19/11/17 17:51:07.08 G6+azu8c0.net
水草やヤシャブシ実を多目に入れておけば
稚エビはそこで何か食ってるようだが
親エビが調子良いなら水質は弄らないほうが良い
ヒュームス(腐植物質添加剤)とかあることはあるが
と思う
>>691
お前が部屋で水槽が崩壊するほどの消毒用エタノールを
じゃぶじゃぶ使う暮らしは俺の常識には無い
709:pH7.74 (スップ Sd03-ZWuj [49.97.106.19])
19/11/17 18:01:08 nYvKR8+Wd.net
>>698
陶器の皿とか、アクアショップに売ってるものを受け皿にしたら
710:pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-zGDE [126.114.65.148])
19/11/17 18:02:15 G6+azu8c0.net
>>698
俺はパウダータイプを敷いているが餌を落とす場所には
貝ミジンコが大量に待機している
ノーマルタイプのソイルの上に散らばる餌を落とせば
目に見えてソイルに入り込むが気になるなら
餌を落とす場所を一か所にして定期的にソイルクリーナーで
掃除するくらいしか手がない
と思う
711:pH7.74
19/11/17 18:14:05.77 0ds0Cl/Wp.net
本人かな?
と思う
712:pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-Jprb [60.91.31.183])
19/11/17 18:17:52 icWyvLq60.net
一応稚エビ用にバクター100を30キューブで耳かきの量を生まれたら
713:入れてるんだよね でも底面と外掛けが吸い込んで意味あるのかなって感じ。ケンミジンコとかも結構わいてるし餌不足も考えにくいし 水が悪くてアンモニアや亜硝酸とか出てたとしたら当然親エビがダメになるよね?6in1は全く反応無し 水質はph6.3のtds220で水温は23-24度です んー謎だ。試験紙に反応しないけど稚エビだけに影響する量の硝酸塩が溜まってるんだろうか
714:pH7.74 (スフッ Sd03-56X8 [49.104.15.16])
19/11/17 19:01:30 MuzMZ63dd.net
詳しく書かないと何とも言えないし、画像貼った方が早い。
715:pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-Jprb [60.91.31.183])
19/11/17 19:07:06 icWyvLq60.net
URLリンク(i.imgur.com)
詳しく書いたつもりだったけど他にもなにか足りない情報があれば書きます
716:pH7.74 (ワッチョイ 9de3-zGDE [36.8.151.159])
19/11/17 19:25:41 gS/cun790.net
うぃーっす、今日水替えしたで~
大人のエビはどうやら7匹ほど生き残ってるみたいやね
新しく抱卵した個体もいるようや
チエビも「涙の夜」の代償で落ちたりプロホースで捨てちゃったりで数は減ったみたいやがチラホラ散見されるで
こっから順調にいけば増えていくんやないやろか
717:pH7.74 (スププ Sd03-r3RT [49.96.4.230])
19/11/17 19:41:06 FocWVjJLd.net
>>705
何が足らないって後景草でしょ
置物はちゃんと動かした見たいでいいけど俺はこういう風にアドバイスしたよなww
後景にパールグラスなんてどう?
気泡付いて綺麗だぞ
URLリンク(i.imgur.com)
718:pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-Jprb [60.91.31.183])
19/11/17 19:46:59 icWyvLq60.net
いや、もう今はレイアウトはどうでもよくて稚エビが残らないのが問題なんだよw
まだ抱卵が4.5匹いるのでなんとか持ち直したいの!
719:pH7.74
19/11/17 19:49:03.25 wqm/Uh06d.net
草w
720:pH7.74 (ワッチョイ 3b50-FEuM [223.132.234.112])
19/11/17 19:52:31 prY/leyq0.net
稚エビが餌不足で死ぬ?
それはないだろ
721:pH7.74 (ワッチョイ adaf-6Nyl [182.171.152.27])
19/11/17 20:03:24 KIcErSYG0.net
餌不足でなければpHが高い可能性も
722:pH7.74
19/11/17 20:12:56.90 FocWVjJLd.net
>>708
はぁ?
あん時必至にアドバイス求めてたのにもうどうでもいいつてか?w
勝手にモスマット増やしやがって南米モスにプレミアモスですか?
稚エビが生き残らないんだろ
モスは苔の一種だということを理解しているか?
後景にパールグラスをポットでいいのでおきなさい
メンテ嫌いの貴方にピッタリです
723:pH7.74 (スップ Sd03-Zfw3 [49.97.94.176])
19/11/17 20:25:01 EgtTqjZid.net
親が元気なら子供は落ちないと思うけどなぁ
モスいっぱいいれときゃ餌不足も大丈夫でしょ
724:pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-Jprb [60.91.31.183])
19/11/17 20:47:30 icWyvLq60.net
1度ビー飼育1ヶ月ほどで全滅して、1からビー専用水槽立ち上げ直して水質検査計などいろいろ買い揃えて4ヶ月順調かと思ったのに...
癒しのアクアリウムのはずが最近は悩みのタネになってるw
初挑戦にくらべれば上手く飼えてるので成長してるとポジティブ発想に切り替えたほうがいいのか
725:pH7.74 (ワッチョイ 5508-iGNt [122.129.186.155])
19/11/17 21:15:13 jDyvyJZY0.net
>>714
贅沢な悩みやなw
個人的なこと言わせてもらうとすると、順風満帆な趣味ごとより、上手くいかないことが多少なりあった方が趣味としては面白い気がする
トライアンドエラー繰り返してる内が一番おもしろいね
726:pH7.74 (スフッ Sd03-56X8 [49.104.15.16])
19/11/17 21:28:45 MuzMZ63dd.net
>>714
ソイルは何?外部は何?底面は何?左横のパイプは何?6in1で硝酸塩濃度は?、水道水の硝酸塩濃度は?
727:pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-Jprb [60.91.31.183])
19/11/17 21:50:24 icWyvLq60.net
>>716
ソイルはマスターソイルの上に水草一番サンド
底面はマルチベースフィルター
外掛けはat50にエーハイムメック
左のパイプは余ったモスを入れてるだけのサテライトs
硝酸塩は水槽、水道水ともに10未満 亜硝酸は0
水槽 ph6.3 tds220 水温24度
水道水 ph7.7 tds120
phはADAのソフトウォーターで下げてph合わせて、添加剤はSMWとシュリンプミネラルcaを水質検査計見ながら作って点滴で足し水してます
餌は緑藻粒を25匹ほどで1/4カケラで、すぐ団子になって30分以内に食べきってて週2回あげてます
水槽立ち上げから1ヶ月まわして導入3ヶ月で4ヶ月経過したところです
728:pH7.74 (ワッチョイ 9de3-zGDE [36.8.151.159])
19/11/17 21:58:05 gS/cun790.net
>>717
ワイはソイルは紅蜂ソイル
底面はたしかニッソーのバイオフィルターや、それにAT-30の水中ポンプを使ってるで
PHは5.0以下
水温はいろいろやな 今は26度やけど朝は22,3度くらいだったりするで
ちな水道水はカルキ抜きだけしてそのままバケツでザバーっと水替えや、週に1回8Lくらいやな(ちな30キューブで水量は20Lくらい)
添加材は何もなし、餌もあげてないで
立ち上げ二日目にビーさんを投入して2カ月くらいやけど、涙の夜(エタノール事件)を除けばエビが落ちることもほとんどなくチエビも産まれて繁殖してるで
729:pH7.74 (ワッチョイ 3d7b-ZIyd [180.31.231.213])
19/11/17 22:32:12 3FnacMIa0.net
>>717
水流強すぎない?
730:pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-8g7q [126.3.32.172])
19/11/17 22:52:06 R3uLE/P20.net
足し水はro水でいんじゃないの?
731:pH7.74 (ワッチョイ 9de3-zGDE [36.8.151.159])
19/11/17 23:16:25 gS/cun790.net
>>720
いや普通の水道水で十分やで
そのほうが水草にもええしな
732:pH7.74 (スププ Sd03-Xlcd [49.98.88.102])
19/11/17 23:31:44 YwFDxSIBd.net
>>717
餌、添加剤止めて様子見したら?
初心者が何の根拠も無しに手を加え過ぎなんだよ
レッドビーはとにかく何もしないことが基本
733:pH7.74 (スフッ Sd03-6Nyl [49.104.47.20])
19/11/18 01:19:53 7xCVunUFd.net
>>717
SMWとシュリンプミネラルCaなんで両方入れてるの?
両方とも同じようなミネラル剤では?
734:pH7.74 (エムゾネ FF03-FEuM [49.106.174.137])
19/11/18 02:33:55 5mJfznd2F.net
ソイルなんてコントロソイルで問題ないよ
735:pH7.74
19/11/18 06:09:55.35 EboVnZ1Pd.net
>>717
見たところ基本は問題ない。親はおちてないから。
夏場はなかなか、チエビが残りにくい。
倍速ダブルスピード入れて早く成長させた方がいい。
736:pH7.74 (ワッチョイ 3d7b-ZIyd [180.31.231.213])
19/11/18 09:43:17 pk0UFFwV0.net
倍速そんなに効くの??
試してみたいけど結構高くてな...
めっちゃ高いきな粉みたいな商品もあるみたいだし
737:pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-Jprb [60.91.31.183])
19/11/18 10:46:39 wlXxznX60.net
>>723
同じミネラル剤でもSMWにはカルシウムが入ってないらしい
738:pH7.74 (スップ Sdc3-9sht [1.66.98.92])
19/11/18 10:50:28 dEk2IK0id.net
LOWKEYS GH mineral balance×4
入れてる
チャームからのコピペだから何故か大文字だが
739:pH7.74 (スフッ Sd03-56X8 [49.104.15.16])
19/11/18 11:15:33 EboVnZ1Pd.net
>>726
入れてる時とそうでない場合で生存率は違った。
他の要因もあるかも知れないのでこれが効くと断定出来ないけど
740:pH7.74
19/11/18 11:26:42.35 KvzbzwvV0.net
>>718
はえーそんならこれを真似したらよさそうやね
741:pH7.74 (スッップ Sd03-5gab [49.98.153.13])
19/11/18 12:48:37 p7LbezSXd.net
>>726
倍速に成長するなら
倍速で死んで行くと思う
742:pH7.74 (ワッチョイ 2b4b-LbeV [153.198.2.56])
19/11/18 20:25:37 ohWIs2ji0.net
餌が少ないと抱卵し難くなる?
立ち上げて1ヶ月半、生態40匹導入3週間ほどだがほぼ全ツマで調子良いし1週間に1度の給餌ではほぼ全個体がすぐ集まって来るけど抱卵しない
実験水槽3号ほぼ丸パクリで水温23°ph6前半co2 添加あり
コケは殆ど無発生でモスはまだ少量なのでちゃんと食ってるのか不安
最近は2日に一回微生物の素あげてる
過去に餌のやり過ぎで失敗してるから怖い
743:pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-zGDE [126.114.65.148])
19/11/18 20:37:26 MoV8fhgp0.net
ここには給餌派と無給餌派がいるが
俺なら1日1回の給餌でビーの活性を見るが好きに決めれば良い
親が落ちない環境ならば抱卵は何れ始まるが
まだ立上げて間が無いので3カ月経過する位までは
余計なことをずに見守るしかない
立上げとは水槽自体を指すだけでなく
新しい環境に投入されたビーにも立ち上がりと言うものがある
と思う
744:pH7.74
19/11/18 20:40:52.27 D8tYrrH90.net
>>732
気長に待ったら?まだ3週間でしょ?
745:pH7.74 (ワッチョイ 3be3-9sht [175.132.6.68])
19/11/18 20:50:23 AdMlMwuu0.net
>>732
半年待て
746:pH7.74
19/11/18 21:14:57.54 wlXxznX60.net
たった3週間で抱卵しないの心配はさすがに気が早すぎでしょw
747:pH7.74
19/11/18 21:37:10.76 ohWIs2ji0.net
なるほど
動画見てると立ち上げ数週間で抱卵確認とかよく見るので気になってたけど焦らず気長に待つのが良いみたいね
748:pH7.74
19/11/18 21:37:21.61 208qh/zI0.net
全部オスしかいないのに抱卵なんてしないと思うぞw
抱卵して稚エビ欲しいならオス 1:メス 2にして水温は雑菌が湧く手前の25度固定
オスかメスかも分からん40匹を闇雲に入れて1cm以下の小さい個体なら半年から一年先で運良くメスが居てもオスの絶対数に負けて集団レイプされてまともにゃいかんだろうな
749:pH7.74
19/11/18 21:43:03.37 /NIjwwz2p.net
GHはどうやって計測していますか?教えてください。
750:pH7.74 (ワッチョイ 438c-r3RT [133.155.13.26])
19/11/18 21:51:24 208qh/zI0.net
実験水槽丸パクリ程度だから自分で何も考えてないだろう?
水草植えても根付くまである程度時間もかかるのに何植えてんのよ?モスだけか?
どうせヤフオクで50匹一山なんぼの買って小さい個体摑まされて3週間で10匹程☆になって40匹導入とかにしてんだろw
オスかメスか判断してやるから画像適当に上げてまたら?
多分8~9割方抱卵なんてしないと思うぞ
751:pH7.74
19/11/18 22:07:53.01 ohWIs2ji0.net
>>740
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じで判別よろしくお願いします
水草は普通のモス、プレモス少々とオレゴンリバーモス多め
他見た通りブセとアヌビアス
導入2日目に2匹⭐︎になったけどあとは確認してない
ふうの実入れた時やラムズホーンの亡骸にも団子になってる
襲ってるんじゃないかと思うくらいw
752:pH7.74 (スフッ Sd03-56X8 [49.104.15.16])
19/11/18 23:52:44 EboVnZ1Pd.net
真ん中の奥がメスっぽい
気長にまちなされ
753:pH7.74 (ワッチョイ 438c-r3RT [133.155.13.26])
19/11/18 23:53:05 208qh/zI0.net
>>741
てかバンドとモスラにその間の柄がいるけどこれ別々に買ってないだろ
いわゆる選別漏れの一山なんぼ
メスが入ってる可能性は極めて低いし見えてる個体もオスが目に付く
大きさや角度によって見にくい所もあるので判別するなら1個体ずつの画像が欲しい所だな
754:pH7.74 (ワッチョイ 438c-r3RT [133.155.13.26])
19/11/19 00:01:13 96v9TS0l0.net
青丸がオスだな
後は写りが悪くてわからない
URLリンク(i.imgur.com)
755:pH7.74 (ワッチョイ 9de3-Wv/I [36.8.205.18])
19/11/19 00:04:11 MlhXHNC40.net
>>742
アナタ、女に困ってませんか?
電話Hしませんか?
気が合えばホテル直行なんて事も♪
080-4077-1009
電話くれたら嬉しいな♪
756:pH7.74 (ワッチョイ 438c-r3RT [133.155.13.26])
19/11/19 00:12:41 96v9TS0l0.net
気長に待てるかよこういうタイプの人がw
遠い昔の自分を見てるようでわかるんだよ
金に糸目を付けずに直ぐに結果が欲しいんだw
何も俺は選別漏れが悪いって言ってんじゃないからな
あくまで選別漏れの一山なんぼにはメスがほとんど居ないと言ってんだからな
悪い事は言わんヤフオクでもショップでもいいから確実に成熟したメスを手に入れろ
なんだったら抱卵個体を買うのも手だ
そして稚エビと言う結果が出てから次の抱卵するのを気長に待てば良い
まず結果が欲しいだろ?www
757:pH7.74
19/11/19 00:51:46.25 TRjudRu80.net
うざいって言われない?
長文でわかったような口聞くなよ老害
758:pH7.74 (オッペケ Src9-8LVF [126.200.124.137])
19/11/19 01:33:33 FIUBQjEtr.net
満月を待て
759:pH7.74 (ワッチョイ adaf-6Nyl [182.171.152.27])
19/11/19 02:43:19 67fOYRXr0.net
>>744
左側の青丸縦3つの内の1番上と直ぐ右側の下の個体♀に見える
760:pH7.74 (ワッチョイ a533-jL1/ [114.184.249.90])
19/11/19 02:49:24 qeI4tM/l0.net
たとえばこのオスだらけの水槽の中にメスが数匹いたとして、そのメスが脱皮して抱卵しようとしても強姦されて死んでしまうん?これだけオスだらけだと
761:pH7.74 (エムゾネ FF03-FEuM [49.106.188.191])
19/11/19 04:39:41 iiMO47scF.net
オクでやられたパターンか
柄からみても1匹100-200円くらいかな
100%メスの個体は画像から確認できない
まだ他にもいるだろうからオスっぽいやつを別水槽にGo
雄雌を1:1か1:2の割合にすべきだな
増やしたいならね
762:pH7.74
19/11/19 06:55:54.50 Lr+abRRT0.net
半分くらいメスっぽいけど違うんかな
763:pH7.74 (スフッ Sd03-56X8 [49.104.15.16])
19/11/19 07:27:01 dLzGRFrwd.net
>>750
可能性は高い。
浮き草入れたりして避難所作ったり、隔離する等の工夫が必要
764:pH7.74 (ワッチョイ 3d14-MybH [180.5.69.55])
19/11/19 08:03:06 g5JA125p0.net
オクで過去に売ってたが
選別モレをワザワザ再選別してオスだけ発送とか、そんな手間掛けてられない
765:pH7.74 (ワッチョイ 9de3-ZqrU [36.8.151.159])
19/11/19 08:13:02 Yrwmahid0.net
普通に半々くらいやで、オスメス
メスいないって言ってるニキは下手くそや、見方がわかってへんな
766:pH7.74 (スププ Sd03-Xlcd [49.98.88.102])
19/11/19 09:28:13 tpLvyKKvd.net
メス半分くらいいるけどな…
767:pH7.74 (スップ Sd03-ZWuj [49.97.108.2])
19/11/19 09:51:06 L0gG/pChd.net
メスが少ないなら
オスがメスになれば良いのよ
768:pH7.74 (ラクペッ MM19-FtXY [134.180.5.152])
19/11/19 10:13:53 +/v+BO+RM.net
>>754
分かる
数を数えるだけでも面倒臭いのに選別とかやってられないわ
落札者に対して悪意も善意も無い
本当に適当に数だけ揃えてる
769:pH7.74 (スフッ Sd03-56X8 [49.104.15.16])
19/11/19 10:27:05 dLzGRFrwd.net
>>745
ソイル臭い女はいらん
770:pH7.74 (ワッチョイ 3d7b-ZIyd [180.31.231.213])
19/11/19 12:58:33 n5kFjraj0.net
オクで買ったら1.5cmぐらいと言われてたのが1cmあるかないかばっかりだった時があったけど、オスメスの選別で考えると得した気分
771:pH7.74 (スップ Sd03-ZWuj [49.97.108.2])
19/11/19 13:40:00 L0gG/pChd.net
オスメスを完全に区別できる人はそういないんだろけど
区別するならどこを見るべきなのさ
772:pH7.74
19/11/19 14:21:06.42 67fOYRXr0.net
>>761
頭の形や体型
773:pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-Jprb [60.91.31.183])
19/11/19 14:25:19 Tr93O0An0.net
お腹の殻の膨らみでみてるけど初抱卵前の脱皮で急激に形かわったりするから抱卵したことない個体をオスメス見分けるのはブリーダーでもかなり難しいと思う
774:pH7.74 (スププ Sd03-r3RT [49.96.4.230])
19/11/19 14:26:12 k/jakOy2d.net
尾ビレの枚数
775:pH7.74 (スッップ Sd03-nkg2 [49.98.133.10])
19/11/19 16:32:08 V1D3tqcEd.net
ここで秩父先生の見解をどうぞ
↓
776:pH7.74 (ワッチョイ a39c-FtXY [211.5.130.153])
19/11/19 18:42:05 zDtVVm8/0.net
>>744
どうやったらこんな綺麗に維持できるの?
餌あげなくても全てがコケまみれになってしまう
照明は1日6時間だけなのに
777:pH7.74
19/11/19 18:44:06.57 Yrwmahid0.net
メスは腹部に丸みを帯びとるで
抱卵しとる個体はみんなそうや
そもそも10匹適当に選んでメスが1匹もおらんなんて宝くじに当たるくらい確率が低いことやねw
778:pH7.74
19/11/19 18:55:25.85 L0gG/pChd.net
>>767
あと2分頑張れよ
779:pH7.74
19/11/19 18:55:46.61 LGGoCJp1a.net
>>766
昔の自分みたいで懐かしい
そうなんだよな
ビーシュリンプ飼育はほんまにそっからがスタートなんだよな
780:pH7.74
19/11/19 19:08:11.35 KoumLtoa0.net
みなさん判別ありがとう
ちなみにオクじゃなくてローキーズ の年末特売で買ったモスラとSAグレードのやつだよ
>>766
co2 と炭酸カリウム添加してるから水草が有機物を効率よく吸収してコケが生えないと実験水槽では言ってる
あと水槽はリセットしたけどエーハイム2213をリセットせずに使ってるからかな
781:pH7.74 (ワッチョイ 3d31-56X8 [180.27.182.232])
19/11/19 19:25:05 H1gzVVkv0.net
>>770
ウチのローキーズ血統は抱卵に丁度一月掛かった。
二回目の脱皮でオスに襲われて星になったが
URLリンク(i.imgur.com)
782:pH7.74 (ワッチョイ 438c-r3RT [133.155.13.26])
19/11/19 19:53:25 96v9TS0l0.net
>>767
お前やっぱり馬鹿なのねw
お腹が丸みを帯びてるって抱卵しとるからメスに決まっとるやないかwww
抱卵してりゃ誰が見てもわかるだろ
抱卵してない時のメスの見分け方聞いてんだろ
お腹が丸みを帯びて抱卵してるのがメスやで・・・
笑かしよんなこの馬鹿はw
783:pH7.74
19/11/19 20:09:29.18 zDtVVm8/0.net
>>769
ここから変わるとは思えないな
炭酸カリウム水溶液もCO2もやってるのに水草がコケまみれ
照明つけるとガラス一面コケに群がるミジンコだらけ
もう何をすればいいのか分からない
784:pH7.74
19/11/19 20:16:58.43 qeI4tM/l0.net
うちの水槽なんだけど立ち上げ2ヶ月ほど
今週中には初めて抱卵した個体の卵がハッチアウトする予定なのだけど
>>773氏と逆で立ち上げ1ヶ月くらいの頃にいたミジンコがほとんど居なくなり、苔もほとんど生えなくなってる
こんな状態で稚エビ達が食べる餌ってあるのだろうか
ちゃんと大きくなれるのだろうか
初めてだから不安
785:pH7.74 (ワッチョイ a39c-FtXY [211.5.130.153])
19/11/19 20:52:04 zDtVVm8/0.net
繁殖は続いて稚エビも元気だけどやっぱり>>770さんみたいな綺麗な水槽が羨ましい
家のはカワタリウムさんみたいになってきてる
786:pH7.74 (スフッ Sd03-56X8 [49.104.15.16])
19/11/19 22:08:33 dLzGRFrwd.net
>>775
コケ取り生体入れてないの?
787:pH7.74 (ワッチョイ bbf0-et0m [119.170.104.94])
19/11/20 01:23:34 yaZxWcZr0.net
綺麗な水槽なんて水草水槽でいいんだよ
レイアウトが汚くてもエビが爆食して育つんならそれに越したことはない
788:pH7.74 (ワッチョイ 3573-FEuM [202.171.149.21])
19/11/20 05:32:15 9hKOqbm90.net
ビー水槽にレイアウトするからダメなんだよ
死んだり、コケたり
レイアウト水槽に後からビーを入れたらコケ問題はない
789:pH7.74
19/11/20 05:45:16.98 uhTPzQMl0.net
コケはえたら大丈夫って聞いて昨日からレッドビーの水合わせ中
かなりゆっくりの点滴で12時間かけてる
今日の夜までゆっくり点滴続けてから水槽に引越してもらう予定
選別漏れの安いの買ったけどこいつらかわいいな
790:pH7.74 (ササクッテロラ Spc9-D+yz [126.152.73.249])
19/11/20 07:16:11 y8yI2DzCp.net
水草が黒髭だらけになってきたんだけどブセとナナを石に活着させてあるから取り出して木酢漬けにして戻してもビーには影響ない?
水換えしてないからリンが蓄積してるのだろうけど、うまくいってるから水槽自体はいじる気無いのよね
791:pH7.74 (ワッチョイ 0d33-Wgkr [60.47.113.98])
19/11/20 08:03:04 Hvn1kDBn0.net
よく聞くけどオスが多めだと繁殖しずらいとかあるのかな?
うちはオスメスの比率が6対4か7対3くらいなんだけど減ってはいないけど増えてもいない
792:pH7.74 (ラクペッ MM19-FtXY [134.180.1.254])
19/11/20 08:37:57 XXNjZeJtM.net
>>780
餌あげなければ黒髭食べるぞ
793:pH7.74
19/11/20 10:09:24.18 gRgliV6Od.net
>>781
片方の性別がブサイクだらけなのかもしれない
794:pH7.74
19/11/20 10:17:41.96 /xEXS+CuD.net
水槽から取り出して10倍程度に水槽水で薄めた木酢液に
5分くらい浸してから水道水でよく濯いで
次に水槽水で濯いでから戻すのであれば事故を起こしたことは無い
戻すとビーがクリスマスツリーの飾りのように集まるが落ちていない
但し木酢酢の良し悪しやブランドなんぞ知らないから
念のため量が多くて安いのはやめた方が良いだろうな
と思う
795:pH7.74
19/11/20 10:33:47.13 cZn2bagiM.net
>>780
ブセとナナなら取り出してペーパータオルで水気吸い取って2、3時間陰干しするのオススメするよ
干しすぎるとブセにもダメージ行くけど苔は乾燥で枯れるから取り残しから増える事無いよ
796:pH7.74 (ササクッテロラ Spc9-D+yz [126.152.73.249])
19/11/20 11:34:36 y8yI2DzCp.net
みんなありがとう。>>785の陰干しは眼から鱗だわ。
ホムセンで買った木酢液あるから処理してから陰干ししてみるよ。
797:pH7.74 (エムゾネ FF03-FEuM [49.106.192.122])
19/11/20 12:02:18 6J8y3saeF.net
>>780
無理にビーに食べさせてリスクとるより
取り出して捨てるって選択はないのか?
どうしても必要であれば
30キューブベアタンクか大きめプラケースにブクブク入れて
腹ペコヤマト50匹くらいいれとけば翌日完食だよ
処理したナナもタフなヤマトなら落ちないから
空き水槽あるならベアタンクで飢えたヤマトをストックしておくとコケ対策には楽だよ
798:pH7.74 (ワッチョイ 3d7b-ZIyd [180.31.231.213])
19/11/20 18:30:17 wASJKMjj0.net
足し水作るのめんどくさいから
ph5.5~6
gh6
くらいのちょうどいいミネラルウォーター売ってないかなー?
799:pH7.74 (ワッチョイ 63d6-8g7q [157.147.194.8])
19/11/20 19:24:19 pzduK++j0.net
>>788足し水は純水の方がが良くない?
800:pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-Jprb [60.91.31.183])
19/11/20 19:43:32 /Z3NcUgF0.net
気になって調べたらエビアン硬度300で他の有名どこの水はだいたい50以下って感じだった
コントレックスはたびたび話題に上がるので調べてない
801:pH7.74
19/11/20 20:05:33.18 tgAqZik10.net
底面フィルターのエアーを全開にすると汚泥が噴き出してくるんだが
どうやらそれが好物らしい
一斉に高速ツマツマが始まる
802:pH7.74
19/11/20 20:24:31.34 H5ef5R3vd.net
水温計が全部バラバラで、何を信じていいのか
ニチドウ マルチ水温計:21℃台
水作 マグテンプ:24℃
ダイソー:26℃
この状態
ちなみにヒーターの設定は23℃くらいで30cmキューブハイタイプ
水温計は大凡同じくらいの位置に揃えてるんだ
803:pH7.74 (ワッチョイ 3d7b-ZIyd [180.31.231.213])
19/11/20 20:25:47 wASJKMjj0.net
>>789
RO水そのまま足すのは硬度下がっていく一方かと
うちはRO水にコントレックスちょっと足してやってるけど水槽とph違いすぎて心配
804:pH7.74 (ワッチョイ 3db3-wiCk [180.48.208.243])
19/11/20 20:37:25 WrNN8goW0.net
>>792
まずショップでこれを探すんだ
エヴァリス きっちり計れる水温計
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
複数あってもどれも同じ温度を指してるすばらしい製品
で、これと同じ温度を指してる好きな温度計を買えばよろし
てか通販で温度計を買うのは絶対にやめた方がいいね
エヴァリス以外の温度計は+-2℃くらい差があったりするから
805:pH7.74
19/11/20 20:51:03.41 Y9b8YCDT0.net
>>792
甘い!甘いよ君は
自分の手を水槽に突っ込んで体感してないだろ?
せめて20度以下と25度以上の水温は手を突っ込んで感覚でわかるようにならないといざと言う時にどうにもなんないよ?
最悪雑菌が湧く26度以上の水温は体感でわかるように日頃から水槽に手を突っ込んで慣れておいた方が良いよ
水温24度でも手を突っ込むと生温く感じるから身体で覚えろw
マグテンプは今までの経験上プラス1度はあったけどそれでもハズレの品物もある
信じれるのは自分の感覚だよw
806:pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-8g7q [126.3.28.248])
19/11/20 20:53:54 IoY+K9QY0.net
>>793
自分は水換え派なんで詳しくはわからないんだけど余程の爆殖じゃない限り硬度って高くなってくもんじゃないの?
まぁそこは調整するのかもだけど
807:pH7.74 (ワッチョイ 635d-VMkf [221.255.203.77])
19/11/20 22:20:32 vw3k5esd0.net
>>794
>>795
TDS計に温度計測機能がついていたのを思い出して水槽に突っ込んでみた
25℃だった
まさかの、ダイソーがニアミスという結果
ま、これも正しいかわからんけど
これからすることは、
1、エヴァリス きっちり計れる水温計を購入
2、毎日手を突っ込み温度を覚える
3、ニチドウを窓から投げ捨てる
の順だということだね
808:pH7.74
19/11/21 01:11:13.47 SBg9XT2s0.net
ヒーター23℃設定
エヴァリス23℃
ダイソー22℃
ダイソー意外と優秀?
809:pH7.74 (ワッチョイ 97b3-BEIG [180.48.208.243])
19/11/21 06:25:21 npMSEZvx0.net
個体差だよ
810:pH7.74 (ワッチョイ 879d-o5/b [126.114.65.148])
19/11/21 06:48:18 aoPuge790.net
うちは水温も室外温も室内温も計れて同じ物を
20個ならべて表示差を見せて売ってるのを買ってる
高水温と低水温のアラームも設定できるのに1000円だ
水槽用品メーカーのデジタル水温計は信用できない
仕様にプラスマイナス2度とか平気で書いてるのもある
デジタルで2度も違って表示してたら気分が悪い
と思う
811:pH7.74 (ワッチョイ 1e50-wQSf [223.132.234.112])
19/11/21 08:42:00 CbkVg6JD0.net
ヒーターなんかいらんよ
北海道とかは別だがな
812:pH7.74 (ワッチョイ 965b-ewtM [121.83.2.129])
19/11/21 11:47:17 Fd7FtSK60.net
>>800
3つも計れるの?
でかそうだなw
813:pH7.74 (ワッチョイ bf3e-r7c9 [60.39.93.221])
19/11/21 14:09:53 kqgt2/Jc0.net
3つ同時じゃなくて、用途が限定されてなくて何にでも使える奴って事では?
アクアメーカーの水槽用は信用出来ないって言ってるし
814:pH7.74
19/11/21 14:39:20.54 n8q8HUwrD.net
商品の宣伝をする気はないが気になるようなので出しておく
俺が品質保証をするものではない自己判断だw
Amazonで『かんたん操作 高精度デジタル水温計』で出て来る
外部センサーと水温センサーは添付のセンサーケーブルで兼用
サイズは縦が小型タイプの2倍あるからガラス面に貼ると邪魔
水槽前に立てかけるか照明の上に置くような使い方になる
と思う
815:pH7.74
19/11/21 15:34:04.37 XKYcMIIbd.net
参考画像は?
816:pH7.74
19/11/21 16:51:35.20 kqgt2/Jc0.net
>>804
仕様±0.5℃に対して実際は凄いズレてるってレビューが沢山付いてるけど…
あと説明書が日本語じゃないらしいけど中華製かな?
817:pH7.74 (エアペラ SD72-o5/b [49.103.33.6])
19/11/21 17:12:16 n8q8HUwrD.net
水温計ネタはこれで最後にしておくが
シナ製品だが日本語の説明書はついている
何と比較して誤差があると言ってるのか
うちは常時計測しているPHメーターの水温表示と全く同じだったから
まぁいいかで使っている
テトラやGEXやニッソーのデジタル計は表示温度が全部違う
信頼できるアルコール計?と比較しても0.1度単位で表示しているのに
どれが正しいか分からんよw
誤差が疑わしいなら1000円ぽっちの安物は買わないほうが良い
と思う
818:pH7.74 (ワッチョイ 965b-ewtM [121.87.224.146])
19/11/21 19:11:13 vI49Vfuw0.net
あぁ、やっぱりこの手のやつね
俺は国内メーカーのを1つ持ってるけど、外部センサーと内部が同じ位置でも1℃違う
たまたま当たりだったんだと思うよ
819:pH7.74 (ワッチョイ 965b-ewtM [121.87.224.146])
19/11/21 19:15:38 vI49Vfuw0.net
他の中華製でそうやって並んで写ってるの買ったことあるけど1℃近く他の手持ちの3つよりズレてた
セラーに連絡したら条件によって変わるんだとよw
820:pH7.74 (ワッチョイ 028c-qXmh [133.155.13.26])
19/11/21 21:28:49 VS1NwZOL0.net
ヒーターを24度でも25度でもサーモで調節して固定してその時何処の水温計でもいいので測って誤差を覚えとくのでいいだろ
適当に正確にという事だな
この水温計は適当な28度を毎回指してても本当は24度とわかればいい
821:pH7.74 (スププ Sd72-MSXl [49.96.23.207])
19/11/21 21:48:21 zHsdxtQSd.net
>>810
確かにそれでも十分だと思うけどもっと正確に誤差のある水温計の数値を読み取る方法はある
水は100度が沸点で0度が氷点と言う事は知ってるだろう?
水温計には100度の目盛りは無いが0度の目盛りはある
タッパーに水を張りその中に水温計を入れて冷凍庫に一晩放置して翌日氷になっていたら目盛りを確認すれば良い
その時の誤差が本当の誤差である
822:pH7.74 (アウアウカー Sacf-tDbm [182.251.127.1])
19/11/21 22:19:54 2TU+gvcaa.net
純水ではないなら凝固点降下も考慮する必要がある
823:pH7.74
19/11/21 23:37:01.82 da0Yeed4d.net
そんなに正確な水温知りたいなら標準温度計を使えば良いのでは?
824:pH7.74
19/11/22 07:04:45.19 h1t5us+la.net
検定付きの水銀のヤツな
825:pH7.74 (スップ Sd92-1xDO [1.66.105.143])
19/11/22 07:24:31 +JiHel5qd.net
信頼出来る温度計を1つ用意しとけば、他の温度計と比べて誤差だけ把握
そんで自分の中で校正してやればいいんだな
826:pH7.74 (ワッチョイ 5251-qOi5 [219.115.70.226])
19/11/22 10:25:39 kvpvUpfB0.net
水温の話でこれならどうだって感じで
体温計を水槽に突っ込んだらずっとL表示だったw
827:pH7.74 (アウアウウー Saa3-Ryyb [106.133.51.64])
19/11/22 15:05:04 xcLvTt9na.net
デジタル水温計公正出来ればいのに
828:pH7.74 (ブーイモ MMbb-ewtM [210.149.252.105])
19/11/22 15:13:38 YqKLED9KM.net
公正出来るデジタル水温計なんていくらでもあるだろ
高いものは機能精度に優れて安い物は其々に劣るって簡単な話では?
829:pH7.74
19/11/22 17:23:42.30 EP9RfUFUp.net
>>817
校正出来るような完全な温度の液体があるなら
わざわざ校正しなくてもよくない?
830:pH7.74 (ワッチョイ 879d-o5/b [126.114.65.148])
19/11/22 18:55:03 U1Osfj1w0.net
>>816
35度以上で計測できるから
ぬるま湯でやれば評価出来るかも
と思う
831:pH7.74 (ワッチョイ 879d-cP+i [126.142.241.26])
19/11/22 21:53:08 ec+XRwIB0.net
レッドビーって死んだら全身赤くなる?全身赤の死体があってチェリーがしんだかビーが死んだかわからん
832:pH7.74 (ワッチョイ 879d-cP+i [126.142.241.26])
19/11/22 21:58:28 ec+XRwIB0.net
あと遺体やっぱとらなきゃだめ?
餌にならん?
833:pH7.74
19/11/23 00:50:40.37 uWgYD8HJd.net
赤くなる
なるけどまだ欠けてなければわかるのでは
餌にもなるけど、俺は見てて悲しいから取り出す
834:pH7.74 (ワッチョイ 9633-pyDD [121.117.64.27])
19/11/23 07:31:30 gzAIt8YR0.net
生きてるエビの量によるな
少なくて死体が残るようなら水質悪化になるから取った方がいい
一日以内に食われるなら取らない人の方が多い
俺は取らん
835:pH7.74
19/11/23 14:56:49.09 I75JX1sW0.net
てか、気づいたら食べられたのか減ってる
836:pH7.74
19/11/23 15:47:55.17 s6eL8ICEM.net
最近レイアウトに拘って割と綺麗に水槽維持してきたんだが
やっぱり全面苔だらけの方が圧倒的に稚エビの成長が早いね
ここまで差がでるとは思わなかった
早く100匹超えるまで増えて欲しいから景観は捨てて苔まみれ水槽に戻そう
837:pH7.74
19/11/23 19:40:55.34 cadKEfJg0.net
毎回稚エビだけ残らなくて試しに、サテライトで薄ら底が見える程度水槽のソイル敷いてモス入れて隔離して今日孵化したけどツマツマしてないな。生まれた日はツマツマしないもの?
838:pH7.74
19/11/23 21:14:00.09 Faki69ec0.net
ちゃんと観察している訳じゃないが
孵化した直後はじっとしている
翌日には色が出て来て動き回るから発見する
自分の水槽で確認したが3ミリ程度の稚エビが数匹
視界にいるが
色も出ているので昨日あたりの子か
と思う
839:pH7.74
19/11/23 21:28:54.37 cadKEfJg0.net
だいたいいつものパターンだと4日目からなんか減ってる?て感じて7日目であれっ居ないぞてなる
そんな感じでピントの稚エビが3回ほど消えた
シャドーはビーでも気持ち弱いって聞くので今回の子はノーマルレッドビーだし多少でも育ってくれればと淡い期待してる
840:pH7.74 (オッペケ Sr27-cP+i [126.179.174.39])
19/11/23 23:22:18 Vnu49fxvr.net
シャドーシュリンプとビーシュリンプの明確な違いがわからんのだけど、教えてください。なんか違うのはわかるけどハッキリとしたちがいの基準おしえて。あと柄、色違うだけで同じ種で交配できるよね?
841:pH7.74 (オッペケ Sr27-cP+i [126.179.174.39])
19/11/24 00:16:20 4IjqL9J9r.net
レッドビーより一般的に強いとされてるチェリーが死んだ。ビー達は皆元気なのに。原因はもともと弱かったか老死ってことかな?水質が原因なら先にビーが死ぬよね?
842:pH7.74 (スプッッ Sd72-r7c9 [49.98.7.55])
19/11/24 10:06:43 /
843:txAd8yRd.net
844:pH7.74
19/11/24 10:07:10.07 /txAd8yRd.net
間違えた>>831ね
845:pH7.74
19/11/24 16:02:20.14 eqBFLQBC0.net
遺体なんてエビ団子ができて半日でなくなる
846:pH7.74
19/11/24 16:57:29.12 sTmK70NVd.net
結局ミナミと育成難易度余り変わらないの?
847:pH7.74 (ワッチョイ d3db-QS5Z [42.125.189.242])
19/11/24 17:01:51 LQ72VwW20.net
>>826
ビーシュリンプのブリーダーで大磯使ってる人見たことないから、そういうことなんだろう。
848:pH7.74 (ワッチョイ 52be-QS5Z [219.164.25.110])
19/11/24 19:07:43 F3UGGs1G0.net
久しぶりに餌あげたら1匹が餌抱えて水面が近い水草の上まで逃げてワロタw
さすがに水面近くまで逃げると追っかけてくるのいないな
849:pH7.74 (ワッチョイ 977b-7Uni [180.31.231.213])
19/11/24 23:27:46 S6jmmyzX0.net
オスメスで選別するったら、どれくらいのサイズくらいから分かる?
850:pH7.74
19/11/24 23:55:37.83 m51RsiQl0.net
>>838
1cm以上かな
851:pH7.74
19/11/25 00:25:56.40 B/cHj0/R0.net
「涙の夜」で体色がピンクに滲んでしまった個体、すぐに落ちるかと思ったけど案外しぶとく生き残ってツマツマしとるな
チエビもスクスクと育っとるし、また抱卵しとる個体もおる
復興の日は近いで
852:pH7.74
19/11/25 00:54:09.99 Rhw/sNsWd.net
そのエビ脚まで色がのってますか?
爪先は赤いですか?
低グレードのエビを殖やしてどうすんの?
劣化したエビをレッドビーシュリンプとは言わない
ビーシュリンプモドキだよ
チョウセンヒトモドキと変わらない
所詮偽物、本物のレプリカ
まあ、おまえらにはお似合いか
ククク
853:pH7.74 (スフッ Sd72-upBh [49.104.72.42])
19/11/25 11:46:57 Y35bx64ed.net
クククさん!今回のdisりっぷりもいいっすね!
854:pH7.74
19/11/25 11:59:17.25 B/cHj0/R0.net
>>841
そうそう、ビーさんってよく見ると足先までソックスみたいにシマシマになってておもろいんよなw
ワイみたいに綺麗な水槽で飼ってると鑑賞性も高くて見てるだけで飽きないもんやで
855:pH7.74
19/11/25 15:16:08.55 dopsW4mOa.net
サンキュークック
856:八神☆グレイモン☆太一 ◆YAGAMI99iU (ワッチョイ 2776-3ZWF [222.4.54.215])
19/11/25 15:48:11 ix7PImIs0.net
>>841
クック草
857:pH7.74 (ワッチョイ 7796-QS5Z [14.11.211.160])
19/11/25 18:06:22 Kc9oSLqu0.net
馬鹿なyoutuberあたりがレッドビーのかき揚げみたいなこと
するだろうと思ってたけど意外と誰もやらないな
858:pH7.74
19/11/25 18:45:39.11 56C7c7BhM.net
サバイバル系でガサッたヌマエビ食ってるのは何度か見たことあるけど、単にビーの名前と見た目と知名度じゃ再生数取れないからかと
859:pH7.74
19/11/25 18:58:04.61 cgfTH5+Y0.net
>>846
高すぎるしペットだから批判凄いだろう
860:pH7.74 (ワッチョイ c7e3-3IAb [36.8.151.159])
19/11/25 22:09:58 B/cHj0/R0.net
いやー、チエビはかわいいンゴねぇ
大人エビと比べるとよくわかるやろ?(^^)v
URLリンク(i.imgur.com)
861:pH7.74 (スッップ Sd72-3Xw0 [49.98.155.31])
19/11/25 23:26:35 nmxlZQbad.net
アクアリウムバスでいくつかエビ見たが結局スタンダードな種類しか買わんかったわ。
862:pH7.74 (ワッチョイ 879d-cP+i [126.142.241.26])
19/11/25 23:58:02 P0ho1qPt0.net
新月満月って本当に抱卵と関係あるの?
863:pH7.74
19/11/26 00:01:02.84 jd6MUAUc0.net
シャドーやピントも混ぜて飼ってるけどなんだかんだノーマルの白部分が黄色味を帯びてない蛍光っぽい濃い白のやつが1番好きだ
864:pH7.74
19/11/26 12:05:19.17 KAF6zhZp0.net
URLリンク(i.imgur.com)
どうやって救出するか悩んでる
865:pH7.74
19/11/26 12:43:38.30 H7n05xCed.net
>>853
そういうのを放置できる奴が増やせる奴
866:pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
19/11/26 13:26:17 jd6MUAUc0.net
自分ちの稚エビが全く残らない原因わかった気がする
恐らくソイルに潜ってそのまま出てこれずに死んでるな
先週サテライトで孵化させたのはきちんと減らずに残ってるけど昨日水槽内で孵化したやつらすでに明らかに数が少ない。外掛けはスポフィル用の目の細かいやつだから吸われてる可能性は低い
867:pH7.74
19/11/26 14:18:04.10 aPWXK8Dwd.net
>>853
勝手に出てくるよ
868:pH7.74 (スッップ Sd72-yqVm [49.98.175.113])
19/11/26 15:31:00 9q3cuVVvd.net
>>855
デトリタスたまってるからソイル付近にいると死ぬだけだろ
869:pH7.74 (スフッ Sd72-pupE [49.104.31.50])
19/11/26 15:40:56 H7n05xCed.net
デトリタスw
870:pH7.74 (スフッ Sd72-u75m [49.104.30.35])
19/11/26 15:42:48 dLj7Tvpod.net
>>855
酸素量を増やしたら生存率が上がった気がする
871:pH7.74
19/11/26 15:58:22.05 jd6MUAUc0.net
光を避けて隠れたり底面の水流に誘われたり餌を探したりなんらかの理由でソイルに深く潜り込んで濾過しきれてない水に触れて弱ったり迷いこんで出てこれなくなってる感じだと予想してる
今までかなりの数生まれてると思うけど稚エビが死んでるのは目視できたことない
872:pH7.74
19/11/26 16:05:57.40 Zt3Wrmoi0.net
底面濾過でもやっぱり結果は同じ感じなん?
873:pH7.74
19/11/26 16:19:41.47 jd6MUAUc0.net
>>861
底面エアリフトと外掛けでやってる
水草1番サンドがマスターソイルノーマルと同じ大きさで潜りやすいのが原因なんだと思う
874:pH7.74
19/11/26 19:19:31.09 PJyr1M2f0.net
立ち上げ直したら
ソイルだとかそんな所に原因なんてないよ
875:pH7.74 (ワッチョイ 52be-QS5Z [219.164.25.110])
19/11/26 19:45:30 n2aFX6Dr0.net
全ての稚エビがソイルに潜って出れこれないとかさすがにありえないでしょ
876:pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
19/11/26 20:06:34 jd6MUAUc0.net
んーじゃあなんなんだろ。サテライトはホント不思議なくらい元気なんだよね
水槽内の親エビもめちゃくちゃ元気、だけど水槽内で生まれた稚エビは2.3日で全て失踪
親エビ自体も光にすごく敏感だから潜ってる気がするんだよね
水槽もサテライトも同じ水が循環してる訳だし環境にそこまで差があると思えないし
877:pH7.74 (ワッチョイ c308-QS5Z [122.129.186.155])
19/11/26 20:20:38 Zt3Wrmoi0.net
プラナリアとかヒドラは?
ちえびの捕食者って多いイメージ
878:pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
19/11/26 20:33:50 jd6MUAUc0.net
水ミミズとミジンコはそれなりいるけどヒドラとプラナリアは見たことない
今までに水槽内で5匹はハッチアウトしてるから単純計算で少なく見ても50匹は死体を見ることなく消えてる
しかも毎回稚エビ育つのめっちゃ楽しみにしてて仕事から帰ってずっと飯食いながら酒飲みながらで寝るまで貼りついてるから相当な時間眺めてるのに見当たらない
879:pH7.74
19/11/26 20:41:12.81 lihbUmDd0.net
うーん、今すごいのを発見したで
ミナミを4匹入れてるだけのストックの30ハイキューブに、なんとビーシュリンプのチエビがいたんや!
ビー入れてないのになんでチエビがおるねんって話やで…
たぶんあれやな、ビー水槽の流木を入れてモスをトリミングしたときや
モスを水槽内でトリミングすると散らばって面倒やんか?でも水槽から取り出すとどこがどのくらい茂ってるのかよくわからんし
だからストック水槽に入れてトリミングしたことがあったんや
そのときに実はチエビが居て、そのまま移住しちゃったってことなんやろな
880:pH7.74 (ワッチョイ 879d-o5/b [126.114.65.148])
19/11/26 20:44:24 K+ERFMhQ0.net
GEX2045にブリラントフィルターを使っているが
濾過ケーズの中を動くビーを何度も見ている
稚エビで吸い込まれているとしたら
インペラでゴミにされているはずだから
脱卵した卵が入り込んでる
とは思う
低層対策だが
エアリフトのパワーを上げる
ゴミやミミズが噴き出す噴火状態になるか確認
出て来たらパワーを戻して定期換水
出て来ないならパワーはそのまま
共通して外掛けフィルターは濾材を軽く洗浄するなり
濾材を追加する
と思う
881:pH7.74 (ワッチョイ 329c-b8yj [211.5.130.153])
19/11/26 21:23:32 PJyr1M2f0.net
まぁーあれだ
仕事から帰ってきてご飯食べてお酒飲みながらビー見てるのって幸せな時間だよな
882:pH7.74 (ワッチョイ 476d-4eZD [164.70.246.111])
19/11/26 21:33:18 eU96TLRT0.net
>>870
幸せな時間だが☆になった個体を発見すると
とても、辛く落ち込む
そして、負のループに迷い込む
883:pH7.74
19/11/26 23:07:33.28 PJyr1M2f0.net
あれは落ち込むわ
いつまでも残ってると更に落ち込む
884:pH7.74 (ワッチョイ c3b6-qHCu [122.251.219.230])
19/11/27 01:17:54 fzwfm8Ag0.net
ビーちゃん買ってきて3週間経って落ちる子はいないけど全く抱卵する様子もないな
お前らが難しい難しい言うからビビってるんだけどここからぽつぽつ落ちるもんなの?
885:pH7.74 (ワッチョイ c7e3-NlbK [36.8.151.159])
19/11/27 01:47:22 L8D63kyE0.net
>>873
文盲か?
ワイは簡単簡単ずっと言うてるやん
886:pH7.74
19/11/27 09:57:25.08 M+R+a43Rd.net
>>873
落ちる可能性もある
ふとしたきっかけで落ちるからよく見てた方がいい
887:pH7.74 (エムゾネ FF72-wQSf [49.106.188.197])
19/11/27 11:30:27 ns1ImIXuF.net
>>873
さわらず放置しておけば勝手に増えるからそのままで
導入は成功してるよ
888:pH7.74 (ラクペッ MM3f-b8yj [134.180.3.123])
19/11/27 12:19:20 K/dcS4gfM.net
>>873
うちは逆に最初の10日位で半分位落ちたけど2ヶ月で全滅したよ
889:pH7.74 (ワッチョイ c308-QS5Z [122.129.186.155])
19/11/27 13:12:21 c3F5rwz/0.net
うちも最近全く抱卵しなくなったら
季節的なものなのか餌不足なのかよく分からんけど
30キューブレイアウト水槽でかるく見積もっても50~60以上居るっぽいから、そもそも数の限界なのかもしれん
890:pH7.74 (ワッチョイ c7e3-NlbK [36.8.151.159])
19/11/27 14:06:18 L8D63kyE0.net
>>878
それはあらへんな
少なくともその10倍はいけるで
891:pH7.74
19/11/27 19:47:42.94 APqcYWnP0.net
>>877
何匹かわからないが半分もいきなり落ちた時点で導入失敗だよ
20匹と仮定していきなり10匹になり
体力ある生き残りもポツポツ落ちたんだからさ
892:pH7.74
19/11/28 04:32:56.21 WDGkx3du0.net
メスが脱皮したからって百パーほうらんの舞するわけじゃないの?
脱皮した抜け殻はよくみるけど舞わないのは雄ばっかり脱皮してるのかな?
原因わかるひとおしえてー!
893:pH7.74
19/11/28 08:50:14.27 hZbrjcpR0.net
レッドビーしか飼ったことないんだけど、水槽をもう一つ増やして手を出すなら、太極、レガリア、サラサどれがオススメ?
894:pH7.74 (ワントンキン MMdf-jMOX [153.248.47.219])
19/11/28 12:31:18 d6KZj8AcM.net
>>881
しないこともあるでしょ
それでも抱卵することもあるし
895:pH7.74 (オッペケ Sr33-+bep [126.234.61.156])
19/11/28 12:49:01 CD/EcX9Nr.net
>>883
そうなんですか。舞うときと舞わないときの差って水質水温餌が関係するのかな。水質水温は大丈夫なはずなんだけども、らんちゅくの餌 笑 を1日二粒ほどやってるんだけども餌がだめなのかな。
896:pH7.74 (ササクッテロル Sp33-fclH [126.233.173.84])
19/11/28 13:29:58 L2OxKW4vp.net
そもそも卵巣が未発達なら抱卵しないよ。
897:pH7.74
19/11/28 15:30:21.69 UwMHZI9td.net
>>884
水質が安定しててもわざと水換えしてそれがトリガーとなるので抱卵させると言う手もあるぞ
898:pH7.74
19/11/28 19:26:06.40 CHAjikqd0.net
抱卵って照明の時間も関係あるんじゃないの?
899:pH7.74 (ワッチョイ 7f9c-9whV [211.5.130.153])
19/11/28 21:05:24 t1+WkUhk0.net
大変な事をしてしまいました
前々からほんの少し白濁している水槽で
先ほどコトブキのすごいんです濁り取りを入れてしまいました
入れたらすぐにエビが暴れ出し説明書を読むと甲殻類×と記載があり慌てて殆どの水を抜き
半分水を入れて再び抜いて今やっと満タンにしました
温度もPHも全く無視してドバドバ換水してしまいましたが濁り取りの影響を過ごしても短時間にしたかったのでエビたちにはなんとか踏ん張ってもらいたいです
無知な飼育者でほんと申し訳ないです
落ちたエビを掬いながら半泣きです
900:pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-gDE8 [126.142.71.51])
19/11/28 21:07:05 oV1RcLhJ0.net
ゲームオーバーだ
901:pH7.74 (ワッチョイ df33-p9IK [114.184.249.90])
19/11/28 21:11:44 rESxbAIO0.net
そんな即死するくらいの強烈なモノなのね
自分もその商品は知らなかったから注意します
正直自分でなくて良かったと思ってますがあなたの失敗と死んだビーシュリンプ達が私の糧になりました
お互い以後気をつけてましょう
902:pH7.74
19/11/28 21:20:44.43 t1+WkUhk0.net
>>890
10秒位で暴れ出し一瞬抱卵の舞かと思いましたが小さい個体も一斉に暴れ出し底面フィルターの立ち上げパイプ裏ガラス面に集まりました
おそらくそこが一番濃度が薄かったのだと思います
少しでも何かを吸着出来ればと
水中ポンプにキョーリンのカーボンパックを巻き付けて投入しました
903:pH7.74
19/11/28 21:40:33.45 G5WTHCk30.net
前モデルはエビも有効だったから即死級ではないだろう
904:pH7.74 (ワッチョイ 7f8c-JnrJ [133.155.13.26])
19/11/28 21:43:40 HhoVLlOc0.net
>>891
やってしまった事は仕方ないけどこのスレに常駐してらなら
口が酸っぱくなるくらいに余計な物は入れるなって教訓だったのに・・・
ストック水槽あるなら直ちに避難させるかかベランダビオとかやってるなら水取って来てヒーター入れて温度合わせて避難
その水槽はリセットしないと多分無理だろう
905:pH7.74
19/11/28 22:05:59.02 8XLDGvsH0.net
白濁の原因が何かも考えないと後々全滅は免れないかと
906:pH7.74 (ワッチョイ 7f9c-9whV [211.5.130.153])
19/11/28 22:18:11 t1+WkUhk0.net
エビたちが落ちついてきましたので途中報告
水温が24度から一気に16度まで下がり今22度まで上がってきました
PHは5.6から6.9に上昇
ほぼ100パーセント換水です
落ちてしまった個体は今の所4匹で大小70匹前後が頑張ってくれてます
驚いたのは滅茶苦茶になった水槽内でなんとツマツマが始まりました
今回の私のミスで薬を入れてしましい更に全換水+急な温度とPHの変化で大ダメージを負ってしまったと思われますが
もしこれで生きていけるのだとしたら今までの飼育方法って何だったのだろうと考えてしまいます
ここにたまに現れるジャブジャブ換水の人とかネタ荒らしだと思ってましたが決して有り得ない事ではないのでは・・
907:pH7.74
19/11/28 22:20:46.73 a5YPK/7b0.net
12月が迫って乾燥が気になる季節に入り始めたくらいのタイミングで、水槽内の水がどんどん蒸発していくなw
ビー始めて初めての冬なんだけど、夏場なんかよりもよっぽど水の減りが早いな
908:pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
19/11/28 22:30:55 uB2kUst60.net
>>895
せやから言うとるやんけ、点滴で換水なんて馬鹿のやることやと
ワイはバケツでPHなんか未調整の水道水をジャブジャブ換水しとるけど何の問題も無しや
むしろ涙の夜を換水のおかげで乗り切ったくらいやぞ
909:pH7.74 (ワッチョイ ffe3-xwNq [175.132.6.68])
19/11/28 23:02:27 5bjzesjS0.net
>>888
ネットや動画で白濁の対策方法検索してからでも良かったね
自分だったらまずエアレーション
910:pH7.74
19/11/29 00:02:51.85 Ihz/TVNNd.net
即死級ってのはバルサンのことをいうんやぞ
911:pH7.74 (エムゾネ FF9f-a1aH [49.106.188.206])
19/11/29 01:26:31 pR8bX5fdF.net
phなんか気にせずでokだよ
5.5-7.0くらいならまったく問題なし
水温も下がるぶんにはあまりダメージないから
問題は高い水温と長時間の輸送
夏場ポツポツするのはこれ
912:pH7.74
19/11/29 04:41:43.55 +d+x34vKd.net
マジでブログにでも書いてろよ
913:pH7.74
19/11/29 11:40:34.09 JggRSweg0.net
エビが弱いって分かってるのに添加剤入れるのに説明書き読まない人っているんだな
914:pH7.74
19/11/29 11:58:58.22 XqzghPhsd.net
水槽に入れるのは基本的に全部毒
餌でさえ、最終的にリン、チッソになる
915:pH7.74 (ササクッテロ Sp33-t2Ba [126.33.67.61])
19/11/29 17:25:58 FAa+ZhOqp.net
親が稚エビ食べないって都市伝説だったんだな
あくまでも食べられにくいってだけで脱皮して動けないところ親が走りこんできてフォールドして頭からかじられてたわ
916:pH7.74 (アウアウカー Sad3-cpo0 [182.251.255.6])
19/11/29 17:53:04 Wai9hqo/a.net
>>904
そら稚海老関係なくチャンスがあれば食うだろ
やつらは食える物は食う
元気な個体なら逃げる
ただそれだけ
917:pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-YC6P [126.114.65.148])
19/11/29 18:54:12 MnZ3fzFL0.net
身を隠せる葉の多い水草や流木は必要
飼育数が増えると底面だけじゃなくて
高いところにも分散できるように
したやったほうが良い
但し抱卵舞の邪魔にならないように水面から
30%程度の空間もあったほうが良い
と思う
918:pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
19/11/30 00:13:22 az/2K8jH0.net
>>903
それ初心者の考え方や
肥料の知識がないから怖がって水草水槽に肥料を入れない初心者ニキと同じや
919:pH7.74 (ワッチョイ ff4b-cpo0 [153.198.2.56])
19/11/30 10:42:34 T50YIme70.net
>>732だけどここ2、3日で2匹抱卵した!
ありがとうお前ら
920:pH7.74 (ワッチョイ 5f7b-3qWn [180.31.231.213])
19/11/30 20:34:28 7CNhd3Sz0.net
水槽のコケ取りたい気持ちと、余計に手をかけたくない気持ちで揺れる
921:pH7.74
19/11/30 20:36:24.18 VHb/rgzX0.net
水換えで我慢
922:pH7.74 (ワッチョイ 5f6d-Ql8R [164.70.246.111])
19/11/30 20:58:26 QBojKuzL0.net
経験上ブラインシュリンプを水槽内に入れるとヒドラが湧くことは解っていたが
ビーシュリンプの水槽はブラインも入れないのにヒドラが発生するのか?
知ってる人教えて下さい
923:pH7.74
19/11/30 23:50:46.39 iPMCHCf00.net
水流作っちゃうと発生するから駆除する方法としてフィルター類の電源抜いて1日放置
924:pH7.74 (ワッチョイ 5f7b-3qWn [180.31.231.213])
19/12/02 05:08:24 rf2zDEbf0.net
レッドビー繁殖系の動画見てるとラムズごちゃごちゃいるような人多いけど、いた方が勝手いいのかな?
925:pH7.74 (オッペケ Sr33-xeHC [126.255.104.93])
19/12/02 06:27:52 LA2IAFg/r.net
>>913
パイロットで入れてるんじゃないかな?
頑丈だし、めっちゃウンコするから。
立ち上がってから入れる意味は無さそう
926:pH7.74 (エアペラ SD9f-YC6P [49.103.30.96])
19/12/02 12:27:28 FOqC5c92D.net
ラムズはビーが食べないコケやガラス面を綺麗にしてくれるし
パウダータイプのソイルの上では自力で起き上がれないタニシと違って
弱酸性水でも貝殻に穴が開くこともない
但し繁殖力はビー以上であり放置すると増え過ぎて水を汚すし見栄えも悪い
毎週1回はピンセットでラムズを間引きすることになる
と思う
927:pH7.74 (スプッッ Sd1f-8CaZ [1.75.212.219])
19/12/02 12:42:34 PC6G5LArd.net
ラムズをアベニーパファーの餌にしたくて増やしたかったけど全然増えず絶滅してしまった
928:pH7.74
19/12/02 14:26:47.48 rf2zDEbf0.net
なるほどね、コケ掃除にと考えて見たけど
うようよ増えると気持ち悪いしやっぱやめるわ
ラムズが増える水槽は稚エビが増えるみたいな感じでも無さそうだしね
929:pH7.74
19/12/02 15:57:26.92 3cFFiTJld.net
ラムズによって水草に穴開けられるしな
930:pH7.74 (ワントンキン MMdf-jMOX [153.236.173.179])
19/12/02 18:01:26 qfoZ+XXVM.net
ラムズはアルカリで飼育すべし!
931:pH7.74 (ワッチョイ 5ff0-j1nP [116.64.155.215])
19/12/02 20:22:53 KX7iHwui0.net
ラムズのフンをツマツマしてる奴いるな
なんかおいしい成分入ってるのかな
ラムズの殻でなんとなく硬度がわかるようになった
932:pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-+bep [126.142.241.26])
19/12/02 23:15:27 1dhOq1dQ0.net
性別判断お願いします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
933:pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-+bep [126.142.241.26])
19/12/02 23:16:31 1dhOq1dQ0.net
貼り損ねあった。こちらもお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
934:pH7.74 (スプッッ Sd1f-/K70 [1.75.243.121])
19/12/02 23:18:19 ZmObUqw0d.net
†
935:pH7.74 (ワッチョイ 5f17-ywWo [118.106.16.139])
19/12/02 23:26:43 56zEL3As0.net
オスだらけ
936:pH7.74 (アークセー Sx33-esT2 [126.246.90.91])
19/12/03 00:03:45 r4PBHqDDx.net
>>922
一枚目左はメスっぽい
二枚目右もメスっぽいけど微妙なライン
他はオスくさい
信じるかどうかはお任せします
937:pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-+bep [126.142.241.26])
19/12/03 00:50:40 E8jWapBt0.net
>>925
自分もそう思ってました。
ありがとうございます。
やっぱ確実には分かりませんよねレッドビーは
938:pH7.74
19/12/03 03:41:16.67 4p9fOh14F.net
>>922
1.3枚目雌
2.4枚目雄
939:pH7.74
19/12/03 07:32:27.50 tcaAMndyp.net
オスっぽいけど写真の角度が悪い。
940:pH7.74 (ワッチョイ 5f7b-3qWn [180.31.231.213])
19/12/03 21:24:08 GnQNKK6e0.net
同じメーカーの動物性と植物性の餌交互に2.3日に一回与えてるんだけど動物性の方が圧倒的に食いつきがいい
植物性の方やめて、動物性の餌ばっかりあげた方が成育良かったりする?
941:pH7.74 (スフッ Sd9f-Bj7H [49.104.50.102])
19/12/03 21:41:33 DWCQd5ekd.net
>>929
する。
942:pH7.74 (ワッチョイ 5ff0-j1nP [116.64.155.215])
19/12/03 22:50:06 V47E+KAy0.net
うちはあんま変わらないな
943:pH7.74 (ワッチョイ 5faf-ab/7 [182.171.152.27])
19/12/04 14:40:08 pNU/1T9I0.net
南米プラナリアが湧いてきた
簡単でエビに無害な駆除方法ないかな?
944:pH7.74 (スププ Sd9f-JnrJ [49.98.79.230])
19/12/04 14:42:21 AV71nyksd.net
欧米か?
945:pH7.74 (ササクッテロレ Sp33-azPy [126.247.225.188])
19/12/04 15:08:39 bkDcLDtip.net
>>932
簡単な方法はないかな。
946:pH7.74 (ワッチョイ 5ff0-R3ru [60.61.96.183])
19/12/04 15:38:35 GCUSE+yQ0.net
南米は肉食じゃないのが救い
ビジュアルは悪いけど
947:pH7.74 (スフッ Sd9f-Bj7H [49.104.50.102])
19/12/04 16:06:16 KkVnyACPd.net
プラナリアハンター
948:pH7.74 (スプッッ Sd1f-AmpL [1.75.209.79])
19/12/04 17:45:59 fgYfgiQcd.net
プラナリアハンターとかプラナリアゼロとか南米には効果薄くない?
プラナリア駆除できずに、ラムズが落ちてった
949:pH7.74
19/12/04 21:29:56.24 XzxLP0IN0.net
>>937
※石巻貝等の貝の仲間や熱帯魚等の魚類にダメージがある場合がございます。
ご使用の際はシュリンプ以外の魚類および貝類を他の水槽に移してからご使用下さい。
950:pH7.74
19/12/04 22:31:12.04 xnmZ8mIU0.net
プラナリアハンターとZERO試したけど、ZEROはダメだな
特に南米には全く効かない
逆にハンターの方は面白いように効くぞ
スポイトで希釈して直接かけたら面白いように溶けていく
そしてエビへのダメージはほぼ無いな
よっぽど規定量超えて入れてPh激変でもない限り問題なさそう
951:pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-bV2l [126.3.22.217])
19/12/04 22:36:56 QsgTaTCn0.net
規定量でもph激変するんだけどね
952:pH7.74
19/12/05 02:50:15.75 NR3JW+tcd.net
後はプラナリアホイホイ
953:pH7.74
19/12/05 16:33:15.76 fFbh6ljcD.net
南米プラナリアが爆殖してソイルの中からうじゃうじゃと
本家プラナリアが出て来るような繁殖力は想像できない
ノーマルタイプのソイルだと隙間に逃げ込めるから
パウダータイプで表層を覆っておいて
ガラス面に出てきたら粘り強く吸い出してれば
いずれ消えるんじゃないか
と思う
954:pH7.74 (ワッチョイ bd14-669n [180.5.69.55])
19/12/05 16:50:43 PPXM9/BT0.net
余計なものを水槽に入れるからプラナリアだのヒドラだのが湧くんだよ
ウチの水槽にそんなもん湧いたことないわ
955:pH7.74 (ワッチョイ 5a8d-r5Iy [219.119.4.189])
19/12/05 18:03:08 f4A25VZL0.net
大抵水草のオマケ感覚
956:pH7.74 (ワッチョイ f108-V35x [122.129.186.155])
19/12/05 18:27:36 HYQsC0cd0.net
水草だろーなー
ヤフオク水草はまず入ってると思ったほうがいい
957:pH7.74 (アウアウウー Sa79-J2xa [106.132.214.110])
19/12/05 21:44:39 6XDftmeXa.net
ほらメタボフードとかアカムシとかやると卵一杯産みそうじゃん
958:pH7.74 (ラクペッ MM1d-0MEK [134.180.2.78])
19/12/06 11:59:23 2+GP5jfmM.net
ミネリッチが届いたんですが
どれくらい入れたら良いのでしょうか?
20Lに対して20mlを週一では多すぎでしょうか?
959:pH7.74 (スップ Sd5a-GBJi [1.75.8.139])
19/12/06 12:06:27 YagNJHTzd.net
入れるなおじさん「余計な物は入れるな」
960:pH7.74
19/12/06 12:27:35.00 564aOA29M.net
>>947
揮発するわけじゃ無いんだから水いじった時に追加すればいいんじゃ無い?
961:pH7.74 (ラクペッ MM1d-0MEK [134.180.7.208])
19/12/06 15:14:23 7UWnEO+vM.net
>>949
水換えの時にだけ入れてみます
962:pH7.74 (ワッチョイ ddbe-RvW1 [14.133.198.209])
19/12/06 19:53:26 /C540XRQ0.net
脱皮した皮の横で☆になられてたので6in1で炭酸塩硬度を測ってみたら、3以下だったわ。
最近ポツポツ死ぬなと思ってたらミネラル不足だったのかも。
963:pH7.74 (ワッチョイ d59d-U6P1 [60.91.31.183])
19/12/06 22:08:52 oM6iPcet0.net
9月頭に30匹導入して現在20弱でそのうち3匹抱卵中、生まれて2週間程のが20数匹。これで起動に乗ってくれたら嬉しいけど2週間程度じゃまだまだ安心できないよね?月に3.4匹落ちてる感じ
964:pH7.74 (ワッチョイ 451c-p3Zn [118.241.4.135])
19/12/06 22:12:45 i84FSvi30.net
わかりにくい写真ですいません
これは抱卵してるのでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
965:pH7.74 (エムゾネ FF7a-fDiU [49.106.188.44])
19/12/06 22:42:06 BCTtYToXF.net
>>953
してる
966:pH7.74 (ワッチョイ 451c-p3Zn [118.241.4.135])
19/12/06 23:16:33 i84FSvi30.net
>>954
やったああああ!
ありがとうございます!
967:pH7.74 (ワッチョイ 7a9c-0MEK [211.5.130.153])
19/12/06 23:21:49 kk2QJ7ek0.net
ソイル何?
968:pH7.74 (ワッチョイ 451c-p3Zn [118.241.4.135])
19/12/06 23:27:11 i84FSvi30.net
>>956
シラクラのレッドビーサンドです!
969:pH7.74 (ワッチョイ 7a9c-0MEK [211.5.130.153])
19/12/06 23:58:54 kk2QJ7ek0.net
ほう
970:pH7.74
19/12/07 00:37:59.85 wO78N1D00.net
>>955
おめ!
971:pH7.74
19/12/07 11:45:36.33 NF3LJVwwM.net
>>957
一晩考えてポチッっちゃった
972:pH7.74 (スプッッ Sd5a-p3Zn [1.75.215.73])
19/12/07 12:46:33 Nwz+yua/d.net
>>960
栄養分を出来る限り無くしてるみたいだから水質の悪化には強いけど水草には向いてなかったりするみたいだよ!
973:pH7.74
19/12/07 13:01:49.65 lC/Hj3NsM.net
>>961
サンクス
974:pH7.74 (ワッチョイ fdf0-R7sg [116.64.155.215])
19/12/07 14:05:11 TS6lFa4U0.net
レッドビーサンドは旧世代の遺物
10年以上前の電化製品みたいなもん
975:pH7.74
19/12/07 15:26:20.94 ptZ/S2V70.net
じゃあ今はなんなんだよ?
976:pH7.74 (オイコラミネオ MMed-ETQi [150.66.97.231])
19/12/07 19:32:38 6KIHGfKdM.net
基本性能は大して変わってないってことか
977:pH7.74
19/12/07 21:06:19.67 9tzgMbvy0.net
全く落ちないけど抱卵してないっぽい
チャームの無選別にメスいないのか?
死着保証で10+1匹で1ヶ月半経ったんだが
978:pH7.74 (スフッ Sd7a-f/wr [49.104.36.32])
19/12/07 21:14:08 rnoZejchd.net
普通オスとメスが1ヶ月半も一緒に居て何も無いわけがないだろう
つまりそう言う事だなw
979:pH7.74 (ワッチョイ f1b6-ONPp [122.251.219.230])
19/12/07 21:16:40 9tzgMbvy0.net
メス欲しい時どうすりゃいいんだ?
田舎過ぎてアクアリウムショップにレッドビー売ってるとこないしチャームガチャ回しまくればいつかメスくるか?
980:pH7.74 (ワッチョイ bd7b-eIp3 [180.31.231.213])
19/12/07 22:17:57 ptZ/S2V70.net
水槽の壁ってどれくらいの頻度で擦る?
3週間くらい放置してうっすらコケたの擦ったら、一斉にツマツマし出して次の日に落ちる個体がいたから、マメに擦らなきゃだめなんかな?
981:pH7.74 (ワッチョイ ee3c-TMBL [223.132.21.83])
19/12/07 22:24:16 h7nSstcF0.net
>>968
オクで抱卵個体狙ったり遠征して専門店行くなりイベント行くなりしないと気に入った個体は手に入らない
ビー専門店過疎地の東京じゃそれくらいしないと入手出来ない
982:pH7.74
19/12/07 23:07:41.16 UK+jgrCr0.net
>>968
普通にcharmで11匹買えばメス入ってるだろ?自分が買った時は丁度半々くらいだった。適当に掬ってオスだけメスだけになる事なんて相当確率低くそう
メスはいるけど環境が悪いか成長しきってなくて抱卵しないだけじゃないのかな?
983:pH7.74 (ワッチョイ 955d-2ULX [124.38.216.98])
19/12/07 23:26:06 /gAzct5C0.net
>>968
割高だけどこれなら確実にメス入りだろ
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
984:pH7.74 (ファミワイ FFe1-iF/K [210.248.148.153])
19/12/08 00:02:13 iF9NADHEF.net
>>968
ヤフオクの画像の雌個体や
包卵個体売ります的なやつを買うか
柄やグレードに拘りないなら
1cm以下のエビ50匹とかを買うかだな
小さくて判別できてないから
理屈では25匹の雌期待値
チャムは雄雌選別してないから
10匹で全部雄はかなり確率低いはず
落とさない実力あるなら
ヤフオク包卵個体で?グレードが一番確実でコストさは良いかな
985:pH7.74 (ワッチョイ 85af-djIi [182.171.152.27])
19/12/08 00:13:57 8CZqqXnh0.net
>>969
正面以外は放置
986:pH7.74 (ワッチョイ bd7b-eIp3 [180.31.231.213])
19/12/08 00:22:31 BbvE/95y0.net
>>974
正面だけ擦った結果だから、側面のヤバいのは触りたくないわ
987:pH7.74 (ワッチョイ 9a5d-ywYq [221.255.203.77])
19/12/08 04:06:49 703CC6RN0.net
うちの娘、脱皮後正しい意味で食べられることが多すぎる(気がする)
結果、メスがどんどん減ってる(気がする)
餌無し飼育だから?
ちゃんと餌あげてた時はこんなこと無かったような?
988:pH7.74 (ワッチョイ d59d-U6P1 [60.91.31.183])
19/12/08 11:20:54 LXsq2GMu0.net
雄雌クイズ
URLリンク(i.imgur.com)
989:pH7.74 (ワッチョイ f6e1-o0NU [153.169.57.228])
19/12/08 12:59:50 j8qWLZ350.net
全部メス
990:pH7.74 (ワッチョイ fdf0-R7sg [116.64.155.215])
19/12/08 14:48:35 xeSPzzQo0.net
メスオスメスオス
991:pH7.74
19/12/08 16:02:45.10 LXsq2GMu0.net
2人とも違います!
992:pH7.74
19/12/08 16:06:20.15 7hoC+apJd.net
メスオスオスメス
993:pH7.74
19/12/08 16:10:23.80 EhTRL8Q1d.net
男女男男女男男へいへい
994:pH7.74
19/12/08 16:11:15.48 zUOqVANn0.net
最後女な
995:pH7.74 (ワッチョイ d59d-U6P1 [60.91.31.183])
19/12/08 16:21:35 LXsq2GMu0.net
正解はメスメスオスオスでした!
100%確認出来てるけど腹の膨らみが中途半端で分かりにくい個体チョイスしてみました
996:pH7.74 (ワッチョイ bde1-G/zO [180.30.66.172])
19/12/08 16:31:30 sKeXsKHb0.net
二枚目卵見えてるのに間違えてるやつw
997:pH7.74 (ワッチョイ f6e1-o0NU [153.169.57.228])
19/12/08 17:56:44 j8qWLZ350.net
最後オスなのか
998:pH7.74
19/12/08 18:39:02.24 EhTRL8Q1d.net
>>986
最後は女だってさ
999:pH7.74 (スフッ Sd7a-f/wr [49.104.36.32])
19/12/08 18:40:55 EhTRL8Q1d.net
男女男男女男女ホイホイ
1000:pH7.74 (オッペケ Srb5-jU2E [126.179.237.137])
19/12/09 00:19:00 jt8z8hYOr.net
レッドビーは生きててレッドチェリーが死ぬんだけどどゆこと?
寒さにはレッドビーの方が強い?
1001:pH7.74
19/12/09 01:02:19.56 Vj9nvnG10.net
>>975
手を突っ込んで擦ったとか?
1002:pH7.74 (ワッチョイ bd7b-eIp3 [180.31.231.213])
19/12/09 01:16:08 4pGjUd+G0.net
>>9
1003:90 思い当たる節はある GEXのコケ取り柄が短かった...
1004:pH7.74 (ワッチョイ 2e1e-V35x [119.172.116.53])
19/12/09 01:17:43 qeft1r2N0.net
急激に低温とかにならきゃ、チェリーは寒くても平気だから
違う原因
あとからレッドビーも死ぬパターン
1005:pH7.74
19/12/10 03:02:56.26 /xjDLyh10.net
太極などのエビを10万オーバーで買ってる奴がいるが、純血では血が煮詰まっていく未来しか見えない
もうマーク2で学習したことだろ
今市場に出てるのはF3か
結果的には似たようなエビと掛け合わせてくことになるだろう
似たようなエビをローキーズは万匹単位で台湾から輸入してるから価格もすぐ落ちるだろう
間違っても新種系に手を出すなよ
エビの価値は金
おまえらには金を出す価値のあるエビを見極められるとは思えないがな
ククク
1006:pH7.74
19/12/10 10:02:49.18 qqj4Ak/Vd.net
クククさん
そんなの皆んな解ってるよ
1007:pH7.74 (スッップ Sd7a-DJoW [49.98.150.121])
19/12/10 11:06:03 HDTZYK1Ed.net
むしろ新品種を謳ってぼろ儲けする側です
1008:pH7.74 (アウアウウー Sa79-r1mA [106.132.201.139])
19/12/10 20:14:41 8WVUJu4Ea.net
ここまで全部俺の妄想
1009:pH7.74 (ワッチョイ bd7b-eIp3 [180.31.231.213])
19/12/10 20:57:32 6Cq8ecA20.net
ガチ勢は怖いなぁ...
1010:pH7.74 (アウアウカー Sa8d-HZ9t [182.251.247.50])
19/12/11 03:26:59 wAIjWzS8a.net
キモ・・
1011:pH7.74 (スフッ Sd7a-f/wr [49.106.204.94])
19/12/11 07:34:35 aGNvc4dkd.net
そろそろ質問いいですか?
1012:pH7.74
19/12/11 07:42:47.38 9EV6I/xrr.net
誰か次すれたてて
1013:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 80日 12時間 53分 33秒
1014:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています