19/05/14 11:29:56.36 VGxvNg4o.net
死亡確率だいたい50%だが16の方法をつかって高級ザリ買ってきてブリードすっかな
うまく行けば何回も抱卵させられる おそらく
19:pH7.74
19/05/14 11:32:06.10 VGxvNg4o.net
寿命間近のザリでハッチアウト後にザリブリの誰かが実験してくんないかな
20:pH7.74
19/05/14 20:32:23.90 ytSorMN2.net
>>18
>死亡確率だいたい50%だが
>うまく行けば何回も抱卵させられる
うまく行く個体が毎回減っていくことに気付いて。
21:pH7.74
19/05/14 22:04:36.94 HQFXm74p.net
死亡確率50パーセントの高級ザリって何?
22:pH7.74
19/05/14 23:43:49.47 6kL9eT6J.net
そんなことより水質浄化とか窒素循環について説明しろよ
23:pH7.74
19/05/15 01:07:52.38 pw5rVr61.net
根粒菌 菌根菌 硝化菌 脱窒菌でググれカス
24:pH7.74
19/05/15 08:17:40.63 a3VzwNQs.net
マメ科の水草ってないんかな
25:pH7.74
19/05/15 08:43:08.41 d5dWEefh.net
>>23
知っとるがな
それをわかりやすーーーーく説明するのが面倒なんだよ
26:pH7.74
19/05/15 10:25:30.87 pw5rVr61.net
脱窒が駆動する嫌気条件というのは、溶 解酸素濃度約4×10の-6乗Mが 境
界値 とされてい る、これを言い換えると約128μg/L以下の溶存酸素量に匹敵する
じゃあなぜ、湖などの好気層でも脱窒が起こるのか
それは有機懸濁粒子の中に嫌気領域が存在しているためと考えられている
したがって水槽環境にこれを置き換えて考えてみると、デトリタスなどがまさに有機懸濁粒子の塊とみてとれる
水田などのの湛水における脱窒駆動の観察から、電子供与体として有機炭素(ウォッカメソッドについて書かれてるサイトが使用している用語なので正式な呼称ではない)
の有用性などもみてとれる
27:pH7.74
19/05/15 13:58:16.62 3y8O//k6.net
へー、そんな小さな粒の中にも嫌気域があんだ。
コトブキのドクターバイオキッス、あんな小さな粒で脱窒できんのかぁ?単に「燃料元」なだけじゃね?
と半信半疑だったが、そうでもないんだな。早速買うか。
28:pH7.74
19/05/16 11:27:23.74 NaLw7x0i.net
脱窒だけしか解説してないじゃん
しかも有機懸濁粒子内が嫌気とか眉唾理論持ってきてるし
29:pH7.74
19/05/16 18:48:47.92 ZN23tZpf.net
持論ワロタ
普通に汚水処理で使われてるのにw
30:pH7.74
19/05/16 19:15:24.94 NaLw7x0i.net
好気性環境で懸濁状態になった有機粒子の内部で脱窒が起きるほどの無酸素になるって予測でも出すの恥ずかしいのにそれ正しいとか言っちゃう学者を信じる奴
もしくは元の論文読み間違えてるとしか思えない
しかも汚水処理で脱窒をやるのは無酸素の状態だから好気的環境では全くないぞ
31:pH7.74
19/05/16 19:19:33.91 ZN23tZpf.net
湖の好気層で脱窒が起こってるから普通にそう予見するだろ 笑
汚水処理の仕組み調べてきたら?
32:pH7.74
19/05/16 19:24:27.27 ZN23tZpf.net
回分式嫌気・好気活性汚泥法
なんてことはない汚泥を直にエアレしたり無気撹拌を繰り返す方法
こんなんでも繰り返せば90%脱窒できる
他に嫌気・好気活性汚泥法
なんてのもある
33:pH7.74
19/05/16 19:50:30.26 lSse6+Xd.net
つまりそれを水槽に応用するにはどうするんだってばよ?
頭の悪い人は頭の悪い人に理解出来ないような言葉で伝え
頭の良い人は頭の悪い人たちにも理解出来るように伝えると言うが
頭の悪いオレが水槽内で応用するにはどうしたらいいんだよ
難しい言葉とかいらないから、端的に頼むわ
34:pH7.74
19/05/16 20:05:50.29 NaLw7x0i.net
>>31
調べた結果好気槽では利用してない
もしくは実用レベル以下の糞ゴミ効果
っていうかそもそもにおいて脱窒だけじゃなくて全体を説明して見せろって言ってんのに脱窒だけ糞難しく言ってドヤ顔してて恥ずかしくないの?
馬鹿にもわかりやすくガチで常識レベルの部分だけでいいぞ
35:pH7.74
19/05/16 20:22:55.80 lSse6+Xd.net
>>32
~法
~方法
~~方法もある
んな名称は別に興味ないのよ
水槽内に再現するには、アクアリウムで使われてる一般的な道具や素材を使ってどうするかって事が知りたい
36:pH7.74
19/05/16 20:27:12.17 NaLw7x0i.net
そもそも『常識を』ってなってんのに一般的でないまだ予測の段階の現象を引き合いに出してる辺り知識自慢したいだけの知識人気取りだからな
37:pH7.74
19/05/16 20:40:41.97 lSse6+Xd.net
知識自慢でもええ
知識あるって事はそれだけで凄いんだ
ただそれを小難しい汚水処理や浄水処理のスケールから、アクアリウムのスケールに落として展開できればすば
身につけたい
38:pH7.74
19/05/16 22:54:35.25 ZN23tZpf.net
>>34
君のなかではそうなのでしょう
それでいいんじゃないw
39:pH7.74
19/05/16 23:25:38.91 NaLw7x0i.net
>>38
じゃ、早くデータ持って来いよ
ないのを証明するのは難しいけどあるのは簡単だろ
40:pH7.74
19/05/17 02:14:32.23 cV+wYqdF.net
以上クソほども役に立たない蘊蓄自慢スレでございました
41:pH7.74
19/05/17 15:03:16.71 VQRAjzl7.net
アホは放置でw
URLリンク(pubs.acs.org)
In the lake water, however, denitrification process takes place even in oxic zone. (データとか笑 fig1~12)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
42:pH7.74
19/05/17 19:21:39.10 aHBEpk0+.net
いやだから結局浄水施設で使ってないじゃん
43:pH7.74
19/05/17 19:26:18.18 aHBEpk0+.net
浄水→汚水処理で
しかも懸濁性粒子じゃなくて堆積物だし、マジで文献の内容を自分の都合がいいように解釈する妄想キチガイだった
44:pH7.74
19/05/17 20:15:44.71 VQRAjzl7.net
high suspended
普通に浮遊(懸濁)粒子
それに汚水処理の場合BODが高いからすぐに嫌気状態になる
クレクレ君はなんの情報も提供しないから困るよw
45:pH7.74
19/05/17 20:19:22.49 aHBEpk0+.net
おう、そこは読み間違えたの認めるけど、汚水処理施設で利用されてるってのはどこだい妄想くん?
46:pH7.74
19/05/29 20:19:58.85 ORVl4XaD.net
浄水って言ったらこれだよね
使ってるのは池の水と空気だから環境に影響与えないだろうし
マイクロバブルってすごい可能性を感じる
大阪長池 水質浄化
URLリンク(youtu.be)
47:pH7.74
19/05/30 06:02:39.68 ycmrNCI1.net
>>46
プロテインスキーマーの淡水バージョン?
こういうの欲しい
48:pH7.74
19/06/12 17:01:03.41 jopnewGC.net
マイクロバブル
49:pH7.74
19/07/27 14:51:51.98 KIrcr5DW.net
(´∀`∩)↑age↑
50:pH7.74
19/07/28 15:08:19.34 QAOYqtsc.net
酸素「ageんなsageろ」
51:pH7.74
20/01/17 22:01:34.41 fLmIhGXz.net
スレリンク(aquarium板:918番)
これくらいは常識だから弁えとけよ
52:pH7.74
20/03/14 22:49:54 fwydS/DJ.net
URLリンク(i.imgur.com)
53:pH7.74
20/03/14 22:53:04 xWrYXdYn.net
>>51
スレリンク(aquarium板:672番)
この程度はわかってて当然だからな