21/01/24 21:18:24.18 gSWCSmwu.net
食べ残しの餌放置してたら水カビ発生して急いで処理したんだけど
よくよく見てみたら小さい白いやつが大量に沸いてたんだけどこれなあに?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
10:pH7.74
21/01/24 23:35:27.22 jgVNpC3W.net
>>9
プラナリアだな。
知ってるくせにw
11:pH7.74
21/01/25 10:04:06.06 UrRUJex6.net
多すぎじゃないか?
こんなことどうやったら起こるんや…
12:pH7.74
21/01/25 12:37:34.15 SngRnJf/.net
>>11
1匹残したら24時間後にはこうなるよ
恐ろしい分裂スピードだよな。最強生物プラナリア
13:pH7.74
21/01/25 18:14:01.09 4KfI2IMe.net
>>8
ソイルに潜って生き残るやついるから規定の方法でやったほうがいいよ。プラナリアはエビの表面に微細のが寄生する形で侵入してくるから次エビいれるときも慎重に観察やプラナリアゼロしないといけない
14:pH7.74
21/01/28 22:25:10.59 lpj0OXwV.net
英語で色々調べてたら南米プラナリアと呼ばれてるのは棒腸類と呼ばれる奴ららしい
15:pH7.74
21/01/29 10:40:15.34 6ViGDlrZ.net
カワコザラガイが一時よりは少なくなったけど、ポツポツいるんだよね
これは減少に向かっているのか、それともまた爆発的に増えるのか、どっちなんだろうか…
半年前に薬を数日間規定量入れて、その時はあまり減った認識はなかったんだけどね
16:pH7.74
21/01/29 21:27:59.73 g/fY1kSu.net
イシマキガイを3匹投入したら南米プラナリアが水槽のガラス面から消えた
ガラス面ピカピカになったし、キスゴム上の水アカまでゴシゴシするからイシマキガイ有能すぎww
南米プラナリア食うもんないから砂地に行ったんだろうなあ
17:pH7.74
21/01/30 08:14:37.88 /V68951v.net
そのうち卵びっくりと産み始めるから別水槽に移すなど気をつけてね
18:pH7.74
21/02/02 03:03:43.67 f2IAx1vi.net
あーそれで気付いた
卵が嫌で石巻は選択肢からはずれてたんだけど
掃除の時だけ入れてそれ以外の時は他の場所で待機させておく手もあるのか
19:pH7.74
21/02/03 03:33:03.81 j/1nUf0h.net
ここ数日ガラス面にミズミミズが出てくるようになった
前のリセットした水槽も最初は土の中に居たのにガラス面に出てくるようになってきて大増殖した
前の水槽に居たのよりは細いけど、また同じ道を辿ってしまうのではないかと恐怖