21/02/22 14:14:05.33 uG3Il7nk.net
雷が鳴ると稲が育つから雷は稲の妻のような関係
よって稲妻って書くらしい
468:pH7.74
21/02/22 17:15:32.84 JcKW/e7A.net
窒素=炭素13C+中性子+ニュートリノ+陽電子(反物質)
469:pH7.74
21/02/26 13:56:34.03 CIepvw15.net
換水やめて水道水垂れ流しじゃだめなのか
470:pH7.74
21/02/26 14:05:37.25 r89zIJJ2.net
この時期の水道の温度知っとるけ?熱帯魚は死ぬぞ
ヒーターで頑張りますったら財布が死ぬぞ
471:pH7.74
21/02/26 14:40:36.08 wsF/EgYr.net
>>443
東南アジアのファームがまさにそれだったな
水槽からドバドバ溢れる分が排水という
472:pH7.74
21/03/02 13:12:50.78 RZ0BT7oE.net
>>439
水槽どころか家ごと吹っ飛ぶなw
473:pH7.74
21/03/26 11:00:18.91 6UXg9lcl.net
だいぶ暖かくなってきたな
474:pH7.74
21/03/28 16:00:22.71 0YGlZ3Um.net
テトラ社の「水リサイクル」って商品使った人いる?
硝酸塩を分解し、無害にするバクテリアを増やしますって謳い文句なんだけど
全く話題になってないってことは、よくある気休め商品なのかなあ
475:pH7.74
21/03/30 23:10:59.06 U5L8L8Zf.net
417でコメントしたものだが、結局6か月経過時点で10L水替えした。
硝酸塩は最後まで検出されなかったが、コケがだいぶ増えてきたのと生体(メイタイシガキフグ)が可哀そうになってな。
10cm超のフグにひかりクレストキャットとかアロワナミニスティックとか食わせまくって半年水替えなしだから上出来。
手抜きができるのはわかった。
これからはたまには水替えをするつもり。
476:pH7.74
21/03/30 23:16:39.59 beIlt652.net
>>449
うちも落葉やらなんやら入れて、硝酸塩はあまり出てないけど苔は出るようになった
477:pH7.74
21/03/30 23:32:27.14 MeuYoqJc.net
リン酸だけは蓄積される。
魚にも微毒だが、毒性はあるから。
478:pH7.74
21/04/10 21:36:17.01 gC59kHaN.net
448だけど、テトラの水リサイクルの使用を開始した
現在コトブキのDr.Bio Kiss、海水館の還元ろかBOX)を投入しているが
どうしても硝酸塩が100以下にならない水槽なので、最後の手段だ
ちなみに水槽に入れたら、ウールの切れカスみたいな白い破片が舞い
ストレーナーに付いてやがてゆっくり吸い込まれていった
これはもしかしたら脱窒菌の濃厚なコロニーなのかな
479:pH7.74
21/04/11 01:31:56.45 tuJ5v/dy.net
>>452
みりん入れてみた?
480:pH7.74
21/04/11 05:15:49.66 DckH6J8s.net
>>453
スティックシュガーとみりんとバイコム21は、脱窒すると言われるろ材
(ばくだま、シポラックス、シーケムマトリックス
481:)としばらく併用して 効果がなかったので今は中止してる ほっとくと6in1の試験紙が最高レベルのピンク色になるまで上がるので 水替えで凌いでいる状況
482:pH7.74
21/04/11 15:33:04.94 sxRqqh5J.net
>>452
ナイトレイトマイナスとかの生分解性プラスチックとかに
リン酸とかの吸着剤が加わった感じなのかね
ドロッとしてる成分も炭素源で脱窒に使われる
バクテリアのエサ
483:pH7.74
21/04/11 17:47:42.40 tuJ5v/dy.net
>>454
60cm水槽にみりん20ml☓2日入れて白濁して危なく酸欠になるとこだったけど
硝酸塩は一瞬で消えたけどなぁ
水槽の壁一面にバクテリアの膜できて石巻貝の餌になって食いまくってた
484:pH7.74
21/04/11 19:07:17.86 XRyeMFv/.net
>>456
自分は分裂前のスレに書いた「30cmキューブにみりん50mlを2日連続投入して
ランプアイ全滅、エビと貝7割死亡」をやらかした者なんだけど
硝酸塩は消えなかったんだよね…
485:pH7.74
21/04/11 19:48:29.49 tuJ5v/dy.net
>>457
100mlは流石にやばいやろ
死んだときって酸欠?ぬるぬるのバイオフィルムってできたん?
486:pH7.74
21/04/11 20:37:10.53 S/e0REwS.net
30キューブなら多くて1mlくらいだろうな
それか0.5ml弱くらいを1日2回とか4回とかに分けて
487:pH7.74
21/04/11 21:01:03.31 XRyeMFv/.net
>>458
死因はわからない
それまでみりんは毎日ごく少量入れていたんだけど、全く効果がないので
量が足りないんだと判断して一気に増量したんだよね
気が動転していたのでよく覚えていないが、水槽の壁に目に見える変化はなかったと思う
ものすごい量の何かの結晶が水流に乗って砂嵐のように舞っていたことだけ覚えてる
488:pH7.74
21/04/11 21:06:53.57 X/jFIJGi.net
お前ら、なんで春先になると冒険を始めるんだw
489:pH7.74
21/04/11 23:03:40.04 tuJ5v/dy.net
>>460
エビと貝が水槽上部に避難してたら酸欠やろうね
490:pH7.74
21/04/11 23:28:26.91 7SmRVvsA.net
確かにミリンは入れすぎると酸欠になる
あとPHもいれすぎると下がる
491:pH7.74
21/04/12 02:43:38.92 CCMryRPB.net
みりん入れすぎると水が白っぽくなって
TDS上がりまくって酸欠になる
フィルター事態も詰まって水流減ると
ろ材が黒くなったりする
シーケムマトリックスとみりん毎日添加で
硝酸塩未検出維持できてるよ
492:pH7.74
21/04/12 03:40:59.12 Ousjliae.net
>>455
名前が"ナイトレイトマイナス"からリニューアルで"ナイトレイトマイナス 海水リサイクル"になっただけで中身以前と一緒や。
493:pH7.74
21/04/12 03:53:50.28 K0k4V0Yl.net
>>460
みりんというエサでいろんな菌が爆発的に増えて白濁り&酸素大量消費して酸欠の流れだな。
494:pH7.74
21/04/12 04:07:05.06 Ousjliae.net
脱窒に使われる脱窒菌は嫌気下だと硝酸塩から酸素引っこ抜いて炭素源を分解(脱窒)するが、普通に酸素のある状況なら硝酸塩じゃなく酸素使って炭素源を分解するんでそういう環境(嫌気領域)がないと酸素減らすだけで脱窒しないんじゃなかったっけ?
495:pH7.74
21/04/12 04:22:56.67 MirWQmS9.net
みりんでバクテリアが爆増してバイオフィルムを形成し
バイオフィルムの中は好気性菌と嫌気性菌が混在するんで
爆増で好気性がガンガン酸素を消費してる隣で嫌気性が無酸素で脱窒するからいけるんじゃね?
嫌気領域がない水槽だとバイオフィルムでないほど爆増してないなら効果無い気もするけど
496:pH7.74
21/04/28 12:54:22.21 S0S9WQAk.net
ばくだま25mm再販されてるやん
497:pH7.74
21/04/28 19:39:08.33 r+r0dav+.net
>>469
やったぜ
498:。
499:pH7.74
21/04/28 19:52:07.27 CgqTdugq.net
ばぐたま入れたら硬度あがる?
500:pH7.74
21/04/28 21:28:05.19 r1bEeBpS.net
うおおおおお
とりあえず1.5L買ったけど2.5Lの方が良かったか
501:pH7.74
21/04/28 22:23:05.42 at+rsB3y.net
シポラックスで脱窒できてる人いる?
セラのHPでドヤ顔で宣伝してるけど、うちでは全く効果がない
場所取るからもう撤去しちまおうかと
502:pH7.74
21/04/28 23:19:28.20 2SnQQc5o.net
>>473
普通に無理やろ
あの構造って通水性高いからよっぽど水量減らさないと嫌気層全くできんやろ
503:pH7.74
21/04/29 09:45:17.12 JyX+JkyW.net
>>469
ちっ、今更。
品切れ中にパーフェクトフィルター(ミニミニ)を2台買ったから
もう必要ない。
と思ったが、1台ばくだまフィルターあるから、替えのばくだまは必要になるか。
504:pH7.74
21/04/29 16:22:24.73 VluR/sZF.net
ばくだま全部詰めたサブフィルターとか良さそうやな
505:pH7.74
21/04/29 19:27:39.24 BXNzPKCX.net
>>474
だよね
セラほどの大手がこんなまやかしの売り文句を使うことに深く失望する
まあニッソーも光触媒やら水素還元やらの怪しい商品出してるし、業界そのものの体質か
506:pH7.74
21/04/29 21:26:40.22 M9FVR+74.net
>>469
情報thanks
とりあえず買ってみた。効果あるといいなー
507:pH7.74
21/04/30 02:39:26.03 3tZKlzw/.net
売れ切れなんだが…
508:pH7.74
21/04/30 22:26:17.00 uBDysEfd.net
メルカリで硝酸塩が下がるというサムライEXと言うバクテリア材を買ったら
、
主成分が糖分とPSBと納豆菌と乳酸菌って書いてあった
まあある意味嘘では無さそう
509:pH7.74
21/04/30 23:28:13.14 X5waB6/Y.net
>>480
試しに濾過材を入れた瓶に水槽のウンコだけ集めて曝気せずに嫌気状態で放置したらどうなるかをやったら
凄まじいヨーグルト臭になった
510:pH7.74
21/05/01 09:51:10.58 SN6ZwZkZ.net
砂糖とアルコールが良いのでは?って事なら
発酵式CO2の発行済は、どうなんだろう
511:pH7.74
21/05/01 12:05:38.70 yjJKKdFB.net
>>481
PSB入ってると嫌気だと凄く発酵するよ
512:pH7.74
21/05/01 21:33:37.33 9uGW/a++.net
ばくだま売り出したな。
ニッソーの水素ぶくぶくパワーで還元するみたいだけど水素か、、、
513:pH7.74
21/05/01 23:53:45.16 5DgdVuD3.net
テトラ水リサイクルも効果がなかった
かくなる上は餌を減らすしかない
毎日朝夕やっていたのを、一日おき朝のみにする
514:pH7.74
21/05/04 02:05:41.19 ail4l124.net
>>485
ナイトレイトマイナスはあくまで”脱窒菌のエサ”だからな。脱窒菌は>>467が言うように嫌気環境ななければ硝酸塩じゃなく酸素を使ってエサの分解する(硝酸塩はあくまで酸素無い状況での代用品)から十分な嫌気環境がなければなんの効果もない。
515:pH7.74
21/05/04 20:57:36.11 bEvV/OU6.net
>>486
エエエ
テトラのサイトには嫌気のケの字もなくて、むしろ
「ろ過器の使用、もしくはエアレーションを行い、十分な酸素のある状態でご使用ください。」
て書いてあるんだけど…
516:pH7.74
21/05/04 21:07:05.06 oKAqvFW6.net
>>487
好気性細菌で硝化還元してる事が大前提だからだろ
脱窒菌は硝酸塩がエサだから
アナモックス菌みたいに好気性細菌で脱窒するのも居るし
517:pH7.74
21/05/04 22:05:39.31 eJRXX+qi.net
脱窒菌は好気性のときに爆増するから
酸素と餌があればあるほど増え
518: 一気に酸素を消費して消費する酸素がなくなると脱窒で硝酸塩の酸素を使い出すわけで この辺のバランスと言うかエアレーションしないと酸欠になるし 酸素があると脱窒せずに増え続けるし
519:pH7.74
21/05/04 22:27:47.99 YH7KDyr9.net
酸素がある時の餌は何?
豊酸素状態と貧酸素状態を繰り返す脱窒槽まだ?
520:pH7.74
21/05/04 23:08:24.68 eJRXX+qi.net
餌は炭素源やろ
ようは酸素があるなら酸素
酸素がないなら硝酸塩から酸素を奪って利用してるだけで
521:pH7.74
21/05/04 23:18:59.89 bEvV/OU6.net
わけがわからなくなってきた
脱窒もしくは硝酸塩を直接分解すると謳っている用品を
こんだけ入れてるんだけど、全く効果がないって悲しすぎる
・シポラックス
・海水館還元ろ過BOXミニ
・コトブキDr BIO Kiss
・テトラ水リサイクル
・プロジェクトバイオA-810
522:pH7.74
21/05/05 00:42:30.73 +0g/F40w.net
>>492
多く入れれば良いわけじゃない
競合する可能性あるから絞ってくれ
523:pH7.74
21/05/05 13:05:32.53 OssT6ISY.net
窒素還元は硝酸塩を亜硝酸に戻して、その時に窒素を放出するんだよ。
その亜硝酸を通常ろ過でまた硝酸塩にして、それを還元で亜硝酸にの繰り返し。
その繰り返しで少しづつ硝酸塩を減らしていく訳。
だから十分な通常ろ過が必要だし、バクテリアの為の酸素も普段より多く必要になる。
524:pH7.74
21/05/05 13:30:39.83 q89sQIqh.net
炭素源は脱窒菌専用のエサじゃないからな。脱窒菌は嫌気環境じゃなきゃ硝酸塩じゃなく酸素を消費して炭素源を分解するし、炭素源は他の有機物からアンモニアを作るバクテリアなんかのエサにもなるから炭素源をいれると色んなバクテリアが増えて一気に酸素の消費量が増えるからエアレーションがいる。
でそのうちの一部の脱窒菌が嫌気環境に住み着いて脱窒をするんだが、シポラックスと海水館還元ろ過BOXミニはその嫌気環境を作って脱窒菌が脱窒するための住み家になる。
ただし脱窒は硝化に比べて速度も遅いから嫌気環境自体が少なくて脱窒の量が少ないとか、過密で硝化の量が多いと硝酸塩の増加スピードに着いていけなくなる。
因みにコトブキDr BIO Kissは住みか兼エサ、テトラ海水リサイクル(ナイトレイトマイナス)はエサ、プロジェクトバイオA-810は菌そのもの&エサだな。
525:pH7.74
21/05/05 17:33:04.20 pXyHytxm.net
アマゾンみると海水リサイクル(淡水可)と水リサイクルがあってテトラのHP見ると水リサイクル(と金魚用水リサイクル)しかないんだが、ナイトレイトマイナス→ナイトレイトマイナス海水リサイクル→水リサイクルって感じで名前変わったのか?
526:pH7.74
21/05/05 17:40:43.08 akSSDaVO.net
脱窒を見据えた硝酸塩除去が可能な濾過槽の濾材の必要量ってどのくらいなんだろう
うまく硝酸塩を減らすには脱窒用の濾材はもちろん硝化用の濾過槽もかなり大量に必要な気がするんだが
527:pH7.74
21/05/05 18:31:03.85 bw3ZO+JE.net
>>494
窒素が出るのはその亜硝酸を酸素の変わりに消費して窒素と水と水酸化物イオンにする亜硝酸型の脱窒反応をしたときと、亜硝酸ではなく硝酸塩そのものを使う硝酸型の脱窒(出来上がるものは亜硝酸型と同じ)したときみたいやで。さっきググったら下水処理メーカーがそう解説してた。
528:pH7.74
21/05/06 20:33:35.99 5cZpaqwk.net
>>494
硝酸が亜硝酸に還元されるときに放出するのは酸素だよ。
亜硝酸は脱窒菌内部で一酸化窒素に還元されるので外部に放出はされない。
529:pH7.74
21/05/06 22:12:58.03 QNn/W19o.net
>>499
硝酸が多く脱窒菌が少ないと亜硝酸でるで?
硝酸から直で窒素出せる脱窒菌のほうが圧倒的に少ない
ただ亜硝酸は硝酸よりも脱窒しやすいから
すぐに窒素にされちゃうけどね
530:492
21/05/06 22:57:13.19 u8EkC8cb.net
今日の水質検査で、何と硝酸塩が8mg/lになっていた!
6in1試験紙をテトラのスマホアプリで撮影して数値化したものだから
あまり当てにならないが、目視でもピンク色が薄いように感じる
最近やったことは以下�
531:フ三つで、これらが複合的に作用したのかも知れない ・テトラ水リサイクル…4/10使用開始 ・プロジェクトバイオA-810…5/2使用開始 ・給餌量減(グロウFを毎日朝夕4粒→一日おきに朝のみ3粒)…5/1開始
532:pH7.74
21/05/13 16:27:00.99 e0k0l5IU.net
エサだろうな、グロウは栄養価高くてうちでは脱窒なしでは運用できない
533:pH7.74
21/05/15 13:27:30.60 4VcWH/x3.net
脱膣で検索していたら、とあるブログで
水中では好気性菌は生きられない
アクアリウムでいう好気性菌は通性嫌気性菌で
嫌気性菌は耐酸素嫌気性菌と書いてあったけど
正しいのかな?
好気性菌は水槽内にいるんじゃないのか
534:pH7.74
21/05/15 16:02:05.85 9dPYuJyr.net
聞きたいならそのブログのリンクくらいはれよ
535:pH7.74
21/05/15 16:34:57.23 4VcWH/x3.net
>>504
質問はそのままだからリンクを貼る必要ないと思ったが一応貼っておく
URLリンク(nsmt-a.info)
私は
好気性菌 アンモニア→亜硝酸→硝酸
嫌気性菌 硝酸→窒素
と思ってたが
アクアリウムでいう好気性菌は通性嫌気性菌のことなの?
専門的なことはよくわからん
536:pH7.74
21/05/15 18:15:57.06 RuLHUI41.net
>>505
ニトロソモナスとニトロバクターが嫌気性菌と言ってるけど
wikiをみるとどちらも非芽胞形成通性好気性桿菌と書いてあって
本人も別のページには両方とも好気性菌と書いてる
URLリンク(nsmt-a.info)
生物学的には嫌気性になるのかね~
ややこしいねぇ~
537:pH7.74
21/05/15 19:00:42.80 hqwodq+7.net
偏性好気性菌←酸素が無いとダメだぞわかる
偏性嫌気性菌←酸素が有るとダメだぞ
通性好気性菌←どっちでもええぞ
通性嫌気性菌←どっちでもええぞ
ならば
通性好気性菌 = 通性嫌気性菌
こうはならんのか?やっぱ違うんだろか
538:pH7.74
21/05/15 19:23:06.07 b4TveThG.net
>>507
人間の細胞は通性好気性で酸素なくてもエネルギーを生み出せるが
通性嫌気かと言われたら違うじゃん?
539:pH7.74
21/05/15 19:49:54.17 4VcWH/x3.net
結局、アンモニアから亜硝酸、亜硝酸から硝酸塩に分解するバクテリアが好気性菌なのか通性嫌気性菌なのかよくわからんです!
脱膣は通性嫌気性菌と偏性嫌気性菌が行うということでいいんだよね
540:pH7.74
21/05/15 20:18:51.05 hqwodq+7.net
>>509
自分は偏性嫌気性菌が酸素がある時は硝化して酸素が少ない所では脱窒すると思ってた
偏性の嫌気性菌は完全な無酸素で硫化還元しちゃう絶対嫌気性菌だと思っていた
541:pH7.74
21/05/15 20:26:20.05 4VcWH/x3.net
>>510
私も曖昧でわかってないです
嫌気性菌が脱窒を行うくらいに捉えてまスギ
542:pH7.74
21/05/15 22:47:21.26 hqwodq+7.net
>>510
間違え
通性嫌気性菌が硝化もしつつ脱窒も出来るみたいな
543:pH7.74
21/05/16 20:13:23.36 HKigeb/O.net
>>503
枯草菌は偏性好気性だが水槽内にフツーにいるだろ。
544:pH7.74
21/05/16 20:44:47.70 LXrH6ou/.net
>>513
枯草菌は水中では活動できんよ
芽胞になれるから水中にいれるわけで
活動するときは水面に上がってきて菌膜を貼るわけで
545:pH7.74
21/05/17 15:44:11.82 h0RwGHFJ.net
>>514
水中でも活動出来るから水中の有機物を分解して増殖出来るんじゃないのか?
むしろ水中に入ることで芽胞から菌状態に変化して活動開始してる感じがするけど。
546:pH7.74
21/05/17 20:34:39.30 DtUJDcxR.net
>>515
偏性好気なら水中では増殖は無理じゃないかな
納豆菌入の添加剤とかあ�
547:驍ッど常在できないから添加し続ける必要あるじゃん?
548:pH7.74
21/05/18 14:36:45.68 ULN2TLQj.net
>>482であった発酵式の発酵が終わった液を試しに入れたら
予想通り硝酸塩が酸欠&亜硝酸検出して硝酸塩消えたわ
アルコール度数がわからんからおすすめはしないけど
549:pH7.74
21/05/18 15:24:39.61 5WrcpS8D.net
予め嫌気性バクテリアというか還元バクテリアが増殖してるってのが前提なんだよね?
ぶっちゃけよくわかってないけど、普通の上部ろ過フィルターではムリゲ?
ナイトレイトマイナスだっけか?生分解性のプラ液入れたけど、一向に硝酸塩が減る様子がないんよね
やっぱ普通の上部フィルターじゃ難しいのかな
550:pH7.74
21/05/18 15:42:03.41 AMtcaji/.net
上部フィルターなら低床厚めにするとか
底面いれるとか
濾過材ならシーケムのmatrixはいけるかも
濾過材の外側は普通の濾過で内側で脱窒させるスタイル
551:pH7.74
21/05/18 16:19:52.22 5WrcpS8D.net
底面は無理だな。大型肉食魚ベアタンクなのよ。
ぶっちゃけ、脱窒追いつかねーんじゃね感もある。餌やると見る間にpH落ちてくからさ
シーケムマトリックス、入れて害のあるもんでもなし、試してみるかな
552:pH7.74
21/05/18 17:41:51.43 9JwEJbbX.net
>>520
大型と底面は致命的に相性が悪いと思う
553:pH7.74
21/05/18 20:06:51.16 sj8TOf5D.net
>>520
PH下がるってことは餌か糞で硝化バクテリアが爆増して一気に硝化してるってことやろ
絶対脱窒間に合いそうになさそう
554:pH7.74
21/05/18 20:07:37.43 AMtcaji/.net
大型魚だと脱窒は多分追いつかない
換水メインだしね
老舗とかサンゴ砂を濾過槽にいれて
pH落ちすぎないようにしてるね
量が必要だろうから
アメリカの尼で買ったほうが安い
ついでに硝酸塩の試薬かってみて
どれくらい効果あるか気になる
555:pH7.74
21/05/18 20:26:28.02 xdEDClTH.net
大型魚は、失敗したときのリセットが大変そうだな。
556:pH7.74
21/05/18 23:09:12.74 YOVxUDoM.net
上部ならばくだま25mm?
557:pH7.74
21/05/19 00:09:53.89 IwOJabFM.net
すぐに脱窒できるわけでもないし
大型魚だから試薬みながら
水換えやりながらじゃないとね
水換えのスパンが多少ゆるやかになればって
感じでやらんと危ない
558:pH7.74
21/06/03 14:23:45.80 TeLuFfNo.net
硝酸塩をモニタリングして、異常値になったらセンサーで教えるような機器ないの?
時代遅れてるよなー
559:pH7.74
21/06/03 14:51:41.32 +qm61HGx.net
>>527
そんなあなたに硝酸塩モニターYSI9600(業務用)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
560:pH7.74
21/06/03 21:47:24.12 jVJODGzM.net
ガジュマルの枝を一本、フタの隙間から差し込んでみた
これで根を張らせてどんだけ硝酸塩を吸ってくれるか試す
561:pH7.74
21/06/03 21:49:21.53 D20Cj8kK.net
ポトスでいいのでは?
562:pH7.74
21/06/03 22:10:22.48 jVJODGzM.net
>>530
ポトスってサトイモ科で毒があるって聞くから
身の回りに置かないようにしてるんだ
563:pH7.74
21/06/03 22:15:52.00 j+HNa0Oz.net
なるほど
564:pH7.74
21/06/05 13:09:24.70 siBvGUbz.net
>>531
毒というか
シュウ酸カルシウムという針な
食べると口内に刺さりまくって喉が腫れ上がって窒息死する
自然薯のパイナップルのヒリヒリもこいつのせい
565:pH7.74
21/06/05 14:21:37.46 HY4YSt0K.net
パイナップルのヒリヒリはパパインという蛋白質分解酵素じゃあなかったっけ?
566:pH7.74
21/06/05 14:32:02.29 siBvGUbz.net
>>534
パパインはパパイアの酵素
パイナップルはブロメライン
皮膚表面を溶かしてそこに刺さる相乗効果だけどさ
567:pH7.74
21/06/05 15:16:28.74 HY4YSt0K.net
>>535
ブロメラインだ、失敬
なるほど、口内溶かした上にシュウ酸が止め刺すのか、えげつないな
568:pH7.74
21/06/06 02:10:50.18 jHW/8bzh.net
>>527
いっそ硝酸塩感知したら指定量の本みりん添加する装置が欲しい。異化でも同化でも飼育水から硝酸塩消えればどっちでも良いわ。
ただこれ本みりん注ぎながら毎度ちょっと不安になるのが「有機物あると硝化菌を含む独立栄養細菌は死ぬ」って記述をたまに見つけるんだけど、本みりん注いでも亜硝酸塩の値って全然上がらねえよな。(硝化菌全然死んでない気がする)
569:pH7.74
21/06/06 02:58:41.64 PqRfjC/3.net
糞や枯葉も有機物だがそれだけで硝化菌死ぬのか?むしろ好物な気がするが
570:pH7.74
21/06/06 04:26:21.81 jHW/8bzh.net
>>538
うん。そうなんだよね。マジでもう有機物で独立栄養細菌が死ぬという説はなんかこう水槽で体験してる現実との乖離激しい。
なので俺はもうアクアに関しては「有機物で独立栄養細菌は死なない」説で生きてる。
571:pH7.74
21/06/06 04:50:46.41 Q6T1A2kU.net
水中を浮遊する硝化菌が高濃度の有機物に暴露すると死ぬ奴が出てくるけど
定着してコロニー形成した奴は何故か死ににくい、みたいなの書いてるのをどっかで見かけた気がする
またコロニー形成することでコロニー内で硝化菌同士が役割分担するようになり云々みたいな
そんな事もそこに書いてあったが、どこで読んだのか覚えてない
572:pH7.74
21/06/07 12:09:29.71 FjNFYWmU.net
>>540
ありがとう。ソース見つけたわ。本みりんは飼育水100Lに対して200gが上限て感じなので、バッファとって150g/日(100L)で良さそう。
以下抜粋。
自然界由来の微生物源」は、並行複式無機化反応に最適化されているわけではないため、これに含まれる硝化菌(硝酸化成を行う微生物)は有機成分の曝露に弱い状態となっており、大量の有機成分の曝露を受けると死滅してしまう。このため、‘培養過程’において有機物を一度に大量に添加した場合、硝酸化成反応が進まなくなり、硝酸態窒素を回収できなくなる。
具体的には、反応系の水(溶液)1Lに対して1回あたり約2gの有機物の添加が上限である。従って、高濃度の硝酸態窒素を回収したい場合は有機物の添加作業を数回に分けて(好ましくは毎日)添加しなければならない。
URLリンク(jstore.jst.go.jp)
573:pH7.74
21/06/07 12:24:41.91 51jmsTdW.net
>>541
その平行複式無機化法は
有機物を硝化させ
硝酸ができたころには有機物が無くなっている状態にし
脱窒菌による脱窒をさせないようにした上で
作物の植物に栄養が回るようにさせるという
俺たちの敵のようなやり方
574:pH7.74
21/06/07 12:26:03.62 51jmsTdW.net
平行じゃなく並行ね
575:pH7.74
21/06/07 12:57:10.60 FjNFYWmU.net
>>542
声出して笑ったわ。コケや藻や水草に積極的に栄養渡すノウハウは明確に俺たちの敵だわ。
ただこれ本みりん添加の上限目安には良いデータかもね。これ以下の添加なら硝酸菌を殺さずに脱窒菌に炭素源を渡せるし、硝酸塩不足で異化で消費しきれない炭素源は同化に回してもらって汚泥中の従属栄養細菌(脱窒菌含む)の増殖用素材にできる。
VSVメソッドとかの適量無視してドバドバ入れても水槽がむしろ好調なのは体験的に知ってたケド、上限の目安のソース見つけられてかなり助かった。
576:pH7.74
21/06/07 13:18:16.40 51jmsTdW.net
>>544
同じ人がここでも解説してるから
ここも見ておいて
URLリンク(katosei.jsbba.or.jp)
577:pH7.74
21/06/08 23:53:11.75 uedUDf5U.net
ありがと!
578:pH7.74
21/06/11 17:13:08.24 BbtbfZsc.net
>>541
>本みりんは飼育水100Lに対して200gが上限て感じ
みりん中の有機成分(糖分+アルコール)は50数%なので、上限はもっと上だろ。
579:pH7.74
21/06/11 23:03:03.73 ZIO11iNw.net
400mlぐらい突っ込めるのかw
1本行けるか。
580:pH7.74
21/06/13 14:05:07.92 1gY+IOim.net
みなさんネタで楽しんでるだけだと思うけど、
>>541の1Lあたり2mlというのは硝化菌が有機物に暴露して死滅しない上限であって、生体水槽が崩壊する上限ではない。
生体にとってのみりん投下のリスクは急激な酸欠やPH変動にあるので、実際には100Lあたり20mlでもあぶないよ
581:pH7.74
21/06/13 16:12:24.64 5xvpbAo2.net
20mlなら余裕だな
保険で24時間曝気は必須だけど
582:pH7.74
21/06/13 16:21:51.61 1gY+IOim.net
その強者(つわもの)ぶりには敬意を表するけど、
一般人のみなさんには、少量ずつ様子をみながら添加していくことを勧めとくよ
基本は毎日少量添加
583:pH7.74
21/06/13 16:41:51.45 1gY+IOim.net
なんて知ったかぶりに書いたけど、拙い経験に基づくものにすぎません。
硝酸塩100mg/lが換水の目安とすると、これに対応できるみりんの量って理論的に何グラムなんだろう?
誰か知ってる人いる?
584:pH7.74
21/06/13 20:58:23.73 5xvpbAo2.net
>>552
ぶっちゃけみりんの糖質が厄介じゃね
糖質ってCmH2nOnで色んな種類あるし
みりんのがわからんじゃん?
CH3OHのメタノールなら1molのNO3を脱窒するのに5/6molのメタノールだとさ
URLリンク(yaku-tik.com)
585:pH7.74
21/06/13 21:21:45.61 fDPxtm8W.net
アルコールや酢酸のほうが扱いやすいわね。実際。
586:pH7.74
21/06/13 21:41:19.03 1gY+IOim.net
>>553
貴重な情報ありがとう
ざっくりでいいから感覚的にどのくらいか知りたかった。
仮にみりんの有機質がすべてグルコース(C6H12O6)で、>>547さんの指摘通り有機成分が50%とすると5/12mol、すなわち、みりん1molで2,4molの硝酸塩を脱窒できる。
単に脱窒だけだと、みりんの量ってかなり少なくてよいことが示唆される。
ただ、これは通性嫌気性バクテリアによる脱窒であって、実際には好気性細菌の同化もあるから、両
587:者の比率によっても変わってくる。 いろいろな場合を想定した標準投入量とかが示されるとわかりやすいんだけどね。 みりんって、日本固有の調味料だから先行研究がない。 コンポストの"ぼかし”は世界でBokashiとして流通しているけど、同じようにMilinとかいって世界に普及しないかなぁ(他力本願)
588:pH7.74
21/06/13 23:35:52.82 tpGHlRX3.net
まず日本がアクア後進国だからなあ
589:pH7.74
21/06/13 23:58:28.63 5xvpbAo2.net
>>555
まあただグルコースだとエタノール3倍のHがある代わりに
Cがエタノールの6倍あるので
脱窒のためにHを取り出した時にエタノールの倍のCO2を出すことになるので
鬼曝気これ大事
590:pH7.74
21/06/14 01:35:36.40 dsRzX8mi.net
30キューブ レッドビー水槽
猫避け式底面にオアーゼフィルスマート60外部レッドビー20、ミクロ、モスもさもさ
3ヶ月前は硝酸塩濃いオレンジだったのが久々に測ったら薄い黄色で減ってた
足し水のみだったのにこれは脱窒ってやつか
591:pH7.74
21/06/14 02:00:25.30 GtKTxnSd.net
同化かもしれんけど、脱窒もしてるかもね。
何にもいれてないなら同化の可能性が高井
592:pH7.74
21/06/14 09:23:45.48 LSH+4fEf.net
>>558
脱窒うんぬんの前に、その過剰濾過が男前すぎて草
レッドビーだったらエアリフトで十分でしょうに
593:pH7.74
21/06/14 10:54:10.68 0wKtdwhG.net
>>557
200リットル水槽2つを丸2年無換水(雨で勝手に足し水)で回したけど、鬼曝気&過大濾過(水作ジャンボを1個/100L)の場合、50ml/200LとかをたまにC/N比調整目的で行うと硝酸塩濃度はゼロ近くで維持できた。(添加後の白濁り=球菌爆増もない)
牡蠣殻を投入してPh7.7近辺で維持してるので硝化菌と脱窒菌が最高効率で動いてるアドバンテージが大きいのかも。(酸性の飼育水だと硝化菌と脱窒菌それぞれのパフォーマンスが激落ちするので無換水の難度は上がると思う)
594:pH7.74
21/06/14 11:10:55.34 C6LXnpbr.net
>>560
猫避け式底面のみだと濁るんだもん
595:pH7.74
21/06/16 08:10:41.29 G5P6Fp0x.net
>>561に勇気づけられて
きのう、23Lの金魚水槽に本みりん2ml入れたら、酸欠祭り勃発で焦ったよ
普段からエアレーションで曝気ガンガンなんだけど、このところ毎日半量換水しているせいかな?
596:pH7.74
21/06/16 13:50:31.13 C6cyU3fG.net
セルローススポンジと間欠式濾過槽で硝酸塩除去できるっぽいけど、レイシーの間欠式の上部フィルター廃盤になってんのか…
597:pH7.74
21/06/19 16:52:04.79 HH+5rgse.net
>>564
ウェット&ドライ槽内のセルローススポンジで脱窒
→ URLリンク(patents.google.com)
うむ。現在レイシーRFG使用しているので試してみる。
598:pH7.74
21/06/19 17:20:25.07 Rd9mc3A9.net
>>565
ぜひやってみてくれ。
セルロース担体ってやつも使われてる濾材ではないと思うけどビスコパールってやつが楽天で手に入るぽい。
599:pH7.74
21/06/20 13:05:06.50 hHlVGdL0.net
そんな小さい粒のろ材じゃその手前で酸欠にならないから脱窒しないんじゃない?
アマゾン/dp/B01CXWY9V8
上部フィルターならこれくらいのやつを1番下に敷けば上のほう以外は酸欠になるので脱窒するかな?
600:pH7.74
21/06/20 13:08:21.57 hHlVGdL0.net
ごめん、こっちのほうが厚いから脱窒向きだ。
アマゾン/dp/B01CXWY2KG/
601:pH7.74
21/06/20 14:50:20.94 tJkq4elt.net
間欠式でセルロース濾材使う方法は空気に晒して脱窒させる方法だよ。
硫化水素の心配が無いみたいよ。
参考
URLリンク(www.plesca.co.jp)
URLリンク(rakusui.or.jp)
602:pH7.74
21/06/20 16:13:11.48 hHlVGdL0.net
>>569
なるほど、ありがとうございます。
603:pH7.74
21/06/20 21:43:25.03 7+wvE/Jj.net
ナイトキラーもセルロースっぽいけど、他の素材は比重が難しそうだな。
604:pH7.74
21/06/20 21:46:31.46 7+wvE/Jj.net
箱にパンパンに入れて、吸盤で固定して空気通すみたいな方法かな、、、
605:pH7.74
21/06/21 11:37:03.12 fr+KJkcu.net
ナイトキラーくるくる、濾材の見た目が「活性炭複合化ビスコパールP」っぽくみえるな…ちょっと使ってみたいw
606:pH7.74
21/06/21 12:32:51.22 FKf2Yr3E.net
>>573
そうとしか思えない。
ただ、比重的に沈まないでしょ。
607:pH7.74
21/06/22 03:11:34.00 NtHW7UmW.net
>>563
俺の水槽だと本みりんでは酸欠祭り起きないんだよね。200Lに6センチくらいの金魚3匹って生体少ないからかもだけど。
基本的にはエアレ曝気して水面波打たせとけば酸欠にはならないと思うんだが、めっちゃ過密だったりする?
608:pH7.74
21/06/22 03:18:43.28 PTUQxbIk.net
>>563
わからんけど生体の数が違うのかも、うちは6センチ金魚3匹を200Lで飼って餌バカスカあげるスタイルなので、かなり過疎よりの飼育環境だからか本みりんをドバドバしても酸欠にはならん。
本みりんぶち注いだあともしかすると白濁はしてるのかもだけど熟成された水作ジャンボが1基/100Lで大型モーターフルスロットル回ってるから水の透明度はギラギラ摩周湖でよくわからん。
流木で流れぶったぎってるから金魚は止水域でのんびりできるけど全体としては超過剰濾過&鬼曝気。(ピンポンとかは飼えない)
609:pH7.74
21/06/22 11:00:07.87 wUdKmRof.net
>>575
ご心配いただいてありがとう
飼育環境はご指摘の通り、らんちゅう黒仔過密飼育で近々大きな水槽に移す予定。
餌は自動給餌器で、少量ずつだが20回以上やっているので、換水2日後には硝酸塩濃度の試験紙が赤くなります。
最初にみりん投下したときは23L水槽に2mlで酸欠が発生して焦ったけど、翌日に1ml投下したらなんともなかった。
今では毎日2ml投下でも平気。
だから、初めての場合は極少量からという先人の戒めは正しかったのかなと思ってるところです。
610:pH7.74
21/06/22 20:25:55.29 NtHW7UmW.net
>>577
段階的に添加量上げてくのは本みりんの添加で水槽内のC/N比が低から高いに変わった最初のタイミングでは、炭素不足で生体合成出来なかった球菌や鞭毛虫がキャップ外れて爆発的に増えるからぽい。
これが起きると増殖した連中が死んでデトリタスになった段階では、飼育水のC/N比はちょうど良い塩梅になってるので、易分解性炭素源入れると脱窒菌(通性嫌気従属栄養細菌)が硝酸呼吸用にCを使えるから脱窒が進む感じ。
611:pH7.74
21/06/23 12:12:28.43 3SzAOvm8.net
こんなスレがあったのか!
メダカ育ててます
これからみにきます勉強させていただきます
よろしくお願いします
612:pH7.74
21/06/23 16:33:33.93 e4qzMKRK.net
ナイトキラーくるくる買ってみた。
2日くらい漬けとくと沈むらしい。
URLリンク(i.imgur.com)
613:pH7.74
21/06/23 23:05:18.35 UZFU0gnE.net
>>580
結果を楽しみに待ってます
614:pH7.74
21/06/23 23:59:06.20 M5EoHZNt.net
>>579
落ち葉砂糖スレから数えても10年とかで易分解性炭素源使った脱窒方法そのものは更に10年前くらいからあるぽい。
なので一番長く実践してる人でキャリア20年くらいにはなるはず。
日本では広義の手軽さとコスパで「本みりん」が人気。先行の海外ではウォッカ・シュガー・ビネガー(VSV
615:)が使われてる。 液体型の易分解性炭素源の添加開始初期は添加量はごく微量で段階的に増やしてくトコは、地域や使い手を問わず一緒で、使い手によって最終的に注ぐ量(飼育水に対する比率)や頻度はかなり違う。 アクアでの歴史は海水でプロテインスキーマを併用するところから理論の実践が開始されてるので淡水の歴史はこれより浅い。 易分解性炭素源に固体を使う場合は、生分解性プラが使われるけど、初期のスレではBB弾とか試した結果射出形成時の油とかが原因で生体大量死事故とか色々起きてた。 生分解性プラはこの20年でかなり進んだけど、基本的にはPHBが最適解になってる。 一応リンク貼っとくね。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswtb1964/40/2/40_2_45/_pdf 現状の課題は、炭素源添加で発症が早まるオールドタンクシンドロームのうち、グリコーゲン蓄積細菌が優占種になってポリリン酸蓄積細菌がいなくなって脱リンが上手くいかなくなる問題で、これは今んとこリセットしかないと言われてる。(この問題は海水では問題視されるけど淡水では割と無視されている) っていうのが 所謂 いまここ。
616:pH7.74
21/06/24 00:08:26.93 FrnyRZz+.net
もうちょっと書くならこのポリリン酸蓄積細菌の水槽内絶滅とかが問題視された結果「やっぱバクテリア剤とか特殊炭素源って買う意味あるんじゃね」みたいな流れができてきて「 デトリタス分解特化バクテリア 」とか「 各種易分解性炭素源混合液 」とかが大手からも売り出され始めてる。
これは基本的には、立ち上げから時間が経過した水槽内ではバクテリアが寡占/偏生し多様性が落ちるので、交換や追加基材(ろ材)の投入に合わせて市販のバクテリア材をぶち込んで多様性を回復しオールドタンクシンドロームに対抗しようってスタンスになる。
617:pH7.74
21/06/24 00:19:07.33 FrnyRZz+.net
脱窒に関して「本みりん使うと簡単にできる」のがネット介して広まったので、脱窒できないバクチャーとかヴァルナとかバイオブロックとかはあまりスレでも話題にならず、脱窒効率が高まるph帯(7.7あたり)での水質維持が淡水では容易になる焼成牡蠣殻片が脱窒目的でも市民権得たぽい。
618:pH7.74
21/06/24 01:47:25.33 7wFfUard.net
底床のデトリタス分解するのはシーケムからでてるね
みりんで脱窒+PD21を少量添加続けたら
エーハイム内でのデトリタスがものすごい減った
619:pH7.74
21/06/24 07:33:39.15 twqz66cB.net
硝酸塩を測るのって何がいいんだろ?
620:pH7.74
21/06/24 08:01:32.92 1xofr0kg.net
>>586
セラの液体と粉で調べるやついいとおもう
NO3テストってやつ
621:pH7.74
21/06/24 12:16:21.74 U+Sn91Co.net
>>587
俺もそれ
良い
622:pH7.74
21/06/24 13:41:44.58 FrnyRZz+.net
>>585
単純にデタトリスが濾過機内で減るのは通水性アップして良いよね。硝化効率そのものは対通水量だと「ものすっごい遅い流れ」の方が良いらしいけど、現実は 多めの通水量×そこそこの硝化効率が時間比硝化量は多くなるし。
623:pH7.74
21/06/24 13:44:38.72 twqz66cB.net
>>587
>>588
サンクス、買ってみる
624:pH7.74
21/06/24 20:12:45.65 7wFfUard.net
淡水でNO3計測できて安い試薬は
セラ社一択。他にあるのかな
>>589
濾過槽掃除のインターバル長くなるのはいいね
みりん使うとホースに�
625:zタテの干し貝柱みたいなバイオフィルムがついて 流量が落ちる。こっちは変わらない
626:pH7.74
21/06/24 20:25:19.97 peWry94O.net
>>583 さんの話濃厚すぎて脱帽です
みりん時々、水槽に添加してたらいいのでしょうか...
頭悪くてすみません
627:pH7.74
21/06/25 01:41:27.21 jkJppHIO.net
>>592
本みりん添加は毎日やる派と気が向いた時やる派がいるけど、淡水では飼育水中の硝酸塩を減らす目的で行われる点は一緒。ずっとゼロで維持したいor高くなる前に下げる繰り返しでよしとするかで毎日か時々かで変わる。
添加量は初回はごく微量で少しづつ増やしてく感じで、数週間後に最大量に至るけど、この時純粋な異化=脱窒狙いは添加量少なめ、同化での飼育水からの除窒まで狙うとドボドボ本みりんを入れる感じになる。
628:pH7.74
21/06/26 20:28:32.22 i3MCuyFz.net
先生質問
目詰まりしたスポンジフィルターをバケツに飼育水+ミリン+超曝気で、バクテリアにダメージなしで掃除が出来ますか?
629:pH7.74
21/06/26 21:19:25.13 sHHyPyCS.net
ナイトキラーくるくる試そうと思ったら、硝酸塩がほぼ0だわ…
いきなりコケでなくなったなと思ったらマツモ様が吸い尽くしておられたようだ…
630:pH7.74
21/06/27 00:03:15.46 zzgRRGj7.net
脱窒だミリンだのやってるよか水草とか浮き草入れた方が安全で早いのは間違えない
631:pH7.74
21/06/27 00:33:22.73 wNSJtSqR.net
圧倒的な光量とマツモ様さえあれてば…
632:pH7.74
21/06/27 01:31:39.92 d6MYPSb5.net
脱窒うまくいってるとマツモとか
フロッグピッドが消滅する
セキショウモなんかもバリスネリアナナみたく細く綺麗になってる
633:pH7.74
21/06/27 01:32:37.61 d6MYPSb5.net
フロッグピット
睡蓮鉢もコケ対策やりすぎたら
マツモが小型化して消滅した
634:pH7.74
21/06/27 14:27:00.23 n7T3qALg.net
>>594
経験的には易分解性炭素源を添加した飼育水で曝気濾過するとフィルタの活性汚泥の剛性が低下するからか通水性は回復する。
なんかの論文で活性汚泥の粘性/剛性に関する記述読んだ記憶があるけど忘れた。
635:pH7.74
21/06/27 15:05:23.87 IYo/OV28.net
>>598
>>599
うちのマツモも新芽の所が黄色くなってたから、カリウムが不足していくのかな?
636:pH7.74
21/06/27 15:09:30.86 d6MYPSb5.net
カリウムを0.1ppmくらいになるように
足してもマツモ様は消滅した
リンも試薬の検出限界未満になってるから
窒素とリンが足りてない
他の水草は元気に育ってる
637:pH7.74
21/06/27 15:18:52.93 xXQww27U.net
>>600
ありがとうございます
生体除外してためしに実験してみます
638:pH7.74
21/06/27 15:34:36.06 d6MYPSb5.net
スポンジフィルターを半分だけもみ洗いするとか
中途半端にもみ洗いすればいいだけなんじゃないの
639:pH7.74
21/06/27 17:01:07.46 Snb1dpNz.net
>>593
592です
ほんと詳しくありがとうございます
ググると黒コケ防止になったりするようで?
どのくらいの容器にどのくらい添加なのか
そこまで調べてないのですが
この夏は酸欠や硝酸塩による突然死を
防ぎたいのでメダカ用にみりん買っときます
640:pH7.74
21/06/27 17:04:02.26 Snb1dpNz.net
ちなみになのですが、お酢は良かったりしますか?
ビネガーイールという微生物を稚魚に与えてるのですが今のところ稚魚は苦痛そうではないです
また水でお酢の濃度を薄めて表面にたまってきたビネガーイールをスポイトで吸う程度なのでお酢はあまり飼育水に溶け出してないのかもしれませんが。
どなたかスレで�
641:オたらスルーでいいですので ご教授のほどよろしくお願い致します。
642:pH7.74
21/06/27 17:07:13.56 Snb1dpNz.net
>>596
マツモ、ウィローモス、アナカリス、アマフロいますがどれが1番いい水草とかありますでしょうか?
643:pH7.74
21/06/27 19:07:34.65 L30I95tP.net
無換水長期維持でのバクテリアバランスとか正直ようわからんが、
ある程度の換水や定期的な濾材底床掃除による汚泥除去を前提としたみりん添加による硝酸塩除去なら
定期的にバクテリア環境が半リセットされるんでそうした問題は発生しにくいのではと思ったのだが
その辺どうなんだろうな
644:pH7.74
21/06/27 19:15:02.05 d6MYPSb5.net
みりんでバクテリア環境が半リセット?
意味がわからん
根拠は?
645:pH7.74
21/06/27 19:32:02.62 p+blSxhF.net
フィルター、濾材や底床にたまったバクテリアコロニー達をがっつり掃除してデロドロをキレイに無くしちゃうのをバクテリア的に半リセットって表現をしただけちゃう?
根拠とかそんなん言うところか?
646:pH7.74
21/06/27 19:54:07.09 L30I95tP.net
>>582辺りで述べられてる無換水下でのみりん投与による硝酸塩除去の話が正しいと仮定して、
オールドタンクシンドロームと表現されている特定のバクテリアが優占種となっていく現象を
人為的に防ぐ手段として、積極的な汚泥の除去や濾材の洗浄は有効なの?という話ですね
ちょうど>>583で「市販のバクテリア投入でバクテリアの多様性を回復させるのも一つの手」
というような話も述べられているんで、手っ取り早くバクテリアコロニーを除去して定期的に変化を与えれば
優占種の固定化傾向は避けられるのではないかという推測をしたまで
647:pH7.74
21/06/28 01:05:06.05 27dg8W2N.net
水上葉の植物をオープンアクアみたいに根っこ水に浸けて養分吸わせるのって、硝酸塩減らす効果あるのかな?
648:pH7.74
21/06/28 01:13:51.21 Qafy9xZE.net
>>611
まあ実際みりん入れると白濁起こすときがあるので
バクテリア原因の白濁=バクテリアの不安定なんで
一旦半リセットしてるんでないの
利害はわからんが既存のバランスは崩してるでしょ
649:pH7.74
21/06/28 01:25:51.65 FdLvw4HS.net
アクアポニックスってのがそれじゃないか?
650:pH7.74
21/06/28 15:37:08.05 yMEG2ROG.net
それやろうとして空芯菜やったら全く育たずに枯れた
肥料の入れた土ではガンガン育ってるから
あいつらアクアリウムの硝酸塩程度では駄目だった
651:pH7.74
21/06/28 17:41:12.73 FdLvw4HS.net
真面目にやるとチョウザメとか育てて回すんだな…
URLリンク(aquaponics-onlinestore.com)
652:pH7.74
21/06/30 04:11:14.34 /oSkrzZ4.net
>>612
脱窒してる水槽でポトスを入れたら
矮化して消滅した
数年ポトスも頑張ったが葉のサイズが1cmくらいで
葉の数も全く増えずじまい
>>611
妄想に妄想重ねてるだけでわけがわからんな
試せ
換水しないとTDS上がるぞ
653:pH7.74
21/06/30 13:47:45.74 ugODdMJM.net
嫌気性バクテリアの餌にエコギアの生分解性ワームを使ってる人いませんか?
ここ読んだ感じ良さそうなんだけどどうかな?
URLリンク(www.ecogear.jp)
654:pH7.74
21/06/30 14:00:42.49 ha2Qgwy9.net
>>618
微生物が持つリパーゼという酵素がエステルを分解し
アルコールと酸に変え
このあたりが量によってはアクアリウムの狭さなら生体全滅しそう
655:pH7.74
21/06/30 16:13:34.21 zs+Opxbc.net
ナイトキラー用に間欠式のろ過装置作ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
656:pH7.74
21/07/07 11:08:53.20 aM8E0AyY
657:.net
658:pH7.74
21/07/09 10:20:39.33 X4X7YB0D.net
ミジンコ養殖水槽の底がドブ臭い嫌気層になっているんだけど、みりん添加で嫌気層は解消される?
659:pH7.74
21/07/09 10:32:52.25 TttjxmVg.net
たぶん酸欠になると思う
660:pH7.74
21/07/09 10:49:13.07 gZupDUpE.net
イニシャルスティック少し入れたら復活したわ
661:pH7.74
21/07/09 10:58:15.46 gZupDUpE.net
>>624
は
>>601
のレスでした。
>>622
酸欠に一票。
すでに酸欠だから嫌気層だから、余計嫌気バクテリア増えそう…
662:pH7.74
21/07/09 12:37:03.99 X4X7YB0D.net
>>623
>>625
レスありがとう。ヘドロは無くならないか。ヘドロ吸い出すときにミジンコも吸い出しちゃうから、物理的な除去以外に方法はないかなと思って。
ミジンコは魚よりも酸欠に強いから、ダメもとでみりん入れてみるよ。
最悪死んでも他の水槽にもいるし。
663:pH7.74
21/07/13 01:05:48.26 8eoY82Q5.net
アクアセイフ ベタ(テトラ)でカルキを抜いた水約1.5L程度の水槽にピュアソイル
ブラック(GEX)を1cmくらい敷いて、ベタの単独飼育を始めました。
エアレーション、フィルタは無しで、給餌はひかりベタアドバンス(キョーリン)を
1日10粒程度という環境下で水換えの頻度を1週間ごとくらいにするのは無理?
水リサイクル(テトラ)を添加しても、飼育開始直後だとそもそもバクテリアが繁殖
していないから無意味?
明日が飼育3日目なんだけど、とりあえずソイルはそのまま水だけほぼ全換水予定。
664:pH7.74
21/07/13 01:18:56.37 bClz9N1N.net
>>627
多分まだ3日目だとバクテリアもいないし亜硝酸すら出ないからリサイクルとか意味ないと思う…
ただ、脱窒バクテリアの繁殖の助けにはなるかもしれないけど濾過が立ち上がって亜硝酸出るまでは水換えのほうが良いとは思う。
665:pH7.74
21/07/13 01:19:52.75 bClz9N1N.net
>>628
って、フィルターもないなら濾過という概念もないからリサイクル意味ないな…
666:pH7.74
21/07/13 08:15:59.20 xfYT2aWi.net
>>629
ありがとう。
バクテリアが繁殖してからリサイクルを試してみようかな。
多少は水換えサイクル伸ばせるかしら。
667:pH7.74
21/07/13 09:02:21.29 LoKvMxa4.net
あ、ベタは水面から酸素を取れるからエアレーション無しだったけど、ソイルに酸素行かないなぁ。
バクテリアを活かすためにエアレーションするしかない?
極力シンプルにしたい。。。
668:pH7.74
21/07/13 09:08:02.98 HoXgh3TN.net
背面の角に砂利盛り上げて、中に小型の水中ポンプを埋め込んで噴き上げ式にする
669:pH7.74
21/07/13 10:36:47.98 LoKvMxa4.net
>>632
出来れば、電源無しで済ませたいです。
LEDの明かりでソーラー発電。それで水面をチョロチョロ揺らせるモノあるかしら。
670:pH7.74
21/07/13 11:16:11.04 lhfKCIq0.net
なんて環境なんだよ
ベタが可哀想だわ
671:pH7.74
21/07/13 12:10:09.19 uc/Zdbtk.net
1.5Lとかポンプ付けても水温上げるだけだから大人しく毎日コップ1杯でも水換えしてあげて
毎日カルキ抜くのがめんどうだからペットボトルに新水作り置きしとけばいい
672:pH7.74
21/07/13 19:19:08.24 BiTDFTl/.net
>>635
最初はそうするしかないですかね。
試薬使いながら、色々試してみます。
大掛かりな海水畳んだので、手間無しの限界を試してみようかと。
673:pH7.74
21/07/13 20:04:06.19 bClz9N1N.net
>>636
試薬以前に海水やってて脱窒の知識がそれだとベタですらだいぶヤバそうだけど…
674:pH7.74
21/07/13 20:12:47.58 7GXBYWcl.net
人力を省くための電力なんだが。
675:pH7.74
21/07/13 20:36:51.32 uc/Zdbtk.net
手間無しの限界とかやりたきゃ一人でこっそりやって
明らかに落ちるの分かりきってるのに不快でしかないよ
水換えしたくないならある程度の水量に水草いれときゃなんとかなるけどペットボトル並みの水量じゃどうにも出来ないしコップ1杯水換えた方が楽で早い
676:pH7.74
21/07/13 21:29:22.40 HoXgh3TN.net
>>633
ミズトクサみたいな抽水性の水草をみっちり植えて半日陰で育成、風が当たるとなおよし
677:pH7.74
21/07/15 14:59:28.43 yvPqX3wl.net
>>627
週1よりも毎日少しずつやった方がいいのでは
水槽の横に水を入れたコップを置いといて次の日足す
入れたらまたコップに水を入れておいて次の日足す
カルキも抜けるし温度も合うし200mlくらいずつ変えれるよ
678:pH7.74
21/07/16 01:34:10.54 nrhG5gyZ.net
>>641
ということで
おれはポータプル除湿機を置いてそこから除湿した水を加水するようにした
679:pH7.74
21/07/16 21:50:17.06 5gbVyyfS.net
嫌気層の無いとこにリサイクルとか味醂なんかの炭素源入れても脱窒菌は有機物の分解に硝酸塩ではなく酸素使うしむしろアンモニアを生み出すだけやぞ
680:pH7.74
21/07/16 21:58:49.97 Z5JY+tWS.net
もう面倒臭くなったから、ミリン入れてデタリタスにしてプロホースでガシガシ吸いだしてる
脱窒してなくても硝酸塩除去出来たらそれでええ
681:pH7.74
21/07/16 22:02:28.04 EVBbcaCy.net
いや、それは水換えのほうが早くないかw
682:pH7.74
21/07/17 09:45:37.28 tl9iqGjk.net
除湿した水ってどんなん
683:pH7.74
21/07/17 10:03:10.89 yauXWD7G.net
>>646
ただの結露した水やろ
684:pH7.74
21/07/19 15:58:11.09 NAkK7Bl4.net
620の間欠式濾過槽槽作ってナイトキラーで硝酸塩除去をやってみたけどなかなか数値下がらない(10~25位で留まる)から、セルローススポンジ追加してやってみたらとうとう硝酸塩0になったわ…
685:pH7.74
21/07/19 19:25:24.06 eQ0/CFxh.net
>648
セルローススポンジ、どこの使ってるの?
686:pH7.74
21/07/19 19:48:13.39 NAkK7Bl4.net
>>649
ホムセンのカー用品コーナーで買ったワコーってとこのセルローズスポンジって商品。
687:pH7.74
21/07/19 21:27:26.05 eQ0/CFxh.net
>>650
ありがと。
ペットなんでどこがいいか結構不安だった。
688:pH7.74
21/07/19 22:53:53.84 NAkK7Bl4.net
>>651
一応、最初から染み込ませてある防腐剤怖かったから念入りに水ですすいだよ。
689:pH7.74
21/07/20 17:47:51.37 Ms8IfJOV.net
バイコムって毎週添加必要なのかな?
一度入れたら繁殖するものだと思ってたけど
入れなかったら硝酸塩濃度下がらなくなったんだが
690:pH7.74
21/07/20 18:25:20.01 EaezLHTY.net
>>653
そら添加系のバクテリアは維持できないんだから
添加ドーピングし続けるしかない
691:pH7.74
21/07/20 18:29:56.86 1NM+AQ5k.net
よく「バクテリア剤のバクテリアは水槽に定着できない」「入れ続けないといけない」とか言うけど
水槽内に定着繁殖てきないって誰がどうやって確認したんだろうと疑問でならん
バクテリア剤のバクテリアだろうと自然発生的に水槽に定着したバクテリアだろうと
どちらも水槽外部からやってきたバクテリアに違いないのに何でなんだ?
692:pH7.74
21/07/20 20:04:36.44 tNAXge33.net
>>654
やっぱりそうか・・
定着できてるって人おらんのかいな? まあいるわけないか
ヨーグルトから摂取した乳酸菌も、腸で定着するのほとんどおらんらしいし、それと一緒かな
693:pH7.74
21/07/20 20:23:19.44 VK37Vjdp.net
>>656
繁殖できなかったとしてもそれに勝って優勢になったやつが濾過するから問題ないんじゃ?
694:pH7.74
21/07/20 22:45:33.58 UWstXt7I.net
>>657
だとしたら、そもそもバクテリア剤入れる意味ないんじゃ?
695:pH7.74
21/07/20 23:00:07.95 fNbpcpGd.net
>>655
そらバクテリアの種類によっては他のバクテリアに食べられちゃうからやろ
だから必要なわけでさ
定着するならPSBの紅色非硫黄細菌で水が真っ赤になってるだろ?
696:pH7.74
21/07/20 23:28:44.75 VK37Vjdp.net
>>658
バクテリア剤は時間かかっていいならいらないぞ。
パイロットフィッシュの糞とかでバクテリア増やすわけだから。
それを短縮するのがバクテリア剤なだけ。
697:pH7.74
21/07/23 04:46:06.15 eADLW990.net
シーケムのマトリックスとかmaxspectのBio-Sphereなんかは
嫌気性バクテリアも住みつくらしいけど本当なのか?
698:pH7.74
21/07/23 06:52:23.86 w/TTK1Au.net
そんな高いものじゃなくてもばくだま25mmに住みつく
699:pH7.74
21/07/23 09:16:30.90 ZEoLbnEo.net
>>655
間欠式濾過槽でセルローススポンジの脱窒やるのにバイコム入れてエアレして3日位たったスポンジ使ったけど硝酸塩下がったな。
バイコムの菌が定着したのか、餌になったのかは調べられないからわからないけど。
その後添加とかはしてない。
700:pH7.74
21/07/23 09:37:12.01 R1MZQToK.net
硝酸塩測定テスターは何使ってる?
セラのやつどこも売り切れてて手に入らなくて困ってるんだ
701:pH7.74
21/07/23 13:41:47.16 xrn1RuFI.net
結局バクテリアの定着って、ユーザーじゃ確認ができないんだよね。
もともといたバクテリアが働きだしたのか、投入したものが働いたのか。
702:pH7.74
21/07/23 13:48:50.93 CO0cs7MV.net
ビーシュリンプの過密水槽だけど、金魚の餌をやめて、茹でたケールと落葉だけにしたら
亜硝酸塩濃度の低い放置水槽が出来上がった
結局入れるもんは最低限が正しかったんやなあ
あとはADAのカリウムとミネラルとメネデールで、苔も生えない
703:pH7.74
21/07/23 17:46:53.39 dPcy5r5f.net
入れたその日は硝酸塩が100から20くらいに下がるんだが、次の日70,その次の日100に戻ってしまう
底面ろ過の低床材6cmにばくだま20個くらい埋めてる このまま結果出るまで様子見したほうがいいかな?
かれこれ1週間だが、入れたその日しか結果が出てないわ
エアリフトやめて、底面フィルターと外部フィルタ直結、っていう切り札は残してる
704:pH7.74
21/07/23 17:47:57.25 dPcy5r5f.net
入れてるのはバイコムPDと、ナイトレイトです
705:pH7.74
21/07/23 17:54:52.20 3IXSwJNW.net
>>667
ばくだまはあくまで濾材であって、定期的になんらかの炭素原を入れないと亜硝酸の量は変わらない
706:pH7.74
21/07/23 18:43:38.03 ZEoLbnEo.net
硝酸塩は炭素源無いと減らないから毎日添加しないとだめじゃないかな?
707:pH7.74
21/07/23 18:52:46.08 dPcy5r5f.net
まじか 1回投入で、一週間くらいは脱窒してくれると思ってたんだが・・
ナイトレイトマイナスって、これ毎日入れたらアカンよな
708:pH7.74
21/07/23 19:32:16.84 8HKX+tK1.net
測定しながら少量ずつ入れれば大丈夫よ
709:pH7.74
21/07/23
710:20:34:20.28 ID:dPcy5r5f.net
711:pH7.74
21/07/23 22:38:27.20 evOoOFrT.net
底床の素材は何?
712:pH7.74
21/07/24 10:25:59.30 MBejHryO.net
>>674
大磯(中目) 6㎝くらいある
はじめは週2回、3分の1換水で、硝酸塩60くらいで耐えてたんだがな
最近は3分の1程度じゃ水替えしても数値が変わらん 40㎝スリム(実質30キューブ水槽と同じ)にコリ7匹オトシン2匹やから
はじめから破綻環境なのは承知しとるんやけどな。ただ、コリの一匹が、アカムシもコリタブも食べなくてな・・
カスがマグレで口に入ってるらしく、それで運よく生きながらえている 割と大目にあげないと餓死しそうなんだよな
後から入ってきたチビのコリパンに2倍くらい体長差つけられとる
713:pH7.74
21/07/24 10:36:48.07 QUCfHwCy.net
生体多めで生餌あげてたら硝酸塩を減らすのはなかなか難しそう
亜硝酸は出てないんだよね?
714:pH7.74
21/07/24 16:00:32.49 tAJf2c3t.net
逆に、アカムシ(生餌)だけなら水汚れんのかなと思ってるけどな
コリタブは砂利の中に潜り込むのがきついわ。
亜硝酸は見てないな バイコム入れてるし、他の変な還元バクテリアおらんとええが
ナイトレイトマイナスあげると翌日だけは硝酸値が下がっとる それでも20くらいはあるが
715:pH7.74
21/07/27 15:20:19.99 34mbqLkc.net
赤虫の食べ残しはめっちゃ水汚れる
716:pH7.74
21/07/27 16:30:28.66 Tp/9g/+j.net
この人は硝酸塩減らす前に亜硝酸減らす努力した方がいいような気がする
717:pH7.74
21/07/27 20:04:39.45 yBHHq9Vx.net
生体退避無しで底に手突っ込んでワシャワシャやってみたい
718:pH7.74
21/07/28 00:13:17.43 kJ8vyCyC.net
セルローススポンジでの好気的脱窒うまく行ったわー。って思ってたら、
スポンジが分解されてデロデロに溶けて溶けたものがパイプに詰まっちゃってダメだわこれ。ナイトキラーは全然型くずれしてないかコレを増やさないとだめだった。量に対して高いんだよなぁ(ヽ´ω`)
719:pH7.74
21/07/28 02:22:03.93 nW8XhV1Q.net
それならビスコパールでいいんじゃないって思ったけどこれも案外するんだな
720:pH7.74
21/07/28 03:35:13.36 iLyvYJBb.net
材木とかじゃダメかね。
721:pH7.74
21/07/28 08:03:46.15 kJ8vyCyC.net
あとはどこかがフィルター作ってビスコパールPを大量生産して値段下げてくれるといいんだけどなぁ…
722:pH7.74
21/07/28 12:17:47.82 L3xpow/O.net
セルローススポンジが溶けて流れるなら還元ろ過BOXのスポンジやドクターバイオの不織布みたいに通水性のある素材で包めばいいかと
723:pH7.74
21/07/28 12:33:06.75 kJ8vyCyC.net
>>685
流し用のストッキングゴミ袋で包んでみたわ。
しばらく様子見てみる。
よく考えたら当たり前だけど、吐いたお好み焼き並のゲログチョになるのは焦った…
724:pH7.74
21/07/28 12:37:52.74 pYKeGurc.net
>>686
流し用のストッキングっていいやつだとたまに抗菌処理されてるから
ちゃんと成分表見た?
725:pH7.74
21/07/28 16:18:05.43 kJ8vyCyC.net
>>687
100均のフツーのなので大丈夫だとは思う。
726:pH7.74
21/07/29 16:11:02.76 jEOCkODE.net
亜硝酸なんて全く出てないが
727:pH7.74
21/08/02 21:41:14.06 kI5Aps4D.net
ろ材はシーケムマトリックスがとりまわし楽だよ
みりんを毎日�
728:ソょっと添加で水換え1/4 硝酸塩は液体試薬で0を2年くらい維持してる 濾過面積が不安な場合は半分をパワーハウスMにすれば バカがやる外部濾過連結とかやらんですむよ
729:pH7.74
21/08/02 21:42:34.77 kI5Aps4D.net
換水は週1で1/4
試しにPD21を毎週規定量の1/3を添加したら
外部濾過内のデトリタスが激減した
3ヶ月ごとに中チェックしてるけどろ材にからまってる量が明らかに少ない
730:pH7.74
21/08/03 17:26:35.06 5khk4Vtn.net
上で常に硝酸塩100オーバーと書き込みした者だが、今は、みりん添加で硝酸塩0を維持しとる
ろ材は「ばくだま」。バクテリアはバイコム。炭素源に「ナイトレイトマイナス」を使ってたが、これが機能しない原因だった。環境は同じでも硝酸塩は20くらいしか減らんかった。
上で馬鹿にしとる奴もおるが、今んとこ、外部×底面連結しとる。できればやめたいけど
もしかしたら、低床にばくだま埋めるだけでもいけるかもな。はじめからみりん使っとけばなあ。
731:pH7.74
21/08/03 17:28:29.63 5khk4Vtn.net
あと、覚悟してたけど、はじめの白濁りは出んかったなあ。なんでやろ。
あれって嫌気バクテリアがいない環境でみりん入れると、ああなるのかね。
732:pH7.74
21/08/03 17:37:55.93 OaQ4uUdJ.net
>>693
白濁りは入れすぎたときになるから
入れた量がちょうどいいバランスをとったってことでしょ
な?小細工するよりみりんがシンプルで一番効果あるだろ?
もちろん酸欠には注意な
733:pH7.74
21/08/03 18:39:19.49 RRVhSmuK.net
硝酸、亜硝酸の試薬は何を使ってる?
6in1がいいのかな。
734:pH7.74
21/08/03 18:44:14.85 axLp2whm.net
>>693
ワイも>>694やと思う
ミリン(炭素原)を入れすぎたら白濁するけど、丁度良かったら白濁しない。
ばくだまを入れても炭素原(ミリン)を入れなきゃ硝酸塩濃度は下がらない。
白濁は好気性バクテリアの反応で、脱窒じゃなくて、同化(デトリタス)して底に蓄積するので、たまに掃除が必要となる。
735:pH7.74
21/08/03 21:35:02.65 +71ekJZb.net
>>695
sera NO3テスト
安定すると使わなくなるけど
ある程度水槽の水質把握できるようになるから
金に余裕があるならおすすめ
736:pH7.74
21/08/03 23:29:29.60 FBQCSviX.net
炭素源入れて脱窒できるならデニトロゲンとかの固形炭素材入れた方が維持が楽でないの?
ミリンなんか色んな不純物があるだろうに
737:pH7.74
21/08/03 23:39:31.79 RRVhSmuK.net
楽だけどコストが10倍以上だからね。
738:pH7.74
21/08/04 00:22:36.26 SE3l/YPh.net
>>698
デニトロゲンって単体使用禁止で
通水させると亜硝酸と硫化水素がでるためという
むしろ扱いが難しいイメージ
739:pH7.74
21/08/04 02:31:42.86 qCQzd8G8.net
みりんは砂糖とアルコールメイン
生分解性プラスチックは底床に埋めたりするけど
淡水だとうまくいくのかはわからん
テトラのナイトレイトマイナスみたいな
ゲル状の炭素源もあるけどコスト考えると
みりんは悪くない
740:pH7.74
21/08/04 06:42:47.19 6abt9aUE.net
魚料理にも使うしな
741:pH7.74
21/08/04 08:52:41.68 Ibu9yUOW.net
みりんじゃなくて砂糖の方が余計なものなさそう
742:pH7.74
21/08/04 12:41:08.53 B+DV3uFr.net
炭素源が一種類だと、バクテリアの勢力が偏る可能性があるとのこと
だから、余計なモン入ってるみりんが丁度いいらしい
743:pH7.74
21/08/04 19:09:16.69 o9tgM5/g.net
淡水で冷蔵庫遠いから味醂替わりにNO3:PO4-Xとシーケムマトリクス、それなりに安定してた。
恐らくNO3:(以下略)は過剰投与だったらしい。取説守りませんでしたす
744:いません。 ある日、ちょっと色の違うエビ欲しいなーって、温度合わせただけで買ってきた水ごと投入。 翌日朝、色々。
745:pH7.74
21/08/04 19:59:54.60 5J1iwPk4.net
味醂は冷蔵庫に入れなくてもいいんだぞ
746:pH7.74
21/08/04 22:46:35.20 5V4bx4Xc.net
皆さんエアレーションどれくらいしてます?
俺は最近脱窒始めたばかりだから、かなり慎重にやってる
外掛けフィルタの落水、外部フィルタのシャワー(弱)、エアストーン使ってのブクブク
3つもいらんかな? ほんとはブクブクやめたい 酸素不足になりがちっていうけど本当かい?
747:pH7.74
21/08/05 08:31:44.92 NqMesxXc.net
そりゃ常時エアしてるなら必要な理由わからないわ
みりん多めだとすぐ白濁(酸欠)するよ
748:sage
21/08/11 13:51:16.76 S8M6HjVs.net
おいおい久しぶりに注文しようと思ったら、還元ろ過BOX廃盤どころかお店たたんじゃうじゃないの
どうしたらいいの?
749:pH7.74
21/08/13 05:24:05.55 Dx6K4fk9.net
>>709
俺も最近海水魚始めて海水館のそれに辿り着いて買おうと思ったらもう無理だった
そこでみりん投下か日海センターの還元筒で悩んでる
750:pH7.74
21/08/14 16:18:27.61 s/5JNveh.net
硝酸塩って蒸発しないの?
751:pH7.74
21/08/14 16:20:25.58 s/5JNveh.net
>>707
水面揺れてるだけでok、35度超えたら注意
752:pH7.74
21/08/15 11:00:37.12 ySqm/b/f.net
>>711
蒸発する前に熱分解しそう
融点が500℃とかだから、沸点はあってもそれ以上じゃないかな
753:pH7.74
21/08/16 07:56:53.31 6otxtZxV.net
みりん脱窒は海水水槽にも使える技なの?
754:pH7.74
21/08/16 17:52:30.64 nCj9RQBM.net
>>707
>外掛けフィルタの落水、外部フィルタのシャワー(弱)
>>712が言うように水面を揺らし、水槽内で水の循環をさせるのが肝要なので
フィルターの吐き出し口は水面下にするのがいい。
落水による空気の巻き込みは、大して足しにならんよ(昔はそういう考えだったが)。
755:pH7.74
21/08/16 20:06:42.72 oczI4e5b.net
>>714
そもそも元は海水用の行為や。
本来ならこれにプロテインスキマー使って過剰に増えたバクテリアを除いたり酸素供給しとるのを、淡水はプロテインスキマー使えないから過剰に増えたバクテリアは取り除けんから白濁りして酸欠起こしやすいんで海水より添加量の管理は気を付けてやってるだけ。
756:pH7.74
21/08/18 07:42:57.71 9QNgTJJc.net
硝酸塩って1日足らずで変動するから、生体のことを考えると、普通はモニターで監視してアラームとかも必要だと思うんだけど、試験紙でたまに調べる程度が主流だょな
757:pH7.74
21/08/18 11:00:14.61 SeXlbHus.net
>>717
硝酸塩にそこまで致死性がないからじゃない?
758:pH7.74
21/08/18 11:20:28.15 VahSLOQ8.net
硝酸塩の蓄積で致命的なのはpHの急落が起こるからであって、それ以外で危険だと思ったことないけどな
759:pH7.74
21/08/18 14:30:15.83 T4TPJEqj.net
「硝酸塩」っていうけどさ
アンモニアが亜硝酸(塩)を経由して生成されるのは
硝酸 (硝酸イオン + 水素イオン)
で硝酸イオンの影響と水素イオン(酸性)の影響があって
いったいどっちのことを語っているんだろうという場面はよくある
760:pH7.74
21/08/18 15:01:52.79 ekDOJ8Pz.net
大型水槽の場合なんだが
前段で比重による物理ろ過
好気性でドライろか
嫌気性で密閉ろか
とろ材ケース分けてハッキリさせた方が良いのではないか
で聞きたいんだけど先に密閉ろかしてからドライろかにするのは効率やメンテ悪いか?
761:pH7.74
21/08/18 16:13:24.98 Zvm3oSq+.net
皆さんありがとう
ブクブクやめました こんなにエアレする必要なかった
762:pH7.74
21/08/18 18:15:10.06 SeXlbHus.net
>>720
そこら変ちゃんと理解してないからよくわからんわ…
763:pH7.74
21/08/19 22:19:58.58 kHmoDQSc.net
いい加減お手軽な硝酸塩除去と海水魚飼育のシステムを作ってくれ!
水換えが2月に一回でいいような
764:pH7.74
21/08/19 22:23:48.12 JHRuLfsK.net
>>724
もう海で飼ったほうが楽じゃね?
765:pH7.74
21/08/19 22:32:50.71 HapRTGYm.net
>>724
大水量、少数個体!!
766:pH7.74
21/08/20 03:06:05.91 X2QZJsxF.net
>>724
・個体数を絞る
大きな水槽に小さな魚一匹飼いとかにする
・餌を絞る
弱らないぎりぎりの量と頻度を見極めて減食する
うちは一週間のうち気が向いた時に1~2度やる程度だがすこぶる元気である
767:pH7.74
21/08/20 08:36:20.14 FL8KtavN.net
水換えなんて全自動システム構築すればいいだけやん
768:pH7.74
21/08/20 12:22:28.22 44EA2E59.net
嫌気バクテリアが繁殖しやすい流量は沼のようなわずかに流れがある程度なのでしょうか?
詳しい人お願い
769:pH7.74
21/08/20 12:41:34.75 oksAomA+.net
>>729
ようは酸素濃度の問題でしょ
この上の方にどのくらいの酸素濃度にすればいいかの話あったと思う
770:pH7.74
21/08/20 14:25:49.30 44EA2E59.net
>>730
酸素濃度低そうな水槽末端から給水予定
止水域にならない流水速度や嫌気バクテリア好みの流水速度の定義や目安あるのかと思い聞いてみました
771:pH7.74
21/08/20 14:27:32.62 oksAomA+.net
>>731
あるよ
だけど常時監視してないと硫化水素の水が流れ込むから凄い難しいんだよなぁ
それならこのスレ読み直せばわかるはず
772:pH7.74
21/08/20 15:04:49.84 J4gyFp5x.net
>>732
そうそう
流量や酸素濃度絞って嫌気層にするってなかなか難しいしピーキーだからめんどいんだよね
んなもんだから最近の流行りは大量の大きめ濾材に普通にっていうか多めに水を流すやり方
んでミリンとか入れて窒素同化させたバクテリアを濾材表面にびっしり増やして内部でちょっとでも脱窒したら儲けもんくらいのもんで
773:pH7.74
21/08/20 15:46:05.45 44EA2E59.net
以前自作で120L強の嫌気併用できるろ過層制作したんですが今ひとつだったので今回は完全嫌気ろ過層に改造しようかと
みりんも試しましたがブヨブヨで結果のバラツキが多く手間なのでやめました、やめたら白点病が出ました
774:pH7.74
21/08/20 15:51:57.38 oksAomA+.net
>>734
これほんとにやるの?
酸化還元電位Redox値を必ずモニターし、流水量と加える炭素源量のコントロールによって、-50~-200mVに調整しなければなりません。
(流水量を増やせば、酸化還元電位は上昇し、炭素源を多くすれば電位は下がります。)
-50mVより好気的だと、硝酸還元がほとんど働きません。また、-200mV以下にしてしまうと、上で述べた硫酸還元による硫化水素の大量発生を招いてしまいます。
しかし、うまく維持できると大量の硝酸を処理できるため、餌やりの多い水槽の硝酸処理には向いています。また嫌気槽を設置したばあいは、リーフシステムの時と異なり、
必ず強力な好気濾過を備え付け、嫌気槽からもど
775:ってきた水を好気濾過に通してから、本水槽に戻さなければなりません。決して、低酸素水を直接生物にあててはいけません。
776:pH7.74
21/08/20 16:09:58.35 44EA2E59.net
>>735
ありがとう仮説が裏打ちされた感じなのでやりますよ、いくつかのポイント修正で可能かと思います
3年水換えなしとかは経験ありますので
777:pH7.74
21/08/20 18:31:24.94 qEuitHz+.net
>>734
この完全嫌気って言ってるこれがいかんのじゃないか?
いわゆる偏性の嫌気性菌が増えてしまうじゃん
脱窒って偏性嫌気性菌じゃなくて通性の嫌気性で硝酸塩を還元してもらうんと違うん?
778:pH7.74
21/08/20 19:51:36.46 WFEtmRrD.net
>>734
結局ORPの導入が一番楽だという話し
779:pH7.74
21/08/20 19:59:09.52 qEuitHz+.net
ORPの導入とかいうパワーワード
780:pH7.74
21/08/20 23:21:56.65 ZfFNylRE.net
なんかそういうのじゃないんだ
塩ビパイプの間に一個機械かますだけで水量や生体や餌の量にかかわらず一発で完璧な水を作ってくれるシステムを欲してる
781:pH7.74
21/08/20 23:53:42.09 nEZw2sd1.net
そんなシステムがあれば俺だって欲しいよないけど
TOTTOパーフェクトフィルターで脱窒したらどう?
782:pH7.74
21/08/21 00:20:48.77 kwn2FT21.net
パーフェクトフィルターって効果ある?
150㎝水槽が速攻でpH激落ちする過密なんだけど、1週間くらい帰省とかで家空けるとお魚さんの肌荒れとか出るんよね
それが少しでも緩やかに出来ればと思うんだけども
783:pH7.74
21/08/21 00:42:30.02 cx2PzMEk.net
参考になるかな
URLリンク(www.google.co.jp)
784:pH7.74
21/08/21 00:56:46.19 kwn2FT21.net
なるほど。硝酸塩を抑えるのは嘘じゃないみたいだね
一番でかいの買ってみるかな
ただ、もうちょっと調べてみないと取り付けとかよくわからんな
外掛け式?とか言っても取り付けられんし
785:pH7.74
21/08/21 14:53:18.46 oHX8iVoN.net
1週間家開けただけでph落ちる様な環境には向かないんじゃないの
目詰まりして腐って終わりかと
2ヶ月に一度1/4換水をメーカーが提案できればアクア流行るのにね、大人の事情なんだろうか
786:pH7.74
21/08/22 21:35:35.74 9NfQsSUU.net
tottoおもしろそうだな
塩ビ菅で似たような仕組み作れるのかな
探したけど居ても失敗っぽく途中で続報ないブログばっかりだ
ようするにフィルター部分を長くして手前で酸素を消費させて奥の方で硫化水素が発生しない嫌気層を作ってるんかな
787:pH7.74
21/08/23 17:45:10.28 XA8C8xdj.net
>>746
そうだよ
ただ嫌気のほうは流量絞らないといけないから分離した方が管理しやすいし
濾過槽の距離?が長いからちょっとでも目詰まりすると
流量減って硫化水素発生というリスクがあるから自作は難しいだけで
788:pH7.74
21/08/23 18:44:16.76 elVupX05.net
トットの話題が出てるからどんな製品か見てみたら確かに面白そう
60cm水槽で200匹飼育出来ます!って言い切っちゃうあたりかなりの自信と効果があるんだろうなぁ
下手に自作だなんだってやるよりこういうのに頼った方が安全で確実なんだろうかね
789:pH7.74
21/08/23 21:17:20.46 6HIkucYQ.net
ふと思ったんだが、チューブポンプで流量一定にしたらあかんのか
790:pH7.74
21/08/24 11:33:29.21 7rV18rpc.net
ヒント:ステマ
電位測定なしでは実質不可能、お魚の体長が1,6倍になったら重さは4倍似なるんだぞ、経験か
791:らくる勘で長期対応できる事案じゃあない 可能なら大手がとっくに市販してる
792:pH7.74
21/08/26 12:56:03.14 +dbQ8Hsb.net
絶対嘘だよ!とまでは言わずともオカルト、10匹MAXが嫌気追加だけで20匹安定なんてあるはずがない
好気強化や物理強化、水槽水流やポンプや餌など嫌気より上位優先項目スルーでMAX倍にできるわけねーし
誇大広告やステは市場縮小の要因
793:pH7.74
21/08/26 15:31:08.67 mMePiod7.net
totto使ったことあるが普通のフィルターだったよ
特性としてフィルター内が細いのですぐ流量下がる
目詰まり嫌であまり使わなかった
サブフィルターとして流量低め炭素源入れたら違ったかもね
794:pH7.74
21/08/27 13:46:27.69 SWFSJk7x.net
tottoに元から炭素源入ってるでしょ。
795:pH7.74
21/08/27 16:24:28.04 f4zwqORc.net
>>753
スポンジとリングろ材数種入ってたけどどれが炭素源なの?
796:pH7.74
21/08/27 17:26:27.73 MbwlWcqw.net
>>754
A筒って呼ばれてるのが炭素源ってページに書かれてる。
797:pH7.74
21/08/27 18:59:30.48 PGu5yK4G.net
濾過層の1つに炭素源が入ってて何重もの濾過層で後半では貧酸素の所が出来るんだろうから、還元するかしないかって言えばすると思うけどな
>>752
流量下がってダメだったの?むしろそれでいいんじゃなくて?
798:pH7.74
21/08/27 19:59:17.23 f4zwqORc.net
>>755
スポンジのところかー生分解性プラだったのかな
>>756
硫黄臭してから使ってない
自分の管理が下手だったからだと思うけど
799:pH7.74
21/08/27 20:09:18.55 PGu5yK4G.net
>>755
バクトフードはもっと後半に設置するんじゃない?M型ならE筒で後半の嫌気性菌の餌にするように設置するんだと思うが
800:pH7.74
21/08/27 20:13:21.81 PGu5yK4G.net
A筒1本・B筒4本・C筒1本・D筒1本・E筒1本
このE筒がいわゆる炭素源込みの濾材でここが大事なんでしょう
801:pH7.74
21/08/27 20:18:22.35 MbwlWcqw.net
>>757
硫黄臭って嫌気性細菌が活動してたからじゃないの?
開けたら臭いだけで問題ないと思うけど、閉じてて臭かったら通水量が低下しすぎとかで失敗してそうね…
802:pH7.74
21/08/27 20:20:25.75 lCwhXu/f.net
>>757
硫黄臭出てたってそれ成功してた証だぞ
勿体ない
803:pH7.74
21/08/27 20:27:23.05 PGu5yK4G.net
そうそう
硫黄臭とか偏性嫌気性を毛嫌いする人も居るけど、嫌気性菌で硝酸塩を除去させるんなら切っても切れないもんだと思う
んだから最後に曝気層通したりするんだし嫌気層通した水が少々の硫黄臭するのは別に悪くないと思うけどね
804:pH7.74
21/08/27 21:13:03.68 MbwlWcqw.net
>>759
あ、Aじゃ無くてE筒だったか。
海水の場合しか知らないけど嫌気濾過が始まるとバクテリアのいるところは真っ黒になって臭くなる。
底砂とかだと砂が真っ黒になったりとか。
匂いはPSBとかに近い匂い。
805:pH7.74
21/08/27 21:24:06.94 PGu5yK4G.net
>>763
海水なら硝酸塩除去は嫌気性菌に頼るほかに炭素源添加でスキマーで除去出来るから設備に頼れる分、手軽っちゃ手軽よね
淡水はそれが難しいから嫌気性菌、バクテリアの同化、水草や水換えに頼るしかない
806:pH7.74
21/08/28 00:25:49.92 yTPLFjrC.net
参考に張られてるリンク、べた褒めしてる話以外記事すらなくて怪しさ満点じゃね?
最近の高いろ材だと表面にバクテリアがバイオフィルムなんかを作って
内部を嫌気状態にすることで脱窒も同時に行えるようになりますみたいな商品も売ってるよね
807:pH7.74
21/08/28 01:00:05.84 IYKUj7Vr.net
>>765
バイオメディアはばく玉と同じ仕組みだと思うよ。通水性�
808:ェいいから嫌気になるのにサイズが必要なだけで。 tottoは長いことあるからそれなりにうまく行ってるんじゃないのかな? 使ったことないからなんとも言えないけど。
809:pH7.74
21/08/28 02:35:24.30 2FTVhrFS.net
ステマ!ステマだ!って騒ぐ人も居るけど、よりにもよってこんな5chとかいう僻地の過疎スレに書き込む事でステマになると思ってんのかと
もし本当にステマだったらその担当者は救いようのないアホだわ
810:pH7.74
21/08/28 12:14:17.20 HGUsm6Ay.net
というステマ
811:pH7.74
21/08/28 12:18:06.11 HGUsm6Ay.net
硫黄臭ガンガンさせてヨシヨシと飼育続けてる人なんているのですか??綱渡りすぎて
812:pH7.74
21/08/28 12:33:33.96 gwUVj1Xc.net
>>760
マジレスすると
硫黄ってのは本来無臭
一般に言う硫黄臭ってのは硫化水素の臭い
ただ硫黄臭がする程度の硫化水素が生体にダメージを与えるほどの濃度かはしらん
豆な
813:pH7.74
21/08/28 13:01:06.04 HGUsm6Ay.net
濾材に気泡付くか否かを目安にすればokなのでは?
814:pH7.74
21/08/28 13:01:18.93 IYKUj7Vr.net
>>769
水中の正常な状態なら硫黄臭しないよ。
メンテとかで取り出したときに臭いだけで。
815:pH7.74
21/08/29 04:20:35.49 DAcaL+IO.net
tottoパーフェクトフィルター使ってるよ
45水槽でラスボラアクセルロディブルー20、オトシン3、コリドラスハブロースス6、赤ランケ2
ヤマト4、レッドチェリー30ぐらい?
水草はクリプト系たくさん、タイガーロータス
濾過はtottoパーフェクトフィルターミニミニとサブでエデニックシェルトv3
換水月1で硝酸塩試薬測定で5ppm程度
過密飼育したらどうなるかわからんけど、何もしなくても硝酸塩除去できるんで気楽
水槽は全く臭わないけどフィルター開けると硫黄臭はするが、それで生体が落ちるようなことはない
流量落ちると調子悪くなる気がするんで、月1ぐらいで開けて軽く掃除はした方がいいかな
立ち上げ当初はけっこう流量低下したけど最近は顕著に流量落ちることはない
あと音はとても静か
個人的には気に入ってるがフィルター配管の掃除がめちゃくちゃやりにくいのがクソ