745:pH7.74
21/08/04 19:59:54.60 5J1iwPk4.net
味醂は冷蔵庫に入れなくてもいいんだぞ
746:pH7.74
21/08/04 22:46:35.20 5V4bx4Xc.net
皆さんエアレーションどれくらいしてます?
俺は最近脱窒始めたばかりだから、かなり慎重にやってる
外掛けフィルタの落水、外部フィルタのシャワー(弱)、エアストーン使ってのブクブク
3つもいらんかな? ほんとはブクブクやめたい 酸素不足になりがちっていうけど本当かい?
747:pH7.74
21/08/05 08:31:44.92 NqMesxXc.net
そりゃ常時エアしてるなら必要な理由わからないわ
みりん多めだとすぐ白濁(酸欠)するよ
748:sage
21/08/11 13:51:16.76 S8M6HjVs.net
おいおい久しぶりに注文しようと思ったら、還元ろ過BOX廃盤どころかお店たたんじゃうじゃないの
どうしたらいいの?
749:pH7.74
21/08/13 05:24:05.55 Dx6K4fk9.net
>>709
俺も最近海水魚始めて海水館のそれに辿り着いて買おうと思ったらもう無理だった
そこでみりん投下か日海センターの還元筒で悩んでる
750:pH7.74
21/08/14 16:18:27.61 s/5JNveh.net
硝酸塩って蒸発しないの?
751:pH7.74
21/08/14 16:20:25.58 s/5JNveh.net
>>707
水面揺れてるだけでok、35度超えたら注意
752:pH7.74
21/08/15 11:00:37.12 ySqm/b/f.net
>>711
蒸発する前に熱分解しそう
融点が500℃とかだから、沸点はあってもそれ以上じゃないかな
753:pH7.74
21/08/16 07:56:53.31 6otxtZxV.net
みりん脱窒は海水水槽にも使える技なの?
754:pH7.74
21/08/16 17:52:30.64 nCj9RQBM.net
>>707
>外掛けフィルタの落水、外部フィルタのシャワー(弱)
>>712が言うように水面を揺らし、水槽内で水の循環をさせるのが肝要なので
フィルターの吐き出し口は水面下にするのがいい。
落水による空気の巻き込みは、大して足しにならんよ(昔はそういう考えだったが)。
755:pH7.74
21/08/16 20:06:42.72 oczI4e5b.net
>>714
そもそも元は海水用の行為や。
本来ならこれにプロテインスキマー使って過剰に増えたバクテリアを除いたり酸素供給しとるのを、淡水はプロテインスキマー使えないから過剰に増えたバクテリアは取り除けんから白濁りして酸欠起こしやすいんで海水より添加量の管理は気を付けてやってるだけ。
756:pH7.74
21/08/18 07:42:57.71 9QNgTJJc.net
硝酸塩って1日足らずで変動するから、生体のことを考えると、普通はモニターで監視してアラームとかも必要だと思うんだけど、試験紙でたまに調べる程度が主流だょな
757:pH7.74
21/08/18 11:00:14.61 SeXlbHus.net
>>717
硝酸塩にそこまで致死性がないからじゃない?
758:pH7.74
21/08/18 11:20:28.15 VahSLOQ8.net
硝酸塩の蓄積で致命的なのはpHの急落が起こるからであって、それ以外で危険だと思ったことないけどな
759:pH7.74
21/08/18 14:30:15.83 T4TPJEqj.net
「硝酸塩」っていうけどさ
アンモニアが亜硝酸(塩)を経由して生成されるのは
硝酸 (硝酸イオン + 水素イオン)
で硝酸イオンの影響と水素イオン(酸性)の影響があって
いったいどっちのことを語っているんだろうという場面はよくある
760:pH7.74
21/08/18 15:01:52.79 ekDOJ8Pz.net
大型水槽の場合なんだが
前段で比重による物理ろ過
好気性でドライろか
嫌気性で密閉ろか
とろ材ケース分けてハッキリさせた方が良いのではないか
で聞きたいんだけど先に密閉ろかしてからドライろかにするのは効率やメンテ悪いか?
761:pH7.74
21/08/18 16:13:24.98 Zvm3oSq+.net
皆さんありがとう
ブクブクやめました こんなにエアレする必要なかった
762:pH7.74
21/08/18 18:15:10.06 SeXlbHus.net
>>720
そこら変ちゃんと理解してないからよくわからんわ…
763:pH7.74
21/08/19 22:19:58.58 kHmoDQSc.net
いい加減お手軽な硝酸塩除去と海水魚飼育のシステムを作ってくれ!
水換えが2月に一回でいいような
764:pH7.74
21/08/19 22:23:48.12 JHRuLfsK.net
>>724
もう海で飼ったほうが楽じゃね?
765:pH7.74
21/08/19 22:32:50.71 HapRTGYm.net
>>724
大水量、少数個体!!
766:pH7.74
21/08/20 03:06:05.91 X2QZJsxF.net
>>724
・個体数を絞る
大きな水槽に小さな魚一匹飼いとかにする
・餌を絞る
弱らないぎりぎりの量と頻度を見極めて減食する
うちは一週間のうち気が向いた時に1~2度やる程度だがすこぶる元気である
767:pH7.74
21/08/20 08:36:20.14 FL8KtavN.net
水換えなんて全自動システム構築すればいいだけやん
768:pH7.74
21/08/20 12:22:28.22 44EA2E59.net
嫌気バクテリアが繁殖しやすい流量は沼のようなわずかに流れがある程度なのでしょうか?
詳しい人お願い
769:pH7.74
21/08/20 12:41:34.75 oksAomA+.net
>>729
ようは酸素濃度の問題でしょ
この上の方にどのくらいの酸素濃度にすればいいかの話あったと思う
770:pH7.74
21/08/20 14:25:49.30 44EA2E59.net
>>730
酸素濃度低そうな水槽末端から給水予定
止水域にならない流水速度や嫌気バクテリア好みの流水速度の定義や目安あるのかと思い聞いてみました
771:pH7.74
21/08/20 14:27:32.62 oksAomA+.net
>>731
あるよ
だけど常時監視してないと硫化水素の水が流れ込むから凄い難しいんだよなぁ
それならこのスレ読み直せばわかるはず
772:pH7.74
21/08/20 15:04:49.84 J4gyFp5x.net
>>732
そうそう
流量や酸素濃度絞って嫌気層にするってなかなか難しいしピーキーだからめんどいんだよね
んなもんだから最近の流行りは大量の大きめ濾材に普通にっていうか多めに水を流すやり方
んでミリンとか入れて窒素同化させたバクテリアを濾材表面にびっしり増やして内部でちょっとでも脱窒したら儲けもんくらいのもんで
773:pH7.74
21/08/20 15:46:05.45 44EA2E59.net
以前自作で120L強の嫌気併用できるろ過層制作したんですが今ひとつだったので今回は完全嫌気ろ過層に改造しようかと
みりんも試しましたがブヨブヨで結果のバラツキが多く手間なのでやめました、やめたら白点病が出ました
774:pH7.74
21/08/20 15:51:57.38 oksAomA+.net
>>734
これほんとにやるの?
酸化還元電位Redox値を必ずモニターし、流水量と加える炭素源量のコントロールによって、-50~-200mVに調整しなければなりません。
(流水量を増やせば、酸化還元電位は上昇し、炭素源を多くすれば電位は下がります。)
-50mVより好気的だと、硝酸還元がほとんど働きません。また、-200mV以下にしてしまうと、上で述べた硫酸還元による硫化水素の大量発生を招いてしまいます。
しかし、うまく維持できると大量の硝酸を処理できるため、餌やりの多い水槽の硝酸処理には向いています。また嫌気槽を設置したばあいは、リーフシステムの時と異なり、
必ず強力な好気濾過を備え付け、嫌気槽からもど
775:ってきた水を好気濾過に通してから、本水槽に戻さなければなりません。決して、低酸素水を直接生物にあててはいけません。
776:pH7.74
21/08/20 16:09:58.35 44EA2E59.net
>>735
ありがとう仮説が裏打ちされた感じなのでやりますよ、いくつかのポイント修正で可能かと思います
3年水換えなしとかは経験ありますので
777:pH7.74
21/08/20 18:31:24.94 qEuitHz+.net
>>734
この完全嫌気って言ってるこれがいかんのじゃないか?
いわゆる偏性の嫌気性菌が増えてしまうじゃん
脱窒って偏性嫌気性菌じゃなくて通性の嫌気性で硝酸塩を還元してもらうんと違うん?
778:pH7.74
21/08/20 19:51:36.46 WFEtmRrD.net
>>734
結局ORPの導入が一番楽だという話し
779:pH7.74
21/08/20 19:59:09.52 qEuitHz+.net
ORPの導入とかいうパワーワード
780:pH7.74
21/08/20 23:21:56.65 ZfFNylRE.net
なんかそういうのじゃないんだ
塩ビパイプの間に一個機械かますだけで水量や生体や餌の量にかかわらず一発で完璧な水を作ってくれるシステムを欲してる
781:pH7.74
21/08/20 23:53:42.09 nEZw2sd1.net
そんなシステムがあれば俺だって欲しいよないけど
TOTTOパーフェクトフィルターで脱窒したらどう?
782:pH7.74
21/08/21 00:20:48.77 kwn2FT21.net
パーフェクトフィルターって効果ある?
150㎝水槽が速攻でpH激落ちする過密なんだけど、1週間くらい帰省とかで家空けるとお魚さんの肌荒れとか出るんよね
それが少しでも緩やかに出来ればと思うんだけども
783:pH7.74
21/08/21 00:42:30.02 cx2PzMEk.net
参考になるかな
URLリンク(www.google.co.jp)
784:pH7.74
21/08/21 00:56:46.19 kwn2FT21.net
なるほど。硝酸塩を抑えるのは嘘じゃないみたいだね
一番でかいの買ってみるかな
ただ、もうちょっと調べてみないと取り付けとかよくわからんな
外掛け式?とか言っても取り付けられんし
785:pH7.74
21/08/21 14:53:18.46 oHX8iVoN.net
1週間家開けただけでph落ちる様な環境には向かないんじゃないの
目詰まりして腐って終わりかと
2ヶ月に一度1/4換水をメーカーが提案できればアクア流行るのにね、大人の事情なんだろうか
786:pH7.74
21/08/22 21:35:35.74 9NfQsSUU.net
tottoおもしろそうだな
塩ビ菅で似たような仕組み作れるのかな
探したけど居ても失敗っぽく途中で続報ないブログばっかりだ
ようするにフィルター部分を長くして手前で酸素を消費させて奥の方で硫化水素が発生しない嫌気層を作ってるんかな
787:pH7.74
21/08/23 17:45:10.28 XA8C8xdj.net
>>746
そうだよ
ただ嫌気のほうは流量絞らないといけないから分離した方が管理しやすいし
濾過槽の距離?が長いからちょっとでも目詰まりすると
流量減って硫化水素発生というリスクがあるから自作は難しいだけで
788:pH7.74
21/08/23 18:44:16.76 elVupX05.net
トットの話題が出てるからどんな製品か見てみたら確かに面白そう
60cm水槽で200匹飼育出来ます!って言い切っちゃうあたりかなりの自信と効果があるんだろうなぁ
下手に自作だなんだってやるよりこういうのに頼った方が安全で確実なんだろうかね
789:pH7.74
21/08/23 21:17:20.46 6HIkucYQ.net
ふと思ったんだが、チューブポンプで流量一定にしたらあかんのか
790:pH7.74
21/08/24 11:33:29.21 7rV18rpc.net
ヒント:ステマ
電位測定なしでは実質不可能、お魚の体長が1,6倍になったら重さは4倍似なるんだぞ、経験か
791:らくる勘で長期対応できる事案じゃあない 可能なら大手がとっくに市販してる
792:pH7.74
21/08/26 12:56:03.14 +dbQ8Hsb.net
絶対嘘だよ!とまでは言わずともオカルト、10匹MAXが嫌気追加だけで20匹安定なんてあるはずがない
好気強化や物理強化、水槽水流やポンプや餌など嫌気より上位優先項目スルーでMAX倍にできるわけねーし
誇大広告やステは市場縮小の要因
793:pH7.74
21/08/26 15:31:08.67 mMePiod7.net
totto使ったことあるが普通のフィルターだったよ
特性としてフィルター内が細いのですぐ流量下がる
目詰まり嫌であまり使わなかった
サブフィルターとして流量低め炭素源入れたら違ったかもね
794:pH7.74
21/08/27 13:46:27.69 SWFSJk7x.net
tottoに元から炭素源入ってるでしょ。
795:pH7.74
21/08/27 16:24:28.04 f4zwqORc.net
>>753
スポンジとリングろ材数種入ってたけどどれが炭素源なの?
796:pH7.74
21/08/27 17:26:27.73 MbwlWcqw.net
>>754
A筒って呼ばれてるのが炭素源ってページに書かれてる。
797:pH7.74
21/08/27 18:59:30.48 PGu5yK4G.net
濾過層の1つに炭素源が入ってて何重もの濾過層で後半では貧酸素の所が出来るんだろうから、還元するかしないかって言えばすると思うけどな
>>752
流量下がってダメだったの?むしろそれでいいんじゃなくて?
798:pH7.74
21/08/27 19:59:17.23 f4zwqORc.net
>>755
スポンジのところかー生分解性プラだったのかな
>>756
硫黄臭してから使ってない
自分の管理が下手だったからだと思うけど
799:pH7.74
21/08/27 20:09:18.55 PGu5yK4G.net
>>755
バクトフードはもっと後半に設置するんじゃない?M型ならE筒で後半の嫌気性菌の餌にするように設置するんだと思うが
800:pH7.74
21/08/27 20:13:21.81 PGu5yK4G.net
A筒1本・B筒4本・C筒1本・D筒1本・E筒1本
このE筒がいわゆる炭素源込みの濾材でここが大事なんでしょう
801:pH7.74
21/08/27 20:18:22.35 MbwlWcqw.net
>>757
硫黄臭って嫌気性細菌が活動してたからじゃないの?
開けたら臭いだけで問題ないと思うけど、閉じてて臭かったら通水量が低下しすぎとかで失敗してそうね…
802:pH7.74
21/08/27 20:20:25.75 lCwhXu/f.net
>>757
硫黄臭出てたってそれ成功してた証だぞ
勿体ない
803:pH7.74
21/08/27 20:27:23.05 PGu5yK4G.net
そうそう
硫黄臭とか偏性嫌気性を毛嫌いする人も居るけど、嫌気性菌で硝酸塩を除去させるんなら切っても切れないもんだと思う
んだから最後に曝気層通したりするんだし嫌気層通した水が少々の硫黄臭するのは別に悪くないと思うけどね
804:pH7.74
21/08/27 21:13:03.68 MbwlWcqw.net
>>759
あ、Aじゃ無くてE筒だったか。
海水の場合しか知らないけど嫌気濾過が始まるとバクテリアのいるところは真っ黒になって臭くなる。
底砂とかだと砂が真っ黒になったりとか。
匂いはPSBとかに近い匂い。
805:pH7.74
21/08/27 21:24:06.94 PGu5yK4G.net
>>763
海水なら硝酸塩除去は嫌気性菌に頼るほかに炭素源添加でスキマーで除去出来るから設備に頼れる分、手軽っちゃ手軽よね
淡水はそれが難しいから嫌気性菌、バクテリアの同化、水草や水換えに頼るしかない
806:pH7.74
21/08/28 00:25:49.92 yTPLFjrC.net
参考に張られてるリンク、べた褒めしてる話以外記事すらなくて怪しさ満点じゃね?
最近の高いろ材だと表面にバクテリアがバイオフィルムなんかを作って
内部を嫌気状態にすることで脱窒も同時に行えるようになりますみたいな商品も売ってるよね
807:pH7.74
21/08/28 01:00:05.84 IYKUj7Vr.net
>>765
バイオメディアはばく玉と同じ仕組みだと思うよ。通水性�
808:ェいいから嫌気になるのにサイズが必要なだけで。 tottoは長いことあるからそれなりにうまく行ってるんじゃないのかな? 使ったことないからなんとも言えないけど。
809:pH7.74
21/08/28 02:35:24.30 2FTVhrFS.net
ステマ!ステマだ!って騒ぐ人も居るけど、よりにもよってこんな5chとかいう僻地の過疎スレに書き込む事でステマになると思ってんのかと
もし本当にステマだったらその担当者は救いようのないアホだわ
810:pH7.74
21/08/28 12:14:17.20 HGUsm6Ay.net
というステマ
811:pH7.74
21/08/28 12:18:06.11 HGUsm6Ay.net
硫黄臭ガンガンさせてヨシヨシと飼育続けてる人なんているのですか??綱渡りすぎて
812:pH7.74
21/08/28 12:33:33.96 gwUVj1Xc.net
>>760
マジレスすると
硫黄ってのは本来無臭
一般に言う硫黄臭ってのは硫化水素の臭い
ただ硫黄臭がする程度の硫化水素が生体にダメージを与えるほどの濃度かはしらん
豆な
813:pH7.74
21/08/28 13:01:06.04 HGUsm6Ay.net
濾材に気泡付くか否かを目安にすればokなのでは?
814:pH7.74
21/08/28 13:01:18.93 IYKUj7Vr.net
>>769
水中の正常な状態なら硫黄臭しないよ。
メンテとかで取り出したときに臭いだけで。
815:pH7.74
21/08/29 04:20:35.49 DAcaL+IO.net
tottoパーフェクトフィルター使ってるよ
45水槽でラスボラアクセルロディブルー20、オトシン3、コリドラスハブロースス6、赤ランケ2
ヤマト4、レッドチェリー30ぐらい?
水草はクリプト系たくさん、タイガーロータス
濾過はtottoパーフェクトフィルターミニミニとサブでエデニックシェルトv3
換水月1で硝酸塩試薬測定で5ppm程度
過密飼育したらどうなるかわからんけど、何もしなくても硝酸塩除去できるんで気楽
水槽は全く臭わないけどフィルター開けると硫黄臭はするが、それで生体が落ちるようなことはない
流量落ちると調子悪くなる気がするんで、月1ぐらいで開けて軽く掃除はした方がいいかな
立ち上げ当初はけっこう流量低下したけど最近は顕著に流量落ちることはない
あと音はとても静か
個人的には気に入ってるがフィルター配管の掃除がめちゃくちゃやりにくいのがクソ
816:pH7.74
21/08/29 12:10:44.12 3sM8nain.net
俺が塩ビ管でtotto作りたい言うたら何故かステマになってたw
>>770
その硫化水素がどのくらいでダメなのか、測定出来るのか、その辺偉い人が開発して欲しいよね
817:pH7.74
21/08/29 13:49:47.72 chLfUqaf.net
どのくらいがダメって硫化水素出したら完全無欠のアウトやろ
脱窒する上で硫化水素って必要な行程なんか?
818:pH7.74
21/09/01 13:07:42.81 EFBEtKmj.net
ここ最近、面倒になって、バイコム添加もせず、みりんも入れ忘れる日々の連続やったが、
硝酸塩が増えるスピード遅く、あれ?と思って、久々にみりん入れたら、確実にへっとった
どうやらバイコム株の一部が、ばくだまに定着してるっぽい
底面直結の外部じゃないといかんと思ってたが、低床にばくだま大量に埋めただけの水槽(これも底面ろ過)でも効果出た
これ、外部フィルタ要らんやんけ!
はじめの一か月は、バイコム&みりん入れまくってたとはいえ、意外とカンタンにシステム作れるもんやな
ただ、ばくだまは脱窒専用のろ材じゃないから、本当�
819:ヘもっといい方法あるかもな
820:pH7.74
21/09/01 21:08:22.61 WV2/but3.net
>>775
脱窒の過程で硫化水素出る可能性ある
821:pH7.74
21/09/02 14:37:52.38 sSELd8XD.net
バイコムの脱窒菌はなんで毎週いれないとならないの?
822:pH7.74
21/09/03 13:02:21.29 WuUeID15.net
>>776
外部で脱窒おこりにくい、酸素薄くても水流速すぎで相殺
823:pH7.74
21/09/05 15:51:59.52 O20JphCz.net
ドクターバイオを2個入れて4か月に1回ぐらい1個を取り替えて使っている。
ドクターバイオを取り出すと硫黄臭がする。炭素源はほとんど入れていないがドクターバイオに入っているのかな。
水替えは半年に1回ぐらいしかしない。
824:pH7.74
21/09/08 00:05:18.84 3O4FfCMR.net
>>779
バイオフィルム内にバクテリアが収まってる以上、水流程度じゃ飛ばないやろ
825:pH7.74
21/09/08 14:22:07.06 bosfN9g2.net
>>778
>>779
淡水の水草水槽で
エーハイムに脱窒用にシーケムマトリックス
みりんを毎日少し添加してて硝酸塩0を3年維持できてる
底床は一度も交換してない
ここ半年はまじないで21PDを100リットルの水槽に毎週換水後5ml入れてる
入れたとこでコケの出具合が変わるとかは全然ない
液肥入れるとコケが出やすくなる
826:pH7.74
21/09/09 13:54:44.75 EsXWXk5Q.net
>>781
何が飛ぶの?酸素量減らすための水流の話なんだが
827:pH7.74
21/09/12 15:14:05.96 ual6dFT7.net
>>783
ワイのは底面ろ過で酸素消費したあとの外部フィルタだからな
外部フィルタオンリーだと脱窒しづらいのは理解できる
828:pH7.74
21/09/13 08:34:16.32 rYWyic02.net
ちょっとお聞きしたいのですが、みりん添加するとバイオフィルムで水槽も濾過層も層ができてぬるぬるになるのですがみなさんはならないです?それが嫌でみりん添加できません。
1800×600×600OF海水です。魚水槽なので硝酸塩多いので添加量もなかなかの量になります。
硝酸塩下げたいなぁ。
829:pH7.74
21/09/13 09:36:34.92 sNJ+1B9h.net
>>785
みりんの量が多すぎから減らせばいいんじゃね?
まあバイオフィルムは嫌気と好気細菌が共存してるから脱窒にはいいんだけど
フィルター詰まらせさえしなければ
830:pH7.74
21/09/13 10:59:56.29 LlU3bFQu.net
淡水だから参考にならないかもしれないけど
入れすぎると外部濾過のパイプが詰まりやすくなるし
ろ材にデロデロがつきやすくなる
シーケムマトリックス使ってる
入れすぎると詰まった挙げ句に
濾材が黒くなって嫌気化したことあった
適量だとパイプが詰まりにくくなるし
ろ材のデロデロはつかなくなる
海水ならアメリカの尼でシーケムマトリックス大量に買うとか
ろ材工夫すると変わるよ
831:pH7.74
21/09/14 21:38:01.18 KlF7Pb2F.net
>>786
みりん減らすと硝酸塩減らないからそもそも入れる意味がなくなるのよ。
>>787
オーバーフローだからパイプが詰まるとかはそうそうないんだけど、水槽、濾過槽全部がバクテリアフィルムで覆われる量のバクテリアたちがマトリックスに住んでくれるのかなぁ。
単純にマトリックスだと脱窒しやすくなるとかですかね?
バイオスフィアとかブロック入れても全く変わらなかったけど。
832:pH7.74
21/09/15 14:27:19.69 2kAEIG84.net
>>788
オーバーフローだと嫌気にならなそうだけどその対策はしてる?嫌気層作るとか
脱窒菌が繁殖した状況なら、ヌルヌルになるまでみりん量入れなくてもいいはずなんだけど
というかヌルヌルが出るのは脱窒ではなく同化
833:pH7.74
21/09/15 18:56:54.10 vG7oclsW.net
>>789
このスレの先人の言っていた塩ビパイプにスポンジ詰めたやつを何本も沈めたり、高性能ろ材も試しています。
絶対量が足りないん�
834:ナすかね。 同化がよくわからないので調べてみます。参考になります。
835:pH7.74
21/09/16 00:54:00.59 w2wgi3Rl.net
>>788
海水よくわからんけど人工海水の質が悪いと
水道水で割った時点で硝酸塩濃度がはじめっから高いとか
昔きいたことある
シーケムマトリックスは外部濾過の流水量で
脱窒できるようなパミスを使ってるって本家サイトに書いてあった
似たような見た目とサイズのパミス使った外人とかは脱窒成功させてるね
他の濾過材は使ったことないからわからない
オーバーフロー用だとバクテリアホールドって関西のメーカーがOEM元のは
脱窒できる
こっちはシーケムと違って目に見えるバイオフィルム作るタイプ
一時期使ってて、みりん入れすぎると膜が出来て
適量だと膜はあんまりできなかった
836:pH7.74
21/09/16 01:58:19.54 cae/tydk.net
30cmキューブのエーハイム2213にシーケムマトリックスを2リットル突っ込んでやった
みりんは1日2滴
毎週硝酸塩を測っているけど0.5以下しか検出されない
良い感じだ
まぁ魚5匹とエビ15匹しかいないんだけどね
過剰濾過だけどアンモニアと亜硝酸0で硝酸は極めて0に近い数値なので大満足
837:pH7.74
21/09/16 03:06:00.14 w2wgi3Rl.net
海水だとこんな濾材みつけた
URLリンク(www.plesca.co.jp)
>>792
ろ材に余裕があるからしばらくすると0.1未満に落ち着く
838:pH7.74
21/09/16 05:31:09.10 Q8msyI7c.net
1.硝酸塩の増加が止まんない。どうしよう。
2.水草で解決や。アレ?思ったより減らんな。この環境じゃこれ以上入れるの無理だし・・。
3.脱窒するぞ!(強烈なモチベ) 成功!面倒な水替えが減ったわ。(スレに書き込む)
4. いつまでこれ続けるんやろ・・・(モチベ減少期)あ、みりん入れ忘れたワ。
5. 脱窒それ自体が面倒だわ。けっきょく、糞の吸い上げで時々プロホは必要やしなぁ・・。
フィルタにも白いモヤモヤがついとるし、気色悪いわ。
6.あれ、適正の生体数だけにすれば、この手間かからないんじゃね・・?
7.無駄に生体を買わん。水槽は水量多めに限る。水替えするのが正義や!
~脱窒ストーリーEND~
839:pH7.74
21/09/16 07:56:25.01 cae/tydk.net
>>794
テンプレに加えたいなこれ
840:pH7.74
21/09/16 12:19:57.25 ZqSyyXRH.net
>>795
2と3の間に水替えめんどくさいな
が抜けてる
そして
8に3へループも追加すべし
841:pH7.74
21/09/16 13:00:48.93 L0OIWwxd.net
どんな趣味でも始めたてはあれやりたいこれやりたいで色々と手を出すものだからな
842:pH7.74
21/09/16 15:32:33.32 Q8msyI7c.net
改訂版 脱窒ストーリー
1.硝酸塩の増加が止まんない。どうしよう。
2.水草で解決や。アレ?思ったより減らんな。この環境じゃこれ以上入れるの無理だし・・。
3.もう、水替えしんどいワ・・。やっぱ、「脱窒」しかないやろ!(強烈なモチベ)
4.成功!面倒な水替えが減ったワ!(嬉々としてスレで報告する モチベピーク期)
5. あ、昨日もみりん入れ忘れたワ・・。(モチベ減退期)
6.今度は、水替えのタイミング分からなくなってきたワ・・前回いつやったっけ・・。
7. どのみち、糞の吸い上げで時々プロホするから、水替え自体は結局するんだよナ・・。
フィルタに白いモヤモヤついちゃうし、掃除は前よりしんどくなったよナ・・。
あ、クソ!! みりん床にまたこぼしたワ! もう脱窒に疲れたワ・・・。
8.あれ、適正の生体数だけにすれば、脱窒しなくて済むんじゃね・・?(覚醒期)
9.無駄に生体は買わん。水槽は水量多めの選ぶ。水替えこそ正義だったんや(目キラキラ)
悟りの境地へ。試練を乗り越え天啓を得、真のアクアリストにまた一歩近づく。
10.3へ戻る
~END~
843:pH7.74
21/09/16 15:50:21.45 w2wgi3Rl.net
>>795
猛虎弁うざい
844:pH7.74
21/09/16 17:24:32.37 cae/tydk.net
>>799
レス番間違ってる
改めろ
845:pH7.74
21/09/16 18:12:10.26 0vSaA1yN.net
ミリン入れるのめんどくさくて忘れるヤツが定期的に水換えなんてもっとめんどくさくて出来ないだろ
ミリンなんて毎日の餌と一緒に入れればそんな忘れないと
餌やりすらめんどくさくて出来ない人は水槽むいてない
846:pH7.74
21/09/16 18:52:35.24 O7TBcsEG.net
ミリン添加やってるうちに、換水無しで硝酸塩0にこだわると色々と面倒な所が出てくるなぁって気付く
少量の添加でそれなりの飼育数
月1~2ヶ月1回の換水で硝酸塩一桁mg/Lくらいなら御の字だわ!くらいの管理だとパイプ、フィルターの詰まりも無いし換水頻度も下がるし飼育者の負担減る
自分で自分のちょうど良いポイント見つけるのが大事
847:pH7.74
21/09/16 18:54:47.49 cae/tydk.net
脱窒成功≠無換水飼育
じゃないよな
定期的に水換えしないとサルモネラやレジオネラ菌の増殖を招く危険性が高まる
水換えは必要だ
848:pH7.74
21/09/16 19:07:10.52 O7TBcsEG.net
>>803
そうなんだよな
ミリン添加での硝酸塩除去ってけっこう使える有能テクニックだと思うんだが、そこに「無換水」ってワードを入れると一気にきつい縛りプレイにハードル上がっちゃう
適宜換水とフィルターメンテナンスは大事
それがどのくらいのスパンから各々で
849:pH7.74
21/09/16 20:50:26.55 O7TBcsEG.net
そして嫌気性菌による嫌気槽の脱窒にこだわるとまた変にハードル上がって上手く行かなくなってしまうっぽいのよね(今は亡き脱窒スレみたいに)
ミリンを程々に添加して水換え頻度おさえてサボりつつ、半年~1年目1回くらいのフィルターメンテで溜まったのを排出
くらいが攻守でバランス取れてる運用だと思うな
850:pH7.74
21/09/16 22:36:23.86 w2wgi3Rl.net
換水週1で1/4
水草水槽で魚多め
数年単位の長期維持の水槽で
脱窒やると水草に苔付きにくくなるから
楽でいい
水換えなしでやるてのは考えたこと無いや
851:pH7.74
21/09/19 13:54:41.42 Z5IW0Zrf.net
みりんの白いブヨブヨはなに?成功失敗?
852:pH7.74
21/09/19 20:23:57.94 5BW3fG4p.net
>>798
改訂版 脱窒ストーリー
7. どのみち、糞の吸い上げで時々プロホするから、水替え自体は結局するんだよナ・・。
↑
糞の吸い上げサボったらどうなるの?
飼育水に溶けて無くなるような気がするけど
853:pH7.74
21/09/19 20:36:58.85 LA2J82Sd.net
>>808
自分もそれで良いと思う
すぐ溶けて無くなるんだし
854:pH7.74
21/09/19 21:29:02.57 kqidkWtD.net
>>809
フィルターに白いモヤモヤ
↑
これの量が増えるの?
855:pH7.74
21/09/19 21:46:55.09 CdZt3Ewu.net
俺も今海水水槽でみりん脱窒をやってる
30ハイキューブの小型水槽なんだけど、デニトロゲンを入れてもさっぱりでNO3がどんどん蓄積されてく状態
天然海水を汲みに行くのも大変だからみりん添加で安定してくれると助かるんだが、今のところは増えも減りもせず拮抗してるね
1週間前から毎日0.5mlを添加中で目に見えた効果はまだない
856:pH7.74
21/09/19 21:57:29.36 /PqtdOqc.net
>>811
増えもせず減りもせずって事は1度減らせばその少ない状態をキープできるって事じゃ?
明らかに減らせずとも増えないんであれば十分な効果としてとらえても良いと思うんだが
857:pH7.74
21/09/20 11:58:57.77 1Ffeh0nv.net
>>808
なんかおかしいこと書いたかな?
コリドラスみたいな底モノ入れてたら低床の糞の吸い上げする必要あると思うんだが
アンモニアは分解されたとしても、細菌の温床になる恐れがある
デトリタ
858:スになるまで放置とな? 完全に無害化は自然環境下じゃないので不確実だと思うが
859:pH7.74
21/09/20 14:32:21.07 JS3/P7d5.net
>>813
すまん、おかしくない
このスレ初見なんだが純粋に聞いてみただけ
860:pH7.74
21/09/20 17:21:42.48 P/BBJwrB.net
糞は溶けるというか有機分解菌や脱窒菌がアンモニアに分解してくれる。
有機分解菌は水槽立ち上げで一番最初に増えて定着するから初期水槽でアンモニアが増えまくるのは生物が直接排出するのとこいつらが糞や残飯、死骸なんかの有機物を分解してアンモニアを作るから。
861:pH7.74
21/09/20 17:35:41.02 EQPHByIb.net
>>813
底床有りのコリドラス水槽でウンコ全部吸い出すなんて不可能じゃん
エビでも入れてればエビがウンコ食ってまたウンコしてそれをまたエビが食って
ウンコ吸い出すならベアタンクでフィッシュレット
862:pH7.74
21/09/20 18:43:39.93 iE8pwwHA.net
まぁ確かに硝酸塩になってから除去するよりもね
そうなる前に除去してやるってのは硝酸塩濃度の上昇を緩やかにするのに効果的よね絶対
ウンコの段階でスキマーやフィッシュレット
でもこれが出来る環境ってけっこう限られちゃうのよね
やってて効果あるなぁって思うのが、外掛けとか上部フィルターに赤玉土入れて定期的に交換
水質も弱酸性保てるし園芸用の赤玉土なんて格安で大量に入手出来るから気兼ね無くどんどん交換できる
赤玉土はマジで超有能だと思う
それでも硝酸塩溜まるからこれをミリンで除去
863:pH7.74
21/09/23 18:33:08.21 z16w5m2P.net
みりん入れなくても脱窒するけどな
脱窒ろ材ぜんぶ取り払ったけど、まだどこかで脱窒してるっぽいわ
あいつらけっこうしぶといわ たぶん溶岩石とか土管あたりと思うが
864:pH7.74
21/09/23 18:50:25.98 OrP/nMTI.net
>>818
それが狙って安定して出来る方法が確立されてくれればいいんだけどなぁ
みりんによる除去は多数の挑戦者の屍の上にある程度のやり方は確立されつつあるが
865:pH7.74
21/09/23 19:56:42.50 0/y3ej1p.net
エビでも入れてればエビがウンコ食ってまたウンコしてそれをまたエビが食って
↑
これエビだけ水槽だと永久機関完成する?
それともウンコの質(栄養素?)が薄くなっていくとか
866:pH7.74
21/09/23 20:46:48.02 bsGYdWJj.net
>>818
する
でも毎日ごく少量いれてると
硝酸塩を試薬未検出まで抑え込める
苔予防にもってこい
867:pH7.74
21/09/24 08:57:23.13 PacBtJsA.net
炭素源入れてないのに脱窒する現象なんだろね
脱窒導入時は手間かかるが、一度定着したら維持楽よね
868:pH7.74
21/09/24 09:32:21.71 r1gazk+9.net
炭素源を添加しないでもいい菌ね
ちょっと前に脱窒スレでも話題がでたアナモックス菌による窒素除去だとそれが可能なんだよね
アナモックス反応だとじゃなくてもアンモニウムイオンや亜硝酸イオンから直接、窒素を取り出せるんだったかな
炭素源足さないからドロドロへどろも出ないとか
869:pH7.74
21/09/24 13:53:44.96 yeEWGJOa.net
大磯水草水槽だと5年ガラス面も含めて苔が出にくい
底床掃除なし、外部濾過も半年以上放置
水換えは二週間に一度1/4とかで出来たことがある
砂は飼育水で洗って
引っ越し先も全く同じセッティングにしても駄目だった
前日砂取り出して翌日セッティングして水回したけど無理
偶然の産物
870:pH7.74
21/09/24 15:00:12.80 mmqYbFCh.net
>>824
そら嫌気性菌なら空気に触れたら死んじゃうじゃん?
871:pH7.74
21/09/25 12:29:05.95 v1V8nNgR.net
>>820
するわけないだろ。
餌(炭水化物や
872:蛋白質)はエネルギー源となった分は、水・炭酸ガス・アンモニアとなり エビはこれらの無機物をエネルギー源として利用できない。
873:pH7.74
21/09/25 12:47:58.74 pC7alf2+.net
>>826
そのウンコをうまくデトリタス化して
ウンコの周りにバクテリアや藻が繁殖すればエビちゃん食べるやろ
エビ→糞→エビは不可だけど
エビ→糞→バクテリア→藻→エビ
ならいけるやないか
エビのゾエア幼生はデトリタスと藻が餌やし
874:pH7.74
21/09/25 13:58:07.08 u8gWGmwj.net
色々循環考えてると地球ってすげーな
公害だらけの高度成長期の時代考えるとそりゃそうなるわ
逆に人間は頑丈といえるのかなんとも言えない気分
875:pH7.74
21/09/25 13:58:11.06 v1V8nNgR.net
永久には無理だができるよ。調和型水槽と呼ばれる。
さらに完全に密閉されたのは閉鎖型水槽と呼ばれる(水槽内に入ってくるのは光だけ)。
これは昔、ビーチワールドという名で商品化もされていた。
ただし、この商品は水槽面に生えてくるコケのせいで、そのうち維持出来なくなるらしい。
エビは水槽面のコケは食えないから。
876:pH7.74
21/09/25 15:25:54.04 JR1Xvo5s.net
ちょっと質問なんだけど
エビは普通何食べてるの?
魚の餌の食べ残し←分かる
魚のウンコ←なんとなく分かるけどホント?
自分のウンコ←どっち?
877:pH7.74
21/09/25 17:53:02.25 pC7alf2+.net
>>830
そらエビの種類によるだろ
ミナミなら藻や餌の残りと落ちた魚
ヤマトはそれプラス水草とか
878:pH7.74
21/09/25 17:54:06.59 LfBqk8nZ.net
>>830
コケってご存知?
あと水槽の中ヌルヌルするよね?
バクテリアのコロニーってご存知?
879:pH7.74
21/09/25 19:42:39.64 HTTGYnEc.net
つまりウンコは食べないってこと?
ウンコ要因の云々は食べるけど
880:pH7.74
21/09/25 19:47:40.00 VQDFN0JX.net
>>833
食べるに決まってるやろ!いつまでやってんの
エビスレかよ
881:pH7.74
21/09/25 21:02:28.93 sBLX8cYi.net
硝酸塩ではないけど、スチールウールをお茶パックに詰めてサンプや濾過装置に入れておくのお勧め!鉄分補給できるし、リン酸塩とれるよ!両方100円ショップで手に入る!
882:pH7.74
21/09/25 21:15:43.81 LfBqk8nZ.net
鉄系のリン酸除去剤はphが上がるから気をつけろ
俺はここを参考にシーケムフォスガードを利用してる
シーケムの製品は本当素晴らしいと思ってる
URLリンク(ms-oasis.net)
883:pH7.74
21/09/25 21:19:55.63 QnOA6ciI.net
リン酸除去でもアンモニア除去でも赤玉土で全て賄えるやないかい
pHも弱酸性に保てるし14Lで数百円
これに勝るものある?
884:pH7.74
21/09/25 21:41:57.20 LfBqk8nZ.net
赤玉土は再利用できる?
885:pH7.74
21/09/25 21:57:15.09 XEMBL/or.net
>>838
そら使い捨てでしょう
14リットル袋とかで100円200円なんだから再利用なんて考えずにどんどん気兼ね無く入れ替え出来るのも強みだと思う
886:pH7.74
21/09/25 22:04:51.51 aijUWFM2.net
マンション住まいだと使用済みの土を捨てるところないんすよ
ゴミ収集の対象外
887:pH7.74
21/09/25 22:10:18.30 XEMBL/or.net
>>840
マンション住まいじゃソイルも使えんって事かい?
マンションだと水質も悪いだろうしアクアリウムの幅がかなり絞られて大変そうだな
水漏れ事故とかも考えると…するなって事か
888:pH7.74
21/09/25 22:19:28.38 HTTGYnEc.net
>>834
改訂版 脱窒ストーリー
7. どのみち、糞の吸い上げで時々プロホするから、水替え自体は結局するんだよナ・・。
↑
エビがいれば、糞の吸い上げいらんやん
自分のウンコも食べるなら
個人的には水換えより糞のほうが面倒なんだよ
889:pH7.74
21/09/25 22:23:06.61
890:LfBqk8nZ.net
891:pH7.74
21/09/26 02:21:42.39 kSjV/YiO.net
>>842
なにかの拍子で低床のゴミが舞い上がり、それが生体に与える悪影響を考えたことあるか?
低床には、寄生虫(白点虫)が棲んでいる。こいつらは定期的に吸い上げすることで駆除可能である。
また、病気になった魚の糞には、厄介な病原菌(たとえばマイコバクテリウム、魚にとって不治の病)がおり、糞や飼育水を媒介にして感染することがわかっている。
その意味で、糞は分解されれば完全に無害というわけじゃないからな
また、ジャリがデトリタスで詰まれば通水性が悪くなり嫌気になるリスクも出てくる。
エビがこういう問題も解決できるとでも?
892:pH7.74
21/09/26 04:29:30.52 PiMxjQYl.net
>>843
ソイルも赤玉土も庭の花壇や家庭菜園にバサッー
ってか他の人どうやってんの?マンションアパートじゃ土、ソイル不可の縛りプレイ余儀なくされてる人ばっかなん?
893:pH7.74
21/09/26 11:12:26.64 JJHLewqM.net
ソイルはリセットがだるいから使わない
大きめの水槽だと大変
894:pH7.74
21/09/26 11:49:37.40 A4X8nORw.net
硝酸塩除去を実践してる人、水槽写真うpできる?
どんな環境か参考までにみたい
自分は外掛けフィルター、底床なし、水草なし、生体はメダカのみ
月2でリセット(外掛けフィルターを除く)してる
こまめな糞掃除、水換えするくらいならリセットのほうが楽だから
ここで実践してる人と正反対のことしてる
895:pH7.74
21/09/26 12:07:49.57 dJTLZJkI.net
↑
ちなみに水槽は10Lで小さい
メインは外飼いのプラ舟でこれも定期的にリセット
水換えはしてる、糞掃除したことないわ
896:pH7.74
21/09/26 13:07:46.81 MElMNRrP.net
>>847
URLリンク(i.imgur.com)
26リットルのスリム水槽にテトラなど約20匹
オトシン3匹
コリドラス4匹
ミナミヌマエビ多数
基本的に水換え無しで1日2回のみりん添加
濾材はばくだまと軽石(大粒)と溶岩石(3~5cm)
レイアウト素材も溶岩石のみで石内部で嫌気的になれば的な
硝酸塩濃度は定期的に測定して10mg以下くらいなら放置
慢性的に20mg/L超えるようなら水換えしようかなって感じ
みりんで硝酸塩除去するようにしてから3年くらいか
たまにフィルターは掃除する
897:pH7.74
21/09/26 14:10:16.49 69bGqD/z.net
>>849
コケは生えないの?
898:pH7.74
21/09/26 14:33:30.72 HEj9H7tE.net
>>850
わさわさコケは生えないけど、石はずっと入れとくと最初の色より黒緑っぽくなるしうっすらは生えているんだと思う
水槽面はしばらくほっとくとうっすら緑色がつく所もある
月始めに水槽の写真撮るクセがあるから、その時に落とすのかな
899:pH7.74
21/09/26 15:58:38.44 1fYNxtBp.net
小型魚やシュリンプ水槽、水草水槽多めの水槽は維持しやすい。
金魚やコリドラス、生体メイン水槽みたいな水槽だとちょっと難しくなる。
肉食魚はさらに難しく。
確かに実践してる人の環境もっと色々と見てみたい。
900:pH7.74
21/09/26 17:04:18.48 AnDfLLTf.net
>>849
糞吸い上げはどのくらいの頻度?
901:pH7.74
21/09/26 17:22:22.72 1NG8bahR.net
>>853
基本的に底床の掃除はしない
プロホースも最初に買ったんだけど使わないから捨てちゃった
同じ飼育管理してても波があるというか、硝酸塩濃度が上がったり下がったり底床に堆積物があったり消えたり
この水槽立ち上げて4年目なんだけどいまだにハ
902:ッキリとした所は掴めない
903:pH7.74
21/09/27 11:51:39.62 jw6hNVFD.net
水槽の写真よりも濾過槽とか設備の写真を見てみたい。
水槽よりもどんな設備でどんな濾材でやってるのかの方が気になる。
904:pH7.74
21/09/27 13:59:38.75 ByjKIiAj.net
charmの本店の濾過槽は面白いのあったな。
サンプの三角に凹んだところにウール後の落水が流れ込むようになっててそこに大きい網の筒が浮いて水流で回転、その中に流体ビーズ的な物が中でぐるぐる回ってる、みたいなの。
まだあるんかな。
905:pH7.74
21/09/30 06:43:51.63 D0bIug2Q.net
やっぱミリン入れて脱窒してる人が多いみたいだけど砂糖だと効果落ちるの?
砂糖なら給餌用のオートフィーダーで手間無く確実に添加出来るから良いかなって思ったんだが。
906:pH7.74
21/09/30 07:44:38.79 aHcT76yQ.net
水換えは正義論が言われてるけど、それは高価な浄水器を使えたり水道水から軟水が出てくるような水ガチャ成功したアクア民に当てはまるだけだからな
苦労してpH下げるろ材やソイルでpH下げて硬度さげてんのに、クソみたいな水道水でじゃぶじゃぶ水換えして目をキラッキラさせてるなんてアホみたいだろ
907:pH7.74
21/09/30 13:50:59.22 Psm575f7.net
ミリンより大吟醸の方が美味いよ
908:pH7.74
21/09/30 14:51:57.37 4sSkndjV.net
>>857
砂糖onlyだと繁殖する嫌気性菌が特定の菌に偏るから
みりんの砂糖+多糖類+アルコールのほうがよろしいんではないでしょうか
909:pH7.74
21/10/05 22:41:52.75 Qn/2vDLU.net
底面スレに変なの涌いてるから引き取って出さないでください
910:pH7.74
21/10/07 17:53:39.34 8wPh8Kzk.net
掘り起こすのはダメですか
911:pH7.74
21/10/08 13:34:55.23 XMiuFoOS.net
0.5%塩入れたら今の好気性環境嫌気性環境どれ位破壊されますか?
汽水大型魚導入したいのですが今のバランス壊れるなら…やめておこうかと
912:pH7.74
21/10/08 17:17:45.19 o1g1/Und.net
>>863
0.5%って金魚の塩浴と同じ濃度で
バクテリアに影響ある派と無い派にわかれてるから
ぶっちゃけ誰にもわからない
913:pH7.74
21/10/08 18:23:55.27 emQW3IHn.net
>>864
>バクテリアに影響ある派
汽水だと脱窒無理って言ってるわけ?
914:pH7.74
21/10/08 18:29:42.04 zlqM/KCe.net
既存のバクテリアが死んでリセット状態になるのを心配してんじゃないの
そりゃ汽水だろうが海水だろうが脱窒はできるだろうけど
915:pH7.74
21/10/08 18:41:16.25 KNoT1/Th.net
>>849
給餌量とみりんの添加量は何グラム/日ほどですか?
916:pH7.74
21/10/08 18:56:03.99 KNoT1/Th.net
給餌量*餌中の蛋白質量%*0.16*4.5でおおよその硝酸生成量が計算出来るけど、
うちの水槽は水草入れてないのに思ったより低い硝酸値で安定してる
もちろんアンモニアと亜硝酸は出てない
普通の水槽でも脱窒されてるんだね
917:pH7.74
21/10/08 20:58:52.34 o1g1/Und.net
>>865
ちゃうよ
今のっていってるんだから
0.5%で淡水のバクテリアの今の環境を維持できるかって話さ
0.5%でもダメージある派と0.5%程度では淡水のバクテリアは死なない派がいるってこと
リセットして汽水の環境から立ち上げたほうが確実だと思うけどね
918:pH7.74
21/10/09 15:18:40.35 Jq3VvNBB.net
リセットするなんてもったいない。水槽増やせばいいだけだ。
919:pH7.74
21/10/11 00:04:19.75 wwREorN5.net
少しづつ塩分濃度を上げていけばいいだけだろ。
初回は濃度0,05%(ギリ淡水)にする。
920:pH7.74
21/10/11 02:01:12.14 20tSXSxZ.net
ギリ健みたいな書き方するなよ
921:pH7.74
21/10/11 12:34:37.51 P/p0Qz83.net
全く問題ないよーての期待してたんだがリスクあるみたいだし大型水槽追加となると床工事からなので今回は見合わせますthx
922:pH7.74
21/10/19 13:12:37.59 fJVuinXi.net
嫌気濾過槽のRedox値を計測する為のOPR測定器でおすすめの商品や使い勝手などアドバイスいただけませんでしょうか
Redox値に基づいてコックで流量調整する予定です
923:pH7.74
21/10/21 21:39:16.46 cH91ntD7.net
通性嫌気性バクテリアにとっての適温は25℃ぐらいですか?ちな海水の
924:pH7.74
21/10/22 16:21:30.15 OIsM8G4t.net
違うならどうするつもりなんだ?
バクテリアに温度を合わせるつもりか?
925:pH7.74
21/10/23 02:21:58.49 7dAc9zzc.net
30度~38度と思われる
926:pH7.74
21/10/23 09:32:33.24 XA+Hpo6J.net
俺たちはバクテリアに支配されている…
927:pH7.74
21/10/24 13:10:52.25 G+1lHnnc.net
アクア始めて最初の3年ですね週一で水換えしてたの、今は月イチの足し水しかしてない
928:pH7.74
21/10/24 13:36:50.48 bbFiKUSW.net
>>879
それで硝酸塩が溜まらないって事?
929:pH7.74
21/10/24 13:54:56.35 ZM39Z6fv.net
>>879
コケ掃除はどうしてるの?
コケ生えないの?
930:pH7.74
21/10/24 15:58:24.96 YhZzO2Ap.net
硝酸塩は2週間に1度か月1度は見てるけど50前後、コケない
水換えなし3本目でデフォだし数値化や規格化?や限界値上げはやってこうとは思ってるが思ってるだけで何もしてない
931:pH7.74
21/10/24 16:06:38.24 bbFiKUSW.net
>>882
何を飼っててどんな感じの設備と方法で硝酸塩が増えないようにしてるの?
932:pH7.74
21/10/24 16:19:57.03 YhZzO2Ap.net
今は縮小してるから40から50が2匹と20前後が5匹とプラケース入れて10未満が5匹、ろ過能力というか水の力に応じた給餌量にはしてるよ
設備は手作りがいいね市販品は誰にでもどんな用途でもどんな使い方してもそれなりの効果がでる作りだし
933:pH7.74
21/10/24 16:34:18.46 bbFiKUSW.net
どんなろ材をどんなフィルターで使ってるんです?画像とかみれるとうれしい
3本目で今までと同じように硝酸塩の上昇を抑えられてるって事はある程度の基本を掴んでるって感じかのかな
934:pH7.74
21/10/24 17:51:42.39 YhZzO2Ap.net
そも30や60水槽に硝酸塩除去が必要?水換えした方が楽だと思う週一回10分弱で終わる
935:pH7.74
21/10/24 17:53:40.51 w/4iKJf/.net
まあ趣味でもあるんだから拘ったって良いじゃないか
936:pH7.74
21/10/24 18:04:31.27 YhZzO2Ap.net
>>885
普通のリング、好気用に業務用角ポリバケツ100Lをウェット、排水分岐で流量調整し嫌気用にポリバケ100L吹上
無換水の方法は様々、他の方法でも成功してる
937:pH7.74
21/10/24 18:06:30.39 YhZzO2Ap.net
>>887
面倒くさいやんアクアは癒しで疲れはいらん
でありたい
938:pH7.74
21/10/24 19:44:08.16 bbFiKUSW.net
>>886
小型の淡水水槽でもブラックウォーター作ってたりpH6.0以下の弱酸性軟水作って飼育してたりするとさ
水道水が硬度のある水が出てくるとなかなかそれで水換えしたくない訳よ
硝酸塩を除去するためにせっかく除去した色んな物が入ってくるから
良い浄水器があったり水道水から軟水が出てくる人はそれで水換えしてもまぁ良いんだろうけどさ
939:pH7.74
21/10/24 20:27:33.36 bbFiKUSW.net
>>888
嫌気性菌の分岐100L濾過層にろ材は全てリングろ材って事?
好気性菌も合わせてけっこう大きめの濾過層にしては生体が小さめ少なめな印象だけど、どのくらいの流量で分岐してるんかな
完全に嫌気的になるくらい絞
940:ってる?
941:pH7.74
21/10/24 20:28:05.46 ZM39Z6fv.net
>>890
俺もこれ
942:pH7.74
21/10/24 20:38:50.72 sHha+WKH.net
>>890
あぁなるほど、色々試して一番水が良かったのは一月で水槽半分の水量を毎日で交換、60Lなら毎日1L、コーナーカバーなどに貯めておいてサイフォンかましといてコックで排水しトイレに捨て補充、歯磨きの時やってた
943:pH7.74
21/10/24 20:41:25.00 sHha+WKH.net
フンや残り餌がコーナーカバーなどに貯めれる様に工夫して
944:pH7.74
21/10/24 20:55:13.80 bbFiKUSW.net
>>893
それぞれ飼育している生体と出てくる水道水で水換えの頻度の話も違ってくるよね
飼育水がpH5.5硬度30ppm硝酸塩20ppmとかの水槽で
硝酸塩下げたいからpH7.5硬度110ppm硝酸塩5ppmの水道水で半分水換えします…とかちょっとアホみたいじゃん
硝酸塩を除去する為に水換えするんだったら他の方法で硝酸塩を除去する方が何かと無駄と無理がないのよね
945:pH7.74
21/10/24 22:40:13.27 tmb+vyKQ.net
ph5.5が最適の水槽って水草とかアマゾンソ下流?6.4以下でもバクテリア活性化するの
946:pH7.74
21/10/25 04:44:43.20 V/QDohDL.net
アピストやチョコグラ、バイランティなんかはph6.0以下が良い
極端に酸性に寄らけりゃバクテリアが完全に活動しないって事はないんじゃね
多少は鈍くなるかもしれんが
チョコグラなんかのデリケートな魚は水が汚れると死ぬし
飼育水の水質違うと死ぬし
換水しすぎると死ぬし
換水用に別タンクで水質調整した水を用意するなど気を使う
30cmや60cmの水槽は週一でザブザブ換水した方が楽って言うけど必ずしもそうではない
むしろ120cm~の大型水槽でホース排水、ホースで水道水を直接給水なんかの方が量は多いがよっぽど楽
947:pH7.74
21/10/25 07:24:51.85 0EQ1H8D5.net
確かに大型水槽は楽だよ
ただ、量が多いから時間掛かるんだ
全水槽やると4時間超える
948:pH7.74
21/10/26 12:18:28.44 zo+G0cn5.net
小型より大型のが楽って事はないでしょ、生体死なないけど濾過はダメージ受け本末転倒だ、俺は水換えしないけど水道水は消毒液だから適度は必要かと、何年も使うとこなれた水通り越し古くて育成できない
たぶん適量は月に1/5
949:pH7.74
21/10/26 13:30:22.37 cFRA3SEE.net
30も60でも8割ぐらい週一で換水してるけど濾過のダメージとかおかしいことないけどな120は時間かかるから5割
硝酸塩除去して硝酸塩は減ったとしても他の物は蓄積していくからTDS上がっていって水にとろみが出てくるから生体にいい環境とは思えない
もちろん生体にもよるってのは分かるけどだったらカチオンなり純水機通せばいい
950:pH7.74
21/10/26 14:38:06.80 zo+G0cn5.net
水換えが良い悪いより面倒だから濾過で硝酸塩減らして水換え頻度下げましょってスレなので毎週8割交換したいならそれでいい
ただ8割換水にバクテリア馴染んでるのでずっと続けなきゃ崩壊、尊敬するわ
951:pH7.74
21/10/26 14:46:58.66 zo+G0cn5.net
まぁ勿論だけど水換えなしのリスクは濾過槽だけの対処でなく総合的にやってます、例えば生体ならスカ部隊コケ部隊や白砂部隊も編成してる
952:pH7.74
21/10/26 14:51:58.25 BOO4j8U2.net
濾過バクテリアって水中には殆どいないらしいからね
ガラス面とか底床とかろ材とかにくっついて存在するのがほぼ全てだとか
なので換水とバクテリアどうのこうのはあまり関係ない
953:pH7.74
21/10/26 15:10:09.67 zo+G0cn5.net
換えすぎるとショックで白濁する大量死
954:pH7.74
21/10/26 16:47:53.17 D6AyocYd.net
簡単に死ぬバクテリアはその程度のやつ
死なんのが増えるまで�
955:Kチャれ
956:pH7.74
21/10/26 17:59:35.95 zo+G0cn5.net
大量換水でも無換水でも管理できてれば問題ないって事か
濾過槽上の空きスペース60×60で水耕栽培してみる、リン酸とか脱窒用で陰性の安くて成長エグいの何かありますか
957:pH7.74
21/10/26 20:35:03.26 BOO4j8U2.net
アクアポニックスか、俺も試験的に始めたんだよね
うちはポトスとミント類でやってるけど、どっちも切って刺しとけば増えるんで
場合によってはタダで手に入るよ
URLリンク(i.imgur.com)
958:pH7.74
21/10/26 20:40:32.03 TYh1XNLc.net
>>906
うちではサテライトにポトス入れてるけど最初の一年はイマイチだった
ところが一旦スイッチ入ると毎日伸びているのがわかってヤバい
959:pH7.74
21/10/26 23:02:31.29 /5+Hd7xT.net
このスレでアクアポニックスとか知って
メルカリで買って隅っこに挟んでます。
箱に入れるとスペースやポンプが必要そうなので水槽背面にもっと一列に並ばせれないか検討中です。
URLリンク(i.imgur.com)
近くの熱帯魚屋でもやってたし、YouTubeでアメリカの熱帯魚を引き取ってる?人の巨大水槽群の濾過機能でポトスを群生させていたし効果があると信じています。
やって1週間経ちますが前よりは水槽のガラス面にコケの成長は見られません。
ですが今でも椰子の木みたいな水草の緑の産毛ゴケがついた葉っぱをちぎるのが日課になってます。
960:pH7.74
21/10/27 11:40:48.75 SqYK0bbp.net
濾過槽上の水耕栽培は何か違うメリットも欲しいんだよね、例えば花が咲くとか成長したら観葉植物にできるとか食える実がなるとかね
なんかない?
961:pH7.74
21/10/27 13:48:54.90 88jKnT6W.net
ウォーターバコパでも植えとけばいいじゃん
水中でも地上でも育つし
地上なら花つけるし
962:pH7.74
21/10/28 13:41:07.81 mYOqsHBC.net
超かわいいやってみる
963:pH7.74
21/11/02 06:38:22.11 4Pck1Qp/.net
ちょっと前に上部や外掛けに赤玉土入れると良いで!って話題出てたからやってみたんだがすげぇ良いで
自分は濾過層の中に0.5Lくらい入れたんだが
8Lの小型水槽にコリドラス8匹アカヒレ2匹
餌は1日2回ミニキャット10粒~水草無し
赤玉土入れて1ヶ月半は硝酸塩0を維持
1ヶ月半過ぎて1mg/Lほど硝酸塩を検出
交換しやすい上部とかに入れて1ヶ月くらいで交換したら硝酸塩の上昇にかなり効果があると思うわ
964:pH7.74
21/11/02 09:48:11.98 x3Lgk5P7.net
いやいや硝酸塩上昇させちゃダメだろw
965:pH7.74
21/11/02 10:41:06.39 yBRuNOHU.net
赤玉土が硝酸塩吸収してるんかな?
どういう仕組みなんだろ…
966:pH7.74
21/11/02 10:53:55.65 rMkKp/xM.net
ソイルの吸着効果と同じでアンモニウムイオンを吸着してるんだと思うけどなぁ
ソイルでそれやるとコスパ最悪だけど赤玉土なら安いしね
967:pH7.74
21/11/02 11:20:13.82 MDyBJsYj.net
赤玉はリン酸は吸着しても硝酸は吸着しないんだよなぁ
968:pH7.74
21/11/02 11:50:12.99 gWAMpBYG.net
洗濯ネットにいれてるの?一時措置としてめちゃ有効やん
969:pH7.74
21/11/02 12:09:52.94 FkOCzdHj.net
>>917
ソイルはアンモニウムイオンを吸着するっていうんだし、赤玉もその吸着の特性(負の電荷)もってるなら優先的にアンモニウムイオン吸着するでしょ。
結果的に硝酸塩の上昇(が緩やかになる)に効果が出たんじゃない?
ただいずれ効果は切れるしむしろ吐き出すから定期的な交換は必須だろうね。
970:pH7.74
21/11/02 12:14:09.66 FkOCzdHj.net
だからすでに硝酸塩濃度が
971:高い水槽で赤玉土を入れてもそれ自体で硝酸塩を「除去」することにはならないんだろう。 アンモニウムイオンを吸着することで硝酸塩を増えにくくするやり方なのかな。 厳密には硝酸塩「除去」スレの内容にはそぐわないのかもしれないけど。
972:pH7.74
21/11/02 12:36:46.17 14OGLr1S.net
爺は長文で復唱する
973:pH7.74
21/11/02 12:44:23.58 Ld2qRcJy.net
>>913
もしかしておーぷんのアクア板でスレ立てしてる人?
違ったらゴメンだけど、もしそうならあなた赤玉土の他にもミリン入れたり脱窒させたりしてるでしょ
肝心な所を書かないと赤玉が硝酸塩を除去するんだって盛大に勘違いする人も出ちゃうよ
974:pH7.74
21/11/02 13:34:03.41 FFRIk6j4.net
>>919
ソイルの主成分がなにかわからないとなんとも言えないけど
赤玉土は中に入ってる鉄がリン酸と反応してリン酸鉄に固定されるから吐き出すことはないと思われ
975:pH7.74
21/11/02 14:11:55.79 S8SXiK2C.net
リンの吸着の話じゃなくて、土による陽イオンのイオン交換の話でしょ。
赤玉土は陽イオンの交換容量は大きいからあり得る話だと思うな。
976:pH7.74
21/11/02 15:01:25.22 5CrRqwNt.net
つまりアンモニアもイオン交換で吸着するしリン酸も鉄とくっつけて吸着するって事?
なにそれ最高やんけ
977:pH7.74
21/11/02 17:53:34.93 i/kylgLe.net
吸着されたアンモニウムイオンだって硝化されるからな
978:pH7.74
21/11/02 18:31:55.71 4Pck1Qp/.net
>>922
その通りですごめんなさいミリンつかってます
ミリン使って硝酸塩除去してたんだけど、赤玉土入れたらそのミリン効果がてきめんになったのよね
理屈や原理はどうなってるのか良くわからんけども
まだ1ヶ月半だからこの後どう変化するんかもまだわからんが、もうひとつの水槽にも赤玉土入れたら劇的に変化したから何かしらの作用がありそうな気がするわ
979:pH7.74
21/11/02 21:37:40.37 nqX5KBmD.net
みりんなしの赤玉だけで検証して報告よろ
980:pH7.74
21/11/02 21:52:50.39 8mRUMmVr.net
一般的な吸着系ソイルのいわゆるソイルブレイクが3ヶ月~半年って言われてるから、赤玉土でもそのくらいまではアンモニアを吸着してくれるんじゃない?
エビ飼育してる人は立ち上げ初期にソイルにアンモニア吸着させるのは常套手段だしな。
981:pH7.74
21/11/03 00:17:46.81 5kFlOnIX.net
半年でソイルブレイクだのアンモニア吸着させるとかデタラメばっかじゃねぇか
982:pH7.74
21/11/03 00:38:03.17 s6WlFoDw.net
突っ込まれたら実はみりん入れてましたごめんなさいってなんだそりゃ
最初からみりん入れてる脱窒してるって言わんとダメだろ
983:pH7.74
21/11/03 06:30:41.31 QEOTT5QN.net
>>930
ソイルがアンモニア吸着するのはデタラメなの?
そんなら吸着系ソイルって何?
984:pH7.74
21/11/03 10:37:01.04 NY12tLDV.net
>>927
赤玉で嫌気域が出来たんじゃね?
985:pH7.74
21/11/03 11:22:47.45 PfnddfZH.net
色んな意見があって良くわからんな
頭のいい人誰かまるバツ判定頼むわ
赤玉土はアクアに使える【 】
ソイルはアンモニウムイオンを吸着する【 】
赤玉土はアンモニウムイオンを吸着する【 】
吸着されたアンモニウムイオンも硝化される【 】
赤玉土はリン酸を吸着する【 】
赤玉土は硝酸塩を吸着する【 】
赤玉土は嫌気域を作る【 】
赤玉土は硝酸塩の上昇を抑える【 】
赤玉土は硝酸塩を除去する【 】
986:pH7.74
21/11/03 11:51:55.37 XMworoKZ.net
>>932
吸着はするけど微々たるもんだしエビ水槽のって説明おかしいでしょ
アンモニア→亜硝酸→硝酸の過程を経て水槽が立ち上がるのにアンモニアかっぱしから吸着しちゃってたら立ち上がらないでしょうが
987:pH7.74
21/11/03 11:58:42.12 XMworoKZ.net
>>932
あと栄養系も吸着する物はあるけどただ分類として肥料分が多い物は栄養系ソイル
肥料分が少ない物は吸着系って分かれてるだけであってソイルとしては大きな違いが無い
988:pH7.74
21/11/03 12:02:41.10 +Q0Z1LVl.net
記載
989:以外の前提がなく(厚く敷いたらとか、吸着・栄養とか) 本当に◯か✕の2択なら ◯ ✕ ✕ ◯ ✕ ✕ ✕ ✕
990:pH7.74
21/11/03 12:16:43.37 xJwqJbVS.net
>>934
断片的な情報でしかも○×だけで判断するから混乱するんだよ
イオン交換の仕組みを少しググればわかるでしょ
そしたら硝酸が吸着されないことはわかるはず
粘土質にはアルミナが含まれていることがわかればリンを吸着することもわかるはず
仕事もそんな感じでやってんの?
991:pH7.74
21/11/03 12:33:44.31 wF94M6i4.net
イオン交換とか難しいけどちょっとググるとアンモニウムイオンの交換の優先順位はけっこう上でかなり優先的に吸着されるって出てるけど
アンモニアは吸着されやすくて離しにくい
水素イオンは吸着されにくくて離し易い
こういう事でいいんかな
それならマイナス電荷のソイルや赤玉土がアンモニウムイオンを吸着するは○で良いんじゃなくて?
マイナス電荷の硝酸イオンはマイナス同士で反発するから吸着しないから×
992:pH7.74
21/11/03 12:38:27.33 xtPtmDg2.net
赤玉土はリン酸を吸収というか固定化は有名
農業としても
アクアリウムでもメダカのグリーンウォーターつくるときには赤玉はダブー
URLリンク(i.imgur.com)
993:pH7.74
21/11/03 13:00:03.11 OJkHNr8P.net
>>927
嬉ションで書き込む癖やめたら?同量の赤玉とソイルを入れ替えて比較してから、さらにみりん有無、これくらいは最低限
994:pH7.74
21/11/03 13:05:00.85 OJkHNr8P.net
アンモニア吸着を求めてる人がそもいない
995:pH7.74
21/11/03 15:21:44.40 NY12tLDV.net
赤玉にアンモニアの吸着作用があったとしても
既に濾過が立ち上がってる状態(水槽のアンモニア濃度は低い)じゃ
大して吸着しないと思う。
>>973
>>913は8リットル水槽だからフィルターは外掛けだよな。
外掛けに赤玉500ccじゃかなり厚くなる。
嫌気域できる可能性はあるだろ。出来ない理由は?
996:pH7.74
21/11/03 15:25:49.93 NY12tLDV.net
アンカーミスった・・・
997:pH7.74
21/11/03 16:55:09.56 bWzEPJPm.net
>>943
発生したアンモニウムイオンを硝化細菌が分解するのが早いかイオン交換で吸着するのが早いかって事か
イメージ的には生物的な処理よりも化学的な反応の方が早そうな気がするんやけどなぁ
比較の仕方もわからんけど、どっちかが100%先に全部どうこうするなんて事は無いんちゃうか?
もしそうだとしたら、濾過1回転で全てのアンモニウムイオンを硝化あるいは吸着しちゃうってことやん
何十回転もしてるうちに生物濾過も化学濾過もどちらもされるんちゃうか?
998:pH7.74
21/11/03 17:06:22.98 n+9ylWYz.net
イオン吸着されたアンモニウムは硝化されないみたいな誤解はなんなの??
999:pH7.74
21/11/03 17:10:42.97 xtPtmDg2.net
>>945
吸着されて水中に漂うアンモニアは減っても
吸着されたアンモニアは消えずに硝化されて硝酸としてまた水中に放出されるぞ
根本的な解決にはならない
1000:pH7.74
21/11/03 17:16:49.43 3VQLEsvC.net
8Lあたり500ccで一ヶ月半なら大型水槽では赤玉50kg使って一ヶ月もたず毎月交換
おもしろトピックなのか
濾過容量増やすか餌減らせ
1001:pH7.74
21/11/03 17:35:46.61 bWzEPJPm.net
>>941
ちょっと嬉ション撒き散らすと、停滞してるスレでも色んな人の話を聞けるやん
面白そうなのはとりあえず試してみたくなる性分ですまんな
そんな中で誰か一人でも「お前が言うからやってみたけど全然ダメやんけクソが!」って人や「やってみたらまぁまぁかな」って人の報告も見られるとさらに嬉ションじょぼじょぼなんやが
1002:pH7.74
21/11/03 17:36:40.88 lHlMbHMK.net
>>947
アロフェンが多く含まれる火山灰土はリン酸吸着が有名だけども硝酸�
1003:煖z着するぞ https://i.imgur.com/OkYtCWa.jpg メーカーによってはそれを売りにしてる商品もある 誇大広告気味ではあるとは思うけどな https://i.imgur.com/1ksxeHX.png https://www.gex-fp.co.jp/fish/blog/product/akadamatuti/
1004:pH7.74
21/11/03 20:22:03.62 iuhg3SXu.net
苔が生えにくい底砂とかもそういう理屈なのか。
1005:pH7.74
21/11/03 21:10:45.24 mco9je4L.net
>>949
スレが活性化するのはまぁいいけどさ
あんたが何気なく書いた結果の書き込みに対して実際にやりもしない知りもしないのに取り敢えず否定しなきゃならん人も多少いるからね。
このスレはそこまで荒れたりはしないみたいだけど、下手すると底面フィルタースレみたいになっちゃうから気を付けないといかんよ。
1006:pH7.74
21/11/03 21:27:38.82 a1AXbuUC.net
そうじゃなくて、みりん入れてますという重要情報を省いたのがありえないんだよ
1007:pH7.74
21/11/03 21:49:51.24 w7ar7cWL.net
>>950
結局吸着しても硝酸自体は消えないんだから
あんま意味なくね?
飽和したらどのみち吐き出すんだろ?
その前に取り出して捨てるならいいけど
1008:pH7.74
21/11/04 06:34:31.00 Zn4KMr/j.net
>>953
みりん入れるのと入れないのとで赤玉の吸着能力にそんなに大きな変化があるの?
別に変わらないんじゃない?
水槽内の硝酸塩測定値は変わるだろうけど
1009:pH7.74
21/11/04 10:04:38.65 yBzFUkW0.net
>>949
君アホじゃないの?全く有益じゃない情報をさも有益かの様に出すから理論だてて否定されてる空気も読めないの?なんで勇者気取りなんだ?
1010:pH7.74
21/11/04 10:07:45.23 /ZpzRvLG.net
みりんは吸着じゃなくて脱窒菌の炭素源だな
1011:pH7.74
21/11/04 10:34:40.71 6GVBllPM.net
上手く行った報告するのはいいがその条件を断片的にしか教えないのは悪意があると思われても無理ないわな
1012:pH7.74
21/11/04 11:28:24.39 Z5gY47k7.net
市販の濾過フィルター類は全て好気促進が狙いだからスレ的にはどうやって嫌気促進さすか考えるのが王道だと思うの
ちな酸素通さないろ材に頼るのは違うと思う効率的には
1013:pH7.74
21/11/04 18:12:46.98 p+es8zV3.net
>>954
なんかスレが荒れた話題の最初が赤玉土1ヶ月ぐらいで捨てれば硝酸塩上昇しないとか言う話だからそれでいいんじゃないの
1014:pH7.74
21/11/04 18:26:11.92 Iak80T6J.net
>>960
硝酸を吸着しなかったからみりんを使ってたわけで
それが荒れる元になったんでしょ
まあ人それぞれの環境によるから赤玉の是非は決められんけど
情報は正確にはお願いしたいね
1015:pH7.74
21/11/04 18:36:47.13 p+es8zV3.net
>>961
>>927にみりん使って脱窒試してたけど赤玉土入れたら硝酸塩が検出され無くなったって書いてあるだろ
ただ単に赤玉土を吸着剤として使ってるだけだろ
赤玉土は多孔質だから生物濾過も強化されたのもあるだろうけど
1016:pH7.74
21/11/04 19:47:54.52 0NDWjOIY.net
結局理論的には赤玉土は
リン酸を吸着するのもある
アンモニウムイオンを吸着
硝酸塩を吸着するのもある
これは間違いなくて、これを売り文句にしているアクア用の商品すらあるって事でいいの?
1017:pH7.74
21/11/04 20:20:19.64 GEjCXKuG.net
>>956
理論だてて否定出来ているレスあるか?否定、肯定のほとんどが感情的もしくは持論を述べているレスばかりに見える。
>>940や>>950くらいじゃないの。
持論だけじゃなくて赤玉土の特性を表してくれてるのは。
1018:pH7.74
21/11/04 20:46:39.82 tAYH2fuf.net
まあ
いちおう実験では吸着してるね
高濃度ほど吸着するけど吸着して周りの濃度が薄まると
今度は逆に硝酸塩を吐き出す特性があるけど
なお、実験だと杉の樹皮が一番硝酸塩を吸着するというw
URLリンク(www.pref.ehime.jp)
1019:pH7.74
21/11/04 20:56:31.06 yq6EWfFL.net
>>965
あなた超有能
1020:pH7.74
21/11/04 21:26:14.24 vkjpxM0g.net
>>965
面白いね
その論文だと吸着力はスギ樹皮が高い
破過点(これが吐き出す濃度なのかな?)は赤玉土が一番低く吐き出しにくい
この論文では硝酸体窒素の吸着については鹿沼土、赤玉土が効果的だとかかれている
目から鱗だった
濾材としてはスギ樹皮はちょっと無理がありそうだけど鹿沼土、赤玉土なら有りだな
1021:pH7.74
21/11/04 21:28:20.45 vkjpxM0g.net
間違え破過容量が一番高いが赤玉土だね
1022:pH7.74
21/11/04 23:20:11.90 LK0jpSCt.net
なに、鹿沼土は硝酸吸着しちゃうの?
水草水槽では余計なお世話だなぁ
1023:pH7.74
21/11/04 23:31:57.55 tAYH2fuf.net
>>969
植物は吸着した栄養素を吸えるので
URLリンク(i.imgur.com)
まあ最初から吸着させた栄養系ソイル使えばいいじゃんってなるけど
1024:pH7.74
21/11/05 04:07:06.68 omcLUDny.net
>>956
赤玉土を入れた後の結果を否定するなら否定するで全然ええんやで
否定してくれる事だって有益だしな
ただ否定するにしても根拠ややってみた結果と共に否定してくれると嬉しいわ
最初にみりんを出さなかったのは赤玉土に目をやって欲しかっただけなんやけどな
みりん入れてます!だとみんな
「なんやみりん入れてるなら、そらそうやろwはい次!」
ってなっちゃうかと思ってな
気を悪くした人が居るみたいだけど、それは誠に申し訳ない
ただ結果的に硝酸塩まで吸着する可能性を秘めてるとか>>965氏などのおかげさまで自分も知らんかった赤玉土のすごい性能を知れて良かったわ
1025:pH7.74
21/11/05 07:55:51.48 tDxj4y5T.net
>>965
マジか知らんかった
園芸や農業分野だと硝酸体窒素は色んな土が吸着するのって常識だったりするんかな
アクア業界は硝酸塩は脱窒させなきゃ吸着も分解もしないからとにかく水換えってのが常識みたいに言われてるのに
1026:pH7.74
21/11/05 08:39:04.18 rSsuZmpF.net
>>972
週に一回1/3換水!
アクアリウムが流行らない一番の理由
>>971
60ワイドで毎月赤玉5kg交換とそれに必要なスペース、非現実的で最初から見下してる
1027:pH7.74
21/11/05 09:04:07.64 RwrXVhbt.net
>>973
その60ワイド毎月五キロとかの数字はどこから出てきたの
水槽のサイズとか水量なんて関係無くない?
もし関係するとしたら中に入っている生体のアンモニア発生量~硝酸塩の発生量だけであって
それぞれの環境で違いが大きいのがアクアリウムなんだから、どの水槽でどんだけ出るかなんてわからないから量も交換時期も結局やってみなきゃわからないんじゃね?
1028:pH7.74
21/11/05 11:02:41.42 I7lyIF7/.net
>>974
提案者の飼育水8Lに対し赤玉500ccから
わからないから基準示すんじゃないかアホなの?俺ならストレスフルな事に時間と濾過スペース取られるなら濾材入れて能力上げるけど
1029:pH7.74
21/11/05 11:09:30.06 I7lyIF7/.net
つか、その効果持続期間は無換水なんだよな記載ないけど
更にいえは赤玉500ccとサブストラット500ccで比較しなきゃ意味ねーと思うが
1030:pH7.74
21/11/05 11:27:59.30 kdPPowrJ.net
>>975
違うそうじゃなくて
どうせ基準示すなら何L水槽かどうかより中に入ってる生体の量と給餌量から基準を示すべきだと
60ワイドだろうがボトルアクアだろうが生体と給餌量が同じなら出てくるアンモニアも同じだろ?
それに対しての吸着量と交換スパンの話になるじゃないか
1031:pH7.74
21/11/05 12:04:27.52 I7lyIF7/.net
>60ワイドだろうがボトルアクアだろうが生体と給餌量が同じなら→アホ
>アンモニアも同じだろ?→もっとアホ、濃度も影響も試薬結果も1/10
1032:pH7.74
21/11/05 13:56:04.10 SjKVWawl.net
これは流石に>>978がかしこ
1033:pH7.74
21/11/05 19:09:48.74 /E+5qt8I.net
人間で例えるとウンコを硝酸塩
吸着材をウンコ一回入れられる袋
ウンコを漏らさずにいられるにはどのくらい袋を用意したら良いかって事だ
一方は四畳半の小部屋に一人
もう一方は体育館ほどの部屋に一人
用意しなきゃならない袋はどちらも同じ1日に1枚程度
広いからってたくさん袋を用意する必要は無い
これが片方が2人になったり大食いのうんちブリブリだと袋が足りなくなり漏れる
用意しなきゃいけない袋の数は部屋の広さとは関係ないウンコを出す量により決めなきゃいけない
ただ漏れた時に狭い部屋だとすぐ臭い
広い部屋だとちょっとくらい漏れてもごまかせる
こういう事だぞ
1034:pH7.74
21/11/05 19:39:31.91 kt09XD2h.net
>>980
魚のウンコも硝酸塩も水槽内だとすでに撒き散らされてるよね?
その例えはなんかピンとこない
1035:pH7.74
21/11/05 19:44:18.76 /E+5qt8I.net
>>981
そうか撒き散らされてるウンコを集めるホウキ
これがフィルターの水流、水量としようか
集まったウンコを入れる袋が吸着材
これならピンとくるか?
1036:pH7.74
21/11/05 19:49:17.84 JaTjsS7y.net
こんな下等が常駐してるスレはそっ閉じ
1037:pH7.74
21/11/05 19:56:16.58 JaTjsS7y.net
>>982
>撒き散らされてるウンコ→おまえ
1038:pH7.74
21/11/05 19:56:55.05 JaTjsS7y.net
ウンコを入れる袋→5ちゃんねる
1039:pH7.74
21/11/05 20:02:06.99 /E+5qt8I.net
ウンコを制すものがアクアを制す
これが分からないヤツはウンコに飲まれるぞ
いかにウンコを制するか!それがこのスレの本質だ
1040:pH7.74
21/11/05 22:10:18.54 6hp7mhfA.net
全部比例、以上
1041:pH7.74
21/11/05 22:28:10.62 ZXfunv9t.net
>>986
それクソスレじゃないですかー
1042:pH7.74
21/11/05 22:52:37.32 omcLUDny.net
>>965
これ見ると確かに吸着はするが赤玉土が硝酸塩を吸着出来る量はアクアリウムのスケールで見るとかなり少量なんやな
破過濃度100mg/L条件で最大吸着量だとしても93マイクロg/g
最大に吸着しても約0.1mg/gの硝酸塩しか吸着できないって事なんか
1kgの赤玉土いれても100mgの硝酸塩を吸着する程度
1kgの赤玉土いれても10L水槽なら10mg/Lの硝酸塩を吸着出来る程度の吸着量って事
最大の条件でこの程度しか吸着出来ん
吸着だけで硝酸塩をどうこうしようってのはまぁムリがあるでって事なんやないか
1043:pH7.74
21/11/06 06:33:40.28 G6dz6874.net
スレ眺めてきたけど小さいエビでも中々減らないなら
金魚だと仕方がないか…って気分になってきた
1044:pH7.74
21/11/06 08:27:26.80 FkdMW0BK.net
>>989
だから根本的な解決にならない吸着をあてにせず
脱窒または固定化という最初のスレタイに戻るわけでさ
1045:pH7.74
21/11/06 08:43:16.73 fEIaVx03.net
>>991
みりん入れての脱窒と同化だとやっぱ同化の方が硝酸塩濃度の減少に効果が大きいと思うんだよな過去スレみても
同化した硝酸塩をどうするかって結局は水槽外に出してやる事になる
ろ材としてバクテリアをたっぷり同化した吸着ろ材を定期的に入れ替えてやる
これを定期的に実行してやれば同化出来なくなっての崩壊も未然に防げる
そこで吸着能を持った土を使うと多孔質で安価だしほんの少し硝酸塩吸着のボーナスも付くかも
1046:pH7.74
21/11/06 09:13:24.52 8HqN+aPH.net
>>992
濾材交換に金かかるじゃん?
なら硝酸塩と硝酸塩の元になるウンコを除去できる水交換がさいつよじゃん?
1047:pH7.74
21/11/06 18:34:12.04 3iZ8wi6H.net
ちょっと込み入った話になると低能の癖にただやたら喧嘩腰でトンチンカンな事言う奴どこにでも居るんだな
>>975からのID:I7lyIF7/みたいな奴
オッペケ君結局>>983の捨て台詞で敗走とかダサすぎ
1048:pH7.74
21/11/06 18:57:48.46 CpEvVl24.net
あんたも仲間入りしてるよ
1049:pH7.74
21/11/06 19:40:17.06 jyo2A2V1.net
こんなクソスレに次スレは要らないだろな
1050:pH7.74
21/11/06 19:44:28.58 EX2Ni7+Z.net
ダチョウ倶楽部かよ
硝酸塩除去スレpart.2
スレリンク(aquarium板)
1051:pH7.74
21/11/06 20:02:16.63 hkV+u/E1.net
>>992
ぶっちゃけ硝酸の吸着だけに限るならわざわざ処分に困る赤玉土使わなくても市販の製品買えば済む話なんだけどな
赤玉土はアロフェンという活性アルミナの作用で吸着してるだけだから
自分の知ってる限りだとリバースグレインみたいな活性アルミナ主体の製品は>>950で陰イオンとして書かれてるものが吸着できるとしてる
URLリンク(i.imgur.com)
他にも使ったことないけど硝酸を吸着する産業用の機能性炭を業界に持ってきた商品とかがある
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ランニングコストは赤玉土の方が安いのかもしれないけど
1052:pH7.74
21/11/06 20:05:05.24 zM1bZqS+.net
>>997
スレ立て乙
1053:pH7.74
21/11/06 20:07:49.19 fEIaVx03.net
質問ええか?
1054:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 503日 20時間 9分 5秒
1055:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています