水作37at AQUARIUM
水作37 - 暇つぶし2ch563:pH7.74
20/12/09 11:55:13.74 HJrusszK.net
導入3ヶ月のLがいい感じに茶黒くなってきた
いよいよ育って本番という感じだ

564:pH7.74
20/12/09 12:19:35.31 Rjcf7sAr.net
普通は2週間もすれば育つんだけどね.....

565:pH7.74
20/12/09 12:22:42.11 +lBrvCXV.net
リセット時はジャブジャブ洗ってるわ
夏にグリーン化した水を吸って緑に成ったのは根詰まりする?

566:pH7.74
20/12/09 22:47:06.85 B7Oci0s0.net
さっき水作エイトが1982年発売だと知って驚いた。
それ以前にあったブクブクってどこが作ってたんだ?
やはりニッソーか?
それとも水作の旧製品?

567:pH7.74
20/12/09 23:45:35.18 OVgXc1F7.net
根詰まり?
目詰まりならするかも......

568:pH7.74
20/12/09 23:50:46.05 i+uxmgGl.net
日本語難しい…目詰まりかぁ

569:pH7.74
20/12/10 01:25:31.29 MXtdMenb.net
じいちゃんの銀縁水槽と飼育器具が物置から出てきたときは青色でスケルトンの円筒形のフィルターが入ってたなぁ
綿をドーナッツ状にして入れてパカッと蓋するだけの簡単な構造だけどエイト以前の投げ込みはこんなのだったのかな
処分しちゃったけどこんなレトロブーム来るなら温存しとけばよかったよ

570:pH7.74
20/12/10 12:28:59.52 pLaY34HL.net
>>559
水作エイトのご先祖さまってこれだろ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

571:pH7.74
20/12/10 12:55:08.02 Unh1kzF9.net
ニッソーじゃん
URLリンク(ameblo.jp)

まだ販売中かもよ
すごいストックだな
まだ砂利を入れる発想が無かったんだな

572:pH7.74
20/12/10 13:05:54.95 7nCQEL12.net
ニッソーで円形の『地球フィルター』なる投げ込み式があったなぁ。懐かしのぉ~

573:pH7.74
20/12/10 13:14:38.46 MXtdMenb.net
>>563
>>564
おーまだあるんだね
これ無駄な装飾もないし応用も利きそうだから色をスケルトングレーとかにしたらまだまだいけるんじゃないかな

574:pH7.74
20/12/10 15:13:13.81 AW7BF6z2.net
もっと古いのは中の重石が鉛だった

575:pH7.74
20/12/10 17:08:21.22 SyE/f197.net
>>563,>>564
おおっ、多分これだ↓、日成のF1フィルターとやら(貼ってくれたリンクの前のページ)
URLリンク(ameblo.jp)
製造年が解らんが、ブログ主が言うには1975年以前ではないかと。
スッキリしたw

576:pH7.74
20/12/10 18:03:15.56 oIpez7EY.net
>>564
ドラえもん水作エイトとか懐かしいわ

577:pH7.74
20/12/11 09:27:29.16 zaqcVoSj.net
ろ過器マニアなんてのが存在するんだ

578:pH7.74
20/12/12 15:05:36.64 86mroRLO.net
>>569
ウルトラマンがぶくぶくスペシウム光線出すのもあったよね

579:pH7.74
20/12/13 18:06:48.02 8EJYBDGH.net
今の水作はテラリウムやパルダリウムにシフトしとるよな
でもニキらは相変わらずエイトで時代についていけてなさそうや

580:pH7.74
20/12/13 18:10:16.69 nvle+xAk.net
水作に限らずアクアメーカーがアクアテラリウムやパルダリウムに注力しだしてるきがするけど

581:pH7.74
20/12/13 19:29:50.64 8EJYBDGH.net
>>573
そら世界ではパルダリウムが流行しててどんどん広まっとるからな
今や初心者はアクアリウムよりもパルダリウムを始める時代やし

582:pH7.74
20/12/13 22:50:46.56 LT2KP+n4.net
Stay homeだからな
みんな暇なんだよ

583:pH7.74
20/12/14 13:47:38.35 sfraSqPz.net
平和な水作スレにまでしゃしゃってくるんじゃねーよ秩父

584:pH7.74
20/12/14 20:55:25.65 GJ+yxZKS.net
佗び草ハンガーに着想を得て
水作エイトコアミニハンガーを作った(作ったという程でもないが


585:)



586:pH7.74
20/12/15 02:03:11.51 tqPosBwd.net
吊したぶんだけオシャレになるよ
壁で揺れているエイトのように

587:pH7.74
20/12/15 09:51:32.64 EBPgSd4B.net
何で揺れてんねん?

588:pH7.74
20/12/15 14:17:46.08 iufekLxy.net
おっぱいじゃあるまいし!

589:pH7.74
20/12/15 21:04:47.66 sTc8u61H.net
>>578
吸うもの全てに怯えないで
ウンコは来るよ君の中に

590:pH7.74
20/12/15 22:08:37.66 tqPosBwd.net
おっぱい型のエイト…そんなバカ売れ必至なアイデアになぜ気がつかなかったのか

591:pH7.74
20/12/15 22:40:18.56 7dOmOcRL.net
揺れるの?

592:pH7.74
20/12/16 10:55:30.41 gj1953ZJ.net
それってろ過ドーム二個並べたのと何か違うんですかね

593:pH7.74
20/12/16 13:11:00.42 1AL3DPm5.net
ソフトタイプなんだろ、色とかも...
シリコン製

594:pH7.74
20/12/16 13:21:30.48 O0futz+Q.net
フィルターカバーにはもっと可能性があるよな
おっぱいもいいが樹脂ではなくADAのテラベースみたいな活着出来る本格的な素材も取り入れて欲しい

595:pH7.74
20/12/16 15:11:45.38 O0futz+Q.net
別に植木鉢とかでいいか

596:pH7.74
20/12/17 23:27:10.25 f7E1MmLF.net
ジャンボが4個欲しいけど高いよ

597:pH7.74
20/12/20 02:28:59.12 R2h7CvY9.net
愛用のピンセットスプーンが真ん中から割れて使いづらい
三年ぶりに買い替えだ

598:pH7.74
20/12/21 13:00:41.55 IqukNUcz.net
ピンセットスプーンの価値が分からんな.....
使うのかあんなの?

599:pH7.74
20/12/21 14:22:24.49 9ZXfKjoH.net
少量の餌やりには使うでしょ
つってもピンセットスプーンは使わんが
俺は使い捨てマドラー1本を何年も使ってる

600:pH7.74
20/12/21 17:33:28.37 setwrY0O.net
俺はセブンイレブンのコーヒーマドラーを愛用してる

601:pH7.74
20/12/21 18:16:53.48 gpdwdmDh.net
>>592
同じく。むしろマドラーとして使ったことが無い。

602:pH7.74
20/12/21 20:02:45.34 iLNlOvPY.net
おれはセブンイレブンのコーヒーのカップを使っている
玄人だろぉ?

603:pH7.74
20/12/21 22:59:21.32 oFPiuLfl.net
小分けにしたチューブを直接トントンだからスプーンとか使わないな

604:pH7.74
20/12/24 01:06:01.49 hDylJdHW.net
スーパーで貰えるデザート用のスプーン使ってる

605:pH7.74
20/12/24 02:23:21.54 uFol6yKJ.net
プラストンって目詰まりしたら交換しかない?

606:pH7.74
20/12/24 09:35:00.63 Z7ynbRYW.net
>>597
ハイターに突っ込んで再生してる
当然そのあと中和処理はするけど

607:pH7.74
20/12/24 13:08:28.51 L4t5a/eU.net
デザート用のスプーンって浅すぎて粒状の餌には使えないだろ
ほとんどすくえない
フレークなら良いかも

608:pH7.74
20/12/29 18:06:09.97 pc1DkhVs.net
「ほとりえ」ってどういうこと???

609:109
20/12/29 18:22:05.87 8a586BIv.net
補斗理恵

610:pH7.74
20/12/29 20:14:19.23 JpEGoGbU.net
>>588
福袋で売ってるで、ジャンボ
2480円や

611:pH7.74
20/12/30 22:27:20.39 RkaflKdu.net
10個入り?
それは安い! 買った!!!

612:pH7.74
20/12/31 11:29:57.03 rGEqEzAY.net
エイトコアをメンテナンスでじゃぶじゃぶしたら白濁り治んなくなってしまった
どなたか原因と対策教えて欲しいです
ちなみに今活性炭カートリッジは付けてます
活性炭使ってるから意味ないと思いますが一応白濁り除去剤買って使ってみましたが全く効果は無しです

613:pH7.74
20/12/31 13:29:48.74 sLq+P4ri.net
原因:大半のバクテリアが流された
対策:バクテリアが復活するまで数日放置

614:pH7.74
20/12/31 14:27:10.94 cbR40kax.net
>>605 に同意
じゃぶじゃぶした水は飼育水?水道水?カルキは抜いた?
温度は?

615:pH7.74
20/12/31 15:21:05.18 Y0F+Y2oJ.net
水道水ジャブジャブでも問題ないからそれぐらいのことは気にしない!
水槽内にもバクテリアはたくさんいる

616:pH7.74
20/12/31 15:46:22.40 QjFj0t4I.net
気にしろよ
白濁りというクソ環境を作ってしまうベレルのアクアリストだと自認すべき

617:pH7.74
20/12/31 16:11:05.39 v1A5ExzC.net
よく水作エイトのマットが茶色くなってるのはバクテリアが繁殖してるからって言うけど
魚のウンコじゃないの?

618:pH7.74
20/12/31 17:03:03.85 igMkU0an.net
分解され中の魚のうんこにバクテリアが付くから間違いじゃない
分解されてほぼうんこじゃ無くなってきたマットの茶色の汚れは残してほぼそのまんまうんこは物理的に取り除く

619:pH7.74
20/12/31 20:43:04.60 tgrsVi5X.net
>>606
フィルターは水替え時の飼育水でじゃぶじゃぶ洗ったのでその辺は大丈夫かと思います
バイコムも入れてみたけど白濁り全く変化なしで半分水替えもしたけど治まる気配無い
答えてくれたかたありがとうございます
もうしばらく様子見てみます

620:pH7.74
20/12/31 23:47:14.05 uSxolohk.net
9割以上はヘドロ
バクテリアなんか1割もいないわ
さっさと洗い流すんだ

621:pH7.74
21/01/01 00:26:28.62 JI3LxIQ/.net
バクテリアなんて水中にも壁面にも居るんだからろ材に定着してるのなんてほんの一部
さして気にしなくて良い

622:pH7.74
21/01/01 08:45:40.72 96iN+oxZ.net
濾過に有効利用できるという意味ではほんの一部じゃないけど、洗い流してもすぐに定着するから問題はない
セット仕立てだと、まだバクテリアが少ないことはある

623:pH7.74
21/01/02 14:02:37.88 vk/9OWYM.net
オマエラ初詣してきたか?
オレはしてきた
URLリンク(i.imgur.com)

624:pH7.74
21/01/02 14:12:45.27 a2aYU1P6.net
>>615
水作の本社ビル?
勝手に八角形の建物だとばかり思っていた

625:pH7.74
21/01/02 14:14:51.30 hSR+W2pq.net
>>615
外壁は水作マットと同じ素材のようだ
さすが水作だびくともしねぇぜ

626:pH7.74
21/01/02 14:31:00.37 aaw8TWyY.net
白いって事はまだ本気出してないんだな。

627:pH7.74
21/01/02 14:55:44.76 vk/9OWYM.net
右のビルは本気

628:pH7.74
21/01/02 16:23:17.04 Lkg1gdRr.net
水作は飲み物

629:pH7.74
21/01/02 16:31:01.69 e23+O4gF.net
Stay homeしろよ!
そんなことだから非常事態宣言を要求されるんだ

630:pH7.74
21/01/02 16:50:39.83 mTPMihb0.net
エイトがコロナを濾過するに決まってるだろ

631:pH7.74
21/01/02 17:01:10.05 x0CpM49+.net
ってか横にカレーは飲み物あるじゃん

632:pH7.74
21/01/02 22:17:29.13 kEvzXafF.net
それがなんだよ!
落ち着けよ!

633:pH7.74
21/01/02 22:31:51.69 aaw8TWyY.net
コロナカットカートリッジの量産が待たれる。

634:pH7.74
21/01/03 07:36:26.80 xDQFfhTm.net
>>616
秋葉原の昭和通り沿い
一階はショールーム

635:pH7.74
21/01/03 11:04:48.49 DcF5PQiH.net
>>623
更に「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか」がある

636:pH7.74
21/01/03 21:24:07.39 5ePxr5k9.net
>>625
イスカンダルまで取りに行かないと

637:pH7.74
21/01/03 22:25:03.27 LgTGNcNH.net
エイトのカートリッジに何か詰めたいんだけど、おすすめありますか?

638:pH7.74
21/01/03 23:58:53.88 u6PuSvOK.net


639:pH7.74
21/01/04 00:41:58.39 ITeA7rpc.net
希望

640:pH7.74
21/01/04 01:32:38.44 1+Jp//mO.net
うわぁ・・俺も最初思ったけど「寒っ!!」と思って言わなかったのに言っちゃう人いるんだw

641:pH7.74
21/01/04 02:44:27.50 Uu94nKao.net
こうなるともはやこの流れを読まない方が寒い

642:pH7.74
21/01/04 03:15:23.44 92Trz3zG.net
あぶねリン酸塩キラー入れろとか書き込むトコだったセーフ

643:pH7.74
21/01/04 18:36:41.29 ae60gMIm.net
リバースグレインカートリッジに交換だ
でも本体より高いオプションは買い辛いな

644:pH7.74
21/01/04 19:34:01.78 WxnlRkJC.net
カインズPBのこれの中身
URLリンク(i.imgur.com)
活性炭が細かいから良い

645:pH7.74
21/01/04 19:52:09.97 RxWuaiTr.net
活性炭がバラけないように固定するため繊維質が多くて、活性炭自体は少ないのでは?

646:pH7.74
21/01/04 20:09:48.98 WxnlRkJC.net
1パックでS2個余裕ぐらい。

647:pH7.74
21/01/04 21:57:14.09 8wCNdlQU.net
活性炭ってイオン化したアンモニアを吸着したっけ?

648:pH7.74
21/01/04 21:59:04.59 EfA/dpyX.net
蛎殻入れてる

649:pH7.74
21/01/04 22:06:20.70 r1T4h031.net
カートリッジは邪魔だから取り出すけど、砂利は麦飯に換装するな

650:pH7.74
21/01/05 00:00:00.13 y6BVbbEc.net
>>639
空気中のアンモニアは吸着するけど、
水中じゃ吸着しないって聞くね。

651:pH7.74
21/01/06 13:50:05.40 IhBuSJNf.net
リバースグレインカートリッジをアマゾンでポチりました
でも高いなあ

652:pH7.74
21/01/06 22:28:04.37 /nFHrgnu.net
お疲れ!
無駄金だったね

653:pH7.74
21/01/06 22:57:14.96 /8kvMF+t.net
いや買う人もいないとさ

654:pH7.74
21/01/07 00:29:02.85 YsrwR3Qm.net
消えても誰も困らない

655:pH7.74
21/01/07 00:59:35.67 oRSEZzBq.net
それは良いお布施、あとはパワーアップパイプがあれば完璧だ
高いけど

656:pH7.74
21/01/07 14:23:37.78 6J+XBwIg.net
グラスガーデンF300って廃盤?

657:pH7.74
21/01/08 13:10:58.97 zYZmU0CP.net
なんで?
「グラスガーデンF300金魚・メダカ飼育セット」はまだHPに載ってるぞ
カタログからは落ちてるけど....

658:pH7.74
21/01/08 14:56:07.80 2Df40ALl.net
>>649
ありがとう
チャームで取り扱い無くなったっぽいし
カタログにも載ってなかったから…

659:pH7.74
21/01/10 07:01:01.50 +UeG0RoA.net
SPF+Mと連結底面フィルターで水作デビューしたけど静かで凄く感動
SPF+のフィルターってどれくらいの頻度で交換するのがベストですか
活性炭の部分だけ2週間交換推奨?
というか活性炭いらないって声あるけど実際どうなんだろう

660:pH7.74
21/01/10 15:45:11.44 xUXQuOBo.net
数年前のワイやな
活性炭は不要 最初のを使い切ったら(気が済んだら)フィルターにしていい
フィルターの交換時期も、気が済んだらでいいw
個人的にはお布施込みで3~4ヶ月ってところかと思うけど、水槽環境による

661:pH7.74
21/01/10 19:26:32.80 +UeG0RoA.net
>>652
ありがとうございます
環境は60cmのシュリンプ水槽です
飼育水で洗って使い回せば3ヶ月も持つのかな凄い
ローテーション交換の基準がいまいちピンとこない

662:pH7.74
21/01/10 21:39:06.65 xUXQuOBo.net
あくまで私感だけど、
テトラの6in1水質試験紙でチェックしながら換水・掃除間隔を1年ほど探ってた時期もあったけど、
換水間隔は狭くも広すぎもよくなくて、換水をやってもやらなくても水質に対して違いがないけど
ここでやっとかないと、この後のタイミングで換水すると水質変化が大きいなあという境界線さえ見極めれば
濾過システム掃除は適当でOKみたいな感じになってる
換水量にもよるんだけど、上記は1/3水量
要するに換水・掃除メンテで水質変化が大きくなると生体ダメージでかすぎと捉えて加減
特にこれといった数字での基準は無い感じ
このスレ的には、水作フィルターなんてたまに濯ぐだけで半永久的に使えるって意見ばかりな印象
俺は交換するけど

663:pH7.74
21/01/10 22:13:57.47 1JBkAmES.net
水換えの時にすすいで、
たまに、軽くもみ洗い。
ヘタったら交換。
目詰まりしていない、ヘタってもいないろ材を交換する理由なんて(一つしか)ない。

664:pH7.74
21/01/11 05:02:29.83 G4l9CHDX.net
(お布施)

665:pH7.74
21/01/11 09:38:58.53 iNMiltME.net
今まで上部しか使った事なかったから基準わからなかった
ありがとう
水作にハマりそうだわ

666:pH7.74
21/01/11 14:40:51.17 yFJBGvJ9.net
使うならブラックホール1択

667:pH7.74
21/01/11 17:14:28.15 e9M1rgQJ.net
プロホースの使い方難しい

668:pH7.74
21/01/11 17:29:42.47 ZdXEcdit.net
>>659
そう思っていた時期が僕にもありました…
でも今は手放せません。

669:pH7.74
21/01/11 17:33:44.49 e9M1rgQJ.net
>>660
うまく使いこなせない

670:pH7.74
21/01/11 17:42:59.97 ZdXEcdit.net
慣れですな。
排出量の調整弁と排出口の高さを変えることで排出速度が調整できる。

671:pH7.74
21/01/11 18:32:20.18 PV3sD+wp.net
バケツ片手に上げ下げして調整してる

672:pH7.74
21/01/11 19:36:23.92 NoOVyzQA.net
プロホースの排水量はホースの途中をへし折る事で調整すると楽。
①砂利に挿す。 2~3cmの深さまで
②水を流して、砂利を吸い上げる。ゴミも吸い上げる
③へし折って水を止め、砂利を落とす。ゴミはパイプの中に浮いている
再び
①砂利に挿す。 
②水を流して、砂利を吸い上げる。
③水を止め、砂利を落とす。
・・・繰り返し・・・
とすると、小量の水で砂利の中をしっかり掃除できるよ。

673:pH7.74
21/01/11 19:58:13.35 e9M1rgQJ.net
>>664
ありがとうございます。
参考にします

674:pH7.74
21/01/12 00:27:44.63 zXZfOf1a.net
いつかプロホースを買おうと思ってたら三年経ってしまった

675:pH7.74
21/01/12 01:29:40.81 syBmSjMb.net
そのうち冬に硬くなるホースが嫌になってシリコンかピンクの耐油ホースに交換したあたりからネクストステージよな

676:pH7.74
21/01/12 02:33:42.38 dzQhtiEX.net
灯油ホース水圧強すぎる

677:pH7.74
21/01/12 09:18:50.48 qxUcFSPc.net
灯油ホース?
水圧強すぎる?
何の話だ?

678:pH7.74
21/01/12 09:58:02.82 LF9Fyxfp.net
電動灯油ポンプの先にスポンジフィルターとかストレーナーを輪ゴム固定している剛の者は居たな
確かに根こそぎ濾過しながら排出して一網打尽と思った

679:pH7.74
21/01/12 10:16:12.35 /UEYTbMs.net
>>667
他の配管では使ってたのに、その発想はなかった
耐油性の燃料用チューブとかの名称でホムセンで切り売りしてるピンクのやつだね。
たしかに少し柔らかめで折りやすそう。
プロホの排水ホース交換してみる

680:pH7.74
21/01/12 12:05:37.63 uRcGS6Mm.net
水作のクイック水替えポンプぐらい柔らかいホースを標準にして欲しいわ

681:pH7.74
21/01/24 22:44:00.99 ffI9NyR2.net
今日はダストラップの中にボララスが入っとったわ

682:pH7.74
21/01/29 17:49:53.28 TEy33L/C.net
水作のコーナーフィルターは良いんだが、吸盤が軟弱なのが困る。
交換用の吸盤が無いかな

683:pH7.74
21/01/29 23:42:26.87 TLDAlpxC.net
ロカボ用スポンジが出るらしい
これはエイトフィルターより性能上になるかな知らんけど

684:pH7.74
21/01/30 01:38:22.62 wV477azC.net
ロカボは物理優先
エイトは硝化優先
土俵が違う。

685:pH7.74
21/01/30 05:58:38.83 b1g/3r2m.net
そんな風に思ってるのは少数派だろ

686:pH7.74
21/01/30 06:40:56.64 7l6XlGBC.net
677に同意だわ
気付いたことは「あれ?ロカボのランニングコストってエイトコアより凄く高くね?」ってことくらいだ

687:pH7.74
21/01/30 08:50:03.09 Vg17xmRd.net
>>674
水作共通のキスゴムがある
買うなら新しいやつのほうが大きい

688:pH7.74
21/01/30 09:31:34.64 JFCouaAN.net
SPF/SAFはそもそもスポンジ挟んでも隙間に入るやつがいるので、少し角から離して片側2このキスゴム使うだけの運用にしてる
それでもずれ落ちることもないけどなぁ

689:pH7.74
21/01/30 09:53:59.65 DWJaUg8o.net
ロカボーイは全てプロに切り替えて欲しい

690:674
21/02/02 16:42:09.36 Dz8MsR0M.net
>>679
水作のHPを見ると、交換の吸盤が存在するのはわかる。
しかし、近所の店では見つからないのが問題。

691:pH7.74
21/02/02 18:07:14.72 CKn5TgrD.net
SPFのキスゴムは取り寄せて何度新品に交換しても半年くらいで劣化が顕著でもう無理
ってことで去年鉄板貼り付けて磁石で固定してるけどとても安定
ほぼ密着なので隙間も無いレベル
ここまでやったけど、掃除の手間やマット濾過面積的にはエイトでOKな結論

692:pH7.74
21/02/04 10:08:38.97 bW/eu3zz.net
SPFのゴムはすぐ劣化するし、ガラスから剥がすのが面倒なんでただ置いてるだけだわ

693:pH7.74
21/02/09 22:56:15.07 a8zyOWJR.net
窓際水槽のエイトフィルターが青緑色になってた
ハイター無いから交換するべきか?

694:pH7.74
21/02/10 00:05:55.23 uoblSJNe.net
100均でも売ってるだから買ってこいよ

695:pH7.74
21/02/10 09:33:19.00 BZexMXvQ.net
お布施になるし交換しても良い

696:pH7.74
21/02/10 10:15:37.52 sJ2QTBqn.net
ベランダ水槽のエイトコアは苔まみれだが気にしないぜ、偶にメラニンスポンジで掃除するくらい。

697:pH7.74
21/02/11 23:45:16.38 feUc8D24.net
今頃気付いたんだが、交換用のプラストーンって違う会社が発売してるんだな

698:pH7.74
21/02/12 09:06:33.88 aSY4/CgC.net
え?

699:pH7.74
21/02/12 11:04:08.41 fI+Ol0MK.net
違う会社というかプラストーンは水作もGEXも他も出してる
そもそもメーカーが自ら製造してなくて下請けが製造してるから

700:pH7.74
21/02/12 12:25:31.08 pY4rZ3cH.net
意外と知られてないけど、水作エアポンプ『水心』は完全自社製品ではなく、アデックス社製エアポンプ『X101』のOEM製品だからね。

701:pH7.74
21/02/12 12:46:47.35 jwm3TuE7.net
おばあちゃんちの倉庫から出てきそうなデザインだ

702:pH7.74
21/02/12 17:46:31.19 Qs2AhWoI.net
>>691
しかし、値段が微妙に違う問題。
水作のプラストーンが、微妙に値段が安いんだ
少なくとも近所の店ではね。

703:pH7.74
21/02/12 19:50:35.75 h3XJ3sJn.net
>>692
アデックス懐かしいなって調べたら廃業したかで別の会社にポンプ事業引き継がれたみたいだね

704:pH7.74
21/02/12 23:02:08.09 aSY4/CgC.net
ニッソウみたいな感じか
吸収されて事業部

705:pH7.74
21/02/15 18:07:50.62 cHu5uzqM.net
プロポースを延長というか家庭用のホースつないで使いたくて本体にホースさしたらささるけど少し緩い
キツくしたいんだけど何かいい案ない?

706:pH7.74
21/02/15 18:50:03.90 3ogiE1pd.net
水作もGEXも商社なだけで生産は別会社だからな

707:pH7.74
21/02/15 18:54:39.33 DY5vvuYx.net
瀟洒な商社

708:pH7.74
21/02/15 19:20:52.81 pkepvo0P.net
>>697
本体側にシールテープを巻くのが良いと思う。
ホムセンの蛇口とか置いているコーナーにある。(100均にもある)
ホースバンドで締めてもいい
>>698
自社で企画した商品を売ってるんだからメーカー

709:pH7.74
21/02/15 19:48:42.27 9lACHp26.net
水作が商社でもいいから、水作マットだけを他で買えるところ教えろ

710:pH7.74
21/02/15 20:01:40.21 saKaS4xq.net
>>697
外部フィルターとかで使うホースバンドは?

711:pH7.74
21/02/15 20:02:05.73 9f1XIEBs.net
プロホースがあるならアマホースがあっても良い

712:pH7.74
21/02/15 21:53:04.12 7EZY67O/.net
プロホースのホースじゃなくてパイプのほうを延長して使ってるわ
ベアタンクの場合「L」だと流量調節クリップ使っても吸出しペースが速すぎるから
高さ40cmの水槽で「S」の先に別のパイプつないでる
ちょうど合うパイプ見つけるのが大変

713:pH7.74
21/02/15 22:00:04.41 saKaS4xq.net
>>704
わざわざSにしなくてもクリップで絞って更に指でホース摘まんで調整しても良いのに
底床津軽でそうやって使ってるよ

714:pH7.74
21/02/16 00:45:56.06 HQipwQRA.net
さらに吸水口と排出口の高低差でも流量調節可能だぜ

715:pH7.74
21/02/16 09:58:53.32 kCorQhF7.net
プロホースプロがいる

716:pH7.74
21/02/23 23:22:13.66 KhDiru7D.net
>>704ローラークレンメおぬぬぬ

717:pH7.74
21/02/23 23:27:57.53 KhDiru7D.net
>>670
濾過した残りが水槽内だけどな

718:pH7.74
21/02/24 17:03:06.74 Gm/gLHca.net
それで思い出した他社の水中モーター使った新製品のクリーナーは
見た感じ外掛けのモーターにホースが付いたような代物だった

719:pH7.74
21/02/25 13:20:44.71 3hBG+pDd.net
どこのでも同じ様なものだろ

720:pH7.74
21/02/25 16:08:25.01 3gpwsSS6.net
ニューフラワーって55リットル以下水槽用だけど
60cm水槽に使うには大きいよぬ
つうか水作エイトも適合サイズに合わせて使うと
一回り大きい感じになるからワンサイズ下げて使ってる
60cm水槽には45cm水槽用の水作エイトMとか

721:pH7.74
21/02/25 17:29:32.15 ELvEY4HQ.net
わかる~
とか共感してたら自分が60cmに入れてたのはMですらなくSだという事に気づいた
それとは別に外部フィルターあるからセーフだけど

722:pH7.74
21/02/25 17:56:10.39 yddkZ4wf.net
まじか
うちのは20LにエイトSだとなんかインパクトねぇなと思ってエイトMにしたぞ

723:pH7.74
21/02/26 10:56:58.03 Q/m0v0FT.net
普通はフィルターにインパクトは求めないと思うが求めてしまうあたりに水作愛を感じる

724:pH7.74
21/02/26 13:02:44.14 Vonu/rMd.net
SMLフラワーと渡り歩いて最後にジャンボを購入してしまった

725:pH7.74
21/02/26 13:33:54.17 eQj8/dey.net
通は水作を飼うし繁殖させる

726:pH7.74
21/02/26 16:51:16.66 27OgxCL4.net
水作ブリーダー誕生の瞬間だな

727:pH7.74
21/02/26 17:07:57.13 Vonu/rMd.net
ろ材も丈夫で洗えば長く使えるし
あとはダストラップがフィッシュレット並みの吸引力があったら言うことないんだけど

728:pH7.74
21/02/26 17:34:07.85 7Vsrk46H.net
セラミックカートリッジが楽しみだ

729:pH7.74
21/02/26 22:20:03.10 cKZ5jw2I.net
え?あの筒そのままろ材になるんか?

730:pH7.74
21/02/27 07:01:38.29 gA3+idIe.net
>>721
URLリンク(www.facebook.com)

731:pH7.74
21/02/27 14:10:39.12 ydtYM3Sa.net
むしろろ材以外の機能あるのか?

732:pH7.74
21/02/27 17:34:15.02 1PCFA5pG.net
今までリングろ材強引に入れてたがあまり変わらない気もするな
というか水作さんはこの辺りの需要にやっと気付いてくれたって感じだな

733:pH7.74
21/02/27 18:02:37.87 IOKE3C8b.net
セラミックリングとして考えると割高だけどオプションだからそんなもんなんだろな

734:pH7.74
21/02/27 18:40:22.49 QitpiIgT.net
まじか
何に一番驚いたって水作のリリースソースが顔本だってことだ

735:pH7.74
21/02/27 19:12:00.78 2glxLYHo.net
多孔質な固形ろ材を入れたいって事なら、活性炭カートリッジ入れっぱにしとけばいい

736:pH7.74
21/02/28 22:24:28.42 kPWNFYTX.net
活性炭は吸着ろ材
セラミックは生物ろ材
機能は全く違う

737:pH7.74
21/02/28 22:46:39.26 +1xRi+H7.net
活性炭カートリッジを入れっぱなしって所がミソ
もといバクテリア

738:pH7.74
21/02/28 22:50:44.24 o8Vd5N8L.net
活性炭て海水にはいれない方がいいとか聞いたことあるけどなんでだろ

739:pH7.74
21/03/01 10:54:48.58 uylVhDVi.net
飼育に必要なミネラル分まで吸着ちゃうからじゃね?
海水の元って単に塩化ナトリュウムじゃなくて微量元素のブレンドが
メーカーのノウハウだし

740:pH7.74
21/03/01 17:43:25.39 vuOsiic7.net
入れっぱなしにして吸着終わった活性炭は単なる多孔質な固形物だからなぁ。
でも>>728みたいな思い込みが、セラミックカートリッジのニーズと新製品開発に繋がってるんだろう。

741:pH7.74
21/03/01 17:55:16.30 YZ8uIF/U.net
初めて見た時はなんだこれふざけてんのって笑ってたけど
ブリッジフリー、なんて魅力的なんだ
いまコレで飼う生体探してる

742:pH7.74
21/03/01 23:31:01.43 N/SwAnDO.net
なんだこれふざけてんのって笑ってた・・・同意
過去形の部分に同意。

743:pH7.74
21/03/02 02:22:05.38 ezG1i4Ea.net
いやっブリッジフリーはふざけ…

744:pH7.74
21/03/02 08:57:41.63 O57vvJFB.net
チャームだとブリッジフリーの水槽セットがやたら安いんだよな
差額200円しないって言う

745:pH7.74
21/03/02 13:03:16.89 yLPrJuwx.net
入れっぱなしにして吸着終わった活性炭は単なる固形物だからなぁ。
でも>>732みたいな思い込みが、活性炭カートリッジのニーズと新製品開発に繋がってるんだろう。

746:pH7.74
21/03/02 13:24:35.75 Ldv7q54s.net
少しのズレも許せない
ちっこい人間になってたよ

747:pH7.74
21/03/04 12:06:24.62 I28GyKnZ.net
ぬめった活性炭なんか焼くしかないだろ
バクテリアの巣にはならないぞ

748:pH7.74
21/03/04 12:58:13.43 1czvvAwc.net
セラミックがOKでただの固形物と化した活性炭がNGな理由はなんだ

749:pH7.74
21/03/04 20:35:05.72 iMLpcZl7.net
エイトはウナギもお気に入りだぞ

750:pH7.74
21/03/05 01:40:25.70 Z+KGUJqI.net
なにさ
じゃあろ過層の一番最後は何がおすすめなのさ?教えてよ!

751:pH7.74
21/03/05 06:46:14.43 DkxDgW3w.net
>>742
好きなもの入れたらいい。オレは、ゼオライトを入れてる。活性炭と同じ吸着系だが、ゼオライトの方は(塩水に漬けて天日干しすれば)吸着したモノを排出してリセットできるらしいので。

752:pH7.74
21/03/05 11:49:16.73 QrL7JhRD.net
>>742
それは水だ

753:pH7.74
21/03/05 12:18:57.40 GG6hv7Z2.net
>>741
俺も記事読んだ かわいい。
ドジョウは入ってくれないかな?
ドジョウ水槽にエイト入れてみるか。
>>742
環境に合わせて個別判断だなぁ
判断がつかないなら、純正そのまま使うのがおススメ
多くの環境で合格点取れる

754:pH7.74
21/03/05 13:05:03.77 lhhXXzGi.net
エイトのろ材改変とかするトンでも改造って無意味だよな

755:pH7.74
21/03/05 14:35:49.73 DkxDgW3w.net
>>746
いろいろ試行するも、結局はオリジナルが至高と気づくんだよなぁ…

756:pH7.74
21/03/05 22:30:37.54 ZoIu/djA.net
なるほど!ありがとう!

757:pH7.74
21/03/06 16:23:28.35 V4q5qhQ8.net
アクアリウムみんなが通る無駄な道
バクテリア剤
LEDライトやら用品をアクア用既製品を使わずにDIY
生体を衝動買い

758:pH7.74
21/03/06 18:54:42.63 dT2ahpdn.net
無駄なもん買う人がいるからメーカーはやってけるんだとニコンのニュースを見て思った
ここでよく言われてるお布施買いとかもね

759:pH7.74
21/03/06 19:07:10.21 8LEIzS5T.net
それで済む人もいるからね

760:pH7.74
21/03/06 21:54:20.31 fRbH+4Sj.net
楽しけりゃ良いんだよ

761:pH7.74
21/03/06 22:12:07.87 mwKoxOSQ.net
そうそう楽しければいいんだよ…
思い出させないでくれ…

762:pH7.74
21/03/08 22:50:26.72 wvHmt9Ah.net
60㎝水槽に底面フィルター+水作エイトコアLでは過剰濾過でしょうか?

763:pH7.74
21/03/09 00:09:30.11 goLLw03L.net
>>754
全然ありだと思うよ
水槽内の対流を整えるとともに
底面フィルターのリセット期間を延ばす効果が期待できそう

764:pH7.74
21/03/09 00:36:27.20 idSZEc62.net
何だよ過剰濾過って?
世の中にそんなことがあるのかい?

765:pH7.74
21/03/09 01:54:13.63 VvqYSz7T.net
結局のところ生体とメンテ頻度次第では

766:pH7.74
21/03/09 02:53:53.29 s+aAmB2d.net
ソイルの下に底面フィルター入れてて、ポンプ部のフィルター交換しようとして筒が抜けてしまったときってどうしたらいいんでしょう?
挿そうとしてもソイル覆ってしまって刺さらないし仮に挿せても筒の中にソイルが詰まる
最初に設置するときに接着剤か何かで固定するもんなんですかね?

767:pH7.74
21/03/09 08:13:50.94 C9uzkd0m.net
まれに良くある
プロホース等でソイルを吸いだして穴を掘って、パイプを付け直してる。
パイプを抜けないように押さえて作業するようにしてる。

768:pH7.74
21/03/09 10:58:27.12 T3mpHPhm.net
>>756
URLリンク(i.imgur.com)

769:pH7.74
21/03/09 11:55:18.54 RBQhyxoT.net
密閉型の過剰濾過は夏場の酸欠だけ気を付けたらいい

770:pH7.74
21/03/09 12:59:29.41 0Ayjf9WR.net
カージナルとアマゾンソードのために外部フィルター6個!!!!!
よっぽど換水面倒なんだな
過剰というより単に無駄だろ
昔使ってたやつを連結しただけか?

771:pH7.74
21/03/09 13:04:36.91 4Iy2kvFq.net
底砂を全部エイトぴっちり詰めたら壮観だろうなぁ

772:pH7.74
21/03/09 13:51:52.89 EMVBd8Nf.net
SFやな

773:pH7.74
21/03/09 15:22:07.94 0Ayjf9WR.net
ま、これぐらいかな
URLリンク(mkosrzw.c.blog.ss-blog.jp)

774:pH7.74
21/03/09 15:31:24.58 e/0p0Fm7.net
>>765 パルテノン神殿のような力強さを感じる



776:pH7.74
21/03/09 17:05:56.14 GcbznuKW.net
>>765
コロニーレーザーのグリプス2の内部を思い出した

777:pH7.74
21/03/09 18:08:33.34 4STgtmJA.net
プロはフラワーDXで底床を埋め尽くすと聞いた

778:pH7.74
21/03/09 19:00:59.90 C9uzkd0m.net
俺はエイトミニを敷き詰めたい。

779:pH7.74
21/03/09 19:04:58.09 4Iy2kvFq.net
真上からみたら蓮コラみたいになりそうだ

780:pH7.74
21/03/10 16:01:43.73 73I0Upsk.net
ここで教えてもらったピンクホース
柔らかくって最高ですわ!
オリジナルより長くするのがコツかな
URLリンク(i.imgur.com)

781:pH7.74
21/03/10 16:07:44.23 MrncyFDd.net
なんかエロイな

782:pH7.74
21/03/10 18:12:52.35 0JBfkAl7.net
>>763
60㌢水槽に、ロカボをビッチリと敷き詰めた水槽
なんてのをTVで見た事がある。
”〇カ貝”の砂を吐かせる、なんてネタだったんだが。

783:pH7.74
21/03/11 10:32:09.60 kMZNz4UG.net
何でそこを伏せるw

784:pH7.74
21/03/11 11:42:54.41 2HkiOaXP.net
ア○貝か

785:pH7.74
21/03/11 12:53:56.53 oUS1lzN4.net
ホンビノスガイは砂場にいないから、砂吐かせなくても良いらしいね
貝合わせ

786:pH7.74
21/03/12 09:14:30.96 MyLRPbzz.net
つーかヘドロ吐くけどね

787:pH7.74
21/03/12 09:22:34.78 qla7GT3+.net
フィルター半年使ってだいぶヘタってきてるからそろそろフィルター交換しようと思ってるんだけどよくサイトにのってるフィルター半分カット交換してる方いますか?
あれどうなんですか?

788:pH7.74
21/03/12 13:31:03.36 4beNnfKC.net
2年は使えるぞ
半年でへたるってどんな洗い方してるんだ?
流水だけで洗い流すだけだぞ
揉んでないよな????

789:pH7.74
21/03/12 14:48:14.38 jIXGkvqW.net
最低1年は使えるよね
そのあとどこまで延長するかは環境と考え方次第だけど

790:pH7.74
21/03/12 15:41:40.48 LLAOt2kW.net
>>778
ネット見たことはないけど、バクテリアが付いている部分を半分残して、半分を新品に替えるってことでしょ。
いいんじゃないかな。利にかなってるよ。
一手間掛かるけど、大した手間じゃないしね。

791:pH7.74
21/03/12 16:36:44.85 c9xGHpqX.net
SPF構造のエイト希望

792:pH7.74
21/03/12 16:53:12.84 DyTjJ3Rv.net
40センチ水槽にらんちゅう1匹、2215+2215サブ、底面フィルター、水作エイトL入れてるんだけど、2ヶ月使ってるエイトがほぼ汚れない

793:pH7.74
21/03/12 20:43:13.98 maSJolZ3.net
エイトLのエアーがMに比べて荒いのだが、プラストンの個体差かな。

794:pH7.74
21/03/13 00:28:32.16 UU0mM6Jc.net
うちでは邪魔だからプラストーンなんかは外してるけど

795:pH7.74
21/03/13 01:56:25.12 gWsudMFW.net
>>785
揚水力という点では変わらないだろし、目詰まりないだけむしろ無い方がいいかもな
テトラのスポンジフィルターなんかプラストーンなんかついてないわけだし

796:pH7.74
21/03/13 07:38:35.68 HARMGLW2.net
>>784
入れ換えて、見比べてみてはどうだろう。
壁に設置するスポンジと違って
エイトの泡は景観の一部だから、大きさは好み次第だね

797:pH7.74
21/03/13 21:26:40.01 w/H332/0.net
パワーハウスからもエイトコアに似た、マイクロフィルターってのが出てますね。
使ってる人いますか?
デザインは可愛らしいですが、性能はどっちも似たようなもんでしょうか?

798:pH7.74
21/03/13 22:05:44.00 zRSe79Xh.net
昔からあるスモールフィルターじゃなくて?
エイトコアと比べものにならんくらいお高いの

799:pH7.74
21/03/13 22:41:11.84 w/H332/0.net
すいません。
マイクロフィルターじゃなくて、スモールフィルターでした。
値段はエイトコアの4倍はしますね。
違いはスモールフィルターは生物濾過でエイトコアは物理濾過ですよね。
エイトコアのフィルターにもバクテリアは沸くので、生物濾過は必要ないって人もいますが、どうなんでしょうか?
物理濾過で拾えない物を活性炭で吸着させているのでリング濾材等を入れずに、そのまま使用するのが1番良いとか。
安物なのにエイトコアって凄いんですね。

800:pH7.74
21/03/13 22:53:21.53 sdaqckxs.net
や…安物とは…いい度胸してるじゃねえか…小僧…

801:pH7.74
21/03/13 23:38:14.46 hmqTRLAq.net
エイトコアは30cm水槽にメダカやミナミ飼育程度ならSサイズ放り込んでおけば余裕ぐらいの能力はある
水作侮るなかれ

802:pH7.74
21/03/14 00:34:08.69 ZqxNbAzN.net
安い!長持ち!性能ヨシ!
水作さんは庶民の味方ですね。

803:pH7.74
21/03/14 12:41:45.67 Ey1R/Woe.net
>>790
誤解がある
エイトコアはウールで生物ろ過を行っている。
ウールは物理ろ材。リング等は生物ろ材と決めつけるのは間違いです。
例えば、
上部フィルターでは物理ろ過にウールが使われる事が多いけど、ウールやハードマット(粗目のウール)を重ねて物理&生物ろ過の両方を行う場合もある。
外部フィルターケース内の下層ではリングを物理ろ過に利用している。
使い方次第で、ウールは物理ろ材にも生物ろ材にもなるんだよ。

804:pH7.74
21/03/14 13:21:59.91 Ey1R/Woe.net
>>788
濾過力じたいはエイトコアのが高いと思う
スモールフィルターはパワーハウス産のリング濾材を使う事を前提にデザインされていて、
お高い濾材を使うのだから素材やデザインにもこだわってみました(製品もお高くなりました)
って感じだと思う。
パワーハウスさんのリング濾材のPH調整効果やデザインが気に入ったなら、使ってモいいんじゃないかな。

805:pH7.74
21/03/14 15:53:21.66 BvJNcV/o.net
そもそも濾材の「物理濾過」「生物濾過」っていう区分もちょっとおかしくてさ、
濾過バクテリアが付着してコロニーを形成できれば生物濾過は行われるし
バクテリアコロニーの「ぬるぬる」が細かい水中懸濁物をキャッチして物理濾過も行ってるんで
極論すれば粗目スポンジもウールマットもリング濾材もそれら両方やってはいるんだよね

806:pH7.74
21/03/14 17:46:13.66 Ey1R/Woe.net
アクアで生物ろ過と言えば「硝化」の事を指す事が多いけど。
ゴミ(有機物)が多い部分では有機物を分解する微生物が増殖しやすいので、
濾過(硝化)バクテリアは増殖しにくくなってしまう。
フィルターの上流側などのゴミ(有機物)が多い水が流れる部分には、
ゴミ(有機物)が溜まるし、有機物を分解する微生物が多い。
濾過(硝化)バクテリアは増殖しにくい。
「物理ろ過」が比較的多く行われる。
フィルターのゴミ(有機物)が少ない水が流れる部分(物理ろ材の後ろ側等)には、
ゴミ(有機物)が溜まりにくく、有機物を分解する微生物が少ない。
濾過(硝化)バクテリアは増殖しやすい。
「生物ろ過(硝化)」が比較的多く行われる。
分かりやすいように、「比較的多く」ってのを省略してるんだね

フィルターの考え方として、上記のように
ゴミが多い水を流す部分(ゴミを捕まえる部分)と、
ゴミがすくない水を流す部分(硝化バクテリアを増やす部分)を意識するのが分かりやすいと思う。

807:pH7.74
21/03/14 19:32:12.34 GEwj7rC2.net
ニトロソモナスとニトロバクターか

808:pH7.74
21/03/15 16:48:58.77 jYhdAejW.net
URLリンク(www.suisaku.com)
水作の3SSが重要なんだよ
他に類を見ない

809:pH7.74
21/03/15 16:57:09.51 T8GIlOj7.net
八角形だから縁起がいい
とにかくいいんだ!

810:pH7.74
21/03/16 10:08:14.84 w/2TMaDx.net
市ヶ谷のフォッシュセンターは、フラワーdxを大磯に埋めてるの多いよね。水がキンキンに透明なのは、効果高いって事?

811:pH7.74
21/03/16 10:41:03.92 cEzQIgGH.net
>>801
メーカーが散々テストしてそう使えと言ってるんだから従えと何度いったら解るんだ!

812:pH7.74
21/03/16 11:17:52.96 w/2TMaDx.net
キンキンに透明な理由が投げ込みだけなら高いフィルターとか要らないね。
市ヶ谷フィッシュセンターは殆どフラワーDXに強めのエアーかけてた

813:pH7.74
21/03/16 14:34:50.69 SQgCtfi/.net
換水の頻度も聞かないとDXだけの効果とは言い切れない

814:pH7.74
21/03/16 14:59:36.64 Te6RmYLR.net
老舗ほど水換えをマメにやっててろ過装置には凝らないパターン

815:pH7.74
21/03/16 16:21:56.55 SQgCtfi/.net
エイトMに入ってる大磯は中目かな?

816:pH7.74
21/03/16 23:58:11.97 QyRsZZAL.net
エイトの砂利を出してから戻すと仕切りのネットが上手くはまらなくて
ろ材ごと取れるのが地味にストレスだ

817:pH7.74
21/03/17 12:23:14.37 mKqUf7es.net
そういう時には叩くんだよ
普通やるだろそれぐらい....

818:pH7.74
21/03/17 12:25:26.43 f5x3zahZ.net
悪いエイトはお仕置きよっ

819:pH7.74
21/03/17 12:27:50.73 KknqWaX7.net
弟子やったらパンパンやで!

820:pH7.74
21/03/17 13:13:49.46 a7bnHxot.net
斜め88°だな

821:pH7.74
21/03/22 13:10:24.68 UdDk3bNT.net
黒いスポンジフィルターに比べて、見た目がばっちっちぃよな。懐古堂のスポンジフィルターに変えようかな。みんなごめん

822:pH7.74
21/03/22 13:11:59.38 /pgcn0UP.net
ろ過能力考えたら、スポンジとか無いな
さいなら!

823:pH7.74
21/03/22 13:30:12.26 0zcTkF4I.net
あそこのオヤジ大嫌い
二度と行かないわ

824:pH7.74
21/03/22 13:43:11.89 Kd3DJHAx.net
どこのオヤジだ

825:pH7.74
21/03/22 13:43:25.20 /9dVE02u.net
見た目重視するならフラワーでええやん

826:pH7.74
21/03/23 00:06:05.72 z/r9HEp4.net
>>812
ケースを黒塗りすれば問題解決。
ろ材状況の確認が面倒になるけど、
スポンジよりましかな。

827:pH7.74
21/03/23 01:02:22.14 Fwa8Njct.net
飛鳥時代の天皇家の古墳は八角形なんだってさ、おい
高貴な形らしい

828:pH7.74
21/03/23 01:37:29.66 PnYXaF2b.net
エイトよりスポンジの方が見た悪いと思うけどなぁ
エイトは水草流木で隠せるけどスポンジは隠しきれないし

829:pH7.74
21/03/23 02:52:59.90 OnaKHotA.net
俺ここだけの話ガキの頃夏キャンプした山の頂上で見た母船が八角形だったからずっとこの形に人生振り回されてるんだ

830:pH7.74
21/03/23 10:40:01.99 9aENEAPF.net
空飛ぶ水作を君もみたか

831:pH7.74
21/03/23 11:08:28.01 AXN6GSSb.net
俺たちはエイトメロディーズ集めないとギーグは倒せないぞ

832:pH7.74
21/03/23 11:48:56.23 PnYXaF2b.net
UFOは大気の濾過装置だったのね

833:pH7.74
21/03/23 13:18:51.18 sRZ86zZU.net
オレも子供の頃同じやつ見た
イギリスじゃその母船に誘拐されたやつが数万名もいるらしいな
大人になると見なくなるんだよな....

834:pH7.74
21/03/24 06:53:41.16 iKlelh5x.net
あーあ、誰にも言うなって刷り込んでおいたのに
書いちゃったね

835:pH7.74
21/03/24 11:16:52.15 RlHaSqBo.net
テトラのブリラントフィルターを設置して一週間。外してモミモミしたらバケツの中が茶色って感動、ロカボーイもモミモミで茶色くなる。
エイトの場合はカバー外してブンブン振って遠心力で洗うけど。それで水茶色にならないよ。 もうウールの寿命なのかな:
設置したままプロフォースで周りのゴミ吸った時にデッカいゴミがとれるって役割になってる。

836:pH7.74
21/03/24 11:32:46.04 qZoKxzwT.net
なんかすげぇなプロフォース

837:pH7.74
21/03/24 11:35:06.74 XEtJ7/F+.net
デトリタスやフンが吸い上げられるのはフォースの力だったのか

838:pH7.74
21/03/24 11:39:27.20 mVk8nlKl.net
(プロ)フォースは我と共にあり
我は(プロ)フォースと共にある

839:pH7.74
21/03/24 12:59:14.46 cZA1w1Vq.net
フォースは見えないエアーの力だからな
もっと強くするとフォースを感じるようになるぞ

840:pH7.74
21/03/24 14:21:25.08 9Qd45SeD.net
水作埋めてるおぢさんって濾過ウールの洗浄どうやってるの?
一回取り出してまた埋めるの?

841:pH7.74
21/03/24 14:35:28.70 UFQR5j5T.net
君は今の水作エイトの構造を知らないのか

842:pH7.74
21/03/24 15:32:29.86 arRpYFA3.net
プロフォースの暗黒面て何?

843:pH7.74
21/03/24 15:39:52.92 bXDQGn+Q.net
こんな事言われたら怒られちゃうけどよくフィルター交換は1年だ2年だ言う人いるけど完全に立ち上がってる水槽なら水槽内バクテリアだらけだし定期的にフィルター交換しても何の問題も無いよね

844:pH7.74
21/03/24 15:56:42.74 9Qd45SeD.net
>>832
ん?全埋めしてるわけじゃないのか

845:pH7.74
21/03/24 23:58:27.93 ppxA9wF5.net
1~2年で交換は定期的な交換とは言わないのかな?

846:pH7.74
21/03/25 01:47:56.12 yGB5NuhI.net
>>832
エイトコア使うなら全部埋める必要ないよ。
エイトコア埋めるのは疑似底面だから、
底床を厚く敷きたい時はボトムフィルター使うのがいいよ。

847:pH7.74
21/03/25 01:54:48.45 yGB5NuhI.net
>>834
でも、濾過バクテリア(硝化バクテリア)は限られた部分(ろ材)でしか大量増殖しないから、頻繁に新品に替えるのは不安定になる可能性が増える
2個入れて、代わり交代に替えると万全❗

848:pH7.74
21/03/25 02:05:53.25 yGB5NuhI.net
>>834
立ち上がった水槽の水槽内に多いのは有機物を分解するバクテリア。
硝化バクテリアも新規水槽よりはずっと多いけど、硝化バクテリア用のろ材がなくなると、
さすがに大きく減少するから不安定になりやすいと思うよ。
なので、2個入れて(中略)万全!

849:pH7.74
21/03/25 07:39:22.87 tL7ADb9O.net
うちの場合は硝化バクテリアが一番多いの外部フィルタのホースの茶色の苔にヌメヌメしてくっついてるのっぽいなぁ。

850:pH7.74
21/03/25 12:53:37.86 MKlyw5pa.net
ろ材交換ぐらいでそんな細かいことは気にしなくて良いんだよ
バクテリアのダブリングタイムを考えれば、20度ぐらいなら3日もあれば元通りだろ

851:pH7.74
21/03/25 14:34:49.24 /+w5X0/W.net
投げ込みタイプは外部や上部のサブでしょ
そこまで気にしない

852:pH7.74
21/03/25 15:32:28.15 q2SRZnnA.net
うちはメインだからエイトコア1つでミナミ100匹とメダカ20匹の命が掛かってるだ

853:pH7.74
21/03/25 15:47:24.93 c59cJGS2.net
エイトなんかない自然界の水生生物はどうやって生きているというのか

854:pH7.74
21/03/25 15:52:24.82 F2ZeBSUz.net
膨大な水量

855:pH7.74
21/03/25 16:08:45.72 8BBa/Fhp.net
そりゃ野生のエイトのおかげよ

856:pH7.74
21/03/25 16:19:38.22 rZwRELRt.net
エイト Wild入荷

857:pH7.74
21/03/25 16:21:37.66 68H8Cwm2.net
全てのパワースポットを線で結ぶと実は我々は巨大な八角形の中にいることがわかる

858:pH7.74
21/03/25 16:36:23.28 LoeJYtUE.net
>>845
水槽並の小さい池でも普通に生きてるわ

859:pH7.74
21/03/25 16:45:24.24 /+w5X0/W.net
YouTubeで汚い水槽観てると動画あげる前に掃除しろと思う



860:よくあんな汚い水槽晒せるよな



861:pH7.74
21/03/25 17:59:04.23 F2ZeBSUz.net
>>849
水槽より水量多いやろ

862:pH7.74
21/03/25 19:31:24.06 c59cJGS2.net
aqua catのおっさんの池は水槽よりデカいし
そもそも水族館なみの水量たっぷりの水槽なら濾過装置がいらないと言わんばかりの理論じゃね>>851

863:pH7.74
21/03/25 19:36:02.83 F2ZeBSUz.net
実際、水量が多くて魚が少なけりゃ濾過は要らんしな…

864:pH7.74
21/03/25 20:14:12.56 c59cJGS2.net
いや、バクテリアの話をしてたんだから水量があればバクテリアなんて関係ないと読み取れるね
って話なんだけど

865:pH7.74
21/03/25 20:18:21.51 F2ZeBSUz.net
濾過装置は要らんし水量が足りてりゃバクテリアも要らんだろ
ただバクテリアなんてどうやっても湧くんだから居ない想定は無意味だろうて

866:pH7.74
21/03/25 21:03:26.11 G5S/QWk9.net
エイトspロカボーイ

867:pH7.74
21/03/25 21:07:20.34 sPg13nGG.net
ジャンボと殺菌灯

868:pH7.74
21/03/26 13:33:21.63 HDBtjSOR.net
水族館ってロカ装置ないの?

869:pH7.74
21/03/26 14:25:46.71 d5/sCxN3.net
>>858
水族館のように大規模でもろ過槽はある。ただ個人飼育のと違って、ろ材は『砂利』または『珪砂』が大半。沖縄の美ら海水族館は海水をフィルタリングして全て24時間掛け流し。

870:pH7.74
21/03/27 01:11:58.86 eMKUYcR9.net
確かに珪砂って水族館に底砂に使われてるね。あれを使うと効果あるのか。

871:pH7.74
21/03/27 01:24:41.86 9w5AJfmS.net
そりゃ海が濾材としてる一つだからね

872:pH7.74
21/03/27 05:07:29.13 3FBlQ7hv.net
だから水量云々よりろ材とバクテリアだろ

873:pH7.74
21/03/27 15:19:08.72 XzzjvBLl.net
パワーハウス公式HPに水族館のインタビューあるけどろ材に砂を使うのが主流なのはコストの問題らしい

874:pH7.74
21/03/27 15:54:38.74 Qa5eGGpM.net
アクアリウム東京で新商品が紹介されてた
ベタコレクションケースにちょうど良いUSB給電の小型LEDライト、小型ファン、パネルヒーターのラインナップ
ライトとファンはその部位だけ入れ替え可能
入れ替え可能なライトは数種類あってサイズ(LED数)、色温度などを選択可能というアイデア商品で面白い
あと、ネイチャービューというシリーズで超リアルなレプリカ流木(と石も?)もリリースされるみたいだな
水質影響なし、すぐ沈む、アク抜き不要、カビなしがメリットのようだがはたして・・・

875:pH7.74
21/03/27 22:46:09.44 yFmg7gQe.net
そのこころは?
それをここで宣伝して何がしたかったんだ?

876:pH7.74
21/03/27 23:05:35.35 oW5HNgCQ.net
>>864
USB給電はいいね
コードの取り回ししやすくなるし

877:pH7.74
21/03/28 19:58:29.93 hnt1V/d7.net
>>864
レプリカ流木と石は、天然のものみたいに1つ1つ形が違うのでは
なくて、型に流し込んで作る数種類の形のみになるのかな
水質に影響しないのは魅力でもありデメリットでもあるが

878:pH7.74
21/03/28 23:43:01.72 pye7FvWN.net
もし形が全く同じならその流木をレイアウトの上手い人に使わせて、それを初心者なんかが自分の水槽で再現したり出来るな。

879:pH7.74
21/03/28 23:52:06.03 Ki+WI2F3.net
うおおおおおおおおお水作だあああああああ!!

880:pH7.74
21/03/29 01:05:48.02 BfqajHZu.net
擬岩や擬木は今後伸びて欲しいジャンルだわ

881:pH7.74
21/03/29 01:21:34.20 0QAO7Jbj.net
レプリカでも形状最高な流木や水質に全く影響がない石が安く簡単に手に入るなら素晴らしいことだ
あとはどこまでリアルなのか気になる

882:pH7.74
21/03/29 08:55:37.89 dbCmArQj.net
水作の40周年限定カラー未開封需要あるかな?
青と緑がsとm一個ずつあるんだけど

883:pH7.74
21/03/29 14:50:55.21 znnjQkzo.net
あるんじゃない
Mならもらってあげるよ

884:pH7.74
21/03/29 16:40:10.75 cdY5KGvV.net
>>754
クサガメ、イシガメなんかもいける ただ水交換は週一で

885:pH7.74
21/03/29 20:45:09.99 29QunhfI.net
池袋 西武屋上とか市ヶ谷フィッシュセンターとか他にも色々 フラワーDXばっかり使ってる所は、
コアLよりも性能高いと判断して使ってるの? それともコアL出る前から使ってるからそのままになってるの?

886:pH7.74
21/03/29 23:37:07.07 7jP60rXT.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
これですな
(deleted an unsolicited ad)

887:pH7.74
21/03/29 23:51:49.55 9ih/lAO7.net
水槽の中で流木だけに黒い苔がびっしり生えるんだけど。リアルブランチウッドだったら生えないのかな 

888:pH7.74
21/03/30 04:24:13.73 1Rsx7K8P.net
ADAかGEXみたいなネーミングだな

889:pH7.74
21/03/30 09:08:57.72 vf+UWCsY.net
ADAかGEXワロタ
水質と水流の強さの問題だと思うよ
水換えしてないか足りないと水流の強いところに出やすい
まずは水換えして、爪やカッターの刃などで出来るだけテデトールしてサイアミさんを入れよう
流木を取り出せるなら取り出して酢や木酢液を筆で塗っても除去できるよ
パツイチで枯れるから、アヌビアス以外の水草に付かないように注意な

890:pH7.74
21/03/30 13:04:04.35 5RvyFHWK.net
フラットストーンまで出すんだな
ADAの石を全部型取りすれば良いんちゃう
レイコンに出せばみんな同じ形....

891:pH7.74
21/03/31 01:28:07.35 lR189mXy.net
DADに見えた 
寝る

892:pH7.74
21/03/31 07:43:24.16 /d8yGRdF.net
120cm水槽で、エイトコアLからフィッシュレットに変えたら白濁りし始めたんだけど、
外部フィルターも回ってるのに、まさかこんなに影響あると思わないよ。

893:pH7.74
21/03/31 07:56:44.06 oHxTK2YY.net
フィッシュレットは生物濾過能力ほとんどないじゃん

894:pH7.74
21/03/31 08:32:58.69 /d8yGRdF.net
とりあえずエイトコアLを戻した。
水槽の中にいろいろ増えてごちゃごちゃしてきたよ〜

895:pH7.74
21/03/31 09:54:25.39 cYWWOZ8R.net
Nッソーの新製品のブクブクは水素発生という眉唾ものだが二つ重ねたタワー型が出る
エイトで妄想した形が他社で実現するとは

896:pH7.74
21/03/31 13:13:40.37 bfukjG8b.net
光触媒の次は水素か

897:pH7.74
21/03/31 13:31:22.75 wNS4VanW.net
ニッソーはまぁ仕方ないとしてもコトブキくらいでも専用スレってないor維持出来ないもんなんだね

898:pH7.74
21/03/31 19:24:28.40 /d8yGRdF.net
スイサクの営業でもなんでもないけど、エイトコアLを水槽に戻して6時間くらいたって戻ってこたら水がキンキンに透明になってた。
エイトコアは中身出して丸一日外に放り投げてて、水道水でバシャバシャ洗ったってものなのに…

バクテリアって意外と水道水で死なないっていうのと、半乾きくらいだったらむしろ活性化するって経験 結構ある気がする。  やっぱり、�


899:墲エとはやらないけど



900:pH7.74
21/03/31 19:46:20.04 sp4uu0ct.net
死ぬよ
単に物理濾過で澄んだんだよ

901:pH7.74
21/03/31 20:01:01.91 vdgGSDAm.net
>>882
それほど顕著に影響が出るって事は
むしろ、外部フィルターの構成がまずいのでは?

902:pH7.74
21/03/31 20:07:07.13 /d8yGRdF.net
p2フィルター、1荒めスポンジ、2リング、3リング、4リング、5エーハイムメック+サブストプロ
sv1200x
ウールが無いのがダメなのか?

903:pH7.74
21/03/31 20:15:03.28 sp4uu0ct.net
そうだよ

904:pH7.74
21/03/31 20:20:37.20 vdgGSDAm.net
そうだね。

905:pH7.74
21/03/31 20:22:40.05 4mUDeIKR.net
p2フィルターが目詰まりで流量低下してたりしない?
ちゃんとまわってたらさすがにそこまで劇的ビフォーアフターはなあ…

906:891
21/03/31 20:28:29.99 /d8yGRdF.net
p2フィルターを設置してから一週間も経っていなく、消しゴムのカスみたいなのがチョコンチョコンと
見えつ程度なんですが、掃除の頻度が全然分かりまちぇん。
エイトコアLに関しては、バクテリアが全滅してるとしたらまさに物理濾過の重要性
。そんなに新しいウールじゃないのにエイトコア凄いな、、

907:pH7.74
21/03/31 20:36:06.34 /2a/y2UH.net
それぞれのろ材間(2と3や、3と4、4と5の間)に粗目のウール(スポンジでも可)を入れてやると効果的

908:pH7.74
21/03/31 20:45:55.35 /2a/y2UH.net
てか、P2が起きてないのが主原因かもね
物理ろ材は多少こなれた位が調子がいい

909:891
21/03/31 20:56:07.07 /d8yGRdF.net
アドバイス大変参考になります。
長持ちするウールが外部の中に入れられるならいいんですけど、
純正のものでも1ヶ月くらいで縮んでダメになる気がするんですよね。
今日の事件でウールはエイトコアのやつが品質高いと思いました。
今のままだったら外部あまり開けないでメンテ出来るし。

910:pH7.74
21/03/31 21:05:27.94 sp4uu0ct.net
外部にウールを入れても大して詰まらないよ

911:pH7.74
21/03/31 23:37:40.57 E/VZVk73.net
水素ぶくぶくパワーの発売日いつなんだろう?
ロカボーイのストロングスポンジも近所じゃまだ入荷してないけど
投げ込み式フィルターの選択肢が増えるのはいいことだ

912:pH7.74
21/03/31 23:43:27.07 IUaaOioc.net
4月からの新製品カタログに載ってるからもうすぐでしょ
URLリンク(www.suisaku.com)

913:pH7.74
21/04/01 13:39:48.79 ny4M/mRZ.net
リアルストーン:1300円ってあのサイズなら買ったってそんなものだし山で拾って来いよ!

もっとでかいのかと思った
また売れない商品開発したな....
リアルブランチウッドは微妙....メンテを考えればとんとんか

914:pH7.74
21/04/01 13:41:47.13 ny4M/mRZ.net
壁面フィルター:4980円は当時だと売れなかっただろうな....
買ってもフィルターまで販売終了されたら手を出せない

915:pH7.74
21/04/03 15:14:21.15 4i7XwA1R.net
10日くらい前から青コリが一匹行方不明
それが先ほどサブにつけてたエアフィットプラスの掃除中に発見
底面ケース外してろ材取り出そうとしたら不意に中でなんか動くからすげえビビった
とりあえず生きてて良かった

916:pH7.74
21/04/03 15:35:03.40 D/L44t4d.net
>>900
”水素水”のノリなんですかね。
そんなにビックリするほど水素が出るなら、爆発を起こしそうで
正直怖いんですが。

917:pH7.74
21/04/03 18:39:43.59 b6fSPzCS.net
紀香さんご愛用の

918:pH7.74
21/04/04 14:08:02.64 kpmpzWsa.net
水作エイトコアは茶色くなってからがバクテリアの本領発揮で、すすぐ程度で交換するな!とはきくけど、スポンジじゃなくて水作エイト表面自体のこびりついた茶ゴケの汚れも落とさない方がいいの?
あと交換せざるを得なくらい中がボロボロになった場合、 交換用のスポンジだけ購入してかえるべきか、もう値段的に新しく買った方がいいような気もするんだけど、

919:pH7.74
21/04/04 17:22:31.13 IurRGeb5.net
透明プラの本体やフタはゴシゴシ落としてる
意外と早くボロボロになるから、交換濾材買ったほうが若干はお得な気がする
この辺りは好みなんだろうな

920:pH7.74
21/04/04 20:24:30.78 0sCLx/Du.net
ろ材は半年~一年に一度交換位かな?どっちにしろあんまり変えない

921:pH7.74
21/04/04 20:34:25.50 oyoRpEIq.net
うちのコリ水槽に入れてるエイトは三年ちょい交換してないが、ろ材の表面が多少毛羽立ってきた程度で濾過能力は快調そのものだわ

922:pH7.74
21/04/04 21:10:13.98 /mqhulw6.net
本体10年くらい使ってそうに見えるんだけど。池袋の西武の屋上とか市ヶ谷フィッシングセンターとか

923:pH7.74
21/04/04 23:16:14.92 gZ4oN/nC.net
交換用のスポンジって初めて聞いた

924:pH7.74
21/04/04 23:22:23.97 0sCLx/Du.net
透明プラの本体なんて割れない限り買いなおす理由なんてないw
汚れはタワシで落とせばいいし、面倒ならぬるま湯にハイター入れて1時間浸けりゃ新品同様ピカピカになる
まぁ10年以上使えるわなww

925:pH7.74
21/04/05 01:02:44.46 UpDhSabs.net
自慢することじゃないだろ
お布施しろお布施
お社がなくなってからじゃお布施できないんだぞ

926:pH7.74
21/04/05 01:09:53.15 NVPAgJGY.net
小型LEDライトのこもれび使ってるけどスッキリしたデザインと
細かいところまで気を遣ってあって結構いい商品だな
最近の水作の商品はよく出来てると思うことが多い気がする

927:pH7.74
21/04/05 01:22:34.32 kz7J/30q.net
うちはエビとメダカの過密飼育だから富栄養化しててゴシゴシ洗っても1週間もすれば内部が苔だらけで見えなくなる
もちろん4日に1度水替え、富栄養化防ぐ為に水草もさもさ入れてるけど
今日は半年ぶりに底砂利だけ残して本体ごと変える

928:pH7.74
21/04/05 10:48:53.14 ktj6vhEI.net
新しく買わなくても繁殖して増えるからな

929:pH7.74
21/04/05 13:13:23.33 3P7t36CF.net
ケースは割れるまで使えるし、特に換える必要は無いけどな
スポンジじゃない、マットだ
MATはワンダバだ!
2年で交換だ

930:pH7.74
21/04/05 18:01:20.42 1pPZY/nW.net
半年ぶりに砂利とカートリッジ以外全交換
今回はゼオライトパワーマットにした
たまにはクリアな状態でみるエイトコアも良いね

931:pH7.74
21/04/06 09:21:33.29 VSEdjbZq.net
茶苔ですぐ真っ茶色になるから
2週間に一度くらいで
ぜーんぶ洗ってる、勿論飼育水で
仕上げはカルキ抜きした新水
ゼオライトと納豆菌のお座布団敷いたけど、効果あるのかしらね?

932:pH7.74
21/04/06 09:53:00.65 NUOI5WWN.net
ベアタンクの金魚に水作エイト使ってるけど、エイトの底面あたりにうんこが溜まるだけで吸い込まないよね?
エアー量は取説以上の流量にしてるけどそんな感じ。
水換えのたびにうんこが舞うのになんでみんなこれ使ってるの?
投げ込みスポンジフィルターの方が良くない?

933:pH7.74
21/04/06 10:23:22.87 wmrzZEaY.net
スポンジフィルターだと
砂利の下に集めることすらせずに、
糞の形のまま水槽内に漂うから。かな。

934:pH7.74
21/04/06 10:58:54.29 Z4rIW9oX.net
>>921
なぜその環境でエイトを使おうと思ったのか逆に問いたい

935:pH7.74
21/04/06 12:22:11.25 QQuUSh1j.net
自分もベアタンクで使ってるけど、水換えする前にエイトを横にスライドさせて底に溜まった糞や食べカスをスポイトで除去してる
フィルター清掃等で水中から取り出す時はエイトごと網ですくい上げれば糞は舞わないよ
ひと工夫するだけで大した手間かからず解決するけどな

936:pH7.74
21/04/06 12:54:02.64 NUOI5WWN.net
>>922
回顧胴みたいな荒目スポンジだと下にたまらずスポンジにくっつくよ
>>923
金魚といえば水作エイトかロカボーイじゃない?
>>924
スポイドで吸うその一手間が嫌なのよ

937:pH7.74
21/04/06 13:30:57.49 aCvsqD2z.net
なんでと言われると、大したデメリットじゃないから。だな
ゴミはエイトの下に溜まって、そこで徐々に分解されつつ吸い込まれるけど。
そのゴミはスポイトでというか、水替えの排水ポンプで吸えばいい。
んじゃなきゃエイトに触らず動かさなければ舞う事もない。
スポンジ粗目だと、物理ろ過よりで、生物ろ過力が弱い製品って事だね。
エイトは生物ろ過よりだから土俵が違う。
糞量が多い魚にはエイトのダストラップ使う手もある
あと、
エイトの下に八角形に切ったハードマットを座布団に敷いてやると、下部に溜まる事がなくなるよ。

938:pH7.74
21/04/06 13:44:26.04 BtQSQXlP.net
ベアタンクならまずは排水ポンプでエイトの下を吸い出して、エイトはボールで受けて回収して水道水の流水で流すだけ
それのどこが面倒なんだか
それが面倒なら飼育自体する資格ないな
フィギュアでも集めとけ
エイトは物理ろ過も生物ろ過もできる優秀なフィルターだ
ロカボとは比較にならん

939:pH7.74
21/04/06 14:05:27.93 YwAGD2wh.net
そもそもベアタンクでゴミを気にすることが間違ってる

940:pH7.74
21/04/07 08:53:15.77 30CPf/Fz.net
スポンジにつく糞よりエイトの中に吸い込まれる糞だと量が全然違うよな

941:pH7.74
21/04/07 11:00:49.33 uxglI/1L.net
荒目スポンジの生物濾過は細目と同等の能力あるよ
エイトも活性炭カードリッジの代わりに濾過強化用のセラミックカードリッジ入れる奴出るし楽しみだね

942:pH7.74
21/04/07 12:17:39.89 5Wxu929E.net
エイトの活性炭カードリッジっておまじないだろ
アマビエと同じ程度の効果

943:pH7.74
21/04/08 23:02:36.48 q1wDheBW.net
エイトコアのSにパイプユニット付けてみたらすごくいい感じになってテトラたちも元気になった気がする
水面に水流ができて水の透明度も増して見える
ジョイント付けると蓋にぶつかるからパイプと吐出口しか使ってないからパイプが斜めになるのが
美しくないけどまぁ許容範囲かな

944:pH7.74
21/04/09 00:25:55.58 L+Cd2Sb2.net
ホビー用のノコギリとかでパイプカットだな。
100均とかにもあるよ。

945:pH7.74
21/04/09 00:44:27.06 259S6eUU.net
あれ、切る前提の長さで売ってるんじゃ無いかと思う

946:pH7.74
21/04/09 10:06:12.12 BUV0u5Bm.net
パイプカッターでやるとパイプがふにゃふにゃだから真っ直ぐに切れない
木工用のノコでも切れるよ

947:pH7.74
21/04/09 12:44:16.79 ojFlBMHV.net
パイプカットってえらい深刻だな、おい........
柔らかいならハサミで切れるだろ

948:pH7.74
21/04/09 19:04:14.77 85SJsvFb.net
ハサミだと潰れる

949:pH7.74
21/04/09 20:24:48.77 8V9iQ1rr.net
火で炙ったナイフで焼き切るとよい

950:pH7.74
21/04/09 21:05:16.02 259S6eUU.net
リューターでおk
・・・せめて金ノコで

951:pH7.74
21/04/10 11:15:30.05 KP0v9KAP.net
パワーアップパイプとかで代用してもええのよ

952:pH7.74
21/04/10 12:59:39.00 lyeJ90x1.net
2年使い続けたジャンボ2個取り出して乾燥させてる

953:pH7.74
21/04/10 17:05:25.48 mQ6QxI+H.net
30cm水槽でソイル、水草マツモ、ネオンテトラ8匹っていう環境だと魚の数、水量的に水作エイトsサイズが妥当ですか?
もう水作エイトコアsは5ヶ月くらい使ってるんですけど、水槽が一週間ぐらいですぐ茶ゴケっぽくなり始めるんだけど、早すぎますよね? ライトも当てすぎてないし、餌もほんと少量しか与えてないです。
これはろ材を新品に交換したら改善するっていう問題じゃなくて、水槽の環境から来るものですよね?

954:pH7.74
21/04/10 17:16:16.51 cpmw7KQY.net
茶苔は水換えの頻度が多過ぎても増えたりする
あと弱光を好むからライトを当て過ぎないのが逆効果になってる可能性

955:pH7.74
21/04/10 18:51:47.05 ddWFmBQo.net
オトシンでも入れてみたら?

956:pH7.74
21/04/10 19:19:27.71 iF/LKh1l.net
ブリッジに替えてみたら?

957:pH7.74
21/04/10 22:45:34.49 mQ6QxI+H.net
>>943
ライトを当てすぎないのが逆効果っていうのは当てはまるかもしれません…
平日は帰宅後寝るまで3、4時間ほどライトつけてますが、いない時は真っ暗な部屋です。
マツモなので枯れたりするということはないのですが短すぎるかなと思ってます。
>944>945
アドバイスありがとうございます。

958:pH7.74
21/04/15 14:01:45.07 PzEE8Oh1.net
今回初めてゼオライトパワーマットつかってみたけど1週間もしない間に内部のフィルターが廃墟みたいに黒もっさりしてきた
これ吸着したデトリタスなんだろうか

959:pH7.74
21/04/15 17:38:20.15 Sj4xAhCP.net
俺は水槽の中が茶色の粉だらけになって元に戻らなかったからリセットした。
もう使わない。

960:pH7.74
21/04/16 01:39:51.41 MbIz3U7r.net
ID変わって947だけどゼオライトの影響で水質変わったのかミナミが20匹くらい一気に落ちてしまった
バクテリアの影響でも無いし水質検査も全部適性値
普通の方がいいね

961:pH7.74
21/04/16 10:32:28.76 qVxySdys.net
ゼオライトって中国産が多いから少し不安

962:pH7.74
21/04/16 12:28:42.76 +8EWMQb2.net
裸で、ゼオライトで濁った水の中に入って作業してるかもしれないしな。

963:pH7.74
21/04/16 12:54:54.10 VXcsBTcF.net
ちょっと何言ってるのか分からないんですけど....
ゼオライトって水中から採掘するのか?

964:pH7.74
21/04/16 13:04:32.32 9i2QJKgF.net
中華のキムチプール動画に引っ掛けてるんだろうな

965:pH7.74
21/04/17 01:23:50.77 cwXyD7/+.net
ゼオライトや鉱物はpHや硬度に影響あるから投入は注意しないとね

966:pH7.74
21/04/17 15:53:29.12 Zbv+3MxA.net
大磯砂すらph上げるもんな

967:pH7.74
21/04/17 23:17:56.26 opvuWRnN.net
誰かダストラップ使ってる?
実際効果はどうなの?
効率は?
回収も楽?

968:pH7.74
21/04/17 23:32:47.25 Zbv+3MxA.net
今使ってるけどその前にこうして自作してた方が水換えの時に簡単に糞を排出できてメンテ楽だった
正直微妙な後悔
URLリンク(i.imgur.com)

969:pH7.74
21/04/18 08:56:27.10 q+qefc0P.net
>>957
これどういう構造なん?
ペットボトル下に噛ましてあるだけ?

970:pH7.74
21/04/18 10:35:42.51 DAlHvAUk.net
>>956
糞集まるよ。
取り出すのは問題ないけど、やはりある程度の水垂はしてしまう。
水槽内に手を深く突っ込みたくない場合は、パイプを抜けないように固定してやれば、パイプを持って出し入れできる。
自分は出し入れ時の水垂が面倒になったので、(上部も付けていたので開口部が狭く作業しにくかった)
ダストラップに小型ポンプを付けて排水・糞の排出を出来るように改造してた。
水替え時の排水にも利用。(排水チューブの出口に逆向きに小型ポンプを付けて給水にも利用)
8mmチューブが付きっぱなしにはなったけど、便利だった。

971:pH7.74
21/04/18 10:40:42.17 DAlHvAUk.net
>>957
いいアイデアだね。
ゆっくり泳ぐ魚種で使うのには便利そう。

972:pH7.74
21/04/18 12:04:14.65 y/Zzgln0.net
>>957
金魚もPCを使う時代がきた!!

973:pH7.74
21/04/19 13:00:18.29 IZi9DTdE.net
そのこころは?

974:pH7.74
21/04/19 13:44:32.30 87tFDzFk.net
>>958
そう、ペットボトルをカッターで切って加工しただけです

975:pH7.74
21/04/20 21:55:04.57 SKoNS4V6.net
50周年大感謝キャンペーン始まるよ

976:pH7.74
21/04/21 00:34:39.95 UMmGmOW8.net
カラーは保存用にして・・
金魚はどうしてリアルにしたのか・・

977:pH7.74
21/04/21 09:11:03.38 3gCMglnP.net
>>963
こういう仕組みなんかな
URLリンク(i.imgur.com)

978:pH7.74
21/04/21 09:37:07.22 8g2eJKC0.net
カラーエイトコア欲しい

979:pH7.74
21/04/21 12:42:42.30 eLBh/cut.net
charm見るとUSB端子が付いたLEDを発売してるみたいだけど水作HPに商品説明がない

980:pH7.74
21/04/21 20:36:42.60 MXAWDok5.net
>>968
水作HPの製品カタログに載ってるよ

981:pH7.74
21/04/22 01:05:04.94 3u18jiRj.net
>>968
>>864

982:pH7.74
21/04/22 16:00:23.95 HIwWnY1O.net
カラーエイトコアSっていつからいくらで売り出すんだ?
アクセサリー(550円)付きって、売れないものを748円の本体と抱き合わせかよ
1000円ぐらいか?
まさか1300円とか?

983:pH7.74
21/04/22 16:03:15.99 BNpVu/kZ.net
どうしてもグフとザクとシャアザクを連想してしまう

984:pH7.74
21/04/22 16:25:14.16 KTqO0Qwf.net
オレンジが1番合わせにくそうだ

985:pH7.74
21/04/22 16:38:03.58 6HvlJcT+.net
どうせなら蛍光色にすればよかったのに
夜中に光るエイトコワ

986:pH7.74
21/04/22 17:01:03.15 H66eM4vK.net
>>972
ザクヘッドデザインのエイトコアとかルナタンクデザインのエイトコアとかあったらいいなと思うけど、
そこまで行けばやっぱりアッガイとか水陸両用モデルが欲しい

987:pH7.74
21/04/22 17:07:38.48 8iEqrFbi.net
団塊ジュニア世代とともに歩んできた水作だものなぁ
もしエイトコアにNT仕様があったらどんなセッティングになるのやら

988:pH7.74
21/04/22 19:20:18.79 BSXSgDlp.net
色違いって前にもなかったっけ

989:pH7.74
21/04/22 20:14:06.44 2Y6C3EQ/.net
以前、赤いエイトはみたことあった。あんまり回転が良くない店だから限定品か模倣品なのかわからかったけども

990:pH7.74
21/04/22 21:57:07.06 KTqO0Qwf.net
赤いのはアクアフィールドで見たな

991:pH7.74
21/04/22 23:58:16.93 arGMP4Eo.net
自分の記憶が正しければ、カートリッジのカラーに合わせたのがあって
あとその真っ赤なやつとかの周年記念品があったはず。
それで一番最近なのが40周年記念のクリアブルー・ハーフスモーク・クリアグリーンのやつかな

992:pH7.74
21/04/23 08:31:43.21 FdYHEzH4.net
赤ってこれか
URLリンク(i.imgur.com)

993:pH7.74
21/04/23 09:26:39.85 SClRiRb5.net
なかなかドギツイ赤だな

994:pH7.74
21/04/23 11:17:50.18 20Qs9ctl.net
>>966
エイトを浮かせた状態にして、
エイトの下部(水槽の床)にゴミが溜まる構造だと思う。
掃除する時は、エイトを動かしてポンプで吸ってやることになる。
簡易だけど、ゴミを集める点は効果的と思う。 
うっかり


995:エイトを動かしてしまいゴミを散らしてしまう事故がおきたり、 糞が直接目に付くデメリットはある。



996:pH7.74
21/04/23 11:39:02.94 VNwlKQTV.net
>>983
なるほどね
回収はエアチューブとかで吸い出せばきれいに行けるな

997:pH7.74
21/04/23 13:34:31.63 SB8Iluqq.net
どうせエイトは茶ゴケが付けば茶色くなるからオレンジでも違和感は無くなるさ
でもSだからな、色は悩むな....
ただの飾りになるんだろうな、コレクション

998:pH7.74
21/04/24 02:12:44.32 vZJ58ejT.net
ちがう色のAパーツとBパーツを組み合わせて夢のオリジナルエイトをつくろう!

999:pH7.74
21/04/24 10:50:29.56 zYrjDEEd.net
アクア知らない人から大事に置かれてるエイト見られたら怪しげなパワーグッズに思われそうだ

1000:pH7.74
21/04/24 11:13:42.71 JRLP04zf.net
エイトのマットにオイルを染み込ませてアロマディフューザーとか良いんじゃないっすか

1001:pH7.74
21/04/24 12:53:01.39 32hO0NmF.net
怪しくないパワーグッズなのにね。

1002:pH7.74
21/04/24 15:03:24.91 JWnB5SaT.net
ジャンボ設置完了

1003:pH7.74
21/04/24 16:34:03.26 rGqkpvj9.net
>>981
なんか、3倍早く濾過できそうな色ですね。

1004:pH7.74
21/04/24 18:18:59.09 RhPdOq/C.net
選ばれし者しか設置出来ないというアレですか?

1005:pH7.74
21/04/24 18:42:14.46 vcLgTi8Y.net
足がないようだが?

1006:pH7.74
21/04/24 20:16:32.02 7aUXk+5y.net
足つけたらパーフェクト版になるのか

1007:pH7.74
21/04/25 17:34:14.61 dvSmIwdD.net
URLリンク(i2.wp.com)

1008:pH7.74
21/04/25 17:44:50.64 XwtXHkDj.net
乖離剣エア

1009:pH7.74
21/04/25 18:54:07.43 HOsRigLY.net
次のスレは38で8がついて縁起がいいぞ!

1010:pH7.74
21/04/25 19:22:29.85 cscyI4Ra.net
88までがんばろう

1011:pH7.74
21/04/25 22:34:27.00 qRiTuPPW.net
995は誰が書いたんだ?
これは間違ってる!!!却下
正解は上下から吸い込んでエアーと一緒に出て行く流れだ
バカめと言ってやれバカめと

1012:pH7.74
21/04/25 22:41:27.85 /nEqb7dy.net
次スレ
水作38[無断転載禁止]
スレリンク(aquarium板)

1013:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 371日 18時間 21分 17秒

1014:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch