19/03/30 02:26:35.98 0mkrNrCP.net
>>17
やるなら餌役に徹してミナミヌマエビだろうね、繁殖条件がゆるく環境悪化に強いエビという意味で
スカジェムの餌にミナミやチェリー同居ならやってる人結構いるんじゃないかな、完全放置まではさすがに難しいとしても
19:pH7.74
19/03/31 11:04:54.86 EREipnpe.net
>>18
それそれ。
20:pH7.74
19/04/01 16:33:02.82 S9J7rIb9.net
無加温水槽での水草コケ取り生体ってなにがいいのかな
チャイナバタフライプレコとかなのかなやっぱり
21:pH7.74
19/04/01 19:15:21.27 gRv8MDe0.net
貝はだめなの?
22:pH7.74
19/04/02 00:28:14.27 5FGFGqya.net
ここゴールデンバルブ飼ってそうな人多そうだから聞きたいんだけど
混泳は実際のところどうなん? 攻撃するならどの種類虐めるか聞きたいんだけど
23:pH7.74
19/04/02 00:31:56.19 4NealHsn.net
だめでしょ水草コケ取りだし
ふつーに考えればヤマトかミナミでしょ
エビ大量に入れていいならミナミ
エビあんまり入れたくないならヤマト
どっちもエサやらないのが条件
短期で終わらせたいなら1週間位~完全遮光
24:pH7.74
19/04/02 13:02:01.88 RVX2iCO3.net
>>23
ためになる
ありがとう
25:pH7.74
19/04/05 09:03:19.78 Hlfy8Wmp.net
ドワーフモスキートは温帯魚だからB以上は必ず耐える。Sでいいよ。
26:pH7.74
19/04/05 11:32:45.04 rRaVTV30.net
ドワーフモスキートって見た目が全然熱帯魚じゃないよね。。
ウグイの子供捕まえてきて飼えばよくね?って思ってしまう。
27:pH7.74
19/04/05 12:42:13.14 baShCgKV.net
>>26
ウグイは夏の高水温に弱いんじゃない?
28:pH7.74
19/04/05 17:55:39.88 59DkbtpQ.net
岩手県沿岸住みだから多分兵器
子供の頃川で捕まえたメダカを金魚と一緒に買ってたら巨大化してウグイ化になるパティーン
29:pH7.74
19/04/06 00:43:36.91 JTKnfDWm.net
>>26
だから温帯魚だと…
好きだから地味でもいいのさ
30:pH7.74
19/04/06 00:53:23.71 5SZnQSjE.net
金魚が意外と厳しい…
31:pH7.74
19/04/06 01:22:53.23 ofSV9AOX.net
そうそう
例えばピンポンパールを無加温で便秘も転覆もさせずに冬越しさせるほうがよほど手間かかるんだよね
32:pH7.74
19/04/06 04:06:51.66 jcKQd/I3.net
そうなの?
うちの金魚は夏の40度近い水温も
冬の凍りついた池でも兵器だった
33:pH7.74
19/04/06 04:44:26.27 PQY60TQL.net
ピンポンパールは難しいとよく聞くね
簡単なら迷わず飼うんだけどな
34:pH7.74
19/04/06 08:35:10.28 DL1H5lka.net
金魚とひと括りにしても改良種が多いから一概にこうだとは言えない
大雑把に言うなら、長手の種は丈夫で丸手の種は難しい
自分も和金は屋外放置で越冬3年目だけど、流金は屋内無加温で転覆病になってバクテリアの餌になった
35:pH7.74
19/04/06 10:55:59.87 MIVsuGQh.net
ピンポンはヒーターいるけど、ちょうちんパールはなしでいけるらしい。
36:pH7.74
19/04/06 19:33:37.11 RfC28vvt.net
前から言ってるんだけど
グッピーを品種改良して
ヒーター無しでも生きられるようにしてほしい。
金魚の逆パターン。
37:pH7.74
19/04/06 21:22:24.36 h9RAYpZT.net
無加温グッピー…特定外来に指定されそう
38:pH7.74
19/04/06 22:10:14.07 GqsUAmuv.net
それもう色付きカダヤシ
てゆーか本土が沖縄の惨状になるッス
39:pH7.74
19/04/06 22:23:46.03 QYxiLCgK.net
室内のヒーター無しのザリガニ水槽にザリガニの餌として奇形のグッピーを混泳させてたんだけど何だかんだでまだ生きてる。
40:pH7.74
19/04/07 18:27:25.21 6UAKukPc.net
10~38度で耐えられたのはメダカ、ネグロ、ゼブラダニオ、タニシだけだったな
青コリは高温時に死んでしまった
高温に強い魚はいますか?
41:pH7.74
19/04/07 18:52:35.31 qqsq77HN.net
金魚
42:pH7.74
19/04/07 21:23:35.99 xKjZmKRL.net
ガラ・ルファは低温も高温もつよいらしい
43:pH7.74
19/04/07 22:59:03.25 jndjczVR.net
ドワーフザリガニのシェフェルディを庭のスイレン鉢に入れてるけど、なんの問題もなく越冬して繁殖してるよ
44:pH7.74
19/04/08 03:03:30.16 LhNkyofc.net
お前も越冬させてやろうか!
45:pH7.74
19/04/08 03:18:08.38 VOylKal/.net
>>44
お前越冬したことないの?
0歳児?
46:pH7.74
19/04/08 04:44:32.20 LhNkyofc.net
お前も加温してやろうか!
47:pH7.74
19/04/08 05:43:55.91 VOylKal/.net
お前加温したことないの?
頭0歳児?
48:pH7.74
19/04/08 09:04:32.19 YYm+GNTe.net
楽しそうでなにより
49:pH7.74
19/04/08 11:12:47.20 xMErKuV2.net
ノリを見る限りこのスレも無事越冬したらしいな
50:pH7.74
19/04/08 12:31:26.26 FBIpOfCK.net
オトシンクルスは越冬出来るかできないかな意見がバラバラなんだが
51:pH7.74
19/04/08 12:33:36.95 lcsdlZr5.net
基本出来ない
52:pH7.74
19/04/08 12:51:51.67 MPbYCeYy.net
オトシンは寒さに弱い
でもネグロは寒さに強い
オトシンはあまり長生きしない
でもネグロは長生きする
オトシンは安くて可愛い
でもネグロは高くて可愛くない
つらい
53:pH7.74
19/04/08 19:37:15.49 ZSvj6l2x.net
え?ネグロのがかわいいだろ
54:pH7.74
19/04/09 12:14:24.84 kDNFUYl4.net
>>50
まとめwikiの説によると
オトシンは耐寒性に差がある亜種が何種類もあって
それらが全部「オトシンクルス」という名前で流通してるせいで
結果がバラけるらしいわ
55:pH7.74
19/04/09 13:37:49.75 zznNbjxY.net
オトシンネグロなら大丈夫だっけ
56:pH7.74
19/04/09 16:10:14.61 XM3xDuBB.net
インペリアルゼブラオトシン
57:pH7.74
19/04/09 20:19:37.68 +r4Hd7eV.net
プレコって寒さに強いのいるか?
58:pH7.74
19/04/09 22:00:40.88 +ARWclqh.net
ヒポプレコ、セルフィンプレコは寒さに強いのでは?
59:pH7.74
19/04/09 23:29:13.36 S6+szviq.net
強くないよ
俺の後輩が東日本大震災で停電になった時、飼ってたセルフィンプレコがヒーター使えなくて死んだって言ってたから
60:pH7.74
19/04/09 23:50:44.86 Ug5UlzFf.net
ウザ強いとの噂を聞きつけてゴールデンバルブを五匹飼ってきた。
だけど奴ら、ビビリまくって隠れ家に引き篭もり、まるで出てきやしない。
賑やかしに外ビオから小さめのメダカを一匹入れたら、
そのメダカに五匹ともが圧倒されている始末。
61:pH7.74
19/04/10 01:56:36.61 uC4KBYsX.net
最新のまともな断熱のある家が羨ましい。
我が家のクソみたいにスカスカの家は
冬は寒く夏は熱く
ほんとクソ
62:pH7.74
19/04/10 02:29:40.65 3TUBpHTw.net
外と同じ気温だよな!
63:pH7.74
19/04/10 07:52:30.60 gJumB62r.net
蒸し風呂だよ
64:pH7.74
19/04/10 13:50:43.97 XKzaHQaE.net
うちのブッシープレコは流木に張り付いてたのに気づかないまま流木ストックバケツに移されて、そのまま無加温で年越ししたから割と低温に強い気がする
65:pH7.74
19/04/10 18:27:27.15 uC4KBYsX.net
もうすぐ台湾旅行にいくんだけど
ドブ川とかで帰化した熱帯魚探しする予定。
台北って沖縄より南にある割に冬はそれなりに寒くなるのね。
台北の川にもなにか帰化してるおもしろ熱帯魚いるのかな。
グッピーがいるっぽいことは確認済みだけど
もう少しレアな魚いないかな。
日本だとぎりぎり無加温では難しいような魚とかいたらあげぽよ
66:pH7.74
19/04/10 18:56:59.46 0hulh8J9.net
持ち込めんのか?
67:pH7.74
19/04/10 19:36:54.03 uC4KBYsX.net
調べた限りは大丈夫っぽい。
カダヤシのような指定動物はだめだけど。
68:pH7.74
19/04/11 09:21:55.83 HW4OXgMi.net
台湾ならナンヨウボウズハゼいないか?
めっちゃきれいだぞ
69:pH7.74
19/04/11 10:19:18.44 Y9kfrNn+.net
>>67
現地の許可とるの大変じゃない?
70:pH7.74
19/04/11 11:33:34.64 L0vqwpEb.net
何にしても夢があるね。しっかりと筋道通して合法的に採取して輸入する分には良いんでないの?
71:pH7.74
19/04/11 13:18:47.23 lm7O10y8.net
>>69
ドブ川で外来魚摂るのも許可いるのですかね。
72:pH7.74
19/04/11 13:54:00.38 dgZXL2DS.net
ネグロの値段がクルスの3倍なんだからクルス三匹買えば一匹くらい生き残るクルスがいれば損しないだろ
73:pH7.74
19/04/11 13:56:21.20 lm7O10y8.net
ほなわしゃ青コリドラスかい?!
74:pH7.74
19/04/11 17:25:59.63 TXkrzHVM.net
明日もちょっと寒いじゃんか
75:pH7.74
19/04/12 12:47:04.84 VTtjYegI.net
無加温室内飼育で並オトシン元気に越冬しました
ちなみに当方沖縄で今季の最低室温12℃ぐらいでした
76:pH7.74
19/04/12 13:33:46.53 RQh1pyZL.net
全く参考にならんな…
77:pH7.74
19/04/12 14:04:42.08 8xaM53M/.net
沖縄かぁ
78:pH7.74
19/04/12 15:31:25.81 3gYy4Aok.net
熱帯魚用にきちんと断熱&太陽光などを効率的に使える部屋を作れば
無加温もしくは最低限の加温で冬を越せる部屋も作れるのかな。
熱帯魚すきだけど
停電でやヒーターの故障で一発アウトな環境は嫌なんだよね。。
79:pH7.74
19/04/12 22:58:11.55 IgPvtujx.net
セレベスレインボー C
最低水温15度にタッチし始めたくらいでポツポツ落ちる。13-18℃で10→2匹
おそらく長い時間15℃以下になったら全滅する。
ちなみに婚姻色ばりばりのフルサイズ。
バタフライレインボー B?
上記環境(13-18℃)でも繁殖する。
とはいえ我が家は最低12、13℃までしか落ちないので要検証。
80:pH7.74
19/04/12 23:10:44.30 IgPvtujx.net
シュードムギルsp.ティミカも13-18℃では生きていた。
レインボーも種類によっては言われるように(過去レス1つだが)18℃下回ったくらいでは死なない。
連投すまん、あとはもっと低い水温で検証できる人に任せる。
81:pH7.74
19/04/12 23:27:37.60 Y9JWGXaI.net
>>79
>>80
乙です
バタフライレインボーにBの可能性ありってのは収穫だと思います
82:pH7.74
19/04/13 19:10:57.86 Moa6rGM9.net
>>79
cとかbとかってなに?
83:pH7.74
19/04/13 19:11:31.58 Moa6rGM9.net
すまそ、自己解決。
84:pH7.74
19/04/13 19:12:52.32 Moa6rGM9.net
チョウセンブナ、バタフライレインボー、ラスボラハナビでなんちゃって熱帯魚水槽
85:pH7.74
19/04/14 02:47:27.97 6X9ezUWz.net
それにしてもチョウセンブナってひどい名前だな。
嫌韓とかじゃなく
86:pH7.74
19/04/14 08:46:42.29 IcUI7Ea3.net
グッピーは冬でも大丈夫なのと駄目なのがいるが見分けるのは困難
87:pH7.74
19/04/14 10:03:22.85 vFd2KJpY.net
台湾から熱帯魚送る時買った物かどうかしつこく聞かれたぞ
採集ものは色々面倒だと言っていた
88:pH7.74
19/04/14 20:22:14.36 6X9ezUWz.net
>>86
詳しく
カダヤシのことではないですよね?
>>87
なんと。そうなんですか。。
89:pH7.74
19/04/14 23:32:39.24 tEHpbAUh.net
都内でチョウセンブナはいくらくらいで売ってる?
90:pH7.74
19/04/15 08:55:47.23 YnjHWEcy.net
>>85
ニホンオオカミとかいっぱいいるじゃんって思ったけど
鮒要素無いってことならたしかに
91:pH7.74
19/04/20 21:38:35.73 ar/J8TXH.net
水草はあまり需要ないかな。
都内屋外、水中常緑越冬…ジャイアントサジタリア(ナガバオモダカ)
とどうやら屋外常緑いけるらしいウォーターバコパとロタラインディカ等
ソースは杜若園芸
URLリンク(youtu.be)
92:pH7.74
19/04/21 09:06:40.27 df9ZL57B.net
グリーンネオンは15度以下になったら落ちてしまう?
93:pH7.74
19/04/30 09:17:09.58 h1LDFCho.net
ナイルティラピア欲しいのだけど横浜で売ってるショップを誰か知らない?