21/05/29 07:08:32.77 Pz/MsjWj.net
人様の魚にケチつけるから、こんなことがおきる
自分が言われたらどう思うかも考えるべきだと思う
売る側のめだか屋と言っても、自分で育ててのめだか屋もあれば仕入れて販売するめだか屋もあるわけだから、知識の差があっても当然でしょう
熱帯魚屋さんだってそこまで詳しくないとこなんて普通にあるし
初心者や他の購入者も分からないこと聞きながら知識を増やしつつ、どれが信頼出来る情報かを選別していけば良いだけ。
ネット使って販売者の悪口は良くないと思う
そんなことしてると逆に噛みつかれる
そっと噛み付いてみると
他の動画見てたら常染色体が…遺伝遺伝言ってるけど…
YとXも考えて品種と言うなら、見た目が同じでも、違う結果が出るなら別の品種として見るべき
よくAとB は同じ…本当かな
例えば、一つの例として話に出てきた
オスをA、メスをB
オスをB、メスをA
どちらの子供もF1から同じのが出て同じようにF2でも出てくるのかな
それなら同じ品種と言われても仕方のないのかもしれないけど、A同士の子供とB同士の子供と比較して、F1の子供に違うのが出たら、別種と見るのが普通
そしてYとXも考えるなら、さらに他の魚との子供をとり、結果が同じでなければいけない
そして、見えないYやXに、他の色彩や柄等の決定要因である何らかの因子が100%入ってないと何故言えるのでしょう
そう考えると見た目が同じに見えても別品種になってる可能性は大いにある
ゲノム解析してはいないでしょう