暇つぶし2chat AQUARIUM
- 暇つぶし2ch2:tps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1558354808/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured



3:pH7.74
19/07/09 23:52:35.34 rFktewUjD.net
スレ立て乙

4:pH7.74
19/07/10 00:18:37.04 DrA4Pef00.net
オークションで1週間前くらいに買ったグッピーがどんどん死んでいってます
今日の昼にヒレをたたんでいる事に気付き9匹隔離しメチレンをいれましたが数時間で2匹死亡、今2匹が虫の息で5匹がヒレをたたんでゆらゆら
オークションで同じ出品者から2度目の購入です
他の元気なグッピーもメチレンをいれた方がいいですか?
なんの病気か原因か教えてください

5:pH7.74
19/07/10 01:52:49.23 cvBKpZdU0.net
>>1


6:pH7.74
19/07/10 10:52:08.48 OLY3TPNOa.net


7:pH7.74
19/07/10 12:08:11.55 3SVYx3npp.net
好みによりワッチョイ無しかいい人はこちらです
次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!237【マンドクセ】
スレリンク(aquarium板)

8:pH7.74
19/07/10 12:12:22.40 /HEntza80.net
NGしやすくて助かる

9:pH7.74
19/07/10 12:24:11.23 +Vq792Jha.net
次もこんなことやるだろうしスレタイにワッチョイと入れた方が良いと思うんだがどうだろう

10:pH7.74
19/07/10 12:38:53.58 a1I8O1+md.net
>>6
祖国へお帰り

11:pH7.74
19/07/10 18:38:49.77 tXS4r6QHD.net
>>8
元からワッチョイ入ってたのよ
わかる? それが勝手に改変されてるの
テンプレを勝手に変えるなに反して立てた奴が居るの
それを許してキチガイを呼び込んでた馬鹿が居る

12:pH7.74
19/07/10 19:18:57.74 mw9csSxFM.net
発狂モード長いな

13:pH7.74
19/07/10 19:40:01.10 SxIOVZCK0.net
まあそりゃテンプレ勝手に改変してワッチョイ勝手に外してスレ立てしてたんだからキレられるのもしゃーないわなぁ
ただの荒らしでしかないし

14:pH7.74
19/07/10 19:55:45.21 0dkXirE8a.net
俗に言うグッピーエイズじゃね?
粘膜保護系の添加剤入れて
あとお祈り

15:pH7.74
19/07/10 20:52:40.98 lCLu9cS+0.net
どっちでもいいんじゃない?って言ったらスレ立て犯みたいに扱われて悲しかったワ
ワッチョイ民も大概だよ…

16:pH7.74
19/07/11 07:18:12.72 wNjwfgLD0.net
そりゃルール違反の荒らしを擁護するなんて本人か同類だからだろ
そういうのはまとめてNGするためのものだし

17:pH7.74
19/07/11 07:32:13.68 HBZao0w/0.net
でもみんな秩父は構うやん

18:pH7.74
19/07/11 07:36:42.54 6TwFz0nT0.net
秩父に構うのなんてアクア板新参か秩父で遊んでる奴だけやろ
大体の人はNGで見てすらいないわ

19:pH7.74
19/07/11 07:37:26.93 wNjwfgLD0.net
荒らしに対しては
まとめてNGする人
徹底的に叩く人
と2パターンいるだけでしょ
叩く人にとってもワッチョイやIPは自演が明らかになるし、困るのはIDコロコロ変えて自演する人だけでしょ

20:pH7.74
19/07/11 07:41:06.58 XMUneBCkp.net
質問回答以外の余計な書き込みもNGしたい

21:pH7.74
19/07/11 10:38:09.72 sJwM1svG0.net
うちのチェリーバルブは餌をあげるとむしろ怖がって逃げてしまうくらい臆病なので、飯を食ってるところ見たことないのですが、何食って生きてるんでしょうか。デトリタス?

22:pH7.74
19/07/11 10:49:33.59 uEYqZdO60.net
マッドスキッパーって汽水じゃないと飼育出来ないですか?

23:pH7.74
19/07/12 11:24:23.04 1EEni5lcd.net
水流についてですが
adaさんなどの動画を見ていると
気泡の流れ方からすると60水槽でもかなり強い水流で飼っているように見えます。
自身の水槽にはナチュラルフローパイプを噛ませていますが止水域が心配になってきました
実際、あれぐらいの水流はあった方がいいのでしょうか?

24:pH7.74
19/07/12 11:26:02.64 GOTTxaNzM.net
中身による

25:pH7.74
19/07/12 13:00:04.20 3MucQL1n0.net
屋外飼育のめだかについて教えてください
今年の針子から1センチ前後の稚魚を、親から隔離してプラケに入れていましたが
昨日の雨の後、大量死していました
エアブクは入れてあり、蓋はありましたがあふれる程度まで水が増えていました
採卵後から足し水で、元気でほぼ落ちるメダカはいなかったので心配です

26:pH7.74
19/07/12 13:04:19.71 FlnX+ZaM0.net
>>22
家庭で扱えるサイズの水槽で普通に何かしらのろ過器つけてたら
止水域なんてできるわけない

27:pH7.74
19/07/12 13:09:23.34 E4+eHqko0.net
というかね
たとえ止水があっても分子運動による拡散は起きる
覆水盆に還らず
エントロピーは増大するものなのだ
URLリンク(sekigin.jp)

28:pH7.74
19/07/12 15:11:10.92 6uC6V1PWa.net
草ワッサーの昔のADAレイアウトだと出来る
これは水流は関係ない
だから冬とか小さな水槽の中で
寒いところと暖かいところができる
あと水流で泳がせるという目的もある

29:pH7.74
19/07/12 15:28:16.02 XZzaUsHld.net
密閉容器とかじゃないと止水なんかそんなできないから
止水域っつうのは目でみて動いてないように感じてるだけだから気にしなさんな

30:pH7.74
19/07/12 17:04:19.40 1EEni5lcd.net
22です、皆さんありがとうございます
先にスペックを言えばよかったですね
60cm規格で2213+2213サブ
ランプアイの水槽で
ナチュラルフローつけてました
少し安心しました

31:pH7.74
19/07/12 17:44:18.73 IpfDbkem0.net
ロタラのトリミングについてなんですが、根元がスカスカなんで根元近くでカットすると新しく生えてくるものなんでしょうか?
差し戻しできるほど伸びてない状態です。

32:pH7.74
19/07/12 18:54:51.44 zZXhyXcwD.net
生えてくるよ

33:pH7.74
19/07/12 21:24:15.90 VJ4DkxoUr.net
チェリーレッドシュリンプとミナミヌマエビを同じ水槽で混ぜたいのですが、繁殖時に何か問題はありますか?

34:pH7.74
19/07/12 21:32:06.37 i3NqHqbU0.net
数世代後に見た目はミナミばかりになります

35:pH7.74
19/07/12 21:39:19.14 VJ4DkxoUr.net
つまりそのふたつは交雑して、チェリーレッドシュリンプの色は劣性遺伝である、ということですか?

36:pH7.74
19/07/12 22:05:30.84 oYV6QXqlM.net
>>34
そう


37:いうこと 今は劣性じゃなくて潜性と言うらしいがね



38:pH7.74
19/07/12 22:16:54.44 i3NqHqbU0.net
>>34
劣勢かどうか知らんがこんなマダラなのが生まれ出す
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

39:pH7.74
19/07/12 22:28:31.41 DdyyxrX50.net
>>35
やっぱりそうなんだ、ありがとう
ちなみにレッドチェリーシュリンプだけで飼育してても世代が進むと色が抜けたりする?
>>36
あー、なるほど。ミナミとは違った感じにはなるんだね。ありがとう!

40:pH7.74
19/07/12 22:37:25.47 BgghGJ+DD.net
なん世代もほったらかしにすると色抜けするらしいが
俺の6年目のイエローチェリーはまだ黄色いかな もしかすると色が抜けてきてるのかもしれないけれど確認はできないくらい

41:pH7.74
19/07/12 23:23:30.54 DdyyxrX50.net
>>38
じゃあ気にする必要は無いのかな。ミナミとレッドチェリーだと掃除の面ではミナミ、ってのであってるよね?

42:pH7.74
19/07/13 08:03:30.47 U1aFFGHNM.net
金魚の混泳についての質問です。
現在60cm規格水槽で、コメット12cm1匹、朱文金7cm2匹を飼っています。
今後90cm規格水槽に新調する予定があるのですが、この3匹と丸もの金魚の混泳は90cmでも難しいでしょうか?
可能ならば蝶尾や琉金を泳がせられたらなあと考えています。

43:pH7.74
19/07/13 09:49:18.23 bLOzkF2g0.net
>>40
正直混泳はやってみないと分からない
ウチは大丈夫だった
ウチはダメだった
どちらの意見も出るでしょう
そういう質問をするってことは丸ものは餌取り下手だし長ものに虐められやすいと知っての事だろうから、
いざとなったら隔離or虐め殺されるのを覚悟の上で自己責任でどうぞ
まぁ俺なら欲しくなったら買わないとずーっと悶々するからとりあえず入れちゃうかな。
ダメならダメで諦めがつくし。

44:pH7.74
19/07/13 09:56:10.33 qQM/GN8W0.net
>>24
雨水による水質の急変だと思う
メダカは雨水入れたりするとすぐ死ぬ、すぐ死ななくても徐々に弱い個体から死んでく
雨水だけで生きてるという話もあるし個人的経験なので参考までに

45:pH7.74
19/07/13 10:50:56.29 7+miYzr2a.net
NVボックス#13と同じ大きさでもっと深い製品ってないのかな
綺麗に重なるやつ。

46:pH7.74
19/07/13 11:27:40.18 bqAEP1Om0.net
クサフグって何日まで絶食できますか?

47:pH7.74
19/07/13 15:56:11.27 f9yhnH2M0.net
雨水は空気中の汚物を含んでいるか
蒸留水みたいな超軟水になってるかもしれない
入らないほうが良いと思う
波板を乗せて防いだりしたらどう?

48:pH7.74
19/07/13 20:01:01.20 WWw9ecj7p.net
URLリンク(i.imgur.com)
真ん中の水草は何と言うのでしょうか?買ってきたけど名前忘れてしまいました。

49:pH7.74
19/07/13 20:35:13.30 J9X1rBNU0.net
ラージリーフハイグロでは

50:pH7.74
19/07/13 20:41:11.81 WWw9ecj7p.net
それみたいです。ありがとうございました!

51:pH7.74
19/07/14 13:32:35.46 mPLnyRanr.net
これ何のパーツか分かりますか?
何かの付属品ですが分からなくなりました。
URLリンク(i.imgur.com)

52:pH7.74
19/07/14 13:45:00.89 qUlRCmoN0.net
エイトコアを底面フィルターにつなげる奴じゃね?

53:pH7.74
19/07/14 13:56:40.36 mPLnyRanr.net
>>50
それでした!ありがとうございます

54:pH7.74
19/07/14 14:54:05.30 Q/nrt9mE0.net
ロタラインディカが水面にたなびいてるんだけど頂芽バッサリ切っても平気?
差し戻しするスペースがないんだ

55:pH7.74
19/07/14 17:42:44.47 +jUXJ7cG0.net
クールウェイBK110が届いてセッティングしたあと、コンセントに繋いで主電源を押しても温度表示がされないんですが初期不良ですよね?charmよりGEXに言った方が対応早いかな?

56:pH7.74
19/07/14 20:13:56.34 7pduYMNt0.net
すいません、割と緊急事態なんですが
メダカ水槽(フタなし、外掛けフィルター)の側で、肉焼いてしまって、水面に脂が浮いてるんですが、どうしたらいいでしょうか?
一応、気付いてすぐにキッチンペーパーを水面に浮かせて、水面に見える脂は取り除いたんですが、
この後の対処しては、何が必要でしょうか?
やはり水換えですかね?

57:pH7.74
19/07/14 20:17:42.62 t1XKr0dO0.net
毎日水換え半分ずつかな
餌だって油浮くから油=死ではないはず
あとは水面が覆われると酸素が入らないからエアレーション強化して

58:pH7.74
19/07/14 21:26:43.50 qW4iyHnZa.net
そこまで気にしなくていいと思う
外掛けで水面巻き込むならちょっと止めて
油浮かないか見ててね

59:pH7.74
19/07/14 22:03:56.51 7pduYMNt0.net
御指南ありがとうございます。
よもや全滅か?と焦ってしまいました…
>>55
なるほど、とりあえず即死はなさそうで一安心…ですかね…?
もう夜に入って、生体をあんまり刺激したくないので、また明日の朝に様子見して、水換え検討してみます
>>56
水流は給水側でかなり抑えてあるので、水滴が落ちる感じの排水になってます
水面は、粉餌撒いた後みたいな感じですね
タニシは活発に動いてて、ミナミヌマエビも特に変わった様子もないです。メダカも大人しいです。
肉焼き始めたのが、2時頃で、脂に気付いたのが8時頃。とりあえず酸欠は大丈夫なのかな…?
あまりに気になるようなら、55さんの指摘通り水換えなどの対応を取ってみます

60:pH7.74
19/07/15 08:26:15.54 hR2hOuv20.net
おはようございます
昨日、水槽のそばで焼肉やったバカです
とりあえず昨日は、水面にキッチンペーパー浮かせたりして応急処置してみましたが、
今日の朝みたら、キレイサッパリ油膜が消えてました
そういえば昨日油膜浮いてた時に、水面近くにタニシがゾロゾロ集まってたんで、水質悪化か?と心配になってましたが、もしかしたら餌だと思って集まってたのかもしれません
(メダカ、タニシ、エビは一匹も落ちてませんでした)
とは言え、今度はタニシの今後が心配なので、タニシの調子を見ながらケアが必要そうか見守りたいと思います
ご回答ありがとうございました

61:pH7.74
19/07/15 09:08:13.86 9HQKcj7Oa.net
そんなことでは死なない定期

62:pH7.74
19/07/15 09:12:00.85 H+LaSMjO0.net
定期(笑)の信憑性が上がって良かったじゃん

63:pH7.74
19/07/15 09:13:30.40 ZwT1ob0EM.net
それとは別件でしぬことはある

64:pH7.74
19/07/15 10:04:09.41 Y+SS+Ii/H.net
大事なのは水溶性かどうか

65:pH7.74
19/07/15 12:04:21.05 1SnB/+Vyd.net
30キューブ
外部+底面の並列起動
生体は小型カラシン計15匹、コリドラス6匹、オトシン4匹、ヤマト4匹、ミナミ
この環境で、時々水草用にカリウムを添加するくらい。
急にコケがほぼ生えなくなった。ガラス面すらピッカピカを一ヶ月以上キープ。
良いことなのか、何か崩壊の前兆なのか…

66:pH7.74
19/07/15 13:14:40.85 9zZb4RoOK.net
>>62
それに尽きる

67:pH7.74
19/07/15 13:29:19.05 hR2hOuv20.net
>>62
初心者なので、もう少し掘り下げて教えて頂けますととても勉強になりますので、教えて頂けないでしょうか

68:pH7.74
19/07/15 13:51:20.92 lyaDJjRI0.net
>>65
>>62じゃないけど水と油って諺がある通り油は水に混ざらない
混ざらないから油だけ取ってしまえば残った水槽の水に問題は起きない
水溶性は文字通り水に溶けるので元の物質を取り除いても
既にある程度は水に混ざってしまってて水槽内の魚に影響を及ぼす

69:pH7.74
19/07/15 14:08:43.20 JnpTaS6HM.net
溶けないタイプだと全面覆うようなら酸欠の恐れ出る
辺りが不安要素かな

70:pH7.74
19/07/15 14:20:54.31 hR2hOuv20.net
>>66
なるほど…
…肉の…脂は…どうなんだろう…?
>>67
それが心配だったので、取り除ける範囲で取り除きましたが、丸一日経ってるので、とりあえず酸欠という結末は防げたと思います
問題は、水に溶けた成分がどうなのかってことか…
なんか大丈夫そうな気がしてきたけど、水換えしといた方が精神衛生上よさそうだなぁ

71:pH7.74
19/07/15 14:42:50.83 JnpTaS6HM.net
即影響なかったなら肉とかからの油だろうしバクテリアが分解すると思いますよ。

72:pH7.74
19/07/15 15:25:37.05 hR2hOuv20.net
>>69
おお、心強いご意見ありがとうございます
ようやく安定してきたな、と安心できてきた水槽で、繁殖も進んでいるので、ベテランさんたちのアドバイスは心強いです
これで今夜は安心して眠れそうです

73:pH7.74
19/07/15 18:01:14.34 AerHzrPZ0.net
ゴールデンハニードワーフグラミーが水槽の隅っこに泡作り出したんだけどこれ一応置いといた方がいいよね?
妙に追いかけ回してるなって思ったら繁殖期だったらしくめっちゃ防御してる
ド素人なんで繁殖とか考えてないけど丁度夜用エアーの上に作ってるもんだからどうしたものかと

74:pH7.74
19/07/15 19:52:31.43 q/KRDiAo0.net
質問が解決されて本人も納得の様子で問題はないのだが肉焼いただけで水槽に油膜ってどんだけ肉好きなの
内装、家具、家電製品無事かなぁ

75:pH7.74
19/07/15 22:01:17.21 hR2hOuv20.net
場所がウッドデッキなのでね、部屋の中には臭いぐらいでほぼ影響はないかな、と。
肉焼いた位置が、水槽のすぐそばだったんで、細かい脂が飛んでいってたんだと思います
あと、ホルモンメインだったのも原因の一つかも…あれ、めちゃ脂出るから…

76:pH7.74
19/07/16 05:26:44.84 z9IU85V70.net
あほうなのはよくわかったから次から気をつけるんやぞ。蚊取り線香とかもあかんからな、、、。

77:pH7.74
19/07/16 09:23:05.13 GtU1CNfA0.net
>>74
蚊取り線香の成分って、水に溶けにくいから影響ないと思うんだけど?

78:pH7.74
19/07/16 10:33:51.73 qd6EIvyLM.net
サブ水槽のファンがガンガン蚊取り線香の煙水面にはいてるけど中のエビ元気ですね

79:pH7.74
19/07/16 14:15:11.61 oI1Zb05lp.net
60cm水槽と60cmスリム水槽のポテンシャルの差を
ドラゴンボールかスラムダンクで教えてください

80:pH7.74
19/07/16 14:50:13.30 CrAbdPG30.net
上部に追加2段してるんですが、一番上はマットのみで真ん中と最下にマットとリング置いてます。2番目と最下のマットって意味あると思います?物理強化になればと置いてはあるんですが。

81:pH7.74
19/07/16 14:56:54.53 5oe2QZuyd.net
>>77
ゴリと丸ゴリくらいです

82:pH7.74
19/07/16 15:56:08.55 cwAGiB090.net
>>77
60cm-チャパ王
60cmスリム -ブルー将軍

83:pH7.74
19/07/16 16:24:07.97 oI1Zb05lp.net
(言えない...絶妙に分かりにくいなんて...)

84:pH7.74
19/07/16 16:26:47.53 oI1Zb05lp.net
初心者なんでスリムぐらいで丁度いいのかなーと思いつつ
やっぱ買った後で後悔したくないというのもあり...

85:pH7.74
19/07/16 16:45:11.52 iNkqXSu9d.net
>>77
60スリム→魔神ベジータ
60規格→ベジット
スリムは慣れてくるとレイアウトの自由度とか痒いところに手が届かない気がしてくると思う

86:pH7.74
19/07/16 16:45:52.96 qd6EIvyLM.net
底もの飼うならWxDだからスリムは辛い

87:pH7.74
19/07/16 16:48:45.71 oQHAUG1kd.net
>>82
何をしたいかによる
水草レイアウトをやりたいなら奥行きあった方がいい
生体色々入れたいなら水量が多い方が管理が楽
スペース取れない、生体はメダカとかテトラみたいな小型種を少し入れるだけでいいならスリム
初心者だからスリムって言うけど、スリムの方が難しいよ?
水量少ないから水質悪化が早い。
小まめな水換えやメンテナンスは欠かせない。

88:pH7.74
19/07/16 16:48:48.22 j4cs0vepM.net
>>82
こだわりや制約がないならノーマルのにしておけ。水量が多い方が安定しやすいし、機器の品揃えも良いし値段も安い。

89:pH7.74
19/07/16 16:54:27.85 dxgq2opla.net
こう言っちゃアレだけどもし続かなくてやめる時なんかもスリムより需要のある規格の方がすぐ売れる

90:pH7.74
19/07/16 18:10:38.56 RRY4Rzy10.net
初心者には買い換える前提で金魚水槽のL(40センチ20リッター)を薦めたい

91:pH7.74
19/07/16 18:19:17.49 9n4GnhjAa.net
肉食魚の水槽に活餌として小赤サイズのモツゴとフナを軽く水合わせして入れたところ、すぐに泳ぎ方がおかしくなったり沈んで瀕死になってしまいました
その瀕死の個体をストック用の水槽に水合わせもせずに移したところ、復活して泳ぎはじめました
これは肉食魚の水槽の水質が悪いということなんでしょうか?

92:pH7.74
19/07/16 18:29:35.89 oI1Zb05lp.net
なるほどスリムの方が逆に難しいなんてのもあるんですな
ちなみに買おうとしてるのはGEXグラステリアスリム600BZです
黒の方がカッコよく見えたのでBZの方をチョイスしてまして

93:pH7.74
19/07/16 18:45:30.20 oQHAUG1kd.net
>>88
汚い(アンモニアや亜硝酸塩が多い)可能性もあるし、
汚くはないけど大型肉食魚水槽は酸性に寄りやすいからpHショックの可能性の方が高いかな。
硝酸塩がろ材に溜まって水換えしても直ぐにpH下がる。
定期的にろ材の洗浄や交換してるなら当てはまらないけど。

94:pH7.74
19/07/16 18:45:59.36 oQHAUG1kd.net
間違えた>>89へのレスね

95:pH7.74
19/07/16 18:51:47.54 hSjrWFe6d.net
>>90
自分もまさにそれを使ってます(というかそれ1つだけしか…)
スペースが限られてる場合などは良いですが、やはり水量の面で小型水槽の部類になるのかと
レイアウトの素材もかなり小さい物で無い�


96:ニ入れた時に圧迫感があります 水草なんかも◯◯ミニとか◯◯プチとか小型種で無いと使いにくいです レイアウト水槽ではもどかしく感じる事もあるかも知れません 自分はそれしか使った事ないので、そういうものだと思ってますが…



97:pH7.74
19/07/16 20:18:52.38 ztAaj/UA0.net
NVボックスでめだか飼ってるのですがミナミヌマエビを何度買ってきても1週間以内に死んでしまいます
水はグリーンウォーターで底砂無しで外飼いでめだかは全然落ちません
なにが悪いのでしょうか?

98:pH7.74
19/07/16 21:04:06.17 RRY4Rzy10.net
>>94
水質に問題がないと仮定するなら
とりあえず酸欠を疑うが

99:pH7.74
19/07/16 21:10:48.63 hqzYunqA0.net
>>94
水合わせと温度合わせてはしている前提で。
ミナミさんは慣れるまではかなり臆病な気がするので、隠れ家なり足場なりがあった方が良いかと。

100:pH7.74
19/07/16 23:13:03.58 CAhGMUtKx.net
ズバリ60cm規格で「これ買っとけば間違いない!」っていう定番の水槽ありますか?

101:pH7.74
19/07/16 23:22:56.06 RRY4Rzy10.net
>>97
水槽単品じゃないけど
水草をやる前提で濾過器とのセットならこれだな
URLリンク(spectrumbrands.jp)
少し背が高いのも水草向き

102:pH7.74
19/07/16 23:30:10.97 +TeisvhZ0.net
ゴンゴタローチみたいに底砂に潜ってもふもふ移動するのって他に何がいますか??

103:pH7.74
19/07/16 23:32:31.46 RRY4Rzy10.net
>>99
シジミ等の二枚貝

104:pH7.74
19/07/17 00:34:57.89 9aR8bDTlx.net
>>98
サンクスです
現在フィルターについて勉強中です
上部ろ過の音にはどうも耐えられそうにないので・・・

105:pH7.74
19/07/17 00:56:13.05 9aR8bDTlx.net
>>98
Amazonのレビュー見ると、短期間で水漏れ発生の事故が何度かあったみたいですね
参考になるかはさておき、やっぱり水漏れとかは一定の確率で発生してしまうものなんですかね
できれば当たりたくないものです・・・

106:pH7.74
19/07/17 01:17:35.42 IZWSw23N0.net
>>102
vx-75ならうちで一年半快調に稼働してる
音も静かだよ

107:pH7.74
19/07/17 02:31:23.14 xUFSMVZX0.net
>>102
水槽や外部濾過に限らず意図しない漏水のリスクはどんな環境、設備だろうとあることには変わりない

108:pH7.74
19/07/17 06:10:31.66 9fOs6gga0.net
>>102
テトラはアフターサービスが良好で
自分は初期不良品を掴んだんだんだけど
丸々1台新品をもらえた(交換ではなく)

109:pH7.74
19/07/17 06:27:48.56 JdteZPLp0.net
不良に対して新品送るだけで交換じゃないって、一見得したようで対応としては微妙だけどね
不良品を回収して原因の特定や改善をしないって事だし
まぁ長期販売してる商品で完成されてて改善の余地無し、一定確率で出る初期不良は仕方がないやってスタンスなんだろうけど

110:pH7.74
19/07/17 06:44:49.86 9fOs6gga0.net
ガチガチのエーハイム派がVXについて語ってるこの記事が面白い
URLリンク(xn--q9ja2e8c2581adqyab74d.com)

111:pH7.74
19/07/17 10:13:37.90 DUUb3ATCp.net
60cm水槽でVX-75を使う場合、更にエアレーション設備も必要という理解なのですが、
規模的にはどの程度の製品が適切ですかね

112:pH7.74
19/07/17 10:21:10.51 9fOs6gga0.net
>>108
水草水槽での夜間エアレーションの必要性についてはさまざまな意見があるので自身で研究されたし
動物主体の水槽で飼育数が妥当であれば水面より上から排水すれば充分なエアレーションとなるはず

113:pH7.74
19/07/17 10:23:54.55 DUUb3ATCp.net
生体メインで、シャワーパイプは静音性重視で水上に出さない前提です
エアレーション機器もできるだけ静音性重視したいですが
ブクブク音はどの程度覚悟しておくべきですかね

114:pH7.74
19/07/17 10:26:45.54 vLQyCde7M.net
>>108
別に必須でも無いけど、水心かノンノイズあたりの適合サイズか1ランク上の買っとけば。エア量は調節機能あるし。
本体はほぼ無音だけどエアの音は人によって感じ方が違うので

115:pH7.74
19/07/17 10:28:48.57 DUUb3ATCp.net
3千円程度のエアレーションセットを買ってみて、
まずは体験学習してみようかと思います

116:pH7.74
19/07/17 18:12:05.67 Nz8iGXk5p.net
シャワーパイプを水中に沈めても吐出口を斜め上に向けて水面を波立たせれば音も出ないしエアレーション代わりになるよ

117:pH7.74
19/07/17 18:47:56.96 yFX/Weina.net
すいませんこんなやつが居たんですが無害ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

118:pH7.74
19/07/17 18:55:32.84 hlKcKqYw0.net
サカマキガイかな
生体にはほぼ無害だけど
1匹でも卵産んで爆殖する
景観水槽にとっては有害

119:pH7.74
19/07/17 18:56:39.41 yFX/Weina.net
なるほど!ありがとうございます!
コケ取りには使えます?

120:pH7.74
19/07/17 18:58:13.24 IsuRosvi0.net
>>114
モノアラガイかな
有肺目の巻貝は異常繁殖することがあるので嫌われているが害はない

121:pH7.74
19/07/17 19:02:14.15 yFX/Weina.net
レスありがとうございます!
排除致しましたwwwwww

122:pH7.74
19/07/17 20:19:19.15 x5HLJadZ0.net
>>116
コケが減ることは無いな メダカの糞の分解を期待してる

123:pH7.74
19/07/17 21:31:15.07 9aR8bDTlx.net
60cm規格に合う頑丈な台が安く売ってたりしませんかね

124:pH7.74
19/07/17 22:02:00.39 fn7bsL/1M.net
げっくそ

125:pH7.74
19/07/17 22:33:21.46 PSzSbxoo0.net
屋外でメダカを飼ってるのですが、あまりエサを食ってくれません。
エサをあげると寄っては来るのですが、食うまでは至らず。
エサの種類を変えたら食うようになったのですが、
エサって数種類をローテするものなのでしょうか。

126:pH7.74
19/07/17 22:41:53.90 aAXMPUhR0.net
プラチナソイルのスーパーパウダーのみ敷くのはあんまり良くないですかね?

127:pH7.74
19/07/17 23:45:31.87 DXiQGBm80.net
>>120
見た目が悪くていいならGEXのスチールパイプのやつにコンパネ板をしく
1万ちょい出せるならコトブキの水槽台
>>122
屋外で買ってるのならグリーンウォーターになってたりしない?それならいらないんだけど
飼い始めとかなら数種類ローテしてみたら?その内どの餌でもよってくるようになるはず(100均の餌とか安い餌を除く)。ちなみにうちはグリーンウォーターになってるのとなってないの両方あって、両方水が減ったら入れるだけだけど生きてるよ
>>123
通水性の観点からもノーマル(かパウダー)を下に敷くべきと言われてる。ただスーパーパウダーだけでやった事がないので確証はない

128:pH7.74
19/07/18 00:47:43.35 uyLx2HNl0.net
>>124
立ち上げたばかりですがノーマル買って下に敷き直すか悩みますね…

129:pH7.74
19/07/18 06:39:57.94 Cs8lVdfx0.net
>>124
水はびっくりするくらい透明でキレイです。
エサは適当にローテーションしてみます。

130:pH7.74
19/07/18 07:22:53.46 YssYGjNnr.net
>>125
薄く敷いてるのならそのままでいいと思うよ
>>126
ちなみに餌は何を与えてる?

131:pH7.74
19/07/18 12:34:49.69 Cs8lVdfx0.net
>>127
飽きられたのがキリミン
代わりであげたのがコメットの金魚の主食を潰したもの。
今日キリミンを与えたら結構食いついて来た。
それでもまだコメットに軍配が上がる感じ。
やっぱりめだかも同じものばっかり食ってたら飽きるんだろうか。

132:pH7.74
19/07/18 19:04:36.15 pMFEimdA0.net
画面中央の白い微生物なにかわかりませんか?
2mmくらいで白い蜘蛛みたいなフォルムです。足をバタバタさせて泳いでます
URLリンク(i.imgur.com)

133:pH7.74
19/07/18 19:21:04.94 YssYGjNnr.net
>>128
うちのは与えたらなんでも食うなあ…。百均の餌みたいな嗜好性の悪いものかと思って聞いたけどそうでも無いし。餌として認識してないだけの気がするんでしばらくローテーションを推奨かな

134:pH7.74
19/07/18 20:14:22.86 Qv1zo7ZN0.net
>>129
ヒドラでは?

135:pH7.74
19/07/18 20:26:36.90 LyMbl/WU0.net
ウチの魚も何でも食う
水槽に手を入れると俺を食おうとする

136:pH7.74
19/07/18 20:28:02.87 Z6myZESH0.net
奥行きが45cmの60cmワイド水槽でクラウンローチ3匹とデルヘッジ1匹を
飼ってるんだけど下層で泳ぐ熱帯魚ばかりで
上層~中層ががら空きなんで追加で生体を入れたいんだが何がいるかな?
小型魚だとデルヘッジに食われちゃうんで5cm以上の中型魚がいいんだけど、
中々これといったのが見つからないんでアドバイスください

137:pH7.74
19/07/18 20:35:49.74 LyMbl/WU0.net
>>133
ぱっと思いついたので
口に入りにくそうなのはエンジェル
低層魚が飢えないように動きの鈍い奴がいいからちょうどいいんじゃないかな

138:pH7.74
19/07/18 22:39:28.82 IEJvIjyB0.net
新しくセットした水槽のphが5.6くらいになってしまいます
CO2添加すると5.2まで下がってしまいます
水道水はph7.4くらいで1/2程度換水すると一時的にはph5.8くらいには
なるのですが直ぐに5.2くらいまで下がってしまいます
原因がよくわからないのですが、ソイル(リベラサンド)、気孔石(カミハタ)の穴の
中に詰まってる土、底床に敷いた濾材(半年使ったサブストラットを水道水で
ジャブジャブ洗ったもの)くらいしか原因が思いつきません
似たような経験の方おられますでしょうか?

139:pH7.74
19/07/18 22:47:28.32 Z6myZESH0.net
>>134
確かに口に入りそうもないし中層あたりで目立つ容姿でいいかもしれないですね
ありがとうございます!

140:pH7.74
19/07/18 23:57:52.77 NX+UT3i80.net
最近購入したラミーノーズテトラなんですがこれは尾腐れ病でしょうか?それとも齧られただけでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

141:pH7.74
19/07/19 05:03:49.70 W98kHdT80.net
>>135
似たようなも何もソイル使って初期ph低いって当たり前なんだけど
ソイルにもよるが普通の状態

142:pH7.74
19/07/19 08:08:12.50 p0l9/SnC0.net
>>138
そうだったんですか・・ph4に突入しそうな勢いだったのでビビってました
プラチナソイルやアマゾニア使ってた時は、1~2か月間は落ち着くまで
ph7以下にならず7.8とかアルカリよりにしかならず、ここまで酸性に傾いたのは
初めての体験でした

143:pH7.74
19/07/19 10:34:04.81 t5deoUdMa.net
>>99
トランペットスネール

144:pH7.74
19/07/19 15:08:16.50 Fx0N8wfkd.net
>>137
尾腐れかな
ストレスでボロボロになることもあるらしけど

145:pH7.74
19/07/19 18:28:05.60 uvQN5oNh0.net
>>141
返信ありがとうございます
ストレスかもしれませんが念のためヒコサンZで薬浴しようと思います

146:pH7.74
19/07/19 18:32:27.65 FWEBPSwsM.net
尾腐れならふちが白くならないっけ?

147:pH7.74
19/07/19 20:46:47.77 zYlj6aV1H.net
外部濾過の水流抑えたいんですが
リリィスピン
ポピーグラス
メタルジェットパイプ
の3つを水流弱い順に並べるとどんな並びですかね

148:pH7.74
19/07/19 20:58:39.95 bTqOVjH40.net
配管径と吐出口の差分が大きい順。
+直線的に吐き出さない補正が若干加わる

149:pH7.74
19/07/19 21:00:54.96 bTqOVjH40.net
なので全部使ったことないけどメリポの順だと思われる。

150:pH7.74
19/07/19 21:34:31.68 l1wi2cEs0.net
流速と流積を掛け合わせるたものが流量。
流量が一定とすると、流積を大きくすれば流速が減る。
∴ポピーグラス

151:pH7.74
19/07/19 22:27:25.77 aQ0dX1qv0.net
>>145-147
ありがとうございます
見解は分かれているものの吐出口が大きいほど遅くなるという点では一致していますね
各部寸法を確認してみます

152:pH7.74
19/07/19 23:26:17.72 TpmlnLLep.net
ナチュラルフローパイプが最強
URLリンク(youtu.be)

153:pH7.74
19/07/20 11:20:10.09 ndGDsSij0.net
グッピーの出産が始まったんだけどどれくらいの時間がかかって何匹くらい産むんでしょう?

154:pH7.74
19/07/20 12:58:11.78 gwQODmHW0.net
お願い致します。
URLリンク(imepic.jp)
これはメダカで合ってますか?

155:pH7.74
19/07/20 13:15:57.04 bymOxxsC0.net
>>151
あってると思う
少なくともカダヤシではない

156:pH7.74
19/07/20 13:40:09.90 gwQODmHW0.net
>>152
ありがとうございます!安心しました!

157:pH7.74
19/07/20 15:10:11.76 lWpfdeNIr.net
右下のスジエビじゃね?

158:pH7.74
19/07/20 15:26:00.10 gwQODmHW0.net
>>154
だと思います。
川でガサガサして採りました。

159:pH7.74
19/07/20 16:10:25.85 pmg6H9uep.net
アクアリウムビギナーにおススメの本、雑誌等あれば
教えてください

160:pH7.74
19/07/20 16:26:17.20 bymOxxsC0.net
>>156
プレコ・ディスカス・大型魚といった特殊なものを考えているのでなければ
書籍ではなくウェブサイトだけど
URLリンク(qube-aquarium.com)
少なくとも「読むだけ時間の無駄」ということはないと思う

161:pH7.74
19/07/20 16:28:36.91 bymOxxsC0.net
あと個人的な意見だけど初心者は「バクテリア」という言葉を忘れて欲しい
必要なのは「窒素サイクルを中心とした水槽環境を整えること」であって「バクテリア」ではない

162:pH7.74
19/07/20 17:52:37.74 xLOh/m/Np.net
>>157
そのサイトはソイルでco2添加前提の水草水槽に誘導するような内容だと思う
水草水槽やるには良いと思うよ
他に詳しいのあんま無いんだよね
水草水槽高速回転
水草水槽ならこのサイトもおススメ

163:pH7.74
19/07/21 10:08:59.67 CeGhgzfR0.net
絨毯低床に固形肥料を追肥する場合どうしたらいいですか?
水草カットして隙間作るしか思い付かないんですけど

164:pH7.74
19/07/21 11:56:10.44 J+5iJB8x0.net
>>160
「液肥を底床に注射する」という代替手段


165:が書かれたサイトがあって真似してみたら上手くいったことがある ただし失敗すると逆噴射するらしい



166:pH7.74
19/07/21 12:04:13.55 edAonpSp0.net
シリンジに液肥入れて刺しときゃジワジワ染みだして組んじゃね

167:pH7.74
19/07/21 13:04:34.43 CeGhgzfR0.net
>>161
>>162
ありがとう、注射器買ってくる

168:pH7.74
19/07/21 13:53:48.11 qgJI3qujx.net
VX-75に底面フィルターを組み合わせるのってどうですかね?
その上にソイルを敷いて、石と水草を並べるとした場合

169:pH7.74
19/07/21 16:41:26.42 uLoCh7X50.net
水槽に竹炭入れて貝の栄養補給をさせる、ってのがのってたけどこれってさかなに害ないのかな?やったことある人いない?

170:pH7.74
19/07/21 17:01:40.31 J+5iJB8x0.net
>>165
炭は水中の不純物を吸収して水を綺麗にする効果があるので入れる人は少なくないが
貝の栄養になるというのは初耳
自分は貝や海老のいる水槽にはカルシウム源を入れてるけど(低硬度を好むような難しい水草は当然ない)

171:pH7.74
19/07/22 03:27:48.59 2IK4wVi7a.net
90㎝水槽にセネガルズ、デルヘッジ、ポーリーのうち二種を飼おうと思っています。
ポリプは初めてなので、どの二種を飼うのがよろしいでしょうか?

172:pH7.74
19/07/22 19:56:11.24 LQiE9bOD0.net
魚の餌にしたいのでサカマキガイはじめいわゆるスネール増やしたいんですがエビ水槽に入れると全滅してしまいます
原因は何でしょうか?

173:pH7.74
19/07/22 19:58:28.58 hVJU4fMa0.net
カルシウム不足じゃないかな
あるいはPHが低すぎるとか
カルシウムは海老にも有効

174:pH7.74
19/07/22 20:58:37.75 CpJpdVqw0.net
ミジンコの種類はどう見分けるのでしょう
尻尾みたいなのが2つ(某 世界的ネズミみたい)なのはカイミジンコ?

175:pH7.74
19/07/23 10:18:32.20 A1W/tsw1p.net
スネールは生クロレラでグリーンウォーター作って日向に置いとくとええぞ

176:pH7.74
19/07/23 12:19:26.48 cFlxGOjKK.net
スネールはカルシウム入りの安いザリ餌でソイル以外の底砂で日向かな

177:pH7.74
19/07/23 23:46:44.31 otNF3sNL0.net
水換えのあと上部フィルターの電源入れるの忘れて1日放置してしまった…
大丈夫かな?

178:pH7.74
19/07/23 23:54:26.59 IN+0vkmM0.net
>>173
一週間忘れても余裕

179:pH7.74
19/07/24 00:35:43.99 gvzCfEnE0.net
一週間の帰省時にフィルターつけ忘れあるが何て事なかった、gexパワーxのLEDを一週間つけっ放しの時は苔発生した

180:pH7.74
19/07/24 00:51:01.23 HB/8ZdlG0.net
>>174
>>175
サンクス
安心した

181:pH7.74
19/07/24 04:15:29.44 CKl/iYYP0.net
日本の生態系で
電気要らず
餌要らず
水換え要らず
温度調整要らず
手間要らず
そういう水槽の
名前が知りたい

182:pH7.74
19/07/24 07:50:56.91 SAwRBDV2d.net
放置水槽

183:pH7.74
19/07/24 07:51:13.18 z3RXscAxM.net
>>177
外飼いのメダカとかオタマジャクシとかはそれに近いんじゃない
やることと言えば蒸発した分の足し水くらい

184:pH7.74
19/07/24 08:20:05.89 UArkPfZz0.net
そこらへんの田んぼの水路を見て歩く

185:pH7.74
19/07/24 09:12:59.89 98oBHBD+a.net
>>177
水族館

186:pH7.74
19/07/24 10:20:18.70 Qx6/NaDVp.net
水族館で働くお兄さんお姉さんに謝っとけよ

187:pH7.74
19/07/24 10:21:35.60 OSXZyiHsM.net
めちゃ手間隙かかってるやろうしなぁ

188:pH7.74
19/07/24 11:0


189:6:15.56 ID:lWSwf6Ms0.net



190:pH7.74
19/07/24 12:53:04.74 uaZ/wWO/0.net
水族館の職員って、薄給多忙で大変なんやぞ!ってこの前言ってた
バイクとか他の趣味の人とかで聞いてみても、やっぱ趣味は趣味のままにしといた方がいいんだろなーって思う
仕事にしちゃダメなんだなって(バイトは別)
ごく稀に天職や!ってイキイキしてる人もいるけど

191:pH7.74
19/07/24 16:12:19.41 4V7wvALc0.net
>>182
>>181は「水族館で行けば全部満たされるぞ」って言ってるだけと思うの
だからごめんじゃなくてありがとうだよね

192:pH7.74
19/07/24 18:09:01.28 DDZkDhwJd.net
水槽に水位の跡が白く着いてしまいました。
ググって食酢に浸したティッシュ貼り付けて一晩、その後メラミンスポンジでこするも全く落ちず。
消す方法を教えてください。

193:pH7.74
19/07/24 18:32:46.89 Y8wZGT+0K.net
>>187
ラップをクシャクシャにしたもので擦ってみ?

194:pH7.74
19/07/24 18:42:47.80 u62Xq0QPd.net
ネット通販でゾウリムシを購入して、投与した後からエビ水槽の壁面に、2ミリくらいの白い物が蠢いているのですが
これは、ヒドラ?それともプラナリア?
まさかのゾウリムシ?
プラナリアzeroを投与しようか悩んでいるのですが、駆除したほうがいいのでしょうか

195:pH7.74
19/07/24 18:53:56.90 3WYuX4W2p.net
>>187
ウロコ取りや
URLリンク(i.imgur.com)

196:pH7.74
19/07/24 19:06:46.51 4QKWCRu00.net
ガラス水槽でもカミソリ使うのって最終手段なの?

197:pH7.74
19/07/24 21:12:17.08 CKl/iYYP0.net
>>178-181
名称がないのが不便
日本人なら、メダカ、蛙、ヌマエビ、ヤゴ、タニシ、カメの揃うのが理想
水槽はど素人だけど、水の規模や流れなどによって成り立っているのは分かる
庭の池もそうだけど、ある程度は水槽でも完璧なものがあれば嬉しいね
その思想による言葉が出来た時に、我々の生活の一部になる

198:pH7.74
19/07/24 21:28:17.37 HgJIfAThM.net
>>192
一般的に水槽に対して使うものじゃないけど、ビオトープとかエコアップがその概念にあたるんじゃないの
無理やり呼称するならビオトープ風xxとかかね

199:pH7.74
19/07/24 21:32:58.72 aa7JW6150.net
言葉が足らないのが不憫

200:187
19/07/24 21:57:44.47 DDZkDhwJd.net
ラップやってみましたが落ちません…
ウロコ取り怖いです…傷すごそう

201:pH7.74
19/07/24 22:38:35.87 pPteDKlN0.net
>>195
水アカ悩んだ事無いけど
クエン酸って聞いたような・・・

202:pH7.74
19/07/25 00:42:04.18 laFElq4uK.net
>>195
使わないカードないか? そっちは試してみた?
水槽の材質何よ?

203:187
19/07/25 12:47:03.12 uCxzplkWd.net
食酢ダメでしたがクエン酸試してみます
水槽はガラスです
定規はダメでした

204:pH7.74
19/07/25 12:48:58.21 G1AWhFTzp.net
1匹だけ死んで、他はピンピンしてると原因がよくわからない
個体差と考えるしかないのだろうか...

205:pH7.74
19/07/25 12:56:25.58 nYoe01aTr.net
adaのスクレーパーの替え刃だけ買ってきてゴシゴシしたら良いよ

206:pH7.74
19/07/25 19:53:4


207:5.72 ID:6pfvkfLz0.net



208:pH7.74
19/07/25 22:52:38.08 bPOIpa3h0.net
トロピカのソイルってカミハタが作っとるらしいけど、カミハタが自分で出してるソイルとはどう違うんやろな?
カミハタにも黒ソイルっていう栄養系ソイルあるけどあれと中身は全く一緒なんやろか?
誰にもわからない謎や

209:pH7.74
19/07/26 01:16:26.74 XVuCNVl/0.net
ボトルアクアを種からやってくんやけど、カルキ抜きの水でやってった方がええんやろか?

210:pH7.74
19/07/26 06:44:46.90 Z7/449g70.net
>>167
ウチの場合だとセネガルスだけ温和でないというか縄張り意識強い気がした もちろん個体差あるんだろうけども

211:pH7.74
19/07/26 08:57:41.47 NTfvzdwFp.net
>>203
新水かあるいは少しでも栄養素が期待出来る既存の飼育水のどっちがいいかの質問?
種の芽出しに必要な水の条件は清潔で不純物の少いことだと思うからOK
種に当面の肥料は要らない
自分だったら新水の用意をマンドクセして他の水槽からジャーするけどね

212:pH7.74
19/07/26 10:48:46.61 IdcSmsDn0.net
黒猫で小型熱帯魚送りたいんだけど通常+冷却材とクール+カイロとどっちがいいかな

213:pH7.74
19/07/26 11:18:24.18 f7+x1AMQa.net
生体輸送っていいの?

214:pH7.74
19/07/26 11:43:57.95 4Btc/dBqF.net
ダメならチャームどうなるんだよ

215:pH7.74
19/07/26 11:46:06.57 l3qqxv9k0.net
>>206
質問の答えにならないが
涼しくなるまで待ったほうがいいと思うぞ

216:pH7.74
19/07/26 11:49:51.63 gTdvi0ihM.net
>>207
条件を満たしていれば、魚類、爬虫類、昆虫類、小鳥等の小動物の宅配便での輸送は認められてるよ
詳しくは各事業者のサイトを参照して

217:pH7.74
19/07/26 11:59:53.01 rMNr96MKp.net
通常で発砲スチロールで保冷剤やな
チャームで死んでたことないし

218:pH7.74
19/07/26 12:16:40.67 c66D/cUqr.net
クロネコは今断るよ
届けるだけで文句言わないと伝えれば大丈夫な店もある
発泡スチロールに穴開けず保冷剤でいいと思う

219:pH7.74
19/07/26 13:23:41.28 iegD07Yr0.net
質問
寝室に水槽を置くとポンプ、水流の音でうるさくて眠れなくないですか?
寝室に置く人は置くんですよねえ
水質検査ってやって当然のものなんですか?
小学校のときに飼ってたことがあって、そんなことはしてなかったですが
あるサイトの管理人に質問したことがあるんですけど、
水質も調べてないでと
返事されたことがあって

220:pH7.74
19/07/26 13:43:29.40 yI9Werk70.net
>>213
部屋に置いてるけど普通に寝てる
音は普通にするけど慣れの部分が大きい
後はポンプが何かに当たってると音が大きくなるから
そこら辺をちゃんとすれば神経質な人以外は大丈夫だと思う
自分はGEXの吐出口2つついてるヤツ使ってるけど
水作の水心とかなら更に安心なのでは
水質検査は細かくやる人はやるしやらない人はやらない
やらない場合でも立ち上げの時用に硝酸塩・亜硝酸塩わかるやつはあった方がいいと思う
立ち上げ時と魚が落ちた時とかに使うと原因がわかって対策し易いし
6in1をお守り用で持っておくといい

221:pH7.74
19/07/26 13:53:58.50 l3qqxv9k0.net
>>213
何もかもが上手くいっているなら水質


222:を調べる必要はないが 何か上手くいかないことがあってその理由を知りたいなら水温や水質などを調べるのは基本



223:pH7.74
19/07/26 14:02:28.49 f7+x1AMQa.net
>>208
あ、すまん言葉が足りなかった
(クロネコで)生体輸送って認められてるの?っていう意味だったんだ
>>210>>212
なるほど

いやいつだかどこだか忘れたけど生体とか言わずに黙って送ってたけど何も言われなかったぜー!とか書き込んでるやつを見たことあったから特に考えもせずポロっと言ってしまった
誤解を招いて失礼しました

224:213
19/07/26 14:35:22.23 YoKVzwU80.net
ありがとうございます
そんな感じですか

225:pH7.74
19/07/26 15:52:57.53 xlNYnBYLx.net
5月からアクアリウムはじめた初心者なんだけど
入れる水草ぜんぶ茶色くなっていくし埃?みたいなのが
葉っぱのうえに溜まるんだけどこれ何?
ヤマトヌマエビは10匹入れて5匹死んだしグッピーはオス2匹メス2匹いれてオスだけが2匹とも死んだ
やばい?

226:pH7.74
19/07/26 16:02:51.04 l3qqxv9k0.net
何か上手くいかないことがあってその理由を知りたいなら水温や水質などを調べるのは基本

227:pH7.74
19/07/26 16:38:16.92 f7+x1AMQa.net
>>218
やばくなきゃ死なないからやばいと言えばやばいだろうねぇ
とりあえず正確な回答が出しやすいようにどんな状態か(水槽のサイズ、底床はどんなソイルか、大磯か、フィルターは何を使ってるのか、水替えの頻度と量、餌の量、などなど…)を出せるだけでも書いてくれないと回答者側も困っちゃう…
>>219さんみたいに「調べろ」って言われてもしゃーないところはある
埃のようなものは分からんけど、茶色のコケは立ち上げてから初期段階でよく出る茶ゴケだと思う
底がソイルだったりすると、その栄養が溶け出て富栄養状態になるからそれでコケが出ちゃう
こまめな水替えで大体は改善していくハズ
半分とか大量の水替えは生体にダメージいくから、少量を毎日、根気よくやろう

228:pH7.74
19/07/26 18:40:30.70 emfcnd1Pr.net
先々週くらいにチャームでオトシン買った時はカイロに入ってたな。ミナミは保冷剤使われてたけど

229:pH7.74
19/07/26 19:30:24.44 yYlSr+Vy0.net
ただし>>219はこのスレではテンプレ違反だから気にすんな
埃みたいなのはコケがそう見えてるのか、エサの食べ残しとかデトリタスとかじゃないかな

230:pH7.74
19/07/26 20:21:46.77 0aOMZ07z0.net
茶コケ悩まされたけどスイッチ入ったアナカリスでやっとなくなった

231:pH7.74
19/07/26 21:19:52.35 5ycF/WMZ0.net
>>218
埃みたいのは茶苔かな
水草が茶色くなったり、生体が死ぬのは詳しい環境が分からないからなんとも
水温がめっちゃ高くなってたりはしない?

232:pH7.74
19/07/26 21:59:23.40 MdZJ1E1ba.net
>>204
ご返答ありがとうございました。
ポーリー&デルヘッジにします!

233:218
19/07/26 22:08:33.62 xlNYnBYLx.net
ごめん、ほんとになんにも分からないから急に質問しちゃった……グダグダに回答くれてありがとう
水温は毎日25~30°くらいを上下してて最近暑くなってきたから冷却ファン?みたいなのつけた
ろ過装置はふたつつけてる
あとネオンテトラ?が6匹とナマズみたいなやつ1匹とキラースネール6匹はいってる
ソイルの種類はわからんおすすめされたの買った
暑さと水換えを気にしてみる ありがと

234:pH7.74
19/07/26 23:16:28.72 qIBLn7x80.net
>>226
ニキ照明は何を使ってるんや?
水草はどんなのが入っとるかわかるか?

235:pH7.74
19/07/26 23:45:43.33 crKiXjt/0.net
Chi


236:hirosなんて使ってねえから安心しろよ



237:pH7.74
19/07/27 13:30:50.34 36aZwngH0.net
今外でナマズを飼育しているのですが水温30度が当たり前になってきました。酸素の欠乏による酸欠死が怖いのですが外掛けフィルターのみの酸素供給で足りますか?エアーポンプで補ったほうがいいでしょうか

238:pH7.74
19/07/27 17:47:08.32 QG3wcAAIp.net
これは水カビと苔どっちですか?
URLリンク(i.imgur.com)

239:pH7.74
19/07/27 17:52:13.19 rVKPbMxm0.net
>>230
水カビ

240:pH7.74
19/07/27 17:55:17.17 k+QxI5G70.net
タンパク質の凝固とかちゃうの?知らんけど

241:pH7.74
19/07/27 19:19:01.04 y7oAefk5a.net
>>230
タンニンかなんかの凝固物

242:pH7.74
19/07/28 11:53:46.73 XVMgFWuId.net
アムケルプラスに興味が有るんだけど、使用したことある人います?
尼でもレビュー少なすぎてわからないの

243:pH7.74
19/07/28 12:40:53.53 mQQb8Kioa.net
質問です。
水槽を2つもってて片方の水槽の状態がとてもいいので、その環境をだいたいそっくりにもう片方にも再現したい場合、
濾過の環境照明の環境等同じであれば、飼育水を移せば再現できますか?
飼育水を移すのは意味がないというのをネット上で見たことあるんですが、やったことのあるかたいらっしゃったら教えてください。

244:pH7.74
19/07/28 12:47:08.74 OdntkaMsM.net
コピー先のろ材を洗ってコピー元のろ材と半々にすれば似た環境になるか
共倒れかの2択になる

245:pH7.74
19/07/28 13:15:19.11 1CsMa4hlK.net
>>235
水にもバクテリアはいるから別に無駄じゃないよ
ただし同じ環境になるかは半々かな?
ちょっとした違いで全然違う水槽になる

246:pH7.74
19/07/28 13:50:05.79 K/niihDCr.net
>>235
外付けフィルターとか投げ込みとかを調子良い方で一ヶ月ぐらい並列運転してから導入すれば大丈夫じゃない?
栄養系ソイルは無理

247:pH7.74
19/07/28 15:21:23.85 /zbAKjay0.net
>>235
水半分ずつしたら移植できるんじゃない?安定してたら半分ぐらい換えても大丈夫だろ。
上で言ってるように安定した水槽に新しいフィルターいれて、古いフィルターをコピー水槽に移動させて、水も1/3ぐらいうつすとかもあり。

248:pH7.74
19/07/28 15:26:57.72 97pK+Ikp0.net
>>235
水やろ材を分けるのは立ち上げを早める意味では効果はある
しかし連結してない限り同じ水質にはならない
そして同じ水質でも中の生体がちょっと調子を崩せば常在菌から病気が発症して感染、蔓延したりする
同じ飼育者が同じシステムで複数水槽管理してたって調子の良い水槽、悪い水槽は出る

249:pH7.74
19/07/28 15:36:54.80 xxRkFoSK0.net
うーむ、今までCO2は外部フィルターにインライン化するのがええと思ってたけど、この方法が使えるのは60cmまでで大型水槽には向かないみたいやな
しゃーないからディフューザーで普通に添加しようかしら?

250:pH7.74
19/07/28 16:22:18.60 mQQb8Kioa.net
>>237
全く同じは難しいのは承知ですが、調子がいい水槽の水を使うことにある程度意味はあるんですね。ありがとうございます。
>>236
共倒れっていうは元々の水槽も崩れるってことですか?そこまで多くの水を一気には移さないつもりですのでそこは大丈夫だと思ってます。
>>238-239
吸着系ソイルを使ってます。
底面とスポンジなのでスポンジの移植も使えそうなんすね。
水とスポンジフィルターの移植、もしくは新しく外掛けつけて1ヶ月ほど回してから移植させようと思います。
>>240
全く同じにならないのは承知です。新規の水槽が少しでもいい環境で立ち上がらないかなと思って方法を探してました。
みなさまありがとうございました。
水を移しつつ、フィルターの移植で環境のコピーを作りたいと思います。

251:pH7.74
19/07/28 17:17:18.30 wwbBWm8s0.net
私論だが
水槽環境の適正化に微生物が大きな役割を果たしているということに異論はないが
それでも水槽環境を「バクテリア」という一語で語っていいものかとは思う

252:pH7.74
19/07/28 18:23:26.96 OdntkaMsM.net
>>242私はろ材とかいてるが。
水は半分持ってても問題ないやろね

253:pH7.74
19/07/28 18:40:10.08 xxRkFoSK0.net
>>241
なんとインライン化しても溶解率はほとんど変わらないらしいんよな
その上90cm以上の大型水槽には向かないとか

254:pH7.74
19/07/28 20:37:15.33 y+dCS748a.net
こんな酷い自演久し振りに見たわ

255:pH7.74
19/07/28 22:10:27.33 yYl9UFxz0.net
そりゃ直添加吸水側なら溶解率ほぼ100%だから30センチだろうが120センチだろうが変わるわけないよね
溶存二酸化炭素量は別の話だけど

256:pH7.74
19/07/28 23:45:35.28 xxRkFoSK0.net
>>247
いや、アクアフォレストの達人店員のブログによると、普通にディフューザーで添加する場合とほとんど溶解率は変わらんらしいで、そこは期待したらアカンということや
溶解率上げたいならミキサー使わんとアカンらしい
それでいて大型水槽には向かないから、直接添加が使えるのは60cm水槽までということらしいんや

257:pH7.74
19/07/29 00:13:25.21 aJf/0w8H0.net
あれは排水側だろ。私は吸水側ってちゃんと書いたんだが工夫すれば解決なんだよ

258:pH7.74
19/07/29 00:40:26.64 1viNqxoC0.net
荒らしはスルースルー
何言っても無駄

259:pH7.74
19/07/29 00:57:58.46 e3hQoCw10.net
>>249
おいおい、ニキの目は文盲なんか?ちゃんと読んでればはっきり「給水側じゃないと意味ないで」て書いてあるのわかるやろ…

260:pH7.74
19/07/29 01:48:35.69 aJf/0w8H0.net
分かってないお前みたいのがいるから言ってるんだよ
ミキサーとか言いながら結局外部フィルターにDIYで直添加してるアクアフォレストのアホもどうかと思うけど
排水側だと直添加で外部フィルターインだとミキサーとか謎理論、吸水側に付ければやってること変わらんよね
文盲とかじゃなくて間違えを教えてるだけここには勘違いする人もいるからね

261:pH7.74
19/07/29 03:03:41.00 t6XEzYa0p.net
秩父の相手なんかすんなよ
何言ってるのか知らんが構うだけ時間の無駄だしスレが荒れるだけなんだから
障害者にはどんなに理論的に説明したって無意味

262:pH7.74
19/07/29 10:18:15.28 e3hQoCw10.net
>>253
簡単な話や
CO2には普通に水槽内にディフューザーを設置して添加する方法と、外部フィルターの吸水ホースに直接添加する方法があるんや
一般的には直接添加する方法はCO2の溶解率がより高くなると思われてるんやが、実はそれは間違いでほとんど変わらないんや(アクアフォレストの達人店員が断言)
さらにこの方法は大型水槽でやるには効率が悪いので、使えるのは60cm水槽までなんやと(アクアフォレストの達人店員が断言)
なのにこのニキは「それは排水側に添加してるからだ!吸水側に添加すれば溶解率100%!」とトンチンカンなことを抜かしとるわけや…最初から吸水側に添加するのが大前提やというのにな

263:pH7.74
19/07/29 10:34:23.78 e3hQoCw10.net
言われてみると確かに納得やわ
ADAとかどの水槽もディフューザーで添加してて全くインライン化しとらんけど、あれ90cm以上の大型水槽ばかりやもんな
効率悪いの知ってるからやらなかったんやな

264:pH7.74
19/07/29 10:52:32.80 vFH+uz+5M.net
MAD職人バリに切り貼り継ぎ接ぎ

265:pH7.74
19/07/29 11:44:54.95 DvG7pC7oa.net
伸びてると思ってたら荒らされてただけでゲンナリ

266:pH7.74
19/07/29 12:28:34.17 SCzNiyTT0.net
どうして言葉使いがなんJなの?

267:pH7.74
19/07/29 13:58:38.14 EWMvYiusM.net
荒らしをスルーできない人の多さよ
IP開示スレでも相手する人が多数居れば結局荒らしはのさばる

268:pH7.74
19/07/29 22:20:07.16 HftfMKlP0.net
カボンバが育ちすぎて水位を三往復するくらいの長さになったんでそろそろ切らないとと思ってるんだけど
切った分を捨てるのが生命的なもので捨てにくいんだけど
慣れた人はどうしてんの?
よこに植え直すと他の水草もあるしで今度は面として水草まみれになる状況

269:pH7.74
19/07/29 22:34:20.01 IRdcJ6M70.net
生命的なもので捨てにくいっていうのがよくわからんのだが
水草切るのなんて伸びすぎた髪切ってやるようなもんだよ
無駄にしたくないって話なら切ったのを適当に晒しておいて
完全に枯れさせたのをエビとかにやると喜んでツマツマするぞ
後はミジンコとかゾウリムシ培養の時のお供

270:pH7.74
19/07/29 22:58:40.72 sGxT7a/D0.net
慣れてるのかどうかは知らないけど、マツモなんかは必要な分だけ切り取ったら窓開けて庭にポイだよ

271:pH7.74
19/07/29 23:05:26.73 GPSR9z0Z0.net
生命的なものがどうたら言い出すと生き物飼うこと自体疑問だと思う
草もカットすることでその環境下で邪魔者にならないならカットして維持してやる方がいいと思うが

272:pH7.74
19/07/29 23:33:06.46 acV4HIYkK.net
ガンガン殖える有茎草と浮草は堆肥にしてる
ちょっと珍しい在来種はオークションへ

273:pH7.74
19/07/30 14:21:47.51 aTgio65X0.net
40cmほどのスネークヘッドの水槽にフィッシュレットを入れています
壊されないようにキスゴムを多くつけてるんですが、頻繁にチューブを抜いてひっくり返したりプロペラ部をはずしたりしてしまいます
ゴミ集めに重宝していたんですがフィッシュレットは大型魚の水槽には向いてないのでしょうか

274:pH7.74
19/07/30 17:39:15.56 jKwvMYt3a.net
中型から大型用だけどな

275:pH7.74
19/07/31 14:49:32.22 B71Npil2p.net
60cm水槽、水60L強を冷やすファンかクーラーを探してます
予算数千円で、静音より冷却重視の場合、オススメありますか?

276:pH7.74
19/07/31 15:00:16.35 x7nCH8juM.net
CPUファンとUSB接続コネクタ。
コンセントに刺す部分はスマホのとか余ってない?

277:pH7.74
19/07/31 18:18:43.51 yI7LYO8/r.net
立ち上げ3日目になりますがキューバパールグラスがめっちゃ縦伸びしてしまいました
環境はCO23秒に1滴と照明はアクロTRIANGLE BRIGHT 900を使っています
やはり光量不足でしょうか?今から照明を追加すれば横伸びしますか?
URLリンク(i.imgur.com)

278:pH7.74
19/07/31 18:33:14.08 ddhQCPiYa.net
水換えホースがガーネットサンドも吸い上げてしまいます。
何か良いのないですか?

279:pH7.74
19/07/31 18:47:57.42 RCxSbeFKa.net
>>270
ベアタンクにしたら吸い上げないよ

280:pH7.74
19/07/31 18:50:10.35 GBLmn7f+r.net
>>270
ストッキング巻いてやる

281:pH7.74
19/07/31 19:30:20.24 oBm3guo/0.net
>>269
一旦縦に伸びて�


282:ゥら横に広がっていくんや 少ししたらそうなるで



283:pH7.74
19/07/31 19:45:04.83 1c9NL6nKr.net
>>273
そうなのですね
ありがとうございます

284:pH7.74
19/07/31 19:48:56.98 eQCzdYAna.net
>>271
>>272
ベアタンクから変更したばかりなんです…。
ストッキングですか、わかりました。
お二方、ご返答ありがとうございました。

285:pH7.74
19/07/31 20:22:52.00 VE4RY7qmd.net
>>267
テトラのダブルクールファンて奴使ってる
夏になると水槽部屋は40度、水温30度くらいまで上がる
ファン使うと水温はなんとか26度まで下がる
蒸発が凄くて毎日足し水してる
あとやかましい

286:pH7.74
19/07/31 21:35:12.36 GkuFElHIa.net
お願いします。
水心SSPP-3Sを2つジョイントで連結して一つのエアストーンに空気送ればよりパワーのあるエアレーションになりますか?
SSPP-2Sだと低周波音がうるさすぎて使用する気になれないのです。

287:pH7.74
19/07/31 23:53:28.45 QYcgEzPJ0.net
逆止弁をそれぞれのポンプの直後につければ理屈の上では強くなるのでは?逆止弁なしだとポンプ痛みそう
逆止弁自体に圧損があるからちょい弱ると思う
水心シリーズの静音性は吊るすと真価を発揮するので紐で吊るすと2Sも多少マシになる...かも?

288:pH7.74
19/08/01 08:05:52.34 TDgjXWYSa.net
ありがとうございます。やってみます

289:pH7.74
19/08/01 08:18:05.28 /oa6oUCkd.net
水換えの大きな目的は水槽内の硝酸塩を減らす為だと思うのですが
逆を言えば水槽内に硝酸塩がたまらなければ水換えの必要性は低い(無い)と言う事ですか?
また水換えの目安は何を目安にしていますか?

290:pH7.74
19/08/01 08:59:38.61 7jYqD6qE0.net
>>280
一匹300円以下の初心者向けの魚を飼っている限り硝酸イオンは(直接的には)無毒と考えてもいいが
これが蓄積するとPHの低下を招きいろいろと問題になる
よって換水を出来るだけ減らしたいならPHを測定すべし
ただし(特に水草水槽などでは)PHが正常であっても
蓄積した「何か」を排出したり不足している「何か」を補充するための換水は有効である

291:pH7.74
19/08/01 11:39:21.01 uaA7Rj6V0.net
バケツに水を張って自然にカルキ抜きしたいんだけど、日光ゼロの場所なら3日ぐらいかかりますか?

292:pH7.74
19/08/01 11:55:06.77 88xoM6SF0.net
>>282
なんでわざわざそんな面倒なことを?
なんかの宗教ですかw

293:pH7.74
19/08/01 12:31:33.54 NlU4k78H0.net
>>282
気になって以前調べた事あるけど日光ゼロだと3日でも足りないと思われる
本当に完全に抜きたいなら長くて一~二週間くらい?かかるみたい
逆に日当たり良好なら一日かからないくらい
ただ水槽の水が出来上がってれば3日置いた程度の水でも足し水なら問題ないはず
週一1/3換水なら丁度一週間あるからそれくらい置けばいいんでないかな

294:pH7.74
19/08/01 13:23:29.26 uaA7Rj6V0.net
>>284
ありがとう
置くスペースも場所も限られてるから、週1じゃなく3日で1/6換水にします

295:pH7.74
19/08/01 14:18:12.10 sU/RZHjq0.net
ADAの侘び草ニューラージパールグラスを買ったんですが
そのまま底床にちょっと埋めればいいんでしょうか?
それともばらしてピンセットで植え込んだ方がいいですか?

296:pH7.74
19/08/01 15:21:50.75 I9DVEfSKr.net
詫び草ならばらさない方が良い

297:pH7.74
19/08/01 15:54:36.19 oDdBconl0.net
>>284
ちなみ


298:にこれは嘘や バケツみたいな開放状態の容器なら日光当たらなくても屋外なら1日、風のない室内でも2.3日で抜けるで~ 日光が当たってれば3時間くらいで大丈夫や



299:pH7.74
19/08/01 16:16:20.82 sU/RZHjq0.net
>>287
ありがとうございます。このまま置いてみます

300:pH7.74
19/08/01 16:37:29.90 9uw70sGD0.net
>>285
気候や地域や浄水場からの距離などで濃度違ったりするそうなので気になるならカルキ抜き使う方がいいと思うけど
スペースいらないし

301:pH7.74
19/08/01 20:53:25.75 OSExJtQb0.net
嘘吐きの荒らしがまた張り切ってるようだから慎重な方で行け

302:pH7.74
19/08/01 23:05:31.81 Zs6GTx780.net
>>283
俺もそう思うハイポ一粒入れるだけやんwハイポなんて500円も買えば何年も使えるレベルじゃ

303:pH7.74
19/08/02 09:01:45.85 dPr3vLgl0.net
キョーリンが調べてるよ
URLリンク(www.kyorin-net.co.jp)
屋内でも丸3日放置すれば問題なさそう

304:pH7.74
19/08/02 11:27:53.69 4KixT5Nid.net
夏場に33℃まで水温上がる部屋で飼育できるのってやっぱりメダカ、金魚くらいしかいないのかね
こいつら35℃くらいまでいっても平気で泳ぎ回ってるし、ちゃんと寿命まで生きるし
混泳可能って言われてる熱帯魚も導入してみたいが、30℃超えるとヤバイって書いてあるのばっかだなあ

305:pH7.74
19/08/02 11:30:17.69 3meKZiYar.net
ネオンテトラ、グッピーなんかも耐えられる
でも耐えられるだけで寿命は確実に縮む

306:pH7.74
19/08/02 14:25:40.66 jlLCAflQM.net
一昨日、ネオンテトラが34度で5匹ほど逝ったわ
グッピーは耐えたが底付近でジッと我慢してる感じだった
別水槽だけど金魚はいたって普通w
気付いてから朝夕の換水で水温下げてるけど、今年も室内なのに異常に上がる…暑過ぎるわ
近畿

307:pH7.74
19/08/02 15:17:13.60 zkSNy/WVd.net
30キューブにアカヒレ20匹。
水草はミクロソリウムとウィンディロブが一株づつ。
この環境でCO2添加は必要ですか。

308:pH7.74
19/08/02 15:29:46.69 ia4QspoxK.net
>>297
いらない

309:pH7.74
19/08/02 16:22:25.91 zkSNy/WVd.net
たまに行く居酒屋は、この時期になると生け簀の水槽に凍らせたペットボトルを投入してるんだけど、
この方法ってアクアでも使える?

310:pH7.74
19/08/02 16:33:50.52 6bRNON3aM.net
>>299
高温もやばいけど温度変化もやばいのであまりオススメしない。

311:pH7.74
19/08/02 17:09:18.86 KZ0lUyhFd.net
>>299
効かなくは無いけど大した効果は無い

312:pH7.74
19/08/02 17:29:24.88 AzF7usqR0.net
20cmキューブにスドーのベタのフィルターを使ってまだ小さいベタを1ヶ月ほど飼育しています
ふと覗いてみたら姿が見当たらず、よく探したらスポンジフィルターの中に入り込んで出られなくなっていました
びっくりして急いで中から救い出しましたがおそらく入ってすぐのようで、取り出したあとはいつも通り泳いでいます
特別変わった様子がなければ特に何もせずこのままで大丈夫でしょうか?
フィルターは取り外したほうがいいですよね

313:pH7.74
19/08/02 17:39:35.21 AzF7usqR0.net
よく考えたらフィルター外さないでも排出口?にチューブでも詰めればいいんでしょうか

314:pH7.74
19/08/02 18:01:16.91 uBoTbY8w0.net
質問です
スポンジフィルターの中に入り込むってどいうこと?
URLリンク(shop.r10s.jp)

315:pH7.74
19/08/02 18:08:20.86


316: ID:AzF7usqR0.net



317:pH7.74
19/08/02 18:14:07.30 0vgkCqkOp.net
割と多い事故だからスポンジとかウール噛ませて隙間なくした方がええぞ

318:pH7.74
19/08/02 18:16:05.31 AzF7usqR0.net
そうなんですね
金魚すくいの金魚しか飼ったことのない初心者だったので、そこまで気が付きませんでした
ベタ用とあったので過信していましたが、もう少しちゃんと調べるべきでした
ありがとうございます

319:pH7.74
19/08/03 00:58:36.17 2ylVPBT30.net
約10年ぶりにadaのレギュレーターをアダプターつけてミドボンにつなけだたんだけど
スピコンとレギュレーターのバルブ閉めててもco2が凄い勢いで出るのはレギュレーターか壊れてると考えていいですか?
減圧できてないってことですよね?
ちなみに電磁弁を閉じるとco2は止まります

320:pH7.74
19/08/03 01:07:57.41 Lvj3PnTR0.net
スピコン絞ったらどうなるん

321:pH7.74
19/08/03 01:14:56.15 2ylVPBT30.net
自己解決しました
ボンベのバルブ目一杯閉めてもco2出続けるので、ボンベが粗悪品でした(電磁弁が閉まると止まるので確定)
最初から1/2以下に減ってた時点で怪しむべきでした
田舎のホムセン怖いです

322:pH7.74
19/08/03 01:16:01.39 lnma5egu0.net
レギュレーターの中のOリングが割れてると予想

323:pH7.74
19/08/03 01:18:54.96 2ylVPBT30.net
いかんせんOリングの経年劣化はありそうですよね
とりあえず明日借りたホムセンにガス満タンで貸し出してるのか聞いてみたいと思います

324:pH7.74
19/08/03 01:20:06.13 2ylVPBT30.net
>>309
>>311
ありがとうございました

325:pH7.74
19/08/03 01:30:52.67 IB3CxwA60.net
猛暑でガス漏れ起こしたミドボンだったのかね
暑いところに保管してる飲食店ではよくあることだわ

326:pH7.74
19/08/03 09:38:10.05 envHRT4Fd.net
ボトムサンドや田砂を底床に使っている方
硫化水素の対策などは何かしていますか?また実際に硫化水素の発生を経験したことのある方いますか?

327:pH7.74
19/08/03 09:41:47.79 Lvj3PnTR0.net
ムカーシだけどボゴンとか音して気泡たったのみたことあるかな

328:pH7.74
19/08/03 10:15:32.88 xCGPye7Rd.net
エーハイム2215単独と500×2台だとどちらが濾過能力が高くなりますか?
500が上なら値段的に2215にする利点が無さそうなんですが…

329:pH7.74
19/08/03 10:20:42.92 U0AcbZGTr.net
軽自動車2台かうのと
8人乗り買うのどっちがいい?
みたいな話だから好みで良いんじゃない

330:pH7.74
19/08/03 10:59:08.92 YWnndISc0.net
>>317
2215のほうがはるかに性能が高いで
2クラス弱分くらいの差がある
基本的にフィルターは2台使うよりも最適なものを1台使うほうがええで

331:pH7.74
19/08/03 11:29:23.81 Lvj3PnTR0.net
ケースバイケースなので目的に沿った使い方をすると良い。
2215単独をベースに考えるなら単純にろ材が多い。
500直列なら生物濾過なり物理ろかなりの配分に自由度あるが流量下がりやすい。2215単独よりろ材量も多いかな
500並列なら流量稼げるのと清掃時期ずらしたりも可能だがコンセント1個多く使う

332:pH7.74
19/08/03 11:30:05.84 Lvj3PnTR0.net
500単独をベースに、だ

333:pH7.74
19/08/03 11:33:58.46 YWnndISc0.net
>>320
「流量稼げる」
この時点でド素人やから信じたらアカンで…

334:pH7.74
19/08/03 12:03:36.21 RLu8Zk8k0.net
ド素人にド素人呼ば�


335:墲閧ウれる人かわいそう



336:pH7.74
19/08/03 13:54:49.53 urfqAHyWp.net
500に2215サブフィルターつければええな

337:pH7.74
19/08/03 13:59:51.35 YWnndISc0.net
>>324
全然違うで
濾過というものをよく勉強するべきや

338:pH7.74
19/08/03 16:22:52.38 Sy3AfABgd.net
外部フィルターは大きければ大きいほど水質は向上すると思うけど
オーバースペックによるデメリットは水流くらい?

339:pH7.74
19/08/03 16:57:04.62 kGJeVSxU0.net
うちのメダカがものすごい食いしん坊で、餌をあげたらあげただけ食っちゃうような感じなんですが
餌のあげすぎで死ぬなんてことありますかね?

340:pH7.74
19/08/03 17:13:04.58 kGJeVSxU0.net
ストレーナーカバー、Amazonで5個100円とかありますが、こういうのでも十分なんですかねぇ
メーカー品はなにげに高いし・・・

341:pH7.74
19/08/03 18:11:03.28 YWnndISc0.net
>>326
とんでもない勘違いや
回転数についてちゃんと調べたほうがええで

342:pH7.74
19/08/03 18:19:29.90 Lvj3PnTR0.net
>>326水槽内に限ればそうだと思うよ

343:pH7.74
19/08/03 18:20:57.07 YWnndISc0.net
>>330
いや違うで
デタラメ言ったらアカン

344:pH7.74
19/08/03 18:47:05.04 Sy3AfABgd.net
>>331
すいません、具体的に教えて下さい。

345:pH7.74
19/08/03 19:26:41.21 XY6UG3qcp.net
秩父の相手をまともにしても無駄

346:pH7.74
19/08/03 19:40:35.35 cDn/eg1X0.net
>>327
そらー袋ごとドバーッとやれば死ぬんですよw

347:pH7.74
19/08/03 19:42:06.36 IkZu3F6x0.net
>>326
電気代が無駄になる

348:pH7.74
19/08/03 19:44:36.91 IkZu3F6x0.net
>>327
「餌を食べ過ぎて死ぬ」というようなこともあるかもしれないが
たいていの場合「餌の与えすぎによる水質悪化による死」だから
水質(特に亜硝酸の量)に問題なければたいていは大丈夫

349:pH7.74
19/08/03 20:01:13.53 g/XFKfRm0.net
>>328
中華のスポンジは耐久性が弱いよ。
あまり長持ちしないし、リセットの時ハイターに漬けたらクズクズになったりする。
分かった上で使い捨てにするつもりなら、使っていいと思う。
自分もいくつか使ってる。(最初よく洗って)
あと、中国から送って来るから、数週間掛かったりしたり、届かなかったりする事もある。

350:pH7.74
19/08/03 20:06:18.96 7V91+2Gj0.net
グッピー増えすぎてもう次の出産は隔離しねーぞ!って思ったけど今アカヒレがグッピー稚魚食べてるの見て隔離急いでしたわ。
慣れたらおー食べとる食べとるくらいになるの?

351:pH7.74
19/08/03 20:52:26.05 ThSG3d3r0.net
新品の水槽って、最初にソイル入れずに空回しする必要ってある?シリコンから有害成分出てくるかもしれんから新品は1日空回ししてくれってショップで言われたんだけど

352:pH7.74
19/08/03 21:01:47.30 YWnndISc0.net
>>332
生物ろ過というのは回転数が重要なんや
流量が高すぎて回転数が多くなりすぎれば逆効果なんやで

353:pH7.74
19/08/03 21:18:54.31 Lvj3PnTR0.net
仮にシリコンから有害物質が出たとして1日で分解されるなら気にせんでええやろ。
本当に出るなら水も全とっかえやしそんな話聞いたことない

354:pH7.74
19/08/03 21:47:08.52 n+sgrBLk0.net
シリコンって、ケイ素なわけだけど、そもそもガラス自体がケイ素の塊なんだけど…
ケイ素濃度が高いと人体だと腎臓疾患の危険性が高まるけど、水槽に用いるシリコンや天然のケイ素、ガラスのケイ素は水に有害になるほど溶け出さない
っていうか、水を入れて有害物質吐き出すような水槽売り出すメーカーってあるのかな…(チャイナ製ならさもありなんか?)
なんていうメーカーの、なんていう水槽なの?

355:pH7.74
19/08/03 23:23:01.41 ThSG3d3r0.net
ホムセンで買ったGEX45スリム水槽なんよ、ホムセンの店員はたまによく分からん事言い出すからな
気にしずやるよ

356:pH7.74
19/08/03 23:35:22.26 hfozcGkj0.net
>>343
まぁケイ素は知らんけど何ついてるかわかんないし洗った方が良いとは思う。俺はめんどくさいし洗ったことないけどw

357:pH7.74
19/08/04 01:52:46.27 dkRoIjy60.net
アップルスネールの繁殖についての質問です
アップルは互いが色違い(例えばゴールデンとバイオレット)同士だと交尾できませんか?
初心者な質問で申し訳ないです

358:pH7.74
19/08/04 05:52:30.95 PBx6q+pm0.net
>>343
GEXの水槽なら、大丈夫やと思うし使う前に水で洗ってから普通に使えばええと思うよ

359:pH7.74
19/08/04 06:24:02.68 tPntUeWt0.net
皆さんありがとうございます。しっかり洗うだけにします

360:pH7.74
19/08/04 06:41:36.92 9YWiioMXd.net
有名商品 ジクラウォーターに興味があるけど、話題にあがらないから質問。
pHやTDSなどに影響ある?

361:pH7.74
19/08/04 07:30:17.10 cUN+z5IM0.net
繁殖し過ぎたスネールの駆除に悩んでいます
可哀想だから頃したくないのですがどこかの沼とかに
逃がすのはアリですか?

362:pH7.74
19/08/04 08:16:13.22 PBx6q+pm0.net
飼育環境で湧いたものを放流、ダメ、ゼッタイ

363:pH7.74
19/08/04 09:14:10.37 N8lFhtMj0.net
>>349
殺せないなら増える生き物を飼うなよ

364:pH7.74
19/08/04 09:33:39.61 eKIF6+3i0.net
>>349
アリなわけねーだろ
最期まで責任とれ

365:pH7.74
19/08/04 09:34:40.39 cUN+z5IM0.net
>>350
仕方ないですね
始末するしかないか・・
>>351
違うのです・・・
始めたのは親でタニシだと思って入れてしまったのです
自分は入れるなと反対しました
そしたらタニシじゃなくスネールで卵は視認した時点で除去してましたが
それでも抑えられず増えすぎて手を焼いてるのです

366:pH7.74
19/08/04 09:44:21.86 cUN+z5IM0.net
放流が駄目だという事は分かりました
スネールは親が定期的に始末してたみたいです
でもこの間、メダカも一緒に始末しかけたという危なっかしい事が
ありまして・・・
自分も卵の除去とか疲れるので、これ以上、不幸な命を生まない為に
完全に断ち切るしかないか・・

367:pH7.74
19/08/04 10:37:38.59 4vT5OOLPM.net
全部下水に流すか干からびるまで放置が全員が満遍なく不幸で良いんじゃない。

368:pH7.74
19/08/04 10:44:13.12 PBx6q+pm0.net
水槽リセットが一番早いと思う
リセット時に、スネール取り除くのはもちろん、底床、水草についてるのも除去する
底床は洗えばええけど、水草についた卵は取りこぼすだろうから水草その前にとか使って、殲滅してから入れればさらに発生を抑えられる
まあ、余計なものは初めから入れなさんなってことですな

369:pH7.74
19/08/04 11:15:48.94 D7HjnlgD0.net
「親が入れたのです、自分は反対しました」って小学生かお前は
こんなとこで責任転嫁したってしょうがないだろ

370:pH7.74
19/08/04 11:20:10.25 vameRN2T0.net
52センチの水槽でメダカとミナミヌマエビを急遽飼育する事に…
水草はアナカリス程度
室内なのでホテイさんはどんどん枯れていくだろうとあきらめている
LEDでランニングコストの安いライトのオススメを教えてください
使う日数はしれている
屋外の工事が終わり次第また屋外に移動させると思うんだけど
室内に退避させている間だけ使うつもりのライトなので安いの希望です
よろしくお願いします

371:pH7.74
19/08/04 11:29:12.97 RxgJl3Yw0.net
うーん、夜間エアレーションをすべきかどうかで迷うわ
ADAは酸欠を防ぐために必要って主張しとるけど夜間エアレーションすると藻が発生しやすくなるって意見もたくさんあるしなぁ

372:pH7.74
19/08/04 12:26:46.73 4vT5OOLPM.net
部屋の電気でオケ

373:pH7.74
19/08/04 13:12:46.10 C4Dyd9Om0.net
質問の答えじゃないけど
自分はエアポンプの音が苦手なので夜は小型の外掛けフィルターを回している
酸欠の防止だから充分だと思う

374:pH7.74
19/08/04 13:15:03.50 C4Dyd9Om0.net
>>358
「使う日数はしれている」のであればランニングコストよりもイニシャルコストを気にするべきではないか

375:pH7.74
19/08/04 14:00:15.08 RxgJl3Yw0.net
>>361
問題はエアレーションで苔が生えやすくなるのかどうかなんよな

376:pH7.74
19/08/04 14:20:03.33 C4Dyd9Om0.net
>>363
だから「質問の答えじゃない」と念を押しているではないか
たわけが

377:pH7.74
19/08/04 14:24:48.01 RxgJl3Yw0.net
>>364
次から気を付けるんやで

378:pH7.74
19/08/04 15:13:07.64 D7HjnlgD0.net
引き下がれよたわけw

379:pH7.74
19/08/04 15:17:08.30 mnFXlcUF0.net
たわけw

380:pH7.74
19/08/04 15:34:10.59 wNMYQRJS0.net
コリドラスが繁殖しないのはなぜ?
25センチキューブにエデニックシェルト3
底面フィルター 大磯
ステルバイ×10
チェリーシュリンプ×3
サルビニアククラータ少々
立ち上げ半年
水温27キープ
なんで繁殖しない??

381:pH7.74
19/08/04 15:50:52.82 4vT5OOLPM.net
pHをあげる

382:pH7.74
19/08/04 15:56:45.93 gie5Yhyp0.net
立ち上げてから8ヶ月、pH8前後の環境で全く繁殖行動しようとしなかったトリリネに、ミニキャット与えるようになったら先月急に産卵しだしたわ

383:pH7.74
19/08/04 17:21:41.47 cUN+z5IM0.net
>>355
下水じゃ生きられないって言っても親が水道管で繁殖するとか言ってて・・・
生殺しは可哀想なので数時間かけて砂利を少しずつ回収しスネールを見つけて
手で潰しました
1日にこれだけの命を奪ったのは小中学校時代以来で後味悪かったです
でも多分見逃したのも少しいる筈でしょうね
>>356
水草は元々入れてませんでした
水槽は挟まって取れない砂利を除いて空にしてお盆休みまで日干しして
連休中に再び使用しようかと思います
>>357
ははは・・すみません
仕事の日と同等の時間を浪費しました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch