発見する約5時間前に見た際はありませんでした
エロモナスでしょうか?残った魚は特に様子も変わらないですが、薬浴とかした方がいいんでしょうか

197:pH7.74
21/07/04 12:05:50.41 Wed84uqtM.net
ビタミンC混ぜたらカルキ抜けるんだよね?たしかアスコルビン酸使ってるのあったような

198:pH7.74
21/07/04 12:56:59.91 dVvcNLqv0.net
ビタミンCはかなりpH下がりそうだな

199:pH7.74
21/07/04 14:01:57.63 cv4M2umx0.net
カルキ抜きでカルキが抜けないなんて
通りで温度合わせだけで死ななかったわけだ

200:pH7.74
21/07/04 14:03:42.24 cv4M2umx0.net
カルシウム拮抗アスコルビン酸を入れてみたいが
最適量がわからん

201:pH7.74
21/07/04 14:21:53.23 1pRvYa/40.net
レッドシーのreef Led90使用。
サンゴはツツウミヅタ、ハナガサ、タコアシ等飼育の60cm水槽何ですが、LEDの設定値どうするのがいいでしょうか。

202:pH7.74
21/07/04 19:46:28.86 vhQw22ir0.net
アベニーパファーの混泳出来る魚教えて下さい
下に沈んだエサ取りなど出来たら嬉しい

203:pH7.74
21/07/04 23:56:26.44 dc4F9ud/0.net
ディスカスおすすめだよ!温和だしそんなに大きくならないからね&#128522;

204:pH7.74
21/07/05 01:04:25.00 hKDPghs90.net
ディスカスはデカイやろ

205:pH7.74
21/07/05 04:37:59.65 8d0Ls+Z6M.net
残留塩素が1ppmの濃度として、水道水200Lに対しおよそ0.5gのビタミンCで中和いけるっていう記事見たよ
とりあえずめっちゃ少なくて良いからpHは気にせず済みそう

206:pH7.74
21/07/05 08:06:10.96 vOVkxFbN0.net
ディスカスは温和というか根暗

207:pH7.74
21/07/06 01:01:20.98 Mwp1mIfoa.net
石組にニューラージ絨毯でグリーンネオンのみ入れてて、アルタム3匹入れる予定だったけど国産グッピーに惹かれて3ペア足そうか、どちらにするか迷って眠れません

208:pH7.74
21/07/06 02:37:21.02 iaCAMVG/0.net
グッピー入れて俺みたいに稚魚地獄に陥ろうぜ
すげーぞ。倍々どころじゃねーぞ。

209:pH7.74
21/07/06 06:00:03.16 z7cwly4aa.net
よし、やめた。ありがとう

210:pH7.74
21/07/06 06:27:36.78 tJhXGVAv0.net
うんこの如く稚魚が生まれる

211:pH7.74
21/07/06 07:20:35.39 utolwnOMa.net
ディスカス水槽に植えられる前景草ってありますか?

212:pH7.74
21/07/06 08:10:09.00 AbAzefWZr.net
>>207
アルタムにグリーンネオンてごはんじゃん…
レイアウト水槽でアルタムするなら水深75cmは要るぞ

213:pH7.74
21/07/06 08:47:04.34 DlK5KMCk0.net
アルタムもディスカスも大食漢だがその時点で水草はかなり難しいんだけどな
人工餌に餌付けできるのが最低限のスタートライン

214:pH7.74
21/07/06 09:31:48.26 Jznvx9Qfa.net
そか…甘かった…聞いて良かった
エンゼルやディスカス飼ってみたかったけど、その内水槽グレードアップしてからということで小型魚とエビにしときます

215:pH7.74
21/07/06 09:50:06.95 tJhXGVAv0.net
ディスカスならパールグラスと大光量Co2ガチ出しだな

216:pH7.74
21/07/06 13:38:17.78 DlK5KMCk0.net
>>214
有機物を極力抑えたい水草水槽に、エサをガンガンやる魚は向いてないんだよね
難しいだけで不可能ではないから、それぞれ単独飼育して学んでからチャレンジしてみては

217:pH7.74
21/07/06 14:57:32.90 tJhXGVAv0.net
天野もディスカススペース作りに苦労してるしな

218:pH7.74
21/07/06 20:39:31.22 HYgA0NVuM.net
>>202
うちネグロとアベニー入ってるけどお互いに我関せずでメキシカンハットのイトメ食ってる

219:pH7.74
21/07/06 21:10:11.41 1D+lK7yD0.net
エビを買った時に入ってた水草ですが種類はなんでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

220:pH7.74
21/07/06 21:14:11.57 KssD4d/W0.net
前スレでも同じ質問してなかったよね?
>>219

221:pH7.74
21/07/06 21:23:45.74 Ds+0z33B0.net
ペットとして飼うのはOKらしい
アメリカザリガニ、特定外来生物に指定へ 放出禁止に
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
生態系への影響が深刻な外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、環境省は法令で定める特定外来生物に指定し、野外で繁殖しないよう規制する方向で検討を始めた。
特定外来生物に新たな区分を設けて、ペットとして飼うことは認めたうえで、輸入や販売、野外に放出することを禁止する。

222:pH7.74
21/07/06 21:44:57.25 UXKJ7Nza0.net
ペットとして買えないのは悲しいものがあるからよかったわ
放流するやつはまじで糞

223:pH7.74
21/07/06 22:01:11.39 Bp+usCYd0.net
水作を今使ってるが、最も静音性に優れたエアポンプってどれでしょうか。
塩水浴用などの用途なので音さえ静かなら何でもかんでもいいです。

224:pH7.74
21/07/06 22:30:42.77 LYAX6oHA0.net
アクア板で面白かったレスや印象に残って覚えてるレスとか教えて

225:pH7.74
21/07/06 22:52:03.90 iaCAMVG/0.net
>>220
前スレで質問してたの俺だけどその人別人ですよ
URLリンク(i.imgur.com)
ピンチカットしたの植えて今順調に増えてます
エビ買った時に貰った所まで同じとかまさか同じ店?w

226:pH7.74
21/07/06 23:02:51.56 KssD4d/W0.net
>>225
草のっゃっゃな状態どころか画像の構図までよく似ててデジャヴ過ぎたよ…
ずいぶん増えたじゃないですか
>>219
失礼しました
ルドウィジア レペンス ルビンだったかな?

227:pH7.74
21/07/06 23:03:13.04 TjRRwWhT0.net
URLリンク(i.imgur.com)
こういうポットに入った水草はそのまま水槽内に置いても良いのでしょうか?
植えても浮いてきちゃうので

228:pH7.74
21/07/06 23:05:18.75 KssD4d/W0.net
>>227
スポンジに農薬が染み込んでると超ヤヴァいからやっぱ他の策を講じた方が良さげ
たとえば小さな素焼きの植木鉢にソイル詰めて植えるとか

229:pH7.74
21/07/06 23:08:34.82 iaCAMVG/0.net
>>226
co2添加無しでもワサワサ増えてくれてるので儲けモンですw
自分も名前忘れてたので助かりました、ありがとうございます!

230:pH7.74
21/07/07 08:54:50.56 05q3wdVh0.net
ウォーターローンとキューバパールって共存は難しいですか?
好む水質が、それぞれ軟水と中硬水のようですが…

231:pH7.74
21/07/07 12:04:26.22 +e8KDRvKa.net
ウォーターローンは硬度高くてもいけるよ
硬度で育ち方が少し変わると言われてる
軟水は細長
硬水は幅広

232:pH7.74
21/07/07 12:06:14.19 yebB1VqC0.net
区切りつけないとウォーターローンに支配されるかも
スイッチはいるとやばい

233:pH7.74
21/07/07 12:19:51.03 05q3wdVh0.net
>>231 >>232
ありがとうございます。硬水でも育つんですか、硬度嫌うと思ってました
殖える時はえげつないと聞いたことはありますが、本当にすごいんですね
トライしてみます。どうなるかな…

234:pH7.74
21/07/07 14:06:35.07 Gl1B3aW+a.net
>>218
ありがとうございます!
ネグロ買って来ようか悩み中です!

235:pH7.74
21/07/07 17:15:54.60 r+J3WOdNF.net
立憲 枝野総理の政策
・自衛隊縮小
・移民政策正式化
・円高ウォン安
・GHQ憲法維持
・日本の軍事研究禁止
・自虐史観の継続
・公安の捜査権縮小
・国防予算を削減
・韓国や北朝鮮との関係改善
・中国と関係改善
・日の丸の廃止
・旭日旗の廃止
・外国人参政権の創設
・朝鮮学校無償化
・中韓技術交流の推進
・アニメ漫画規制
・外国人の福祉強化
・大学の国防技術研究を禁止
・科学予算の仕分け
・多文化共生庁の設置
・皇居取り壊してアジア平和記念館建設

236:pH7.74
21/07/07 18:41:51.25 Lz4i9vSZ0.net
深田恭子が約25年間もの間、創価企業のホリプロから強力にバックアップを受け、売れっ子として維持しつづけるためには、石原さとみ同様、創価学会とズブズブの関係を築く必要があったことは間違いありません。
しかも今回、深田恭子は「適用障害」と診断されたわけですが、この病名は、創価信者が精神に異常を来したときに、「創価学会が原因」だということを隠蔽するために作られた名称だとも言われています。
「適用障害」という言葉が頻繁に用いられるようになったのは、2004年に当時皇太子妃だった雅子さまが罹患したことがきっかけです。
雅子さまは、池田大作の隠し子であり、かつ福田赳夫の孫で創価学会や群馬人脈と切っても切れない関係にある

237:pH7.74
21/07/07 19:11:58.49 RhPj9J1pM.net
ことを過去の記事で述べましたが、彼女も精神に異常をきたし、長い間、公の場に出られなくなった時期がありました。
そんな雅子さまの症状を「適用障害」だと診断した主治医は、「大野裕」という精神科医で、慶應出身の創価信者です。
つまり「適用障害」という言葉を流行らせたのも、創価学会だったということです。

238:pH7.74
21/07/07 19:43:48.12 Gmi6RBS3K.net
サカマキガイ駆除したいんどすが、アベニーパファーとスネールキラースネールは共存できますか?

239:pH7.74
21/07/07 19:58:09.65 /pSl2UMA0.net
>>238
余裕つか口に入らん
それよりも一年くらいいなかったサカマキが復活したんだどういうことだよまじで

240:pH7.74
21/07/07 20:30:58.57 1uGsdkaU0.net
>>226
遅くなりましたが、ありがとうございました
横向きに入れてたせいでなんか90度曲がってしまいましたが
根っこはロカボーイに侵入するほど元気です
名前が分かったので株分けの方法しらべられます、なんとか増やしたいものです

241:pH7.74
21/07/07 20:40:25.42 /pSl2UMA0.net
復活したのサカマキじゃなくてカワコザラガイだった
まじでわけわからん

242:pH7.74
21/07/07 22:26:55.43 qwBdEXAld.net
>>239
お前が好きなんだよ、察しろよ

243:pH7.74
21/07/08 00:02:39.14 CtzuYF8j0.net
また質問させてください。
今は楊貴妃メダカとヒメタニシが居て、今後ミナミヌマエビとオトシンクルスとグローライトテトラとプリステラを迎えたいと思っています。
上記の生体に対して画像ぐらい波立つ水流は問題ありませんか?
水面付近ではメダカが流れに乗ったり逆らったり、下部ではその様子もなく穏やかに過ごし、パイプ直下のCO2ディフューザーからの泡は少しバラける様な動きを見せてます。
URLリンク(i.imgur.com)

244:pH7.74
21/07/08 00:24:33.06 aBVgi04H0.net
>>240
下から葉っぱ2~3枚残してハサミでちょん切って上の奴を隣に刺しとけば切ったとこからまた芽が出てきますよ!
刺した奴からある程度根が出てきたらまた同じように切って隣に刺せば無限に増やせますね!
切った奴は差しやすいように下の方の葉っぱ落とした方がいいかもです!

245:pH7.74
21/07/08 06:57:03.13 gosnmO6/M.net
メダカが増えすぎて困ってるんですが、
適度にメダカを食べてくれて(常に追いかけまわさない)、
しかもそんなに大きくもなく、
暑さ寒さにもまあまあ強い、
こんな生体います?
小さいザリガニとかですかね?

246:pH7.74
21/07/08 08:00:30.79 vxeBqpwTd.net
人間とか?

247:pH7.74
21/07/08 08:07:05.76 PT5eBRHor.net
>>245
カラス

248:pH7.74
21/07/08 08:12:18.51 oUNv3YwxM.net
カワセミ(鳥好き並感)

249:pH7.74
21/07/08 08:34:53.70 Ap6k5aZ70.net
カワサギ

250:pH7.74
21/07/08 11:19:25.08 gosnmO6/M.net
大きいのは駄目だと言いましたが

251:pH7.74
21/07/08 11:26:32.38 pkhOFmJl0.net
スジエビとか?

252:pH7.74
21/07/08 12:57:20.98 xk5AqegbM.net
スジエビ調べたけどメダカはまあ減らしてほしくないがミナミ減らすにはいいかもと思った

253:pH7.74
21/07/08 14:29:42.52 DhO5Ify/M.net
何故増えすぎて困る事態になるんだろう
卵保護しなければ親が稚魚食べるから殆ど増えなくね?
ほっといても生き残るなら、稚魚の隠れ家になるモノを減らして様子見するのが良
餌もやりすぎなければ、弱個体は淘汰されて強い奴が適数生き残るよ

254:pH7.74
21/07/08 15:04:27.16 l9Ni6PoP0.net
某所で「水草水槽でのろ過フィルターは~」という解説があり、参考にしたかったのですが、そもそも水草水槽って一般的にどこまでが水草水槽なんでしょうか?
60cmの水槽にコケ取り要因以外の例えばグッピーを2匹入れたらもう熱帯魚水槽ですか?
温帯睡蓮1本植えたらもう話が全然違ってきちゃいますかね。
まだエアプの身分ですが、始める前にいろいろと調べている状態です。

255:pH7.74
21/07/08 15:20:28.69 3oNQ+1xLd.net
基準なんて無いよ
60水槽に魚100匹いて水草10本だろうが本人は水草水槽で魚が増えたといえばそれまでだし

256:pH7.74
21/07/08 20:42:40.50 NxyeCikA0.net
立ち上げてニューラージパールグラスを植えてニ週目に突入しました。パイロットフィッシュにベタとオトシンを入れ冷凍赤虫を入れていますが、苔で覆われて、今日帰ってきたらソイル一面気泡ができていました。
お伺いしたいのは
1.W50/D25cmの面積で培養カップ一個は妥当か
2.床のカスはスポイトでなくなるまで取り除いていいか
3.一度抜いて苔を取って植えなおしたほうがいいか
です。
色々やりたい欲求が出てますが、今はいじらない方がいいでしょうか?亜硝酸はギリギリ規定値、硝酸塩は検出されている状態です。
ご教示のほどよろしくお願いします

URLリンク(i.imgur.com)

257:pH7.74
21/07/08 20:56:21.03 a+MA70Eh0.net
ソイルは何入れた?
ライトは何使って1日何時間あててる?

258:pH7.74
21/07/08 21:07:02.50 vXyP9ujx0.net
うーん

259:pH7.74
21/07/08 21:42:49.28 XBQCb/XQd.net
1 見た感じ足りてない
2 どうでもよい
3 そのままでよい
二週間目?完全新規立ち上げだと環境荒れるし魚も死ぬ

260:pH7.74
21/07/08 21:56:10.54 NxyeCikA0.net
ありがとうございます。
ソイルはリベラです。
光はタイマーを用意していないため13時間くらいです。
ライトアマゾンで3千円くらいの青と白LEDを使っています。
アマゾンチドメグサの葉もチャゴケで覆われていましたがオトシンさんのおかげで一気に綺麗になりました。
ガラス面も綺麗になりましたが緑ゴケ?になってからは苦戦しています。
床面の苔はたまに掃除してもらっている感じですね。

261:pH7.74
21/07/08 23:24:46.78 aBVgi04H0.net
パイロットフィッシュにオトちゃんなんて!!

262:pH7.74
21/07/08 23:36:32.93 qx/0ZlGfM.net
13時間照らしたらそりゃ苔御殿になるわなあ…安いやつでいいからタイマー買ってせめてその半分の時間にしましょう
緑苔に変わったのなら濾過は順調に立ち上がりつつあると思う
あとベタは亜硝酸に弱いので最悪の場合死ぬかも

263:pH7.74
21/07/09 00:38:46.09 uf0dwKEnx.net
水換えする時(全体の1/4を換水)の水の温度差はどれくらいから問題があるのでしょうか?
2度くらいなら気にしなくてOKですか?

264:pH7.74
21/07/09 02:27:02.12 VsaMhnIBM.net
>>254
すっごい個人的意見だけど
ソイルや砂利敷いて水草植えたり根付かせてレイアウトして、水草を状態良く維持する為に生体も入れるのが、水草主体の水草水槽
熱帯魚飼いたくて、その状態維持の為に水草も何か入れる(根付かない品種でもベアタンクでも構わない)のは熱帯魚水槽
ってイメージかなー
まぁ水草と生体半々くらいのウエイトで両方楽しむような水草水槽が大半かなとは思う

265:pH7.74
21/07/09 07:24:38.95 iZH0wySH0.net
アクアリウム初めてで45cm水槽でソイル5cm入れて
ショートヘアグラスのミスト式栽培始めて2週間経過しました。
外部フィルターについて質問です。草原レイアウト作ることだけ考えると、濾過容量って3Lと6Lどっち買えばいいですか?小さいとポンプ弱くて、大きいとポンプ強い差があるみたいだけど、外部フィルターって大きければ大きいほどいいものなの?

266:pH7.74
21/07/09 07:51:51.30 qAA6LmeYM.net
>>262
ありがとうございます。
7時間くらいいいんですね。
ベタは様子見てボトルに移そうと思います。

267:pH7.74
21/07/09 13:46:29.92 mzuFO6MF0.net
>>263
魚が調子良くなるなら何やってもいいと思うが、水温揃えたとしても大抵の魚の体色は白飛びする。俺はプラスアルファでやってるよ
>>265
濾過容量が大きいとポンプも強くなるので最悪洗濯機になる。フィルターに適正サイズ載ってるはず

268:pH7.74
21/07/09 16:12:06.82 q5UW5fYpa.net
ニューラージパールグラス植えて二週間ですが、下から小さい新芽が出てるようにもありますが、全体的に茶色く枯れてきました
水上葉を植えたので、水中葉に展開する時はなるってことですか?
何か現段階の対策あれば教えて欲しいです

269:pH7.74
21/07/09 17:35:29.36 pcyQoX1m0.net
レイアウト水槽を構想中なのですが、水質に影響を与えない土っぽいあるいは粘土っぽい底材はありますでしょうか?

270:pH7.74
21/07/09 18:51:52.46 5qvl5QvDx.net
>>267
魚の種類を書き忘れていたのにありがとうございました(メダカです)
初心者なのでプラスアルファがわかりませんが、体色変化はおぼえておくようにします

271:pH7.74
21/07/09 20:28:57.51 52RTqqk/r.net
90cm曲げガラス水槽でレイシー乗せて金魚飼育する場合、どれがオススメですか?
コトブキ プログレ900
ニッソー スティングレー900
GEX 90cm水槽ラピレスRV90
丈夫で長く使えるものがいいです

272:pH7.74
21/07/09 21:10:38.36 TGGAyy7e0.net
マツダから出てるサブストラットと似たような商品は同じ効果と考えていいんですか?

273:pH7.74
21/07/09 21:17:42.59 ImE8hZRq0.net
>>271
ニッソーにレイシー乗せてたけど10年くらい使った

274:pH7.74
21/07/09 22:27:56.10 EbUtDHyW0.net
GEXのアクアリスタみたいに水槽をシリコンコーキングしたいんだけど、シリコンにも色んな種類があってどれを塗ったら滑り止めになるのかわからない。
詳しい人っていますか?

275:pH7.74
21/07/09 22:40:44.11 J8eDhmad0.net
>>243
水槽全体の広さがわからないからなんとも言えない
洗濯機みたいになってたら、まあメダカもやばいけどね
ミナミヌマエビとオトシンクルスとグローライトテトラとプリステラは
水流の耐性はメダカよりましかもしれんよ?
ちゃんと水流が無い場所があるなら

276:pH7.74
21/07/09 22:41:21.29 J8eDhmad0.net
>>274
たぶんこの人が詳しいです


277:pH7.74
21/07/09 22:43:50.89 EbUtDHyW0.net
>> 276
教えてくれてありがとな!

278:pH7.74
21/07/10 00:19:10.31 phlcnb2z0.net
>>275
ありがとうございます
60cm規格水槽に水草多めに入っていて、泳がずとも殆ど流されていない領域もあることに加え、水流がカギだったようで今までどんな対策をしても溶けたり枯れてた水草が数日で青々とハッキリ分かるぐらい伸びてくれてるので、水流はこのまま生体を何度かに分けて迎えて様子見てみます

279:pH7.74
21/07/10 00:33:11.37 ygzZ+KTW0.net
>>278
メダカは水流があるとそっちに向かって泳ぐ修正があるから
メダカの方が水流には弱いと思いますよー
ただ、テトラも強い水流はだめですが水流がゆるい場所があるなら大丈夫です

280:pH7.74
21/07/10 01:12:46.60 J4U9HZUf0.net
今までライトは朝つけて夜中寝る前に消す(およそ15時間点灯)、といった状況を2ヶ月程続けてきました。
さすがに生体や水草にも悪いと思い昨日からスマートプラグで8時間点灯に設定したのですが、帰宅後部屋の電気を付けると魚達が「え?!もう朝なの?」みたいな反応で起きてきます。ネオンテトラなどはぼやけていた色が戻る程です。
これは大丈夫なのでしょうか?

281:pH7.74
21/07/10 01:17:41.37 ygzZ+KTW0.net
>>280
大丈夫ではある(ただちに影響は無い)がよくないよ
8時間点灯にするなら、自分が寝る時から逆算して8時間にしては?
餌は1日1回で問題ない

282:pH7.74
21/07/10 01:20:35.27 J4U9HZUf0.net
分かりにくくてすみません、水槽のLEDライトが8時間点灯、消灯後帰宅した私が部屋の蛍光灯を付けるといった感じです

283:pH7.74
21/07/10 01:27:21.46 J4U9HZUf0.net
>>281
ありがとうございます。
寝る時間は一定では無いのですが、私が帰ってきていてかつ部屋の電気と水槽のライトを消す時間が近い所を設定したいと思います。
仕事の都合で不規則な生活を強いられているお魚達に申し訳ないです…

284:pH7.74
21/07/10 02:24:35.58 ygzZ+KTW0.net
>>283
魚はいつ電気を点けても消しても
不眠症とかにならずにちゃんと電気消せば寝るから
全然気にしなくてよいと思いますよ
うちもてきとーです
最近は1日4時間くらいしか電気つけてないですが
みんな元気ですよ

285:pH7.74
21/07/10 05:50:02.96 gZnzcq0t0.net
水草初心者ですがブセファランドラってco2無しで飼育できますか?
調べたら苔に弱いってなってますが苔無し水槽って難しそうなのでビビってます。

286:pH7.74
21/07/10 09:59:44.77 0Ha6Li9Sa.net
ブセはCO2なしでも育ちます
コケに関しては魚を入れ過ぎたり光量が強すぎたり長時間当てたりしなければ大丈夫でしょう

287:pH7.74
21/07/10 14:07:32.77 wfuORJyPa.net
90cmのワイド水槽にしようと思うのですが、皆さんはどんな水槽台つかっています?
おすすめを教えてください。

288:pH7.74
21/07/10 14:11:17.06 4zCLk+Mb0.net
>>283
俺は夜部屋の灯りをつけるときに水槽に段ボールかぶせてる

289:pH7.74
21/07/10 15:12:24.98 Nq0zm4yy0.net
>>287
予算かけたくないならDIY
手頃ならコトブキプロスタイル
富豪ADA

290:pH7.74
21/07/10 17:48:56.04 +fH/+VGh0.net
うちの水槽の魚達、普段からZ軸方向に10°くらいズレて泳いでるんだけどそんなもんかな?
分かりにくい説明でスマン

291:pH7.74
21/07/10 18:19:00.36 l3yHprEnd.net
30A契約の賃貸で60㎝水槽5台90㎝水槽1台で、それぞれ220wのヒーターが付いています。
エアコンやドライヤー使ったらブレーカー落ちてしまいますかね?

292:pH7.74
21/07/10 20:52:22.02 j2ICV2Bm0.net
電子レンジ一台分くらいじゃん?
余裕じゃね?

293:pH7.74
21/07/10 21:22:57.64 J4U9HZUf0.net
一回ブレーカー落ちるまで色々稼働させてみて限界知るのも手だと思うよ、これ以上だとヤバいって分かるから
もちろんするのは明るい昼間にね

294:pH7.74
21/07/10 22:33:41.94 ULfCJNczK.net
底面フィルターって何のために着けるのですか?
掃除とかどうやってやるのでしょう

295:pH7.74
21/07/10 22:58:14.43 K9HDKIq4d.net
>>294
底床をろ材代わりにする
掃除はプロホース等で底床のろ剤が詰まらないようにザクザクする

296:pH7.74
21/07/11 00:12:35.29 VrzBoA/+M.net
フィルターを掃除したら、夜にだけ白濁するようになったんだけど、これどういうことなんだろう? 心配だからエアレ追加して24時間ずっとしてる。餌やりは切ってる。そのうち落ち着くと考えてるけど。

297:pH7.74
21/07/11 00:25:49.90 CLkGIKefM.net
>>296
水草水槽かな?
白濁は基本的に濾過の不安定さの指標になるんだけど、
おそらく掃除でバクテリアが少なくなって、水草の光合成がなくなり呼吸が盛んになる夜は酸欠で不安定さが増して白くなるのではと予想
もしそうならそのうち落ち着くはず
エア足しも大正解だとおも
見当違いだったらすまそ

298:pH7.74
21/07/11 00:35:11.85 2+V5mwl3M.net
>>297
なるほど。水草は一面生い茂るほどじゃないけどある。バクテリアにダメージ与えすぎたんだろうなと思ってたんだけど、夜にだけなるのが不思議だった。フィルター掃除時は要注意かな、これからは掃除した後は投げ込み式しばらく入れるとかしよう

299:pH7.74
21/07/11 06:54:47.81 x7HTdHqX0.net
デカイ外部フィルター買ったら水流殺せなくて洗濯機状態
いや脱水機
水流殺す良い方法ないでしょうか?

300:pH7.74
21/07/11 07:20:50.95 5tORE/Nr0.net
スピンパイプいいよ。アマゾンのパチモンで十分だし。

301:pH7.74
21/07/11 08:47:38.99 JGTSK+c8M.net
>>299
シャワーパイプに鬼のようにドリルで穴を開けるのは地味にとても良く効くしデメリットも無いよ

302:pH7.74
21/07/11 12:22:59.88 8MDFEhNG0.net
>>299
エーハイムのフローパイプ

303:pH7.74
21/07/11 12:39:59.33 t2DQdvzO0.net
質問の仕方に失礼がありましたら申し訳ありません。
少し検索して、似た症状が出てこないので2つ程質問させて頂きます。
当方アクアリウム初心者で、GEXグラステリアスリム450水槽で、ヒレ長みゆきメダカオス2匹、みゆきメダカメス1匹、ドジョウ2匹、アルビノコリドラス1匹、石巻貝3匹、水草はカボンバとアネビアスナナ、床砂は田砂の状態で飼育しています。
ヒレ長みゆきメダカの1匹が3日前から口元が赤くなっていて、現在バケツで水作の塩タブレットを使い、塩浴させています。
見辛くて申し訳ないのですが、画像のような症状なのですが、塩浴以外で何か出来ることはありますか?
近くに魚を見れる病院はなく困っています。
またこの症状はなんなのか、また、原因などわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
URLリンク(i.imgur.com)
またみゆきメダカとヒレ長みゆきメダカの混泳で増えることはあるのでしょうか?
ヒレ長の方はアクアリウムショップオスを選び購入し、みゆきメダカの方はホームセンターでオスメスの判断がつかず、購入後調べたらメスでした。
どちらかだけでも大丈夫なのでご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

304:pH7.74
21/07/11 15:47:06.53 diZUofUMM.net
メダカにみゆきなんて名前がいるのかえっち

305:pH7.74
21/07/11 15:57:46.44 uT0E//Uh0.net
底面フィルターの事ならなんでも私に聞きたまえっ

306:pH7.74
21/07/11 15:59:15.90 llL04G+8a.net
エアリフトを利用した底面ろ過をしたいと思いました。
かたわらに余っていた30センチくらいの塩ビ管サイズ20を沈め、かたわらの水槽のプクプクをパイプに入れてみました。
ぜんぜん揚がりません。プシャッアアアと揚がるかと思いましたが。
エアのチカラが足らないのはわかります。
私が疑問に思っているのは、
動画では皆さん、先っちょに曲がったパイプをつけて、ドリルでエアホース用の穴を開けてホースを入れてますが、それがこのエアリフトの味噌ですか?
これをやるのと、ただ単に真っ直ぐなパイプにホース入れただけ、では、ぜんぜん水が揚がるチカラが違ってきますか?

307:pH7.74
21/07/11 16:12:34.55 FzfWNgq7p.net
>>306
現物を上げてみたら?ボロカス言われるかもしれんが物を見た方が指摘しやすくなると思うよ

308:pH7.74
21/07/11 16:41:52.12 9TxN6rkE0.net
>>306
ポイントは
パイプをなるべく長く
エアチューブは深くできればエアストーン付ける
適切な吐出量のポンプ
エルボは関係ない

309:pH7.74
21/07/11 17:12:38.28 5hYm67QQM.net
Anself DIY CO2ジェネレータ システムキットでクエン酸200 水600 重曹200水200で運用したいのですが、1分半で一滴程度しか添加されません。
圧力計は1.5くらいです。調整バルブは30℃くらい回しています。

310:pH7.74
21/07/11 18:00:35.59 Jnfpl6lB0.net
>>304
幹之(みゆき)っていう男らしい名前だぞ

311:pH7.74
21/07/11 18:58:06.16 FzfWNgq7p.net
>>309
圧力上がってるって事は反応はしてるんだよね?
一度水槽から出して水張ったプラケとかに入れてボコボコ出るまで調整バルブ開けてそっから閉めていったら?
それでも駄目ならどっか詰まってるか調整バルブ故障かな

312:pH7.74
21/07/11 20:17:13.62 owX7u/h6M.net
>>311
限界まで調整バルブを開けたら反応して一秒一滴ペースまで添加できました!ありがとうございます
圧力計は3付近まで上がりました これくらい必要なんですね

313:pH7.74
21/07/11 20:36:35.66 tFGizthy0.net
藍藻撲滅のために、使ってない遮光カーテン被せて完全遮光するわ
ちょうど明日から木曜まで出張やから、丸4日はいけると思う
待ってくれよキューバパールグラス…
こんなことなら昨日トリミングしなきゃよかった

314:pH7.74
21/07/11 20:42:34.91 tFGizthy0.net
あとは季節的に熱が籠ってレッドビーシュリンプが死なないか心配
一応空冷ファンつけたけど布被せてるから効果はあるのか…

315:pH7.74
21/07/11 20:54:38.52 tFGizthy0.net
あ、ここ質問スレやった
誤爆スマソ

316:pH7.74
21/07/11 21:01:20.19 Kibt3k1Y0.net
今、3cmくらいの鉄魚と6~7cmくらいの金魚が40cm水槽で混泳してるのですがもしかして鉄魚が金魚を怖がるとかありますか?どちらも尾びれは含まない大きさで。
鉄魚が尾腐れ病の初期っぽいので薬入れてはいるのですがストレスで病気になったりするなら、隔離するか水槽をサイズアップするしかないでしょうか。

317:pH7.74
21/07/11 21:06:36.33 x3RQjdFy0.net
>>316
尾腐れは持ち込んだか、
メンテ不足が主原因

318:pH7.74
21/07/11 21:10:14.45 C732rga7M.net
寄生虫はともかく、病気は換水ちゃんとしてるかストレス少なければ滅多にならんよな

319:pH7.74
21/07/11 23:47:56.99 6lYspzf50.net
>>317
ID変わってるかもだけど316です。
様子見つつメンテこまめにしてみます。
ありがとうございました。

320:pH7.74
21/07/12 08:04:30.01 G6LdBa6pa.net
立ち上げて数年なるけど
最近水面に油膜が出てくる
綺麗に処理しても翌日浮いてくるから水質だよね
照明7h、夜間エアレ、発酵式
発酵式のエアストーンの白いモヤモヤ水中でこすってるからその成分かと思ったらそうでもない
フィルターも先月、久々に飼育水で掃除した時ろ材も大丈夫そうだったけど、数年使ってる濾材だから替え時かな?

321:pH7.74
21/07/12 09:58:23.48 hoLjpMaq0.net
スターホリプが咲かなくて、多少咲始めても表面の緑ゴケがまた覆ってきてイタチごっこなんだけど
下手に表面のコケを清掃しない方がいいかな?1回取り出すとまた咲かなくなる

322:pH7.74
21/07/12 10:20:31.81 ff+uCws6a.net
>>307
お試しに、塩ビvp20を左手で持って、右手でエアチューブ差し込んだだけなので、現物ないです、ごめんなさい
>>308
出口が曲がってるのは揚力に関係ないのですね、勉強になりました。
教えてくださった要素を調整組しながら作ってみます。
ありがとうございました。

323:pH7.74
21/07/12 22:26:40.04 vx3VzARw0.net
しゃれてる給排水ってリリィパイプくらいしかない?
ガラス製は割れるのが怖くて。ただ水槽の中はおしゃれなものしか入れたくないんですん。

324:pH7.74
21/07/13 00:12:45.37 JD83jSpW0.net
エーハイムのナチュラルフローパイプはプラスチックかな?おしゃれかどうかは好みだけど

325:pH7.74
21/07/13 00:42:40.41 iig365GO0.net
ステンレス製の給排水パイプもあるよ

326:pH7.74
21/07/13 02:09:12.90 MoFj2Rp6M.net
>>303
メダカ 口 赤
でググって症状比較してみて下さい
ヒレ長雄は交尾下手だけど、メダカ同士で相性良ければ品種に関係なく交配します
有精卵が出来て孵化後も隠れ家や餌が豊富な場合は増える可能性もあります

327:pH7.74
21/07/13 03:14:52.37 mbpY93wxd.net
水槽をリセットしたいんだけど、植えてあるアヌビアス・ハスティフォリアの根っこって
邪魔なひげ根は切って植え替えても大丈夫かな?

328:pH7.74
21/07/13 08:36:44.00 MfA6LJ4P0.net
ナチュラルフローパイプはひと目見てペットボトル・・・と思ってしまった。

329:pH7.74
21/07/13 09:10:43.38 BcFrotxg0.net
ボウフラ退治にメダカ投入って話はよく耳にするが
幼虫だったボウフラが10日間で
蛹のオニボウフラに変身して
成虫になる過程も趣がある

そう思ったことはないかね?

330:pH7.74
21/07/13 09:23:47.36 GlLDBtENM.net
言ってることは良くわかるんだけど
小さすぎてよく見えないし
刺されたら痒いし殖えたら近所迷惑だし夜の羽音は殺意しか湧かないなどとデメリットも多い
差し引きで考えると大人しくメダカのウンコになりやがれってなるo(^o^)o

331:pH7.74
21/07/13 10:17:13.12 nxalPi28r.net
>>329
ボウフラってメダカいても意外と生き残るよね

332:pH7.74
21/07/13 12:32:04.03 o/XyJaMj0.net
旅行中のオススメの自動エサやり器はありますか?

333:pH7.74
21/07/13 12:32:54.35 GRzm23mzd.net
相談です。
針子稚魚をNV22の水槽で飼ってるのですが、1つはクリアケースでグリーンウォーターも良好です。残りの2つはブラックケースですぐにクリアウォーターか薄茶色いグリーンウォーターになってしまい、針子稚魚がポツポツ落ちてます。稚魚達は水面でなく底にいるときが多いです。
上手く運営する方法は無いでしょうか。他にはエアレーションとホテイ草とマツモを入れてます。よろしくお願いします。

334:pH7.74
21/07/13 12:34:57.33 GRzm23mzd.net
>>333
飼っているのはメダカです

335:pH7.74
21/07/13 12:42:33.98 nxalPi28r.net
>>333
暑いんじゃない?
日が当たるところ置いてない?

336:pH7.74
21/07/13 12:57:26.02 3m5MbU0Xd.net
>>335
南側の軒下だから昼過ぎには日陰になります。先日、日差しの強い午前中に簾かけ忘れてかなり落ちました。

337:pH7.74
21/07/13 19:23:25.96 C4EHbVyjM.net
金魚水槽で殺菌灯を導入するメリットデメリットってあります?

338:pH7.74
21/07/13 19:40:01.85 jmZrwW7w0.net
>>337
水温が上がる
電気代がかかる
外で飼えば解決

339:pH7.74
21/07/13 19:54:38.06 5BP1b1jkM.net
>>338
金魚は冬を越せない

340:pH7.74
21/07/13 20:27:20.07 tz6Fsi6/0.net
トロ舟でメダカ、ヒメタニシ、ミナミヌマエビを入れたビオトープをしていますが、
毎朝メダカが1、2匹ずつ死んでいきます。
底砂は赤玉土、牡蠣殻を数枚入れて、
水草は、ナガバオモダカ、ミニホテイアオイ、グリーンロタラ、サルビニアフルイタンス、アサザ、オレンジミリオフィラムを植えています。
水換えは毎日3分の1程度していますが、数匹ずつメダカが死ぬのが止まりません(T_T)
一度に死ぬのではなく1~2匹ずつで、毎朝悲しい気持ちになります。
夜酸欠になっているかもと思ってホテイアオイをだいぶ捨てました。
あとpHを上げる調整剤を買ってきました。
他に何をやるのがいいか、アドバイスありましたらお願いします。

341:pH7.74
21/07/13 20:36:47.07 49RIJqmHM.net
>>340
そんなに水換えいらん!w
笑っちゃいけないけどさすがにやりすぎだ
トロってことは直射日光当たってるんだろうし、それでそんだけ植物あれば水換え自体が要らないくらいだよ
足し水だけでいいとかそういうレベル
夜はその生体の種類と量なら酸欠にはほぼならないから大丈夫

342:pH7.74
21/07/13 20:50:56.82 tz6Fsi6/0.net
>>341
ありがとうございます。
これまでは蒸発した分を数日に一回位足し水する位だったんですが、死にまくるので毎日水換えしてます(T_T)

343:pH7.74
21/07/13 20:57:40.20 ATqeolTe0.net
30cmキューブ水槽で、グロッソ草原と有茎密植のレイアウト作るのに
ナノレビル300というLEDライト一灯で大丈夫でしょうか?

344:pH7.74
21/07/13 21:20:49.13 Q50dJYozM.net
死にまくるレベルなら、換水したくなるのはわかるけど、まず水質測った方がいいような。テトラ6in1だけでもえーから。硝酸塩山盛りとかじゃなかろうな

345:pH7.74
21/07/13 21:37:27.90 jG3DjLzL0.net
水質測るのは賛成だけど意外と硬度が高かったりとかだったりして

346:pH7.74
21/07/13 21:40:56.91 wCX1aGIIM.net
>>342
うーん何だろうね
水質測るのも大事だし、
あと
・水張ってから何ヵ月経ってるか←これが早すぎると硝酸菌がいない可能性
・メダカの総数←多すぎたり餌のやり過ぎなどで水質が逝ってる可能性
・1日に直射日光の当たる合計時間←長いと水温高すぎて弱い個体は死ぬ
・1日の水温
・トロ舟をどこに置いてるのか(バルコニーとか土の上とかなど)←バルコニーとかコンクリートとかの上で直射日光当てると暑すぎて死ぬ
・近くで農薬や殺虫剤撒かれてないか
・足し水のみの時は1日に何匹死んでたか
このへんどうです?

347:340
21/07/14 00:09:32.64 vZBk1m7t0.net
皆さんありがとうございます。
ビオトープ2年目です。
色々情報不足でした、すみません。
今年3月にリセットしたので4ヶ月位です。
ここ2週間くらい前までは調子が良かったですが
6in1では硝酸塩、亜硝酸塩は問題無しで、pHが真っ黄色になります。
メダカは酸性に弱いって聞きますが、赤玉土で飼ってる人も多いだろうし、これまで問題無かったから本当分からなくて…。
リセットして赤玉土以外でやるかなぁ。

348:340
21/07/14 00:20:46.93 vZBk1m7t0.net
すみません送信してしまった。
>・水張ってから何ヵ月経ってるか
4ヶ月
>・メダカの総数
60Lトロ舟でメダカ20匹程、タニシ10匹、ミナミ無数
>・1日に直射日光の当たる合計時間
南向きのベランダで5~6時間
>・1日の水温
直射日光当たると30度位でした。(本日。千葉です)
>・トロ舟をどこに置いてるのか(バルコニーとか土の上とかなど)
バルコニーにIKEAのウッドデッキみたいな板敷いてその上にドーン
>・近くで農薬や殺虫剤撒かれてないか
マンションの9階なんですけど、下の中庭で昨日今日と業者が来て植木切ったり色々してました…そういえば中庭の桜の木に毛虫が出てますって掲示があった…という事は農薬撒いてるかもしれない…
>・足し水のみの時は1日に何匹死んでたか
全然死んでませんでした。3月にリセットしてから死んだのは1匹だけでした。
なんだか色々整理出来た気がします。
温度差が大きくなりすぎないようにして、農薬だったら諦めるしかないけどとりあえず植栽作業は今日で終わったので様子見します。
ありがとうございます!!!

349:pH7.74
21/07/14 07:20:48.29 ReMFNZDha.net
>>268です
底砂、石等々含めコケまみれになってしまいました…
以前黒髭に蝕まれ泣きのリセットした時に似てきました
ここからできることってありますか?

350:pH7.74
21/07/14 11:06:36.03 gwcqYGUgM.net
>>349
水質測ってる?
とりあえず遮光してヤマト大量投入かな。
あと原因突き止めないと同じことになるので。
コケが優勢になるのは、だいたいコレ
・過剰な肥料
・過剰な光量
肥料は
・phが高い →石や底床で上がりやすい
・khが高い →co2過剰添加で上がりやすい
・ghが高い →石や底床で上がりやすい
・窒素/カリ/リンが多い →ソイルや追肥であがりやすい
石たくさん入れてるならphやgh高すぎたり、ソイルなら立ち上げで肥料が過剰放出されてるのに換水不足、水草のスイッチ入ってないのに光量やco2が多すぎる、このどれかか組み合わせだと思うが。

351:pH7.74
21/07/14 12:34:00.64 q0ZQtNy3a.net
倉庫に、古めかしい30サイズの塩ビパイプを見つけました。
先に白い格子状のモノが付いています。
ゴミや魚の流入を防ぐ用途みたいですが、これの正式名称なんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

352:pH7.74
21/07/14 12:47:43.03 1NWflthWd.net
塩ビのストレーナー

353:pH7.74
21/07/14 12:57:05.46 q0ZQtNy3a.net
>>352
助かります、ありがとうございました

354:pH7.74
21/07/14 14:19:21.11 ZPGP9BKLr.net
>>349
自分が黒髭やサンゴ状コケに侵された時の対処法として
・浮草の追加とポトスような観葉植物を水槽にかける (水草、植物の追加)
・サイアミーズ、シルバーフライング、エビらのコケ取り生体追加(それ以外の生体追加は控えてた)
・水換え頻度を3日に1回
これらで1ヶ月ほどかかったけど今現在黒髭もサンゴも見えないレベルに落ち着いた
正直どれが効いたのかわからないけど植物追加が一番効果あるような気がする

355:pH7.74
21/07/14 15:34:10.79 10rCSq8a0.net
ストレーナー

356:pH7.74
21/07/14 16:11:40.58 iShdyFCO0.net
>>348
>直射日光当たると30度位でした.
それは酸欠とかだわ、特に梅雨時期だと水が気化しにくく水温が上昇しやすい
トロ舟の色は何?黒とかだと温度上がりやすい、あとオロチなどの黒系統のメダカも温度上昇で死にやすい。
貝やエビは大丈夫?死ぬと水がかなり汚れるよ 農薬とかだと貝やエビにまず影響が出る。

357:pH7.74
21/07/14 21:20:11.94 YahSz7PR0.net
クマノミに白いラインがあると思いますが、その部分が血で滲むような汚れがでるのってなんの病気でしょうか。
トリコディナかと思い淡水浴を数日しているおります。

358:515
21/07/15 07:27:18.19 6DNB+cDUr.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

冷却ファンって、水面に平行に向けるか
斜めに広範囲に送風するのと
どっちが効率よく冷やせますか?

359:340
21/07/15 07:37:39.10 tNdVssjm0.net
>>356
エビはやたら元気で全然死なないんですよね。
トロ舟は緑です。
メダカだけが死ぬので何かメダカの病気かなと思い、メチレンブルー買ってきて、チャームの発泡スチロールにメダカだけ避難させました。
今朝は死んでなかったのでこれで連鎖死が止まるといいなと思います…。

360:pH7.74
21/07/15 07:53:44.67 8jhdLT5r0.net
>>358
温度計は持ってる?

361:358
21/07/15 08:08:11.31 6DNB+cDUr.net
>>360
水温は25~27℃の間で上下してます
一般論的にどちらの角度がいいかなと…

362:pH7.74
21/07/15 11:36:06.27 2A0ifzMAH.net
>>361
全体に当てたほうが良い。多数派

363:pH7.74
21/07/15 15:53:36.38 wJuLeGHcp.net
既に立ち上がっている水槽にニューラージパールグラスを前景で入れたいと思うのですが、溶岩石などにミスト式で活着、その後水槽inで周りに広がってくれますか?

364:pH7.74
21/07/15 21:38:29.70 EwXbmdtn0.net
立ち上げ三週目突入。
4分の1入れ替え後に中華のとテトラで測ったけど若干亜硝酸が減ったくらいで規定値超え。もう半分以上変えたくなりますが辛抱した方が良いでしょうか?生体さんは普通に生活しています。
ヤマトヌマエビはお迎えした翌日苔を綺麗にして全滅したのですごくショックでしたが、、、早すぎました。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

365:pH7.74
21/07/15 22:27:33.73 jv1Jpx+ya.net
亜硝酸と硝酸の数値が高過ぎる
これではエビは死ぬだろうね
近い将来、亜硝酸は消えるだろうけどこれだけ硝酸があるとエビは徐々に弱って死んでしまう
どんな水槽なの?
栄養系のソイルを使ってるのか
水草の量が少ないのか
生体の数が多過ぎるのか

366:pH7.74
21/07/15 22:56:15.21 rz1kePrOM.net
立ち上げ3週目でこれって高すぎない? どんな過密なんだろ

367:pH7.74
21/07/15 23:05:44.22 RUXxW3HYM.net
相当な数値ですね…これは死ぬよ
いくら立ち上げとはいえここまで真っ赤なのは見たことないです
同じく生体の種類と数、ソイルの種類もきぼんぬです
でも生体の数が多そう
もしそうなら、水換えよりもまず生体の数を減らさないと今度は生体が死ぬかも?
水換えもしすぎるとこれまた水質が激変して生体やバクテリアが駄目になるのでまずは生体数の調整かなと…
とりあえずエビはまだ無理

368:pH7.74
21/07/15 23:23:16.56 EwXbmdtn0.net
やっぱり高すぎですよね。
水槽は50cm奥行25cm高さ35cmです
リベラソイルで水草はアマゾンチドメグサとニューラージパールグラス(ここで相談しました)
龍王石3つ
メガパワー2045一度もメンテなし
自作ペットボトル発酵二酸化炭素
カインズのPSBとk19ゼニスウォーターを利用
オトシン3匹アベニーパファー3匹です
餌は冷凍赤虫で残さない程度2日に一回
前の木曜くらいに値が弱くなったので入れました。
1週間目からはベタを入れていました
下がる兆しがなく、また簡単なニューラージパールを最初の1カップを溶かし2カップ目を投入してそれもなんか色が薄くなったものもあり苛立ちも出てきています。
水はアクアセイフのキャップ突起半分を2リットルペットボトルに入れて翌日に使っています。
水に何か混ざる要因が見つかりません。

369:pH7.74
21/07/15 23:26:25.36 7t57+WUp0.net
ウィローモスを1ヶ月くらい前に購入したんですが育ってる気配がありません 3つに分けて1つはウィローモスだけ入れた水槽を屋外にほったらかし 2つは生体いる屋内水槽に石を巻くように沈めたのとそのまま入れました
どれも育ってる気配ないんですが成長遅いモスだと1ヶ月じゃ体感できないでしょうか?枯れてる

370:pH7.74
21/07/15 23:41:26.73 k1Dq2i3JM.net
co2添加は後からでも良いような。水槽がしっかり立ち上がって、水草が環境に慣れてからでいいと思う。最初からやってもコケの栄養になる

371:pH7.74
21/07/15 23:42:58.15 k1Dq2i3JM.net
水草は育つのゆっくりだぞ。完全に環境に慣れて、成長のスイッチ入ってからでもそんなに早くない

372:pH7.74
21/07/15 23:45:06.46 9O7TQ2U50.net
>>368
ソイルからアンモニアが大量に出ているだけだと思います。
組織培養の水草はアンモニアに弱いので後2、3週間は見ておいた方が良いでね。

373:pH7.74
21/07/15 23:58:32.43 /jKfCQix0.net
>>369
最近はじめたばかりですが、生体異常なし、水質6in1問題なし、エアレーション、CO2添加、カリウムや栄養剤、色々と試しても南米ウィローモス他水草すべて溶けたり枯れてたのが、フィルターレイアウトの見直しをして全体に水流を行き渡らせてあげたら、それまでが嘘のように成長を始めました。コケもそれから出始めました。
うちの水槽では水流が原因であり最後のカギだったようです。何か参考になれば。

374:pH7.74
21/07/16 00:09:20.37 0ty2UIE4a.net
>>368
リベラソイルは使ったことないけどショップに栄養系のソイルと聞いたことがある
おそらくソイルから溶け出した成分が過剰にあり過ぎる状態
私なら硝酸の濃度が下がるまで毎日のように半分程度できるだけ水換えをする
ただ、龍王石を使ってる水槽で水換えしまくると硬度が上がりやすくなるから
リバースグレインをフィルターに入れるとか
即効性はないけど硝酸を下げるためにテトラのナイトレイトマイスを入れて水換えを減らす手もある
あとアベニーとエビの相性はよくないよ
つつかれて死んでしまうことがある

375:pH7.74
21/07/16 00:23:49.71 CMHytn1V0.net
>>368
硝酸の濃度下げたいならよく換水しな
あとは水槽が立ち上がる前にばくだま25mmをろ材に入れて1ccみりんを加えな
うちの場合はこれで硝酸塩が0に近くなった

376:pH7.74
21/07/16 09:34:23.86 RzObzJ1gM.net
グリーンロタラって横に広がる時と、真っ直ぐ上に伸びる時があるんだけど、これって照明の明るさなのかな
最初横に広がって悩んでたけど、アオミドロ地獄になってから上に伸びるようになった

377:pH7.74
21/07/16 12:19:37.71 d18jogJyp.net
URLリンク(i.imgur.com)
トリミングについての質問です。もう少し成長したら差し戻しをする予定なんですが、下の丸い葉が付いた茎の部分は捨てる物なんですか?

378:pH7.74
21/07/16 12:43:28.58 FlpyXu9q0.net
正解

379:pH7.74
21/07/16 13:42:40.01 vc+7O8wFM.net
368です。
みなさんありがとうございます。
栄養系ソイルで水草向きとあったので選びました。
タイミングが全て早かったようですね。

380:pH7.74
21/07/16 13:53:32.32 9r25wmJ50.net
>>364
同じく立ち上げ3週目の水槽が、こんな感じだわ・・・
俺の場合は生体入れ過ぎた( だってだって、1Lに1匹でええって言われたんやー!)からで
毎日3分の1換水してるけど、本当は水槽を増やすべきなんだろうと。
でも、そんな置き場所もないし。1リットル1匹でええとか教えてくれた奴には、恨むでほんまって言いたい

381:pH7.74
21/07/16 16:45:45.36 LjnbjqFk0.net
濾過立ち上がっててエサ控えめなら1リットル1匹(小型種だよね?)は余裕あるよ
恐らくだけど濾過立ち上がってないうちからやったのかな

382:pH7.74
21/07/16 17:48:22.95 k2RwoZRjM.net
魚の大きさにもよるが、2L 1匹以下にしておいた方が安心できるわ。これで失敗したことはほぼない

383:pH7.74
21/07/16 17:55:03.70 5iITRDKA0.net
1リットル1匹って結構寂しいよね。たくさん入れたくなるもん

384:pH7.74
21/07/16 18:52:25.47 0ty2UIE4a.net
60センチ水槽に60匹で寂しいということはないでしょう
立ち上げてすぐに生体をたくさん入れるのは厳しいね

385:pH7.74
21/07/16 19:30:11.46 v5ciwaDnM.net
立ち上げ→エビ1匹で白濁、2週間まつ→欲しかった魚10匹入れると白濁、1ヶ月まつ→欲しかった魚3匹入れると白濁→数ヶ月後、フィルタ掃除で白濁。エアレ強化して待つ→次何迎えようかな、1L1匹まで行かないけど、もうそんなに増やせないな
うちこんな経過だわ。濾過容量にもよるけど、少しずつ増やさないと、生物濾過は一気にMAXにならんのよな。掃除すると減るし

386:pH7.74
21/07/16 20:12:33.49 9r25wmJ50.net
>>381
立ち上げて1週間後に2匹、その後、2週目に10匹まで増やした。
10リットル水槽で、小さいけどグッピーと、チェリーバルブなのでネオンテトラよりは大きいよ。
まぁ初心者にありがちなミスをしてしまったんよね。
幸い、まだどの個体も★になってはないし元気だけど、いつか破綻しそう

387:pH7.74
21/07/16 21:03:09.56 d18jogJyp.net
場所が無いなら仕方ないけど10リットル水槽は流石に小さい気がする
もう少し水量あれば水質落ち着くのも早いんじゃ無いかな

388:pH7.74
21/07/17 00:36:31.27 /50/I1J50.net
うちのスタポの苔が結構こびりついてるんだけど
歯ブラシでゴシゴシ強めに落としても大丈夫かな?

389:pH7.74
21/07/17 09:18:39.36 scVkmUrTa.net
>>376
基本的には光量が足りてる時は勢力拡大のために横に広がる
光量足りない時は生存のために光を求めて上に延びる
と、言われてる

390:pH7.74
21/07/17 09:20:08.10 lGsRWqXRa.net
ホームセンターにいます。
reefer250フランジありの蓋をアクリル板でつくるのですが、何センチカットすればいいですか?
2-3個に分けた方がつかいやすいですよね。
大きさ90x50で、フランジ分を何センチひくか。。。

391:pH7.74
21/07/17 09:34:05.02 6vTdC4G80.net
>>390
まずアクリルはやめて
塩ビにして
お出かけ前に寸法測った?

392:pH7.74
21/07/17 09:49:33.93 lGsRWqXRa.net
>>391
アクリルよくないんですか!?
現物がまだないので測れない。。。

393:pH7.74
21/07/17 11:05:31.58 jFIHlUOh0.net
アクリルは反る見事なまでに反るイナバウアーレベルに反る
ポリカーボネートか塩ビがいいよ
リーファーのフランジどれくらいか忘れたけど、フランジに数センチ乗る程度にしておくと
個人的には扱いやすいからおすすめだな

394:pH7.74
21/07/17 11:59:52.24 HCDw0FamM.net
>>393
細かいけど、反るのはイナバウアーじゃなくレイバックの方

395:pH7.74
21/07/17 15:48:39.31 BhX36yi20.net
まさにアクリルでフタ作っちゃって後悔してるとこ
まあ小型水槽なんで簡単に作り直せるんだけどさ

396:pH7.74
21/07/17 22:33:02.97 15M0ijlc0.net
アクバス、先行入場で行くつもりだけど、並ぶかな?

397:pH7.74
21/07/17 23:37:12.27 D04XG7FE0.net
稚魚の背曲がりや奇形って処分してる?
このまま育てても子孫は残したくないし、水槽は増やしたくないし
今ならメインに入れたら食われるサイズなんだが

398:pH7.74
21/07/18 00:12:38.30 0zsPVKZ50.net
URLリンク(i.imgur.com)
うちの背曲がりテトラちゃんをみてみろよ
当然繁殖じゃ無いけど他と違ってすぐ見分けられるから逆に凄い愛着湧くよ。
背曲がりグッピーちゃんが生まれた時は変な泳ぎ方してるけど愛嬌あって妙に目に止まったし☆になった時はダメージデカかったなぁ
全部育てきれないならしょうがないけど余裕あるのに整理するのはどうかと思うよ

399:pH7.74
21/07/18 00:23:07.21 3Leeq0w60.net
魚とか無限に増えてしまうから、自然に任せて勝手に稚魚が減る様にするくらいドライになれないと繁殖なんてやってたら持たないだろ
気に入らない個体がいたらゴミの日に出せるくらいドライになれたらいいけど、そこまでにはなれなくて
変な個体を売りつけられたことを悶々としながら、店に怒りつつ日々を過ごしてるわ
殺す気にもなれないけど、愛情もないみたいな一番よくない状態

400:pH7.74
21/07/18 00:34:12.26 0zsPVKZ50.net
なら小型魚を食べる魚を導入して餌にすれば自分に言い訳出来るからいんじゃね?
って思ったけどそんな水槽導入も出来ないわけね
ならもう知るかアホって事になるね。仕方ないね。
悶々としながらぐちゃぐちゃになってく水槽眺めながら途方に暮れるといいよ。

401:pH7.74
21/07/18 01:43:08.24 V7ZBedh7M.net
30キューブと40規格の水量差5Lほどしかないのか。45かうなら45ワイドにしときゃよかったかな

402:pH7.74
21/07/18 06:56:12.16 clcurQv10.net
マツバイしか水草入れてない水槽で生えてきたこの黒いコケっぽいの何かわかりますか?
黒ひげコケかウィローモスの一種だと思うのですがURLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

403:pH7.74
21/07/18 08:16:29.19 3Leeq0w60.net
>>400
いいね。もっと煽ってくれ。
お前にムカついて、自分で生体をゴミ箱にぶち込めるくらいになれば有難いわ。

404:pH7.74
21/07/18 09:30:50.01 7geqJN05r.net
どんなお笑い?

405:pH7.74
21/07/18 09:45:53.52 rCcMUt4u0.net
>>397だけど皆さん返信ありがとうございます
確かに愛着湧きそう
稚魚隔離水槽で大きくなれるなら育ててみます

406:pH7.74
21/07/18 11:03:43.06 clcurQv10.net
>>402 これコケなのか水草なのかだけでも判る人いらっしゃいませんか

407:pH7.74
21/07/18 11:22:01.33 ZgjjBtDu0.net
モスじゃない

408:pH7.74
21/07/18 11:36:24.52 lPsVXkX30.net
トーマシーがどこにも売ってません…
ブリードも簡単だろうから季節関係なく売ってるはずなんですけど、
理由ご存じの方いらしたら教えてください

409:pH7.74
21/07/18 13:12:58.88 986NtFRUa.net
質問させてください
いまメダカが住んでる120リットル野菜の青い桶に、カルキ抜きをちょびっと入れたら、メダカに深刻な命にかかわる影響でますか?
いくつかのバケツのメダカを120リットル野菜桶にドバーッと飼育水ごと統合して、足りない水は地下水を足したのですが、うちの地下水は若干ですが鉄臭いので、鉄分除去とかビタミン配合でメダカ元気元気とか書いているカルキ抜きを入れたらどうなるのかなーと思いまして。
なんでもない飼育水にカルキ抜きを入れたらメダカ嫌がりますか?

410:pH7.74
21/07/18 13:13:19.20 850pZlzw0.net
>>408
コロナとか減便とか
色々理由あるけど売れないってのもあるんじゃない?
ワイルドだと草は検疫引っかかって入ってこないなんて話もあるけど

411:pH7.74
21/07/18 14:29:50.27 OWEtrUTAa.net
水槽ある部屋にGが出た場合、殺虫剤は使っても大丈夫ですか?

412:pH7.74
21/07/18 15:32:44.69 sxHsLJ1Wa.net
90cm海水でOF水槽はじめてなんですが、水換ってサンプのとこの水を排出でして、入れるときもサンぷ水槽でいいのでしょうか。
また30-40リットルの海水を作るときの容器どうしてます?

413:pH7.74
21/07/18 22:02:19.91 bcbzE0La0.net
うちのテトラが攻撃?されてるみたいにも見えるんですが、隔離した方がいいですか?

414:pH7.74
21/07/18 22:02:35.72 bcbzE0La0.net
URLリンク(i.imgur.com)

415:pH7.74
21/07/19 07:54:04.72 gUW38I6Xp.net
一回に40リットル海水作るけど、ホームセンターで売ってる45リットルのゴミ箱を使ってる

416:pH7.74
21/07/19 10:06:13.73 34RJkkXp0.net
俺はサンプに入れるとデトリタス舞い上がっちゃうから本水槽にゆっくり入れてる
あんまり考えたことなかったけどみんなどっちなんだろう

417:pH7.74
21/07/19 10:27:02.51 Y9BDeOR60.net
東の窓際のダイソーの金魚鉢の水温が
日光浴びて37度まで上がってたんだが
(中には石と水草しか浮かべてない)
こんな過酷な状況でもこの夏を過ごせる
おすすめの強い生き物がいたら紹介してほしい

418:pH7.74
21/07/19 11:02:53.91 2Wx204kYM.net
>>417
窓際に金魚鉢とか火事になってもしらないぞ

419:pH7.74
21/07/19 11:23:15.19 Y9BDeOR60.net
>>418
ダイソーの金魚鉢はプラ製
URLリンク(blog-imgs-92.fc2.com)

420:pH7.74
21/07/19 11:38:17.63 kD7NPFjU0.net
>>419
ガラス製もあるよ、うちにある(今売っているかは知らないけど)

421:pH7.74
21/07/19 11:42:20.65 HA50/Ckx0.net
プラでも収斂火災は起こり得るけど

422:pH7.74
21/07/19 14:18:57.90 WSW8i7te0.net
スネール対策で、使用中のろ材に「水草その前に」でトリートメントすると
ろ材に定着しているバクテリアは死にますか?

423:pH7.74
21/07/19 15:08:48.31 UBLeejxar.net
>>422
そもそも対策にならんよそれ

424:pH7.74
21/07/19 16:07:04.30 xKACAXKRa.net
  
ペットショップで売れ残った魚はどうなるんだ? [187550797]
スレリンク(news板)
   
>

425:pH7.74
21/07/19 16:12:12.91 NAkK7Bl40.net
>>424
URLリンク(hissi.org)

426:pH7.74
21/07/19 17:25:40.09 WSW8i7te0.net
>>423
スネールの卵には効くけど、スネールには
効かないのですね。。。。
ありがとうございます。

427:pH7.74
21/07/19 19:36:58.66 fFjM4Dfk0.net
>>426
そういうことじゃなくて
そもそも濾過材のスネールが居なくなっても
他のところにいるし
あれって水槽に添加するもんでも無いし

428:pH7.74
21/07/19 22:14:29.06 wt9+VG7Ma.net
先日の地震からどうも二日間フィルター止まってしまってて、付け直すと異音したから排出口止めて呼び水しました
するとゴボゴボという音と共に、おそらくストレーナーの差し込み口辺りからグリーンネオンの死骸が4匹飛び出してきました…
ストレーナーしっかりはまってなかったのかな…
それとも、発酵式のボトルも地震で倒れて液が入ったのでその際に☆になって、変なとこから吸われていたのでしょうか…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch